JPH10336972A - 回転電機 - Google Patents

回転電機

Info

Publication number
JPH10336972A
JPH10336972A JP9135431A JP13543197A JPH10336972A JP H10336972 A JPH10336972 A JP H10336972A JP 9135431 A JP9135431 A JP 9135431A JP 13543197 A JP13543197 A JP 13543197A JP H10336972 A JPH10336972 A JP H10336972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
face
field
extension
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9135431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845952B2 (ja
Inventor
Soichi Yoshinaga
聡一 吉永
Hiroshi Ishida
博士 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP13543197A priority Critical patent/JP3845952B2/ja
Publication of JPH10336972A publication Critical patent/JPH10336972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845952B2 publication Critical patent/JP3845952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/14Fastenings of commutators or slip-rings to shafts
    • H01R39/16Fastenings of commutators or slip-rings to shafts by means of moulded or cast material applied during or after assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/08Slip-rings

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転子の界磁鉄心端面を有効に活用し、スリ
ップリングを保持する保持部材を回転子に適正に組み付
けるようにした回転電機を提供する。 【構成】 保持部材60は、円筒部60aと、界磁鉄心
の軸方向端面に沿って径方向に伸延する伸延部60bと
を有するように、一体成形されている。円筒部60a
は、回転軸30aのリア側軸部36に同軸的に嵌合され
ている。伸延部60bは、挿入穴部61を通して界磁鉄
心32のリア側端面の挿入穴部32a内にリベット62
を圧入することにより、当該リア側端面に固定されてい
る。円筒部60aの外周面には、スリップリング70
a、70bがインサート成形されている。両接続部材8
0a、80bは保持部材60内にインサート成形されて
おり、これら両接続部材80a、80bは、両スリップ
リング70b、70aに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用交流発電機
等の回転電機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用交流発電機においては、例
えば、図14にて示すように、回転軸1の中間部位に界
磁鉄心2を軸支して構成したランデル型回転子を採用し
たものがある。この回転子では、保持部材3が一対のス
リップリング4、5と共に樹脂によりモールド成形され
ており、この保持部材3は、回転軸1のローレット部1
aに圧入により嵌装されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような回
転子では、保持部材3が回転軸1よりも熱膨張率が大き
いため、高温時に保持部材3の回転軸嵌合部の内径が大
きくなる。そして、スリップリング4、5に対するブラ
シの接触摩擦、又はエンジン内部の周期的な爆発及び車
両の速度変化によって生じる回転子の回転変動のため
に、保持部材3がスリップリング4、5と共にローレッ
ト部1aに対し相対的に回動するという不具合が生ず
る。また、高温時でも上記問題が生じないように保持部
材と回転軸との締め代を大きく設定した場合には、組み
付け時に割れが生ずるという不具合がある。
【0004】なお、特開昭62−203533号公報に
て示されているように、ファン、保持部材及び両スリッ
プリングを樹脂により一体成形することも考えられる
が、保持部材を回転軸1のローレット部1aに圧入によ
り嵌装することには変わりはないため、上述した不具合
を解消することはできない。そこで、本発明は、スリッ
