JPH11100522A - キナクリドン固溶体の製造方法 - Google Patents

キナクリドン固溶体の製造方法

Info

Publication number
JPH11100522A
JPH11100522A JP10214947A JP21494798A JPH11100522A JP H11100522 A JPH11100522 A JP H11100522A JP 10214947 A JP10214947 A JP 10214947A JP 21494798 A JP21494798 A JP 21494798A JP H11100522 A JPH11100522 A JP H11100522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroquinacridone
quinacridone
salt
weight
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369539B2 (ja
Inventor
Fridolin Baebler
ベブラー フリドリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH11100522A publication Critical patent/JPH11100522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369539B2 publication Critical patent/JP4369539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0036Mixtures of quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キナクリドン及び6,13−ジヒドロキナク
リドンを含むキナクリドン固溶体の、環境に優しい新規
な製造方法を提供すること。 【解決手段】 式(I)のキナクリドン及び式(II)で
示される6,13−ジヒドロキナクリドンを含むγI
はγI I結晶形の固溶体を製造する方法であって、(a)
大粒度6,13−ジヒドロキナクリドン塩を調製し、
(b)該塩を小粒度6,13−ジヒドロキナクリドン塩
に変換し、(c)γI I結晶形を目的とするならば、場合
により、触媒有効量の芳香族ニトロ化合物を加え、
(d)有効触媒量のキノン触媒の存在下で過酸化水素の
添加により、小粒度6,13−ジヒドロキナクリドン塩
を酸化し、(e)γI又はγI Iの固溶体顔料を単離する
ことを特徴とする方法。 【化5】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、キナクリドンの固溶体の新規な
製造方法に関する。更に詳細には、酸化剤として過酸化
水素を用いた、水性塩基性アルコール系中の微細に分割
した6,13−ジヒドロキナクリドン塩の酸化による、
キナクリドン及び6,13−ジヒドロキナクリドンを含
むキナクリドン固溶体の新規な製造方法、並びに赤色高
性能有機顔料としてのこの固溶体の用途に関する。
【0002】ある条件下では、優れた性質を有する2つ
以上のキナクリドン顔料の固溶体が得られることが知ら
れている。このような固溶体は、例えば、US-3,160,51
0、US-3,298,847、US-3,647,494及びUS-3,681,100に記
載されている。
【0003】多くのプロセスが、例えば、m−ニトロベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム塩のようなニトロベンゼン
誘導体、セレン、硫黄、ヨウ素、酸素又は空気のような
種々の酸化剤での酸化による、6,13−ジヒドロキナ
クリドンから出発するキナクリドンの調製を記載してい
る。別の方法では、キナクリドンは、ポリリン酸中の
2,5−ジフェニルアミノテレフタル酸の環化により得
られる。これらの方法は、一般に大量の有機溶媒、強塩
基又は強酸を必要とするため、環境に優しくない。更
に、これらは、しばしば、還元された有機副生物類のよ
うな大量の廃棄物を与える、環境に優しくない酸化剤を
利用する。
【0004】本発明は、酸化剤として過酸化水素を用い
た水性塩基性アルコール媒体中でのの6,13−ジヒド
ロキナクリドンの酸化による、式(I):
【0005】
【化3】
【0006】を有するよく知られている顔料のキナクリ
ドン(5,12−ジヒドロキノ〔2,3−b〕アクリジ
ン−7,14−ジオンとも呼ばれる)及び式(II):
【0007】
【化4】
【0008】で示される6,13−ジヒドロキナクリド
ンを含むことを特徴とする固溶体の調製方法、並びに赤
色高性能有機顔料としてのこの固溶体の用途を記載す
る。
【0009】キナクリドンは、3つの主な多形の形態と
して存在することが知られている:α型(US-2,844,484
に開示されている);γ型(US-2,844,581及びUS-2,96
9,366に開示されている);及びβ型(US-2,844,485及
びUS-4,857,646に記載されている)。α及びγ多形は、
赤色顔料類であるが、一方β多形は、バイオレット〜マ
ゼンタの色相を有する。
【0010】γ多形自体は、3つの形態:帯青赤色のγ
I I型(US-2,844,581に開示されている)、及びγI及び
γI I I型と命名される2つの帯黄赤色型(各々US-3,074,
950及びUS-5,233,624に開示されている)で存在するこ
とが知られている。
【0011】3つのγ型のキナクリドンの各々は、別個
のX線回折パターンを有する。帯青赤色のγI I型は、
6.6、13.9及び26.3に3つの強い線;13.
2、13.4、23.6、25.2及び28.3に5つ
の中程度の線;並びに17.1及び20.4°の2θ
(2倍伏角)に2つの弱い線を有するX線回折パターン
を示す。帯黄赤色のγI型は、6.6、13.9及び2
6.5に3つの強い線;13.2、13.5及び23.
8に中程度の強度の3つの線;並びに17.1、20.
