JP3477501B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP3477501B2
JP3477501B2 JP12441694A JP12441694A JP3477501B2 JP 3477501 B2 JP3477501 B2 JP 3477501B2 JP 12441694 A JP12441694 A JP 12441694A JP 12441694 A JP12441694 A JP 12441694A JP 3477501 B2 JP3477501 B2 JP 3477501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
atom
layer
optical information
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12441694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07311975A (ja
Inventor
辰也 戸村
勉 佐藤
登 笹
勝次 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12441694A priority Critical patent/JP3477501B2/ja
Publication of JPH07311975A publication Critical patent/JPH07311975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477501B2 publication Critical patent/JP3477501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピューターメモリ
ー、画像及び音声ファイル用メモリー、光カードなどに
利用される光情報記録媒体(以後記録媒体と略すことも
ある)に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有機色
素薄膜を記録層とする記録媒体において、該有機色素薄
膜にフタロシアニン化合物を使用したものが知られてい
る(特開昭58−183296号、同58−37851
号公報等)。フタロシアニン化合物は熱、光に対する安
定性が極めて高いという特長がある一方、有機溶剤等へ
の溶解性に乏しく、従来は蒸着法でしか薄膜化はできず
生産性に難点があり、また会合しやすく、高い屈折率、
高い反射率が得られないという問題があった。
【0003】一方、最近では、高記録密度化を図るべく
従来の光ディスクで使用されてきた波長域より短波長に
発振波長(〜680nm)を有する半導体レーザーが実
用化されはじめている。ところが、従来の有機色素薄膜
では700nm以下の波長域に光吸収能及び光反射能を
有するものはなく、材料面で高密度記録性に限界があっ
た。
【0004】更に、基板上に、有機色素薄膜、金属反射
層及び保護層を順次積層してなる追記コンパクトディス
ク型(CD−R)記録媒体においては、そのCD規格を
満足するには高い反射率を必要とし、そのため再生波長
域(700〜830nm)に高い屈折率を有し且つ安定
性の高い有機色素材料の開発が必要であった。
【0005】最近、フタロシアニン化合物の会合を阻止
し高屈折率化を達成するために、フタロシアニンのα位
にかさ高いアルコキシ基を導入することが試みられ、更
にハロゲン化フタロシアニンとすることで波長整合を計
ったCD−R型記録媒体が提案されている(特開平3−
62878号、同3−215466号、同4−3481
68号、同4−226390号、同4−15263〜6
号、同5−17477号、同5−86301号、同5−
25177号、同5−25179号、同5−17700
号、同5−1272号各公報等)。このようなフタロシ
アニン化合物は確かに屈折率等の向上をもたらすが、未
だ充分満足されるものではなく、更なる向上が望まれて
いる。
【0006】従って、本発明の第1の目的は、フタロシ
アニン化合物の持つ特長を生かしつつ、有機溶剤への溶
解性が高く、生産性が高く、溶剤塗工可能なフタロシア
ニン化合物を記録材料とする記録媒体を提供することに
ある。本発明の第2の目的は、高密度記録可能な630
〜700nmの半導体レーザーを用いた光ピックアップ
に適用できる記録媒体を提供することにある。本発明の
第3の目的は、770〜830nmの波長域において高
屈折率を有し、保存安定性及び再生安定性にすぐれた高
反射率のCD−Rメディアの達成を可能とする記録媒体
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】フタロシアニン化合物は
大環状の平面化合物であり、極めて会合性が高く、その
ため薄膜化すると吸収スペクトルがブロードになり、且
つ反射率(屈折率)も低くなる性質を有している。そこ
で、本発明は、環の置換基として、立体的にかさ高い構
造の置換基を導入し、会合を阻止し、高い吸収能及び高
い反射率(屈折率)化を実現させ、且つ有機溶剤に対す
る溶解性をも向上させたものである。
【0008】即ち、本発明によれば、基板上に直接又は
下引き層を介して記録層を設け光情報記録媒体におい
て、前記記録層中に下記一般式(I)で示される化合物
の少なくとも一種を含有させたことを特徴とする光情報
記録媒体が提供される。
【化1】 (式中、M、X1〜X4、R1〜R24及びk〜nはそれぞれ
以下のものを表わす。 M:二個の水素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を
有していてもよい金属原子、又は−(OR25)p 基若し
くは−(OSiR262728)q 基を有してもよい金属
原子、 R25〜R28:それぞれ独立に水素原子、置換若しくは未
置換の脂肪族若しくは芳香族炭化水素基、又は置換若し
くは未置換の芳香族複素環基、 p及びq:0〜2の整数、 X1〜X4:それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子、 R1〜R4:それぞれ独立に炭素原子若しくは炭素数1〜
4の直鎖又は分岐のアルキレン基に連結した炭素原子、 R5〜R12:それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4
の直鎖又は分岐のアルキル基、 R13〜R24:それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4の
直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ
基、−OSi(R293基又は−CH2Si(R30
3基、 R29及びR30:それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル
基、 k、l、m及びn:それぞれ独立に0〜4の整数、但し
全部が同時に0になることはなく、k、l、m及びnが
3以下の場合ベンゼン環の他の置換基は水素原子又はハ
ロゲン原子である。)
【0009】また、本発明によると、前記一般式(I)
において、R5〜R8が水素原子である化合物の少なくと
も一種を含有させたことを特徴とする光情報記録媒体が
提供される。更に、前記一般式(I)において、k=l
=m=n=1又は2であり、しかもその置換位置が1又
は/及び4と表示される位置であり、且つその他の置換
基は水素原子又はハロゲン原子である化合物の少なくと
も一種を含有させたきとを特徴とする光情報記録媒体
が、また前記ハロゲン原子が臭素原子である化合物の少
なくとも一種を含有させたことを特徴とする光情報記録
媒体がそれぞれ提供される。
【0010】更にまた、本発明によれば、前記記録層の
上にさらに保護層を設けたことを特徴とする光情報記録
媒体が、また前記記録層と保護層との間に金属反射層を
設けてなり、CDフォーマット信号の記録を行なう追記
コンパクトディスク型の記録媒体であることを特徴とす
る光情報記録媒体がそれぞれ提供される。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。まず、記
録媒体の構成について述べる。図1は、本発明の記録媒
体に適用し得る層構成例を示す図で、基板1の上に、必
要に応じて下引き層3を介して、記録層2を設け、更に
必要に応じ保護層4が設けられる。
【0012】図2は、本発明の記録媒体に適用し得る別
のタイプの層構成例を示す図で、図1の構成の記録層2
の上に金属反射層5が設けられている。
【0013】本発明の記録媒体は、図1及び図2に示し
た構成の記録層(有機薄膜層)を内側にして、他の基板
と空間を介して密封したエアーサンドイッチ構造にして
もよく、また保護層を介して接着した貼り合わせ構造に
してもよい。
【0014】次に、構成各層の必要特性及びその構成材
料について述べる。 1)基板 基板の必要特性としては、基板側より記録再生を行なう
場合には使用レーザー光に対して透明でなければならな
いが、記録層側から記録再生を行なう場合は透明である
必要はない。基板材料としては、例えばポリエステル、
アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リイミドなどのプラスチック、ガラス、セラミックある
いは金属などを用いることができる。なお、基板の表面
にトラッキング用の案内溝や案内ピット、更にアドレス
信号などのプレフォーマットが形成されていてもよい。
【0015】2)記録層 記録層はレーザー光の照射により何らかの光学的変化を
生じさせその変化により情報を記録できるものであっ
て、この記録層中には前記一般式(I)のフタロシアニ
ン化合物が含有されている必要がある。記録層の形成に
当っては本発明の化合物を1種又は2種以上組み合わせ
て用いてもよい。更に、本発明の化合物は他の染料、例
えばポリメチン色素、ナフタロシアニン系、スクアリリ
ウム系、クロコニウム系、ピリリウム系、ナフトキノン
系、アントラキノン(インダンスレン)系、キサンテン
系、トリフェニルメタン系、アズレン系、テトラヒドロ
コリン系、フェナンスレン系、トリフェノチアジン系染
料、あるいは金属錯体化合物などと組み合わせて用いて
もよい。この場合、上記の染料は単独で用いてもよい
し、2種以上の組み合わせにしてもよい。
【0016】また、本発明の化合物は金属、金属化合
物、例えばIn、Al、Te、Bi、Al、Be、Te
2、SnO、As、Cdなどを分散混合あるいは積層
の形態で用いることもできる。更に、本発明の化合物中
に高分子材料、例えばアイオノマー樹脂、ポリアミド系
樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴ
ムなどの種々の材料若しくはシランカップリング剤など
を分散混合して用いてもよく、あるいは特性改良の目的
で安定剤(例えば、遷移金属錯体)、分散剤、難燃剤、
滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤などと一緒に用
いることができる。
【0017】記録層の形成は蒸着、スパッタリング、C
VD又は溶剤塗布などの通常の手段によって行なうこと
ができる。塗布法を用いる場合には、上記化合物などを
有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラー塗布、ディッ
ピング又はスピナー塗布などの慣用の塗布方法で行な
う。有機溶剤としては、一般にメタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどアルコール類;アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサンなどのケトン類;
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどの
スルホキシド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
エチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、トリクロロエタンなどの脂肪族ハロゲ
ン化炭化水素;あるいはベンゼン、キシレン、モノクロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族類などを用
いることができる。記録層の膜厚は、図1のような媒体
構成の場合は、100Å〜10μm、好ましくは200
Å〜1000Åが適当であり、図2のような媒体構成の
場合は、300Å〜5μm、好ましくは500Å〜20
00Åが適当である。
【0018】3)下引き層 下引き層は、(a)接着性の向上、(b)水又はガスな
どに対するバリヤー、(c)記録層の保存安定性の向
上、(d)反射率の向上、(e)溶剤からの基板の保
護、(f)案内溝、案内ピット、プレフォーマットの形
成などを目的として使用される。(a)の目的に対して
は高分子、例えばアイオノマー樹脂、ポリアミド、ビニ
ル系樹脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴ
ムなどの種々の高分子物質及びシランカップリング剤な
どを用いることができ、(b)及び(c)の目的に対し
ては、上記高分子材料以外に無機化合物、例えばSiO
2、MgF2、SiO、TiO2、ZnO、TiN、Si
N、及びZn、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、
Ag、Alなどの金属又は半金属などを用いることがで
きる。また、(b)の目的に対しては金属、例えばA
l、Agなどや、金属光沢を有する有機薄膜、例えばメ
チン染料、キサンテン系染料などを用いることができ、
(e)及び(f)の目的に対しては、紫外線硬化樹脂、
熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
下引き層の膜厚は0.01〜30μm、好ましくは0.
05〜10μmが適当である。
【0019】4)金属反射層 金属反射層は単体で高反射率の得られる腐食されにくい
金属、半金属などが使用できる。具体的材料としては、
Au、Ag、Cu、Al、Cr、Ni、Alなどが挙げ
られ、好ましくはAu、Alがよい。これらの金属、半
金属は単独で使用してもよく、2種以上の合金としても
よい。膜形成法としては蒸着、スパッタリングなどが挙
げられ、膜厚としては50〜3000Å、好ましくは1
00〜1000Åである。
【0020】5)保護層、基板表面ハードコート層 保護層又は基板表面ハードコート層は、(a)記録層を
傷、埃、汚れなどから保護する、(b)記録層の保存安
定性の向上、(c)反射率の向上などを目的として使用
される。これらの目的に対しては、前記の下引き層に示
した材料を用いることができる。また、無機材料として
SiO、SiO2なども用いることもでき、有機材料と
してアクリル樹脂、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、
ポリスチレン、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、セルロ
ース、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、天然
ゴム、スチレン−ブタジエン樹脂、クロロプレンゴム、
ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジンなどの熱軟
化性、熱溶融性樹脂も用いることができる。上記材料の
うち保護層又は基板表面ハードコート層に最も好ましい
ものは、生産性に優れた紫外線硬化樹脂である。保護層
又は基板表面ハードコート層の膜厚は0.01〜30μ
m、好ましくは0.05〜10μmが適当である。本発
明において、前記の下引き層及び保護層には記録層の場
合と同時に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止
剤、界面活性剤、可塑剤などを含有させることができ
る。
【0021】本発明においては、前記一般式(I)で示
されるフタロシアニン化合物が記録層に含有されるが、
一般式(I)において、Mで表わされる金属原子として
は、Al、Si、Ca、Cd、Ti、V、Mn、Fe、
Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Mo、Ru、Rh、P
d、In、Sn、Pt、Pb等がある。この一般式
(I)で示される化合物の具体例を表1〔表1−(1)
及び表1−(2)〕に示す。
【表1−(1)】
【表1−(2)】
【0024】
【実施例】以下実施例について本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0025】実施例1 厚さ1.2mmのポリメチルメタアクリレート板上にフ
ォトポリマーにて、深さ1000Å、半値幅0.4μ
m、トラックピッチ1.4μmの案内溝を形成した基板
上に、表1の化合物No.1の1,2−ジクロロエタン
溶液をスピナー塗布し、厚さ800Åの記録層を設けて
追記型の記録媒体とした。
【0026】実施例2〜6 実施例1において、表1の化合物No.1の代わりに、
それぞれ同表の化合物No.6、No.10、No.1
2、No.18、No.20を用いたこと以外は、実施
例1と同様にして実施例2〜6の記録媒体を得た。
【0027】比較例1 実施例1において、表1の化合物No.1の代わりに下
記一般式(II)で示されるフタロシアニン化合物を用い
たこと以外は、実施例1と同様にして比較例の記録媒体
を得た。
【化2】 (但し、式中t−Buは2〜2′′′の位置と3〜
3′′′の位置についたものの混合物である。)
【0028】前記の実施例1〜実施例6及び比較例1の
記録媒体を用い、下記の記録条件で基板を介して記録
し、その後記録位置を連続レーザー光で再生し、下記の
条件でC/Nを測定した。また反射率も測定した。その
結果を表2に示す。 記録条件: 線速 2.1m/sec 記録周波数 1.25MHz レーザー発振波長 680nm ピックアップレンズ N.A.0.5 再生条件: スキャニングフィルター 30KHz バンド幅 再生パワー 0.25〜0.3mW
【0029】
【表2】
【0030】実施例7 深さ1000Å、半値幅0.45μm、トラックピッチ
1.6μmの案内溝を有する厚さ1.2mmの射出成形
ポリカーボネート基板上に、表1の化合物No.4の2
−エトキシエタノール/1,2−ジクロロエタン/TH
F〔=8/1.5/0.5(重量比)〕混合溶液をスピ
ナー塗布し、厚さ1800Åの記録層を設け、その上に
Auを1200Åの厚みで真空蒸着して反射層とした。
更に、その上にアクリレート系フォトポリマーをスピン
ナー塗布しUV硬化処理して保護層を形成し、CD−R
型の記録媒体とした。
【0031】実施例8〜11 実施例7において、表1の化合物No.4の代わりにそ
れぞれ同表の化合物No.1、No.2、No.5、N
o.8を用いたこと以外は、実施例7と同様にして実施
例8〜11の記録媒体を得た。
【0032】比較例2 実施例7において、表1の化合物No.4の代わりに比
較例1で用いたフタロシアニンを用いたこと以外は、実
施例7と同様にして、比較例の記録媒体を得た。
【0033】比較例3 実施例7において、表1の化合物No.4の代わりに下
記式(III)の化合物を用いたこと以外は、実施例7と
同様にして、比較例の記録媒体を得た。
【化3】
【0034】比較例4 実施例7において、表1の化合物No.4の代わりに、
上記式(III)の化合物に対して下記式(IV)のニッケ
ル錯体化合物を10重量%添加したものを用いたこと以
外は、実施例7同様にして、比較例の記録媒体を得た。
【化4】
【0035】実施例8〜実施例11及び比較例2〜4の
記録媒体を用い、波長790nm、線速1.4m/se
cの記録条件でEFM信号を記録し、未記録部の反射率
及び最適記録パワーでのC1エラー数を測定した。その
結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】
1)波長630〜700nmに高い光吸収と光反射性を
有しているため、高密度記録が可能な630〜700n
mのレーザーを用いたピックアップに適応できる記録媒
体で、現状の780〜810nm対応の記録媒体に比べ
記録密度で1.6〜1.7倍の高密度化が達成可能とな
った。 2)波長770〜830nmに高い屈折率を有し、且
つ、高い安定性を有するために、高反射率で保存安定性
及び再生安定性に優れたCD−R用記録媒体が提供可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体に適用し得る層構成例を示す
図である。
【図2】本発明の記録媒体に適用し得る他のタイプの層
構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層(有機色素層) 3 下引き層 4 保護層 5 金属反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 勝次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平7−291979(JP,A) 特開 平7−268227(JP,A) 特開 平7−125441(JP,A) 特開 平7−89240(JP,A) 特開 平1−176585(JP,A) 特開 昭62−90291(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/26 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に直接又は下引き層を介して記録
    層を設け光情報記録媒体において、前記記録層中に下
    記一般式(I)で示される化合物の少なくとも一種を含
    有させたことを特徴とする光情報記録媒体。 【化1】 (式中、M、X1〜X4、R1〜R24及びk〜nはそれぞれ
    以下のものを表わす。 M:二個の水素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を
    有していてもよい金属原子、又は−(OR25)p 基若し
    くは−(OSiR262728)q 基を有してもよい金属
    原子、 R25〜R28:それぞれ独立に水素原子、置換若しくは未
    置換の脂肪族若しくは芳香族炭化水素基、又は置換若し
    くは未置換の芳香族複素環基、 p及びq:0〜2の整数、 X1〜X4:それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子、 R1〜R4:それぞれ独立に炭素原子若しくは炭素数1〜
    4の直鎖又は分岐のアルキレン基に連結した炭素原子、 R5〜R12:それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4
    の直鎖又は分岐のアルキル基、 R13〜R24:それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4の
    直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ
    基、−OSi(R293基又は−CH2Si(R30
    3基、 R29及びR30:それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル
    基、 k、l、m及びn:それぞれ独立に0〜4の整数、但し
    全部が同時に0になることはなく、k、l、m及びnが
    3以下の場合ベンゼン環の他の置換基は水素原子又はハ
    ロゲン原子である。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)において、R5〜R8
    水素原子である化合物の少なくとも一種を含有させたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)において、k=l=m
    =n=1又は2であり、しかもその置換位置が1又は/
    及び4と表示される位置であり、且つその他の置換基は
    水素原子又はハロゲン原子である化合物の少なくとも一
    種を含有させたことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン原子が臭素原子である化合
    物の少なくとも一種を含有させたことを特徴とする請求
    項3に記載の光情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記記録層の上にさらに保護層を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    光情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記記録層と保護層との間に金属反射層
    を設けてなり、CDフォーマット信号の記録を行なう追
    記コンパクトディスク型の記録媒体であることを特徴と
    する請求項5に記載の光情報記録媒体。
JP12441694A 1994-05-13 1994-05-13 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3477501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441694A JP3477501B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441694A JP3477501B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311975A JPH07311975A (ja) 1995-11-28
JP3477501B2 true JP3477501B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=14884943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12441694A Expired - Fee Related JP3477501B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07311975A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658707A (en) Optical recording media
JPH10181206A (ja) 光記録媒体
JPH10330633A (ja) サブフタロシアニン化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP3412078B2 (ja) 光記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH1086519A (ja) 光記録媒体
JP3456621B2 (ja) 光記録媒体
JP3477501B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07156550A (ja) 光情報記録媒体
JP3493479B2 (ja) 光記録媒体
JP3500474B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3594258B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3525270B2 (ja) 光記録媒体
JPH11110815A (ja) 光記録媒体および該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JP3704230B2 (ja) 光記録媒体
JP3681030B2 (ja) 光記録媒体
JP3623039B2 (ja) 光記録媒体
JP3742492B2 (ja) 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JPH08282107A (ja) 光記録媒体
JP3632095B2 (ja) 光記録媒体
JPH1178239A (ja) 光記録媒体および該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JPH0776169A (ja) 光情報記録媒体
JPH07161068A (ja) 光情報記録媒体
JPH07309067A (ja) 光情報記録媒体
JPH0789240A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees