JPH10340479A - 光記録媒体、光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置 - Google Patents

光記録媒体、光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置

Info

Publication number
JPH10340479A
JPH10340479A JP10032834A JP3283498A JPH10340479A JP H10340479 A JPH10340479 A JP H10340479A JP 10032834 A JP10032834 A JP 10032834A JP 3283498 A JP3283498 A JP 3283498A JP H10340479 A JPH10340479 A JP H10340479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical recording
polarization
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10032834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104718B2 (ja
Inventor
Katsunori Kono
克典 河野
Yasunari Nishikata
康成 西片
Tsutomu Ishii
努 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP03283498A priority Critical patent/JP4104718B2/ja
Priority to US09/056,798 priority patent/US6452890B2/en
Publication of JPH10340479A publication Critical patent/JPH10340479A/ja
Priority to US09/708,498 priority patent/US6803153B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4104718B2 publication Critical patent/JP4104718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/25Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データを高密度かつ高速に記録することがで
き、データ書き換え時には消去プロセスを要することな
くデータを高速に書き換えることができるようにすると
ともに、そのような記録に適する光記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 光記録媒体は、少なくとも一面側に、側
鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルのように
光誘起複屈折性を示す偏光感応層を形成したものとす
る。空間光変調器30は、偏光変調が可能なものとし、
それぞれの画素に2次元データの対応するビットの情報
を電圧印加の有無として与えることによって、それぞれ
の画素に入射する光の偏光を変調させ、空間光変調器3
0を通過した信号光1として、2次元データに対応した
空間偏光分布を有するものを得る。この信号光1を上記
の光記録媒体に照射すると同時に、光記録媒体の信号光
1が照射される領域に参照光を照射する。これによっ
て、2次元データに対応した信号光1の偏光分布がホロ
グラムとして光記録媒体に記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データ情報を光
記録媒体に記録し、光記録媒体から読み出し、光記録媒
体から検索する方法および装置、およびデータ情報が記
録される、または記録された光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】相変化型や光磁気型など、書き換え可能
な光ディスクは、すでに広く普及している。これらの光
ディスクは、一般の磁気ディスクに比べれば、記録密度
は一桁以上高いが、画像情報のデジタル記録には、いま
だ十分ではない。記録密度を高めるためには、ビームス
ポット径を小さくして、隣接トラックまたは隣接ビット
との距離を短くするなどの必要がある。
【0003】このような技術の開発によって実用化され
つつあるものに、DVD−ROMがある。DVD−RO
Mは、直径12cmのディスクに片面で4.7GByt
eのデータを収容できる。書き込み・消去が可能なDV
D−RAMは、相変化方式によって、直径12cmのデ
ィスクに両面で5.2GByteの高密度記録が可能で
ある。これは、読み出し専用であるCD−ROMの7倍
以上、フロッピーディスクの3600枚以上、に相当す
る。
【0004】このように光ディスクの高密度化・大容量
化は年々進んでいる。しかし、その一方で、上記の光デ
ィスクは面内にデータを記録するため、その記録密度は
光の回折限界に制限され、高密度記録の物理的限界と言
われる5Gbit/cm2に近づいている。したがっ
て、更なる大容量化のためには、奥行き方向を含めた3
次元(体積型)記録が必要となる。
【0005】体積型の光記録媒体の材料としては、フォ
トポリマー材料やフォトリフラクティブ材料などが挙げ
られる。これらの材料は、比較的弱い光を吸収して屈折
率変化を生じるため、光誘起屈折率変化による情報記録
が可能である。このため、大容量化が可能な多重ホログ
ラム記録に用いることができる。
【0006】フォトポリマー材料を用いて高密度記録し
た例として、「SPIE Vol.2514,355」
には、参照光に球面波を用い、ディスク形状に加工した
DuPont製150−100photopolyme
rを回転させて、シフト多重ホログラムを記録し、現在
用いられているCDの記録密度の10倍以上の記録密度
(〜10bit/μm2)を達成したことが示されてい
る。
【0007】また、フォトリフラクティブ材料を用いて
高密度記録した例として、「OPTICAL ENGI
NEERING Vol.34,(1995)219
3」には、10×10×22mmの大きさのFeドープ
LiNbO3結晶に、2万ページのホログラムを多重記
録し、約1GByteの記録を達成したことが報告され
ている。
【0008】ホログラフィックメモリは、このように大
容量のデータを記録できることに加えて、2次元的にデ
ータの記録および読み出しができることから、高速のデ
ータ記録やデータ読み出し、高速のデータ検索やデータ
相関検出、高速のデータ転送も、可能である。具体的
に、特開平3−149660号では、以下のようなデー
タ検索方法が提案されている。
【0009】図26は、その検索方法を示す。この方法
では、レーザ101からのレーザ光によって光メモリ1
02から、これにホログラフィックに記録されている2
次元の被検索データを読み出し、そのデータパターン像
を光アドレス型の空間光変調器103に書き込むととも
に、LCD(液晶ディスプレイ)構成の電気アドレス型
の空間光変調器104に2次元の検索用データを書き込
む。
【0010】そして、レーザ105からのレーザ光を読
出光として、検光子106を通じてLCD構成の電気ア
ドレス型の空間光変調器104に照射して、その偏光状
態を検索用データに応じて変え、その透過光をハーフミ
ラープリズム107で反射させて、光アドレス型の空間
光変調器103の読出面に結像させる。
【0011】したがって、空間光変調器103において
画素ごとに被検索データに応じて読出光の偏光状態が変
えられ、その読出光を検光子108を通じて光検出器ア
レイ109に入射させて、光検出器アレイ109で複数
の画素からの読出光の有無を一括して検知することによ
って、被検索データと検索用データとの間の複数ビット
の一致・不一致を一括して検出することができる。
【0012】また、「A.Kutanov and
Y.Ichioka:Conjugate Image
Plane Correlator with Ho
lographic Disk Memory,OPT
ICAL REVIEW Vol.3,No.4(19
96)258−263」には、以下のようなデータ記録
方法およびデータ相関検出方法が記載されている。
【0013】図27は、その記録方法および相関検出方
法を示す。この方法では、記録時には、記録しようとす
る2次元データをLCD構成の電気アドレス型の空間光
変調器111に表示し、空間光変調器111を通過した
2次元の振幅分布を有する信号光112を、フーリエ変
換レンズ113によってフーリエ変換面P1にフーリエ
変換して光メモリ114に照射し、同時に参照光115
を光メモリ114に照射して、光メモリ114に2次元
データをフーリエ変換ホログラムとして記録する。
【0014】相関を検出する場合には、LCD構成の電
気アドレス型の空間光変調器111に2次元の検索用デ
ータを表示するとともに、記録時の参照光115と共役
な関係にある読出光116を光メモリ114に照射し
て、光メモリ114から2次元の被検索データのホログ
ラムを読み出し、その読み出したホログラムを、フーリ
エ変換レンズ113によって逆フーリエ変換面P2に逆
フーリエ変換して空間光変調器111に入射させる。
【0015】したがって、空間光変調器111の透過光
は、検索用データと被検索データの光学的積となり、検
索用データと被検索データが一致した場合には、フーリ
エ変換レンズ117のフーリエ変換面P3に強い相関ピ
ークが現れ、これを検出することによって2次元画像な
どの相関を知ることができる。
【0016】なお、ホログラムの書き換えが可能な光記
録媒体として、特開平2−280116号には、高分子
液晶材料からなる光記録媒体が示され、特開平4−30
192号には、相変化材料からなる光記録媒体が示され
ている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、近
年、大容量化・高速化のためにホログラフィクメモリが
注目され、図26に示したような検索方法、および図2
7に示したような記録方法および相関検出方法も提案さ
れている。また、高密度記録のためにS/Nを向上させ
ることも研究されており、光情報処理技術も応用されつ
つある。
【0018】しかしながら、図26に示した従来の検索
方法、および図27に示した従来の記録方法および相関
検出方法は、電気アドレス型の空間光変調器104また
は111としてLCD構成の振幅(強度)変調型のもの
を用いるため、以下のような問題がある。
【0019】空間光変調器104または111のような
データを表示するLCDは、図28に示すように、電気
光学変換部材の一つである液晶121の両面に電極12
2,123を有する液晶セル124の両側に、偏光子1
26,127が配置される。偏光子126,127とし
ては、小型軽量化が容易な2色性偏光子が用いられる
が、その透過軸方向の透過率は70〜80%と低いた
め、2枚合わせると、およそ50%の透過損失を生じ
る。
【0020】そのため、このようなLCD構成の空間光
変調器を用いてデータの記録および読み出しを行う場合
には、記録時と読取時の両方で光強度が小さくなってS
/Nが劣化し、ホログラム記録密度の低下や検索精度の
低下を生じる。また、信号強度を上げるためにレーザパ
ワーを上げると、レーザの寿命が低下する問題を生じ
る。
【0021】ホログラフィックメモリにおけるデータの
記録・読み出しにおいては、BER(bit erro
r rate)を決定するノイズ要因として、(1)C
CDやフォトディテクタアレイなどの光検出器アレイな
ど、ホログラムの品質によらないノイズ、(2)隣り合
うホログラムからの回折光(ページ間クロストーク)、
(3)同一ホログラム内での画素間クロストーク、
(4)結晶や光学系の不完全さに起因する回折効率のペ
ージ間およびページ内の揺らぎ、が挙げられる。
【0022】振幅(強度)変調による情報記録は、この
ように様々なノイズの影響を受けやすく、信号強度とこ
れらのノイズとの比(S/N)が記録媒体中の記録密度
を左右する。そこで、他のファイルシステムと同様に、
BERを低く抑えるため、いくつかの符号化が試みられ
ている。
【0023】例えば、[明、暗]が[0,1]に対応す
る2次元データをホログラムに多重記録する場合には、
データによって記録時の信号光の全光強度が一定に保た
れないため、回折効率の揺らぎに起因するクロストーク
を生じる。この問題を回避するため、[暗明]を
[0]、[明暗]を[1]に対応させる差分コーディン
グ法が用いられる。しかし、この場合、符号化の比率が
0.5となり、画素の利用効率が低くなる。
【0024】上述したように、振幅変調型の空間光変調
器をデータ入力やデータ検索に用いる場合には、光の利
用効率が低い、S/Nの劣化を生じる、特殊なコーディ
ング方法を必要とする、などの問題がある。このため、
ホログラフィックメモリの特徴の一つである高密度記録
を十分に達成できていないのが現状である。
【0025】さらに、図26に示した従来のデータ検索
方法は、(1)高価な光アドレス型の空間光変調器10
3を必要とする、(2)光アドレス型の空間光変調器1
03と電気アドレス型の空間光変調器104を非常に高
い精度でアライメントする必要がある、(3)光メモリ
102にホログラムを記録するには別の空間光変調器を
必要とする、などの問題がある。
【0026】また、図27に示した従来の記録方法およ
び相関検出方法は、上記(1)〜(3)の問題は回避で
きるが、相関ピークの有無によって相関を検出するた
め、データ間の相関値を求めることはできるものの、高
密度の複雑なデータ間のビットごとの一致・不一致を検
出することはできないという重大な問題がある。そのた
め、検索可能なコンピュータ・ファイリングシステムと
しては適さない。
【0027】また、ホログラフィックメモリの書き換え
可能性については、代表的なフォトリフラクティブ材料
として知られる、Ba2TiO3,LiNbO3,SBN
(SrxBa1-xNb26)などや、上述した特開平2−
280116号に示された高分子液晶材料、および特開
平4−30192号に示された相変化材料は、いずれ
も、ホログラムの書き換えを行うことができる。
【0028】しかしながら、これら従来の光記録媒体、
およびこれを用いた光記録方法では、原理的に、光強度
の強いところでは何らかの材料変化を生じさせ、光強度
の弱いところでは材料変化を生じさせないことによっ
て、データの記録を行うので、データ書き換え時に消去
プロセスなしに書き換えをしようとすると、前のデータ
内容が強い光強度によって材料変化を生じさせる内容
で、新たなデータ内容が弱い光強度によって材料変化を
生じさせない内容となる領域では、材料変化を生じた前
のデータ内容がそのまま残ってしまって、データの書き
換えが行われないことになってしまう。
【0029】そのため、データ書き換え時には、光記録
媒体の全面にレーザ光を照射するなどの消去プロセスに
よって、記録されている前のデータを一旦消去した上
で、新たなデータを書き込む必要があり、データ書き換
えに時間がかかって、ホログラフィクメモリの利点の一
