JPH10335445A - 半導体素子の素子分離膜製造方法及びこれを利用した半導体素子 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜製造方法及びこれを利用した半導体素子

Info

Publication number
JPH10335445A
JPH10335445A JP10156873A JP15687398A JPH10335445A JP H10335445 A JPH10335445 A JP H10335445A JP 10156873 A JP10156873 A JP 10156873A JP 15687398 A JP15687398 A JP 15687398A JP H10335445 A JPH10335445 A JP H10335445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
htfox
field
film
btfox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10156873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910762B2 (ja
Inventor
Se Aug Jang
世億 張
Young Bog Kim
榮福 金
In Seok Yeo
寅碩 呂
Jong Choul Kim
鐘哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH10335445A publication Critical patent/JPH10335445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910762B2 publication Critical patent/JP2910762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は高温フィールド酸化工程を利用しな
がらもFOU現象を抑制できる半導体素子の素子分離膜
製造方法、及び装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板上部にパッド絶縁膜を形成し
前記絶縁膜をエッチングしてパッド絶縁膜パターンを形
成するが、前記半導体基板が一定深さリセスされるよう
過度エッチングした後、前記パッド絶縁膜パターン側壁
に絶縁膜スペーサーを形成し、前記半導体基板の露出し
た部分に熱的に酸化膜を形成してから前記酸化膜を除去
して溝を形成し、前記溝にBTFOX(Break Through
Field Oxidation 、以下でBTFOX という)と、HTFO
X(High Temperature Field Oxidation 、以下でHTFOX
という)のフィールド酸化工程で素子分離膜を形成し、
フィールド酸化工程時誘発されるフィールド酸化シーニ
ング現象、フィールド酸化膜の未成長現象及びゲート絶
縁膜の特性劣化現象等を防止、又は減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の素子分
離膜製造方法、及びこれを利用した半導体素子に関し、
特に高集積化した半導体素子にロコス(LOCal Oxidatio
n of Silicon、以下でLOCOS という)方法で素子分離を
形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化との視点で素子の集積度を高め
るためにはそれぞれの素子ディメンション(dimension
)を縮小することと、素子間に存在する分離領域(iso
lationregion)の幅と面積を縮小することが必要であ
り、この縮小程度がセルの大きさを左右するとの点で素
子分離技術がメモリセルサイズ(memory cell size)を
決定する技術であるといえる。
【0003】素子分離絶縁膜を製造する従来技術には、
熱的に酸化膜を成長させる方法と、基板に溝を形成した
後に絶縁物質で埋込むトレンチ(trench)方法等があ
る。
【0004】しかし、前記LOCOS方法でフィールド
酸化膜を形成する場合は、微細化する時にバードビーク
(bird's beak )により活性領域が縮小され半導体素子
の高集積化を困難にする。
【0005】さらに、半導体基板に入るフィールド酸化
膜が40〜45%程度しかならない問題もある。従っ
て、バードビークがなくフィールド酸化膜が半導体基板
内部に100%入るトレンチ方法が導入されたが、工程
が複雑な欠点がある。
【0006】これを解決するため、最近には素子分離膜
領域の側壁に窒化膜スペーサーを形成してバードビーク
を短くし、半導体基板に浅い溝を形成してフィールド酸
化膜を形成する変化したLOCOS方法でフィールド酸
化膜、即ち素子分離膜を形成した。
【0007】図1a乃至図1eは、従来技術に係る半導
体素子の素子分離膜製造方法を示す断面図である。
【0008】先ず、半導体基板(31)上部にパッド酸
