JP2008253046A - 一体化磁石体の製造方法 - Google Patents

一体化磁石体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253046A
JP2008253046A JP2007090870A JP2007090870A JP2008253046A JP 2008253046 A JP2008253046 A JP 2008253046A JP 2007090870 A JP2007090870 A JP 2007090870A JP 2007090870 A JP2007090870 A JP 2007090870A JP 2008253046 A JP2008253046 A JP 2008253046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
manufacturing
magnet pieces
cationic electrodeposition
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007090870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156249B2 (ja
Inventor
Yukitsugu Kamiyama
幸嗣 上山
Masayuki Yoshimura
吉村  公志
Hiroyuki Sakamoto
裕之 坂本
Kazuo Morichika
和生 森近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2007090870A priority Critical patent/JP5156249B2/ja
Publication of JP2008253046A publication Critical patent/JP2008253046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156249B2 publication Critical patent/JP5156249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 高い寸法精度を有し、しかも、耐食性や接着強度に優れる一体化磁石体の簡易な製造方法を提供すること。
【解決手段】 以下の工程を少なくとも含むことを特徴とする。
工程(1):スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂からなる熱硬化樹脂組成物を含み、熱硬化過程における複素粘度ηの最小値が10Pa・s以上であるカチオン電着塗料を個々の磁石片の表面に電着塗装する工程、
工程(2):工程(1)で電着塗装した個々の磁石片を仮乾燥する工程、
工程(3):工程(2)で仮乾燥した個々の磁石片を積層する工程、
工程(4):工程(3)で積層した複数の磁石片からなる積層体を加熱することで熱硬化樹脂の熱硬化を完結させて磁石片同士を接着して一体化する工程。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気自動車用モータなどに用いられる、複数の磁石片を積層一体化してなる一体化磁石体の製造方法に関する。
昨今、次世代の自動車として、電気自動車(EV:Electric Vehicle)の実用化が進んでいる。EV用モータには、R−Fe−B系永久磁石(R:希土類元素)に代表される希土類系永久磁石などの磁石をケイ素鋼板などで形成されたロータの中に埋め込んだ、いわゆるIPM(Interior Permanent Magnet Motor)や、SRM(Synchronous Reluctance Motor)と呼ばれるブラシレスモータなどがあるが、近年、EVの研究開発の進展に伴い、これらのモータには、小型軽量化、高出力、高効率、高信頼性などが求められている。
磁石に交流磁界がかかると渦電流が発生して渦電流損失が起こる。従って、IPMに用いる磁石は、磁石に発生する渦電流を低減する必要がある。そのため、磁石を複数の磁石片に分割し、それらを互いに電気的に絶縁した状態で積層し、一体化磁石体として用いる方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、磁石片と磁石片の間に薄膜でも優れた絶縁性を有する被膜を形成し、絶縁被膜の膜厚と、一体化磁石体の積層方向の全長に対する絶縁被膜の膜厚の総和の割合を、特定の値に設定する方法が記載されている。特許文献2には、予め加工しろを持たせた磁石片を絶縁被膜処理してから積層し、一体化後に仕上げ加工を行って加工しろを研削してから全体を絶縁被膜処理する方法が記載されている。
国際公開第01/95460号パンフレット 特開2003−134750号公報
ところで、IPMに用いる磁石は、ケイ素鋼板などで形成されたロータに設けられたスロットに挿入して組み込まれる場合が多いことから、高い寸法精度が必要とされる。さらに、耐食性や接着強度に優れるものでなければならない。従って、一体化磁石体を用いる場合、個々の磁石体の間で絶縁性が付与されているだけでなく、一体化磁石体全体としてこれらの特性を有することが要求される。しかしながら、これらの要求を満たす一体化磁石体を製造するためには、特許文献1に記載の方法では、例えば、絶縁性被膜の厳密な膜厚管理が必要であるという問題がある。特許文献2に記載の方法では、仕上げ加工を必要とするので製造工程が多くて複雑であるという問題がある。