つである高速性が減殺されてしまう。
【0030】以上の点から、この発明は、データを高密
度かつ高速に記録することができるとともに、データ書
き換え時には消去プロセスを要することなくデータを高
速に書き換えることができる光記録方法および光記録装
置を提供するものである。
【0031】また、この発明は、光記録媒体から、これ
に記録されているデータを高速かつ高精度に読み出すこ
とができる光読取方法および光読取装置を提供するもの
である。
【0032】また、この発明は、大量のデータが記録さ
れている光記録媒体から必要とする任意のデータを容易
かつ高速・高精度に検索することができる光検索方法お
よび光検索装置を提供するものである。
【0033】さらに、この発明は、高密度かつ高速の記
録、消去プロセスを要しない高速の書き換え、高速かつ
高精度の読み出しおよび検索に適した光記録媒体を提供
するものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】この発明の光記録媒体
は、光透過性材料によって全体としてシート状に形成
し、その少なくとも一面側に光誘起複屈折性を示す偏光
感応層を設けたものである。
【0035】この発明の光記録方法では、偏光変調可能
な空間光変調器によって、空間偏光分布によりデータ情
報を保持する信号光を得、その信号光と参照光を同時に
光記録媒体に照射することによって、その光記録媒体中
に前記信号光の偏光分布をホログラムとして記録する。
【0036】この発明の光読取方法では、空間偏光分布
によりデータ情報を保持する信号光が、参照光によりホ
ログラムとして記録されている光記録媒体に読出光を照
射して、前記ホログラムからの回折光の偏光分布により
前記データ情報を読み取る。
【0037】この発明の光検索方法では、空間偏光分布
により被検索データを保持する信号光が、参照光により
ホログラムとして記録されている光記録媒体に読出光を
照射し、前記ホログラムからの回折光を、検索用データ
に応じて偏光変調する空間光変調器に透過させて、その
透過光の偏光分布により、前記被検索データと前記検索
用データとの間の一致・不一致を検出する。
【0038】
【作用】通常のホログラムは、信号光と参照光の2光波
干渉による光強度分布を光記録媒体中に屈折率または吸
収率の変化として記録する。このため、信号光と参照光
の偏光方向は平行である必要があり、ホログラムを記録
する場合、光の振幅情報と位相情報は記録できるが、偏
光方向については一方向に制限される。そのため、従来
のホログラム記録やデータ検索では、上述したように振
幅変調型の空間光変調器を用いる。
【0039】これに対して、光誘起複屈折性(光誘起2
色性または光誘起異方性とも呼ばれる)を示す材料は、
これに入射する光の偏光状態に感応し、入射光の偏光方
向を記録することができる。発明者は、実験研究の結
果、後述するように、そのような材料の中でも記録特性
に優れたものが存在することを見出した。
【0040】この点に着目して、この発明では、上述し
たように、光透過性材料によって全体としてシート状に
形成し、その少なくとも一面側に光誘起複屈折性を示す
偏光感応層を設けて、光記録媒体を構成する。以下、こ
の発明による、このような光記録媒体を、偏光感応型の
光記録媒体と称する。
【0041】この偏光感応型の光記録媒体では、信号光
と参照光の偏光方向が直交するとき、2光波による偏光
分布に対応した光誘起複屈折によるホログラムを記録す
ることができる。この明細書では、このようなホログラ
ムを、通常の光強度分布によるホログラムに対して、偏
光ホログラムと称する。そして、この偏光ホログラムに
対して記録時の参照光と偏光方向が同一の読出光を照射
すると、信号光の偏光方向が保存された回折光が得られ
る。
【0042】この点に着目して、上述したように、この
発明の光記録方法では、偏光変調可能な空間光変調器に
よって、空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号
光を得、その信号光と参照光を同時に光記録媒体に照射
することによって、その光記録媒体中に前記信号光の偏
光分布をホログラムとして記録するものであり、また、
この発明の光読取方法では、このように空間偏光分布に
よりデータ情報を保持する信号光が、参照光によりホロ
グラムとして記録されている光記録媒体に読出光を照射
して、前記ホログラムからの回折光の偏光分布により前
記データ情報を読み取るものである。
【0043】また、上記の点に着目して、上述したよう
に、この発明の光検索方法では、空間偏光分布により被
検索データを保持する信号光が、参照光によりホログラ
ムとして記録されている光記録媒体に読出光を照射し、
前記ホログラムからの回折光を、検索用データに応じて
偏光変調する空間光変調器に透過させて、その透過光の
偏光分布により、前記被検索データと前記検索用データ
との間の一致・不一致を検出するものである。
【0044】偏光変調可能な空間光変調器は偏光板を持
たないものとして構成できるので、空間光変調器での光
損失がないとともに、信号光は空間偏光分布によりデー
タ情報を保持するので、信号光の光強度分布が一定とな
る。したがって、この発明の光記録方法によれば、信号
光のS/Nの劣化を防止することができ、データを高密
度かつ高速に記録することができる。
【0045】これによって、この発明の光読取方法によ
れば、光記録媒体からこれに記録されているデータを高
速かつ高精度に読み出すことができ、この発明の光検索
方法によれば、大量のデータが記録されている光記録媒
体から必要とする任意のデータを容易かつ高速・高精度
に検索することができる。
【0046】さらに、発明者は、実験研究の結果、後述
するように、この発明の光記録方法によってデータを偏
光ホログラムとして光記録媒体に記録した場合には、そ
の光記録媒体の全面にレーザ光を照射するなどの消去プ
ロセスによって、その記録されている前のデータを一旦
消去しなくても、この発明の光記録方法によって、その
光記録媒体に新たなデータを偏光ホログラムとして上書
きできることを見出した。
【0047】したがって、上述した、この発明の光記録
方法によれば、データ書き換え時には消去プロセスを要
することなくデータを高速に書き換えることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
〔光記録媒体の実施形態と記録・読み出し・書き換えの
原理〕図1(A)は、この発明の光記録媒体の一実施形
態を示し、ガラス基板などの透明基板11の一面側に光
誘起複屈折性を示す偏光感応層12を形成して、上述し
た偏光感応型の光記録媒体10を構成する。この場合、
記録時の信号光1および参照光2は、図示するように偏
光感応層12側から照射する。
【0049】体積型(3次元)の記録を実現するには、
偏光感応層12の厚みは、少なくとも10μm程度必要
であるとともに、大きい方が望ましい。その厚みを1m
mにすると、CD−ROMの100枚程度の記録容量を
得ることができる。
【0050】図1(B)は、この発明の光記録媒体の他
の実施形態を示し、光記録媒体10全体を光誘起複屈折
性を示す偏光感応層12で形成する場合である。この場
合の偏光感応層12、すなわち光記録媒体10の厚み
は、図1(A)の偏光感応層12の厚みと同じにする。
【0051】図1(A)(B)のいずれの場合において
も、光記録媒体10は全体としてシート状に、すなわち
厚みに比べて十分大きな拡がりを有するように、形成す
る。また、光記録媒体10は、ディスク形状などの形状
とする。
【0052】偏光感応層12は、光誘起複屈折性を示
し、上記の偏光ホログラムを記録できる材料であれば、
どのようなものでもよいが、好ましい例として、側鎖に
光異性化する基を有する高分子または高分子液晶、また
は光異性化する分子を分散させた高分子を用いることが
できる。また、その光異性化する基または分子として
は、例えば、アゾベンゼン骨格を含むものが好適であ
る。
【0053】アゾベンゼンは、光の照射によってトラン
ス−シスの光異性化を示す。トランス型になると、分子
構造は図2(A)に示す化学式のようになり、シス型に
なると、分子構造は図2(B)に示す化学式のようにな
る。
【0054】このような光異性化のため、アゾベンゼン
は、光励起される前は、トランス型が多く存在し、光励
起された後は、シス型が多く存在するようになる。さら
に、アゾベンゼンに直線偏光の光を照射すると、光異性
化に方向性を生じ、吸収率や屈折率に方向性が現れる。
一般に、これらの性質は、光誘起複屈折性、光誘起2色
性、または光誘起異方性と呼ばれている。また、円偏光
または無偏光の光を照射することによって、これら励起
された異方性を消去することができる。
【0055】このアゾベンゼンを側鎖に有する高分子ま
たは高分子液晶、またはアゾベンゼンを分散させた高分
子を、偏光感応層12として備える光記録媒体10に、
ホログラムを記録する場合、それぞれコヒーレントな信
号光1および参照光2を、光記録媒体10の同一領域に
同時に照射する。
【0056】この場合、信号光1と参照光2の偏光方向
が互いに平行なとき、例えば、図3(A)に示すよう
に、信号光1と参照光2がともにs偏光のときには、光
記録媒体10中に、信号光1と参照光2の2光波干渉に
より光強度分布を生じる。そして、光強度の強いところ
では、アゾベンゼンが強く光励起されて、シス型が多く
なり、逆に光強度の弱いところでは、シス型が少なくな
る。したがって、光強度分布に対応した吸収率または屈
折率の格子がホログラムとして形成される。
【0057】これに対して、信号光1と参照光2の偏光
方向を互いに直交させたとき、例えば、図3(B)に示
すように、信号光1をp偏光とし、参照光2をs偏光と
したときには、信号光1と参照光2の偏光方向が互いに
平行なときのような光強度分布は生じない。その代わり
に、偏光方向が空間的・周期的に変調され、直線偏光部
分8と楕円偏光部分9が交互に周期的に現れる。
【0058】この場合、光強度分布は一様となるが、変
調された偏光方向と同一の方向を向くアゾベンゼンが、
他の方向を向くアゾベンゼンより、強く光励起される。
その結果、直線偏光部分8では、シス型の色素が多く存
在することになり、空間的に方向性の異なる吸収率また
は屈折率の型の格子がホログラムとして形成される。
【0059】以後、図3(A)のように信号光1と参照
光2の偏光方向が平行なときの光強度分布によるホログ
ラムを、光強度ホログラムと称し、図3(B)のように
信号光1と参照光2の偏光方向が直交するときの偏光分
布によるホログラムを、偏光ホログラムと称する。
【0060】このように、アゾベンゼンを側鎖に有する
高分子または高分子液晶、またはアゾベンゼンを分散さ
せた高分子を、偏光感応層12として備える光記録媒体
10によれば、信号光1と参照光2の偏光方向が平行で
あっても、直交していても、アゾベンゼンの異方性が誘
起される結果、ホログラムを記録することができる。
【0061】このようにホログラムが記録された光記録
媒体10に、図3(A)または(B)に示すように、読
出光3として、記録時の参照光2の位相共役光、すなわ
ち参照光2と波面が同じで、進行方向が逆の光を照射す
ると、ホログラムからの回折光4として、記録時の信号
光1の位相共役光、すなわち信号光1と波面が同じで、
進行方向が逆の光が発生する。
【0062】この場合、図3(A)のように、信号光1
と参照光2がともにs偏光のときには、記録されたホロ
グラムは、光強度ホログラム、すなわち光強度分布によ
って形成されたものであり、回折光4もs偏光となる。
信号光1と参照光2がともにp偏光のときには、同様に
回折光4もp偏光となる。
【0063】これに対して、図3(B)のように、信号
光1がp偏光、参照光2がs偏光のときには、記録され
たホログラムは、偏光ホログラム、すなわち偏光分布に
よって形成されたものであり、回折光4は信号光1と同
じくp偏光となる。信号光1がs偏光、参照光2がp偏
光のときには、同様に回折光4は信号光1と同じくs偏
光となる。
【0064】信号光1がs偏光成分とp偏光成分を有す
る場合には、以下のようになる。例えば、信号光1がs
偏光成分とp偏光成分が等しい直線偏光(偏光方向はs
偏光方向とp偏光方向の双方に対して45°)の場合、
光強度ホログラムと偏光ホログラムの回折効率が等しけ
れば、読み出された回折光4の偏光方向は信号光1の偏
光方向と同じになる。
【0065】これに対して、光強度ホログラムと偏光ホ
ログラムの回折効率が等しくないときには、s偏光とp
偏光の回折効率が異なるため、読み出された回折光4の
偏光方向は信号光1の偏光方向と異なるようになる。し
かし、この場合、回折光4の光路中に偏光子または波長
板を配置することによって、回折光4として信号光1と
同じ偏光方向のものを得ることができる。
【0066】偏光感応層12の好ましい例の一つとし
て、図2(C)に示す化学式で表される、側鎖にシアノ
アゾベンゼンを有するポリエステルを用いることができ
る。この材料が偏光ホログラムを記録できることを、図
4に示す縮退四光波混合の光学系によって確認した。
【0067】光源91として、側鎖にシアノアゾベンゼ
ンを有するポリエステルに感度のあるレーザ光を発する
アルゴンイオンレーザを用いた。このアルゴンイオンレ
ーザ91からの波長515nmのレーザ光の偏光は、紙
面に垂直なs偏光であり、そのレーザ光の一部を、ハー
フミラー92aで反射させ、シャッタ93aを透過さ
せ、ミラー94aで反射させ、1/2波長波95を透過
させて、信号光1を得る。信号光1の偏光方向は、1/
2波長板95によって任意に変えることができる。
【0068】その信号光1を、ハーフミラー92bを透
過させて、側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエス
テルからなる、試料となる光記録媒体10に照射すると
同時に、ハーフミラー92aを透過したレーザ光の一部
を、ハーフミラー92cで反射させ、シャッタ93bを
透過させ、ミラー94bで反射させて、s偏光の参照光
2として光記録媒体10に照射する。この記録時、シャ
ッタ93cは閉じておく。
【0069】読み出し時には、シャッタ93aおよび9
3bを閉じ、シャッタ93cを開いて、シャッタ93c
を透過したレーザ光を、ミラー94cで反射させて、s
偏光の読出光3として光記録媒体10に照射し、これに
より光記録媒体10から読み出された回折光4を、ハー
フミラー92bで反射させ、検光子96を透過させて取
り出す。回折光4の偏光方向は、検光子96を回転させ
ることによって調べることができる。
【0070】信号光1の光パワーを4mW、ビーム径を
約100μm、参照光2の光パワーを100mW、ビー
ム径を約2mmとして、記録時間を5秒単位で変えてホ
ログラムを記録し、それぞれの記録時間の記録後、ホロ
グラムを読み出した。読出光3の光パワーは200mW
とした。読出光3を長い時間照射すると、記録されたホ
ログラムを壊す恐れがあるので、1回の読み出し時の読
出光3の照射時間は0.5秒とした。
【0071】図5(A)(B)(C)は、それぞれ信号
光1がs偏光、p偏光、45°偏光(s偏光とp偏光の
中間)のときの、回折光4の光強度のホログラム記録時
間に対する依存性を示す。上述したように、参照光2お
よび読出光3はs偏光である。