化膜(33)とパッド窒化膜を形成する(図1a参
照)。
【0009】そして、パターニング工程後、全体表面上
部に窒化膜(37)を形成する。さらに、前記窒化膜
(37)を異方性エッチングして窒化膜スペーサー(3
7A)を形成する(図1b、図1c参照)。
【0010】その次に、前記半導体基板(31)の露出
した部分を熱的に酸化させて酸化膜(41)を形成する
(図1d参照)。
【0011】そして、前記第1フィールド酸化膜(4
1)を除去して溝(43)を形成する(図1e)。
【0012】その次に、前記半導体基板(31)の溝
(43)を酸化させフィールド酸化膜を形成する(図示
せず)。
【0013】前記従来技術の実施例に係るLOCOS技
術は、酸化方法で溝を形成するため半導体基板に溝(4
3)を正確な深さに形成できる長所がある。しかし、次
のような大きい欠点がある。
【0014】一番目に、バードビークを抑制するため窒
化膜スペーサーの厚さを500Å以上に厚く用いなけれ
ばならない。前記窒化膜スペーサー厚さが厚ければバー
ドビークは防ぐことができるが、素子の集積度が増加す
るに従い素子分離幅も縮小するため超高集積素子には適
用できない問題が生じる。例えば、前記窒化膜スペーサ
ーを両側に500Å(0.05μm)ずつ用いた場合、
素子のデザインルール(design rule )が0. 20μm
の場合、露出する素子分離領域の幅が実際に0.10μ
mに縮小するためフィールド酸化膜シーニング現象(fi
eld oxide thinning effect )が深刻に発生する。
【0015】二番目に、前記フィールド酸化膜シーニン
グ現象を少しでも改良すべくフィールド酸化温度を高め
なければならない。しかし、フィールド酸化温度が高い
場合、必ずフィールド酸化膜未成長(field oxide ungr
owth、以下FOU という)現象が発生する。即ち、例え
ば、フィールド酸化を1100℃温度で成長させると、
B.J.Cho 等の論文(参考文献、B.J.Cho et al., “Anom
alous field-oxide-ungrowth phenomenon in recessed
local oxidation of silicon isolation structure”,
Journal of Electrochemical Society, Vol.144, No.1,
pp320〜326(1997) )で報告されたFOU現象が図1の
構造においても必ず発生し、その結果、フィールド酸化
膜の中央部位が成長しない現象が発生する。
【0016】特に、前記FOU現象が回路内のいずれか
一個所でも発生すればフィールド酸化膜が生成されず電
気的ショート(electrical short)が発生することによ
り素子作動が不可能となる。
【0017】図2a乃至図2dは、FOU現象を詳しく
説明するための断面図である。
【0018】先ず、半導体基板(51)上部にパッド酸
化膜(53)とパット窒化膜(55)をそれぞれ一定厚
さ形成する。そして、前記素子分離領域のパッド窒化膜
(55)とパッド酸化膜(53)を除去してパターンを
形成する。その次に、前記パッド窒化膜(55)パター
ン側壁に窒化膜スペーサー(57)を形成する。この
際、露出した半導体基板(51)の素子分離領域上に窒
素が含まれた窒化膜性高分子(nitrogen containing po
lymer )(59)が形成される。
【0019】特に、メモリ素子のセル(cell)領域で利
用される活性領域(active region)対フィールド領域
(field region)の面積比率が小さい所では窒化膜性高
分子(59)の発生が少ないが、フィールド領域に比べ
活性領域の面積が非常に大きい周辺回路地域では窒化膜
性高分子の発生が多い。
【0020】前記窒化膜スペーサー(57)を形成する
ためのエッチング工程から発生する窒化膜性高分子は、
外部に放出されるか峡谷現象のフィールド領域に再蒸着
(redeposition)されるが、周辺回路地域のフィールド
領域には高分子の発生量が多いため高分子の一部がフィ
ールド領域の溝底に残ることになるのである。
【0021】一方、前記窒化膜性高分子(59)は半導
体基板(51)と化学的に結合しているため、B.J.Cho
等の論文で言及したように、通常的な湿式洗浄で絶対除
去されない(図2a参照)。
【0022】その次に、前記図2aの状態で酸化工程を
1000℃以下の温度で行い酸化膜(61)を成長させ
る。この際、前記窒化膜性高分子(59)は前記酸化膜
(61)上部に存在するのではなく前記酸化膜(61)
の下部、即ち、酸化膜(61)と半導体基板(51)の
界面に再分布される(図2b参照)。
【0023】そして、前記酸化膜(61)を湿式エッチ
ングして溝(63)を形成する。この際、前記酸化膜
(61)と半導体基板(51)の界面に位置した窒化膜
性高分子(59)は除去されない(図2c参照)。
【0024】その次に、前記半導体基板の露出した部
分、即ち、溝(63)をフィールド酸化させフィールド