プリングを保持する保持部材を回転子に適正に組み付け
るようにした回転電機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1乃至10に記載の発明においては、スリッ
プリングを保持する保持部材が、界磁鉄心の端面に沿い
径方向に延びる伸延部を有し、この伸延部で保持部材の
回転軸に対する移動を規制している。このため、高温時
の保持部材の熱膨張により、保持部材の内径が回転軸の
外径より大きくなっても、保持部材が、回転軸に対し相
対移動することなく、当該回転軸と一体にて移動する。
その結果、回転電機が高温状態にて使用されても、スリ
ップリングが保持部材と共に回転軸と常に一体に移動し
得る。
【0006】ここで、請求項4に記載の発明によれば、
金属背板によって界磁鉄心の軸方向端面に固定される冷
却ファンを備え、伸延部を金属背板と界磁鉄心の軸方向
端面の間に挟み込んで固定している。これにより、部品
点数や固定工程数を削減しつつ請求項1に記載の発明と
同様の作用効果を達成できる。
【0007】また、請求項5に記載の発明によれば、伸
延部に形成される突起部を備え、この突起部が金属背板
に機械的に接続されている。これにより、部品点数の増
加を伴うことなく、請求項1に記載の発明の作用効果を
達成できる。また、請求項6に記載の発明によれば、伸
延部が、界磁鉄心により挟み込まれ回転軸に対する移動
を規制されている部材と機械的に接続されている。
【0008】これにより、部品点数の増加を伴うことな
く、請求項1に記載の発明の作用効果を達成できる。ま
た、請求項7に記載の発明によれば、伸延部にインサー
ト成形される金属部材を備え、この金属部材が界磁鉄心
の軸方向端面に固定されている。これにより、伸延部を
界磁鉄心の軸方向端面により一層強固に固定できる。
【0009】また、請求項8に記載の発明によれば、伸
延部にインサート成形される冷却ファンを備え、この冷
却ファンが界磁鉄心の軸方向端面に固着されている。こ
れにより、請求項7に記載の発明における金属部材のよ
うな余分な部材を廃止しつつ、請求項7に記載の発明と
同様の作用効果を達成できる。また、請求項9に記載の
発明によれば、金属部材と接続部材を一体成形し、これ
らを伸延部にインサート成形した後、電気的に分離して
ある。
【0010】これにより、成形工程数の削減を確保しつ
つ請求項7に記載の発明と同様の作用効果を達成でき
る。また、請求項10に記載の発明によれば、保持部材
と一体で樹脂成形される冷却ファンを備える。これによ
り、請求項4に記載の発明と同様の作用効果を達成でき
る。
【0011】
【実施の形態】以下、本発明を図面に示す各実施形態に
ついて説明する。 (第1実施形態)図1及び図2は、本発明に係る車両用
交流発電機の第1実施形態を示している。
【0012】この交流発電機は、互いに同軸的に組み付
けられてハウジング10を構成するフロントフレーム1
0a及びリアフレーム10bを備えており、ハウジング
10内には、ステータ20が同軸的に組み付けられてい
る。ランデル型回転子30は、回転軸30a及び界磁部
30bを備えており、回転軸30aはハウジング10内
にその両軸受け部を介し回転自在に軸支されている。
【0013】この回転軸30aの図中左端はハウジング
10の外へ突出して配置され、突出部にはプーリが装着
され、エンジンにより回転駆動される。界磁部30b
は、一対の界磁鉄心31、32を備えており、これら界
磁鉄心31、32は、その中央軸穴部にて、回転軸30
aの中間部位に形成したローレット部33に、圧入によ
り嵌合固定されて、ステータ30内に同軸的に嵌装され
ている。
【0014】また、界磁部30bは、界磁コイル34を
備えており、この界磁コイル34は、ボビン35を介し
て両界磁鉄心31、32のコイル収容部内に巻装されて
いる。なお、図1にて、符号11は、カラーを示す。フ
ロント側及びリア側の両冷却ファン40、50は、共に
鉄板により形成されており、冷却ファン40は、その背
板41にて、界磁鉄心31のフロント側端面にスポット
溶接されている。一方、冷却ファン50は、その背板5
1にて、界磁鉄心32のリア側端面にスポット溶接(図
2にて各符号51a参照)されている。
【0015】保持部材60は、円筒部60aと、界磁鉄
心32の軸方向端面に沿って径方向に伸延する伸延部6
0bとを有するように、樹脂により、図1にて示すごと
く断面T字状に一体成形により形成されている。ここ
で、円筒部60aは、回転軸30aのリア側軸部36に
同軸的に嵌合されている。この円筒部60aの内径は、
回転軸30aのリア側軸部36との間に微小間隙をもつ
ように形成されるが、好ましくは、回転軸30aのリア
側軸部36の外径とほぼ同じに形成されており、嵌合さ
せる際に殆ど抵抗を生じず、それでいて軸部36と円筒
部60aとが十分な同軸度をもって整合するように形成
されている方が好ましい。
【0016】また、伸延部60bは、その複数の挿入穴
部61を通して界磁鉄心32のリア側端面に形成した複
数の挿入穴部32a内にリベット62をそれぞれ圧入す
ることにより、当該界磁鉄心32のリア側端面に回転方
向並びに軸方向に関して固定されている。保持部材60
の円筒部60aの外周面には、一対のスリップリング7
0a、70bが、保持部材60の一体成形時に、インサ
ート成形されており、これら両スリップリング70a、
70bは、図示しない両ブラシを介し外部回路に接続さ
れるようになっている。
【0017】両接続部材80a、80bは、保持部材6
0の一体成形時に、当該保持部材60内にインサート成
形されており、これら両80a、80bは、円筒部60
aから伸延部60bにかけてL字状に延在している。そ
して、接続部材80aは、その一端にて、スリップリン
グ70bに接続されており、この接続部材80aの他端
は、界磁コイル34の一端に接続されている。
【0018】また、接続部材80bは、その一端にて、
スリップリング70aに接続されており、この接続部材
80bの他端は界磁コイル34の他端に接続されてい
る。このように構成した本第1実施形態では、保持部材
60の円筒部60aを嵌合してなる回転軸30aのリア
側軸部36は断面円形状を有する。このため、円筒部6
0aは回転方向に固定されずに嵌合されており、上記嵌
合時に、円筒部60aの内周面に対しリア側軸部36の
外周面から無理な応力が加わることがない。従って、当
該円筒部60aが割れることはない。
【0019】また、保持部材60が、その伸延部60b
にて、複数のリベット62の圧入により、界磁鉄心32
のリア側端面に固定されている。このため、高温時の保
持部材60の熱膨張により、円筒部60aの内径が回転
軸30aのリア側軸部36の外径より大きくなっても、
保持部材60が、回転軸30aに対し相対回転すること
なく、当該回転軸30aと一体にて回転する。
【0020】その結果、交流発電機が高温時に使用され
ても、両スリップリング70a、70bが回転軸30a
と常に一体に回転する。このように、界磁鉄心31の端
面に設けられた回り止め部としてのリベット62を有
し、伸延部60bにはリベット62を受け入れる回転規
制部としての孔が形成されていることが重要である。そ
して、これらリベット62と伸延部60bの孔とにより
回転規制手段が構成されている。
【0021】また、上述のごとく、円筒部60aが断面
円形状のリア側軸部36に同軸的に嵌合され、かつ、伸
延部60bが界磁鉄心32のリア側端面に固定されてい
るので、保持部材60の回転軸30aに対する同軸度が
精度よく確保され得る。 その結果、両スリップリング
70a、70bを保持部材60と共に回転軸30aのリ
ア側端部に組み付けた後の両スリップリング70a、7
0bの仕上げ加工は、両スリップリング70a、70b
の面粗度を修正する程度で済む。
【0022】なお、回転軸30aと保持部材60を別体
として形成した後に組み付けるため、両スリップリング
と回転軸のリア側端部を同時に樹脂によりモールド成形
する場合のように、モールド型やモールド設備の大型化
は不要であるから生産性に優れる。 (第2実施形態)図3は、本発明の第2実施形態を示し
ている。
【0023】この第2実施形態においては、保持部材6
0の伸延部60bには、上記一体成形時に、複数の突起
63(図3では、単一の突起63のみを示す)がその裏
面から突出形成されている。そして、各突起63を各挿
入穴部32aに圧入することで、伸延部60bが界磁鉄
心32のリア側端面に固定されている。これにより、上
記第1実施形態にて述べたリベット62を採用すること
なく伸延部60bが界磁鉄心32のリア側端面に固定さ
れる。このため、部品点数の削減を確保しながら、上記
第1の実施形態と同様の作用効果を達成できる。その他
の構成は上記第1実施形態と同様である。
【0024】なお、上記第2実施形態では、伸延部60
bに複数の突起63を形成し、界磁鉄心32のリア側端
面に複数の挿入穴部32bを形成するようにしたが、こ
れに代えて、伸延部60bに複数の挿入穴部を形成し、
界磁鉄心32のリア側端面に複数の突起を形成し、これ
ら各突起を伸延部60bの各挿入穴部に圧入すること
で、伸延部60bを界磁鉄心32のリア側端面に固定す
るようにしてもよい。 (第3実施形態)次に、本発明の第3実施形態を図4に
基づいて説明する。
【0025】この第3実施形態では、上記第1実施形態
にて述べた保持部材60の伸延部60bの各挿入穴部6
1、各リベット62及び界磁鉄心32の各挿入穴部32
aが廃止されている。また、冷却ファン50の背板51
の内周縁には、一対の円弧状延出部53(図4では一方
の延出部53のみを示す)が、等角度間隔にて延出形成
されており、これら両延出部53は、図4にて例示する
ごとく、背板51の内周縁からリア側へ略クランク状に
屈曲している。
【0026】そして、保持部材60は、その伸延部60
bの外周部にて、冷却ファン50の両延出部53により
界磁鉄心32のリア側端面に押し付けられている。この
ように構成した本第3実施形態では、保持部材60の伸
延部60bが、冷却ファン50の背板51を活用して、
その両延出部53により界磁鉄心32のリア側端面に固
定されるので、部品点数や固定工程数を削減しつつ上記
第1実施形態と同様の作用効果を達成できる。 (第4実施形態)図5は、本発明の第4実施形態を示し
ている。
【0027】この第4実施形態では、樹脂製筒状保持部