【0072】図5から明らかなように、信号光1がいか
なる偏光状態であっても、ホログラムを記録することが
できる。また、回折光4の光強度は、約80秒間の記録
で定常状態になることがわかる。さらに、記録されたホ
ログラムは、室温に保存しておくと、数週間以上、記録
が保持されることが確認できた。
【0073】図6は、図5(A)に示した信号光1がs
偏光のときの回折光4の偏光分布を調べた結果を示し、
横軸は、検光子96の偏光回転角で、90°および27
0°がs偏光を示し、縦軸は、検光子96の透過光強度
である。これから、検光子96の偏光回転角が90°ま
たは270°のときに検光子96の透過光強度が大きく
なることがわかる。したがって、信号光1としてs偏光
を記録した場合には、読み出されたホログラム回折光4
もs偏光となることがわかる。
【0074】図7は、図5(B)に示した信号光1がp
偏光のときの回折光4の偏光分布を調べた結果を示し、
横軸は、検光子96の偏光回転角で、0°および180
°がp偏光を示し、縦軸は、検光子96の透過光強度で
ある。これから、検光子96の偏光回転角が0°または
180°のときに検光子96の透過光強度が大きくなる
ことがわかる。したがって、信号光1としてp偏光を記
録した場合には、読み出されたホログラム回折光4もp
偏光となることがわかる。
【0075】図8は、図5(C)に示した信号光1が4
5°偏光のときの回折光4の偏光分布を調べた結果を示
し、横軸および縦軸は、図6および図7と同じである。
これから、検光子96の偏光回転角が140°または3
20°のときに検光子96の透過光強度が大きくなるこ
とがわかる。ホログラム回折光4が信号光1の偏光が保
存された位相共役光であれば、検光子96の偏光回転角
が135°または315°のときに検光子96の透過光
強度が大きくなるので、この場合も、ホログラム回折光
4は信号光1の偏光がほぼ保存されていることがわか
る。
【0076】5°の偏光角のずれは、光学系、特にハー
フミラー92bの偏光特性のためと考えられる。このず
れは、ホログラム回折光4の光路中に偏光子または1/
2波長板を配置することによって、容易に補正すること
ができる。
【0077】以上の結果から、側鎖にシアノアゾベンゼ
ンを有するポリエステルからなる光記録媒体は、信号光
の偏光も、ホログラムとして記録し、読み出すことがで
きることがわかる。したがって、側鎖にシアノアゾベン
ゼンを有するポリエステルからなる光記録媒体の同一領
域に、信号光の偏光方向を変えて、空間偏光分布により
データ情報を保持するホログラムと、強度分布または位
相分布によりデータ情報を保持するホログラムとを、多
重に記録することも可能である。
【0078】さらに、この側鎖にシアノアゾベンゼンを
有するポリエステルからなる光記録媒体の同一領域に、
参照光の偏光角の違いによる複数のホログラムを多重に
記録できるか否かを調べるために、図4に示した光学系
において、参照光2の偏光角を変えてホログラムを記録
し、回折光4の偏光状態を調べた。参照光2の偏光角
は、参照光2の光路中に配置した1/2波長板(図4で
は省略)によって変えた。
【0079】図9は、信号光1をp偏光、参照光2をp
偏光、読出光3をs偏光としたときの、ホログラム回折
光4の偏光角と光強度の関係を示す。回折光4の偏光角
がほぼ90°または270°のときに回折光4の光強度
がピークを示すことから、このとき、回折光4はほぼs
偏光であることがわかる。
【0080】これに対して、信号光1をp偏光、参照光
2をs偏光、読出光3をs偏光としたときには、図5
(B)に対応する図7に示したように、回折光4はp偏
光であった。図7と図9を比較すると明らかなように、
参照光2の偏光角を回転させてホログラムを記録する
と、参照光2の偏光角の回転に応じて回折光4の偏光角
が回転することがわかる。
【0081】したがって、参照光の偏光角を回転させて
ホログラムを記録することによって、側鎖にシアノアゾ
ベンゼンを有するポリエステルからなる光記録媒体の同
一領域に、強度分布または位相分布によりデータ情報を
保持する複数のホログラムを多重に記録することができ
る。参照光の偏光角で多重化されたホログラムの読み出
しは、回折光の偏光方向から所望のホログラムからの回
折光を分離することによって可能となる。
【0082】さらに、側鎖にシアノアゾベンゼンを有す
るポリエステルからなる光記録媒体の書き換え特性を、
図10に示すホログラム記録再生用の光学系によって測
定した。
【0083】光源81として、図4に示した縮退四光波
混合の光学系の光源91と同じアルゴンイオンレーザを
用いた。このアルゴンイオンレーザ81からの波長51
5nmのレーザ光の偏光は、紙面に垂直なs偏光であ
り、そのレーザ光の一部を、ビームスプリッタ82、シ
ャッタ83、および1/2波長波84を透過させて、信
号光1を得る。信号光1の偏光方向は、1/2波長板8
4によって任意に変えることができる。
【0084】その信号光1を、側鎖にシアノアゾベンゼ
ンを有するポリエステルからなる、試料となる光記録媒
体10に照射すると同時に、ビームスプリッタ82で反
射したレーザ光を、ミラー85および86で反射させ
て、s偏光の参照光2として光記録媒体10に照射し
て、光記録媒体10中にホログラムを記録する。
【0085】読み出し時には、シャッタ83を閉じて、
ビームスプリッタ82で反射したレーザ光を、ミラー8
5および86で反射させて、s偏光の読出光3として光
記録媒体10に照射し、これにより光記録媒体10から
読み出された回折光4を、検光子87を透過させて取り
出す。回折光4の偏光方向は、検光子87を回転させる
ことによって調べることができる。
【0086】まず、信号光1および参照光2の光強度を
1W/cm2とし、ビーム径を約2mmとして、約2秒
間、ホログラムを記録し、その後、読出光3の光強度を
0.1W/cm2として、ホログラムを読み出し、以
後、同じ記録および読み出しを繰り返した。読出光3を
長い時間照射すると、記録されたホログラムを壊す恐れ
があるので、1回の読み出し時の読出光3の照射時間は
0.5秒とした。
【0087】図11は、このとき読み出された回折光4
の偏光分布を調べた結果を示し、横軸は、検光子87の
偏光回転角で、0°および180°がs偏光を示し、縦
軸は、検光子87の透過光強度である。上述したよう
に、信号光1、参照光2および読出光3はs偏光であ
る。
【0088】これから、検光子87の偏光回転角が0°
または170°のときに検光子87の透過光強度が大き
くなることがわかる。したがって、信号光1としてs偏
光を記録した場合には、読み出されたホログラム回折光
4もs偏光となることがわかる。
【0089】次に、このs偏光のホログラムが記録され
た領域に、そのs偏光のホログラムを消去することな
く、p偏光のホログラムを上書きしてみた。すなわち、
図10の光学系において、1/2波長板84を回転させ
て、信号光1をp偏光とし、参照光2はs偏光のままと
し、信号光1および参照光2の光強度およびビーム径を
前と同じにして、約4秒間、ホログラムを記録し、その
後、読出光3の光強度を前と同じにして、ホログラムを
読み出した。
【0090】図12は、このとき読み出された回折光4
の偏光分布を調べた結果を示し、横軸は、検光子87の
偏光回転角で、90°がp偏光を示し、縦軸は、検光子
87の透過光強度である。
【0091】これから、検光子87の偏光回転角が80
°のときに検光子87の透過光強度が大きくなることが
わかる。したがって、s偏光のホログラムが記録された
領域に、そのs偏光のホログラムを消去することなく、
p偏光のホログラムを記録した場合、その領域から読み
出されたホログラム回折光はp偏光となることがわか
る。
【0092】図示していないが、逆に、p偏光のホログ
ラムが記録された領域に、そのp偏光のホログラムを消
去することなく、s偏光のホログラムを記録した場合、
その領域から読み出されたホログラム回折光はs偏光と
なることが確認された。
【0093】以上の結果から、あらかじめs偏光または
p偏光のホログラムが記録されている領域に、そのホロ
グラムを消去することなく、s偏光またはp偏光のホロ
グラムを記録できることがわかる。さらに、再度、ホロ
グラムを上書きすることも、問題なく可能である。した
がって、消去プロセスを要することなくデータを高速に
書き換えることができる。
【0094】以上のように、信号光の偏光をホログラム
として記録し、読み出すことができること、および消去
プロセスを要することなくデータを書き換えることがで
きることは、一面側にのみ、側鎖にシアノアゾベンゼン
を有するポリエステルの層(膜)を形成した光記録媒体
についても、同様である。また、側鎖にシアノアゾベン
ゼンを有するポリエステルに限らず、アゾベンゼンのよ
うな光異性化する基を側鎖に有する高分子または高分子
液晶、またはアゾベンゼンのような光異性化する分子を
分散させた高分子を、少なくとも一面側に設けた光記録
媒体についても、同様である。
【0095】〔光記録方法および光記録装置の一実施形
態〕図13および図14は、この発明の光記録方法およ
び光記録装置の一例を示す。光記録媒体10は、この発
明の偏光感応型のもので、かつディスク形状としたもの
である。
【0096】光記録ヘッド20の光源21は、偏光感応
型の光記録媒体10に感度のあるコヒーレント光を発す
るものであればよく、光記録媒体10が側鎖にシアノア
ゾベンゼンを有するポリエステルからなる場合には、シ
アノアゾベンゼンが光異性化する波長に属する、上述し
た波長515nmのレーザ光を発するアルゴンイオンレ
ーザを用いることができる。この光源21からのレーザ
光5を、一方で、ビームスプリッタ25を透過させ、レ
ンズ22,23によって平行光として、入射光6として
空間光変調器30に入射させる。
【0097】空間光変調器30は、偏光変調が可能なも
のとする。このような空間光変調器30としては、電圧
アドレス型の液晶パネルや電気光学結晶にマトリクス電
極を付けたものなどを用いることができるが、図28に
示して上述したLCD構成の空間光変調器とは異なり、
偏光子を設けない。
【0098】図15は、この偏光変調可能な空間光変調
器30の一例を示し、透明基板34,35の一面に透明
電極32,33を形成し、透明電極32,33間に液晶
などの電気光学変換材料31を挟んだ光バルブ構成のも
ので、2次元的に複数の画素を形成して、それぞれの画
素を1/2波長波として機能させ、それぞれの画素に2
次元データの対応するビットの情報を電圧印加の有無と
して与えることによって、それぞれの画素に入射する光
の偏光を変調する。
【0099】図16に示すように、平行光とした入射光
6は、s偏光として空間光変調器30に入射させる。そ
して、空間光変調器30の電圧が印加されない画素37
aは、1/2波長板の軸が入射光6の偏光方向と平行と
なり、したがって画素37aを透過した信号光1aはs
偏光となる。これに対して、空間光変調器30の電圧が
印加された画素37bは、1/2波長板の軸が45°回
転して、入射光6の偏光方向を90°回転させ、したが
って画素37bを透過した信号光1bはp偏光となる。
したがって、空間光変調器30を通過した信号光1は、
空間光変調器30に与えられた2次元データに対応した
空間偏光分布を有するものとなる。
【0100】図13および図14に示すように、この空
間光変調器30を通過した信号光1を、フーリエ変換レ
ンズ24によってフーリエ変換面P1にフーリエ変換し
て、光記録媒体10に照射する。同時に、光源21から
のレーザ光5を、他方で、ビームスプリッタ25で反射
させ、ミラー26および27で反射させて、s偏光の参
照光2を得て、その参照光2を、光記録媒体10の信号
光1が照射される領域に照射する。これによって、2次
元データに対応した信号光1の偏光分布を、偏光ホログ
ラムとして光記録媒体10に記録することができる。
【0101】モータ29により光記録媒体10を回転さ
せることによって、光記録媒体10の周方向に場所を変
えて複数の偏光ホログラムを記録することができる。こ
のとき、参照光2として球面波を用いることによって、
シフト多重記録を行うことができる。さらに、光記録ヘ
ッド20を光記録媒体10の径方向に移動させることに
よって、図14に示すように、光記録媒体10中に同心
円状の記録トラックを形成するように偏光ホログラムを
記録することができる。
【0102】上述した光記録方法および光記録装置によ
れば、空間光変調器30は偏光板を持たないので、空間
光変調器30での光損失がなく、しかも信号光1は空間
偏光分布によりデータ情報を保持するので、信号光1の
光強度分布は一定となる。したがって、空間光変調器3
0での光量低下や信号光1の光強度の揺らぎによる信号
光1のS/Nの劣化を防止することができ、データを高
密度かつ高速に記録することができる。しかも、特殊な
コーディング方法を必要としない。
【0103】さらに、上述した光記録方法および光記録
装置によれば、空間光変調器30を通過した信号光1
は、空間光変調器30に与えられた2次元データに応じ
た空間偏光分布を有するものとなって、光記録媒体10
の記録領域には必ずs偏光とp偏光のいずれかが照射さ
れ、光強度ホログラムを記録する場合のように、2次元
データの内容に応じて光が照射されない部分を生じると
いうことがないとともに、上述したように前の偏光方向
を消去することなく、新たな偏光方向を上書きすること
ができる。
【0104】したがって、上述した光記録方法および光
記録装置によれば、消去プロセスを要することなく高速
に、かつ確実に、データを書き換えることができる。
【0105】〔光読取方法および光読取装置の一実施形
態〕図17は、この発明の光読取方法および光読取装置
の一例を示す。光記録媒体10は、偏光感応型の、かつ
ディスク形状のものであるとともに、図13〜図16に
示した方法ないし装置によって、図16に示したよう
に、空間偏光分布により2次元データを保持する信号光
1がホログラムとして記録されたものである。
【0106】光読取ヘッド40の光源を含む読出光光学
系41から、読出光3として記録時の参照光の位相共役
光を得て、その読出光3を光記録媒体10のホログラム
が記録された領域に照射する。これによって、ホログラ
ムからの回折光4として、図18に示すように、記録時
の信号光の偏光方向が保存された位相共役光が得られ
る。
【0107】ただし、この場合、光強度ホログラムと偏
光ホログラムの回折効率が等しくないときには、s偏光
とp偏光の回折効率が異なるため、読み出された回折光
4の偏光方向は信号光1の偏光方向と異なるようにな
る。しかし、この場合、回折光4の光路中に偏光子また
は波長板を配置することによって、回折光4として信号
光1と同じ偏光方向のものを得ることができる。
【0108】この回折光4を、レンズ42によって平行
光にして偏光ビームスプリッタ43に入射させて、s偏
光成分7Sとp偏光成分7Pに分離し、そのs偏光成分
7Sを光検出器アレイ44Sによって検出し、またはp
偏光成分7Pを光検出器アレイ44Pによって検出す
る。光検出器アレイ44S,44Pとしては、CCDや
フォトディテクタアレイなどを用いることができる。
【0109】図18に示すように、s偏光成分7Sとp
偏光成分7Pはネガ像とポジ像の関係となり、その一方
を一方の光検出器アレイによって検出することによっ
て、回折光4の空間偏光分布により保持された2次元デ
ータ、すなわち光記録媒体10に記録された2次元デー
タを読み取ることができる。
【0110】モータ49により光記録媒体10を回転さ
せることによって、光記録媒体10の周方向に場所を変
えて記録されている複数のホログラムを読み出すことが
できる。また、光読取ヘッド40を光記録媒体10の径
方向に移動させることによって、光記録媒体10中に同
心円状に形成されている記録トラックからホログラムを
読み出すことができる。
【0111】上述した光読取方法および光読取装置によ
れば、光記録媒体10から、これに記録されているデー
タを高速かつ高精度に読み出すことができる。また、信
号光の位相共役光であるホログラム回折光4は、光路上
のレンズ42の収差などを自動的にキャンセルし、かつ
レンズ42の焦点距離位置に自動的に結像されるので、
アライメントの制約もない。
【0112】〔光記録方法ないし装置および光読取方法
ないし装置の他の実施形態〕図19は、この発明の光記
録方法ないし光記録装置、およびこの発明の光読取方法
ないし光読取装置の他の例を示す。
【0113】光記録方法ないし光記録装置としては、図
13〜図16に示した方法ないし装置と同じである。た
だし、この例では、ビームスプリッタ25を透過したレ
ーザ光の光路上に、シャッタ28を設け、記録時、その
シャッタ28を開けて、平行光とされた入射光6を得、
空間偏光分布を有する信号光1を得る。
【0114】この例においても、上述したように消去プ
ロセスを要することなくデータを高速に書き換えること
ができる。
【0115】光読取方法ないし光読取装置としては、こ
の例では、読出光3として、記録時の参照光2の位相共
役光ではなく、記録時の参照光2と全く同じ光を用い
る。
【0116】すなわち、この例では、読み出し時には、
シャッタ28を閉じて、ビームスプリッタ25で反射し
たレーザ光を、ミラー26および27で反射させて、s
偏光の読出光3として、光記録媒体10のホログラムが
記録された領域に照射する。これによって、ホログラム
からの回折光4として、図18に示したように、記録時
の信号光の偏光方向が保存された光が得られる。この回
折光4を、レンズ42によって平行光にして、光検出器
アレイ44によって検出する。
【0117】ただし、図19では省略したが、レンズ4
2と光検出器アレイ44との間に、図17に示したよう
に偏光ビームスプリッタを配し、または波長板を配し
て、回折光4中のs偏光成分とp偏光成分を分離して検
出し、またはs偏光成分とp偏光成分のいずれかを検出
する。
【0118】この例においても、光記録媒体10から、
これに記録されているデータを高速かつ高精度に読み出
すことができる。
【0119】〔S/Nを向上させる光読取方法および光
読取装置〕図17(または図19)に示した光読取方法
ないし光読取装置において、偏光ビームスプリッタ43
によって分離され、光検出器アレイ44Sおよび44P
によって検出される、s偏光成分7Sおよびp偏光成分
7Pの光強度を、比較演算することによって、回折光4
の揺らぎ、外光の影響、光記録媒体10や光学系の不完
全さ、などに起因するノイズをキャンセルして、より高
いS/Nの読み取り出力を得ることができる。
【0120】図20は、その比較演算方法を示し、減算
回路45において、対応する画素(ビット)ごとに光検
出器アレイ44Pの検出出力から光検出器アレイ44S
の検出出力を減算する。
【0121】i番目の画素の回折光をp偏光とし、その
信号成分をIpi、ノイズ成分をNiとすると、i番目
の画素については、光検出器アレイ44Pの出力は、信
号成分Ipiとノイズ成分Niの和(Ipi+Ni)と
なり、光検出器アレイ44Sの出力は、ノイズ成分Ni
のみとなり、減算回路45の出力は、ノイズ成分Niが
キャンセルされて信号成分Ipiのみとなる。
【0122】j番目の画素の回折光をs偏光とし、その
信号成分をIsj、ノイズ成分をNjとすると、j番目
の画素については、光検出器アレイ44Pの出力は、ノ
イズ成分Njのみとなり、光検出器アレイ44Sの出力
は、信号成分Isjとノイズ成分Njの和(Isj+N
j)となり、減算回路45の出力は、ノイズ成分Njが
キャンセルされて信号成分−Isjのみとなる。
【0123】2値のデジタルデータを読み取る場合に
は、例えば、減算回路45の出力値が正のときには
[1]、負のときには[0]と、判定すればよい。
【0124】このように、上述した光読取方法および光
読取装置によれば、画素ごとにノイズをキャンセルする
ことができるとともに、回折光4の光強度によらずに常
に、0(ゼロ)の出力値を閾値として、出力値が正か負
かでデータ値を判別することができる。
【0125】〔信号光の偏光方向を変えた多重記録〕上
述したように、この発明の偏光感応型の光記録媒体は、
偏光ホログラムに多重させて、信号光の偏光方向を変え
て、強度分布または位相分布によりデータ情報を保持す
るホログラムを、光記録媒体の同一領域に記録すること
ができる。
【0126】以下、この場合の光記録方法および光読取
方法の一例を示す。記録時、まず、図21(A)に示す
ように、信号光1と参照光2をともにs偏光として、偏
光感応型の光記録媒体10の領域15にホログラムを記
録する。このときのホログラムは、図3(A)において
上述したように光強度分布によるホログラムである。
【0127】次に、図21(B)に示すように、参照光
2はs偏光のままで信号光1をp偏光として、光記録媒
体10の領域15にホログラムを記録する。このときの
ホログラムは、図3(B)において上述したように偏光
分布によるホログラムである。ただし、光強度ホログラ
ムと偏光ホログラムは、いずれを先に記録してもよい。
【0128】読み出し時には、図21(C)に示すよう
に、光記録媒体10の上記のように光強度ホログラムと
偏光ホログラムが多重に記録された領域15に、記録時
の参照光2の位相共役光である読出光3を照射する。こ
れによって、領域15からの回折光4として、s偏光の
信号光による光強度ホログラムによるs偏光成分と、p
偏光の信号光による偏光ホログラムによるp偏光成分と
を有するものが得られる。
【0129】その回折光4を、図17および図18に示
すように、偏光ビームスプリッタ43によってs偏光成
分7Sとp偏光成分7Pに分離し、そのs偏光成分7S
を光検出器アレイ44Sによって検出し、かつp偏光成
分7Pを光検出器アレイ44Pによって検出することに
よって、光強度ホログラムと偏光ホログラムとを、すな
わちs偏光の信号光のデータとp偏光の信号光のデータ
とを、分離して取り出すことができる。
【0130】このように、上述した方法によれば、光記
録媒体10の同一領域に複数のホログラムを多重に記録
し、同一領域から複数のホログラムを分離して読み出す
ことができるので、より高密度の記録が可能となる。
【0131】〔信号光の偏光角を回転させたデータ記
録〕偏光ホログラムは、その回折光として信号光の偏光
方向が保存された光を発生させるので、信号光の偏光角
を回転させることによって、偏光角の違いによる情報の
記録が可能となる。しかも、同時に、信号光の光強度を
変えることによって、光強度の違いによる情報の記録も
可能であるので、高密度記録を実現することができる。
【0132】例えば、図22に示すように、s偏光方向
からp偏光方向までの、s偏光方向(0°)およびp偏
光方向(90°)を含む90°の範囲内で、信号光の偏
光角として、ベクトルD1〜D6で示すような6つの偏
光角を設定する。このような6つの偏光角は、符号化し
て6つのビットを表すことができ、底6に対する数、ま
たは6乗に対する2進形式の符号化された数になること
ができる。ベクトルD1〜D6の長さは、それぞれの偏
光角での信号光の光強度を示し、これも複数段階に設定
し、符号化することによって、複数のビットを表すこと
ができる。
【0133】このように偏光角を回転させた信号光は、
図13〜図15の空間光変調器30によって得ることが
できる。また、s偏光の空間強度分布とp偏光の空間強
度分布をビームスプリッタで合波させて得ることもでき
る。
【0134】読み出し時には、図17および図18に示
すように、ホログラムからの回折光4を、偏光ビームス
プリッタ43によってs偏光成分7Sとp偏光成分7P
に分離し、そのs偏光成分7Sを光検出器アレイ44S
によって検出し、かつp偏光成分7Pを光検出器アレイ
44Pによって検出する。さらに、図23に示すよう
に、光検出器アレイ44Sおよび44Pの検出出力を、
除算回路46、平方根算出回路47およびアークタンジ
ェント算出回路48からなる比較演算部に供給して、対
応する画素(ビット)ごとに比較演算する。
【0135】ある画素の回折光の光強度をIとし、偏光
角(s偏光方向を0°とする)をθとすると、s偏光成
分の強度Isおよびp偏光成分の強度Ipは、それぞ
れ、 Is=Icos2θ ‥‥(1) Ip=Isin2θ ‥‥(2) で与えられる。
【0136】したがって、除算回路46でp偏光強度I
pをs偏光強度Isで除算することによって、除算回路
46からtan2θが求められ、平方根算出回路47か
らtanθが求められ、アークタンジェント算出回路4
8から偏光角θが求められる。したがって、信号光の偏
光角の違いによる情報を読み取ることができる。
【0137】〔光検索方法および光検索装置の実施形
態〕図24は、この発明の光検索方法および光検索装置
の実施形態を示す。光記録媒体10は、偏光感応型の、
かつディスク形状のものであるとともに、図13〜図1
6または図19に示した方法ないし装置によって、図1
6に示したように、空間偏光分布により2次元の被検索
データを保持する信号光1がホログラムとして記録され
たものである。
【0138】光検索ヘッド(光読取ヘッド)60には、
図13〜図15または図19に示したような空間光変調
器30を設け、図25に示すように、これに2次元の検
索用データを書き込む。すなわち、空間光変調器30の
それぞれの画素に検索用データの対応するビットの情報
を電圧印加の有無として与えて、それぞれ1/2波長波
として機能する、それぞれの画素を、これに入射する光
の偏光を検索用データの対応するビットの情報に応じて
変調する状態とする。
【0139】そして、図17に示した光読取方法ないし
光読取装置と同様に、光検索ヘッド60の光源を含む読
出光光学系61から、読出光3として記録時の参照光の
位相共役光を得て、その読出光3を光記録媒体10のホ
ログラムが記録された領域に照射し、ホログラムからの
回折光4として、図25に示すように、記録時の信号光
の偏光方向が保存された位相共役光を得る。
【0140】この回折光4を、レンズ62によって平行
光にして空間光変調器30上に結像させ、さらに空間光
変調器30を通過した回折光を、結像光学系を構成する
レンズ63および64によって偏光ビームスプリッタ4
3に入射させて、s偏光成分7Sとp偏光成分7Pに分
離し、そのs偏光成分7Sを光検出器アレイ44Sによ
って検出し、またはp偏光成分7Pを光検出器アレイ4
4Pによって検出する。
【0141】この場合、モータ69により光記録媒体1
0を回転させることによって、光記録媒体10の周方向
に場所を変えて記録されている複数のホログラムを読み
出すとともに、光検索ヘッド60を光記録媒体10の径
方向に移動させることによって、光記録媒体10中に同
心円状に形成されている記録トラックからホログラムを
読み出す。
【0142】被検索データの偏光情報を有するホログラ
ム回折光4は、記録時の信号光の偏光方向が保存された
位相共役光であるので、検索用データと被検索データが
完全に一致する場合には、ある波面が位相歪み媒体を2
度通過することによって波面の歪みがキャンセルされる
という位相共役光の位相補正作用により、空間光変調器
30を通過した回折光は、全ての画素においてs偏光と
なる。したがって、偏光ビームスプリッタ43で分離さ
れたs偏光成分7Sは全ての画素で〔明〕となり、p偏
光成分7Pは全ての画素で〔暗〕となる。
【0143】これに対して、検索用データと被検索デー
タが一致しない場合には、位相共役光の位相補正作用を
生じないので、空間光変調器30を通過した回折光は、
検索用データと被検索データが一致しない画素において
p偏光となる。
【0144】したがって、光検出器アレイ44Sまたは
44Pの検出出力から、s偏光成分7Sまたはp偏光成
分7Pの全強度をモニタすることによって、検索用デー
タと被検索データが完全に一致するか否か、ないし検索
用データと被検索データとの間の相関度を、検出するこ
とができる。この場合、s偏光成分7Sおよびp偏光成
分7Pの全強度を比較演算することにより、ノイズがキ
ャンセルされて、より高精度に一致・不一致ないし相関
度を検出することができる。
【0145】検索用データと被検索データが一致せず、
図25に示すように、例えば、検索用データの{m,
n}番地がs偏光(空間光変調器30の{m,n}番地
30cの1/2波長板の軸が0°の回転)で、被検索デ
ータの{m,n}番地がp偏光であるときには、{m,
n}番地の回折光4cは、空間光変調器30の{m,
n}番地30cを通過することによって、p偏光とな
る。
【0146】また、検索用データの{k,l}番地がp
偏光(空間光変調器30の{k,l}番地30dの1/
2波長板の軸が45°の回転)で、被検索データの
{k,l}番地がs偏光であるときには、{k,l}番
地の回折光4dは、空間光変調器30の{k,l}番地
30dを通過することによって、p偏光となる。
【0147】すなわち、空間光変調器30を通過した回
折光は、検索用データと被検索データが一致する番地で
はs偏光となり、一致しない番地ではp偏光となる。し
たがって、偏光ビームスプリッタ43で分離されたs偏
光成分73Sは、検索用データと被検索データが一致し
ない番地で[暗]となり、逆にp偏光成分73Pは、検
索用データと被検索データが一致しない番地で〔明〕と
なる。
【0148】したがって、光検出器アレイ44Sまたは
44Pの検出出力から、s偏光成分7Sまたはp偏光成
分7Pの番地ごとの明暗を検出することによって、検索
用データと被検索データとの間の番地(ビット)ごとの
一致・不一致を検出することができる。また、図17に
示した光読取方法ないし光読取装置と同様に、図20に
示すように、s偏光成分7Sおよびp偏光成分7Pの光
強度を比較演算することにより、ノイズがキャンセルさ
れて、より高精度に番地ごとの一致・不一致を検出する
ことができる。
【0149】この光検索方法および光検索装置によれ
ば、光検索ヘッド60の空間光変調器30に検索用デー
タを書き込んだ状態で、光検索ヘッド60を光記録媒体
10の同心円状に形成されている記録トラック上に移動
させるとともに、モータ69により光記録媒体10を回
転させることによって、大量のデータが記録されている
光記録媒体10から、検索用データに一致する2次元デ
ータのみを、高速かつ高精度で取り出すことができる。
しかも、照合部分とする検索用データは任意かつ容易に
設定できるので、任意のデータを容易に検索することが
できる。
【0150】
【発明の効果】上述したように、請求項1の発明の光記
録媒体によれば、高密度かつ高速の記録、消去プロセス
を要しない高速の書き換え、高速かつ高精度の読み出し
および検索に適する。
【0151】請求項7,8または13の発明の光記録方