酸化膜(65)を形成する。この際、前記フィールド酸
化工程を1050℃以上の高温で行えばFOU現象が誘
発される(図2d参照)。
【0025】一方、LOCOSを基本にする素子分離工
程は、フィールド酸化温度が低くなるほど J.W.Lutze等
の論文(参考文献;J.W.Lutze et al.“Field oxide th
inning in poly buffer LOCOS isolation with active
area spacings to 0.1μm,”Journal of Electrochemic
al Society, Vol.137, No.6, pp.1867-1870(1990) )で
知られたように、フィールド酸化膜シーニング現象(fi
eld oxide thinning effect ;広いフィールド領域に比
べ狭いフィールド領域でフィールド酸化膜の厚さが薄く
成長する現象)が激しく表れる。
【0026】前記したように、従来技術に係る半導体素
子の素子分離膜製造方法では、フィールドシーニング現
象を克服するため高温フィールド酸化工程を用いればF
OU現象が発生し半導体素子の特性及び信頼性を低下さ
せ、それに伴う半導体素子の高集積化を困難にする問題
点がある。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温フィー
ルド酸化工程を利用しながらもFOU現象を抑制できる
半導体素子の素子分離膜製造方法を提供することを目的
とする。
【0028】さらに、本発明は、高温フィールド酸化工
程を利用しながらもFOU現象を抑制できる素子分離膜
を含む半導体素子を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法は、半
導体基板上部に素子分離マスクを形成する工程と、前記
マスク側壁に窒化膜スペーサーを形成する工程と、前記
半導体基板の露出した部分に酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜を除去して溝を形成する工程と、ブレークス
ルーフィールド酸化(Break Through Field Oxidation
、以下でBTFOX という)と高温フィールド酸化(High
Temperature Field Oxidation、以下HTFOX という)の
酸化工程で、前記溝にフィールド酸化膜を形成する工程
を含むことを特徴とする。
【0030】前記の目的を達成するための本発明は半導
体素子において、半導体基板のフィールド領域に形成さ
れた溝にBTFOX(Break Through Field Oxidation
)とHTFOX(High Temperature Field Oxidatio
n)工程で形成されたフィールド酸化膜を含むことを特
徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】図3乃至図5は、半導体素子のフ
ィールド酸化膜の形成温度に従い発生する種々な現象を
示した図面である。
【0032】図3は、図1e又は図2cの工程後、フィ
ールド酸化を行った際、フィールド酸化温度に伴うフィ
ールド酸化膜の形成を示す断面図で、FOU現象が誘発
されたことを示す。
【0033】ここで、図3aは950℃で、図3bは1
000℃で、図3cは1050℃で、図3dは1100
℃でそれぞれ湿式酸化(wet oxidation )方法でフィー
ルド酸化を行った場合を示す。
【0034】この際、前記図3cでのように1050℃
以上ではFOU現象が発生し、それ以下の温度ではFO
U現象が発生しない。
【0035】そして、1000〜1050℃程度の温度
区間で間隔に照射された実験結果によれば、1040℃
以下ではFOU現象は発生しなかった。
【0036】従って、前記1040〜1050℃程度の
温度範囲に酸化障壁物質が生成する転移温度(transiti
on temperature)が存在し、それ以上の温度でフィール
ド酸化工程を行う場合はFOU現象が持続するのを知る
ことができる(図3参照)。
【0037】図2を参照して図3を説明すれば以下の通
りである。
【0038】フィールド酸化膜(65)は、高分子性窒
化膜(59)が溝(63)下部に付着していてもフィー
ルド酸化を1040℃以下で行えばフィールド酸化膜が
正常的に成長する(図2c、図2d参照)。即ち、窒化
膜性高分子自体は酸化障壁(oxidation barrier )役割
を果せず、一定温度以上で熱的に活性化され(thermal
activation)酸化障壁役割を行うことができる新規の第
2の物質に変化してこそ酸化障壁役割を行うことができ
ることである。再言すれば、FOU現象を起こす主原因
である酸化障壁物質が生成する転移温度(transition t
emperature)が1040〜1050℃の間に存在するこ
とである。従って、従来技術でフィールド酸化膜未成長
現象を解決するため、フィールド酸化温度を1040℃
以下に低下させなければならないことを知ることができ
る(図3a〜図3d参照)。