5、25.2及び28.6°の2θ(2倍伏角)に4つ
の弱い線を有するX線回折パターンを示す。帯黄赤色の
γI I I型は、6.7、13.3、14.0及び26.6
に4つの強い線;13.6に1つの中程度の線;並びに
17.2、20.6、21.9、24.0、25.3、
28.1及び28.8°の2θ(2倍伏角)に7つの比
較的弱い線を有するX線回折パターンを示す。
【0012】幾つかのプロセスは、例えば、粗生成キナ
クリドンから出発し、粉砕し、次にある種の有機溶媒中
で再結晶するか、又は例えば、塩基性DMSO若しくは
ポリリン酸からの沈殿のような沈殿法を用いる、γキナ
クリドン顔料の調製に関して記載されている。
【0013】本発明は、6,13−ジヒドロキナクリド
ン塩の特別な形態が酸化剤の添加の前に生成されるなら
ば、キノン触媒の存在下で、過酸化水素を酸化剤として
用いた、水性塩基性アルコール媒体中の6,13−ジヒ
ドロキナクリドンの酸化により、γIキナクリドンの結
晶構造を有する高彩度キナクリドン/6,13−ジヒド
ロキナクリドン固溶体が得られることの発見に基づいて
いる。更には、γI Iキナクリドンの結晶構造を有する高
度に飽和した不透明なキナクリドン/6,13−ジヒド
ロキナクリドン固溶体が、過酸化水素の添加の前に触媒
量の芳香族ニトロ化合物を加えるならば、実質的に同じ
プロセスにより調製できることも発見された。
【0014】即ち、異なる色相を有する2つの異なるキ
ナクリドン高性能顔料が、事実上同様の環境に優しい経
路により調製することができるため、本発明の方法は有
用である。本発明の方法は、また、一貫した生成物を入
手するための制御が容易であり、かつ製造用の高価な粉
砕及び合成装置を必要としない、単一ポット(singlepo
t)法である。
【0015】本発明は、γI又はγI I結晶形のキナクリ
ドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料の調
製方法に関し、この方法は、(a)大粒度6,13−ジ
ヒドロキナクリドン塩を調製し、(b)大粒度6,13
−ジヒドロキナクリドン塩を小粒度6,13−ジヒドロ
キナクリドン塩に変換し、(c)γI I結晶形を目的とす
るならば、場合により、触媒有効量の芳香族ニトロ化合
物を加え、(d)有効触媒量のキノン触媒の存在下で過
酸化水素の添加により、小粒度6,13−ジヒドロキナ
クリドン塩を酸化し、そして(e)γI又はγI Iキナク
リドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料を
単離することを特徴とする。
【0016】式(II)の6,13−ジヒドロキナクリド
ン出発物質は、その調製方法と同様にキナクリドン顔料
の分野でよく知られている。
【0017】「固溶体」という表現は、個々の成分のX
線回折パターンの合計とは異なるX線回折パターンを有
する顔料組成物を意味するとして本出願では使用され
る。即ち、固溶体という表現は、「ゲスト−ホスト」固
溶体(1つの成分顔料のX線回折パターンを有する)、
及び「固体混合物(solid compounds)」又は「混晶」
(個々の成分のいずれのX線回折パターンとも異なり、
また個々の成分のX線回折パターンの合計とも異なるX
線回折パターンを有する)を含む。
【0018】一般に、キナクリドン/6,13−ジヒド
ロキナクリドン固溶体は、そのγI結晶形では約25重
量%までの6,13−ジヒドロキナクリドンを含有し、
そしてキナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン
固溶体は、そのγI I結晶形では約15重量%までの6,
13−ジヒドロキナクリドンを含有する。得られた固溶
体は、各々γI及びγI Iキナクリドンのピークに実質的
に対応するピークのX線回折パターンを有する。しかし
ながら、ピークの位置は、わずかにシフトしていること
もある。このような固溶体は、固体混合物として文献に
報告されている。
【0019】通常、本発明により調製されるγI結晶相
のキナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶
体は、キナクリドンと6,13−ジヒドロキナクリドン
を合わせた重量に基づき、約75〜95重量%、好まし
くは78〜94重量%、そして最も好ましくは80〜9
2重量%のキナクリドン、及び5〜25重量%、好まし
くは6〜22重量%、そして最も好ましくは8〜20重
量%の6,13−ジヒドロキナクリドンを含有する。こ
れとは対照的に、本発明により調製されるγI I結晶相の
キナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体
は、キナクリドンと6,13−ジヒドロキナクリドンを
合わせた重量に基づき、通常約85〜98重量%、好ま
しくは90〜98重量%、そして最も好ましくは93〜
98重量%のキナクリドン、及び2〜15重量%、好ま
しくは2〜10重量%、そして最も好ましくは2〜7重
量%の6,13−ジヒドロキナクリドンを含有する。
【0020】即ち、本発明は、固溶体の形態のγI又は
γI Iキナクリドンを提供するプロセスに関し、ここで、
γIキナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固
溶体は、6.6±0.2、13.9±0.2及び26.
5±0.2の強い線;13.2±0.2、13.5±
0.2、23.8±0.2、25.2±0.2及び2
8.6±0.2の中程度の線;並びに17.1±0.2
及び20.5±0.2度の2θ(2倍伏角)(ここで、
13.2及び13.5度の2θ(2倍伏角)のピーク
は、重複ピークとして現れることもある)を特徴とする
X線回折パターンを有し、そしてγI Iキナクリドン/
6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体は、6.6±
0.2、13.9±0.2及び26.3±0.2の強い
線;13.2±0.2、13.4±0.2、25.2±
0.2、23.6±0.2及び28.3±0.2の中程
度の線;並びに17.1±0.2及び20.4±0.2
度の2θ(2倍伏角)(しかしここで、13.2及び1
3.4度の2θ(2倍伏角)のピークは、しばしば1
3.3度の2θ(2倍伏角)の重複ピークとして現れ
る)を特徴とするX線回折パターンを有する。
【0021】本発明の方法により調製されるキナクリド
ン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料は、一
般に多形として均質であり、このことは、本生成物が、
非置換キナクリドンの他の結晶形を実質的に含まないこ
とを意味している。
【0022】有利には、式(II)の6,13−ジヒドロ
キナクリドンの塩は、モノ−若しくはジアルカリ金属塩
又はその混合物である。ジアルカリ金属塩、詳細には、
二ナトリウム及び/又は二カリウム塩が好適であり、そ
して最も好適な塩は、二ナトリウム塩である。
【0023】6,13−ジヒドロキナクリドン塩は、例
えば、塩基性媒体(例えば、水とアルコールの塩基性混
合物)中の6,13−ジヒドロキナクリドンを約30℃
以上の温度、好ましくは40〜60℃、そして最も好ま
しくは50℃〜対応する還流温度の間で、5分〜3時
間、好ましくは20分〜2時間撹拌することにより調製
される。
【0024】6,13−ジヒドロキナクリドン塩の結晶
状態が、生じるキナクリドン最終生成物の結晶相に大き
な影響を及ぼすことが見い出された。本発明の方法にお
いて、6,13−ジヒドロキナクリドン塩は、例えば、
塩基性媒体(例えば、水とアルコールの塩基性混合物)
中の6,13−ジヒドロキナクリドンを約30℃以上、
好ましくは40〜60℃で、5分〜2.5時間、好まし
くは20分〜1.5時間撹拌することにより生成し、斜
方晶形及び25μmまでの比較的大粒度を有する6,1
3−ジヒドロキナクリドンが得られる。
【0025】得られた6,13−ジヒドロキナクリドン
塩は、酸、好ましくは無機酸(例えば、塩酸又はリン
酸)、そして最も好ましくは硫酸の添加により活性化さ
れる。
【0026】この酸の量及びその濃度は、両方とも重要
である。一般に、この酸は、濃縮した形態で加えられ
る。使用量は、6,13−ジヒドロキナクリドンのモノ
−又は好ましくはジアルカリ金属塩を生成するのに使用
される塩基の過剰分のほんの一部を中和するのに充分な
量である。有利には、次に反応混合物を、濃酸の添加
後、6,13−ジヒドロキナクリドン100重量部に基
づき、水30〜150、好ましくは80〜130重量部
で直ちに希釈する。次に得られた反応混合物を、好まし
くは還流しながら30分〜1.5時間撹拌する。この手
順により、大粒度6,13−ジヒドロキナクリドン塩
は、約0.05〜2μmの粒度を有する小粒度6,13
−ジヒドロキナクリドン塩に変換される。
【0027】6,13−ジヒドロキナクリドンの塩を形
成することができる任意の塩基を反応媒体中で使用する
ことができる。好ましくは、この塩基は、水酸化カリウ
ム若しくはナトリウム又はその混合物のような、アルカ
リ金属水酸化物である。
【0028】6,13−ジヒドロキナクリドンに対する
塩基のモル比は、6,13−ジヒドロキナクリドン1モ
ル当たり、好ましくは塩基2.2〜4モルである。有利
には、反応媒体は、6,13−ジヒドロキナクリドン1
モル当たり塩基2.3〜3モルを含有する。
【0029】濃厚酸、好ましくは硫酸は、当初存在した
塩基の少なくとも20%を中和するのに充分な量で使用
される。好ましくは、6,13−ジヒドロキナクリドン
1モル当たり塩基2モルを超える塩基の過剰分を中和す
るのに少なくとも充分な量で使用される。有利には、
6,13−ジヒドロキナクリドン1モル当たり塩基1.
5〜2モルの間に塩基の量を調整するのに充分な量で使
用される。
【0030】6,13−ジヒドロキナクリドン塩の生成
及び活性化は、容易に観察することができる。変換は、
光学顕微鏡下で、6,13−ジヒドロキナクリドン塩結
晶の結晶形と粒度の形成と変化を容易に追跡することが
できる。
【0031】一般に、酸化は、実質的に6,13−ジヒ
ドロキナクリドン、触媒、塩基及び適切な液相(ここに
過酸化水素の水溶液が加えられる)からなるスラリーを
合わせることにより得られる反応媒体中で行われる。
【0032】一般に、適切な液相は、酸化反応を促進
し、かつ過酸化水素酸化剤と顕著には反応しない任意の
液体媒体である。
【0033】有利には、液相は、6,13−ジヒドロキ
ナクリドン100部当たり、水150〜500部、好ま
しくは200〜350部、及びアルコール250〜75
0部、好ましくは300〜600部を含有する、アルコ
ールと水との混合物である(部は、液相として重量部で
ある)。
【0034】アルコールは、例えば、C1−C8アルキル
−アルコール、好ましくはC1−C3アルキル−アルコー
ル、特にメタノールである。反応媒体は、好ましくは他
の有機溶媒を実質的に含まない。しかし、反応媒体中の
有機溶媒は、6,13−ジヒドロキナクリドン塩生成又
は酸化反応を妨害しない限り許容される。
【0035】安全上の理由により、及び副反応の可能性
を回避するため、更には制御が容易なプロセスのため
に、本酸化反応は、好ましくは不活性ガス流(例えば、
窒素流)下で行われる。
【0036】好適なプロセスにおいて、γI又はγI I
ナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体へ
の酸化は、過酸化水素酸化剤の水性溶液を、5分〜8時
間の時間間隔にわたり約50℃〜約100℃の温度で、
好ましくは30分〜6時間にわたり60℃以上の温度、
好ましくは約70℃、そして最も好ましくは還流温度
で、水性アルコールと触媒の塩基性混合物中の6,13
−ジヒドロキナクリドンのスラリーに加え、次に場合に
より、酸化を終了して顔料の再結晶を促進するための時
間、撹拌しながら高温で反応媒体を維持することにより
行われる。
【0037】過酸化水素の添加後、更に好ましくは、5
0℃以上の温度、最も好ましくは還流温度で、5分〜5
時間、特に10分〜2時間、場合により加圧下で、反応
媒体を維持する。次に顔料は、濾過、アルコール又は温
水による洗浄及び乾燥により単離される。塩基及びアル
コールは、濾液から容易に再生することができる。有利
には、反応媒体及び洗浄のために同じアルコールを使用
する。
【0038】過酸化水素の水溶液は、一般に過酸化水素
1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%、そして最
も好ましくは10〜25重量%を含有する。
【0039】過酸化水素による、6,13−ジヒドロキ
ナクリドン塩の対応するキナクリドン/6,13−ジヒ
ドロキナクリドン固溶体への酸化は、灰色から赤色への
反応混合物の色変化により視覚的に追跡される。
【0040】有利には、小過剰の過酸化水素を使用す
る。モル比は、例えば、6,13−ジヒドロキナクリド
ン1モル当たり、好ましくは過酸化水素1.1〜5モ
ル、更に好ましくは1.2〜3.5モルである。
【0041】酸化工程の間の酸化促進触媒の存在は、キ
ナクリドンの収量を上昇させる。更には、上述の酸化条
件下の触媒の存在により、実質的にキナクリドンキノン
を含まないキナクリドン生成物が得られる。典型的に
は、キナクリドン固溶体生成物は、キナクリドンキノン
2.5重量%未満を含有する。しかし、生成物中の少量
のキナクリドン−キノンは、その存在が最終キナクリド
ン顔料の飽和度を実質的に低下させない限り許容され
る。
【0042】本反応条件下の6,13−ジヒドロキナク
リドンの酸化を触媒することができる任意の化合物は、
触媒として使用することができる。本発明の方法に使用
するのに特に適切な触媒は、例えば、6,13−ジヒド
ロキナクリドンのキナクリドンへの空気酸化に使用され
るキノン化合物である。このようなキノン触媒は、当該
分野でよく知られている。詳細には、適切な触媒は、ア
ントラキノン化合物、特にアントラキノン、及びアント
ラキノン−2,6−ジスルホン酸若しくは好ましくはア
ントラキノン−2−スルホン酸、又はその塩(特にナト
リウム又はカリウム塩)のようなアントラキノンスルホ
ン酸誘導体を含む。アントラキノン−2−スルホン酸の
ナトリウム又はカリウム塩は、特に好適である。キノン
触媒は、酸化反応を触媒するのに有効な量、例えば、
6,13−ジヒドロキナクリドンの重量の0.005〜
0.1倍、そして最も好ましくは6,13−ジヒドロキ
ナクリドンの重量の0.01〜0.05倍で反応媒体中
に存在する。
【0043】予期せぬことに、ニトロベンゼン又はその
誘導体、例えば、ニトロフェノール、ニトロ安息香酸及
び特にニトロベンゼンスルホン酸、又はその塩、特にm
−ニトロベンゼンスルホン酸のような、芳香族ニトロ化
合物は、触媒として作用し、そしてキノン触媒と組合せ
て使用すると、キナクリドンの収量を増大させうること
が発見された。
【0044】驚くべきことに、芳香族ニトロ化合物の存
在は、また、得られるキナクリドン/6,13−ジヒド
ロキナクリドン固溶体の結晶相をγI I型とする。
【0045】芳香族ニトロ化合物は、キナクリドンのγ
I I型への変換を誘導するのに有効な量、例えば、6,1
3−ジヒドロキナクリドンの重量の0.004〜0.0
4倍、そして最も好ましくは6,13−ジヒドロキナク
リドンの重量の0.01〜0.03倍で反応媒体中に存
在するとよい。
【0046】芳香族ニトロ化合物の添加後で、かつキノ
ン触媒及び過酸化水素の添加の前に、有利には、反応媒
体を還流下で3〜15分間、特に5〜10分間撹拌す
る。
【0047】本発明を何ら特定の理論に限定するわけで
はないが、芳香族ニトロ化合物が、少量の6,13−ジ
ヒドロキナクリドンを酸化して、過酸化水素の緩やかな
添加による連続酸化の間に種晶として作用しうるγI I
ナクリドン結晶が得られると考えられる。また、キノン
触媒は、6,13−ジヒドロキナクリドンを酸化するた
めに作用し、そしてそれ自体が対応するロイコ化合物に
還元され、次に過酸化水素により再生すると考えられ
る。
【0048】液相の組成、再結晶時間及び温度により、
透明な小粒度又は不透明な大粒度のキナクリドン顔料が
生成する。低温と短時間は、小粒度の透明生成物に都合
がよく、一方高温と長時間は、大粒度の不透明生成物に
都合がよい。
【0049】この点に関して、有利には、水性塩基、好
ましくは水酸化ナトリウムを、酸化剤の添加の間に、又
は特に高度の結晶化度若しくは大粒度の不透明型の本発
明のγI若しくはγI Iキナクリドン固溶体の形成に特に
都合のよい添加の終了直後に、反応混合物に連続的に加
えることができる。添加される塩基の量は、6,13−
ジヒドロキナクリドン塩1モル当たり、好ましくは0.
1〜1.0モルである。
【0050】更に、酸化されたキナクリドン/6,13
−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料の粒度を制御するた
めの、工程(a)又は工程(b)の6,13−ジヒドロ
キナクリドン塩生成の前又は後の粒子成長阻害剤(part
icle growth inhibitor)の添加は、各々そのγI若しく
はγI I結晶形のキナクリドン/6,13−ジヒドロキナ
クリドン固溶体の生成、又は酸化反応を妨害しない限り
許容される。
【0051】抗凝集剤(antiflocculating)又はレオロ
ジー改善剤としても知られている粒子成長阻害剤は、よ
く知られている。適切な粒子成長阻害剤は、例えば、フ
タルイミドメチル−キナクリドン、イミダゾリルメチル
キナクリドン、ピラゾリルメチルキナクリドン、キナク
リドンスルホン酸及びその塩、例えば、アルミニウム
塩、又は1,4−ジケト−3,6−ジフェニルピロロ
〔3,4−c〕ピロールスルホン酸及びその塩を含む。
【0052】最適な効果を達成するために、粒子成長阻
害剤は、6,13−ジヒドロキナクリドンに基づき0.
05〜8%、好ましくは0.1〜5%の量で、好ましく
は6,13−ジヒドロキナクリドン塩形成の前に加え
る。
【0053】更には、他の置換キナクリドン、例えば、
2,9−若しくは4,11−ジクロロキナクリドン、
2,9−ジメチルキナクリドン又は2,9−ジメトキシ
キナクリドンの存在は、各々γI又はγI I結晶形のキナ
クリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体の形
成を妨害しない限り許容される。好ましくは、置換キナ
クリドンは、対応する6,13−ジヒドロキナクリドン
誘導体から生成される。これらは、好ましくは、本プロ
セスの開始時、即ち、工程(a)の6,13−ジヒドロ
キナクリドン塩形成の前に加えられる。
【0054】6,13−ジヒドロキナクリドン塩生成及
び酸化反応は、有利には同じ容器で逐次行われるため、
事実上操作による損失は発生しない。即ち、本発明によ
る方法は、高収量でキナクリドン生成物を与える。
【0055】不均一な反応媒体中で行われるにもかかわ
らず、本発明のプロセスは、粒度分布の狭いキナクリド
ン顔料を与える。高純度及び望ましく狭い粒度分布のた
め、得られるキナクリドン顔料は、例えば、高彩度のよ
うな、優れた顔料の性質を示す。
【0056】驚くべきことに、無色の6,13−ジヒド
ロキナクリドンの存在にもかかわらず、本発明のキナク
リドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体は、高
い色強度、及び特に高度に飽和した魅力的な上色(mass
tone)の色を表現する。更に、これらは、優れた熱安定
性、光安定性及び耐候安定性を示す。
【0057】最終用途に応じて、色調改善剤及び/又は
レオロジー改善剤を、例えば顔料の単離前に、好ましく
は水性圧縮塊中に混和することにより、加えることが有
利であろう。適切な色調改善剤は、特に、炭素原子18
個以上の脂肪酸、例えば、ステアリン酸若しくはベヘン
酸又はそのアミド若しくは金属塩、好ましくはカルシウ
ム若しくはマグネシウム塩、更には可塑剤、ロウ、アビ
エチン酸のような樹脂酸又はその金属塩、コロホニウ
ム、アルキルフェノール又はステアリルアルコールのよ
うな脂肪族アルコール又はドデカン−1,2−ジオール
のようなビシナルジオール、並びに改質コロホニウム/
マレイン酸樹脂又はフマル酸/コロホニウム樹脂又はポ
リマー性分散剤である。キナクリドン顔料と合わせるこ
のような色調改善剤の用途は、よく知られている。これ
らの色調改善剤は、最終生成物に基づき、好ましくは
0.1〜30重量%、最も好ましくは2〜15重量%の
量で加えられる。
【0058】適切なレオロジー改善剤は、例えば上述抗
凝集剤であり、これを、最終生成物に基づき、好ましく
は2〜10重量%、最も好ましくは3〜8重量%の量で
加えられる。
【0059】本発明のキナクリドン固溶体顔料は、単独
で、又は他の有機若しくは無機の顔料若しくは着色剤の
存在下で、無機又は有機基質用の色素として適してい
る。これらは、注型若しくは成形品に加工することがで
きるか、又は溶媒若しくは水性被覆剤(例えば、自動車
被覆剤)のようなインク及び被覆組成物に使用される、
高分子量材料の着色に適している。
【0060】適切な高分子量有機材料は、熱可塑性材
料、熱硬化性プラスチック又はエラストマー、例えば、
単独又は混合物の、セルロースエーテル;エチルセルロ
ースのようなセルロースエステル;線状又は架橋ポリウ
レタン;線状、架橋又は不飽和ポリエステル;ポリカー
ボネート;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレ
ン又はポリ−4−メチルペンタ−1−エンのようなポリ
オレフィン;ポリスチレン;ポリスルホン;ポリアミ
ド;ポリシクロアミド;ポリイミド;ポリエーテル;ポ
リフェニレンオキシドのようなポリエーテルケトン;及
びポリ−p−キシレン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリフッ化ビニリデン又はポリテトラフルオロ
エチレンのようなポリビニルハロゲン化物;ポリアクリ
ル酸類、ポリメタクリル酸類又はポリアクリロニトリル
のようなアクリルポリマー;ゴム;シリコーンポリマ
ー;フェノール/ホルムアルデヒド樹脂;メラミン/ホ
ルムアルデヒド樹脂;尿素/ホルムアルデヒド樹脂;エ
ポキシ樹脂;スチレンブタジエンゴム;アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴム又はクロロプレンゴムを含む。
【0061】一般に、本顔料は、有効着色量、例えば、
着色すべき高分子量有機材料の重量に基づき、0.01
〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量%で使用さ
れる。即ち、本発明は、また、プラスチック材料、及び
有効着色量の本発明の方法により調製された顔料又は顔
料固溶体を含むことを特徴とする、着色されたプラスチ
ック組成物、並びに該着色されたプラスチック組成物の
調製方法に関する。
【0062】本顔料は、容易に分散可能であり、かつ容
易に有機マトリックスに組み込んで、高い飽和度並びに
優れた耐光及び耐候堅牢性を有する均質な着色物を得る
ことができる。
【0063】高分子量有機材料は、ロールミル又は混合
若しくは粉砕装置を含む高剪断法を用いて、必要であれ
ばマスターバッチの形態で、基材中に顔料を混合するこ
とにより、本発明の顔料によって着色する。次に着色さ
れた材料は、カレンダー加工、加圧、押出し、ブラッシ
ング(brushing)、注型又は射出成形のような、既知の
方法により目的の最終形態にする。
【0064】以下の実施例は、本発明の幾つかの実施態
様を記載しているが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。これらの実施例において、与えられる全ての
部は、他に記載がなければ重量部である。X線回折パタ
ーンは、リガク・ガイガーフレックス(RIGAKU GEIGERF
LEX)回折計D/MaxII v BX型で測定した。
【0065】実施例1:温度計、スターラー、冷却器及
びガス導入管を取り付けた1リットルフラスコに、6,
13−ジヒドロキナクリドン50.0g及びメタノール
250mlを充填した。反応混合物の上部に位置するガス
流出口から、撹拌混合物に窒素をゆっくり導入した。次
に50%水酸化ナトリウム29.8gを加え、続いて5
0〜55℃に加熱した。この灰色の懸濁液を50〜55
℃で1時間撹拌して、25μmまでの粒度の6,13−
ジヒドロキナクリドン塩を得た。次に濃硫酸(96%)
5.0gを撹拌懸濁液に加え、続いて水40mlを加え
た。混合物を加熱還流し、還流しながら1時間撹拌し
て、約0.02〜2μmの粒度を有する6,13−ジヒ
ドロキナクリドン塩を得た。次にアントラキノン−2−
スルホン酸ナトリウム塩0.5gを反応混合物に加え
た。
【0066】150mlビーカーに35%過酸化水素4
4.0g及び冷水40mlを充填して、18.33%過酸
化水素水溶液84gを得た。この過酸化水素溶液を、コ
ール・パーマー・マスターフレックス(Cole-Parmer Ma
sterflex)(登録商標)蠕動ポンプ(管型:6404−
14、ポンピング速度:0.3ml/分)を用いて、ビー
カーから還流及び窒素流下のフラスコ中の撹拌反応混合
物に移した。
【0067】過酸化水素の全移送時間は、約3時間50
分であった。6,13−ジヒドロキナクリドンは連続的
に酸化した。酸化は、過酸化水素添加の終わりには事実
上完了した。この反応混合物は、最初は粘性が大きかっ
たが容易に撹拌可能であった。一般に、懸濁液は、時間
と共に粘性は小さくなった。過酸化水素が反応混合物を
直撃した場合でさえ、泡立ちは観察しなかった。
【0068】顔料懸濁液を窒素流下で更に10分間還流
しながら撹拌した。次に冷水70mlで希釈して、高温で
真空濾過した。このプレスケークを温水5リットルで洗
浄して8.0〜8.5のpHにした。濾過及び洗浄は、
比較的迅速に行った。生成物を90℃のオーブンで一晩
乾燥して、赤色の顔料48.8gを得た。
【0069】分光光度法によるこの赤色キナクリドン顔
料の分析的評価により、キナクリドン含量79%及び
6,13−ジヒドロキナクリドン含量21%であること
が判明した。γIキナクリドンのパターンを示すX線回
折パターン(6,13−ジヒドロキナクリドンのピーク
の存在しない)は、下記の回折線により特徴づけられて
いる:
【0070】
【表1】
【0071】ASTM法D−387−60により平版印
刷のワニス中にこすり取ることにより、顔料は、不透明
の帯黄赤色の上色及びTiO2増量で強い赤色を示し
た。プラスチック又は塗料に組み込むと、本顔料は、優
れた堅牢性を有する帯黄赤色を与えた。
【0072】実施例2:温度計、スターラー、冷却器及
びガス導入管を取り付けた1リットルフラスコに、6,
13−ジヒドロキナクリドン50.0g及びメタノール
250mlを充填した。反応混合物の上部に位置するガス
流出口から、撹拌混合物に窒素をゆっくり導入し;次に
50%水酸化ナトリウム29.8gを加え、続いて50
〜55℃に加熱した。この灰色の懸濁液を50〜55℃
で1時間撹拌して、25μmまでの粒度の6,13−ジ
ヒドロキナクリドン塩を得た。次に濃硫酸5.0gを加
え、続いて水40mlを加えた。混合物を加熱還流し、還
流しながら1時間撹拌して、約0.02〜2μmの粒度
を有する6,13−ジヒドロキナクリドン塩を得た。次
にm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩1gを加
え、反応混合物を還流しながら5分間撹拌し、続いてア
ントラキノン−2−スルホン酸ナトリウム塩0.5gを
加えた。
【0073】150mlビーカーに35%過酸化水素4
4.0g及び冷水40mlを充填して、18.33%過酸
化水素水溶液84gを得た。この過酸化水素溶液を、コ
ール・パーマー・マスターフレックス(Cole-Parmer Ma
sterflex)(登録商標)蠕動ポンプ(管型:6404−
14、ポンピング速度:0.3ml/分)を用いて、ビー
カーから還流及び窒素流下のフラスコ中の撹拌反応混合
物に移した。
【0074】過酸化水素の全移送時間は、約3時間50
分であった。6,13−ジヒドロキナクリドンは連続的
に酸化した。酸化は、過酸化水素添加の終わりには事実
上完了した。この反応混合物は、最初は粘性が大きかっ
たが容易に撹拌可能であった。一般に、懸濁液は、時間
と共に粘性は小さくなった。過酸化水素が反応混合物を
直撃した場合でさえ、泡立ちは観察しなかった。
【0075】顔料懸濁液を窒素流下で更に10分間還流
しながら撹拌した。次に冷水70mlで希釈して、高温で
真空濾過した。このプレスケークを温水5リットルで洗
浄して8.0〜8.5のpHにした。濾過及び洗浄は、
比較的迅速に行った。生成物を90℃のオーブンで一晩
乾燥して、赤色の顔料48.8gを得た。
【0076】分光光度法によるこの赤色キナクリドン顔
料の分析的評価により、キナクリドン含量94.6%、
6,13−ジヒドロキナクリドン含量5.3%及びキナ
クリドンキノン含量0.1%であることが判明した。X
線回折パターンは、γI Iキナクリドンの特徴的なパター
ンを示し、6,13−ジヒドロキナクリドンのピークは
存在しなかった。これは、下記の回折線により特徴づけ
られている:
【0077】
【表2】
【0078】ASTM法D−387−60により平版印
刷のワニス中にこすり取ることにより、顔料は、不透明
の帯青赤色の上色及びTiO2増量で強い赤色を示し
た。プラスチック又は塗料に組み込むと、本顔料は、優
れた堅牢性を有する帯青赤色を与えた。
【0079】実施例3:本実施例では、実施例2により
得られた、そのγI I結晶形のキナクリドン/6,13−
ジヒドロキナクリドン固溶体の、自動車用塗料システム
への組み込みを例示した。
【0080】・粉砕ベース配合物(mollbase formulati
on) 下記の成分を、分散手段して980gの4mmロッドを有
する1/2パイントのジャーに加えた: アクリロウレタン樹脂 66.0g AB−分散剤 14.5g ソルベッソ100(SOLVESSO 100) 58.1g及び 実施例2によるキナクリドン/ 6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体 26.4g
【0081】上記混合物を64時間回転することによ
り、本顔料を分散した。顔料分散液を分散手段から分離
して、48.0%の全固体含量、及び0.5の顔料対結
合剤比を有する16.0%キナクリドン顔料固溶体を含
有する均質な「粉砕ベース分散物(millbase dispersio
n)」を得た。
【0082】実施例3A:上記粉砕ベース47.3g、
メラミン樹脂触媒、非水性分散樹脂、UV吸収剤を含有
する溶液36.4g、及びポリエステルウレタン樹脂を
含有する樹脂溶液16.3gを混合し、キシレン76
部、ブタノール21部及びメタノール3部を含有する溶
媒混合物で、#2フィッシャーカップ(Fisher Cup)に
より測定したとき20〜22sのスプレー粘度になるま
で希釈した。
【0083】赤色の樹脂/顔料分散物を、下塗として
1.5分の間隔でパネル上に2回スプレーした。2分
後、透明塗料樹脂を下塗上に1.5分の間隔で2回スプ
レーした。次にスプレーしたパネルをフラッシュキャビ
ネット中で空気で10分間フラッシュし、次にオーブン
で121℃(250°F)で30分間「焼いて」、優れ
た耐候性を有する高彩度の帯青赤色のパネルを得た。
【0084】実施例3B:(淡彩(tint color)) ・白色ベース(white base) 缶中で下記の成分を混合することにより、TiO2分散
物を調製した: TiO2顔料 604.1g アクリロウレタン樹脂 129.8g及び ソルベッソ100(SOLVESSO 100) 161.1g
【0085】次に、1.26cmセラミック球体473ml
(1USパイント)を加えた。次いでこの分散物を24時
間粉砕した。この白色の顔料分散物を球体から分離し
て、77.4%の全固体含量を有する顔料67.5%を
含有する「TiO2分散物」を得た。
【0086】・淡彩色(tint shade) 下記の成分を混合することにより、10/90淡彩色を
調製した:粉砕ベース15.7g、白色ベース33.4
g、メラニン樹脂触媒、非水性分散樹脂、及びUV吸収
剤を含有する樹脂溶液20.0g並びにポリエステルウ
レタン樹脂を含有する樹脂溶液30.9g。この塗料
は、0.7の顔料/結合剤比及び60.9%の全不揮発
性成分含量を有する顔料25.1%を含有する。
【0087】この赤色の顔料/TiO2/樹脂分散物を
パネル上にスプレーし、次に実施例3Aに記載されたよ
うに透明塗料をスプレーして、優れた耐候性を有する高
光沢の赤色パネルを得た。
【0088】実施例4a(PVCシートへのキナクリド
ン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料の組み
込み):ポリ塩化ビニル63.0g、エポキシ化ダイズ
油(PARAPLEX G-62:The C.P. Hall Company)3.0
g、バリウム/カドミウム熱安定剤2.0g、フタル酸
ジオクチル32.0g及び実施例1によるγI結晶相キ
ナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体
1.0gを、撹拌ロッドを用いてガラスビーカー中で一
緒に混合した。この混合物を、一定の折り曲げ、剥離及
び送りにより、160℃の温度、25rpmのローラー速
度及び1:1.2の摩擦で、2つの実験用ロールミルで
8分間圧延することにより、約0.4mmの厚さで軟質P
VCシートに形成した。得られた軟質PVCシートは、
熱、光及び移染に対する優れた堅牢性を有する魅力的な
帯黄赤色の色調に着色された。
【0089】実施例4b:実施例2のγI I結晶相キナク
リドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料を
使用する他は、実施例4aの手順により、帯青赤色の色
調のPVCシートの調製を達成した。
【0090】実施例5a(HDPEへのキナクリドン/
6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料の組み込
み):実施例1によるγI結晶形キナクリドン/6,1
3−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料5g、ヒンダード
アミン光安定剤2.5g、ベンゾトリアゾールUV吸収
剤1.0g、ヒンダードフェノール抗酸化剤1.0g及
び亜リン酸エステル加工安定剤1.0g(全てCIBA Spe
cialty Chemicals Inc.)を、高密度ポリエチレン(U.
S.I. QUANTUM Chemicals)1000gと一緒に溶融後3
0秒間175〜200rpmの速度で混合した。溶融した
着色樹脂を暖かく展延可能なうちに細断し、次に造粒機
により送り出した。得られた顆粒を射出成形機で5分の
保圧時間及び30秒のサイクル時間で、204、260
及び316℃の温度で成形した。各温度で同様な色調
で、優れた光安定性の、明るい帯黄赤色を示す均質に着
色したチップを得た。
【0091】実施例5b:実施例2のγI I結晶相キナク
リドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体顔料を
使用するほかは、実施例5aの手順により、帯青赤色の
色調と、同様に良好な光及び熱安定性を有するHDPE
チップを得た。
【0092】実施例6a(ポリプロピレン繊維へのγI I
結晶形のキナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリド
ン固溶体顔料の組み込み):ポリプロピレン顆粒(DAPL
EN PT-55)(登録商標)、Chemie Linz)1000g及
び実施例2によるキナクリドン/6,13−ジヒドロキ
ナクリドン固溶体顔料10gを、混合ドラム中で完全に
混合した。こうして得られた顆粒を260〜285℃で
溶融紡糸して、良好な光堅牢性と紡織繊維性の赤色のフ
ィラメントを得た。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で示されるキナクリドン及び式(II): 【化2】 で示される6,13−ジヒドロキナクリドンを含むこと
    を特徴とするキナクリドンのγI又はγI I結晶形のキナ
    クリドン/6,13−ジヒドロキナクリドン固溶体を製
    造する方法であって、 (a)大粒度6,13−ジヒドロキナクリドン塩を調製
    し、 (b)大粒度6,13−ジヒドロキナクリドン塩を小粒
    度6,13−ジヒドロキナクリドン塩に変換し、 (c)γI I結晶形を目的とするならば、場合により、触
    媒有効量の芳香族ニトロ化合物を加え、 (d)有効触媒量のキノン触媒の存在下で過酸化水素の
    添加により、小粒度6,13−ジヒドロキナクリドン塩
    を酸化し、そして (e)γI又はγI Iキナクリドン/6,13−ジヒドロ
    キナクリドン固溶体顔料を単離することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 該キナクリドン/6,13−ジヒドロキ
    ナクリドン固溶体が、γIキナクリドンの結晶相を有
    し、かつキナクリドンと6,13−ジヒドロキナクリド
    ンを合わせた重量に基づいて、キナクリドン80〜92
    %及び6,13−ジヒドロキナクリドン8〜20%より
    なる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該キナクリドン/6,13−ジヒドロキ
    ナクリドン固溶体が、γI Iキナクリドンの結晶相を有
    し、かつキナクリドンと6,13−ジヒドロキナクリド
    ンを合わせた重量に基づいて、キナクリドン93〜98
    %及び6,13−ジヒドロキナクリドン2〜7%よりな
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 6,13−ジヒドロキナクリドン塩が、
    モノ−又はジアルカリ金属塩、好ましくは二ナトリウム
    塩であり、かつ大粒度6,13−ジヒドロキナクリドン
    塩を調製するために、6,13−ジヒドロキナクリドン
    1モル当たりアルカリ金属水酸化物2.2〜4モル、好
    ましくは水酸化ナトリウム2.3〜3モルを使用する、
    請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 大粒度6,13−ジヒドロキナクリドン
    塩が、25μmまでの粒度を有し、かつ変換した小粒度
    6,13−ジヒドロキナクリドン塩が、約0.05〜2
    μmの粒度を有し、そして変換が、酸、好ましくは濃硫
    酸の添加により行われる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸化工程が、6,13−ジヒドロキナク
    リドン塩、キノン触媒、芳香族ニトロ化合物(存在する
    場合)、塩基及び液相を含むことを特徴とするスラリー
    を、60℃以上の温度で過酸化水素の水性溶液と合わせ
    ることにより行われる、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 液相が、6,13−ジヒドロキナクリド
    ン100重量部当たり実質的に水約150〜500重量
    部及びC1−C8アルキル−アルコール約250〜750
    重量部よりなり、好ましくは6,13−ジヒドロキナク
    リドン100重量部当たり実質的に水約200〜350
    重量部及びアルコール約300〜600重量部よりな
    る、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 低級アルコールが、C1−C3アルキル−
    アルコール、好ましくはメタノールである、請求項7記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 キノン触媒が、6,13−ジヒドロキナ
    クリドンの重量の0.005〜0.1倍の量で存在し、
    かつ好ましくはアントラキノン、アントラキノンモノス
    ルホン酸及びアントラキノンジスルホン酸、又はその塩
    よりなる群から選択され、最も好ましくはアントラキノ
    ン−2−スルホン酸、ナトリウム又はカリウム塩であ
    る、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 酸化工程が、過酸化水素の水性溶液5
    〜30重量%により行われ、かつ6,13−ジヒドロキ
    ナクリドン1モル当たり過酸化水素1.1〜5モルを合
    わせる、請求項6記載の方法。
  11. 【請求項11】 過酸化水素の水性溶液を、60℃〜還
    流温度で5分〜8時間の時間間隔にわたりスラリーに加
    え、次に反応媒体を、50℃〜還流温度で10分〜2時
    間撹拌する、請求項6記載の方法。
  12. 【請求項12】 6,13−ジヒドロキナクリドンの重
    量の0.01〜0.03倍の量の芳香族ニトロ化合物
    を、キノン触媒及び過酸化水素酸化剤の添加の前に加え
    る、請求項3記載の方法。
  13. 【請求項13】 芳香族ニトロ化合物が、ニトロフェノ
    ール類、ニトロ安息香酸類及びニトロベンゼンモノスル
    ホン酸類、及びそれらの塩よりなる群から選択される、
    請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 酸化工程が、6,13−ジヒドロキナ
    クリドンに基づいて、0.05〜8重量%の粒子成長阻
    害剤、好ましくはフタルイミドメチル−、イミダゾリル
    メチル−若しくはピラゾリルメチル−キナクリドン、キ
    ナクリドンモノスルホン酸又はその塩、及び1,4−ジ
    ケト−3,6−ジアリールピロロ〔3,4−c〕ピロー
    ルスルホン酸、又はそれらの塩から選択される粒子成長
    阻害剤の存在下で行われる、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 高分子量物質及び有効顔料化量の請求
    項1記載のキナクリドン/6,13−ジヒドロキナクリ
    ドン固溶体顔料を含むことを特徴とする組成物。
JP21494798A 1997-08-01 1998-07-30 キナクリドン固溶体の製造方法 Expired - Fee Related JP4369539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5452097P 1997-08-01 1997-08-01
US60/054520 1997-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100522A true JPH11100522A (ja) 1999-04-13
JP4369539B2 JP4369539B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=21991661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21494798A Expired - Fee Related JP4369539B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-30 キナクリドン固溶体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6013127A (ja)
EP (1) EP0894832B1 (ja)
JP (1) JP4369539B2 (ja)
KR (1) KR100566838B1 (ja)
CN (1) CN1105154C (ja)
BR (1) BR9802832A (ja)
CZ (1) CZ240898A3 (ja)
DE (1) DE69801302T2 (ja)
TW (1) TW523530B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513290A (ja) * 2003-01-14 2006-04-20 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 高い分散性のキナクリドン顔料を製造するための酸化方法
JP2009102661A (ja) * 2002-11-01 2009-05-14 Seiko Epson Corp インクセット、並びに記録方法、記録装置、記録システム及び記録物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60219447T2 (de) 2001-03-22 2007-12-13 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Verwendung von aromatischen verbindungen als mittel zur kontrolle der phase sowie zur reduzierung der teilchengrösse von chinacridonpigmenten
BR0312705A (pt) * 2002-07-17 2005-04-26 Ciba Sc Holding Ag Processo de oxidação para preparação de pigmentos de quinacridona
CA2496290A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Ifire Technology Corp. Color electroluminescent displays
US6864371B2 (en) 2002-11-27 2005-03-08 Ciba Specialty Chemicals Corporation Preparation of beta quinacridone pigments
JP2006513302A (ja) * 2003-01-28 2006-04-20 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 小粒子サイズのβ結晶相キナクリドンの合成
ES2532583T3 (es) * 2003-07-18 2015-03-30 Basf Se Composiciones de pigmento de quinacridona que comprenden componentes sustituidos de forma asimétrica
DK3221393T3 (da) * 2014-11-20 2020-04-06 Cytec Ind Inc Stabilisatorsammensætninger og fremgangsmåder til anvendelse heraf til beskyttelse af organiske materialer mod uv-lys og termisk nedbrydning

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160510A (en) * 1960-04-25 1964-12-08 Du Pont Quinacridone pigment compositions
FR1346126A (fr) * 1963-01-31 1963-12-13 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Procédé de préparation de quinacridones
US3748162A (en) * 1971-03-19 1973-07-24 Du Pont Light stable quinacridonequinone yellow pigment
DE3834748A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung eines gegebenenfalls substituierten chinacridons
US5229515A (en) * 1991-06-07 1993-07-20 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing modified β-quinacridone pigment
US5223624A (en) * 1991-08-22 1993-06-29 Baebler Fridolin Modified gamma-quinacridone pigment
US5502192A (en) * 1994-08-08 1996-03-26 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of quinacridones from dihydroquinacridones in an aqueous medium
DE69705770T2 (de) * 1996-05-10 2002-05-23 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc., Basel Oxidationsverfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102661A (ja) * 2002-11-01 2009-05-14 Seiko Epson Corp インクセット、並びに記録方法、記録装置、記録システム及び記録物
JP2013139579A (ja) * 2002-11-01 2013-07-18 Seiko Epson Corp インクセット、並びに記録方法、記録装置、記録システム及び記録物
US8496747B2 (en) 2002-11-01 2013-07-30 Seiko Epson Corporation Ink set, recording method, recording apparatus, recording system and recorded matter
US8840716B2 (en) 2002-11-01 2014-09-23 Seiko Epson Corporation Ink set, recording method, recording apparatus, recording system and recorded matter
JP2006513290A (ja) * 2003-01-14 2006-04-20 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 高い分散性のキナクリドン顔料を製造するための酸化方法
JP4791732B2 (ja) * 2003-01-14 2011-10-12 チバ ホールディング インコーポレーテッド 高い分散性のキナクリドン顔料を製造するための酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990023273A (ko) 1999-03-25
US6013127A (en) 2000-01-11
EP0894832B1 (en) 2001-08-08
DE69801302T2 (de) 2002-03-14
CN1207402A (zh) 1999-02-10
EP0894832A3 (en) 1999-02-10
JP4369539B2 (ja) 2009-11-25
CZ240898A3 (cs) 1999-03-17
DE69801302D1 (de) 2001-09-13
CN1105154C (zh) 2003-04-09
BR9802832A (pt) 2000-05-09
EP0894832A2 (en) 1999-02-03
KR100566838B1 (ko) 2006-05-25
TW523530B (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286863A (en) Oxidation process for preparing quinacridone pigments
US5840901A (en) Oxidation process for preparing quinacridone pigments
JP4369539B2 (ja) キナクリドン固溶体の製造方法
JP4563804B2 (ja) キナクリドン顔料を製造するための酸化法
ZA200503642B (en) Preparation of beta quinacridone pigments
US5856488A (en) Oxidation process for preparing quinacridone pigments
EP1083176B1 (en) Catalyzed oxidation process for preparing quinacridone pigments using a polyalkylene glycol medium
JP2006508210A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees