JPH1035583A - 浮 体 - Google Patents

浮 体

Info

Publication number
JPH1035583A
JPH1035583A JP8224297A JP22429796A JPH1035583A JP H1035583 A JPH1035583 A JP H1035583A JP 8224297 A JP8224297 A JP 8224297A JP 22429796 A JP22429796 A JP 22429796A JP H1035583 A JPH1035583 A JP H1035583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
bending
bending prevention
flexible sheet
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8224297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hatano
倫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP8224297A priority Critical patent/JPH1035583A/ja
Publication of JPH1035583A publication Critical patent/JPH1035583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、速い潮流等の場所に展張しても折
曲しない浮体を提供するものである。 【解決手段】 可撓性シート素材を2枚重ね合わせその
上下端部を接着し、左右両端部に空気給排気口を設けて
封鎖した浮体の前記接着された上下端部に、縦および/
または横方向に嵌合部を設け、さらに前記した下端部に
アンカー係止具と折曲防止板を間隔を置いて設けたこと
を特徴とする浮体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚濁防止膜、オイ
ルフェンス等に用いる浮体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浮体は図1に示すようにゴム製の
シート1,2を2枚重ね合わせ、その上、下端部を接着
3,3′し、且つ左および/または右両端部に空気給排
気口4,4′を設けて、金具5,5′によって封鎖して
浮体を製作していた。この浮体は、例えば大型のもので
あれば1個の長さが100mに及ぶものがある。このよ
うな大型の浮体の場合、図3に示すように浮体下端部に
適宜の間隔で金属性のアンカー係止具6を設け、該アン
カー係止具6に、アンカーワイヤーの一端を係止して水
底の重錘に他端を係止する方法が採用されている。
【0003】しかしながら、このような浮体を長期間展
張していると潮流あるいは浮体中の空気の漏出によっ
て、アンカー係止具6部分で浮体が折曲する現象が生じ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、これら従
来のように潮流あるいは浮体中の空気の漏出によっても
浮体が折曲しない構造について種々研究を重ねた結果本
発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、可撓
性シート素材1,2を2枚重ね合わせ、その上、下端部
を接着し、浮体下端部の適宜の箇所にアンカー係止具6
を設けると共に、前記浮体の接着された上端および/ま
たは下端部7に、折曲防止板8を隣接する折曲防止板8
との間に間隔を設けて浮体下端部に一体に設け、且つ浮
体の両側端部およびアンカー係止具6の部位の外周部を
補強してなる浮体である。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面を参照しながら
説明するが、本発明は以下の説明にのみ限定されるもの
ではない。本発明の浮体は、図4に示すように可撓性シ
ート9,10を2枚重ね合わせその上端部11を接着1
2させる。同様にして可撓性シート9,10の下端部1
3も接着14させる。前記可撓性シート9,10の素材
としてはゴム、合成樹脂等種々の素材が用いられる。ま
た接着方法としては接着剤を用いたり、またシートがゴ
ム製の場合は、加硫処理を行って、両シートの上、下端
部を接着させることができる。
【0007】また、可撓性シート9,10の上端部およ
び下端部を接着する時に図5に示すように一方のシート
の横方向に凹部15を設け、他方のシートの横方向に該
凹部15に重なる位置に凸部16を設け、この凹部15
と凸部16とを嵌合させた状態で接着することが好まし
い。また浮体の両端部の接着部分には、縦方向に嵌合部
を設けることが好ましい(図示せず)。このように、接
着部を嵌合状態にして接着すると、長期間浮体を展張し
ても浮体中の空気の漏出を防止することができる。
【0008】また本発明は、浮体の上、下端部の接着し
た部分に、折曲防止板8を、それぞれ隣接する折曲防止
板8との間に間隔を設けて一体に設ける。また、折曲防
止板8には補助浮体、重錘等を係止するための係止部を
設けることが好ましい。このように折曲防止板8を間隔
を置いて設けることによって、浮体を潮流の速い場所に
展張しても折曲したり、そこから破損することがない。
折曲防止板8を間隔をおいて設けることによって、浮体
は、湾曲状態になるだけで従来のように折曲するような
ことがなくなる。また前記折曲防止板8は図6に示すよ
うに「形の形状を有することが好ましい。このように
「形の折曲防止板8を使用することによって、浮体が潮
流等によって傾斜する現象を防止することができる。さ
らに図6に示すように両面に設けるとさらに効果は増大
する。
【0009】さらに本発明の浮体は、図7に示すように
浮体の両側端部17,18を好ましくは、浮体と同じ素
材19,20で補強することによって隣接する浮体との
連結に用いる連結具(図示せず)との摩擦を防止するこ
とができるので破損等を防止するうえで、好適である。
またアンカー係止具6の部位にも図7に示すように好ま
しくは浮体本体と同じ素材21で補強することによって
該アンカー係止具6部分での折曲を防止することができ
る。
【0010】本発明に係る浮体は、図7に示した浮体を
連結金具によって連結し、それぞれ隣接する浮体の空気
給排出口を連結し、さらにこれらの空気給排出口に設け
られた三方コックからポンプから空気を挿入すると、可
撓性シート素材の未接着部分が膨張し、図3に示すよう
な浮体となすことができる。
【0011】
【発明の効果】本発明の浮体によれば、速い潮流の場所
に長期間展張しても折曲したり破損しりすることがな
く、長期間の使用にも充分耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可撓性シート素材を2枚重ね合わせて接着し
たときの状態を示す横断面図。
【図2】 本発明に係る浮体の正面図。
【図3】 本発明に係る浮体の空気を挿入した状態を示
した断面斜視図。
【図4】 本発明に係る浮体の空気挿入前の状態を示す
横断面図。
【図5】 本発明に係る浮体の下端部の接着部分を示し
た横断面図。
【図6】 本発明に係る浮体に設ける折曲防止板の一態
称を示した横断面図。
【図7】 本発明に係る浮体の他の態称を示した正面
図。
【符号の説明】
6 アンカー係止具 8 折曲防止板 9 可撓性シート素材 10 可撓性シート素材 12 上部接着部 14 下部接着部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性シート素材を2枚重ね合わせ、そ
    の上下端部を接着し、左および/または右両端部に空気
    給排気口を設けて封鎖した浮体において、前記接着され
    た上下端部に縦および/または横方向に嵌合部を設けた
    ことを特徴とする浮体。
  2. 【請求項2】 可撓性シート素材を2枚重ね合わせ、そ
    の上下端部を接着し、左および/または右両端部に空気
    給排気口を設けて封鎖した浮体において、前記接着され
    た下端部にアンカー係止具と折曲防止板とを、それぞれ
    間隔を設けて一体に設けることを特徴とする浮体。
JP8224297A 1996-07-24 1996-07-24 浮 体 Pending JPH1035583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224297A JPH1035583A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 浮 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224297A JPH1035583A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 浮 体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1035583A true JPH1035583A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16811574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224297A Pending JPH1035583A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 浮 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1035583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845807A (zh) * 2010-05-25 2010-09-29 天津汉海环保设备有限公司 快捷扫油栏
JP2014514038A (ja) * 2011-03-15 2014-06-19 ポリフォトニクス リミテッド カートリッジ、医療用装置及びその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845807A (zh) * 2010-05-25 2010-09-29 天津汉海环保设备有限公司 快捷扫油栏
JP2014514038A (ja) * 2011-03-15 2014-06-19 ポリフォトニクス リミテッド カートリッジ、医療用装置及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759153B2 (ja) フラップ構造体
DK0796404T3 (da) Fleksibel rørledning med et sammenhægtet armeringslag
JPH1035583A (ja) 浮 体
JPH11200348A (ja) 可撓性膜堰
JP4802946B2 (ja) 道路橋伸縮装置の止水構造
JP4058192B2 (ja) 流体圧入プレート
JP2001151294A (ja) パネル組立式タンク
JPH0351441Y2 (ja)
JPS6340557Y2 (ja)
JPH0124228Y2 (ja)
JP3773473B2 (ja) 貯留設備の断熱構造とその断熱パネル
JPH01307594A (ja) リブ付管への分岐接続管継手の接続方法
JP3676852B2 (ja) コンクリ−ト製品のジョイントシ−ル材における突合せ端部の連結構造
JPH0417407U (ja)
JP2795822B2 (ja) 連接物の接続面におけるシール材の継目構造
JPH09310595A (ja) 接合用シートを具える防水シート
JPS644714Y2 (ja)
JPH1096225A (ja) 可撓性膜堰
JP2571195Y2 (ja) カウンター用スペーサー及びシール構造
JP2678255B2 (ja) 止水板コネクター
JPH047499A (ja) 防水シート
KR200226068Y1 (ko) 유체주입용 체크밸브를 갖는 풍선
JP3085573U (ja) コンクリート目地用パッキング
JPH0235104Y2 (ja)
JPS6329040Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250