法または光記録装置によれば、データを高密度かつ高速
に記録することができ、データ書き換え時には消去プロ
セスを要することなくデータを高速に書き換えることが
できるとともに、読み出しおよび検索の際のS/Nが高
くなり、特殊または複雑なコーディング方法も必要とし
ない。
【0152】請求項22または31の発明の光読取方法
または光読取装置によれば、光記録媒体から、これに記
録されているデータを高速かつ高精度に読み出すことが
できる。
【0153】請求項38または41の発明の光検索方法
または光検索装置によれば、大量のデータが記録されて
いる光記録媒体から必要とする任意のデータを容易かつ
高速・高精度に検索することができる。
【0154】したがって、この発明の光記録媒体、光記
録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索
方法、光検索装置は、コンピュータ・ファイリングシス
テムなどに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光記録媒体の断面構造を示す図であ
る。
【図2】アゾベンゼンのトランス構造、シス構造、およ
び側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルの化
学構造の、化学式を示す図である。
【図3】光強度分布によるホログラムと偏光分布による
ホログラムの説明に供する図である。
【図4】実験に用いた光学系を示す図である。
【図5】信号光と参照光の偏光方向が平行、直交、45
°のときのホログラム記録時間に対する回折光強度を示
す図である。
【図6】信号光と参照光の偏光方向が平行のときのホロ
グラム回折光の偏光角と光強度の関係を示す図である。
【図7】信号光と参照光の偏光方向が直交するときのホ
ログラム回折光の偏光角と光強度の関係を示す図であ
る。
【図8】信号光と参照光の偏光方向が45°のときのホ
ログラム回折光の偏光角と光強度の関係を示す図であ
る。
【図9】参照光の偏光角の違いによるホログラム多重記
録の説明に供する図である。
【図10】実験に用いた光学系を示す図である。
【図11】書き換えの場合の前に記録したホログラムか
らの回折光の偏光角と光強度の関係を示す図である。
【図12】書き換えの場合の後に記録したホログラムか
らの回折光の偏光角と光強度の関係を示す図である。
【図13】この発明の光記録方法および光記録装置の一
例を示す図である。
【図14】図13の方法および装置によって記録トラッ
クが形成される様子を示す図である。
【図15】図13の方法および装置に用いる偏光変調可
能な空間光変調器の一例を示す図である。
【図16】図13の方法および装置による信号光の偏光
分布を示す図である。
【図17】この発明の光読取方法および光読取装置の一
例を示す図である。
【図18】図17の方法および装置によるホログラム回
折光の偏光分布を示す図である。
【図19】この発明の光記録方法ないし装置およびこの
発明の光読取方法ないし装置の他の例を示す図である。
【図20】読み取り出力のS/Nを高めるための比較演
算方法を示す図である。
【図21】信号光の偏光方向を変えた多重記録の説明に
供する図である。
【図22】信号光の偏光角を回転させたデータ記録の説
明に供する図である。
【図23】信号光の偏光角を回転させてデータを記録し
た場合の読取時の比較演算方法を示す図である。
【図24】この発明の光検索方法および光検索装置の一
例を示す図である。
【図25】図24の方法および装置でデータが検索され
る様子を示す図である。
【図26】従来の検索方法を示す図である。
【図27】従来の記録方法および相関検出方法を示す図
である。
【図28】従来の方法に用いるLCD構成の空間光変調
器を示す図である。
【符号の説明】
1…信号光、2…参照光、3…読出光、4…回折光、7
S…s偏光成分、7P…p偏光成分、8…直線偏光部
分、9…楕円偏光部分、10…光記録媒体、11…透明
基板、12…偏光感応層、15…領域、20…光記録ヘ
ッド、21…光源、28…シャッタ、30…空間光変調
器、31…電気光学変換材料、32,33…透明電極、
40…光読取ヘッド、41…読出光光学系、43…偏光
ビームスプリッタ、44,44S,44P…光検出器ア
レイ、60…光検索ヘッド、61…読出光光学系、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03H 1/22 G03H 1/22 G11B 7/00 G11B 7/00 Q 7/135 7/135 A

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全体としてシート状に形成された光透過性
    材料からなり、少なくとも一面側に光誘起複屈折性を示
    す偏光感応層を有する光記録媒体。
  2. 【請求項2】請求項1の光記録媒体において、 前記偏光感応層が、側鎖に光異性化する基を有する高分
    子または高分子液晶である光記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1の光記録媒体において、 前記偏光感応層が、光異性化する分子を分散させた高分
    子である光記録媒体。
  4. 【請求項4】請求項2または3の光記録媒体において、 前記光異性化する基または分子がアゾベンゼン骨格を含
    むものである光記録媒体。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれかの光記録媒体にお
    いて、 前記高分子または高分子液晶が、ポリエステル群から選
    ばれた少なくとも1種のモノマー重合体である光記録媒
    体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかの光記録媒体にお
    いて、 当該光記録媒体がディスク形状である光記録媒体。
  7. 【請求項7】偏光変調可能な空間光変調器によって、空
    間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光を得、そ
    の信号光と参照光を同時に光記録媒体に照射することに
    よって、その光記録媒体中に前記信号光の偏光分布をホ
    ログラムとして記録する光記録方法。
  8. 【請求項8】偏光変調可能な空間光変調器によって、空
    間偏光分布によりデータ情報を保持する新たな信号光を
    得、その新たな信号光と参照光を同時に、前の信号光の
    偏光分布がホログラムとして記録されている光記録媒体
    に照射することによって、その光記録媒体から前の信号
    光の偏光分布を消去すると同時に、その光記録媒体中に
    新たな信号光の偏光分布をホログラムとして記録する光
    記録方法。
  9. 【請求項9】請求項7または8の光記録方法において、 前記データ情報に応じて前記信号光の偏光角を回転させ
    る光記録方法。
  10. 【請求項10】請求項7または8の光記録方法におい
    て、 前記ホログラムに多重させて、前記信号光または参照光
    の偏光方向を変えて、光強度分布または位相分布により
    データ情報を保持するホログラムを、前記光記録媒体の
    同一領域に記録する光記録方法。
  11. 【請求項11】請求項10の光記録方法において、 前記信号光および参照光の偏光方向を、互いに平行な方
    向と互いに直交する方向の2通りとする光記録方法。
  12. 【請求項12】請求項7〜11のいずれかの光記録方法
    において、 前記光記録媒体がディスク形状であり、前記光記録媒体
    を回転させるとともに、前記空間光変調器を含む光記録
    ヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動させる光記録方
    法。
  13. 【請求項13】コヒーレント光を発する光源と、 データ情報に応じて前記光源からの光を偏光変調して、
    空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光を得る
    空間光変調器と、 前記信号光を光記録媒体に照射する結像光学系と、 前記光源からの光から、前記光記録媒体に照射する参照
    光を得る参照光光学系と、 を備える光記録装置。
  14. 【請求項14】請求項13の光記録装置において、 前記空間光変調器は前記データ情報に応じて前記信号光
    の偏光角を回転させる光記録装置。
  15. 【請求項15】請求項13または14の光記録装置にお
    いて、 前記空間光変調器が透明電極で挟まれた電気光学変換部
    材である光記録装置。
  16. 【請求項16】請求項15の光記録装置において、 前記電気光学変換部材が液晶である光記録装置。
  17. 【請求項17】請求項13〜16のいずれかの光記録装
    置において、 前記光記録媒体がディスク形状であり、当該光記録装置
    が、前記光記録媒体を回転させる媒体駆動機構と、前記
    光源、空間光変調器、結像光学系および参照光光学系を
    含む光記録ヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動させ
    るヘッド移動機構とを備える光記録装置。
  18. 【請求項18】請求項13〜17のいずれかの光記録装
    置において、 当該光記録装置が前記光記録媒体を内蔵した光記録装
    置。
  19. 【請求項19】空間偏光分布によりデータ情報を保持す
    る信号光が、参照光によりホログラムとして記録されて
    いる光記録媒体。
  20. 【請求項20】請求項19の光記録媒体において、 前記ホログラムに多重されて、前記信号光または参照光
    の偏光方向が変えられて、光強度分布または位相分布に
    よりデータ情報を保持するホログラムが、当該光記録媒
    体の同一領域に記録されている光記録媒体。
  21. 【請求項21】請求項19または20の光記録媒体にお
    いて、 当該光記録媒体がディスク形状である光記録媒体。
  22. 【請求項22】空間偏光分布によりデータ情報を保持す
    る信号光が、参照光によりホログラムとして記録されて
    いる光記録媒体に読出光を照射して、前記ホログラムか
    らの回折光の偏光分布により前記データ情報を読み取る
    光読取方法。
  23. 【請求項23】請求項22の光読取方法において、 前記読出光の偏光方向を前記参照光の偏光方向と同一に
    する光読取方法。
  24. 【請求項24】請求項23の光読取方法において、 前記読出光を前記参照光の入射方向と対向する方向から
    前記光記録媒体に入射させる光読取方法。
  25. 【請求項25】請求項22〜24のいずれかの光読取方
    法において、 偏光子または波長板により前記回折光の偏光方向を補正
    することによって、偏光方向が前記信号光の偏光方向と
    一致した回折光を得る光読取方法。
  26. 【請求項26】請求項22〜25のいずれかの光読取方
    法において、 前記回折光を互いに直交する2つの偏光成分に分離し、
    両者の光強度を比較演算して、その結果を読取出力とす
    る光読取方法。
  27. 【請求項27】回転させられた偏光角によりデータ情報
    を保持する信号光が、参照光によりホログラムとして記
    録されている光記録媒体に読出光を照射し、前記ホログ
    ラムからの回折光を互いに直交する2つの偏光成分に分
    離し、両者の光強度を比較演算して、その結果により前
    記データ情報を読み取る光読取方法。
  28. 【請求項28】空間偏光分布によりデータ情報を保持す
    る信号光が、参照光によりホログラムとして記録されて
    いるとともに、このホログラムに多重されて、前記信号
    光または参照光の偏光方向が変えられて、光強度分布ま
    たは位相分布によりデータ情報を保持するホログラム
    が、同一領域に記録されている光記録媒体に、直線偏光
    の読出光を照射し、前記同一領域からの回折光の所望の
    偏光成分を取り出すことによって、前記複数のホログラ
    ムから所望のホログラムを分離して読み出す光読取方
    法。
  29. 【請求項29】空間偏光分布によりデータ情報を保持す
    る信号光が、参照光によりホログラムとして記録されて
    いるとともに、前記信号光および参照光の偏光方向が、
    互いに平行な方向と互いに直交する方向の2通りとされ
    て、前記ホログラムに多重されて、光強度分布または位
    相分布によりデータ情報を保持するホログラムが、同一
    領域に記録されている光記録媒体に、偏光方向が前記参
    照光の偏光方向と一致した読出光を照射し、前記同一領
    域からの回折光の前記信号光と同一の偏光成分を取り出
    すことによって、前記複数のホログラムから所望のホロ
    グラムを分離して読み出す光読取方法。
  30. 【請求項30】請求項22〜29のいずれかの光読取方
    法において、 前記光記録媒体がディスク形状であり、前記光記録媒体
    を回転させるとともに、前記読出光の光学系を含む光読
    取ヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動させる光読取
    方法。
  31. 【請求項31】空間偏光分布によりデータ情報を保持す
    る信号光が、参照光によりホログラムとして記録されて
    いる光記録媒体に読出光を照射する読出光光学系と、 前記ホログラムからの回折光の偏光分布を検出する偏光
    ビームスプリッタおよび光検出器と、 を備える光読取装置。
  32. 【請求項32】請求項31の光読取装置において、 前記読出光光学系は、前記読出光の偏光方向を前記参照
    光の偏光方向と同一にする光読取装置。
  33. 【請求項33】請求項32の光読取装置において、 前記読出光光学系は、前記読出光を前記参照光の入射方
    向と対向する方向から前記光記録媒体に入射させる光読
    取装置。
  34. 【請求項34】請求項31〜33のいずれかの光読取装
    置において、 前記偏光ビームスプリッタは、前記回折光を互いに直交
    する2つの偏光成分に分離し、前記光検出器は、その分
    離された2つの偏光成分を別個に検出する2つの光検出
    器からなる光読取装置。
  35. 【請求項35】請求項34の光読取装置において、 当該光読取装置は、前記2つの光検出器の検出出力を比
    較演算する比較演算部を備える光読取装置。
  36. 【請求項36】請求項31〜35のいずれかの光読取装
    置において、 前記光記録媒体がディスク形状であり、当該光読取装置
    が、前記光記録媒体を回転させる媒体駆動機構と、前記
    読出光光学系、偏光ビームスプリッタおよび光検出器を
    含む光読取ヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動させ
    るヘッド移動機構とを備える光読取装置。
  37. 【請求項37】請求項31〜36のいずれかの光読取装
    置において、 当該光読取装置が前記光記録媒体を内蔵した光読取装
    置。
