JPH10337973A - 直描型平版印刷版原版およびその製版方法 - Google Patents

直描型平版印刷版原版およびその製版方法

Info

Publication number
JPH10337973A
JPH10337973A JP7952398A JP7952398A JPH10337973A JP H10337973 A JPH10337973 A JP H10337973A JP 7952398 A JP7952398 A JP 7952398A JP 7952398 A JP7952398 A JP 7952398A JP H10337973 A JPH10337973 A JP H10337973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lithographic printing
water
printing plate
hydrophilic swelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7952398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuoki Goto
一起 後藤
Kenichi Tabata
憲一 田畑
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7952398A priority Critical patent/JPH10337973A/ja
Publication of JPH10337973A publication Critical patent/JPH10337973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像が簡便で、不感脂化処理を行うことなく高
いインキ反発性を有し、湿し水のコントロール幅が広
く、湿し水のIPAレス化が可能な直描型平版印刷版原
版を得る。 【解決手段】基板上に潜在的親水性膨潤層内、および/
あるいは潜在的親水性膨潤層内に感熱層をこの順に有す
る版において、感熱層内にレーザー光の照射でアミンを
発生する化合物を有することにより、露光部が選択的に
インキ反発性を有するようになることを特徴とする直描
型平版印刷版に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版原版に関
するものであり、不感脂化処理を行なうことなく高いイ
ンキ反撥性を有し、湿し水として純水を使用できる新規
な感光性平版印刷版に関するものであり、特にレーザー
光で直接描画できる平版印刷版原版およびその製版方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷とは、画線部と非画線部とを基
本的にほぼ同一平面に存在させ、画線部をインキ受容
性、非画線部をインキ反撥性として、インキの付着性の
差異を利用して、画線部のみにインキを着肉させた後、
紙等の被印刷体にインキを転写して印刷する方式を意味
する。またこのような平版印刷には通常、PS版が用い
られる。
【0003】ここで言うPS版とは、下記のものを意味
する。
【0004】すなわち、米澤輝彦著「PS版概論」
(株)印刷学会出版部(1993)p18〜p81に記
載されているように、親水化処理されたアルミニウム基
板上に親油性の感光性樹脂層を塗布し、フォトリソグラ
フィの技術により画線部は感光層が残存し、一方非画線
部は上記したアルミ基板表面が露出し、該表面に湿し水
層を形成してインキ反撥し、画像形成する水ありPS版
と、湿し水層の代わりにシリコーンゴム層をインキ反撥
層として用いる水なしPS版、いわゆる水なし平版であ
る。
【0005】ここで言う水なし平版とは、非画線部がシ
リコ−ンゴム、含フッ素化合物などの通常平版印刷で用
いられる油性インキに対してインキ反撥性を有する物質
からなり、湿し水を用いずにインキ着肉性の画線部との
間で画像形成し、印刷可能な印刷版を意味する。
【0006】前者の水ありPS版は実用上優れた印刷版
で、支持体に通常アルミニウムが用いられ、該アルミニ
ウム表面は保水性を有するとともに印刷中に親油性の感
光性樹脂層が該表面から剥離脱落しないように感光層と
の接着性に優れている必要があった。そのため、該アル
ミニウム表面は通常砂目立てされ、さらに必要に応じて
この砂目立てされた表面を陽極酸化するなどの処理が施
され、保水性の向上と該感光性樹脂層に対する接着性の
補強が計られてきた。また、該感光性樹脂層の保存安定
性を得るために該アルミニウム表面はフッ化ジルコニウ
ム、ケイ酸ナトリウムなどの化学処理が一般的に施され
ている。
【0007】このように水ありPS版は製造工程が複雑
であり、その簡易化が望まれていたが、該版の優れた印
刷特性(耐刷性、画像再現性など)から広く使用されて
いる。
【0008】上記問題を解決すべく、アルミニウム基板
と同等もしくはそれ以上の印刷特性を有し、しかも材料
コストが安くかつ簡易な製造工程によるアルミニウム基
板とは異なる新規な平版材料の提案がある。例えば、特
公昭56−2938号公報においては、アルミニウム基
板に代えて親水性高分子材料からなるインキ反撥層を塗
設した支持体を用い、該支持体上に感光層を形成する方
法が提案されている。しかしながら、該方法は、ポリ塩
化ビニル、ポリウレタン、ポリビニルアルコールのアル
デヒド縮合物の耐水性層上に親水性層として尿素樹脂が
単純塗布されているものであるため、該層はインキ反撥
性が不十分であるうえ、感光性樹脂層との密着性にも劣
るものであり、耐刷性が不十分なものであった。また、
特開昭57−179852号公報においては、支持体上
に親水性ラジカル重合化合物を塗設し、活性光線の照射
によって該支持体表面を親水化処理し、感光性樹脂層を
塗設する方法が提案されている。しかしながら、該方法
によって形成された親水性表面層も剛直でインキ反撥性
は不十分であり、耐刷性にも乏しいものであった。
【0009】またこれらの水ありPS版の現像に際して
は、感光層を溶解して基板表面を露出させる方式である
ため、感光層成分が現像液中に溶解させることが必須
で、該現像液は短期間に大幅に組成変動が起こり疲労し
てしまうため、大量の現像廃液が発生する。そのため、
該現像液は頻繁にメンテナンスし交換する必要があっ
た。また発生した現像廃液の処理には多大な労力と費用
が必要であった。
【0010】また、水ありPS版の簡便な形態として、
紙などの支持体上に、トナーなどの画像受理層を有しP
PCを用いて画像形成し、非画像部をエッチ液などで不
感脂化処理して該画像受理層をインキ反撥層に変換させ
て使用する直描型平版印刷原版が広く実用に供されてい
る。具体的には、耐水性支持体上に水溶性バインダポリ
マ、無機顔料、耐水化剤等からなる画像受理層を設けた
ものが一般的で、米国特許第2532865号公報、特
公昭40−23581号公報、特開昭48−9802号
公報、特開昭57−205196号公報、特開昭60−
2309号公報、特開昭57−1791号公報、特開昭
57−15998号公報、特開昭57−96900号公
報、特開昭57−205196号公報、特開昭63−1
66590号公報、特開昭63−166591号公報、
特開昭63−317388号公報、特開平1−1144
88号公報、特開平4−367868号公報などが挙げ
られる。 これらの直描型平版印刷原版は、インキ反撥
層に変換させる画像受理層として、PVA、澱粉、ヒド
ロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリビ
ニルピロリドン、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、ス
チレン−マレイン酸共重合体などのような不感脂化処理
する以前から親水性を示す水溶性バインダポリマおよび
アクリル系樹脂エマルジョン等の水分散性ポリマ、シリ
カ、炭酸カルシウム等のような無機顔料およびメラミン
・ホルムアルデヒド樹脂縮合物のような耐水化剤で構成
されているものが提案されている。
【0011】また特開昭63−256493号公報など
では、不感脂化処理により加水分解されて親水性基が発
生する疎水性ポリマを主成分として用いる直描型平版印
刷原版が提案されている。このような直描型平版印刷原
版は、いずれも画像受理層をインキ反撥層に変換するた
めに、不感脂化処理が必須であり、該処理なしではイン
キ反撥性を殆ど示さない性質のものであった。
【0012】すなわち、実用レベルのインキ反撥性を得
るためには、不感脂化処理および、親水性バインダポリ
マを大量に使用する必要があるが、耐水性に劣る傾向に
あり印刷耐久性が低下する。また親水性を高めるとトナ
ーなどの画像との接着性が低下する傾向にあるなどの問
題点があった。一方、印刷耐久性を向上するために耐水
化剤の添加量を多くしたり疎水性ポリマを添加したりし
て耐水性を増大させると、親水性が低下し、インキ反撥
性が大幅に低下してしまう問題点があった。
【0013】また、ユニオンカーバイド社が開発した親
水性/疎水性変換反応を利用した現像、ラッカー盛りお
よび不感脂化処理が一切不要な、いわゆる露光のみの一
工程版の技術が、特公昭42−131号公報、特公昭4
2−5365号公報、特公昭42−14328号公報、
特公昭42−20127号公報、米国特許第32313
77号明細書、米国特許第3231381号明細書、米
国特許第3231382号明細書などによって開示され
ている。該版はポリエチレンオキサイドとフェノール樹
脂の会合体を感光剤とともに塗設したものであるが、非
画線部が剛直で柔軟性に劣りインキ反撥性が不十分であ
り、また非画線部と画線部との間でのインキ反撥/イン
キ着肉差が小さく、実用性に乏しいものであった。
【0014】さらに、水ありPS版は印刷に際して湿し
水の量を常時コントロールする必要があり、適性な湿し
水量を制御するには相当の技術や経験が必要とされてき
た。また、湿し水に必須成分として添加されるIPA
(イソプロパノール)が近年、労働衛生環境や廃水処理
の立場から使用が厳しく規制される方向にあり、その対
策が急務となっている。
【0015】一方、湿し水の代わりにシリコーンゴム層
をインキ反撥層とする水なしPS版の場合、特公昭54
−26923号公報、特公昭57−3060号公報、特
