JPH1036699A5 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH1036699A5
JPH1036699A5 JP1997082862A JP8286297A JPH1036699A5 JP H1036699 A5 JPH1036699 A5 JP H1036699A5 JP 1997082862 A JP1997082862 A JP 1997082862A JP 8286297 A JP8286297 A JP 8286297A JP H1036699 A5 JPH1036699 A5 JP H1036699A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
grinding
formula
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1997082862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036699A (ja
JP3923132B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19613186A external-priority patent/DE19613186A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JPH1036699A publication Critical patent/JPH1036699A/ja
Publication of JPH1036699A5 publication Critical patent/JPH1036699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923132B2 publication Critical patent/JP3923132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0025】
閉環及び加水分解プロセスは、溶剤、表面活性剤及び顔料分散剤を添加して行うことができる。これらの添加物は反応条件下に安定である必要がある。加水分解した閉環混合物を、高められた温度、好ましくは 120〜150 ℃に、0.5 〜24時間、好ましくは 0.5〜5時間追加的に付すことが有利である。
微細分散プロセスは乾式または湿式粉砕によって行うことができる。乾式粉砕には全てのバッチ式及び連続式の振動またはロールミルが適しており、そして湿式粉砕には全てのバッチ式及び連続式の攪拌ボールミル、ロールミル、振動ミル及び混練機が適している。湿式粉砕のためには、直接得られた粗製顔料懸濁物、または中間単離の後に得られた含湿プレスケーキ、または乾燥した粗結晶質粗製顔料を、粉砕に適したコンシステンシーまで水で希釈する。使用する粉砕媒体は、例えば酸化ジルコニウム、ジルコニウム混合酸化物、アルミナ、スチールまたは石英から作られる直径 0.2〜20mmのボールである。攪拌ボールミルが特に適している。湿式粉砕のためには、高い粉砕効率が有利である。所望の効率に適した攪拌ボールミルの例としては、バッチ式または連続式運転モード用に設計され、そしてシリンダーまたは中空シリンダーの形の水平または垂直設計中に粉砕空間を有し、更に粉砕空間1L当たり2.5kW より高い比エネルギー密度で操作することができ、そして1mm未満直径の粉砕媒体を含み、またその攪拌機の回転速度が12m/s よりも速いミルが挙げられ得る。この構造設計によって、高い粉砕エネルギーがミルベースに伝わることが保証される。適当な粉砕条件は予備実験によって決定すべきである。粉砕は好ましくは水性媒体中でアルカリ性pH範囲内で行われる。これは、少量の有機溶剤、好ましくは全ミルベースに対して10重量%までの量の有機溶剤を添加して水性媒体中で均一混合物として行うこともできる。また、粉砕は有機媒体中で行うこともできる。
【0026】
ミルベースの顔料濃度は懸濁物のレオロジーに依存し、ミルベース懸濁物に対して有利には30重量%以下、好ましくは5〜30重量%、特に5〜20重量%である。適当な無機塩基は、例えば、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム及びアンモニアである、これらの塩基の混合物も使用できる。
【0032】
本発明方法において好ましく使用される顔料分散剤は、式(II)
P────────Xm (II)
[式中、
Pは、式(I) の線状キナクリドンのm- 価の残基(ここで、式I中R1及びR2は同一であり、水素原子またはメチル基である)であり、
Xは、式(III)
-COOM (III)
で表される基であるか、または式(IV)
-SO3M (IV)
で表される基であるか:
{これらの式中、Mは水素イオン H+ またはr-価の金属カチオンの当量 r+ /r(ここでrはそれぞれの場合に一貫して1、2または3である)、例えばLi1+、Na1+、K1+ 、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Mn2+、Cu2+、Ni2+、Cd2+、Co2+、Zn2+、Fe2+、Al3+、Cr3+またはFe3+であるか、または構造 N+ R3R4R5R6(ここで、置換基R3、R4、R5及びR6は、互いに独立してそれぞれ、水素原子、C1-C30- アルキル、C2-C30- アルケニルまたはC5-C30- シクロアルキル基──これらはヒドロキシル、ジ(C1-C4- アルキル) アミノ、カルボキシルまたはカルボキサミド基によって置換されていてもよい──である)を有するアンモニウムイオンである}
あるいは、
Xは、式(V)
【0068】
これによって、粗結晶質粗製β相顔料76.0部が得られる。1%水酸化ナトリウム溶液 100部、粗結晶質粗製顔料(β相)6.4 部及び式(II)の顔料分散剤0.32部からなる懸濁物を、粉砕媒体として直径 0.3〜0.4mm のジルコニウム混合酸化物ビーズ336 部を装入した攪拌ボールミル(製造元: Draiswerke GmbH,マンハイム, ドイツ)中に配量供給する。この式(II)中、Pは置換されていない線状キナクリドンの残基であり、そしてXはスルホンアミド基(V)[ここで、R7は水素原子であり、R8及びR9はそれぞれエチル基であり、nは 3.0でありそしてoは 1.0である] であり、そしてmは 2.0である。粉砕は、15.6m/s の攪拌機の回転速度及び粉砕空間1L当たり 3.1kWの比エネルギー密度において、25℃で15分間行う。ついでこのミルベース懸濁物を篩い分けすることによって粉砕媒体から取出し、粉砕媒体を水で濯ぎ、そして一緒に合わせたミルベース懸濁物を吸引濾過し、水で洗浄し、そして80℃で乾燥する。これによって、顔料調合物(C.I.ピグメントバイオレット 19,β相)6.0 部が得られる。これは、AM塗料において非常に色の濃い透明なコーティングを与える。そのレオロジー評価は5であり、そして粘度は3.0sである。
実施例11
P2O5 85.0 %含むポリ燐酸 392.8部をオートクレーブ中に配量供給する。これに次いで、2,5-ジアニリノテレフタル酸78.6部及び式(II)の顔料分散剤 4.2部を80〜90℃で攪拌しながら導入し、そして生じる混合物を 125℃に1時間加熱し、その間に閉環反応が起こりキナクリドンが生ずる。この式(II)中、Pは置換されていない線状キナクリドンの残基であり、そしてXはスルホン酸基(IV)[ ここで、Mは水素イオンである] でありそしてmは 1.7である。次いでこの反応混合物を第二のオートクレーブ中に配量供給し、そして加圧下及び 140℃の温度において攪拌しながら30%燐酸2250部で加水分解する。この間に温度は 155℃に上昇する。この混合物を 155℃で 0.5時間攪拌する。これを次いで60℃に冷却し、プレ顔料調合物を吸引濾過しそして水で洗浄する。
【0077】
これによって粗製顔料プレスケーキ(顔料含有率: 19.2%, β相)398.2 部が得られる。水65部、98%水酸化ナトリウム 0.9部及び粗結晶質粗製顔料プレスケーキ(顔料含有率: 19.2%, β相)33.3部からなる懸濁物を、粉砕媒体として直径 0.3〜0.4mm のジルコニウム混合酸化物ビーズ 336部を装入した攪拌ボールミル(製造元: Draiswerke GmbH,マンハイム, ドイツ)中に配量供給する。粉砕を、15.6m/s の攪拌機の回転速度及び粉砕空間1L当たり 3.1kWの比エネルギー密度において、25℃で15分間行う。ついでこのミルベース懸濁物を篩い分けすることによって粉砕媒体から取出す。これによってミルベース懸濁物(顔料含有率: 6.4 %, β相)の形のプレ顔料96部が得られる。
JP08286297A 1996-04-02 1997-04-01 キナクリドン顔料の製造方法 Expired - Lifetime JP3923132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19613186:3 1996-04-02
DE19613186A DE19613186A1 (de) 1996-04-02 1996-04-02 Verfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH1036699A JPH1036699A (ja) 1998-02-10
JPH1036699A5 true JPH1036699A5 (ja) 2005-03-03
JP3923132B2 JP3923132B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=7790279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08286297A Expired - Lifetime JP3923132B2 (ja) 1996-04-02 1997-04-01 キナクリドン顔料の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5755872A (ja)
EP (1) EP0799862B1 (ja)
JP (1) JP3923132B2 (ja)
KR (1) KR100490775B1 (ja)
CN (1) CN1080292C (ja)
CA (1) CA2201414C (ja)
CZ (1) CZ98497A3 (ja)
DE (2) DE19613186A1 (ja)
MX (1) MX199480B (ja)
TW (1) TW349111B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994427A (en) * 1997-03-12 1999-11-30 Lexmark International, Inc. High performance ink compositions with non-benzidine based colorants
DE19733642A1 (de) * 1997-08-04 1999-02-11 Clariant Gmbh Mischkristallpigmente der Chinacridonreihe
US5972099A (en) * 1997-12-17 1999-10-26 Bayer Corporation Process for preparing organic pigment compositions
US5868828A (en) * 1998-05-20 1999-02-09 Bayer Corporation Heterocyclic-substituted quinacridone pigments
DE19831097A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-13 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten
DE19854571A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Clariant Gmbh Verwendung von Mischkristallpigmenten der Chinacridonreihe in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
DE19901060A1 (de) 1999-01-14 2000-07-20 Clariant Gmbh Chinacridon-Mischkristallpigmente der gamma-Phase
US6284890B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-04 Ciba Specialty Chemicals Corp. Aqueous process for the preparation of linear quinacridones having a reduced particle size
US6068695A (en) * 1999-07-13 2000-05-30 Bayer Corporation Process for the continuous preparation of quinacridones
WO2002038680A2 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Sun Chemical Corporation Process for manufacturing pigmentary quinacridones
US6402829B1 (en) * 2000-12-20 2002-06-11 Sun Chemical Corporation Process for preparing a substantially pure gamma phase quinacridone pigment of large particle size
US6544322B2 (en) 2001-01-05 2003-04-08 Sun Chemical Corporation Printing inks having low volatile organic compounds and methods of producing same
ATE521672T1 (de) 2002-11-01 2011-09-15 Seiko Epson Corp Tintenkombination, aufzeichnungsverfahren, aufzeichnungsgerät, aufzeichnungssystem und aufgezeichnetes objekt
EP1725619A1 (en) * 2004-02-20 2006-11-29 MCA Technologies GMBH Process for the preparation of organic pigments
US20060142415A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 3M Innovative Properties Company Method of making and using inkjet inks
JP4696937B2 (ja) * 2006-01-30 2011-06-08 Dic株式会社 ジクロロキナクリドン顔料の製造方法
CN101880471A (zh) * 2010-06-11 2010-11-10 丽王化工(南通)有限公司 高档酞菁绿颜料的生产工艺
KR101264083B1 (ko) 2011-03-17 2013-05-14 서울대학교산학협력단 신규한 비대칭 퀴나크리돈 염료와 이를 이용한 염료감응 태양전지
US10042277B2 (en) * 2014-06-09 2018-08-07 Hp Indigo B.V. Electrostatic ink compositions
CA3101167C (en) * 2018-03-30 2022-09-06 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method for producing quinacridone solid-solution pigment, pigment dispersion, and ink-jet ink
CN111621168B (zh) * 2020-06-09 2022-02-11 温州金源新材料科技有限公司 一种喹吖啶酮颜料或其混晶颜料的生产方法
JP7112578B1 (ja) * 2021-10-05 2022-08-03 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1017443A (en) * 1962-07-05 1966-01-19 Ici Ltd Improved process for manufacture of pigment compositions of the quinacridone series
GB948307A (en) * 1959-05-01 1964-01-29 Allied Chem Preparation of quinacridone pigments
DE1150046B (de) * 1959-05-15 1963-06-12 Hoechst Ag Verfahren zur Umwandlung der Kristallstruktur von linearem Rohchinacridon in die reine ª‰-Kristallphase
GB951451A (en) * 1959-05-15 1964-03-04 Hoechst Ag Process for the manufacture of linear quinacridone in the ª‰-crystal phase
US3160510A (en) * 1960-04-25 1964-12-08 Du Pont Quinacridone pigment compositions
FR1265225A (fr) * 1960-05-16 1961-06-30 Hoechst Ag Procédé de préparation de la quinacridone linéaire dans sa phase cristalline beta
DE1184881B (de) * 1960-08-27 1965-01-07 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von linearem Chinacridon der gamma-Kristallform
DE1261106B (de) * 1961-06-13 1968-02-15 Hoechst Ag Verfahren zur Verbesserung der Pigmenteigenschaften substituierter linearer Chinacridone
US3257405A (en) * 1961-10-02 1966-06-21 Allied Chem Preparation of quinacridone pigments
FR1324828A (fr) * 1962-06-13 1963-04-19 Hoechst Ag Procédé pour améliorer les propriétés pigmentaires de quinacridones linéaires
FR1496960A (fr) * 1965-10-19 1967-10-06 E I Du Pont De Neumours And Co Procédé de préparation de quinacridones
JPS56118462A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition
US4455173A (en) * 1981-07-07 1984-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of pigmentary form of quinacridone pigments
DE4340125A1 (de) * 1993-11-25 1995-06-01 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von linearen, unsubstituierten Chinacridonpigmenten der beta-Phase
DE4403231A1 (de) * 1994-02-03 1995-08-10 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten
US5491235A (en) * 1994-05-06 1996-02-13 Bayer Corporation Process for the preparation of organic pigments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1036699A5 (ja)
KR100255973B1 (ko) 알파-상의 구리 프탈로시아닌 안료제제의 제조방법
JP3337234B2 (ja) ジオキサジン化合物を基礎とする新規の顔料調製物
JPH11166128A (ja) 顔料配合物およびその製造方法
KR100255974B1 (ko) 프탈로시아닌 안료를 기본으로 한 안료 제제의 제조방법
CZ98497A3 (cs) Způsob výroby chinakridonových pigmentů
JP2006525415A (ja) 改質有機着色剤および分散液、およびそれらの製造方法
EP3492530A1 (en) A process for aqueous milling of quinacridone pigments
JPS6127416B2 (ja)
JP2886567B2 (ja) アンタントロン系の顔料調製物の製造方法
JPH07216255A (ja) β− 相の直鎖状、非置換キナクリドン顔料の製法
JPS6232223B2 (ja)
US4895948A (en) Process for preparation of opaque quinacridones
JP3055365B2 (ja) 2,5−ジ(アリールアミノ)−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジアルキルエステル類の製造法およびこれを中間体とするキナクリドン類の製造法
JP4824178B2 (ja) 透明顔料形態のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドの製造方法
JP5021310B2 (ja) インクジェット・インクおよびそれらを調製する方法
JPH11130974A (ja) 有機顔料の製造方法
JP2683458B2 (ja) β型ジオキサジン顔料の製造法
US2723981A (en) Process of producing phthalocyanine pigments
JPS6245271B2 (ja)
JP4659162B2 (ja) 水系顔料分散体の製造方法
JP2910364B2 (ja) 2,9−ジメチルキナクリドン顔料の製造方法
US5847143A (en) Process for preparing quinacridones
US2918465A (en) Transforming oxazine dyestuff bases to pigments
JPH0826242B2 (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法