  38. 【請求項38】空間偏光分布により被検索データを保持
    する信号光が、参照光によりホログラムとして記録され
    ている光記録媒体に読出光を照射し、前記ホログラムか
    らの回折光を、検索用データに応じて偏光変調する空間
    光変調器に透過させて、その透過光の偏光分布によっ
    て、前記被検索データと前記検索用データとの間の一致
    ・不一致を検出する光検索方法。
  39. 【請求項39】空間偏光分布により被検索データを保持
    する信号光が、参照光によりホログラムとして記録され
    ている光記録媒体に読出光を照射し、前記ホログラムか
    らの回折光を、検索用データに応じて偏光変調する空間
    光変調器に透過させて、その透過光の偏光分布によっ
    て、前記被検索データと前記検索用データとの間の相関
    を検出する光検索方法。
  40. 【請求項40】請求項38または39の光検索方法にお
    いて、 前記光記録媒体がディスク形状であり、前記光記録媒体
    を回転させるとともに、前記空間光変調器を含む光検索
    ヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動させる光検索方
    法。
  41. 【請求項41】空間偏光分布により被検索データを保持
    する信号光が、参照光によりホログラムとして記録され
    ている光記録媒体に読出光を照射する読出光光学系と、 前記ホログラムからの回折光を検索用データに応じて偏
    光変調する空間光変調器と、 この空間光変調器からの透過光の偏光分布を検出する偏
    光ビームスプリッタおよび光検出器と、 を備える光検索装置。
  42. 【請求項42】請求項41の光検索装置において、 前記偏光ビームスプリッタは、前記透過光を互いに直交
    する2つの偏光成分に分離し、前記光検出器は、その分
    離された2つの偏光成分を別個に検出する2つの光検出
    器からなる光検索装置。
  43. 【請求項43】請求項42の光検索装置において、 当該光検索装置は、前記2つの光検出器の検出出力を比
    較演算する比較演算部を備える光検索装置。
  44. 【請求項44】請求項41〜43のいずれかの光検索装
    置において、 前記空間光変調器が透明電極で挟まれた電気光学変換部
    材である光検索装置。
  45. 【請求項45】請求項44の光検索装置において、 前記電気光学変換部材が液晶である光検索装置。
  46. 【請求項46】請求項41〜45のいずれかの光検索装
    置において、 前記光記録媒体がディスク形状であり、当該光検索装置
    が、前記光記録媒体を回転させる媒体駆動機構と、前記
    読出光光学系、空間光変調器、偏光ビームスプリッタお
    よび光検出器を含む光検索ヘッドを前記光記録媒体の径
    方向に移動させるヘッド移動機構とを備える光検索装
    置。
  47. 【請求項47】請求項41〜46のいずれかの光検索装
    置において、 当該光検索装置が前記光記録媒体を内蔵した光検索装
    置。
JP03283498A 1997-04-11 1998-02-16 光記録方法 Expired - Fee Related JP4104718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03283498A JP4104718B2 (ja) 1997-04-11 1998-02-16 光記録方法
US09/056,798 US6452890B2 (en) 1997-04-11 1998-04-08 Optical storage medium, optical storage method, optical reading method, optical reading apparatus, optical retrieving method and optical retrieving apparatus
US09/708,498 US6803153B1 (en) 1997-04-11 2000-11-09 Optical storage medium, optical storage method; optical storage apparatus, optical reading method, optical reading apparatus, optical retrieving method and optical retrieving apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9419497 1997-04-11
JP9-94194 1997-04-11
JP03283498A JP4104718B2 (ja) 1997-04-11 1998-02-16 光記録方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131349A Division JP4120838B2 (ja) 1997-04-11 2005-04-28 光記録方法、光読取方法、光読取装置、光記録媒体
JP2005131348A Division JP4120837B2 (ja) 1997-04-11 2005-04-28 光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置、光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340479A true JPH10340479A (ja) 1998-12-22
JP4104718B2 JP4104718B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26371418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03283498A Expired - Fee Related JP4104718B2 (ja) 1997-04-11 1998-02-16 光記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6452890B2 (ja)
JP (1) JP4104718B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317404B1 (en) 1998-08-18 2001-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording method and optical recording apparatus
US6512085B1 (en) 2000-01-20 2003-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for providing optical anisotropy to polymeric film and optical anisotropic medium
JP2005070208A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム保存方法
US7154645B2 (en) 2003-07-23 2006-12-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Holographic recording method and apparatus
US7218597B2 (en) 2003-09-22 2007-05-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Holographic recording method
JP2007179597A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd データ再生方法及び装置
US7274649B2 (en) 2003-05-31 2007-09-25 Daewoo Electronics Corp. Holographic ROM system
US7319550B2 (en) 2004-04-14 2008-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for recording hologram, method and apparatus for reproducing hologram, and information retaining body
US7355767B2 (en) 2004-09-08 2008-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram recording method and hologram recording apparatus
US7362523B2 (en) 2003-05-28 2008-04-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method for producing holographic recording medium
US7362483B2 (en) 2004-03-23 2008-04-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Postprocessing apparatus and postprocessing method
US7385740B2 (en) 2005-03-28 2008-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram recording medium
US7385723B2 (en) 2004-03-23 2008-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation device and image formation method
US7524589B2 (en) 2004-03-22 2009-04-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Holographic recording medium and recording method
US7633661B2 (en) 2004-09-10 2009-12-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram recording apparatus and hologram recording method
JP2010257496A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Nec Corp 光学的情報記録再生装置及びそれに用いる光学ユニット
JP2011210293A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置、光情報記録装置及び情報記録方法
WO2012124317A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 新日鐵化学株式会社 ベクトル波記録媒体、及び多重記録再生方法
JP2013037751A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Utsunomiya Univ 光情報記録装置
JP2013125559A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ホログラム再生方法、装置およびホログラム記録再生装置
JP2017041288A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 日本放送協会 ホログラム記録媒体多重記録再生方法およびホログラム記録媒体多重記録再生装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803153B1 (en) * 1997-04-11 2004-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical storage medium, optical storage method; optical storage apparatus, optical reading method, optical reading apparatus, optical retrieving method and optical retrieving apparatus
DE19932902A1 (de) 1999-07-12 2001-01-25 Beiersdorf Ag Datenspeicher
FR2803424B1 (fr) * 2000-01-04 2002-10-11 France Telecom Procede de photoinscription de donnees
DE10008328A1 (de) * 2000-02-23 2002-01-31 Tesa Ag Datenspeicher
DE10028113A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-20 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10029702A1 (de) * 2000-06-16 2002-01-03 Beiersdorf Ag Datenspeicher
JP3655819B2 (ja) * 2000-08-07 2005-06-02 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
DE10039374A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039370A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039372C2 (de) * 2000-08-11 2003-05-15 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
JP3876281B2 (ja) * 2000-08-31 2007-01-31 独立行政法人産業技術総合研究所 情報記録方法
JP2002123948A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Optware:Kk 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、光情報記録再生装置および方法、ならびに光情報記録媒体
JP2002123161A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録再生装置
DE10060235A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Tesa Ag Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger
DE10128901A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Tesa Ag Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher
DE10128902A1 (de) * 2001-06-15 2003-10-16 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
US6882613B2 (en) * 2001-06-21 2005-04-19 Hampton University Cylindrical medium for storing holographic data and methods and apparatus for manipulating data using the cylindrical medium
US7507504B2 (en) * 2002-02-15 2009-03-24 University Of Massachusetts Optical storage system
JP2005520272A (ja) * 2002-03-11 2005-07-07 メンパイル インク 三次元記憶媒体から情報を読み出すための方法および装置
US6865142B2 (en) * 2002-03-13 2005-03-08 Mempile Inc. Method for tracking data in an optical storage medium
JP4649821B2 (ja) * 2002-06-07 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 ポリエステル、光記録媒体、及び光記録再生装置
JP4139892B2 (ja) * 2002-08-02 2008-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 光誘起表面レリーフに基づく情報記録方法
JP4359035B2 (ja) 2002-11-21 2009-11-04 富士通株式会社 光中継器
US7428205B2 (en) * 2002-11-27 2008-09-23 General Electric Company Multi-layer holographic data reading method
JP2004310999A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光記録媒体と光記録媒体の製造方法
US7064875B2 (en) * 2003-03-24 2006-06-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording apparatus and optical recording/reproducing apparatus
JP4050656B2 (ja) * 2003-05-09 2008-02-20 株式会社東芝 ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生方法
US20040240012A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram recording method and hologram recording apparatus
KR100536691B1 (ko) * 2003-05-31 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템
JP4175204B2 (ja) * 2003-07-15 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 ホログラム消去方法及びホログラム消去装置
TW200527035A (en) * 2004-02-09 2005-08-16 Delta Electronics Inc Optical polarization controller
JP2005274628A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 光記録材料、光記録媒体、及び光記録再生装置
KR100589592B1 (ko) * 2004-05-10 2006-06-19 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 디지털 데이터 시스템의 미러 각도 측정 및서보 장치
JP2007101608A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp ホログラム記録再生装置およびホログラム再生装置
US20070146835A1 (en) * 2005-10-27 2007-06-28 General Electric Company Methods for making holographic data storage articles
US7485740B2 (en) * 2006-01-26 2009-02-03 North Carolina State University Devices containing chiroptical switching materials and methods of making and using the same
US20070247586A1 (en) * 2006-04-22 2007-10-25 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Optical actuation system with deformable polymer film
JP2008102200A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp ホログラム再生装置
US8208186B2 (en) * 2008-04-07 2012-06-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Polarization-based holographic optical reproducing apparatus including dc modulating element
WO2009131097A2 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 日本電気株式会社 光学的情報記録再生装置、光学ユニット、及び、光学的情報記録方法
US11366254B2 (en) 2010-01-29 2022-06-21 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. High-efficiency wide-angle beam steering system
US9557456B2 (en) 2010-01-29 2017-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Broadband optics for manipulating light beams and images
US9983479B2 (en) 2010-04-21 2018-05-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US10197715B1 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Methods of diffractive lens and mirror fabrication
US10114239B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Waveplate lenses and methods for their fabrication
US20110262844A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US8450028B2 (en) * 2011-03-29 2013-05-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Holographic storage method
US10107945B2 (en) 2013-03-01 2018-10-23 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Vector vortex waveplates
US10185182B2 (en) * 2013-03-03 2019-01-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Mechanical rubbing method for fabricating cycloidal diffractive waveplates
WO2015161084A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Methods and apparatus for human vision correction using diffractive waveplate lenses
US10191296B1 (en) 2015-06-30 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Laser pointer with reduced risk of eye injury
US9976911B1 (en) 2015-06-30 2018-05-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Full characterization wavefront sensor
US10436957B2 (en) 2015-10-27 2019-10-08 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Broadband imaging with diffractive waveplate coated mirrors and diffractive waveplate objective lens
US10423045B2 (en) 2016-11-14 2019-09-24 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Electro-optical diffractive waveplate beam shaping system
US10274805B2 (en) 2017-06-13 2019-04-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent switchable lens system
US10236027B1 (en) * 2018-02-12 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Data storage using light of spatially modulated phase and polarization
US11982906B1 (en) 2018-03-05 2024-05-14 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11175441B1 (en) 2018-03-05 2021-11-16 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11294240B2 (en) 2019-08-10 2022-04-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate devices that operate over a wide temperature range

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623395A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversiblen, optischen datenspeicherung unter verwendung von polymeren fluessigkristallen
DE3808430A1 (de) * 1988-03-14 1989-09-28 Consortium Elektrochem Ind Fluessigkristalline polymere mit chromophoren seitengruppen
DE3810722A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversiblen optischen datenspeicherung
US5319629A (en) * 1988-08-25 1994-06-07 Sparta, Inc. Content addressable optical data storage system
US5019476A (en) * 1988-11-16 1991-05-28 Olympus Optical Co., Ltd. Optical recording medium
JPH02280116A (ja) 1989-04-21 1990-11-16 Canon Inc 情報記憶装置
JPH03149660A (ja) 1989-11-07 1991-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検索処理装置
JPH0430192A (ja) 1990-05-28 1992-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホログラフィー記録媒体
US5384221A (en) * 1990-12-12 1995-01-24 Physical Optics Corporation Birefringent azo dye polymer erasable optical storage medium
US5173381A (en) * 1991-08-05 1992-12-22 Queen's University Azo polymers for reversible optical storage
US5477347A (en) * 1993-07-14 1995-12-19 Tamarack Storage Devices Method and apparatus for isolating data storage regions in a thin holographic storage media
US5519517A (en) * 1993-08-20 1996-05-21 Tamarack Storage Devices Method and apparatus for holographically recording and reproducing images in a sequential manner
DE4409851C2 (de) * 1994-03-22 1996-05-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Einschreibung und Auslesung von Informationen in einer Informationsspeicherschicht
US5488597A (en) * 1994-04-19 1996-01-30 Alan G. Chen Multilayer optical memory with means for recording and reading information
DE4431823A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Bayer Ag Verfahren zur Verstärkung von Information in photoadressierbaren Seitenkettenpolymeren
JP3315012B2 (ja) * 1994-09-22 2002-08-19 大日本印刷株式会社 情報記録方法
US5638193A (en) * 1994-12-21 1997-06-10 Tamarack Storage Devices, Inc. Method and apparatus for azimuthal multiplexing of holograms
US5943145A (en) * 1995-05-05 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Phase distance multiplex holography
US5940537A (en) * 1996-01-16 1999-08-17 Tamarack Storage Devices Method and system for compensating for geometric distortion of images
US5750049A (en) * 1996-01-16 1998-05-12 Hayes Soloway, Hennessey, Grossman & Hage Chiral optical polymer based information storage material
US5777760A (en) * 1996-05-10 1998-07-07 Quantum Corporation Position feedback system for volume holographic storage media
US5719690A (en) * 1996-05-31 1998-02-17 International Business Machines Corporation Photorefractive glass article
DE19631864A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Bayer Ag Photoadressierbare Seitengruppenpolymere hoher Empfindlichkeit
US6101161A (en) * 1997-05-29 2000-08-08 Daewoo Electronics Co., Ltd. Volume holographic data storage system incorporating therein a cylindrical storage medium
US5995251A (en) * 1998-07-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for holographic data storage
US6175543B1 (en) * 1998-10-05 2001-01-16 International Business Machines Corporation Encoding technique of data patterns to improve signal-to-noise ratio during cantent-addressable retrieval

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317404B1 (en) 1998-08-18 2001-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording method and optical recording apparatus
US6512085B1 (en) 2000-01-20 2003-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for providing optical anisotropy to polymeric film and optical anisotropic medium
US7362523B2 (en) 2003-05-28 2008-04-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method for producing holographic recording medium
US7274649B2 (en) 2003-05-31 2007-09-25 Daewoo Electronics Corp. Holographic ROM system
US7154645B2 (en) 2003-07-23 2006-12-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Holographic recording method and apparatus
JP2005070208A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム保存方法
US7230747B2 (en) 2003-08-21 2007-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram retention method
JP4517603B2 (ja) * 2003-08-21 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 ホログラム保存方法
US7218597B2 (en) 2003-09-22 2007-05-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Holographic recording method
US7524589B2 (en) 2004-03-22 2009-04-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Holographic recording medium and recording method
US7385723B2 (en) 2004-03-23 2008-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation device and image formation method
US7362483B2 (en) 2004-03-23 2008-04-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Postprocessing apparatus and postprocessing method
US7319550B2 (en) 2004-04-14 2008-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for recording hologram, method and apparatus for reproducing hologram, and information retaining body
US7355767B2 (en) 2004-09-08 2008-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram recording method and hologram recording apparatus
US7633661B2 (en) 2004-09-10 2009-12-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram recording apparatus and hologram recording method
US7385740B2 (en) 2005-03-28 2008-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Hologram recording medium
JP2007179597A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd データ再生方法及び装置
JP4548333B2 (ja) * 2005-12-26 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 データ再生方法及び装置
US7826324B2 (en) 2005-12-26 2010-11-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Data playback method and device for data recorded as a hologram
JP2010257496A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Nec Corp 光学的情報記録再生装置及びそれに用いる光学ユニット
JP2011210293A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置、光情報記録装置及び情報記録方法
US8730775B2 (en) 2010-03-29 2014-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical information reproducing device, optical information recording device, and method for recording optical information
WO2012124317A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 新日鐵化学株式会社 ベクトル波記録媒体、及び多重記録再生方法
JP2012194335A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nippon Steel Chem Co Ltd ベクトル波記録媒体、及び多重記録再生方法
JP2013037751A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Utsunomiya Univ 光情報記録装置
JP2013125559A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ホログラム再生方法、装置およびホログラム記録再生装置
JP2017041288A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 日本放送協会 ホログラム記録媒体多重記録再生方法およびホログラム記録媒体多重記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104718B2 (ja) 2008-06-18
US20010002895A1 (en) 2001-06-07
US6452890B2 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104718B2 (ja) 光記録方法
Ashley et al. Holographic data storage technology
US7426168B2 (en) Hologram erasing method and hologram erasing apparatus
JP3641199B2 (ja) 三次元光記録媒体用情報記録装置
JP2000082213A (ja) 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置
JP2005208426A (ja) ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置
CN1314015C (zh) 光致变色材料薄膜作为记录介质的偏振全息光存储装置
US6803153B1 (en) Optical storage medium, optical storage method; optical storage apparatus, optical reading method, optical reading apparatus, optical retrieving method and optical retrieving apparatus
JP3707285B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光再生方法、光再生装置
JP3951977B2 (ja) ホログラム記録方法及びホログラム記録装置
JP3666553B2 (ja) 光再生方法および光再生装置
JP4120838B2 (ja) 光記録方法、光読取方法、光読取装置、光記録媒体
JP3904050B2 (ja) 光検索方法および光検索装置
JP2001118253A (ja) 光読取方法および光読取装置
JP4120837B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置、光記録媒体
JP3780718B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法及び装置
JP4174982B2 (ja) ホログラム記録再生方法、ホログラム記録再生装置、ホログラム記録方法、及びホログラム記録装置
JP3994679B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP3812625B2 (ja) 光記録方法、光記録媒体、光読取方法および光読取装置
JP2000268381A (ja) 光再生方法および光再生装置
JP2000081829A (ja) 光記録方法、光記録装置、光再生方法、光再生装置および光記録媒体
JP3812626B2 (ja) 光読み取り方法および光読み取り装置
JP3904048B2 (ja) 光再生方法、光再生装置および光記録媒体
JP3904056B2 (ja) 光再生方法および光再生装置
CN2729863Y (zh) 光致变色材料薄膜作为记录介质的偏振全息光存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees