JPH09241482A - 水性エポキシ樹脂硬化性組成物 - Google Patents

水性エポキシ樹脂硬化性組成物

Info

Publication number
JPH09241482A
JPH09241482A JP8056512A JP5651296A JPH09241482A JP H09241482 A JPH09241482 A JP H09241482A JP 8056512 A JP8056512 A JP 8056512A JP 5651296 A JP5651296 A JP 5651296A JP H09241482 A JPH09241482 A JP H09241482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
water
active hydrogen
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8056512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720899B2 (ja
Inventor
Hidenori Sawada
英典 澤田
Kenichi Tomita
賢一 冨田
Shinichi Shimada
真一 嶌田
Toshihiro Hamamura
寿弘 浜村
Toshikazu Nakaya
俊和 中家
Reijiro Nishida
礼二郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP05651296A priority Critical patent/JP3720899B2/ja
Priority to KR1019970008285A priority patent/KR100446082B1/ko
Publication of JPH09241482A publication Critical patent/JPH09241482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720899B2 publication Critical patent/JP3720899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性に優れた水性エポキシ樹脂硬化性
組成物。 【解決手段】 (I)(A)数平均分子量400〜2
0,000のポリエチレングリコール(a)と、ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂(b)と、1分子中に活性水素
を1個有する化合物(c)、1分子中に2個以上の活性
なイソシアネート基を有する化合物(d)、及び活性水
素を有するアミン化合物(e)の反応により得られるア
ミン付加変性エポキシ樹脂、(B)活性水素含有疎水性
ポリアミン化合物、及び水からなる水性エポキシ樹脂硬
化剤と (II)エポキシ樹脂水分散物 とを混合することを特徴とする水性エポキシ樹脂硬化性
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な水性エポキ
シ樹脂硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年アクリル系、アクリル−
スチレン系、酢酸ビニル系、エチレン−酢酸ビニル系な
どの乳化重合等によって得られる熱可塑性樹脂の重合体
水分散液は、塗料、接着剤、セメント用混和剤など、工
業用途に広く使用されるようになった。しかし、これら
従来の重合体水分散液より形成された皮膜は金属、木
材、セメント硬化物、プラスチック等に対する接着性が
不十分であるとともに、耐水性や耐熱性も十分でないた
め、たとえば湿潤状態や高温においてしばしば剥離やふ
くれを生じていた。このような熱可塑性樹脂の重合体水
分散液の欠陥を改良するために、重合体骨格中に官能基
を導入して架橋構造を形成させることが試みられている
が未だ十分ではない。そこで熱硬化性樹脂、例えばエポ
キシ樹脂の水分散体を上記用途に用いることが進められ
ている。
【0003】特開昭54−56700号公報には、ポリ
エポキシド化合物とポリアルキレンポリエーテルポリオ
ールとの反応物とポリアミンとからの反応物を硬化剤と
して使用する方法の記載がある。この場合にポリアミン
と反応させるところのポリエポキシドとポリアルキレン
ポリエーテルポリオールとの反応物が分子量の大きいも
のになってしまうために、エポキシ樹脂組成物としては
硬化の遅いものになってしまう。
【0004】特開昭56−34767号公報には、ジエ
ポキシドとポリアミンとの反応物を酸性物質で中和し水
可溶性とし、このものを硬化剤として使用するという方
法の記載がある。この場合には前述のように酸性物質が
硬化物中に残存して硬化物は耐水性の劣るものになって
しまう。
【0005】特開平4−335020号公報には、ポリ
アルキレンポリエーテルポリオールとジイソシアナート
との反応物にポリアミンを反応させたものを硬化剤とし
て使用する方法の記載がある。この場合にもポリアルキ
レンポリエーテルポリオールとジイソシアナートとの反
応物は分子量の大きいものになってしまうためにエポキ
シ樹脂組成物としての硬化性において劣るものになって
しまう。
【0006】また、上記の公知の硬化剤をエポキシ樹脂
水分散液と混合すると、混合液中で硬化剤中のアミンの
活性水素とエポキシ樹脂分散液中のエポキシ基との反応
が徐々に進行し、混合液の粘度上昇または塗膜の融着性
不足がおこり、可使時間が短くなるという問題点があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、貯蔵安定性
に優れた水性エポキシ樹脂硬化性組成物を開発すること
を目的としてなされたものである。
【0008】本発明者等は、前記従来技術の欠点を解消
すべく鋭意研究を重ねた。その結果、水性エポキシ樹脂
硬化性組成物として、特定の水性エポキシ樹脂硬化剤と
エポキシ樹脂水分散物との混合物を用いることによって
上記従来技術の諸欠点が解消され、目的が達成されるこ
とを見出した。本発明は、かかる新たな知見に基づき完
成されたものである。
【0009】しかして、本発明によると、 (I)(A)数平均分子量400〜20,000のポリ
エチレングリコール(a)と、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂(b)と、1分子中に活性水素を1個有する化合
物(c)、1分子中に2個以上の活性なイソシアネート
基を有する化合物(d)、及び活性水素を有するアミン
化合物(e)の反応により得られるアミン付加変性エポ
キシ樹脂、(B)活性水素含有疎水性ポリアミン化合
物、及び水からなる水性エポキシ樹脂硬化剤と (II)エポキシ樹脂水分散物 とを混合することを特徴とする水性エポキシ樹脂硬化性
組成物が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の水性エポキシ樹
脂硬化性組成物について更に詳細に説明する。
【0011】(I)水性エポキシ樹脂硬化剤: アミン付加変性エポキシ樹脂(A): アミン付加変性エ
ポキシ樹脂(A)は数平均分子量400〜20,000
のポリエチレングリコール(a)と、ビスフェノール型
エポキシ樹脂(b)と、1分子中に活性水素を1個有す
る化合物(c)、1分子中に2個以上の活性なイソシア
ネート基を有する化合物(d)、及び活性水素を有する
アミン化合物(e)の反応により得られるアミン付加変
性エポキシ樹脂である。
【0012】上記ポリエチレングリコール(a)は、下
記構造式
【0013】
【化1】
【0014】を有する数平均分子量400〜20,00
0の範囲内のポリエーテルジオールである。数平均分子
量が400よりも小であると親水性が劣って樹脂(A)
の水分散性が低下し、逆に数平均分子量が20,000
よりも大であると樹脂(A)の結晶性が高くなるのでい
ずれも好ましくない。
【0015】上記ビスフェノール型エポキシ樹脂(b)
は、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するビ
スフェノール系化合物であって、特に、ビスフェノール
系化合物とエピハロヒドリン、例えばエピクロルヒドリ
ンとの縮合反応によって得られるビスフェノールのジグ
リシジルエーテルが可撓性及び防食性に優れた塗膜が得
やすく好適である。
【0016】エポキシ樹脂(b)の調製に使用しうるビ
スフェノール系化合物の代表例には、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−2,2−プロパン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−メタン、4,4´−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソ
ブタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニ
ル)−2,2−プロパン等が挙げられる。
【0017】かかるビスフェノール系化合物を用いて形
成されるエポキシ樹脂(b)のうち、下記式で示される
ビスフェノールA型ジグリシジルエーテルは、可撓性、
防食性に優れた塗膜を与えるという点で特に好適であ
る。
【0018】
【化2】
【0019】式中、qは、0〜20の数である。
【0020】エポキシ樹脂(b)として、またビスフェ
ノール系化合物とエピハロヒドリンとの縮合反応によっ
て得られるビスフェノールのジグリシジルエーテルの過
剰量をさらにビスフェノール系化合物とエーテル化反応
せしめることによって得られるものも好適に使用するこ
とができる。
【0021】本発明で使用するエポキシ樹脂(b)は、
一般に、約310〜約10,000、特に約320〜約
2,000の範囲内の数平均分子量を有していることが
好ましく、また、エポキシ当量は約155〜約5,00
0、特に約160〜約1,000の範囲内にあるのが好
ましい。
【0022】上記1分子中に活性水素を1個有する化合
物(c)は、上記アミン付加変性エポキシ樹脂(A)中
のイソシアネート基のブロッキングのために使用される
ものである。
【0023】そのような活性水素含有化合物(c)とし
ては、例えば、メタノール、エタノール、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル等の1価アルコール;酢
酸、プロピオン酸等の1価カルボン酸;エチルメルカプ
タン等の1価チオール;ジエチルアミン等の第2級アミ
ン;ジエチレントリアミン、モノエタノールアミン等の
1個の2級アミノ基又はヒドロキシル基と1個以上の第
1級アミノ基を含有するアミン化合物の第1級アミノ基
を、ケトン、アルデヒドもしくはカルボン酸と、例えば
100〜230℃の温度で加熱反応させることによりア
ルジミン、ケチミン、オキサゾリンもしくはイミダゾリ
ンに変性した化合物;メチルエチルケトキシムのような
オキシム;フェノール、ノニルフェノール等のフェノー
ル類等が挙げられる。これらの活性水素含有化合物
(c)は一般に30〜2,000、特に30〜200の
範囲内の分子量を有することが望ましい。
【0024】アミン付加変性エポキシ樹脂(A)の製造
に用いられる1分子中に2個以上の活性なイソシアネー
ト基を有する化合物(d)は、1分子中にイソシアネー
ト基を2個以上、好ましくは2または3個有する化合物
であり、ポリウレタン樹脂の製造に一般に用いられるも
のが同様に使用できる。そのようなポリイソシアネート
化合物(b)としては、脂肪族系、脂環式系、芳香脂肪
族系などのポリイソシアネート化合物が包含され、代表
的には以下のものを例示することができる。
【0025】ヘキサメチレンジイソシアネート(HMD
I)、HMDIのビウレット化合物、HMDIのイソシ
アヌレート化合物などの脂肪族系ポリイソシアネート化
合物;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、IP
DIのビウレット化合物、IPDIのイソシアヌレート
化合物、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添
加4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの
脂環式系ポリイソシアネート化合物;トリレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香脂肪
族系ポリイソシアネート化合物。
【0026】これらはそれぞれ単独もしくは2種以上を
組み合わせて用いることができる。アミン付加変性エポ
キシ樹脂(A)の製造に用いられる活性水素を有するア
ミン化合物(e)は、エポキシ基と反応しうる活性水素
を有するアミノ化合物であって、脂肪族、脂環式もしく
は芳香脂肪族系の第1級もしくは第2級アミンまたはア
ルカノールアミン或いはそれらの変性物、第3級アミン
塩等が包含される。これらの活性水素を有するアミン化
合物としては例えば次のものを挙げることができる。
【0027】(1)ジエチレントリアミン、ヒドロキシ
エチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミ
ン、メチルアミノプロピルアミン等の、1個の第2級ア
ミノ基と1個以上の第1級アミノ基を含有するアミン化
合物の第1級アミノ基を、ケトン(例:アセトン、メチ
ルエチルケトンなど)、アルデヒド(例:アセトアルデ
ヒド、プロピオンアルデヒドなど)もしくはカルボン酸
(例:酢酸、プロピオン酸など)と、例えば100〜2
30℃の温度で加熱反応させることによりアルジミン、
ケチミン、オキサゾリンもしくはイミダゾリンに変性し
た化合物; (2)ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−n−
または iso−プロパノールアミン、N−メチルエタノー
ルアミン、N−エチルエタノールアミン等の第2級モノ
アミン; (3)モノエタノールアミンのようなモノアルカノール
アミンと、ジメチル(メタ)アクリルアミドのようなジ
アルキル(メタ)アクリルアミドとを Micheal付加反応
により付加させて得られる第2級アミノ基含有化合物; (4)モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミ
ン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノー
ル、2−ヒドロキシ−2´−(アミノプロポキシ)エチ
ルエーテル等のアルカノールアミンの第1級アミノ基を
ケチミンに変性した化合物; (5)ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン、
トリメチルアミン、トリイソプロピルアミン、メチルジ
エタノールアミン等の第3級アミンと酢酸、乳酸などの
有機酸との塩など。
【0028】以上に述べたポリエチレングリコール
(a)、ビスフェノール型エポキシ樹脂(b)、1分子
中に活性水素を1個有する化合物(c)、1分子中に2
個以上の活性なイソシアネート基を有する化合物(d)
及び活性水素を有するアミン化合物(e)は、相互に反
応させることによりアミン付加変性エポキシ樹脂(A)
とされるが、その場合の各成分の反応割合は一般には下
記の範囲内とするのが適当である。
【0029】(a)の水酸基と(d)のイソシアネート
基との当量比:1/1.2〜1/10、好ましくは1/
1.5〜1/5、更に好ましくは1/1.5〜1/3、 (c)の水酸基と(d)のイソシアネート基との当量
比:1/2〜1/100、好ましくは1/3〜1/5
0、更に好ましくは1/3〜1/20、 (a)、(b)及び(c)の水酸基の合計量と(d)の
イソシアネート基との当量比:1/1.5以下、好まし
くは1/0.1〜1/1.5、更に好ましくは1/0.
1〜1/1.1。
【0030】また、(b)のエポキシ基と(e)の活性
水素との当量比は1/0.3〜1/1.5、好ましくは
1/0.5〜1/1、更に好ましくは1/0.7〜1/
1であり、反応中にエポキシ基同志の熱重合が起こり得
ることを考慮し、ややエポキシ基過剰で反応を行なう。
【0031】該アミン付加変性エポキシ樹脂(A)の活
性水素当量は200以上であり、活性水素は実質的に存
在しない方が好ましい。
【0032】また、上記ポリエチレングリコール
(a)、ビスフェノール型エポキシ樹脂(b)、1分子
中に活性水素を1個有する化合物(c)、1分子中に2
個以上の活性なイソシアネート基を有する化合物(d)
及び活性水素を有するアミン化合物(e)の反応のさせ
方には特に制約はなく、例えば、5成分(a)、
(b)、(c)、(d)及び(e)を混合し同時に反応
させる方法;予め成分(a)、(b)、(c)及び
(d)を反応させた後、その生成物と成分(e)を反応
させる方法等が挙げられる。
【0033】上記方法のうちの方法が好ましく、具体
的には成分(a)、(b)、(c)及び(d)を実質的
に未反応のイソシアネート基が存在しなくなるまで反応
させて変性エポキシ樹脂を製造し、次いで活性水素を有
するアミン化合物(e)を配合して、実質的にエポキシ
基が検出されなくなる程度まで反応を行なうことによっ
てアミン付加変性エポキシ樹脂(A)を製造することが
できる。
【0034】活性水素含有疎水性ポリアミン化合物
(B):活性水素含有疎水性ポリアミン化合物(B)は
水溶解性が10g/水100ml以下の水に難溶、又は不溶
のポリアミン化合物であり、水希釈透明均一状態で固形
分が60重量%以上、好ましくは75重量%以上、更に
好ましくは80重量%以上である。具体例としては、
A.C.Iジャパン(株)製アンカミンR(エポキシ変
性脂肪族ポリアミン)、大都産業(株)製ダイトクラー
ルX−2392(変性メタキシリレンジアミン)、富士
化成工業(株)製トーマイド275(変性ポリアミドア
ミン)、ヘンケル白水(株)製バーサミンF20(変性
脂肪族ポリアミン)、旭電化工業(株)製アデカハード
ナーEHX−305(変性メタキシリレンジアミンポリ
アミド)、 CARDOLITE社製CARDOLITE NC−541(フ
ェナルカミン)、油化シェルエポキシ(株)製エピキュ
アH5S(変性メタキシリレンジアミン)等が挙げられ
る。
【0035】本発明に用いられる水性エポキシ樹脂硬化
剤(I)は、以上に述べたアミン付加変性エポキシ樹脂
(A)を分散安定樹脂として活性水素含有疎水性ポリア
ミン化合物(B)をそれ自体既知の方法で水性媒体中に
分散させることにより調製することができる。ここで、
樹脂(A)と化合物(B)の固形分の合計量に対するポ
リエチレングリコール(a)の量は1〜50重量%、好
ましくは2〜30重量%、特に好ましくは5〜20重量
%になるように(A)と(B)を混合する。この時必要
に応じて乳化剤、例えばポリエチレングリコールノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル等を併用することもできる。(II)エポキシ樹脂水分散物: 前述した水性エポキシ樹
脂硬化剤(I)と組み合わせて使用されるエポキシ樹脂
水分散物(II)は、水性エポキシ樹脂硬化剤(I)中の
活性水素含有疎水性ポリアミン化合物(B)と反応する
エポキシ樹脂を含有する水分散物であり、本発明の水性
エポキシ樹脂硬化性組成物の基体樹脂成分としての役割
を果すものである。
【0036】該エポキシ樹脂の例としては、カテコー
ル、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス(ヒドロキシ
フェニル)アルカン、フェノール及びアルキルフェノー
ルのノボラック、フェノール及びアルキルフェノールの
レゾール、ジオキシナフタレン、ナフタレン及びアルキ
ルナフタレンのノボラック、ナフタレン及びアルキルナ
フタレンのレゾール、フェノール及びナフタレンのノボ
ラック、クレゾール及びナフタレレンのレゾールなどの
多価フェノールのグリシジルエーテル、ヒドロキシ安息
香酸のトリグリシジルエーテルエステル、イソフタル
酸、テレフタル酸、ジカルボキシアルカン、重合脂肪酸
などのジグリシジルエステル、ベンジルアミン、アルキ
ルベンジルアミンのグリシジル化物、アミノフェノール
のトリグリシジル化物、ジアミン類のテトラグリシジル
化物、フェノール及びアニリン、クレゾール及びアニリ
ン、クレゾール及びアルキルアニリンなどのグリシジル
化物、ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(ヒドロキシ
シクロヘキシル)メタン、ビス(ヒドロキシシクロヘキ
シル)プロパン、ビス(ヒドロキシシクロヘキシル)ブ
タンエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールなどの多価アル
コールのジグリシジルエーテル、及び、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなど多価
アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリオキシアル
キレングリコールとジイソシアナートとの反応物である
末端イソシアナート化合物とビスフェノールA又はビス
フェノールFジグリシジルエーテルとの反応物などを挙
げることができる。
【0037】本発明においては、これらのエポキシ樹脂
のうちエポキシ当量が100〜1,000の範囲内のエ
ポキシ樹脂が好適に使用される。
【0038】本発明に用いられるエポキシ樹脂水分散物
(II)としては、ポリオキシアルキレン類等の乳化剤を
用いて上記エポキシ樹脂を水に分散させたもの、上記エ
ポキシ樹脂をポリオキシアルキレン類等で変性したもの
を分散安定樹脂として上記エポキシ樹脂を水に分散させ
たもの、ポリオキシアルキレン類等で変性した上記エポ
キシ樹脂を水に分散させたもの等を用いることができ
る。
【0039】これらの中で好ましいエポキシ樹脂水分散
物は、数平均分子量400〜20,000のポリエチレ
ングリコール(a)と、ビスフェノール型エポキシ樹脂
(b)と、1分子中に活性水素を1個有する化合物
(c)及び1分子中に2個以上の活性なイソシアネート
基を有する化合物(d)の反応により得られるフリーな
イソシアネート基のない変性エポキシ樹脂(C)を分散
安定樹脂として上記エポキシ樹脂を水に分散させたもの
である。
【0040】上記の変性エポキシ樹脂(C)の製造に用
いる原料(a)、(b)、(c)及び(d)の種類、配
合比率及び製造方法等は前述の水性エポキシ樹脂硬化剤
の所で述べたものをそのまま用いることができる。
【0041】水性エポキシ樹脂硬化性組成物:本発明の
水性エポキシ樹脂硬化性組成物は、以上に述べた水性エ
ポキシ樹脂硬化剤(I)とエポキシ樹脂水分散物(II)
とを混合することにより調製することができる。
【0042】本発明の水性エポキシ樹脂硬化性組成物の
調製にあたって、硬化剤(I)及び分散物(II)はそれ
ぞれ単独又は2種以上組み合わせて使用することができ
る。硬化剤(I)と分散物(II)の配合割合はそれぞれ
の樹脂の種類や塗料に望まれる特性等に応じて変えるこ
とができるが、一般には、硬化剤(I)/分散物(II)
の固形分重量比で1/99〜99/1、好ましくは5/
95〜95/5の範囲内とすることができる。
【0043】本発明の水性エポキシ樹脂硬化性組成物に
は、前記したエポキシ樹脂硬化剤(I)及びエポキシ樹
脂水分散物(II)の他に、適宜必要に応じて、通常塗料
分野で用いられている着色顔料、防食顔料、体質顔料、
硬化触媒、界面活性剤、その他の添加剤を配合すること
もできる。
【0044】得られた組成物は適当な方法、例えばハケ
塗り、ローラー、スプレー、ヘラ付け、プレス塗装、ド
クターブレード塗り、電着塗装、浸漬塗装等の方法によ
り基体に塗布することができる。本発明によりなる分散
物は、下塗り、充填剤、シール材、保護塗料、被膜材、
シーリング材、モルタル、コーティング材として用いる
ことができる。
【0045】
【本発明の効果】本発明の水性エポキシ樹脂硬化性組成
物は1液貯蔵安定性に優れ、しかも防食性、硬化性、耐
衝撃性、付着性等に優れた塗膜を形成させることができ
る。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、以下「部」および「%」はそれぞれ「重量
部」および「重量%」を示す。
【0047】製造例1 温度計、撹拌機、冷却管を備えたガラス製4ツ口フラス
コに、数平均分子量4,000のポリエチレングリコー
ル600g(0.15モル)とプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル13.5g(0.15モル)とエピコ
ート828(エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)
社製、エポキシ当量190)380g(1モル)を加
え、100℃で撹拌混合し均一になった後、トリレンジ
イソシアネート52.2g(0.3モル)を加え、2時
間反応させた後、120℃に昇温し、さらに4時間反応
させた。そして、イソシアネート価が0.5以下になっ
たことを確認し、プロピレングリコールモノメチルエー
テル117gを加えて希釈し、80℃まで温度を下げて
からジプロピルアミン177.3g(1.738モル)
を加え、100℃に昇温し、3時間反応させ、アミン付
加変性エポキシ樹脂(A−1)を得た。
【0048】製造例2 製造例1において、数平均分子量4,000のポリエチ
レングリコール600gの代わりに数平均分子量10,
000のポリエチレングリコール1,500g(0.1
5モル)を用いた以外は製造例1と同様にして反応を行
ない、アミン付加変性エポキシ樹脂(A−2)を得た。
【0049】製造例3 製造例1において、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル13.5gの代わりにエチルアルコール6.9g
(0.15モル)を用いた以外は製造例1と同様にして
反応を行ない、アミン付加変性エポキシ樹脂(A−3)
を得た。
【0050】製造例4 製造例1において、ジプロピルアミン177.3gの代
わりにジエタノールアミン182.5g(1.738モ
ル)を用いた以外は製造例1と同様にして反応を行な
い、アミン付加変性エポキシ樹脂(A−4)を得た。
【0051】製造例5〜8 製造例1〜4で得られた、アミン付加変性エポキシ樹脂
(A−1)〜(A−4)、単独では水に不溶の活性水素
含有疎水性ポリアミン化合物であるエピキュアH5S
(油化シェルエポキシ(株)社製、活性水素当量90)
及び水を表1に示す配合割合で混合撹拌し、水性エポキ
シ樹脂硬化剤(I−1)〜(I−4)を得た。
【0052】製造例9(エポキシ樹脂水分散物の製造) 温度計、撹拌機、冷却管を備えたガラス製4ツ口フラス
コに、数平均分子量4,000のポリエチレングリコー
ル600g(0.15モル)とプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル13.5g(0.15モル)とエピコ
ート828(エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)
社製、エポキシ当量190)380g(1モル)を加
え、100℃で撹拌混合し均一になった後、トリレンジ
イソシアネート52.2g(0.3モル)を加え、2時
間反応させた後、120℃に昇温し、さらに4時間反応
させた。そして、イソシアネート価が0.5以下になっ
たことを確認し、プロピレングリコールモノメチルエー
テル117gを加えて希釈したものを分散安定樹脂とし
た。この分散安定樹脂35重量部に対してエピコート8
28(エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)社製、
エポキシ当量190)65重量部を加え、撹拌機で撹拌
しながら水を100重量部加え、エポキシ樹脂水分散物
(II−1)を得た。このもののエポキシ当量は498で
あった。
【0053】製造例10 製造例9において、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル13.5gの代わりにメチルエチルケトキシム1
3.06g(0.15モル)を用いた以外は製造例9と
同様にして反応を行ない、エポキシ樹脂水分散物(II−
2)を得た。
【0054】実施例1〜5 製造例5〜8で得られた水性エポキシ樹脂硬化剤(I−
1)〜(I−4)及び製造例9〜10で得られたエポキ
シ樹脂水分散物(II−1)〜(II−2)を表2に示すよ
うな配合割合で混合し、そのポットライフを調べた。ま
た、硬化させた塗膜の塗膜物性について試験を行なっ
た。試験結果を併せて表2に示す。
【0055】比較例1 エポキシ樹脂硬化剤としてジエチレントリアミン及びエ
ポキシ樹脂水分散物としてVEP−2385(ヘキスト
社製、エポキシ当量911)を表2に示すような配合割
合で混合し、そのポットライフを調べた。また、硬化さ
せた塗膜の塗膜物性について試験を行なった。試験結果
を併せて表2に示す。
【0056】比較例2 エポキシ樹脂硬化剤としてジエチレントリアミン及びエ
ポキシ樹脂水分散物としてエピコート828(エポキシ
樹脂、油化シェルエポキシ(株)社製、エポキシ当量1
90)70重量部、乳化剤ノニポール100(三洋化成
(株)社製、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル)30重量部及び水100重量部を混合したものを表
2に示すような配合割合で混合し、そのポットライフを
調べた。また、硬化させた塗膜の塗膜物性について試験
を行なった。試験結果を併せて表2に示す。
【0057】表2における試験方法は次の通りである。
【0058】ポットライフ:実施例1〜5及び比較例1
〜2で得た組成物を20℃で6時間貯蔵した後、ミガキ
軟鋼板に乾燥膜厚が40〜50μm になるようにドクタ
ーブレードで塗布し、20℃、60%相対湿度で24時
間乾燥した後の塗膜状態(ワレ、透明性、ブツ)を目視
観察し、下記の基準で評価した。
【0059】 〇:異常なし ×:不良 また、ミガキ軟鋼板に実施例1〜5及び比較例1〜2で
得た組成物を、乾燥膜厚が40〜50μm になるように
ドクターブレードで塗布し、20℃、60%相対湿度で
7日間乾燥した塗膜を以下の試験に供した。
【0060】防食性:JIS Z−2371塩水噴霧試
験336時間後のサビ、フクレの発生程度について下記
の基準で評価した。
【0061】 ◎:サビ、フクレなどの異常がない 〇:サビ、フクレが少し発生 ×:サビ、フクレが著しく発生硬化性: 塗板から塗膜を一定量ハガシ取り、このものを
テトラヒドロフラン溶剤に浸漬して20℃で24時間放
置した後、(浸漬後の塗膜の重量/浸漬前の塗膜の重
量)×100の計算式を用いてゲル分率を求め、下記の
基準で表わした。 ◎:ゲル分率71%以上 〇:ゲル分率50〜70% ×:ゲル分率49%以下耐衝撃性: 得られた塗板について、JIS K−540
0 8.3.2(1990)デュポン式耐衝撃性試験に
準じて、落錘重量500g、撃芯の尖端直径1/2イン
チの条件で行ない、塗膜に損傷を生じない最大落錘高さ
を表示する。なお50cmを最大値とする。
【0062】付着性:得られた塗板を20℃の水中に7
日間浸漬した後引き上げ、JISK−5400 8.
5.2(1990)碁盤目テープ法に準じて、3mm×3
mmのマス目を25個作成し、その表面に粘着セロハンテ
ープを貼着し、急激に剥した後の塗面に残った碁盤目塗
膜の数を記録し、下記の基準で表わした。
【0063】 ◎:25個 〇:20〜24個 ×:19個以下
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜村 寿弘 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 中家 俊和 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 西田 礼二郎 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)(A)数平均分子量400〜2
    0,000のポリエチレングリコール(a)と、ビスフ
    ェノール型エポキシ樹脂(b)と、1分子中に活性水素
    を1個有する化合物(c)、1分子中に2個以上の活性
    なイソシアネート基を有する化合物(d)、及び活性水
    素を有するアミン化合物(e)の反応により得られるア
    ミン付加変性エポキシ樹脂、(B)活性水素含有疎水性
    ポリアミン化合物、及び水からなる水性エポキシ樹脂硬
    化剤と (II)エポキシ樹脂水分散物 とを混合することを特徴とする水性エポキシ樹脂硬化性
    組成物。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂水分散物(II)が、 (C)数平均分子量400〜20,000のポリエチレ
    ングリコール(a)と、ビスフェノール型エポキシ樹脂
    (b)と、1分子中に活性水素を1個有する化合物
    (c)及び1分子中に2個以上の活性なイソシアネート
    基を有する化合物(d)の反応により得られるフリーな
    イソシアネート基のない変性エポキシ樹脂、 (f)エポキシ当量が100〜1,000の範囲内のエ
    ポキシ樹脂、及び水からなるエポキシ樹脂水分散物であ
    る請求項1記載の水性エポキシ樹脂硬化性組成物。
JP05651296A 1996-03-13 1996-03-13 水性エポキシ樹脂硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3720899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05651296A JP3720899B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
KR1019970008285A KR100446082B1 (ko) 1996-03-13 1997-03-12 수성에폭시수지경화성조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05651296A JP3720899B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 水性エポキシ樹脂硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241482A true JPH09241482A (ja) 1997-09-16
JP3720899B2 JP3720899B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=13029187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05651296A Expired - Lifetime JP3720899B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 水性エポキシ樹脂硬化性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3720899B2 (ja)
KR (1) KR100446082B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034713A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kansai Paint Co Ltd 水性エポキシ樹脂分散液
JP2008272666A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kansai Paint Co Ltd 水性エポキシ樹脂ジンクリッチペイントを用いた防食塗装方法
JP2009073879A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Aica Kogyo Co Ltd 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床
JP2009149791A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法
JP2012040357A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP2012080923A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sri Sports Ltd ゴルフボール
WO2012165055A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
JP2013048714A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフボール
CN112778949A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 山西省交通科技研发有限公司 一种可混拌施工的环保型胶粘剂及其制备方法
CN112831301A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 山西省交通科技研发有限公司 一种高反光的环保型彩色防滑路面及其制备方法
CN113388227A (zh) * 2021-06-21 2021-09-14 高速铁路建造技术国家工程实验室 一种水性环氧树脂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938432B1 (ko) 2007-12-26 2010-01-25 (주)디피아이 홀딩스 수성 에폭시 수지, 이의 제조 방법, 수성 에폭시 도료조성물 및 이를 이용한 도막의 형성방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034713A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kansai Paint Co Ltd 水性エポキシ樹脂分散液
JP2008272666A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kansai Paint Co Ltd 水性エポキシ樹脂ジンクリッチペイントを用いた防食塗装方法
JP2009073879A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Aica Kogyo Co Ltd 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床
JP2009149791A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法
JP2012040357A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Sri Sports Ltd ゴルフボール
US9180345B2 (en) 2010-07-23 2015-11-10 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
US8882610B2 (en) 2010-10-07 2014-11-11 Sri Sports Limited Golf ball
JP2012080923A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP5110237B1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-26 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
WO2012165055A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
JP2013048714A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフボール
CN112778949A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 山西省交通科技研发有限公司 一种可混拌施工的环保型胶粘剂及其制备方法
CN112831301A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 山西省交通科技研发有限公司 一种高反光的环保型彩色防滑路面及其制备方法
CN113388227A (zh) * 2021-06-21 2021-09-14 高速铁路建造技术国家工程实验室 一种水性环氧树脂及其制备方法
CN113388227B (zh) * 2021-06-21 2023-08-04 高速铁路建造技术国家工程实验室 一种水性环氧树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720899B2 (ja) 2005-11-30
KR100446082B1 (ko) 2005-01-27
KR970065583A (ko) 1997-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2611849B1 (en) Elastomeric insulation materials and the use thereof in subsea applications
US8852458B2 (en) Glycidyl carbamate coatings having improved corrosion resistance
EP2157113B1 (en) Alkylated aminopropylated ethylenediamines and uses thereof
JP3720899B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP2000226537A (ja) 水性塗料組成物
US4557814A (en) Synthetic resin carrying basic nitrogen groups, and its preparation
JP2017179107A (ja) 水性エポキシエマルション組成物及び防食塗料
CN106715513B (zh) 涂料用改性环氧树脂和单组分漆型涂料
WO1996003452A1 (en) Curing agents for aqueous epoxy resins
JP5024586B2 (ja) 水性樹脂組成物
CN1214706A (zh) 就地乳化的活性环氧聚合物组合物
JPH11513063A (ja) アミノウレタン硬化剤、エポキシベース塗料及びそれらの使用
JP2003221547A (ja) カチオン性塗料組成物
JP3987140B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP3544003B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11171977A (ja) アミン系硬化剤、及びこれを含む硬化性樹脂組成物
US5258459A (en) Resin composition for coating and electrodeposition coating composition containing the same
JP3858184B2 (ja) 自己乳化機能を有するエポキシ樹脂硬化剤及び該硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
EP0929591B1 (en) Stable, one package coating compositions and process for coating
WO1995001386A1 (en) Curing agents for aqueous epoxy resins
JP4890688B2 (ja) 水性エポキシ樹脂分散液
JP6725868B2 (ja) 塗料用変性エポキシ樹脂及び一液・ラッカー型塗料
JPH06287484A (ja) カチオン電着塗料
JPS62129363A (ja) 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物
JP5505861B2 (ja) ラッカー型塗料用樹脂及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term