材がその伸延部の突起部60Cにて冷却ファンの背板部
の内周部51に熱かしめされ接続されることにより界磁
鉄心のリア側端面部に固定されている。これにより、部
品点数の増加なく上記第3実施形態の場合よりも強固に
固定でき、上記第1実施形態と同様の効果を達成でき
る。 (第5実施形態)図6は本発明の第5実施形態を示して
いる。
【0028】この第5実施形態では、樹脂製筒状保持部
材が一対の界磁鉄心により挟み込まれ固定されている部
材としての界磁コイル34用ボビンの突起部35aに熱
かしめされ接続されることにより界磁鉄心のリア側端面
部に固定されている。これにより、部品点数の増加な
く、上記第1実施形態と同様の効果を達成できる。 (第6実施形態)図7及び図8は、本発明の第6実施形
態を示している。
【0029】この第6実施形態では、一対の円弧板状の
金属部材64が、保持部材60の成形時に、図7及び図
8にて示すごとく、インサート成形されており、これら
各金属部材64は、図8にて示すごとく、等角度間隔に
位置している。また、これら各金属部材64は、その両
端部64aにて、これらに対応する位置にて保持部材6
0の伸延部60bに形成した両開口65から界磁鉄心3
2のリア側端面に向け断面山形状に露呈している。そし
て、これら各金属部材64は、その両端部64aにて、
界磁鉄心32のリア側端面に溶接されている。
【0030】これにより、伸延部60bを界磁鉄心32
のリア側端面により一層強固に固定できる。また、両冷
却ファン40、50の各ファンブレードが不等ピッチに
て形成されている場合には、両金属部材64の板厚や形
状等を変更することで、両冷却ファン40、50の回転
バランスを調整することができる。従って、両冷却ファ
ン40、50の設計自由度を高めることができる。その
他の構成及び作用効果は上記第1実施形態と同様であ
る。 (第7実施形態)図9及び図10は、本発明の第7実施
形態を示している。
【0031】この第7実施形態では、リア側冷却ファン
50の背板51の内周縁に、一対の円弧状延出部52
が、図10にて示すごとく、等角度間隔にて延出形成さ
れており、これら両延出部52は、保持部材60の成形
時に、両金属部材64に代えて、図9及び図10にて示
すごとく伸延部60bの外周部にインサート成形されて
いる。
【0032】また、これら両延出部52は、その円弧方
向両端部52aにて、伸延部60bの両開口65から界
磁鉄心32のリア側端面に向け断面山形状に露呈して、
界磁鉄心32のリア側端面に溶接されている。これによ
り、伸延部60bを界磁鉄心32のリア側端面により一
層強固に固定できる。なお、冷却ファン50の背板51
の界磁鉄心32のリア側端面に対するスポット溶接は廃
止されている。
【0033】また、本実施形態によれば、冷却ファン5
0を活用して、その背板51の両延出部52を伸延部6
0bの外周部にインサート成形しているので、保持部材
60を界磁鉄心32のリア側端面に固定するにあたり、
上記両金属部材64の廃止による部品点数の削減が可能
となる。また、冷却ファン50が保持部材60の伸延部
60bと共に同時に界磁鉄心32のリア側端面に溶接固
定されるので、交流発電機の組み立て工程数の削減が可
能となる。その他の構成及び作用効果は上記第1実施形
態と同様である。
【0034】なお、本実施形態では、冷却ファン50の
背板51の界磁鉄心32のリア側端面に対するスポット
溶接は廃止して、両延出部52の円弧方向両端部52a
を界磁鉄心32のリア側端面に溶接するようにしたが、
これに代えて、冷却ファン50の背板51を界磁鉄心3
2のリア側端面にスポット溶接し、円弧方向両端部52
aの界磁鉄心32のリア側端面に対する溶接を廃止して
もよい。 (第8実施形態)図11は、本発明の第8実施形態を示
している。
【0035】この第8実施形態では、上記両金属部材6
4が、上記両接続部材80a、80bと一体にプレス成
形されている。そして、これら両金属部材64及び両接
続部材80a、80bを、保持部材60の成形時に、そ
の伸延部60bの外周部にインサート成形した後、互い
に隣接し合う金属部材と接続部材との連結部分(図11
にて符号Rにて示す)を、その中間部位(符号Ra参
照)にて切断している。
【0036】これにより、互いに隣接し合う金属部材と
接続部材とが、相互に電気的に分離される。その他の構
成は上記第6実施形態と同様である。このように構成し
た本第8実施形態によれば、両金属部材64及び両接続
部材80a、80bの伸延部60bに対するインサート
成形が一度になされるので、成形工程数の削減を確保し
つつ、上記第2変形例と同様の作用効果を達成できる。 (第9実施形態)図12は、本発明の第9実施形態を示
している。
【0037】この第9実施形態では、上記第1実施形態
にて述べた冷却ファン50及び保持部材60に代えて、
一体部材90が採用されており、この一体部材90は、
冷却ファン50に相当する冷却ファン部91を保持部材
60と共に樹脂により一体成形して構成されている。そ
して、この一体部材90は、保持部材60の伸延部60
bに形成した各挿入穴部65を通して界磁鉄心32の各
挿入穴部32a内に各リベットを圧入することにより、
界磁鉄心32のリア側端面に固定されている。その他の
構成は上記第1実施形態と同様である。
【0038】このように構成した本第9実施形態によれ
ば、冷却ファン部91及び保持部材60が、一体部材9
0でもって、界磁鉄心32のリア側端面に一体的に固定
されているので、部品点数や組み付け工程数の削減を確
保しつつ上記第1実施形態と同様の作用効果を達成し得
る。 (第10実施形態)図13は、本発明の第10実施形態
を示している。
【0039】この第10実施形態では、樹脂製筒状部材
がボビンの突起部35aに熱かしめされ接続されること
により界磁鉄心のリア側端面に固定されている。これに
より、上記第8実施形態の場合に比較して、部品点数の
削減を確保しつつ同様の効果を達成し得る。なお、上記
各実施形態では、保持部材60の円筒部60aを回転軸
30aの断面円形状のリア側軸部36に嵌合する例につ
いて説明したが、これに代えて、リア側軸部36の外周
面にローレット部を形成し、このローレット部に円筒部
60aを圧入するようにしてもよい。
【0040】この場合でも、伸延部60bが界磁鉄心3
2のリア側端面に固定されているため、従来のローレッ
ト部のみで固定する構造に対し、締め代を十分小さく設
定でき、圧入時の割れを防止できると同時に、保持部材
60が回転軸30aに対し相対回転するという事態が発
生することも防止できる。以上に述べたように、スリッ
プリングを保持する保持部材に設けられた伸延部によっ
て当該保持部材の回転が規制されている。この場合、伸
延部は界磁部30bに設けられた回り止め部と係合され
るか、界磁部30bに設けられた回り止め部に連結固定
される。
【0041】しかも、伸延部は界磁鉄心の端面に対して
回転規制手段により連結或いは固定されることが望まし
く、回転規制手段としては、リベット止め、溶接、何ら
かの部材を介した係合又は接合などを採用できる。さら
に、伸延部によって保持部材の軸方向移動を規制するこ
とが望ましく、かかる構成によると保持部材の円筒部は
専ら回転軸との同軸度を高めるように設計することがで
き、スリップリングの偏心を防止することができ、回転
軸と別に保持部材を樹脂成型し、その後回転軸と組み合
わせるという構造に好適である。
【0042】また、本発明の実施にあたっては、車両用
交流発電機の回転子に限ることなく、各種産業用交流発
電機の回転子に本発明を適用して実施してもよく、ま
た、交流発電機に限ることなく、交流電動機の回転子等
の各種回転電機の回転子に本発明を適用して実施しても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用交流発電機の第1実施形態
を示す要部断面図である。
【図2】図1の回転子のリア側から見た側面図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図4】本発明の第3実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図5】本発明の第4実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図6】本発明の第5実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図7】本発明の第6実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図8】図7の回転子のリア側から見た側面図である。
【図9】本発明の第7実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図10】図9の回転子のリア側から見た側面図であ
る。
【図11】本発明の第8実施形態を示す回転子のリア側
から見た側面図である。
【図12】本発明の第9実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図13】本発明の第10実施形態を示す要部断面図で
ある。
【図14】従来の交流発電機の回転子の断面図である。
【符号の説明】
30…回転子、30a…回転軸、30b…界磁部、32
…界磁鉄心、34…界磁コイル、36…リア側軸部、5
0…冷却ファン、51…背板、52…円弧状延出部、5
3…クランク状延出部、52a…円弧方向両端部、60
…保持部材、60a…円筒部、60b…伸延部、70
a、70b…スリップリング、80a、80b…接続部
材、32a、61…挿入穴部、62…リベット、63…
突起、64…金属部材、64a…端部、65…開口、R
…連結部、90…一体部材、91…冷却ファン部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸(30)と、前記回転軸に軸支し
    た界磁鉄心(32)と、前記界磁鉄心に巻装した界磁コ
    イル(34)と、スリップリング(70a、70b)
    と、該スリップリングと前記界磁コイルを電気的に接続
    する接続部材と、前記スリップリングを保持する保持部
    材(60)とを備えた回転電機において、 前記保持部材が、前記界磁鉄心の端面に沿い径方向に延
    びる伸延部(60b)を有しており、該伸延部で前記保
    持部材の前記回転軸に対する移動を規制したことを特徴
    とする回転電機。
  2. 【請求項2】 前記界磁鉄心の軸方向端面に形成した挿
    入穴部(32a)と、該挿入穴部に挿入される挿入素子
    (62)を備え、前記伸延部を前記界磁鉄心の軸方向端
    面と前記挿入素子の間に挾み込んで固定したことを特徴
    とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 【請求項3】 前記伸延部と前記界磁鉄心の軸方向端面
    のうちの一方に突起部が形成され、また他方に挿入穴部
    が形成され、前記突起部を前記挿入穴部に圧入したこと
    を特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  4. 【請求項4】 金属背板(51)によって前記界磁鉄心
    の軸方向端面に固定される冷却ファン(50)を備え、
    前記伸延部を前記金属背板と前記界磁鉄心の軸方向端面
    の間に挾み込んで固定したことを特徴とする請求項1に
    記載の回転電機。
  5. 【請求項5】 前記伸延部に形成される突起部を備え、
    該突起部が前記金属背板に機械的に接続されたことを特
    徴とする請求項4に記載の回転電機。
  6. 【請求項6】 前記伸延部が、前記界磁鉄心により挾み
    込まれ前記回転軸に対する移動を規制されている部材と
    機械的に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の
    回転電機。
  7. 【請求項7】 前記伸延部にインサート成形される金属
    部材(64)を備え、該金属部材が前記界磁鉄心の軸方
    向端面に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の
    回転電機。
  8. 【請求項8】 前記伸延部にインサート成形される冷却
    ファンを備え、該冷却ファンが前記界磁鉄心の軸方向端
    面に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の回転
    電機。
  9. 【請求項9】 前記金属部材と前記接続部材を一体成形
    し、これらを前記伸延部にインサート成形した後、電気
    的に分離したことを特徴とする請求項7に記載の回転電
    機。
  10. 【請求項10】 前記保持部材と一体で樹脂成形される
    冷却ファンを備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    回転電機。
JP13543197A 1997-05-26 1997-05-26 回転電機 Expired - Fee Related JP3845952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13543197A JP3845952B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13543197A JP3845952B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10336972A true JPH10336972A (ja) 1998-12-18
JP3845952B2 JP3845952B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=15151570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13543197A Expired - Fee Related JP3845952B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845952B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109295A2 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Winding heads for the stator of an alternator
JP2011167007A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電動機
WO2013118273A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 三菱電機株式会社 回転電機のスリップリング装置
WO2014080712A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社豊田自動織機 スリップリング構造
US11316314B2 (en) 2019-04-22 2022-04-26 Luxshare Precision Industry Co., Ltd. Conductive slip ring
WO2022137431A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 三菱電機株式会社 遠心ファンおよび遠心ファンを用いた回転電機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132626A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 三菱電機株式会社 回転電機の回転子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109295A2 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Winding heads for the stator of an alternator
EP1109295A3 (en) * 1999-12-14 2002-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Winding heads for the stator of an alternator
JP2011167007A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電動機
WO2013118273A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 三菱電機株式会社 回転電機のスリップリング装置
CN104040848A (zh) * 2012-02-09 2014-09-10 三菱电机株式会社 旋转电机的集电环装置
JPWO2013118273A1 (ja) * 2012-02-09 2015-05-11 三菱電機株式会社 回転電機のスリップリング装置
US9343945B2 (en) 2012-02-09 2016-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Slip ring device for rotating electric machine
WO2014080712A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社豊田自動織機 スリップリング構造
CN104782031A (zh) * 2012-11-20 2015-07-15 株式会社丰田自动织机 滑环构造
US11316314B2 (en) 2019-04-22 2022-04-26 Luxshare Precision Industry Co., Ltd. Conductive slip ring
WO2022137431A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 三菱電機株式会社 遠心ファンおよび遠心ファンを用いた回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845952B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990432B1 (ja) ステッピングモータ
JPH10201149A (ja) ランデルコア型回転電機
US5714810A (en) Miniature motor
JPH04344137A (ja) 電動機の固定子及び固定子の製造方法
JP2004104986A (ja) 永久磁石形回転電機
EP1496598B1 (en) Claw-pole type stepping motor having radial dimension reduced without detriment to performance characteristic
US6700262B2 (en) Rotary electric machine
JP3845952B2 (ja) 回転電機
CN110679066A (zh) 带有热配合轴承的旋转电机
JP2016181950A (ja) 電動モータ、および電動モータの製造方法
JPH10322942A (ja) 回転電機
CN112564424A (zh) 汇流条单元和马达
US20200106311A1 (en) Rotary electric machine
JPH05300715A (ja) 直流ブラシレス電動機
JP3596688B2 (ja) 整流子型回転電機の電機子
CN112564425A (zh) 马达以及马达的组装方法
JP2000014118A (ja) ステッピングモータ
CN110858741A (zh) 马达
JP7418663B2 (ja) ロータ及びロータの製造方法
JP3156474B2 (ja) 整流子型回転電機
JP3003308U (ja) 回転電機の軸受支持構造
JP3729774B2 (ja) モータ
JP2002027726A (ja) ステッピングモータ
JP2005027384A (ja) 回転電機におけるブラケット
JP2002233120A (ja) 電磁回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees