JPH1035108A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH1035108A
JPH1035108A JP8214403A JP21440396A JPH1035108A JP H1035108 A JPH1035108 A JP H1035108A JP 8214403 A JP8214403 A JP 8214403A JP 21440396 A JP21440396 A JP 21440396A JP H1035108 A JPH1035108 A JP H1035108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
layer
optical information
information recording
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214403A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
Noboru Sasa
登 笹
Yasunobu Ueno
泰伸 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8214403A priority Critical patent/JPH1035108A/ja
Publication of JPH1035108A publication Critical patent/JPH1035108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の波長域より短波長域に発振波長を有す
る半導体レーザを用いて記録を行なう、高密度光ディス
クシステムに適用可能な、特に耐光性の優れた光情報記
録媒体を得る。 【解決手段】 基板上に直接または下引き層を介して記
録層を設けた光情報記録媒体において、記録層中に一般
式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で示される色素カチオン
を含有する(一般式(II)ないし(IV)省略)。また、対イオ
ンとして金属錯体アニオンを用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体に関
するもので、特に光ビームを照射することにより記録材
料に透過率、反射率の光学的な変化を生じさせ、情報の
記録、再生を行い、かつ、追記が可能な情報記録媒体、
さらにはCD−I、CD−Vに応用可能な記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】データ用追記型光ディスクシステムは、
シアニン色素、フタロシアニン色素などを記録材として
用い、使用レーザの発振波長770ないし790nmで
記録、再生が可能なように構成されている。また、CD
−Rディスクシステムもシアニン色素/金属反射層、フ
タロシアニン色素/金属反射層、アゾ金属キレート色素
/金属反射層など690ないし730nmに最大吸収波
長を有する色素を用い、その光学定数、及び膜厚構成か
ら770ないし790nmに高い反射率が得られるよう
設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今後情
報量の増大に伴い記録媒体の大容量化への流れは必然で
あり、それに伴って記録、再生に用いるレーザ波長は短
波長化することは必至であるが、耐光性、保存安定性に
優れ、700nm以下のレーザを用いた光ピックアップ
で記録、再生が可能な光記録材料はまだ開発されていな
い。本発明者らは、さきに、このような記録材料として
アリールメタン系色素を提案した(特願平07−174
342)。しかるに、この材料は、短波長レーザには十
分に対応し高密度の記録、再生は可能であるが、耐光性
はまだ十分とはいえない状況であった。本発明はこのよ
うな状況に鑑みてなされたもので、上記従来システムに
比較して、短波長に発振波長を有する半導体レーザを用
いる高密度光ディスクシステムに適用可能で、特に耐光
性に優れた光記録媒体用の記録材を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、基板上に直接または下引き層を介して記録層を設け
た情報記録媒体において、記録層中に下記一般式(I)で
示される化合物を主成分として含有することを特徴とす
る光情報記録媒体が提供される。
【0005】
【化5】
【0006】第二に、基板上に直接または下引き層を介
して記録層を設けた情報記録媒体において、記録層中に
下記一般式(II)で示される化合物を主成分として含有す
ることを特徴とする光情報記録媒体が提供される。
【0007】
【化6】
【0008】第三に、基板上に直接または下引き層を介
して記録層を設けた情報記録媒体において、記録層中に
下記一般式(III)で示される化合物を主成分として含有
することを特徴とする光情報記録媒体が提供される。
【0009】
【化7】
【0010】第四に、基板上に直接または下引き層を介
して記録層を設けた情報記録媒体において、記録層中に
下記一般式(IV)で示される化合物を主成分として含有す
ることを特徴とする光情報記録媒体が提供される。
【0011】
【化8】
【0012】第五に、上記第一ないし第四に記載したい
ずれかの光情報記録媒体において、前記金属錯体アニオ
ンが色素カチオンよりも長波長域に吸収能を有すること
を特徴とする光情報記録媒体が提供される。
【0013】第六に、上記第一ないし第五に記載したい
ずれかの光情報記録媒体において、前記金属錯体アニオ
ンが記録再生波長域に吸収能を有しないことを特徴とす
る光情報記録媒体光情報記録媒体が提供される。
【0014】第七に、上記第一ないし第六に記載したい
ずれかの光情報記録媒体において、前記金属反射層が
金、銀、及びアルミニウムのうちのいずれかを主成分と
して含有することを特徴とする光情報記録媒体が提供さ
れる。
【0015】第八に、上記第一ないし第七に記載したい
ずれかの光情報記録媒体において、前記保護層が紫外線
硬化型樹脂からなることを特徴とする光情報記録媒体が
提供される。
【0016】以下に本発明を詳細に説明する。本発明者
らは前述した課題に関して検討した結果、特定の色素カ
チオン、すなわち、上記一般式(I)ないし(IV)で示され
る化合物のいずれかを主成分として含有する記録層を設
けることにより、発振波長700nm以下の半導体レ−
ザを用いる高密度光ディスクシステムに適用可能なこ
と、さらにその対イオンとして金属錯体アニオンを用い
ることにより耐光性を飛躍的に向上させることができる
ことを見出し本発明に至った。この耐光性向上のメカニ
ズムは、光照射された色素カチオンの励起エネルギーの
金属錯体アニオンへのエネルギー移動による失活であ
り、金属錯体アニオンとしてはその吸収スペクトルが色
素カチオンの吸収スペクトルより長波長域にあることが
好ましく、さらには記録再生波長域に吸収能を有しない
方が感度、反射率特性が良好となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。図1〜図4は、本発明の記録体の概略の構
造を示すものであり、いずれもデ−タ用追記型の光ディ
スクとして用いることができる。これらの2枚を貼り合
わせたサンドイッチ構造としてもよい。また、図3、図
4の構造は追記型コンパクトディスクとしても適用でき
る。
【0018】次に、本発明の光情報記録体を構成する各
層について、その必要特性、及び構成材料例を説明す
る。まず、使用される基板の必要特性としては、基板側
より記録再生を行う場合のみ使用レーザ光に対して透明
でなければならず、記録層側から行う場合は透明である
必要はない。基板材料としては、例えばポリエステル、
アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リイミドなどのプラスチック、ガラス、セラミックある
いは金属などを用いることができる。なお、基板の表面
にトラッキング用の案内溝や案内ピット、さらにアドレ
ス信号などのプレフオーマットが形成されていてもよ
い。
【0019】下引き層は(a)接着性の向上、(b)
水、又はガスなどのバリヤ−、(c)記録層の保存安定
性の向上、(d)反射率の向上、(e)溶剤からの基板
の保護、(f)案内溝、案内ピット、プレフォーマット
の形成などを目的として使用される。(a)の目的に対
しては高分子材料、例えばアイオノマー樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ビニル系樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコ
ーン、液状ゴムなどの種々の高分子物質、及びシランカ
ップリング剤などを用いることができ、(b)及び
(c)の目的に対しては上記高分子材料以外に無機化合
物、例えばSiO2、MgF2、SiO、TiO2、Zn
O、TiN、SiNなど金属、又は半金属、例えばZ
n、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、Ag、Al
などを用いることができる。また(d)の目的に対して
は金属例えば、A1、Ag等や、金属光沢を有する有機
薄膜、例えばメチン染料、キサンテン系染料等を用いる
ことができ、(e)及び(f)の目的に対しては紫外線
硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることが
できる。下引き層の膜厚は0.01〜30μm、好まし
くは0.05〜10μmが適当である。
【0020】記録層は、レーザ光の照射により何らかの
光学的変化を生じさせ、その変化により情報を記録する
ものであって、この記録層中には前述したように前記一
般式(I)、(II)、(III)、及び(IV)で表わされる化合物の
少なくとも1種を主成分として含有する。これら化合物
において、Xは金属錯体アニオンを表し、その吸収スペ
クトルが色素カチオンの吸収スペクトルよりも長波長域
にあることが耐光性上好ましく、さらに記録再生は当域
に吸収能を有しないことが感度、及び反射率特性上好ま
しいことは前述の通りである。本発明における一般式
(I)ないし(II)で示される化合物の具体例を表1ないし
表2に、また一般式(III)ないし(IV)で示される化合物
の具体例を表3に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】また、金属錯体アニオンの例として一般式
(A)ないし一般式(L)で示される化合物を以下に示す。ま
た、それらの具体例を表4に示す
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【表4】
【0038】本発明の化合物は、光学特性、記録感度、
信号特性の向上のため他の有機色素、及び金属、金属化
合物と混合、又は積層化して用いてもよい。この場合、
有機色素としては、ポリメチン色素、ナフタロシアニン
系、フタロシアニン系、スクアリリウム系、コロコニウ
ム系、ピリリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン
(インダンスレン)系、キサンテン系、トリフェニルメ
タン系、アズレン系、テトラヒドロコリン系、フェナン
スレン系、トリフェノチアジン系染料及び金属錯体化合
物などが挙げられ、金属、金属化合物例としては、I
n、Te、Bi、In,Se,Sb,Ge,Sn,A
l、Be、TeO2、SnO、Asなどが挙げられ、そ
れぞれを分散混合あるいは積層の形態で用いることもで
きる。さらには特性改良の目的で安定剤(例えば遷移金
属錯体)、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活
性剤、可塑剤などと一緒に用いることができる。膜形成
法としては溶剤キャスト法が使用でき、膜厚としては1
00Å〜5μm、好ましくは300Å〜2μmである。
【0039】金属反射層は単体で高反射率の得られる腐
食されにくい金属、半金属等が挙げられ、材料例として
はAu、Ag、Cu、Cr、Ni、Al、Fe、Snな
どが挙げられるが、反射率、生産性の点から、Au、A
g、Alが最も好ましい。これらの金属、半金属は単独
で使用してもよく、2種以上の合金としてもよい。膜形
成法としては蒸着、スパッタリングなどが挙げられ、膜
厚としては50〜5000Å、好ましくは100〜30
00Åである。
【0040】保護層は、(a)記録層(反射吸収層)を
傷、ホコリ、汚れ等から保護する、(b)記録層(反射
吸収層)の保存安定性の向上、(c)反射率の向上等を
目的として使用される。これらの目的に対しては、前記
下引き層に示した材料を用いることができる。また、無
機材料として、SiO、SiO2なども用いることがで
き、有機材料としてポリメチルアクリレート、ポリカー
ボネート、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエステル
樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素樹脂、
芳香族炭化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエン樹
脂、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹脂、乾
性油、ロジン等の熱軟化性、熱溶融性樹脂も用いること
ができる。上記材料のうち保護層に最も好ましい物は生
産性に優れた紫外線硬化樹脂である。保護層、または、
基板表面ハードコ−ト層の膜厚は0.01〜30μm好
ましくは0.05〜10μmが適当である。本発明にお
いて、前記下引き層、保護層、及び基板表面ハードコー
ト層には記録層の場合と同様に、安定剤、分散剤、難燃
剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等を含有さ
せることができる。
【0041】
【実施例】以下に本発明を実施例で説明する。
【0042】〔実施例1〕厚さ1.2mmのPMMA板
上に、フォトポリマーにて深さ1200Å、半値巾0.
4μm、トラックピッチ1.4μmの案内溝を形成した
基板上に、化合物NO.3の化合物(最大吸収波長:6
48nm)の1,2−ジクロルエタン溶液をスピンナー
塗布し、厚さ800Åの記録層を形成し記録媒体とし
た。
【0043】〔実施例2〕実施例1で記録層に化合物N
O.3の化合物の代りに化合物NO.5の化合物(最大
吸収波長:635nm)を用いた以外は実施例1と同様
にして記録媒体を形成した。
【0044】〔実施例3〕実施例1で記録層に化合物N
O.3の化合物の代りに化合物NO.10の化合物(最
大吸収波長:648nm)を用いた以外は実施例1と同
様にして記録媒体を形成した。
【0045】〔実施例4〕実施例1で記録層に化合物N
O.3の化合物の代りに化合物NO.25の化合物(最
大吸収波長:645nm)を用いた以外は実施例1と同
様にして記録媒体を形成した。
【0046】〔実施例5〕実施例1で記録層に化合物N
O.3の化合物の代りに化合物NO.48の化合物(最
大吸収波長:640nm)を用いた以外は実施例1と同
様にして記録媒体を形成した。
【0047】〔実施例6〕実施例1で記録層に化合物N
O.3の化合物の代りに化合物NO.54の化合物(最
大吸収波長:650nm)を用いた以外は実施例1と同
様にして記録媒体を形成した。
【0048】〔比較例1〕実施例1で化合物NO.3の
化合物の代わりに下記化合物(化合物NO.比−1)を
用いた以外は実施例1と同様にして記録媒体を形成し
た。
【0049】
【化21】
【0050】〔比較例2〕実施例1で化合物NO.3の
化合物の金属錯体アニオンの代りにヨウ素アニオンとし
た化合物を用いた以外は実施例1と同様にして記録媒体
を形成した。
【0051】〔比較例3〕実施例2で化合物NO.5の
化合物の金属錯体アニオンの代りにクロルアニオンとし
た化合物を用いた以外は実施例1と同様にして記録媒体
を形成した。
【0052】〔比較例4〕実施例5で化合物NO.48
の化合物の金属錯体アニオンの代りにブロムアニオンと
した化合物を用いた以外は実施例1と同様にして記録媒
体を形成した。
【0053】以上のようにして作製した実施例及び比較
例の各記録媒体について下記記録再生条件により耐光及
び保存テストを行った。評価結果を表5に示す。 〈記録条件〉 レーザ発振波長:680nm 記録周波数 :1.25MHz 記録線速 :1.2m/sec 〈再生条件〉 レーザ発振波長:680nm 再生パワ− :0.25〜0.3mWの連続光 スキャニングバンド巾:30KHz 〈耐候テスト条件〉 耐光テスト:4万Lux、Xe光、50時間連続照射 保存テスト:85℃,85%RH,720時間放置
【0054】
【表5】
【0055】〔実施例7〕深さ1000Å、半値巾0.
4μm、ピッチ1.6μmの案内溝を有する厚さ1.2
mmの射出成形ポリカーボネート基板上に、化合物N
O.1の化合物の2,2,3,3−テトラフルオロプロ
パノール溶液をスピナー塗布し、厚さ1600Åの有機
色素層を形成し、次いでスパッタ法により金、2000
Åの反射層を形成し、さらにその上にアクリル系フォト
ポリマーで2μmの保護層を設け記録媒体とした。
【0056】〔実施例8〕実施例7で、化合物NO.1
の化合物の代りに化合物NO.4の化合物(最大吸収波
長:623nm)を用いた以外は実施例7と同様にして
記録媒体を形成した。
【0057】〔実施例9〕実施例7で化合物NO.1の
化合物の代わりに化合物NO.31の化合物(最大吸収
波長:629nm)を用いた以外は実施例7と同様にし
て記録媒体を形成した。
【0058】〔実施例10〕実施例7で化合物NO.1
の化合物の代わりに化合物NO.42の化合物(最大吸
収波長:554nm)を用いた以外は実施例7と同様に
して記録媒体を形成した。
【0059】〔実施例11〕実施例7で化合物NO.1
の化合物の代わりに化合物NO.47の化合物(最大吸
収波長:608nm)を用いた以外は実施例7と同様に
して記録媒体を形成した。
【0060】〔実施例12〕実施例7で化合物NO.1
の化合物の代わりに化合物NO.50の化合物(最大吸
収波長:612nm)を用いた以外は実施例7と同様に
して記録媒体を形成した。
【0061】〔比較例5〕実施例7で有機薄膜として、
化合物例NO.1の化合物の代わりに上記化合物(化合
物NO.比−1)を用いた以外は実施例8と同様にして
記録媒体とした。
【0062】〔比較例6〕実施例8で化合物例NO.4
の化合物の金属錯体アニオンの代わりにパークロレート
アニオンを用いた以外は実施例8と同様にして記録媒体
とした。
【0063】〔比較例7〕実施例12で化合物例NO.
50の化合物の金属錯体アニオンの代わりにテトラフル
オロブロムアニオンを用いた以外は実施例12と同様に
して記録媒体とした。
【0064】以上のようにして作製した実施例及び比較
例の各記録媒体について下記記録条件により下記テスト
を行った。評価結果を表6に示す。 〈記録条件〉上記各記録媒体に発振波長680nm,ビ
ーム径1.4μmの半導体レーザを用い、トラッキング
しながらEFM信号を記録し(線速1.4m/se
c)、同じレーザの連続光で再生し、再生波形を観察し
た。
【0065】
【表6】
【0066】
【発明の効果】以上のように、上記第一ないし第四に記
載した構成によれば、700nm以下の波長域のレーザ
光で記録、再生が可能で、耐光性に優れた高密度光情報
記録媒体が得られる。また、上記第五に記載した構成に
よれば、上記第一ないし第四に記載した構成から得られ
る記録媒体の耐光性をさらに向上させた記録媒体が得ら
れる。また、上記第六に記載した構成によれば、上記第
一ないし第五に記載した構成から得られる記録媒体の感
度、及び反射率特性をさらに向上させた記録媒体が得ら
れる。さらに、上記第七に記載した構成によれば、上記
第一ないし第六に記載した構成から得られる記録媒体に
高反射率で、生産性のよい反射層を設けることができ
る。さらにまた、上記第八に記載した構成によれば、上
記第一ないし第七に記載した構成から得られる記録媒体
に生産性のよい保護層を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体の構成例を示す図である。
【図2】本発明の記録媒体の別の構成例を示す図であ
る。
【図3】本発明の記録媒体さらに別の構成例を示す図で
ある。
【図4】本発明の記録媒体のさらに別の構成例を示す図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層 3 下引き層 4 保護層 5 金属反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/24 516 8721−5D G11B 7/24 516 (72)発明者 植野 泰伸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に直接、又は下引き層を介して記
    録層を設け、又は該記録層上にさらに金属反射層及び保
    護層を設けた光情報記録媒体において、前記記録層中に
    下記一般式(I)で示される化合物を主成分として含有す
    ることを特徴とする光情報記録媒体。 【化1】
  2. 【請求項2】 基板上に直接、又は下引き層を介して記
    録層を設け、又は該記録層上にさらに金属反射層及び保
    護層を設けた光情報記録媒体において、前記記録層中に
    下記一般式(II)で示される化合物を主成分として含有す
    ることを特徴とする光情報記録媒体。 【化2】
  3. 【請求項3】 基板上に直接、又は下引き層を介して記
    録層を設け、又は該記録層上にさらに金属反射層及び保
    護層を設けた光情報記録媒体において、前記記録層中に
    下記一般式(III)で示される化合物を主成分として含有
    することを特徴とする光情報記録媒体。 【化3】
  4. 【請求項4】 基板上に直接、又は下引き層を介して記
    録層を設け、又は該記録層上にさらに金属反射層及び保
    護層を設けた光情報記録媒体において、前記記録層中に
    下記一般式(IV)で示される化合物を主成分として含有す
    ることを特徴とする光情報記録媒体。 【化4】
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかの光情報記
    録媒体において、金属錯体アニオンが色素カチオンより
    も長波長域に吸収能を有することを特徴とする光情報記
    録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの光情報記
    録媒体において、金属錯体アニオンが記録再生波長域に
    吸収能を有しないことを特徴とする光情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかの光情報記
    録媒体において、前記金属反射層が金、銀、及びアルミ
    ニウムのうちのいずれかを主成分として含有することを
    特徴とする光情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかの光情報記
    録媒体において、前記保護層が紫外線硬化型樹脂からな
    ることを特徴とする光情報記録媒体。
JP8214403A 1996-07-25 1996-07-25 光情報記録媒体 Pending JPH1035108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214403A JPH1035108A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214403A JPH1035108A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1035108A true JPH1035108A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16655223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214403A Pending JPH1035108A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1035108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165265A (ja) * 2003-08-19 2005-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 光学フィルター
US8383841B2 (en) * 2003-05-09 2013-02-26 Applied Biosystems, Llc Phenyl xanthene dyes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383841B2 (en) * 2003-05-09 2013-02-26 Applied Biosystems, Llc Phenyl xanthene dyes
US9090775B2 (en) 2003-05-09 2015-07-28 Applied Biosystems, Llc Phenyl xanthene dyes
US9493656B2 (en) 2003-05-09 2016-11-15 Life Technologies Corporation Phenyl xanthene dyes
JP2005165265A (ja) * 2003-08-19 2005-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 光学フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
US5658707A (en) Optical recording media
JPH10181206A (ja) 光記録媒体
JP3412078B2 (ja) 光記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3456621B2 (ja) 光記録媒体
JPH1086519A (ja) 光記録媒体
JPH1035108A (ja) 光情報記録媒体
JPH091934A (ja) 光情報記録媒体
JP3467557B2 (ja) 情報記録媒体、その製造方法及びその情報記録媒体への記録方法
JPH09147413A (ja) 光情報記録媒体及び記録再生方法
JP3632094B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH08282107A (ja) 光記録媒体
JP3409101B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH1035107A (ja) 光情報記録媒体
JPH10199031A (ja) 光情報記録媒体及び記録再生方法
JPH07156550A (ja) 光情報記録媒体
JP3477501B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2002298415A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JP3897214B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP4025472B2 (ja) 光記録媒体
JP4059362B2 (ja) 光記録媒体
JP3030443B2 (ja) 新規なイオン結合体及びそれを用いた光記録媒体
JPH09288845A (ja) 光情報記録媒体及び記録再生方法
JPH0776169A (ja) 光情報記録媒体