JPH02191574A - 着色電着塗装方法 - Google Patents

着色電着塗装方法

Info

Publication number
JPH02191574A
JPH02191574A JP1041089A JP1041089A JPH02191574A JP H02191574 A JPH02191574 A JP H02191574A JP 1041089 A JP1041089 A JP 1041089A JP 1041089 A JP1041089 A JP 1041089A JP H02191574 A JPH02191574 A JP H02191574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colored
blue
green
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kasahara
笠原 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1041089A priority Critical patent/JPH02191574A/ja
Publication of JPH02191574A publication Critical patent/JPH02191574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は着色電着塗装方法に関する。
[従来の技術] 従来の着色電着塗装に関しては、特公開昭60−248
896.昭60−77993.昭60−70200、昭
60 194097.昭59−35368等に記載され
ているように光沢を有する金属性物品としてのアルミニ
ウム、鉄、ステンレス、銅、黄銅、洋白等で製した金属
性物品上、もしくは、それら物品表面−Fに、ニッケル
、クロム、スス−ニッケル、スズーニッケルー銅等ノ装
飾めっきを施した物品、及びプラスチック等の不導体物
品に乾式又は湿式方法により導電性を付与し、その表面
に金属めっきを施し目的とする色調に対応する有機顔料
及び染料を含有する電着塗料中で’r&’4塗装するこ
とにより金属光沢を有する漸色反膜を得ていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし従来技術においては多種の色相を得るには電着塗
料槽中で処理するため1色相1槽を必要とし次のような
課題を有していた。
(1)1色相1槽のための高価な設備費用がかかる。
(2)  設置場所を確保しなければいけない。
(3)1色相1槽の分析等の管理が必要となる。
又、本発明のように中間色を得るには2色相以上の有機
顔料を混合しなければ目的とする色調を得ることは困難
であるという課題を有していた。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、そ
の目的とするところは、ブルー系電着塗料中で、色相の
異なる緑−青緑系の色調を容易に得ることが可能となり
、カラーバラエティ−に富んだ商品を安価に提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の着色電着塗装方法は、表面に金色系めっき層を
形成した金属性物品にブルー系有機顔料を含有した着色
電着塗料により2〜5μm電着塗装することを特徴とし
、その着色物の色調がJIS  Z8729−1980
で規定する(0工E1976)L*、α*、b*色空間
においてL*。
α*、b*はそれぞれ60≦L*≦70.−30≦α*
≦−7,−5≦b*≦15の関係を満足する緑−青緑色
系の色調を有していることを特徴とする。
[作用コ 本発明の作用を第1図及び第2図(a)+(b)、(C
ンで説明する。
第1図は本発明の着色電着塗装方法による着色物の構成
断面図を示す。
第2図(a)は第1図の金色系めっき層2の分光反射率
曲線を示す。
第2図Cb’)l (C)は第1図に示すように金属性
物品1上に金色系めっき層2を施し、更にブルー系有機
顔料4を含有する着色電着塗料層5を形成した分光反射
率曲線を示し、(b)図は、21i m形成時及び(C
)図は5μm形成時である。
第1図のように金属性物品1に金色系めっき層2を施し
た上面に透明電着塗料6の中にブルー系有機顔料4が分
肢している着色電着塗料層5から(1“IY成されてい
る。
着色電着塗料層5に入った入射光6はそのまま塗面から
反射する鏡面反射光7と着色電着塗料層5のブルー糸顔
料4に屈折、吸収しながら金色系めっき層2[第2図(
α)の分光反射率曲線のように黄味を帯びている]に反
射して塗面に戻ってくる拡散反射光8とがあり、第2図
(h)(C)の分光反射率曲線のように緑−青緑に感じ
る。
第2図<b>は着色電着塗料層が2μmの分光反射率曲
線を示し、緑色が強い色調になっている第2図CC)は
着色電着塗料層が5μ扉の分光反射率曲線を示し、青緑
の色調になっている。
この現象はJIS  Z8105に記載されている減法
混色の原理であり、詳細は(新編色材科学ハンドブック
 東京大学出版会1980.4.25発行、産業色彩学
 朝食書店1980,4.25発行1色その科学と文化
、朝食書店1979.415発行)等に記載されている
又、着色電着塗料層5が2μm以下の場合は干渉色が強
(商品価値がな(,5μm以上の場合は青味が強(なり
減法混色の効果がなくなった。
[実施例] 以下本発明について実施例にもとづき具体的に説明する
第1図は本発明の着色電着塗装による着色物の構成断面
図を示す。
第2図(α)は金色系めっき層20分光反射率曲線を示
す。
第2図(b)は金色系めっき層2の上面にブルー系有機
顔料4を含有した着色電着塗料層5を2μm、(C)図
は5μ扉形成した時の分光反射率曲線を示す。第1図の
ように黄銅、洋白、鉄、ステンレス等の金属性物品1を
研摩してその表面にニッケルめっき等の下地めっきを施
こし金色系めっき層2[第2図(α)の分光反射率曲線
コをn2μm形成させ、その上面にアクリル−メラミン
系の樹脂固形分を10W%を有する透明電着塗料5(ア
ニオン系)にブルー系有機顔料4(フタロシアニンブル
ー、CI、74160)を0.1W%を分散させた電着
塗料槽でステンレスを対極として陽極電解する事により
着色電着塗料層5を析出させる。
次によく水洗してエヤーにて水分を除去後、80〜10
0℃で5分程度仮乾燥し、更に160〜180℃で30
分焼付乾燥した結果、表−1及び第2図(b)のように
着色電着塗料層5を2μm形成させた時の分光反射率曲
線が示す緑色系色調と、第2図<c>のように着色電着
塗料層5を5μm形成させた時の分光反射率曲線が示す
青緑色系の色調を得た。
表 ※測定条件 光源 2°視野 以上の実施例以外に金属性物品として、不導体材料であ
るプラスチック等に導電化処理を施こし金属化させた上
面にも当然同様な効果が得られる[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、表面に金色めっき層
を形成した金属性物品にブルー系有機顔料を含有した着
色電着塗料により2〜5μm電着することを特徴とし、
その着色物の色調がJ工5Z8729−1980で規定
する(OXF、  1976)L*、a*、b*色空間
におイテ、L*。
a*、 b*はそれぞれ、60≦L*≦70゜−50≦
α*≦−7,−5≦b*≦15の関係を満足する緑−青
緑色系の色調を有していることを特徴とすることから、
次のような効果を有する。
(1)1色相の電着塗料槽で異なる色相を得ることがで
きる。′ (2)2色相以上の有機顔料を混合しなくても、緑−青
緑の中間色を得ることができる。
(3)上記の効果により新規膜(IIaや、液管理等が
不要となり、カラーバラエティ−に富んだ装飾部品等の
商品を安価に提供できる。
このように本発明の実用的効果は極めて大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の着色電着塗装方法による着色物の構成
断面図を示す。 第2図(σ)(b)(C)は本発明の着色電着塗装方法
による着色物の分光反射率曲線を示す図である。 第2図(α)は金色系めっき層の分光反射率曲線を示す
図。 第2図(b)は着色電着塗料層を2μm形成時の分光反
射率曲線を示す図。 第2図(C)は着色電着塗料層を5μm形成時の分光反
射率曲線を示す図。 1・・・・・・・・・金属性物品 2・・・・・・・・・金色系めっき層 5・・・・・・・・・透明電着塗料 4・・・・・・・・・ブルー系有機顔料5・・・・・・
・・・着色電着塗料層 6・・・・・・・・・入射光 7・・・・・・・・・鏡面反射光 8・・・・・・・・・拡散度射光 第 図 、:皮長 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に金色系めっき層を形成した金属性物品にブ
    ルー系有機顔料を含有した着色電着塗料により2〜5μ
    m電着塗装することを特徴とする着色電着塗装方法。
  2. (2)請求項1記載の着色電着塗装方法により得られる
    着色物の色調がJIS・Z8729−1980で規定す
    る(CIE1976)L*、a*、b*色空間において
    、L*、a*、b*はそれぞれ、60≦L*≦70、−
    30≦a*≦−7、−5≦b*≦15の関係を満足する
    緑−青緑色系の色調を有していることを特徴とする着色
    電着塗装方法。
JP1041089A 1989-01-19 1989-01-19 着色電着塗装方法 Pending JPH02191574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041089A JPH02191574A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 着色電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041089A JPH02191574A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 着色電着塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191574A true JPH02191574A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11749377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041089A Pending JPH02191574A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 着色電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253046A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Metals Ltd 一体化磁石体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253046A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Metals Ltd 一体化磁石体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150368823A1 (en) Interference coloring of thick, porous, oxide films
DE112013004240T5 (de) Laminierter Beschichtungsfilm und beschichtetes Erzeugnis
JPH02191574A (ja) 着色電着塗装方法
KR910006720B1 (ko) 금속 페인트 필름
JP3816754B2 (ja) グレー系色複合皮膜を有するアルミニウム材及びアルミニウム合金材並びにその製造方法
JP2938781B2 (ja) アルミニウム材およびアルミニウム合金材の青系グレー色複合皮膜形成方法
JPH034638B2 (ja)
JPH03157167A (ja) 鮮明複合色塗膜仕上げ方法
JPS6265769A (ja) 高輝度反射塗膜の形成方法
GB2053972A (en) Electrolytic colouring of anodized aluminium
JP2895537B2 (ja) 電着塗装方法および電着塗装物
JPS59160571A (ja) 塗装仕上げ方法
JPH0813196A (ja) 複合電着塗装皮膜を有するアルミニウム材及びその製造方法
JP3202949B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金の着色皮膜形成方法
JPH0373456B2 (ja)
JPS58193394A (ja) 塗膜形成法
JPS5698494A (en) Surface treatment of aluminum or aluminum alloy
JPS647160B2 (ja)
JP3068101U (ja) アルミニウム材
JP2002030484A (ja) グレー系色複合皮膜を有するアルミニウム材及びアルミニウム合金材並びにその製造方法
JPS6342776A (ja) 塗膜形成方法
DE530780C (de) Verfahren zur Herstellung von Metallflittern
JPH02233344A (ja) スチール製絞りしごき缶
Munk et al. Widening the range of anodising colours
JPS63157899A (ja) 着色電着塗膜の形成方法