公昭56−12862号公報、特公昭56−23150
号公報、特公昭56−30856号公報、特公昭60−
60051号公報、特公昭61−54220号公報、特
公昭61−54222号公報、特公昭61−54223
号公報、特公昭61−616号公報、特公昭63−23
544号公報、特公平2−25498号公報、特公平3
−56622号公報、特公平4−28098号公報、特
公平5−1934号公報、特開平2−63050号公
報、特開平2−63051号公報などに示されているよ
うに湿し水を用いずに印刷できるため、前者の水ありP
S版で必要な湿し水のコントロール作業がいっさい必要
なく、印刷作業が極めて簡便となることから、近年急速
に普及しつつある実用性の高い版材であるが、インキ反
撥性層として力学的強度が弱いシリコーンゴム層を用い
るため、耐久性の不足が指摘され、耐久性に優れたイン
キ反撥性材料の必要性が強く求められている。
【0016】ところで最近、上記のような湿し水のコン
トロールに関する版材の改良とは別の流れとして、製版
用フィルムを使用しないで原稿から直接オフセット印刷
版を作製する、いわゆるダイレクト製版システム化が脚
光を浴びてきている。
【0017】このダイレクト製版システムは熟練度を必
要としない簡易性、短時間で印刷版が得られる迅速性、
多様なシステムから品質とコストに応じて選択可能であ
る合理性などの特徴を生かして、軽印刷業界のみでな
く、新聞印刷分野、さらには一般オフセット印刷、グラ
ビア印刷の分野にも進出し始めている。
【0018】特に最近では、プリプレスシステムやイメ
ージセッター、レーザープリンタなどの出力システムの
急激な進歩によって新しいタイプの各種平版印刷材料が
開発されている。
【0019】これらの平版印刷版を、製版方法から分類
すると、レーザー光を照射する方法、サーマルヘッドで
書き込む方法、前述のようなピン電極で電圧を部分的に
印加する方法、インクジェットでインキ反撥層またはイ
ンキ着肉層を形成する方法などが挙げられる。
【0020】なかでも、レーザー光を用いる方法は解像
度、および製版速度の面で他の方式よりも優れており、
その種類も多い。
【0021】このレーザー光を用いる平版印刷版は、さ
らに光反応によるフォトンモードのものと、光熱変換を
行って熱反応を起こさせるヒートモードの2つのタイプ
に分けられる。
【0022】He−NeやArレーザーに感応する高感
度フォトポリマーを用いて直接描画するフォトンモード
のものは多く提案されてはいるが、高感度であるが故に
版材の取扱性が悪く、また大規模かつ高額な自動露光現
像製版装置が必要であるという問題がある。
【0023】ヒートモードタイプの一つである熱破壊・
熱反応方式は、明室で取り扱えるといった利点があり、
また光源となる半導体レーザーの出力の急激な進歩によ
って、最近その有用性が見直されてきている。
【0024】従来の水ありPS版を利用するダイレクト
製版システムの一つとして、特公平7−25202にお
いてレーザー記録用フィルムが提案されている。このフ
ィルムは、透明な支持体上に非自己酸化性バインダ、熱
吸収微粒子、熱線吸収剤を含有する記録層、保護層を有
しており、ヒートモードによる画像データの出力、記録
が可能である。これを用いると、従来の版材をそのまま
用いたいわゆるダイレクト製版システムが可能となり、
従来のようなフィルム作製に要する時間を短縮すること
が出来る。しかしながら、画像露光時のフィルムと版材
との密着性の問題、いわゆる真空引きに要する時間の問
題や真空引きが不十分である場合に生ずる焼きぼけの問
題、フィルムが薄い場合の取り扱い難さの問題、また、
本質的に版材を明室で扱えないという問題があった。
【0025】特開平8−48018では、ニトロセルロ
ースを含みレーザー光をアブレーション的に吸収するイ
ンキ受容層と、その下層に存在するPVA誘導体を含む
保護層をアルミ基板上に積層した湿式リトグラフ印刷用
のレーザー結像可能印刷部材が提案されている。この材
料においてはレーザー露光後、現像により保護層を除去
し、下層のインキ反撥性基板を露出させるというもので
あるが、インキ反撥層が従来のアルミ基板を主体とした
ものであるため、印刷時の湿し水に起因する問題を抱え
ていた。また、水なし平版に関するダイレクト製版化の
検討もいくつか行われている。
【0026】例えば、米国特許第5379698には、
金属薄膜を感熱破壊層として用いる直描型水なし平版印
刷版が記載されているが、金属薄膜自体がレーザー光を
ある程度反射するために、印刷版の感度が悪いといった
問題があった。このため、レーザー光の吸収率を上げる
ためには反射防止層を設けなければならず、塗布工程が
さらに増えて、コストがかかる結果となる。
【0027】特開平6―199064号、米国特許第5
339737号、米国特許第5353705号、EP0
580393号明細書にもレーザー光を光源として用い
る、直描型水なし平版印刷版原版が記載されている。こ
の熱破壊方式の印刷版原版の感熱破壊層は、レーザー光
吸収化合物としてカーボンブラックを用い、熱分解化合
物としてニトロセルロースを使用している。そしてこの
カーボンブラックがレーザー光を吸収することによって
熱エネルギーに変換され、さらにその熱で感熱破壊層が
破壊される。そして最終的に、現像によってこの部分を
除去することによって、表面のシリコーンゴム層が同時
に剥離され、インキ着肉部となる。この印刷版は、レー
ザー光の吸収率は、前述の金属薄膜よりも良好である
が、これらの印刷版は表面のシリコーンゴム層と感熱破
壊層の接着力が弱いために、印刷時に傷が入りやく耐刷
性が低いといった問題があった。
【0028】特開平6―55723号、EP05730
91号にも、同様の方式の直描型水なし平版印刷版が記
載されているが、この場合も、シリコーンゴム層と感熱
破壊層の接着力が弱くなり、耐刷性が低いといった問題
点を有していた。さらに、使用しているレーザーがNd
―YAGレーザーであるために、露光装置がかなり大が
かりなものになってしまうといった別の問題点も有して
いた。
【0029】さらに、以上示したような直描型水なし平
版は感熱層上にシリコーンゴム層を有するシリコーンゴ
ム上層型の構造をしているため、印刷時には平凹版とし
てはたらく。その結果、インキマイレージが悪いといっ
た問題点を有していた。
【0030】この問題を解決するため、特公昭56ー1
4976にはシリコーンゴム層下層型の感光性水なし平
版印刷版、特願平7ー313172にはシリコーンゴム
層下層型のレーザー感応性水なし平版印刷版が提案され
ている。しかしながら、シリコーンゴム層が多くの液体
を反撥しやすいといった性質を有するため、その上層に
感熱層を塗布することは極めて困難であり、また、良好
に塗布できたとしても感熱層とシリコーンゴム層との接
着力が不十分であるため、耐刷性に問題を有していた。
【0031】以上のように、従来の水ありPS版、水な
し平版のダイレクト製版化の検討は多くなされている
が、前述のように本質的な問題として、水ありPS版に
関しては印刷時の湿し水コントロールの問題があり、一
方、水なし平版に関してはインキ反撥性層としてのシリ
コーンゴム層の耐久性の問題が残っている。
【0032】このような状況下で、インキ反撥層として
アルミニウム基板の代わりに親水性高分子材料の層を用
い、レーザー光で直接描画可能な版材が提案されてい
る。
【0033】米国特許第5353705においては、ニ
トロセルロースおよびカーボンブラックからなるレーザ
ー感応層上にポリビニルアルコールをインキ反撥層とし
て積層したヒートモード記録材料が提案されている。し
かしながら、そのインキ反発性は湿し水供給下であって
も極めて不十分なものであった。
【0034】また、特開平8−282143において
は、レーザー照射による活性光線の作用でレーザー感応
層と親水性膨潤層が破壊的吸収を生じる、基板上にレー
ザー感応層、インキ反発性の親水性膨潤層を有する版が
提案されている。この版においては、特異的な性質を有
する親水性膨潤層がインキ反撥層となるため、アルミ基
板をインキ反撥層とする従来の水ありPS版の問題であ
った印刷時の湿し水の問題はなく、インキ反撥性も十分
なものであった。しかしながら、刷版の構造が平凹版で
あり、インキ着肉層がレーザー感応層の下層になるた
め、インキマイレージが非常に悪いという問題を有して
いた。
【0035】また、特開昭63−249695、特開昭
63−257690、特開昭63−262288、特開
平1−18635においては、支持体とスルホン酸基を
有するポリマーを含む親水性層よりなる感熱型のダイレ
クト平版が、特開平7−1849、特開平7−1850
においては、支持体と親油性成分を含むマイクロカプセ
ルを含有する親水性層からなる感熱型のダイレクト平版
が提案されている。これらの版はレーザー露光後の後処
理が得に必要ないというメリットを有するものの、基本
的に親水性層のインキ反発性が充分でないという問題を
有していることもあり、非画線部の感脂化の問題や、画
線部のインキ着肉性とのバランスが悪いなどの問題を有
していた。さらに、耐刷性が悪いという問題も有してい
た。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、現像が
簡便で、従来の水ありPS版の平版印刷の湿し水のコン
トロール幅の拡大ならびに従来不可能とされてきた湿し
水からのIPAレス化を可能とし、また不感脂化処理な
どの複雑な製版工程を有することなく、更にシリコーン
ゴム層をインキ反撥層とする水なし平版の欠点である耐
久性の不足を解消でき、また製造工程が簡便な理想的な
平版材料の開発を鋭意検討した結果、潜在的親水性膨潤
層とレーザー照射による活性光線の作用でアミンを発生
する化合物、あるいは潜在的親水性膨潤層と光熱変換物
質および熱の作用でアミンを発生する化合物を組み合わ
せることで所期の目的を達成できることを見出した。
【0037】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成からなる。
【0038】(1)基板上に少なくとも潜在的親水性膨
潤層を備えた直描型平版印刷版原版であって、潜在的親
水性膨潤層内、および/または潜在的親水性膨潤層上に
形成された感熱層内に、レーザー照射によってアミンを
発生する化合物を含有することを特徴とする直描型平版
印刷版原版。
【0039】(2)基板上に少なくとも潜在的親水性膨
潤層を備えた直描型平版印刷版原版であって、潜在的親
水性膨潤層内、および/または潜在的親水性膨潤層上に
形成された感熱層内に、レーザー照射によってアミンお
よび/またはアルカリを発生するマイクロカプセルを含
有することを特徴とする直描型平版印刷版原版。
【0040】(3)感熱層がさらに光熱変換物質を含有
することを特徴とする(1)、(2)に記載の直描型平
版印刷版原版。
【0041】(4)潜在的親水性膨潤層が、乾燥膜厚が
5μm以下であり、アミンおよび/あるいはアルカリの
作用で、吸水量1〜50g/m2 かつ水膨潤率10〜
2000%の性質を有するようになることを特徴とする
(1)〜(3)に記載の直描型平版印刷版原版。
【0042】(5)(1)〜(4)に記載の直描型平版
印刷版原版に、レーザー光線を画像状に照射することに
よって、潜在的親水性膨潤層内、および/または潜在的
親水性膨潤層上に形成された感熱層内にアミンおよび/
またはアルカリを発生させ、レーザー光照射部をインキ
反発性非画線部とする直描型平版印刷版の製版方法。
【0043】(6)レーザー光線の照射後、少なくとも
レーザー光線が照射された部分の潜在的親水性膨潤層を
液体の存在下で擦ることを特徴とする(5)記載の直描
型平版印刷版の製版方法。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の感光性平版印刷版原版の
潜在的親水性膨潤層について説明する前に、親水性膨潤
層からまず説明する。
【0045】親水性膨潤層は親水性ポリマを主成分とす
る組成物より得られる。
【0046】まず、はじめに親水性ポリマについて説明
する。親水性ポリマとは、水に対して実質的に不溶でか
つ水膨潤性を示す、公知の水溶性ポリマ(水に完全溶解
するものを意味する)、疑似水溶性ポリマ(両親媒性を
意味し、マクロには水に溶解するがミクロには非溶解部
分を含むものを意味する)、水膨潤性ポリマ(水に膨潤
するが溶解しないものを意味する)を意味する。すなわ
ち、通常の使用条件下で水を吸着または吸収するポリマ
を意味し、水に溶けるか或いは水に膨潤するポリマを意
味する。
【0047】本発明の効果を有効に発現する親水性ポリ
マとしては、カルボン酸塩系共重合体が挙げられる。
【0048】本発明に好ましく用いられるカルボン酸塩
系共重合体としては、吸水性および耐久性の観点から、
カルボキシル基、カルボン酸塩、カルボン酸アミド、カ
ルボン酸イミド、カルボン酸無水物などのカルボキシル
基またはカルボキシル基に誘導しうる基を分子中に1個
または2個有するα、β−不飽和化合物をモノマ成分と
して含有するカルボン酸系共重合体のケン化反応物が挙
げられる。
【0049】α、β−不飽和化合物の具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸アミド
(以下の説明で(メタ)□□□□とあるのは、□□□□
または/およびメタ□□□□を略したものである。)、
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸アミド、マレ
イン酸イミド、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、メ
サコン酸などが挙げられ、本発明に必要な親水性を示す
範囲で共重合可能な他のモノマ成分と組合わせることが
可能である。
【0050】共重合可能な他のモノマ成分の例として
は、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブチレ
ン、ジイソブチレン、メチルビニルエーテル、スチレ
ン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、アクリ
ロニトリルなどのα−オレフィン、ビニル化合物、ビニ
リデン化合物などが挙げられる。
【0051】他のモノマと組合わせる場合、カルボキシ
ル基もしくはこれに転化しうる基を含有するα、β−不
飽和化合物は、通常全モノマ成分中10モル%以上で、
40モル%以上であることがより好ましい。
【0052】カルボキシル基またはこれに転化しうる基
を含有するα、β−不飽和化合物をモノマとして含有す
る重合体は、通常ラジカル重合により調製される。重合
度は特に限定されるものではない。
【0053】このように調製される該重合体の中でも特
に、(メタ)アクリル酸との重合体または共重合体、α
−オレフィン、ビニル化合物と無水マレイン酸との共重
合体が好ましい。
【0054】これらの重合体または共重合体は、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウムなどのアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物または炭酸塩な
どの化合物、アンモニア、アミンなどを用いてケン化反
応させることによる親水性付与が好ましく行なわれる。
【0055】このようなカルボン酸塩系共重合体の中で
も、特にビニルエステル/(メタ)アクリル酸エステル
共重合体が、親水性膨潤層が適度な水膨潤性を示し、か
つ印刷耐久性およびインキ反撥性の両者を満足させる点
で好ましい。
【0056】本発明に好ましく用いられるビニルエステ
ル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体は公知の方法
を用いて製造することができる。
【0057】該共重合体中の(メタ)アクリル酸エステ
ル成分が少ないと吸水性が小さく、多すぎると高吸水状
態となり膜強度が極端に低下する傾向にある。
【0058】従って、出発物質となる該共重合体中にお
ける(メタ)アクリル酸エステル成分の割合は、一般に
20〜80モル%の範囲にあることが好ましく、吸水性
および含水時の力学強度を両立させるためには30〜7
0モル%であることが好ましい。
【0059】本発明に用いられるビニルエステルとして
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビ
ニルなどが挙げられる。また(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、
具体的にはメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
ピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエス
テル、t−ブチルエステルが挙げられる。
【0060】上記に説明した共重合体はアルカリ触媒の
存在下でケン化反応することが好ましい。ケン化反応に
用いられる溶媒としてはアルコールおよびアルコール水
溶液が好ましい。また、ケン化反応に用いられる触媒と
しては公知のアルカリ触媒が用いられるが、特に水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化
物が好ましい。
【0061】また、本発明のケン化反応物は、公知の方
法によって塩を任意に変えることが可能である。通常用
いられる塩形成物質としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化アンモニウム、モノメチルアミン、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピル
アミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、
ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメ
チルイソプロパノールアミン、シクロヘキシルアミン、
ベンジルアミン、アニリン、ピリジンなどが挙げられ
る。
【0062】またマグネシウム、カルシウムなどのアル
カリ土類金属塩類の多価金属塩類も前記の塩と混合塩の
形態で添加することが可能である。
【0063】親水性膨潤層は上記の親水性ポリマを、必
要に応じて架橋または疑似架橋し、水に不溶化、もしく
は形態保持性を持たせることによって基板上に積層形成
される。
【0064】架橋もしくは疑似架橋は、親水性ポリマが
有する官能基を利用して、親水性ポリマ単独で行うこと
もできるし、あるいは架橋剤を添加することによっても
行うこともできるが、その効率などの面から架橋剤を添
加することが好ましい。
【0065】また、架橋反応は、共有結合性の架橋であ
っても、イオン結合性の架橋であってもよい。
【0066】架橋反応に用いられる化合物としては、架
橋性を有する公知の多官能性化合物が挙げられ、ポリエ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリ(メ
タ)アクリル化合物、ポリメルカプト化合物、ポリアル
コキシシリル化合物、多価金属塩化合物、ポリアミン化
合物、ポリアルデヒド化合物、ポリビニル化合物、ヒド
ラジンなどが挙げられ、該架橋反応は公知の触媒を添加
し反応を促進することが行なわれる。
【0067】架橋性を有する公知の多官能性化合物の具
体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0068】(1)昇華硫黄、硫化水素を酸化して生成
させる副生硫黄、硫化水素を湿式で酸化して生成するコ
ロイド硫黄など。また、加熱すると分解して硫黄を発生
するジチオモルフォリン、チオプラストテトラメチルチ
ウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフ
ィドなどのチウラム系化合物、ピペリジンペンタメチレ
ンチオカルバメート、ピペコリンピペコリルジチオカル
バメート、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムなど
のジチオカルバメート系化合物、イソプロピルキサント
ゲン酸ナトリウム、ブチルキサントゲン酸亜鉛などのキ
サンテート化合物、チオウレア、チオカルバニリドなど
のチオウレア化合物、ジフェニルグアニジンなどのチア
ゾールの亜鉛塩、メルカプトベンゾチアゾールのナトリ
ウム塩、ジベンゾチアジルジスルフィド、メルカプトベ
ンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩などのチアゾ
ール系化合物など。
【0069】(2)ブチルアルデヒド−モノブチルアミ
ン縮合物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘプタ
アルデヒド−アニリン反応物などのアルデヒドアミン系
化合物、酸化亜鉛、テルリウム、セレニウム、炭酸ジル
コニウムアンモニアや、ベンゾイルパーオキシド、ジク
ミルパーオキシドなどの有機過酸化物など。
【0070】さらに架橋促進剤としては、炭酸亜鉛、ス
テアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸亜
鉛、ジブチルアンモニウムオレエート、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、ジエチレングリコールな
どが挙げられる。
【0071】(3)ポリエポキシ化合物、尿素樹脂、ポ
リアミン、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、酸無
水物など。
【0072】ポリエポキシ化合物の具体例としては、グ
リセリンジポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリ
グリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエー
テルなどが挙げられる。
【0073】ポリアミンの具体例としては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、
ポリアミドアミンなどが挙げられる。
【0074】(4)ポリイソシアネート化合物など。
【0075】ポリイソシアネート化合物の例としては、
トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネー
ト、トリプロピレングリコール/トリレンジイソシアネ
ート付加反応物が挙げられる。
【0076】これらの架橋剤は単独または2種以上を混
合して使用することが可能である。
【0077】用いられる架橋剤としては、水溶性の多官
能性化合物を用いることが好ましい。すなわち、水溶性
のポリエポキシ化合物、ポリアミン化合物、メラミン化
合物などを用いることが好ましい。
【0078】平版印刷版原版に用いられる親水性膨潤層
は、親水性部分の相および疎水性部分の相の少なくとも
2相から構成された相分離構造を有することが好まし
い。
【0079】このような相分離構造は上記のように
(1)親水性ポリマ単独および(2)親水性ポリマに架
橋剤を添加したもの、からも得ることが出来るし、それ
らに疎水性ポリマを添加した混合物、すなわち(3)親
水性ポリマと疎水性ポリマの系、(4)親水性ポリマ、
疎水性ポリマおよび架橋剤の系、からも得ることが出来
る。
【0080】本発明の親水性膨潤層に用いることの出来
る疎水性ポリマについて説明する。
【0081】本発明に用いられる疎水性ポリマとしては
水性エマルジョンから主として構成されたものが好まし
い。
【0082】本発明で言う水性エマルジョンとは、微細
なポリマ粒子と必要に応じて該粒子を包囲する保護層か
らなる粒子を水中に分散させた疎水性ポリマ懸濁水溶液
を意味する。
【0083】すなわち、基本的に分散質としてのポリマ
粒子と必要に応じて形成される保護層からなるエマルジ
ョン粒子と分散媒としての希釈水溶液から構成される自
己乳化または強制乳化水溶液を意味する。本発明に用い
られる水性エマルジョンの具体例としては、ビニルポリ
マ系ラテックス、共役ジエンポリマ系ラテックスおよび
水性または水分散ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
【0084】ビニルポリマ系ラテックスとしては、アク
リル系、酢酸ビニル系、塩化ビニリデン系などが挙げら
れる。
【0085】共役ジエンポリマ系ラテックスとしては、
スチレン/ブタジエン系(以下、SB系と略す)、アク
リロニトリル/ブタジエン系(以下、NB系と略す)、
メタクリル酸メチル/ブタジエン系(以下、MB系と略
す)、クロロプレン系などが挙げられる。
【0086】水性または水分散ポリウレタン樹脂として
は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリ(エステル/エーテル)ポリオールとポリイソ
シアネートからなる疎水性のポリウレタン樹脂を界面活
性剤を用いて強制的に乳化させた強制乳化型、樹脂自身
に親水性基または親水性セグメントを付与し自己分散性
にして乳化させた自己乳化型が挙げられ、両者において
非反応性のものおよびブロック剤でイソシアネート基な
どの反応基をブロックした反応性のものが挙げられる。
【0087】これらの水性エマルジョンの中でも本発明
に特に好ましく用いられる疎水性ポリマとしてはSB
系、NB系、MB系、クロロプレン系などの共役ジエン
ポリマ系ラテックスが挙げられる。
【0088】ここで言う共役ジエンポリマとしては、
1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン
(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、2−クロル−1,3−ブタジエン(クロロプレン)
など1,3−位に炭素−炭素二重結合を有する非置換ま
たは置換1,3−ブタジエン骨格を有する化合物を意味
し、これらを必須成分とする単独またはブロック共重合
ゴム(ポリマ)が挙げられる。
【0089】ブロック共重合ゴムとしては、1,3−ブ
タジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレ
ン)などの1,3−ジエンと、常温でガラス状重合体を
与えるスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
などのモノビニル置換芳香族化合物とのブロック共重合
体が挙げられる。
【0090】本発明に用いられる単独および共重合ゴム
の具体例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン
(天然ゴムを含む)、ポリクロロプレン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエ
ン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体
(例えばブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレート
共重合体)、メタクリル酸エステル−ブタジエン共重合
体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、カルボキシ変性アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−イソ
プレン共重合体、ビニルピリジン−ブタジエン共重合
体、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−イソプレン共重合体などが挙げられる。
【0091】親水性膨潤層は先に述べたように、親水性
ポリマと上記の疎水性ポリマを混合し、必要に応じて架
橋または疑似架橋し、水に不溶化、もしくは形態保持性
を持たせることによって基板上に積層形成される。
【0092】架橋は、先に述べたような多官能性化合物
を用いて架橋構造を形成させる方法のほかに、本発明の
疎水性ポリマとして好ましく用いられる水性エマルジョ
ンを作製する際に、共重合成分としてカルボキシル基、
水酸基、メチロールアミド基、エポキシ基、カルボニル
基、アミノ基などの反応性官能基を存在させて自己架橋
させる方法が挙げられる。
【0093】また、親水性膨潤層には発明の効果を損わ
ない範囲で公知の親水性ポリマを加えることが可能であ
る。公知の親水性ポリマとしては、以下の例を挙げるこ
とができる。
【0094】(A)天然高分子類 デンプンやセルロースにアクリロニトリルやアクリル酸
などをグラフト重合させて得られる化合物、カルボキシ
ル化メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースな
どのセルロース誘導体、ヒアルロン酸、アガロース、コ
ラーゲン、ミルクカゼインなどの各種カゼイン類やその
誘導体、グルー、ゼラチン、グルテン、大豆蛋白、アル
ギン酸塩、アラビヤガム、アイリッシュモス、大豆レシ
チン、ペクチン酸、寒天、デキストリン、マンナンな
ど。
【0095】(B)合成高分子類 ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、水性
ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート系ポリマ、無水マレイン酸系共重
合体、N−ビニルカルボン酸アミド系共重合体、ビニル
ピロリドン系共重合体、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート系架橋重合体、ポリプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート系架橋重合体など。
【0096】なお、上記の親水性ポリマは発明の効果を
損わない範囲で、柔軟性を付与したり、親水性を制御す
る目的から置換基が異なるモノマや共重合成分を、1種
または2種以上を適宜混合して用いることが可能であ
る。
【0097】分散媒としては主として水が用いられる
が、必要に応じて公知の有機溶剤を添加することが可能
である。有機溶剤の添加方法としては重合溶媒として添
加する方法、および乳化重合後エマルジョン溶液に混合
溶媒として添加する方法が可能である。
【0098】本発明で言う潜在的親水性膨潤層とは、上
記のような親水性膨潤層の吸水量を可逆的に抑制したも
ののことを言う。親水性膨潤層中の親水性ポリマの吸水
性の高い部分を可逆的に変性させることによって最も効
果的に吸水量を抑制させることが出来るが、具体的に
は、親水性ポリマ中の塩の構造を遊離の酸の形に変える
方法などが挙げられる。
【0099】親水性ポリマが、本発明に好ましく用いら
れるビニルエステル/(メタ)アクリル酸エステル共重
合体の場合には、ケン化後の溶液状態で塩酸などの酸で
処理した化合物を基板上に塗設することにより、あるい
は基板上に親水性膨潤層を塗設した後に塩酸などの酸で
処理することにより、潜在的親水性膨潤層を得ることが
出来る。
【0100】このようにして得られた潜在的親水性膨潤
層には、吸水能の高いカルボン酸塩などの塩構造を有し
ないため、層としての吸水能は低く、インキ反発性も低
いものである。しかしながら、この潜在的親水性膨潤層
にアルカリ、あるいはアミン化合物などのカルボン酸と
塩を形成するような化合物を処理すると、吸水能は高く
なりインキ反発性も発現される。
【0101】本発明においては、レーザー光の照射の作
用によりアミンを発生する化合物をこの潜在的親水性膨
潤層内、および/または潜在的親水性膨潤層上の感熱層
内に有する。
【0102】あるいは、アミンおよび/またはアルカリ
を含有するマイクロカプセルを潜在的親水性膨潤層内、
および/または潜在的親水性膨潤層上の感熱層内に有す
る。
【0103】レーザー光が照射されるとアミン発生化合
物からは各種アミンが発生するが、そのアミンがカルボ
ン酸などの遊離の酸と塩を形成することにより、露光部
が選択的にインキ反発性を有するようになる。
【0104】アミンおよび/またはアルカリを含有する
マイクロカプセルを用いている場合は、レーザー光の照
射によりマイクロカプセルが破壊され、その内部のアミ
ンおよび/またはアルカリが潜在的親水性膨潤層と上記
のような相互作用をする事で露光部のインキ反発性が発
現される。マイクロカプセルの破壊とは、要するに内部
のアミンおよび/またはアルカリの放出が可能となるこ
とを言う。このような放出のメカニズムとしては、レー
ザー光照射に起因するカプセル壁の膨張、圧縮、溶融、
分解による内部のアミンおよび/あるいはアルカリの放
出や、カプセルの壁材の膨張による壁材密度低下とその
結果として可能となる内部のアミンおよび/あるいはア
ルカリの壁材透過による放出などが挙げられる。
【0105】他方、未露光部における潜在的親水性膨潤
層内の酸は依然遊離のままであり、インキ反発性を発現
することはない。
【0106】レーザー光線の照射により発生したアミン
および/あるいはアルカリの作用で潜在的親水性膨潤層
がインキ反発性を発現するためには、アミンおよび/あ
るいはアルカリ作用後の潜在的親水性膨潤層(親水性膨
潤層)の吸水量および水膨潤率が特定の範囲であること
が必要である。吸水量、水膨潤率はそれぞれ以下の方法
に従って算出される。
【0107】吸水量(g/m2)=WWET −WDRYDRY :乾燥状態における重量(g/m2) WWET :水中に25℃×10分間浸漬した後の重量(g
/m2) [吸水量の測定方法]測定しようとする平版印刷版原版
を所定面積に裁断し、25℃の精製水中に浸漬する。1
0分間浸漬した後、該原版の親水性膨潤層表面および裏
面に付着した余分の液体を「ハイゼガーゼ」(コットン
布:旭化成工業(株)製)にて素速く拭き取り、該原版
の膨潤重量WWET を秤量する。その後、該原版を60℃
のオーブンにて約30分間乾燥し、乾燥重量WDRY を秤
量する。
【0108】吸水量は、インキ反発性および形態保持性
の観点から1〜50g/m2であることが重要で、1〜
10g/m2 、さらには2〜7g/m2であることが好
ましい。
【0109】水膨潤率に関しては以下の通りである。
【0110】 水膨潤率(%)=(ΘWET−ΘDRY)/ΘDRY ×100 ΘDRY :乾燥状態における非画線部からなる親水性膨潤
層の厚み(μm) ΘWET :膨潤状態における非画線部からなる親水性膨潤
層の厚み(μm) [水膨潤率の測定方法(A)]測定しようとする平版印
刷版原版を十分に水洗・乾燥した後、所定の部位が断面
となるように切削して切片を作製する。この切片を常温
にて1昼夜真空乾燥した後、光学顕微鏡にて当該部位の
親水性膨潤層厚さを観察し、これをΘDRY(μm)とす
る。なお、光学顕微鏡観察は23℃、20%RHの環境
下において手早く行った。
【0111】さらに、この平版印刷版切片に過剰の水滴
を載せ、親水性膨潤層が十分に水膨潤した状態で断面を
光学顕微鏡観察し、当該部位の親水性膨潤層厚さを読み
とり、これをΘWET(μm)とする。
【0112】[水膨潤率の測定方法(B)]測定しよう
とする平版印刷版原版を十分に水洗・乾燥した後、Os
4水溶液の雰囲気下に1昼夜さらしてOsO4により親
水性膨潤層を固定した後、所定の部位が断面となるよう
にミクロトームで切削して超薄切片を作製する。この切
片を透過型電子顕微鏡(TEM)にて1〜5万倍程度の
倍率で当該部位の親水性膨潤層厚さを観察し、これをΘ
DRY(μm)とする。
【0113】一方、測定しようとする平版印刷版原版を
十分に水洗・乾燥した後、をOsO4水溶液に2〜3日
浸漬し親水性膨潤層を水膨潤状態で固化/固定する。所
定の部位が断面となるようにミクロトームで切削して超
薄切片を作製し、この切片を透過型電子顕微鏡(TE
M)にて1〜5万倍程度の倍率で当該部位の親水性膨潤
層厚さを読みとり、これをΘWET(μm)とする。
【0114】本発明の非画線部の親水性膨潤層の水膨潤
率は、インキ反発性および形態保持性の観点から10〜
2000%であることが重要で、50〜1700%、さ
らには50〜700%の範囲であることが好ましい。水
膨潤率が10%未満になると、インキ反発性が低下し、
また塗工時にピンホールなどの欠陥が生じ易くなる。一
方、水膨潤率が2000%よりも大きくなると、形態保
持性が大きく低下し、印刷時に損傷を受け易くなる。
【0115】本発明において使用されるアミンを発生す
る化合物としては、例えばアミンイミド化合物類を挙げ
ることが出来る。
【0116】アミンイミド化合物類はモノカルボン酸ア
ルキルエステル、ヒドラジン類およびモノエポキシ化合
物から合成することが出来る。
【0117】モノカルボン酸アルキルエステルとして
は、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プ
ロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、トリフル
オロ酢酸エチル、ラウリル酸エチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、安息
香酸エチル、グリシジルメタクリレートなどを例として
挙げることが出来る。
【0118】ヒドラジン類としては、1−メチルヒドラ
ジン、1,1−ジメチルヒドラジン、1−メチル−1−
エチルヒドラジン、1,1−ジエチルヒドラジン、1−
エチル−1−プロピルヒドラジン、1,1−ジプロピル
ヒドラジン、1−メチル−1−フェニルヒドラジン、
1,1−ジフェニルヒドラジン等を例として挙げること
が出来る。
【0119】モノエポキシ化合物としては、エチレンオ
キシド、、プロピレンオキシド、アリルグリシジルエー
テル、シクロヘキセンオキシド、1−オクテンオキシ
ド、フェニルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジ
ルエーテル、バーサテイック酸グリシジルエステル、ス
チレンオキシドなどを例として挙げることが出来る。
【0120】以上のような3種の化合物から合成される
アミンイミド化合物の具体例としては、1,1−ジメチ
ル−1−ベンジルアミンベンゾイルイミド、1,1−ジ
メチル−1−(2’−ヒドロキシプロピル)アミンオキ
サルイミド、N,N,N−トリメチルアミン−N’−メ
タクリルイミド、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロ
キシ−3−アリロキシプロピル)アミン−N’−ラクト
イミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシオク
チル)アミンラウリルイミド、1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシプロピル)アミンメタクリルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピ
ル)アミンメタクリルイミド等を挙げることが出来る
が、これらに限定されるものではない。
【0121】これらアミンイミド化合物類から発生する
アミンとしては、トリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリエタノールアミン、β−ヒドロキシ第三アミン
などを挙げることが出来る。
【0122】その他、アンモニア、ベンジルアミン、t
−ブチルアミン、エチレンジアミン、1,3−プロパン
ジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ジペンチルア
ミン、シクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、シクロヘキシルアミン、アニリンなどの他のアミン
類を発生する化合物も本発明に用いることが出来る。
【0123】アミンおよび/またはアルカリを含有する
マイクロカプセルを用いている場合に用いることの出来
るアミンとしては、上述のようなアミン類を用いること
が出来る。
【0124】さらに、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、プロピレンジアミン、イソフォロンジアミ
ン、1,4−ビスアミノエチルベンゼン、4,4−ジア
ミノジフェニルメタン、テトラメチルブタンジアミン、
トリエチレンジアミン、N−メチルモルフォリン、N−
エチルモルフォリンなどを使用することが出来る。
【0125】またアルカリとしては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムやマグネシウ
ム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩類の多価金属塩
類等を挙げることができる。
【0126】熱で破壊されるマイクロカプセルの調製方
法は、例えば経営開発センター編「マイクロカプセル化
の新技術とその用途開発・応用実例」(1978)記載
の公知の方法などにより調製することが出来る。例え
ば、界面重合法、in−situ法、コンプレックスコ
アセルベート法、相分離法などが挙げられる。
【0127】マイクロカプセルのサイズは平均10μm
以下、高解像度の画像再現性の観点からは平均5μm以
下が好ましい。
【0128】また、レーザー光の作用で効率的にアミン
化合物を発生させるためには、レーザー光を効率よく吸
収して熱に変換することが好ましく、そのためには潜在
的親水性膨潤層内、および/または潜在的親水性膨潤層
上の感熱層内に光熱変換物質を含有させることが好まし
い。アミンおよび/またはアルカリを含有するマイクロ
カプセルを用いている場合は、光熱変換物質をマイクロ
カプセル内に有することが好ましい。
【0129】マイクロカプセルの熱破壊を促進するとい
う観点からは、マイクロカプセル中に気化または体積膨
張しやすい物質を含むことも好ましい。このような化合
物としてはニトロソ系化合物、スルホヒドラジド系化合
物、ヒドラゾ化合物、アゾ化合物などが挙げられる。
【0130】このような化合物としては、光を吸収して
熱に変換し得る物質であれば、特に限定されるものでは
ない。例えばカーボンブラック、アニリンブラック、シ
アニンブラック等の黒色顔料、フタロシアニン、ナフタ
ロシアニン系の緑色顔料、ローダミン色素、アミニウム
塩、ナフトキノン系色素、ジイモニウム塩、アズイモニ
ウム系色素、カルコゲン系色素、カーボングラファイ
ト、鉄粉、ジアミン系金属錯体、ジチオール系金属錯
体、フェノールチオール系金属錯体、メルカプトフェノ
ール系金属錯体、アリールアルミニウム金属塩類、結晶
水含有無機化合物、硫酸銅、硫化クロム、珪酸塩化合物
や、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化
鉄、酸化コバルト、酸化タングステン等の金属酸化物、
これらの金属の水酸化物、硫酸塩、さらにビスマス、ス
ズ、テルル、鉄、アルミの金属粉等の添加剤を挙げるこ
とが出来る。
【0131】これらのなかでも、光熱変換率および、経
済性、および取扱い性の面から、カーボンブラックが好
ましい。
【0132】さらに、カーボンブラックは、その製造方
法からファーネスブラック、チャンネルブラック、サー
マルブラック、アセチレンブラック、ランプブラック等
に分類されるが、ファーネスブラックは粒径その他の面
で様々なタイプのものが市販されており、商業的にも安
価であるため、好ましく使用される。
【0133】このカーボンブラックは様々な粒径のもの
が市販されているが、本発明の印刷版については、15
nm〜29nmの粒径のものが好ましい。
【0134】粒径が15nmよりも小さいと粒子が凝集
して分散性が低下しやすく、29nmよりも大きいと着
色性が低下して、レーザー光を効率よく吸収できなくな
るためである。
【0135】先に挙げた染料、さらには上記以外の赤外
線または近赤外線を吸収する染料も、塗液の分散性、塗
工性に関して有利な事から、カーボンブラック同様特に
好ましく用いられる。
【0136】特にアジン系の染料は有用であり、具体例
の一部としてはニグロシン、ニグロシンベースEX、ス
ピリットブラックSB、スピリットブラックABなど
や、バリファーストブラック3810や3820など、
さらにはナフトールブルーブラックなどを挙げることが
出来る。
【0137】同様に、特に有用な赤外線吸収染料として
はシアニン系染料、フタロシアニン系染料、ナフタロシ
アニン金属錯体系染料、ポリメチン系染料、ジチオール
ニッケル錯体系染料、トリフェニルメタン系染料等を挙
げることができる。これらアジン系染料と赤外線吸収剤
の組み合わせは特に好ましい組成となる。
【0138】これらの光熱変換物質の使用量は潜在的親
水性膨潤層に対して0.1〜40重量%が好ましく、よ
り好ましくは1〜20重量%である。0.1重量%より
も少ない場合にはその効果が少なく、逆に40重量%よ
りも多い場合には親水性膨潤層のインキ反発性に悪影響
を与える。
【0139】このような潜在的親水性膨潤層の乾燥膜厚
は10μm以下であることが好ましい。乾燥膜厚が10
μmより厚いと、上述のようなインキ反撥部の吸水量、
水膨潤率との関係から版面の水保持量が多くなりすぎ、
印刷時に水負けなどの問題を生じさせる結果となるため
である。さらに乾燥膜厚に関しては、0.5μmから6
μmであることが好ましい。乾燥膜厚が薄すぎる場合
は、インキ反発性が不十分になったり、基板表面の形態
欠陥などの遮断効果が劣るためである。
【0140】本発明の直描型平版印刷版原版の表面に
は、版面を保護する目的で適当な保護層をコーティング
により最上層に形成したり、保護フィルムをラミネート
してもよい。保護フィルムの具体例としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタ
レート、セロファンなどが挙げられる。
【0141】本発明に用いられる平版印刷版原版の基板
としては、通常の平版印刷機に取り付けられるたわみ性
と印刷時に加わる荷重に耐えうるものである必要がある
以外には一切制限を受けない。
【0142】代表的なものとしては、アルミ、銅、鉄な
どの金属板、ポリエステルフィルムやポリプロピレンフ
ィルムなどのプラスチックフィルムあるいはコート紙、
ゴムシートなどが挙げられる。また、該基板は上記の素
材が複合されたものであってもよい。
【0143】また、該基板には検版性や接着性向上の目
的から、各種表面処理やプライマー層の塗設も可能であ
るが、プライマー層としては、次の条件を満たすことが
必要である。すなわち、基板と潜在的親水性膨潤層とを
よく接着し、経時において安定であること、さらに現像
液の溶剤に対する耐溶剤性が良いことである。このよう
な条件を満たすものとして、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、フェノ−ル樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、塩化ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、エチレン―酢酸ビニル
共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリ
ル―ブタジエン共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリエー
テルスルフォン樹脂、ミルクカゼイン、ゼラチン等を使
用することが出来る。これらの樹脂は単独であるいは二
種以上混合して用いることができる。これらの中では、
フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂等を単独
で、あるいは2種以上を混合して用いることが好まし
い。
【0144】また、上記プライマー層を構成するアンカ
ー剤としては、例えばシランカップリング剤等の、公知
の接着剤を用いることができ、また有機チタネート等も
有効である。
【0145】さらに塗工性を改良する目的で、界面活性
剤を添加することも任意である。
【0146】プライマ−層の厚さは被覆層にして0.5
〜50g/m2 が好ましく、より好ましくは1〜10g
/m2である。厚さが0.5g/m2よりも薄いと基板表
面の形態欠陥および化学的悪影響の遮断効果がおとり、
50g/m2よりも厚いと経済的見地から不利となるの
で上記の範囲が好ましい。
【0147】次に、本発明の直描型平版印刷版の製版方
法について説明する。本発明の直描型平版印刷版を、保
護フィルムを剥離してから、または保護フィルム上から
レーザー光で画像状に露光する。
【0148】露光には通常レーザー光が使用されるが、
この時の光源としては発信波長が300nm〜1500
nmの範囲にあるArイオンレーザー、Krイオンレー
ザー、He−Neレーザー、He−Cdレーザー、ルビ
ーレーザー、ガラスレーザー、半導体レーザー、YAG
レーザー、チタンサファイヤレーザー、色素レーザー、
窒素レーザー、金属蒸気レーザー等の種々のレーザーが
使用できる。
【0149】なかでも、半導体レーザーは近年の技術的
進歩により小型化し、経済的にも他のレーザー光源より
も有利であるので、好ましく用いられる。
【0150】上記の方法で露光された直描型平版印刷版
は、保護フィルムがある場合には剥ぐことによって、印
刷に供されるが、場合によっては現像処理を施しても良
い。
【0151】現像処理は、不織布、脱脂綿、布、スポン
ジ、ブラシ等を用いて、現像液存在下、あるいは非存在
下で版面を擦る、あるいは拭き取ることにより行われ
る。
【0152】現像液としては、水、有機溶媒や界面活性
剤等を含む水、あるいは各種有機溶媒が用いられる。
【0153】あるいは、特開昭63−163357に記
載されているような自動現像機を用いて、現像液で版面
を前処理した後にブラシで擦ったり、温水や水蒸気を版
面に噴射することによっても現像できる。
【0154】本発明においては、レーザー光で露光され
た部分の潜在的親水性膨潤層は、発生したアミン化合物
の作用でインキ反発性を有するようになり非画像部とな
る。一方、未露光部分の潜在的親水性膨潤層はインキ着
肉性を維持しているため、画像部として働く。
【0155】次に本発明の平版印刷版原版から作製され
た刷版を用いた印刷方法について説明する。
【0156】本発明の平版印刷には公知の平版印刷機が
用いられる。すなわち、オフセットおよび直刷り方式の
枚葉および輪転印刷機などが用いられる。
【0157】本発明の平版印刷版原版を画像形成したの
ち、これらの平版印刷機の版胴に装着し、該版面には接
触するインキ着けローラーからインキが供給される。
【0158】該版面上の親水性膨潤層を有する非画線部
分は湿し水供給装置から供給される湿し水によって膨潤
し、インキを反撥する。一方、画線部分はインキを受容
し、オフセットブランケット胴表面または被印刷体表面
にインキを供給して印刷画像を形成する。
【0159】本発明の平版印刷版原版から得られた刷版
で印刷する際に使用される湿し水は、水ありPS版で使
用されるエッチ液を用いることはもちろん可能である
が、添加物を一切含有しない純水を使用することができ
る。
【0160】本発明の平版印刷版を用いて印刷する際に
は添加物を一切有さない純水を使用することが好まし
い。
【0161】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0162】合成例1 〈親水性ポリマ−1の合成〉酢酸ビニル60gとアクリ
ル酸40gに重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド
0.5gを加えたものを、これに分散安定剤として部分
ケン化ポリビニルアルコール3gとNaCl10gを含
む水300ml中に分散させた。
【0163】該分散液を65℃×6時間撹拌し、懸濁重
合を行なった。得られた共重合体のアクリル酸メチル成
分はNMRスペクトルから同定した結果48モル%であ
った。また30℃におけるベンゼン溶液中での極限粘度
は2.10であった。
【0164】次に、該共重合体8.6gを200gのメ
タノールと10gの水および5gのNaOH40mlか
らなるケン化反応液中に添加し撹拌懸濁させ、25℃×
1時間ケン化反応を行なった後、温度を65℃に昇温
し、さらに5時間ケン化反応を行なった。
【0165】得られたケン化反応物はメタノールで十分
に洗浄し、凍結乾燥した。ケン化度は98.3モル%で
あり、赤外吸収スペクトルの測定の結果、3400cm
-1付近の水酸基に帰属されるブロードな吸収と、157
0cm-1に−COO- 基に帰属される強い吸収が確認さ
れた。
【0166】〈親水性ポリマ−2の合成〉上記親水性ポ
リマ−1の5wt%水溶液100gを、1規定の塩酸約
800mlに撹拌下、滴下し、白色沈殿を得た。その
後、6時間撹拌を行った後、吸引濾過することで沈殿を
分別した。
【0167】得られた化合物の赤外線吸収スペクトルを
測定した結果、1570cm-1の−COO- 基に帰属さ
れる強い吸収が消失し、代わりに1665cm-1付近に
−COOH基に帰属される吸収が認められた。
【0168】〈アミン発生剤−1の合成〉乳酸エチル1
1.8gとアリルグリシジルエーテル11.4gを10
gのイソプロピルアルコールに溶解した後、1,1−ジ
メチルヒドラジン6gを1.5時間かけて滴下した。そ
の際、反応混合物の温度は10℃以下に保った。さら
に、20℃以下で5時間、50℃以下で5時間撹拌を続
けた。その後、蒸留により未反応物および溶媒を除去
し、アミン発生剤−1(N,N−ジメチル−N−(2−
ヒドロキシ−3−アリロキシプロピル)アミン−N’−
ラクトイミド)18gを得た。
【0169】<マイクロカプセル−1の製造法>“KA
YASORB”IR−820B(ポリメチン系赤外線吸
収染料、日本化薬(株)製):5重量部、トリイソプロ
ピルアミン:40重量部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート:10重量部、スチレン:40重量部、メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル:30重量部の混合物
を、過硫酸カリウム:0.3重量部を含む部分ケン化ポ
リビニルアルコール“ゴーセノール”AL−O6(日本
合成化学工業(株)製)の5重量%水溶液:200重量
部に注ぎ、70℃で激しく攪拌しながら5時間重合を行
い、マイクロカプセル−1を得た。
【0170】実施例1 厚さ0.15mmのアルミ板(住友軽金属(株)製)に、
下記組成物を塗布したのち、180℃×30分間熱処理
して3g/m2 の厚みを有する親水性膨潤層を塗設し
た。
【0171】 〈親水性膨潤層組成(重量部)〉 (1)親水性ポリマ−1 10重量部 (2)グリオキサール 1重量部 (3)精製水 90重量部 上記の様にして塗設した親水性膨潤層を、1規定の塩酸
溶液に1分間浸漬後、110℃で1分間乾燥し、潜在的
親水性膨潤層を得た。
【0172】その後、次に記す組成の感熱層組成物を塗
布量が0.5g/m2となるよう均一に塗布し、50℃
×3分間熱処理して直描型平版印刷用原版を得た。
【0173】 〈感熱層組成(重量部)〉 (1)アミン発生剤−1 80重量部 (2)カーボンブラック(#30、三菱化学(株)製) 10重量部 (3)テトラヒドロフラン 195重量部 この印刷原版を感熱式イメージセッター TE―R10
70(大日本スクリーン(株)製)に装着し、画像露光
を行った。
【0174】次いで、アセトン/水:50/50を含ん
だハイゼガーゼで1分間軽く擦ることにより刷版を得
た。枚葉オフセット印刷機「スプリント25:小森コー
ポレーション(株)製」に装着したのち、湿し水として
市販の精製水を供給しながら上質紙(62.5kg/菊)を
用いて印刷したところ、ポジ画像を忠実に再現した印刷
物を得ることが出来た。
【0175】非画線部の吸水量、水膨潤率は定義に従っ
て測定した結果、それぞれ13.8g/m2、420%
であった。
【0176】実施例2 厚さ0.15mmのアルミ板(住友金属(株)製)に下
記のプライマ組成物をバ−コ−タ−を用いて塗布し、2
20℃、2分間熱処理して5g/m2のプライマ層を設
けた。
【0177】 (1)ポリウレタン樹脂(サンプレンLQ−T1331,三洋化成工業(株)製 ) 90重量 部(2)ブロックイソシアネ−ト(タケネ−トB830、武田薬品(株)製) 15重量部 (3)エポキシ・フェノ−ル・尿素樹脂(SJ9372、関西ペイント(株)製 ) 8重量 部(4)テトラグリセロ−ルジメタクリレ−ト 0.2重量 部(5)ジメチルホルムアミド 725重量 部 次いでこのプライマー層の上に、下記組成物を塗布したのち、150℃×8 0分間熱処理して3g/m2 の厚みを有する親水性膨潤層を塗設した。
【0178】 〈親水性膨潤層組成(重量部)〉 (1)親水性ポリマ−1 75重量部 (2)テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル 5重量部 (3)水性ラテックス「JSR0548」 18重量部 [カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合ラテックス:日本合成ゴム製 ] (4)2−アミノプロピルトリメトキシシラン 2重量部 (5)精製水 900重量部 上記の様にして塗設した親水性膨潤層を、0.5規定の
塩酸溶液に1分間浸漬後、60℃で3分間乾燥し、潜在
的親水性膨潤層を得た。
【0179】その後、次に記す組成の感熱性組成物を塗
布量が0.5g/m2となるよう均一に塗布し、70℃
×3分間熱処理してポジ型の感光性平版印刷用原版を得
た。
【0180】 〈感熱層組成(重量部)〉 (1)アミン発生剤−1 10重量部 (2)ニグロシンベースEX 3重量部 (オリエント化学工業(株)製) (3)アセトン 70重量部 (4)水 30重量部 この印刷原版を実施例1と同様に画像露光し、次いで、
版全面を水道水で1分間リンスすることで刷版を得た。
その後、同様に印刷を行ったところ、ポジ画像を忠実に
再現した印刷物を得ることが出来た。
【0181】また、非画線部の吸水量、水膨潤率はそれ
ぞれ13.1g/m2、423%であった。
【0182】実施例3 厚さ0.15mmのアルミ板(住友軽金属(株)製)に
下記のプライマー組成物をバ−コ−タ−を用いて塗布
し、200℃、5分間熱処理して2g/m2のプライマ
ー層を設けた。
【0183】 (1)ポリエステル樹脂(バイロン−200,東洋紡績(株)製) 20重量部 (2)メラミン樹脂(スミマールM−40S、住友化学(株)製) 10重量部 (3)トルエン 40重量部 (4)メチルエチルケトン 10重量部 (5)酢酸ブチル 30重量部 (6)シクロヘキサノン 50重量部 次いでこのプライマー層の上に、下記組成物を塗布した
のち、180℃×30分間熱処理して3g/m2 の厚み
を有する親水性膨潤層を塗設した。
【0184】 〈親水性膨潤層組成(重量部)〉 (1)親水性ポリマ−1 10重量部 (2)グリオキサール 1重量部 (3)精製水 90重量部 上記の様にして塗設した親水性膨潤層を、1規定の塩酸
溶液に1分間浸漬後、110℃で1分間乾燥し、潜在的
親水性膨潤層を得た。
【0185】その後、次に記す組成の感熱層組成物を塗
布量が0.5g/m2となるよう均一に塗布し、50℃
×3分間熱処理して直描型平版印刷用原版を得た。
【0186】 〈感熱層組成(重量部)〉 (1)アミン発生剤(YPH−103、油化シェルエポキシ(株)製) 7重量部 (2)スピロンブラックMH(保土ヶ谷化学工業(株)製) 3重量部 (3)テトラヒドロフラン 190重量部 この印刷原版を実施例1と同様に露光、現像し、刷版を
得た。さらに、実施例1と同様に印刷を行ったところ、
ポジ画像を忠実に再現した印刷物を得ることが出来た。
【0187】また、非画線部の吸水量、水膨潤率はそれ
ぞれ12.5g/m2、397%であった。
【0188】実施例4、5 アミン発生剤として、1,1−ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシオクチル)アミンラウリルイミド(実施例
4)、1,1−ジメチル−1−ベンジルアミンベンゾイ
ルイミド(実施例5)を用いた以外は、実施例3と同様
に印刷版原版を作製した。実施例1と同様に露光、現像
し、刷版を得、さらに、実施例1と同様に印刷を行った
ところ、両実施例ともポジ画像を忠実に再現した印刷物
を得ることが出来た。
【0189】また、非画線部の吸水量、水膨潤率は、実
施例4においては14.1g/m2および430%、実
施例5においては13.6g/m2、および424%で
あった。
【0190】実施例6 実施例3で得られたプライマー層上に、下記組成物を塗
布したのち、70℃で10分間熱処理して1.5g/m
2 の厚みを有する感熱性潜在的親水性膨潤層を塗設し、
平版印刷版原版を得た。
【0191】 〈感熱性潜在的親水性膨潤層組成(重量部)〉 (1)親水性ポリマ−2 10重量部 (2)3−アミノプロピルトリメトキシシラン 2重量部 (3)アミン発生剤(YPH−103、油化シェルエポキシ(株)製) 3重量部 (4)カーボンブラック(#30、三菱化学(株)製) 1重量部 (5)ジメチルホルムアミド 135重量部 この印刷原版を実施例1と同様に露光し、次いで、アセ
トン/水:50/50を含んだハイゼガーゼで1分間軽
く擦ることにより刷版を得た。
【0192】実施例1と同様に印刷したところ、ポジ画
像を忠実に再現した印刷物を得ることが出来た。
【0193】また、非画線部の吸水量、水膨潤率は定義
に従って測定した結果、それぞれ4.9g/m2、22
0%であった。
【0194】比較例1 実施例6において、アミン発生剤を含まない以外は全く
同様に版を作製し、露光、現像を行ない、実施例1と同
様に印刷を行ったところ、本来、非画線部となるべき部
分もインキを反撥せず、全面インキ汚れの印刷物が得ら
れた。
【0195】実施例7 実施例3のプライマー層上に、下記組成よりなる層を塗
布し、150℃で60分熱処理し、2g/m2の厚みを
有する親水性膨潤層を設けた。
【0196】 (1)クロロプレンラテックス 78重量部 (2)親水性ポリマー1 5重量部 (3)エチレングリコールジグリシジルエーテル 5重量部 (4)2−アミノプロピルトリメトキシシラン 2重量部 (5)水性ラテックス“JSR0548” 15重量部 (カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合ラテックス :大日本インキ化学工業(株)製) (6)精製水 900重量部 その後、実施例1と全く同様に塩酸溶液処理を施し、潜
在的親水性膨潤層を得、実施例1と同じ感熱層を設け
た。
【0197】実施例1と同様に露光、現像を行い、刷版
を得ることが出来、非画線部の水膨潤率を定義に従って
測定した結果、8.9%であった。
【0198】この版と、本発明の実施例1に用いた平版
印刷版、さらに通常のPS版の刷版(FPQ;富士写真
フィルム(株)製)を、同じ版胴に装着し、湿し水とし
て市販の精製水を供給しながら印刷を行った。
【0199】標準状態ではいずれの版もポジ画像を忠実
に再現することが出来たが、湿し水の供給量を標準条件
から増量した場合、PS版を用いた部分では、画線部の
インキ濃度が極端に低下し、いわゆる「水負け」による
インキの着肉不良が発生した。 一方、本実施例7、実
施例1に用いた平版印刷版を用いた部分では、着肉不良
の程度が軽微であった。
【0200】また、湿し水の供給量を標準条件から減量
した場合、PS版を用いた部分では全面にインキ汚れが
発生し、本実施例7の版を用いた部分も一部地汚れ傾向
であった。一方、実施例1に用いた平版印刷版を用いた
部分では、良好な印刷物が得られた。
【0201】実施例8 実施例3で得られたプライマー層上に、下記組成物を塗
布した後、50℃で10分間熱処理し、さらに0.1規
定の塩酸溶液に5分間浸漬後50℃で10分間乾燥する
ことで、3.0g/m2の厚みを有する感熱性潜在的親
水性膨潤層を塗設し、平版印刷原版を得た。
【0202】<感熱性潜在的親水性膨潤層組成(重量
部)> (1)親水性ポリマー1 : 10重量部 (2)マイクロカプセル−1 : 4重量部(固形分) (3)2−アミノプロピルトリエトキシシラン : 2
重量部 (4)精製水 : 190重量部 得られた平版印刷版原版に、赤外線レーザー製版機“F
X−500AP”(東レエンギニアリング(株)製)を
用い、下記条件でテストパターンを描画した。
【0203】 レーザー出力 : 600mW(830nm) ビーム径 : 10μm パルス幅 : 10μsec 描画後の版をそのまま枚葉オフセット印刷機HAMAD
A“RS46L”(ハマダ印刷機械(株)製)に装着し
た後、湿し水として市販の精製水を供給しながら上質紙
を用いて印刷したところ、レーザー照射部が非画線部と
なったポジ画像を忠実に再現した印刷物を得ることが出
来た。
【0204】非画線部の吸水量、水膨潤率を定義に従っ
て測定した結果、それぞれ13.5g/m2、437%
であった。
【0205】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版原版は、潜在
的親水性膨潤層内、および/あるいは潜在的親水性膨潤
層上の感熱層内に、レーザー光の照射によってアミンを
発生する化合物を有しており、従来のPS版より簡便に
印刷可能な直描型の版を供給できる。
【0206】該原版から得られた平版印刷版は、従来の
PS版でインキ反撥性を発現するために必要な基板への
特殊な表面処理を行なうことなく、高いインキ反撥性を
発現する。また、わずかな湿し水の給水量で効率良くイ
ンキを反撥することができ、湿し水のコントロール幅が
拡大される。さらに、湿し水に通常添加されるイソプロ
パノールなどの溶剤を用いることなく、印刷が可能とな
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくとも潜在的親水性膨潤層を
    備えた直描型平版印刷版原版であって、潜在的親水性膨
    潤層内、および/または潜在的親水性膨潤層上に形成さ
    れた感熱層内に、レーザー照射によってアミンを発生す
    る化合物を含有することを特徴とする直描型平版印刷版
    原版。
  2. 【請求項2】基板上に少なくとも潜在的親水性膨潤層を
    備えた直描型平版印刷版原版であって、潜在的親水性膨
    潤層内、および/または潜在的親水性膨潤層上に形成さ
    れた感熱層内に、レーザー照射によってアミンおよび/
    またはアルカリを発生するマイクロカプセルを含有する
    ことを特徴とする直描型平版印刷版原版。
  3. 【請求項3】感熱層がさらに光熱変換物質を含有するこ
    とを特徴とする請求項1、2に記載の直描型平版印刷版
    原版。
  4. 【請求項4】潜在的親水性膨潤層が、乾燥膜厚が5μm
    以下であり、アミンおよび/あるいはアルカリの作用
    で、吸水量1〜50g/m2 かつ水膨潤率10〜20
    00%の性質を有するようになることを特徴とする請求
    項1〜3に記載の直描型平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載の直描型平版印刷版原
    版に、レーザー光線を画像状に照射することによって、
    潜在的親水性膨潤層内、および/または潜在的親水性膨
    潤層上に形成された感熱層内にアミンおよび/またはア
    ルカリを発生させ、レーザー光照射部をインキ反発性非
    画線部とする直描型平版印刷版の製版方法。
  6. 【請求項6】レーザー光線の照射後、少なくともレーザ
    ー光線が照射された部分の潜在的親水性膨潤層を液体の
    存在下で擦ることを特徴とする請求項5記載の直描型平
    版印刷版の製版方法。
JP7952398A 1997-04-07 1998-03-26 直描型平版印刷版原版およびその製版方法 Pending JPH10337973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7952398A JPH10337973A (ja) 1997-04-07 1998-03-26 直描型平版印刷版原版およびその製版方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-88122 1997-04-07
JP8812297 1997-04-07
JP7952398A JPH10337973A (ja) 1997-04-07 1998-03-26 直描型平版印刷版原版およびその製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337973A true JPH10337973A (ja) 1998-12-22

Family

ID=26420540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7952398A Pending JPH10337973A (ja) 1997-04-07 1998-03-26 直描型平版印刷版原版およびその製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1277594B1 (en) Lithographic printing plate
JP3064807B2 (ja) 平版印刷原版およびその製版方法
JPH1058636A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JP3206297B2 (ja) 感熱ダイレクト平版原版とその製版方法
JPH10278443A (ja) 直描型平版印刷版原版およびその製版方法
JPH10337973A (ja) 直描型平版印刷版原版およびその製版方法
JPH10329443A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JP2000043437A (ja) 直描型平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JP3463404B2 (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JP3036390B2 (ja) 感光性平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JP3528510B2 (ja) レーザー感応性平版印刷版原版およびその製版方法
JP3013733B2 (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH10232487A (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH11254854A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版および直描型水なし平版印刷版の製造方法
JP2001353976A (ja) 撥インク層及び印刷版
JPH10287061A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版
JPH0954429A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版およびその製版方法
JPH10115911A (ja) 感光性平版印刷版原版およびその製版方法
JPH1152555A (ja) 平版印刷版
JPH1063003A (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH11291654A (ja) レーザー感応性平版印刷版原版およびその製造方法
JPH11143081A (ja) 平版印刷版
JPH1062979A (ja) 感光性平版印刷版原版およびその製版方法
JPH09230582A (ja) 感光性平版印刷版原版の製造方法
JPH10232488A (ja) 感光性平版印刷版原版