JPS6245271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245271B2
JPS6245271B2 JP54109783A JP10978379A JPS6245271B2 JP S6245271 B2 JPS6245271 B2 JP S6245271B2 JP 54109783 A JP54109783 A JP 54109783A JP 10978379 A JP10978379 A JP 10978379A JP S6245271 B2 JPS6245271 B2 JP S6245271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
pigment
diimide
colophonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54109783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534297A (en
Inventor
Hotsuho Herumuuto
Hiraa Hainritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5534297A publication Critical patent/JPS5534297A/ja
Publication of JPS6245271B2 publication Critical patent/JPS6245271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高い光沢を有する透明で帯赤色の着
色を与える、ペリレン−3・4・9・10−テトラ
カルボン酸ジイミドの顔料形態の製法に関する。
ペリレン−3・4・9・10−テトラカルボン酸
ジイミド(以下ジイミドともいう)は、その特に
優れた堅牢性のためにワニス及び合成樹脂用の価
値の高い染料である。
ドイツ特許第1115711号明細書によれば、合成
により得られたジイミドからは文献上公知の慣用
の乾式及び湿式の粉砕法又は硫酸からの再溶解に
よつては、色彩上価値の高い顔料形態が得られな
いことが知られている。その理由は、乾燥に際し
ジイミド微粒子が安定な凝結体及び凝集塊を形成
し、これがワニス及び合成樹脂のための普通の着
色法では分散しないからである。
ドイツ特許出願公告1115711号明細書には、水
で湿つた微粒状ジイミドを共沸蒸留して脱水し、
次いで厳密に水分を排除しながら微粒状ジイミド
を高沸点溶剤中で加熱し、そして顔料形態を単離
すると、前記の欠点が避けられることが記載され
ている。こうして得られた顔料は、たとえば軟質
PVC中で強い色濃度と光沢を示す。
ドイツ特許1142339号明細書によれば、水性微
粒状ジイミドを、ジイミドに対して5〜30重量%
好ましくは10〜20重量%の1種又は数種の油溶性
極性化合物と混合し、この混合物を乾燥すると、
従来法により得られた顔料形態の欠点を避けうる
ことが知られている。
ドイツ特許出願公開1619531号明細書の記載に
よると、ドイツ特許1115711号及び同1142339号各
明細書に記載の方法によつては、ワニス又は可塑
性材料中で比較的色濃度が低くかつさえない表面
色を示す濁つた色調を与える生成物が得られる。
ドイツ特許1142339号明細書により得られたジイ
ミド顔料の他の欠点は、ワニスの分野にのみ使用
される油溶性で極性の添加剤にある。
ドイツ特許出願公開1619531号明細書の記載に
よれば、既知方法により得られたジイミドを、そ
の方法の条件下で不活性な溶剤中で50℃までの温
度で、細かい磨砕体たとえば石英破片又は鋼鉄屑
と一緒に、最適の色濃度を達成するまで磨砕する
と、色彩上価値の高い顔料形態が得られる。
色彩上特に良好な顔料形態は、出発イミドが、
ペリレンテトラカルボン酸(ビス無水物)及びア
ンモニア又は塩化アンモニウムから120〜125℃で
製造されたものであるときに得られる。
さらにドイツ特許出願公開1619531号明細書に
よれば、ナフタリン−1・8−ジカルボン酸イミ
ドの苛性アルカリとの共融により得られた粗製イ
ミドは、特に有利には硫酸から再結晶化されるか
又は熱濃硫酸と一緒に撹拌して精製されねばなら
ない。
ドイツ特許出願公開2063714号明細書によれ
ば、高級脂肪族アミンの存在下に粉砕を行うと、
光堅牢性かつ耐候性できわめて光沢に富むペリル
イミドの顔料形態が得られることが知られてい
る。
ドイツ特許出願公開1914208号明細書には、C10
〜C16−脂肪アルコールの存在下での粗製ジイミ
ドの塩粉砕が記載されている。
ジイミドの顔料形態の他の製法は、ドイツ特許
出願公開2316536号明細書に記載されている。こ
の方法では、まず粗ジイミドがボールミル中での
磨砕により微細な分散状態にされ、その際結晶構
造がかなりの程度まで破壊される。次いでこの磨
砕物は、脂肪族又は芳香族の一級アミノ、複素環
族塩基又はカルボン酸アミドを用いて処理され、
その際再結晶しながら顔料形態が生ずる。この公
開明細書の記載によれば、既知の顔料形態よりも
青色の濃い色調と共により良好に分散が可能でき
わめて濃色なジイミド顔料が生成する。得られる
顔料は、隠ぺい性の強い着色を与える。
これらの既知方法は、費用のかかる顔料化工程
を要するか又は予備処理工程を必要とする。ある
方法たとえば塩粉砕法は生態学上の欠点を有し、
ある方法は同じ理由により溶剤のための高価な回
収装置を必要とする。
ドイツ特許出願公開1914208号明細書及び同
1619531号明細書により得られた顔料は例外とし
て、従来法により得られたジイミド顔料は隠ぺい
性で一部は濁つた着色を与える。ドイツ特許出願
公開1914208号明細書により得られる顔料は透明
な着色を与えるが、それは強く青色を帯びかつ濁
つている。
ドイツ特許出願公開1619531号明細書に記載の
方法によれば、出発物質としてペリレンテトラカ
ルボン酸無水物をアンモニア又は塩化アンモニウ
ムと120〜125℃で反応させることにより製造され
た粗製ジイミドを使用すると、純粋で透明な着色
を与える顔料が得られる。原料として用いられる
ペリレンテトラカルボン酸又はこの無水物は、ペ
リレンテトラカルボン酸ジイミドを濃硫酸中で
200℃以上の温度で鹸化することにより得られ
る。すなわちドイツ特許出願公開1619531号明細
書に記載の顔料形態は、費用のかかるしたがつて
高価な操作段階を経由するものである。
本発明の課題は、ナフタル酸イミドのアルカリ
溶融により得られるペリレンテトラカルボン酸ジ
イミドを、純色において従来の顔料よりも高い色
調の純粋性と共に高い透明性と明らかにより赤い
色調を示す顔料形態となしうる方法を見出すこと
であつた。そのほかこのの規な顔料形態は、金属
塗料の製造にも適するものでなければならない。
開発すべき方法のためのもう一つの目的は、それ
ができるだけ安価でかつ環境親和性であるべきこ
とであつた。
本発明者らは、粗製ペリレンテトラカルボン酸
ジイミドをロイコ化合物となし、このロイコ化合
物を界面活性化合物の存在下に剪断力を作用させ
ながら20〜100℃の温度で酸化するか、あるいは
非イオン性界面活性化合物又は非イオン性界面活
性化合物とアニオン性界面活性化合物との混合物
の存在下に剪断力を作用させることなく40〜100
℃の温度で酸化するとき、ペリレン−3・4・
9・10−テトラカルボン酸ジイミドを有利な顔料
形態になしうることを見出した。
本発明の方法によれば、濃色で光沢がありかつ
透明な着色を与えるジイミド顔料が得られる。す
なわち焼付け塗料では高度の透明性と高度の光沢
を有する純色着色が得られる。白色顔料混合で
は、色調が従来の顔料形態におけるよりも明らか
に帯赤色である。さらに本発明方法により得られ
るジイミド顔料は、印刷インキ、ワニス及び合成
樹脂中に良好に分散できる。
これらの結果は予測不可能であつた。なぜなら
ばドイツ特許1115711号明細書第1欄23〜24行の
記載によれば、ジイミドの建染によつてはロイコ
化合物が難溶であるため微細に分散した形にする
ことが不可能であり、そして得られた生成物が純
色で実用にならない着色しか与えないからであ
る。
本発明の方法は、一般に水酸化アルカリの存在
下に水性懸濁液中でまずジイミドを亜二チオン酸
塩により還元し、アルカリ金属塩の形でロイコ化
合物を沈殿させることにより行われる。
ジイミドの還元浴処理は、一般にジイミドに対
し20〜60倍重量の水中で水性懸濁液中で行う。亜
二チオン酸アルカリ好ましくは亜二チオン酸ナト
リウムの量は、装入されるジイミドに対し0.5〜
1.0倍重量である。水酸化アルカリたとえば水酸
化ナトリウム又は水酸化カリウムの量は、好まし
くは亜二チオン酸塩に対し0.5〜2.0倍重量であ
る。還元浴処理は一般に10〜90℃、特に有利には
20〜60℃の温度で行われる。
一般に還元は0.5〜3時間後に終了する。ロイ
コ化合物は直接にもまた懸濁液からの単離後でも
加工処理できる。ロイコ化合物の単離に際して
は、溶液中に存在する可溶性の副生物(夾雑物)
が除去されるので、ロイコ化合物の単離により精
製もできる。分離されたロイコ化合物は20〜40℃
のブランク浴を用いて洗浄してもよい。ブランク
浴としては、たとえば水1000重量部中に水酸化ナ
トリウム約10重量部及び亜二チオン酸ナトリウム
約10重量部を含有する溶液が用いられる。
出発物質として用いられるペリレン−3・4・
9・10−テトラカルボン酸ジイミドは、既知の方
法(たとえばドイツ特許276357号明細書、BIOS
フアイナル・リポート第1484、21頁、ドイツ特許
386057号明細書及びドイツ特許出願公開1619531
号明細書参照)により製造できる。
本発明方法の特別な利点は、ナフタルイミドの
アルカリ溶融により工業的に製造された粗製のジ
イミドを用いうることである。なぜならばジイミ
ドの精製を、ロイコ化合物の段階において単離と
洗浄により実施できるからである。
合成で入手されるジイミドも、たとえば熱濃硫
酸と共に激しく撹拌することにより精製できる。
精製ジイミドを用いる場合には、ジイミドのロイ
コ化合物の中間的分離と洗浄を行わないでよい。
ロイコ形の酸化は水性懸濁液中で、界面活性化
合物の存在下に剪断力を作用させながら20〜100
℃の温度で行うか、あるいは非イオン性界面活性
化合物又はこれとアニオン性界面活性化合物との
混合物の存在下に剪断力を作用させることなく40
〜100℃の温度で行われる。
特に塩基化された帯赤色のかつ良好な分散が可
能な顔料形態は、界面活性剤の存在下に剪断力を
用いてロイコ化合物を酸化することにより得られ
る。この変法が優れている。
剪断力は水性懸濁液中で、磨砕補助体たとえば
ガラス、窯業製品、金属又は合成樹脂製の球状体
又は砂を高速回転撹拌器により転動させることに
より発生させる。装置としてはたとえばサンドミ
ル又はボールミルが適する。磨砕補助体の量は、
一般にロイコ化合物に対し20〜40倍重量である。
水の量は通常は用いるジイミドに対し10〜60倍重
量である。
酸化は、磨砕の間空気を導入することにより、
又は磨砕中及び/又は磨砕後に酸化剤を添加する
ことにより行われる。
酸化剤としては、空気酸素のほか酸化作用のあ
る塩類たとえば硝酸塩、塩素酸塩、酸化作用のあ
る希酸たとえば20〜40重量%硝酸、ニトロ化合物
たとえばニトロベンゾールスルホン酸又は過酸化
水素及びその付加物たとえば硼酸塩もしくは炭酸
ナトリウムとの付加物が用いられる。過酸化水素
及びその付加物による酸化は特に速かに行われ、
そして生成する顔料形態が特に透明であるので、
この酸化剤が優れている。酸化は通常20〜100℃
好ましくは40〜80℃の温度で行われる。
界面活性剤としては特にアニオン性又は非イオ
ン性のものが用いられる。界面活性剤の量は、一
般にロイコ化合物に対し0.2〜20重量%好ましく
は0.5〜15重量%である。
アニオン性界面活性剤としては、たとえば下記
のものが用いられる。C13〜C18−パラフインスル
ホン酸、C13〜C18−パラフインジスルホン酸、ス
ルホこはく酸−ジ−C1〜C4−アルキルエステ
ル、スルホン化されたオレイン酸ジブチルアミ
ド、C8〜C18−アルキル−ベンゾールスルホネー
トたとえばオクチル−、ノニル−、デシル−、ヘ
キサデシル−又はドデシルベンゾールスルホン
酸、モノ−及びジ−C3〜C8−アルキル−ナフタ
リン−2−スルホン酸、ナフタリン−2−スルホ
ン酸及びホルムアルデヒドからの縮合生成物、フ
エノールスルホン酸、尿素及びホルムアルデヒド
からの縮合生成物、N−C12〜C18−アルキル−N
−メチル−アミノ−酢酸、C16〜C20−脂肪酸の、
アビエチン酸の、コロホニウムの、水素化された
もしくは二量体化されたコロホニウムの各アルカ
リ金属塩もしくは各アンモニウム塩、あるいはこ
れらの混合物。
非イオン性界面活性化合物としてはたとえば下
記のものが用いられる。C12〜C16−脂肪アルコー
ル、C16〜C20−脂肪酸のN−(ヒドロキシ−C2
C4−アルキル)−アミド、C16〜C20−脂肪酸へ
の、C12〜C20−脂肪酸アミドへの、C12〜C20−ア
ルカノールへの、一級C12〜C20−アルキルアミン
への、C8〜C20−アルキルフエノールへの、脂肪
酸のモノグリセライドへの、C16〜C20−カルボン
酸のN−(ヒドロキシ−C2〜C4−アルキル)−カ
ルボン酸アミドへの、コロホニウムへの各エチレ
ンオキシドの付加生成物あるいはこれら生成物の
混合物。オキシアルキル化された化合物に対する
エチレンオキシドのモル比は、一般に1:1〜
30:1である。さらにアルカノール1モル当りエ
チレンオキシド4〜5モル及びプロピレンオキシ
ド6〜20モルとのC12〜C15−アルカノール(オキ
ソアルコール)の反応生成物も適する。
アニオン性界面活性剤としては、アビエチン
酸、コロホニウム、水素化コロホニウム、二量体
化コロホニウム及びジ−C3〜C8−アルキルナフ
タリン−2−スルホン酸の各アルカリ金属塩もし
くは各アンモニウム塩が優れている。
非イオン性界面活性剤のうちは、C16〜C20−脂
肪酸のN−(ヒドロキシ−C2〜C4−アルキル)−
アミド、C12〜C16−脂肪アルコール、エチレンオ
キシドとのコロホニウムの反応生成物(1:30〜
40モル)、エチレンオキシドとのC12〜C20−脂肪
アルコールたとえば獣脂アルコール(1:20〜40
モル)の、エチレンオキシドとのノニルフエノー
ル(1:7〜15モル)の及びエチレンオキシド1
〜20モルとのC16〜C20−脂肪酸のN−(ヒドロキ
シ−C2〜C4−アルキル)−アミドの各反応生成物
が優れている。
酸化により得られた顔料懸濁液は常法により仕
上げ処理される。顔料はたとえば過又は遠心分
離により分別され、洗浄して乾燥される。乾燥は
好ましくは、温和な条件下たとえば減圧下に40〜
70℃で行われる。
特に良好な分散が可能な顔料は、湿つたプレス
ケーキを凍結乾燥することにより得られる。実際
上同様に良好な性質を有する顔料形態が、ロイコ
化合物の酸化を、40〜100℃好ましくは60〜40℃
の温度で非イオン性界面活性剤又はこれとアニオ
ン性界面活性剤からの混合物の存在下に、剪断力
を作用させずに混合しながら行うことにより得ら
れる。
界面活性剤としては前記の群のものが用いられ
る。この場合アニオン性界面活性剤の量はロイコ
化合物に対し0〜10重量%であり、非イオン性界
面活性剤の量は2〜15重量%である。非イオン性
界面活性剤の好ましい量は8〜12重量%である。
混合物に、ロイコ化合物に対し4〜8重量%のア
ニオン性界面活性剤を添加することが好ましい。
この変法の場合は界面活性剤としては、下記の
ものが優れている。
(a) 非イオン性:C16〜C20−脂肪酸アミドへのエ
チレンオキシドの付加生成物、C12〜C20−アル
カノール、コロホニウム、C8〜C20−アルキル
フエノールならびにC12〜C20−アルカノール。
(b) アニオン性:N−C12〜C20−アルキル−N−
メチルアミノ酢酸、アビエチン酸、水素化コロ
マロホロウム、二量体化コロホニウム、ジ−
C1〜C8−アルキルナフタリンスルホン酸、ア
ルカリ金属塩の形のC12〜C20−脂肪酸。
水性願料ケーキの乾燥は前記のようにして行わ
れる。
下記実施例中の部及び%は重量に関する。以下
ペリレン−3・4・9・10−テトラカルボン酸ジ
イミドをジイミドと略称する。顔料の比表面積
は、ブルナウエル、エメツト及びテラーによるジ
ヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エテイ60巻309頁(1938年)に記載の窒素吸収法
(BET法)により測定された。
実施例 1 湿つたプレスケーキの形の粗製ジイミド
(BIOS1484、21頁により製造)100部を、水3000
部中に加えて均一に撹拌する。40℃で50%苛性ソ
ーダ溶液160部及び亜二チオン酸ナトリウム80部
を加え、混合物を40℃で2時間撹拌すると、混合
物は青紫色に変色する。沈殿したロイコ化合物の
塩(バツト顔料塩)を吸引過し、ブランク浴
(50%苛性ソーダ溶液60部及び亜二チオン酸ナト
リウム30部を水3000部中に含有)3000部を用いて
流出液が淡紫色になるまで洗浄する。
ロイコ形の湿潤フイルターケーキに水を加えて
乾物含量約10%の懸濁液を調製する。この懸濁液
に、ナトリウム塩の形のロジン石鹸10部を含有す
るアルカリ性溶液を混合し、混合物をガラス球
(粒径0.8〜1mm)1600部を添加したのち、高速回
転撹拌器(2000rpm)により空気を通しながら5
時間撹拌する。その間冷却により温度を30〜40℃
に保つ。最後に温度を55℃に上昇し、この温度で
30%過酸化水素100部を撹拌しながら1.5時間かけ
て添加し、さらに30分間撹拌する。
次いでガラス球を篩別し、ガラス球を付着して
いる染料を分離するためさらに水1000部中に懸濁
させ、懸濁液を分別する。染料の水性懸濁液に10
%硫酸を加えてPHを5.0とし、染料を別して中
性となるまで水洗する。凍結乾燥により赤褐色顔
料90部が得られる。この顔料は、優れた堅牢性を
有する純色での透明な栗色着色と、白色混合での
濃色の帯赤紫色の着色とを与える。
得られた顔料のうち75%は0.36μm以下の粒径
を有する。窒素吸収により測定された比表面積は
41m2/gである。
実施例 2 粗製ジイミド(BIOS1484、21頁により製造)
の湿つたプレスケーキ100部を、実施例1と同様
にしてロイコ形に変え、このプレスケーキをブラ
ンク浴で洗浄することにより付着母液を除去す
る。このロイコ形の湿潤ケーキに水を加えて撹拌
し、乾物含量10%のスラリーとする。得られた水
−アルカリ性スラリーにオレイン残エタノールア
ミド5部を加え、ガラス球(粒径0.8〜1mm)
1600部を添加したのち、高速回転撹拌器
(2000rpm)により空気を通しながら5時間撹拌
する。最後に温度を55〜60℃に上昇し、撹拌しな
がら30%過酸化水素100部を1.5時間かけて連続的
に添加し、さらに30分間撹拌する。混合物の仕上
げ処理を実施例1と同様に行うと、実施例1で得
られた顔料と実際上同じ性質を示す栗色顔料89部
が得られる。
実施例 3 粗製ジイミド(BIOS1484、21頁により製造)
100部を、実施例1と同様にして難溶性のロイコ
形となし、そのプレスケーキをブランク浴で洗浄
することにより付着母液を除去する。ロイコ形の
湿潤フイルターケーキに水を加えて乾物含量10%
のスラリーとし、この水−アルカリ性懸濁液に獣
脂アルコール6部を加える。次いでガラス球(粒
径0.1〜1mm)1600部を加え、混合物を空気を通
しながら高速撹拌器により5時間撹拌する。その
後の酸化と精製を実施例1と同様に行うと、実施
例1により得られた顔料と同じ性質を示す栗色顔
料86部が得られる。
実施例 4 粗製ジイミド(BIOS1484、21頁により製造)
100部を、実施例1と同様にしてロイコ形に変
え、そのプレスケーキをブランク浴で洗浄するこ
とにより付着母液を除去する。ロイコ形の湿潤フ
イルターケーキを実施例1と同様にして、ただし
粉砕前にジイソブチルナフタリン−1−スルホン
酸ナトリウム5部を添加したのち、ガラス球と共
に粉砕する。その後の酸化と精製を実施例1と同
様に行うと、実施例1により得られた顔料と同じ
性質を示す栗色顔料88部が得られる。窒素吸収に
より測定された比表面積は65m2/gである。
実施例 5 粗製ジイミド(ドイツ特許出願公開1619531号
明細書実施例8、1〜6行により製造された粗顔
料)100部を、水で湿つたプレスケーキの形で水
3000部中に加え、均一に撹拌する。40℃で50%苛
性ソーダ水溶液160部及び亜二チオン酸ナトリウ
ム80部を加え、混合物を40℃で2時間撹拌する。
沈殿した難溶性のバツト塩を、ブランク浴(50%
苛性ソーダ溶液10部及び亜二チオン酸ナトリウム
5部を含有)500部で後洗浄する。
湿潤したロイコ形のフイルターケーキに水を加
えて乾物含量約10%のスラリーとなし、この水−
アルカリ性スラリーにロジン石鹸(ナトリウム
塩)15部のアルカリ性溶液を加え、ガラス球(粒
径0.8〜1mm)1600部を添加したのち、空気を通
しながら高速回転撹拌器(2000rpm)により5時
間撹拌する。その後の酸化と精製を実施例1と同
様に行い、水で湿つた顔料を減圧下に60℃で乾燥
すると、実施例1により得られた顔料と類似の色
彩上の性質を示す栗色顔料98部が得られる。
得られた顔料の分散性は実施例1〜4により得
られた顔料より若干劣るが、従来の対応する顔料
より明らかに優れている。窒素吸収により測定さ
れた比表面積は32m2/gである。
実施例 6 粗製ジイミド(BIOS1484、21頁により製造)
100部を水湿潤プレスケーキの形で水中で撹拌
し、実施例1と同様にしてロイコ化合物に変え
る。このロイコ化合物を分離し、ブランク浴で洗
浄する。ロイコ化合物の湿潤フイルターケーキ
を、コロホニウムへのエチレンオキシドの付加生
成物(モル比40:1)5部及び獣脂アルコール10
部を分散含有する70℃の水4000部中に加入し、30
%過酸化水素40部を15分間に添加し、70℃で1時
間撹拌する。この懸濁液に10%硫酸を加えてPHを
5となし、顔料を別して中性になるまで洗浄す
る。過残査を減圧下に70℃で乾燥すると、顔料
が92部得られる。
この顔料は焼付けワニス中に良好に分散でき、
そして純色では光沢ある透明な栗色の着色を与え
る。白色混合では帯赤紫色の着色が得られ、これ
は実施例1〜5によつて得られる顔料による着色
と比較すると明らかに青味を帯びている。
実施例 7 粗製ジイミド(BIOS1484、21頁により製造)
100部を実施例1と同様にしてロイコ化合物に変
え、これを分離して洗浄する。この湿潤ロイコ化
合物を、あらかじめロジン石鹸(ナトリウム塩)
5部及び獣脂アルコール5部のアルカリ性溶液が
分離されている水4000部(70℃)中に加入する。
70℃で30%過酸化水素40部を15分間かけて加え、
混合物をこの温度で1時間撹拌する。酸を加えて
PHを5にしたのち顔料を別し、中性になるまで
洗浄し、減圧下に70℃で乾燥すると、顔料が収量
93部得られる。
この顔料は焼付けワニス中で良好に分散でき、
純色では光沢ある透明な栗色の着色を与える。白
色混合では実施例1〜5により得られた顔料によ
るよりも明らかに青味を帯びた着色が得られる。
従来の顔料と比較すると、この着色は明らかに赤
味を帯びている。
実施例 8 粗製ジイミド(BIOS1484、21頁により製造)
100部を、実施例1と同様にしてロイコ化合物に
変えて別する。これを水中で撹拌して、懸濁液
の固形物含量を10%となし、この懸濁液に順次に
亜二チオン酸ナトリウム5部及びオレイン酸エタ
ノールアミド10部を加える。次いでガラス球(粒
径0.8〜1mm)1600部を加え、懸濁液を空気を通
しながら撹拌器(2000rpm)により5時間撹拌す
る。最後に温度を60℃にする。次いでこの温度で
撹拌しながら30%過酸化水素100部を1.5時間かけ
て連続的に添加し、なお0.5時間撹拌する。顔料
の仕上げ処理を実施例1と同様に行い、ただし湿
潤顔料を60℃で真空乾燥すると、実施例5により
得られる顔料と性質が類似する栗色顔料92部が得
られる。その比表面積は35m2/gである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粗製ペリレンテトラカルボン酸ジイミドをロ
    イコ化合物となし、このロイコ化合物を界面活性
    化合物の存在下に剪断力を作用させながら20〜
    100℃の温度で酸化するか、あるいは非イオン性
    界面活性化合物又は非イオン性界面活性化合物と
    アニオン性界面活性化合物との混合物の存在下に
    剪断力を作用させることなく40〜100℃の温度で
    酸化することを特徴とする、透明で光沢を有する
    帯赤色の着色を与えるペリレン−3・4・9・10
    −テトラカルボン酸ジイミドの顔料形態の製法。 2 ロイコ化合物をまず単離し次いで水性懸濁液
    中でロイコ化合物を酸化することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 40〜80℃の温度で剪断力を作用させながら酸
    化を行うことを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の方法。 4 ロイコ化合物に対し界面活性剤0.5〜15重量
    %の存在下に酸化を行うことを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の方法。 5 界面活性剤としてアニオン性又は非イオン性
    の活性剤を使用することを特徴とする、特許請求
    の範囲第3項又は第4項に記載の方法。 6 界面活性剤として、アビエチン酸の、コロホ
    ニウムの、水素化もしくは二量体化したコロホニ
    ウムの、又はジ−C3〜C8−アルキルナフタリン
    −2−スルホン酸の各アルカリ金属塩もしくはア
    ンモニウム塩、C12〜C16−脂肪アルコール、C16
    〜C20−脂肪酸のN−(ヒドロキシ−C2〜C4−ア
    ルキル)−アミド、エチレンオキシドとコロホニ
    ウムからの反応生成物、C12〜C20−脂肪アルコー
    ル又はC16〜C20−脂肪酸のN−(ヒドロキシ−C2
    〜C4−アルキル)−アミドを使用することを特徴
    とする、特許請求の範囲第3項又は第4項に記載
    の方法。 7 ロイコ化合物に対し非イオン性界面活性剤2
    〜15重量%及びアニオン性界面活性剤0〜10重量
    %の存在下に、ロイコ化合物を酸化することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載の方法。 8 アニオン性界面活性剤としてC12〜C18−アル
    キル−N−メチル−アミノ酢酸、アビエチン酸
    の、水素化もしくは二量体化したコロホニウム
    の、ジアルキル−ナフタリン−2−スルホン酸の
    各アルカリ金属塩、脂肪酸のアルカリ金属塩を、
    非イオン性界面活性剤として、それぞれC16〜C20
    −脂肪酸アミドへの、C12〜C20−脂肪アルコール
    への、コロホニウムへの、ノニルフエノールへの
    エチレンオキシドの付加化合物又はC12〜C20−脂
    肪アルコールを使用することを特徴とする、特許
    請求の範囲第7項に記載の方法。 9 60〜90℃の温度で酸化を行うことを特徴とす
    る、特許請求の範囲第7項又は第8項に記載の方
    法。 10 酸化剤として空気、過酸化水素又はその付
    加物を使用することを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の方法。
JP10978379A 1978-08-30 1979-08-30 Production of perylenee3*4* 9*100tetracarboxylic acid dimide pigment with high transparency and luster Granted JPS5534297A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782837731 DE2837731A1 (de) 1978-08-30 1978-08-30 Verfahren zur herstellung von pigmentformen des perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeurediimids mit hoher lasur und brillanz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534297A JPS5534297A (en) 1980-03-10
JPS6245271B2 true JPS6245271B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=6048199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10978379A Granted JPS5534297A (en) 1978-08-30 1979-08-30 Production of perylenee3*4* 9*100tetracarboxylic acid dimide pigment with high transparency and luster

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4286094A (ja)
JP (1) JPS5534297A (ja)
CH (1) CH639986A5 (ja)
DE (1) DE2837731A1 (ja)
GB (1) GB2029440B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3208192A1 (de) * 1982-03-06 1983-09-08 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeure-n,n'-dialkyl-diimid-pigmenten
DE4007728A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von perylen-3,4,9-10-tetracarbonsaeurediimiden in einer coloristisch wertvollen pigmentform
DE19601752A1 (de) * 1996-01-19 1997-07-24 Basf Ag Für Wasserbasislacke geeignetes N,N'-Dimethylperylen-3,4,9,10-tetracarbonsäurediimidpigment
DE19836714A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von N,N'-Dimethyl-perylen-3,4,9,10- tetracarbonsäurediimid in transparenter Pigmentform
US6015458A (en) * 1998-12-15 2000-01-18 Bayer Corporation Process for the preparation of highly chromatic perylene pigments
US6432193B1 (en) * 1999-12-15 2002-08-13 Bayer Corporation Process for the continuous drowning of perylene melt
US6472050B1 (en) 1999-12-30 2002-10-29 Avery Dennison Corporation Light stable fluorescent vinyl suitable for use as a highway retroreflective roll-up sign
US6514594B1 (en) 2000-11-09 2003-02-04 Avery Dennison Corporation Fluorescent polymeric articles having screening layer formed from U.V. light absorbing polymer
US6972147B1 (en) 2000-11-09 2005-12-06 Avery Dennison Corporation Fluorescent polymeric articles fabricated from U.V. light absorbing polymer
DE10216681A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von verküpbaren organischen Pigmenten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1506545A (en) * 1922-09-01 1924-08-26 Firm Kalle & Co Ag Perylentetracarboxylic acids and their derivatives and process of making them
US2993994A (en) * 1957-12-06 1961-07-25 Texaco Inc Radiation well logging
DE1619531A1 (de) * 1967-06-19 1971-02-11 Hoechst Ag Verfahren zur UEberfuehrung von Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeurediimid in eine coloristisch wertvolle Pigmentform
DE2063714C3 (de) * 1970-12-24 1979-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Überführung von Perylen-S^-SMO-tetracarbonsäurediimid in eine als Pigmentfarbstoff verwendbare Form
DE2316536C3 (de) * 1973-04-03 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von farbstarken und leicht verteilbaren Perylen- 3,4,9,10-tetracarbonsäurediimiden

Also Published As

Publication number Publication date
CH639986A5 (de) 1983-12-15
DE2837731C2 (ja) 1987-10-22
GB2029440B (en) 1983-01-19
JPS5534297A (en) 1980-03-10
GB2029440A (en) 1980-03-19
DE2837731A1 (de) 1980-03-13
US4286094A (en) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431806A (en) Process for the preparation of pigments of the perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimide series, and their use
JPS6245271B2 (ja)
CZ98497A3 (cs) Způsob výroby chinakridonových pigmentů
US5840901A (en) Oxidation process for preparing quinacridone pigments
US3976649A (en) Production of easily dispersible, high tinctorial strength perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimides
KR100565366B1 (ko) 퀴나크리돈계열의혼합된결정안료
US4189582A (en) Process for upgrading the color value of 3,4,9,10-tetracarboxylic acid N,N'-bis-methylimide
US4104277A (en) Process for preparing an alpha or beta form copper phthalocyanine pigment
US3984433A (en) Process for preparing copper phthalocyanine pigments of the α-modification
KR100435799B1 (ko) 비치환된선형베타-상퀴나크리돈안료의제조방법
EP1521809B1 (en) Oxidation process for preparing quinacridone pigments
US4153602A (en) Process for the preparation of a N,N'-dimethyl-perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimide pigment
JPH11100522A (ja) キナクリドン固溶体の製造方法
US4332955A (en) Preparation of transparent pigmentary forms of 4,4',7,7'-tetrachlorothioindigo
US4217455A (en) Preparation of transparent and easily dispersible perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimide pigments of high tinctorial strength
US3793327A (en) Alpha-2,9-difluoroquinacridone
US6692562B2 (en) Process for making perylene pigment compositions
US3749726A (en) Linear alkyl-amido trans-quinacridone pigments
US2212924A (en) Production of phthalocyanine pigments
US2914542A (en) Reaction product of 1-aminoanthraquinone and o-phthalyl chloride
US4298534A (en) Preparation of brilliant, transparent pigmentary bromo-isoviolanthrone of high tinctorial strength
KR100378971B1 (ko) 4,10-디브로모안탄트론안료의제조방법
US6402829B1 (en) Process for preparing a substantially pure gamma phase quinacridone pigment of large particle size
US3790575A (en) Quinacridone pigments
JPS63101459A (ja) フタロシアニングリ−ン顔料の製造法