そこで本発明は、高い寸法精度を有し、しかも、耐食性や接着強度に優れる一体化磁石体の簡易な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂からなる熱硬化樹脂組成物を含み、熱硬化過程における複素粘度ηの最小値が10Pa・s以上であるカチオン電着塗料を用いることで、高い寸法精度を有し、しかも、耐食性や接着強度に優れる一体化磁石体を簡易に製造できることを知見した。
上記の知見に基づいてなされた本発明は、請求項1記載の通り、複数の磁石片を積層一体化してなる一体化磁石体の製造方法であって、
工程(1):スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂からなる熱硬化樹脂組成物を含み、熱硬化過程における複素粘度ηの最小値が10Pa・s以上であるカチオン電着塗料を個々の磁石片の表面に電着塗装する工程、
工程(2):工程(1)で電着塗装した個々の磁石片を仮乾燥する工程、
工程(3):工程(2)で仮乾燥した個々の磁石片を積層する工程、
工程(4):工程(3)で積層した複数の磁石片からなる積層体を加熱することで熱硬化樹脂の熱硬化を完結させて磁石片同士を接着して一体化する工程、
を少なくとも含むことを特徴とする。
また、請求項2記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、工程(2)における仮乾燥を40〜120℃で行うことを特徴とする。
また、請求項3記載の製造方法は、請求項1又は2記載の製造方法において、工程(4)における加熱を130〜250℃で行うことを特徴とする。
また、請求項4記載の製造方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法において、カチオン電着塗料がさらに架橋樹脂粒子を含むことを特徴とする。
また、請求項5記載の製造方法は、請求項4記載の製造方法において、架橋樹脂粒子の含有量が塗料中の樹脂固形分に対して1〜30重量%であることを特徴とする。
また、請求項6記載の製造方法は、請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法において、カチオン電着塗料がさらに絶縁球状粒子を含むことを特徴とする。
また、請求項7記載の製造方法は、請求項6記載の製造方法において、絶縁粒子がアルミナ粒子、シリカ粒子、ガラスビーズから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
また、請求項8記載の製造方法は、請求項6又は7記載の製造方法において、絶縁粒子がD10%径が5μm以上でD90%径が100μm以下の球状であることを特徴とする。
また、請求項9記載の製造方法は、請求項6乃至8のいずれかに記載の製造方法において、カチオン電着塗料中の絶縁粒子の含有量が1〜30体積%であることを特徴とする。
また、本発明の一体化磁石体は、請求項10記載の通り、請求項1記載の製造方法によって製造されてなることを特徴とする。
また、本発明のモータは、請求項11記載の通り、請求項10記載の一体化磁石体が組み込まれてなることを特徴とする。
本発明によれば、高い寸法精度を有し、しかも、耐食性や接着強度に優れる一体化磁石体の簡易な製造方法を提供することができる。
本発明の複数の磁石片を積層一体化してなる一体化磁石体の製造方法は、
工程(1):スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂からなる熱硬化樹脂組成物を含み、熱硬化過程における複素粘度ηの最小値が10Pa・s以上であるカチオン電着塗料を個々の磁石片の表面に電着塗装する工程、
工程(2):工程(1)で電着塗装した個々の磁石片を仮乾燥する工程、
工程(3):工程(2)で仮乾燥した個々の磁石片を積層する工程、
工程(4):工程(3)で積層した複数の磁石片からなる積層体を加熱することで熱硬化樹脂の熱硬化を完結させて磁石片同士を接着して一体化する工程、
を少なくとも含むことを特徴とするものである。
以下、本発明の複数の磁石片を積層一体化してなる一体化磁石体の製造方法を、工程順に説明する。
工程(1):カチオン電着塗料を個々の磁石片の表面に電着塗装する工程
工程(1)において用いるカチオン電着塗料に含まれる、スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂からなる熱硬化樹脂組成物としては、例えば、特開2002−275431号公報に記載の、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を骨格とする樹脂からなるものであって、数平均分子量として700〜5000を有するものであり、樹脂組成物の固形分100g当り、スルホニウム基を5〜250mmol及びプロパルギル基を10〜395mmol含有し、スルホニウム基及びプロパルギル基の合計含有量が400mmol以下であるものが挙げられる。
カチオン電着塗料の熱硬化過程における複素粘度ηの最小値は10Pa・s以上である。このような複素粘度ηを有する塗料を用いることで、工程(4)における加熱によって熱硬化樹脂が硬化する際の樹脂の流動性を極力抑えることができる。従って、硬化前後での磁石片の位置ズレが防止されるので、高い寸法精度を有する一体化磁石体を得ることができる。複素粘度ηの最小値は25Pa・s以上であることが望ましく、40Pa・s以上であることがより望ましい。一方、複素粘度ηの上限値は、樹脂が硬化する過程において流動して個々の試験片の間で接着強度を発揮する程度に相溶する限り特段規定する必要はないが、通常、500Pa・sである。なお、複素粘度ηの測定は、例えば、特開2004−27214号公報に記載の方法に従って測定することができる。カチオン電着塗料の熱硬化過程における複素粘度ηは、必要に応じて、例えば、カチオン電着塗料に架橋樹脂粒子を添加することで高めることができる。カチオン電着塗料に架橋樹脂粒子を添加することにより、カチオン電着塗料のポリマー成分と架橋樹脂粒子との間に強い相互間力が生じる結果、塗料の擬組成流動性(チクソトロピー性)の発現に寄与することで、熱硬化樹脂の硬化過程の温度領域で一定の粘度の確保が可能となり、複素粘度ηが高められる。架橋樹脂粒子としては、当業者によく知られている、乳化能を有する樹脂と重合開始剤との存在下に、水性媒体中で重合性単量体を乳化重合しながら架橋させる、いわゆるエマルション法により得られるものや、有機溶媒と有機溶媒に可溶な分散安定樹脂との混合液中で、重合性単量体を共重合しながら架橋させる、いわゆるNAD法により得られるものなどが挙げられる(例えば特開2004−339251号公報を参照のこと)。架橋樹脂粒子の体積平均粒子径は、0.05〜1μmが望ましい。体積平均粒子径が0.05μm未満であると、添加することの効果が充分に発揮されず、結果として寸法精度の安定化に充分に寄与しないことで寸法精度のバラツキを招きやすくなるおそれがある一方、1μmを越えると、電着塗装特性に悪影響を与え、析出膜厚異常などを招きやすくなるおそれがある。なお、カチオン電着塗料への架橋樹脂粒子の添加量は、塗料中の樹脂固形分に対して、例えば、1〜30重量%の範囲から適宜設定すればよい。
さらに、カチオン電着塗料に絶縁粒子を添加することで、樹脂被膜の絶縁性を高めることができることに加え、絶縁粒子が磁石片と磁石片の間においてスペーサとして機能し、形成される塗膜の寸法精度の安定化が図られることで、より優れた寸法精度を有する一体化磁石体を得ることができる。また、カチオン電着塗料の熱硬化過程における複素粘度ηを高めることができる。絶縁粒子としては、アルミナ粒子、シリカ粒子、ガラスビーズなどの耐熱性があって塗料中の他の成分と反応しないものが挙げられる。絶縁粒子は、球状で、D10%径が5μm以上でD90%径が100μm以下であることが望ましく、D10%径が15μm以上でD90%径が60μm以下であることがより望ましい。D10%径が5μm未満であると、スペーサとして十分に機能しないおそれがある一方、D90%径が100μmを超えると、形成する樹脂被膜の膜厚を10〜50μmとする場合、工程(2)における仮乾燥後に、塗膜の膜厚よりも大きな粒子が塗膜中に多数存在することになり、工程(4)において磁石片同士を接着する際、接着性に悪影響を及ぼすおそれがある。カチオン電着塗料への絶縁粒子の添加量は、1〜30体積%であることが望ましい。添加量が1体積%未満であると、添加することの効果が得られないおそれがある一方、30体積%を超えると、塗料の流動性が著しく低下し、取り扱い性が悪くなるおそれがある。
カチオン電着塗料の個々の磁石片の表面への電着塗装は、カチオン電着塗料を浴液とし(固形分濃度は5〜30重量%が望ましい)、被塗装物である磁石片を陰極として陽極との間に、例えば、50〜450Vの電圧を印加して行えばよい。カチオン電着塗料からなる浴液の温度は、10〜45℃が望ましい。
なお、カチオン電着塗料を用いて電着塗装を行う前に、磁石片の表面にリン酸亜鉛処理などの化成処理を施したり、金属被膜などの下層被膜を形成したりするなどして、磁石片に予め耐食性を付与してもよい。
工程(2):工程(1)で電着塗装した個々の磁石片を仮乾燥する工程
工程(2)における仮乾燥とは、磁石片の表面に形成された塗膜の水分を除去することで、粘り気や粘性がない(tackフリー)状態にまで乾燥することを意味する。仮乾燥は、40〜120℃で行うことが望ましい。仮乾燥温度が40℃未満であると、塗膜中の水分の除去に長時間を要することで生産性が悪化するおそれがある一方、120℃を超えると、塗膜の硬化が進んでしまい、工程(4)において、硬化が完結していない熱硬化樹脂が有する接着性を利用した磁石片の積層一体化が困難になるおそれがある。なお、仮乾燥は、通常、3〜120分間行うことで、塗膜中の水分を充分に除去することができる。
工程(3):工程(2)で仮乾燥した個々の磁石片を積層する工程
所定の個数の磁石片を用いて規格通りに行えばよい。
工程(4):熱硬化樹脂の熱硬化を完結させて磁石片同士を接着して一体化する工程
工程(4)における熱硬化樹脂の熱硬化を完結させるための加熱は、130〜250℃で行うことが望ましい。加熱温度が130℃未満であると、熱硬化樹脂の熱硬化を完結させるのに長時間を要することで生産性が悪化するおそれがある一方、250℃を超えると、熱硬化樹脂が劣化するなどしてその特性が損なわれるおそれがある。なお、加熱時間は、通常、5〜240分間でよい。また、加熱を行う際、磁石片の接着面同士に圧力が加わるように積層体を加圧することで、より優れた寸法精度を有する一体化磁石体を得ることができる。加圧の効果を充分に発揮させるためには、圧力は0.05MPa以上が望ましい。圧力の上限値は、実用上問題のない範囲であれば特段規定する必要はないが、通常、2.0MPaである。
以上の工程によって得られる本発明の一体化磁石体は、高い寸法精度を有し、しかも、耐食性や接着強度に優れ、例えば、図1に示すような方法でIPMに組み込んで用いることができる。即ち、IPM1は、コア2とその内側に配置されるロータ3とで構成され、該ロータ3の6箇所に設けられたスロット4にロータ用磁石として本発明の一体化磁石体5が挿入されてなる。このようにして得られるIPMは、高いモータ効率を有する。
以下、本発明を実施例と比較例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例と比較例は、米国特許第4770723号公報や米国特許第4792368号公報に記載されているようにして、公知の鋳造インゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼結、熱処理、表面加工を行うことにより得た、17Nd−1Pr−75Fe−7B組成(at%)で縦18mm×横15mm×厚み4mmのNd−Fe−B系焼結型永久磁石を磁石片として用いて行った。
実施例1:
工程(1)
(ア)スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂からなる熱硬化樹脂組成物の調製
エポキシ当量200.4のエポトートYDCN−701(東都化成社製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)100.0重量部にプロパルギルアルコール23.6重量部、ジメチルベンジルアミン0.3重量部を攪拌機、温度計、窒素導入管及び還流冷却管を備えたセパラブルフラスコに加え、105℃に昇温し、3時間反応させてエポキシ当量が1580のプロパルギル基を含有する樹脂組成物を得た。このものに銅アセチルアセトナート2.5重量部を加え90℃で1.5時間反応させた。プロトン(1H)NMRで付加プロパルギル基末端水素の一部が消失していることを確認した(14mmol/100g樹脂固形分相当量のアセチリド化されたプロパルギル基を含有)。このものに、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3−プロパンジオール10.6重量部、氷酢酸4.7重量部、脱イオン水7.0重量部を入れ75℃で保温しつつ6時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認した後、脱イオン水43.8重量部を加え、目的の樹脂組成物溶液を得た。このものの固形分濃度は70.0重量%、スルホニウム価は28.0mmol/100gワニスであった。数平均分子量(ポリスチレン換算GPC)は2443であった。
(イ)架橋樹脂粒子の調製
反応容器にブチルセルソルブ120部を入れ120℃に加熱攪拌した。ここにt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部及びブチルセルソルブ10部を混合した溶液と、グリシジルメタクリレート15部、2−エチルヘキシルメタクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート40部及びn−ブチルメタクリレート15部からなる溶解性パラメータが10.1であるモノマー混合物とを3時間で滴下した。30分間エージングした後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.5部及びブチルセルソルブ5部を混合した溶液を30分で滴下し、2時間エージングした後、冷却した。このアンモニウム基を有するアクリル樹脂は、GPC測定により数平均分子量は12000、重量平均分子量は28000であった。ここにN,N−ジメチルアミノエタノール7部及び50%乳酸水溶液15部を加えて80℃で加熱攪拌することにより4級化を行った。酸価が1以下になり、粘度上昇が止まった時点で加熱を停止し、不揮発分30%のアンモニウム基を有するアクリル樹脂溶液を得た。このアンモニウム基を有するアクリル樹脂の1分子あたりのアンモニウム基の個数は6.0個であった。
反応容器に、以上のようにして得たアンモニウム基を有するアクリル樹脂溶液を20部と脱イオン水270部とを加え、75℃で加熱攪拌した。ここに2,2’−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)1.5部の酢酸100%中和水溶液を5分かけて滴下した。5分間エージングした後、メチルメタクリレート30部を5分かけて滴下した。更に5分間エージングした後、アンモニウム基を有するアクリル樹脂溶液を70部と脱イオン水250部とを混合した溶液に、メチルメタクリレート170部、スチレン40部、n−ブチルメタクリレート30部、グリシジルメタクリレート5部及びネオペンチルグリコールジメタクリレート30部からなるα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を加え攪拌して得られたプレエマルションを40分かけて滴下した。60分間エージングした後、冷却し、架橋樹脂粒子の水分散液を得た。得られた架橋樹脂粒子の水分散液の不揮発分は35%、pHは5.0、体積平均粒子径は100nmであった。
(ウ)カチオン電着塗料の調製
(ア)で得た熱硬化樹脂組成物142.9部に脱イオン水157.1部を加え、更に、塗料中の樹脂固形分に対する架橋樹脂粒子の割合が4.0質量%になるように(イ)で得た架橋樹脂粒子の水分散液を加え、高速回転ミキサーで1時間撹拌後、固形分濃度が15重量%となるように水溶液を調製することで得た。
(エ)電着塗装
(ウ)で得たカチオン電着塗料をステンレス容器に移して電着浴(浴温:30℃)とし、ここに前処理として日本ペイント社製のサーフダインSD−5000を用いたリン酸亜鉛処理を表面に施した磁石片が陰極となるようにして、100Vの電圧を印加し、塗料を攪拌しながら、工程(2)における仮乾燥後の塗膜の膜厚が約30μmとなるように行った。
工程(2):
電着塗装後、電着浴から引き上げた磁石片を液面上に上げた状態のまま、30秒間自然乾燥させてから水洗し、100℃で25分間仮乾燥を行い、tackフリーの塗膜を有する磁石片を得た。
工程(3):
工程(2)で仮乾燥した3個の磁石片を、15mm×4mmの面が互いに当接するように積層した。
工程(4):
工程(3)で得た3個の磁石片からなる積層体に対し、テフロン(登録商標)テープを貼り付けた治具を用いて0.2MPaで加圧しながら190℃で90分間加熱を行い、熱硬化樹脂の熱硬化を完結させて磁石片同士を接着して一体化磁石体を得た(樹脂被膜の膜厚は約30μm)。
実施例2:
実施例1の工程(1)の(ウ)で得たカチオン電着塗料に、絶縁粒子としてマイクロン社製の球状アルミナ微粒子(AX−118;D10%径=10μm、D50%径=17μm、D90%径=24μm)を3体積%相当量添加し、球状アルミナ微粒子分散カチオン電着塗料を得た。この球状アルミナ微粒子分散カチオン電着塗料を用いて実施例1と同様にして一体化磁石体を得た。
実施例3:
実施例1の工程(1)の(ア)で得た熱硬化樹脂組成物142.9部に脱イオン水157.1部を加え、更に、塗料中の樹脂固形分に対する架橋樹脂粒子の割合が20質量%になるように実施例1の工程(1)の(イ)で得た架橋樹脂粒子の水分散液を加え、高速回転ミキサーで1時間撹拌後、固形分濃度が15重量%となるように水溶液を調製することでカチオン電着塗料を得、この塗料に、絶縁粒子としてユニオン社製の球状ガラスビーズ(UB−01L;D10%径=17μm、D50%径=27μm、D90%径=35μm)を10体積%相当量添加し、球状ガラスビーズ分散カチオン電着塗料を得た。この球状ガラスビーズ分散カチオン電着塗料を用いて実施例1と同様にして一体化磁石体を得た。
実施例4:
実施例3で得たカチオン電着塗料に、絶縁粒子として電気化学工業社製の球状シリカ微粒子(FB−40S;D10%径=18μm、D50%径=40μm、D90%径=73μm)を15体積%相当量添加し、球状シリカ微粒子分散カチオン電着塗料を得た。この球状シリカ微粒子分散カチオン電着塗料を用いて実施例1と同様にして一体化磁石体を得た。
比較例1:
日本ペイント社製のアミノ変性エポキシ樹脂をベースとするブロックイソシアネート硬化型カチオン電着塗料(パワートップU−600M)に、絶縁粒子として実施例3で用いたユニオン社製の球状ガラスビーズを5体積%相当量添加し、球状ガラスビーズ分散カチオン電着塗料を得た。この球状ガラスビーズ分散カチオン電着塗料を用いて実施例1と同様にして一体化磁石体を得た。
(性能評価)
実施例1〜4及び比較例1で得た一体化磁石体の寸法精度、耐食性、接着強度の性能評価を以下の方法に従って行った。評価結果を、それぞれの製造に用いたカチオン電着塗料の熱硬化過程における複素粘度ηの最小値(測定方法は以下の通り)とともに表1に示す。
(ア)寸法精度
工程(4)における熱硬化樹脂の硬化前後での磁石片の位置ズレが0.5mm未満であれば○、0.5mm以上であれば×とした。
(イ)耐食性
35℃の5%NaCl水溶液を48時間噴霧する塩水噴霧試験を行って錆が発生しなければ○、発生すれば×とした。
(ウ)接着強度
30℃と150℃における2mm/分の圧縮剪断試験にて5MPa以上の接着強度を有していれば○、有していなければ×とした。
(エ)複素粘度
特開2004−27214号公報に記載の方法に従って測定した。具体的には、粘弾性測定装置(ユービーエム社製:Rheosol−G3000)を用い、昇温速度を3℃/分、測定終了温度を工程(4)における熱硬化樹脂の加熱温度である190℃とし、直径18mmのパラレルプレートを用い、粘度測定時のプレート間距離を0.41mmとし、周波数を1Hzとして測定した。
Figure 2008253046
表1から明らかなように、実施例1〜4の一体化磁石体は、高い寸法精度を有し、しかも、耐食性や接着強度に優れることがわかった(それぞれの絶縁性については別途確認した)。実施例1〜4の一体化磁石体が高い寸法精度を有するのは、用いたカチオン電着塗料の熱硬化過程における複素粘度ηの最小値が10Pa・s以上であることで、塗料にチクソトロピー性が発現し、加熱によって熱硬化樹脂が硬化する際の樹脂の流動性が抑制されることで寸法精度の安定性が確保されたこと、スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂と架橋樹脂粒子との間の強い相互間力がチクソトロピー性の発現に寄与していることなどに起因すると考えられた。
実施例5:
図1に示すような方法で実施例3の一体化磁石体を用いてIPMを製造した。このIPMは、高いモータ効率を有していた。
本発明は、高い寸法精度を有し、しかも、耐食性や接着強度に優れる一体化磁石体の簡易な製造方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。
IPMの構成例を示す説明図である。
符号の説明
1 IPM
2 コア
3 ロータ
4 スロット
5 一体化磁石体(ロータ用磁石)

Claims (11)

  1. 複数の磁石片を積層一体化してなる一体化磁石体の製造方法であって、
    工程(1):スルホニウム基とプロパルギル基とを持つエポキシ樹脂からなる熱硬化樹脂組成物を含み、熱硬化過程における複素粘度ηの最小値が10Pa・s以上であるカチオン電着塗料を個々の磁石片の表面に電着塗装する工程、
    工程(2):工程(1)で電着塗装した個々の磁石片を仮乾燥する工程、
    工程(3):工程(2)で仮乾燥した個々の磁石片を積層する工程、
    工程(4):工程(3)で積層した複数の磁石片からなる積層体を加熱することで熱硬化樹脂の熱硬化を完結させて磁石片同士を接着して一体化する工程、
    を少なくとも含むことを特徴とする製造方法。
  2. 工程(2)における仮乾燥を40〜120℃で行うことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 工程(4)における加熱を130〜250℃で行うことを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. カチオン電着塗料がさらに架橋樹脂粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 架橋樹脂粒子の含有量が塗料中の樹脂固形分に対して1〜30重量%であることを特徴とする請求項4記載の製造方法。
  6. カチオン電着塗料がさらに絶縁粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 絶縁粒子がアルミナ粒子、シリカ粒子、ガラスビーズから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項6記載の製造方法。
  8. 絶縁粒子がD10%径が5μm以上でD90%径が100μm以下の球状であることを特徴とする請求項6又は7記載の製造方法。
  9. カチオン電着塗料中の絶縁粒子の含有量が1〜30体積%であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 請求項1記載の製造方法によって製造されてなることを特徴とする一体化磁石体。
  11. 請求項10記載の一体化磁石体が組み込まれてなることを特徴とするモータ。
JP2007090870A 2007-03-30 2007-03-30 一体化磁石体の製造方法 Active JP5156249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090870A JP5156249B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 一体化磁石体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090870A JP5156249B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 一体化磁石体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253046A true JP2008253046A (ja) 2008-10-16
JP5156249B2 JP5156249B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39977346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090870A Active JP5156249B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 一体化磁石体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156249B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061806A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 電動機の回転子の製造方法
WO2019020490A1 (fr) * 2017-07-25 2019-01-31 Valeo Equipements Electriques Moteur Rotor de machine électrique tournante muni d'une couche de résine dans les cavités d'aimants permanents
JP2020041022A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 日立金属株式会社 接着方法及び積層磁石

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191574A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Seiko Epson Corp 着色電着塗装方法
JPH04252276A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 C Uyemura & Co Ltd カチオン荷電性高分子粒子及びその製造方法並びに該粒子を含む電着塗料
WO2001095460A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corps magnetique integre et moteur en etant dote
JP2002212488A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物
JP2002275431A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物、カチオン電着塗装方法及び被膜を有する被塗装物
JP2003268315A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Paint Co Ltd 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2005133055A (ja) * 2003-02-03 2005-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、基板用材料及び基板用フィルム
JP2006179830A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tdk Corp 永久磁石体及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191574A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Seiko Epson Corp 着色電着塗装方法
JPH04252276A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 C Uyemura & Co Ltd カチオン荷電性高分子粒子及びその製造方法並びに該粒子を含む電着塗料
WO2001095460A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corps magnetique integre et moteur en etant dote
JP2002212488A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物
JP2002275431A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物、カチオン電着塗装方法及び被膜を有する被塗装物
JP2003268315A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Paint Co Ltd 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2005133055A (ja) * 2003-02-03 2005-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、基板用材料及び基板用フィルム
JP2006179830A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tdk Corp 永久磁石体及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061806A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 電動機の回転子の製造方法
JP5360224B2 (ja) * 2009-11-20 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 電動機の回転子の製造方法
WO2019020490A1 (fr) * 2017-07-25 2019-01-31 Valeo Equipements Electriques Moteur Rotor de machine électrique tournante muni d'une couche de résine dans les cavités d'aimants permanents
FR3069723A1 (fr) * 2017-07-25 2019-02-01 Valeo Equipements Electriques Moteur Rotor de machine electrique tournante muni d'une couche de resine dans les cavites d'aimants permanents
JP2020041022A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 日立金属株式会社 接着方法及び積層磁石
JP7232387B2 (ja) 2018-09-07 2023-03-03 株式会社プロテリアル 接着方法及び積層磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156249B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134497B2 (ja) 積層コアの製造方法
CN108473819B (zh) 电工钢板粘接涂料组合物、形成有粘接涂层的电工钢板、电工钢板产品及其制造方法
JP6119610B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP6171310B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その半硬化体および硬化体、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、プリント配線板、およびパワー半導体装置
TWI572635B (zh) 硬化性樹脂組成物及其製造方法、高導熱性樹脂組成物及高導熱性層合基板
KR102334119B1 (ko) 광경화성 에폭시 수지 시스템
KR102081876B1 (ko) 수지 조성물, 수지 시트, 금속박 구비 수지 시트, 수지 경화물 시트, 구조체, 및 동력용 또는 광원용 반도체 디바이스
CA3131693A1 (en) Adhesively-laminated core, manufacturing method thereof, and electric motor
KR20140007894A (ko) 수지 조성물, 수지 시트, 수지 시트 경화물, 수지 시트 적층체, 수지 시트 적층체 경화물 및 그 제조 방법, 반도체 장치, 그리고 led 장치
CN104144998A (zh) Mccl用绝缘粘合剂组合物、利用此的涂装金属板及其制造方法
WO2015060021A1 (ja) 軟磁性樹脂組成物、および、軟磁性フィルム
TWI739774B (zh) 電子零件的製造方法、臨時固定用樹脂組成物、臨時固定用樹脂膜及臨時固定用樹脂膜片
EP3315573B1 (en) Heat dissipation material adhering composition, heat dissipation material having adhesive, inlay substrate, and method for manufacturing same
JP5156249B2 (ja) 一体化磁石体の製造方法
JP6142118B2 (ja) 多孔質膜、電解質膜、二次電池および燃料電池
JP5742219B2 (ja) (メタ)アクリレート系重合体、樹脂組成物及び成形体
JP5888584B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグシート、樹脂硬化物シート、構造体、および動力用又は光源用半導体デバイス
US20180230643A1 (en) Insulation coated carbon fiber, method of producing insulation coated carbon fiber, carbon fiber-containing composition, and thermally conductive sheet
JP2006052268A (ja) 樹脂組成物および水性電着塗料
JP2012201726A (ja) ペースト組成物およびそれを用いた磁性体組成物
JP6290553B2 (ja) 複合磁性体
WO2011087153A1 (ja) スルホン基含有ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、該樹脂を含有する樹脂組成物、該樹脂を含有する硬化性樹脂組成物、及びそれから得られるフィルム
WO2012020665A1 (ja) 芳香族ポリエーテル誘導体を含有する接着剤組成物
JP2016219663A (ja) 絶縁シート、配線基板、および配線基板の製造方法
JP2005089633A (ja) 硬化性複合材料とそれを用いた回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350