【0039】図4は、フィールド酸化温度に伴うフィー
ルド酸化膜厚さを相対的に比べた実験データを示すグラ
フ図であり、高温でフィールド酸化工程を行いシーニン
グ現象を低減させることにより厚いフィールド酸化膜を
得ることができるのを示す。
【0040】この際、前記フィールド酸化膜のフィール
ドシーニング現象が激しいと、フィールド寄生トランジ
スタしきい電圧(threshold voltage )とパンチスルー
電圧(punch through voltage )が低下する問題が発生
する。
【0041】さらに、半導体素子でフィールド酸化膜は
ゲート酸化膜と直接隣接しているため、素子分離工程で
誘発される半導体基板のストレスは後続工程で形成され
るゲート酸化膜の信頼性(reliability )に致命的な影
響を及ぼすこともある。
【0042】一般に、低い温度でフィールド酸化膜を形
成すれば酸化膜の粘性(viscosity)が高いためフィー
ルド酸化時、フィールド酸化膜の体積膨脹(volume exp
ansion)により誘発されたストレスが解消(relief)さ
れず半導体基板に一層多く伝えられる。その結果、低温
フィールド酸化工程を用いるほどゲート酸化膜の信頼性
が低下する(図4参照)。
【0043】図5は、フィールド酸化温度に伴う良好な
ゲート酸化膜収率を表した実験データを示すグラフ図
で、ゲート酸化膜信頼性側面で可能であればフィールド
酸化膜を高温で行うのが好ましいことを示している。
【0044】従って、フィールド酸化膜シーニング側面
だけでなく、ゲート酸化膜側面においても高温フィール
ド酸化工程を用いるのが有利である。
【0045】しかし、フィールド酸化を高温で行えばF
OU問題が派生する両面性が存在する。
【0046】以下の図面を参照して本発明をさらに詳し
く説明することにする。
【0047】図6乃至図7は、本発明に係る半導体素子
の素子分離膜製造方法を示す関係図である。
【0048】図6a乃至図6fは、本発明の実施例に係
る半導体素子の素子分離膜製造工程を示す断面図であ
る。
【0049】先ず、半導体基板(11)上部にパッド酸
化膜(13)とパッド窒化膜(15)を形成する。
【0050】尚、素子分離マスク(図示せず)を利用し
たエッチング工程で前記パッド窒化膜(15)とパッド
酸化膜(13)をエッチングしてパターンを形成する。
【0051】この際、前記エッチング工程は過度エッチ
ング工程を伴い前記半導体基板(11)を50〜100
Å程度の深さにリセス(recess)したものである(図6
a参照)。
【0052】その次に、全体表面上部に窒化膜(17)
を一定厚さ形成する。この際、前記窒化膜(17)は5
0〜300Å程度の厚さに形成する(図6b参照)。
【0053】そして、前記窒化膜(17)を異方性エッ
チングして前記パターン側壁に窒化膜スペーサー(17
A)を形成する(図6c参照)。
【0054】その次に、前記リセスした半導体基板(1
1)を酸化させ酸化膜(19)を形成する。この際、前
記酸化工程は800〜900℃程度の温度で熱酸化さ
せ、酸化膜(19)を100〜500Å程度の厚さに形
成する(図6d参照)。
【0055】そして、前記酸化膜(19)を弗酸を利用
した湿式方法でエッチングして溝(21)を形成する
(図6e参照)。
【0056】その次に、前記フィールド酸化させてフィ
ールド酸化膜(23)を形成する。この際、前記フィー
ルド酸化工程はBTFOX工程とHTFOX工程を利用
して行う(図6f参照)。
【0057】ここで、前記BTFOX工程は酸化障壁物
質が生成される転移温度以下の低温で行われるフィール
ド酸化工程をいう。そして、HTFOX工程は酸化障壁
物質が生成する転移温度以上の高温で行われるフィール
ド酸化工程をいう。尚、前記BTFOXとHTFOX
は、温度により区分される。
【0058】前記図6工程の詳細な論理的背景及び条件
を説明すれば以下の通りである。
【0059】先ず、図6aでパッド窒化膜(15)の厚
さはウェーハワーページ(wafer warpage )と関連する
ゲート酸化膜の信頼性と直結され、図7に実験データを
示す。即ち、図6aでパッド窒化膜(15)を低圧化学
気相蒸着(low pressure chemical vapor deposition、
以下LPCVD という)方法で蒸着した後、ウェーハ前面の
フィールド領域のパッド窒化膜(15)を異方性エッチ
ングで除去した時、裏面のパッド窒化膜(図示せず)は
そのまま全て残っていることになる。
【0060】従って、ウェーハ前面と裏面で窒化膜の引
張ストレスが不均衡を成し、結局著しいワーページが発
生する。また、そのような理由により発生するウェーハ
ワーページは蒸着したパッド窒化膜の厚さに比例するこ
とになる。
【0061】図7は、蒸着された厚さに伴う良好なゲー
ト酸化膜の収率を示すグラフ図で、パッド窒化膜(図6
aの(15))の厚さが1500Å以下の場合はゲート
酸化膜の特性が良好であるが、それ以上では急激に劣化
するのが観察できる。従って、パッド窒化膜の厚さを1
500Å以下にしてこそ良好なゲート酸化膜特性を得る
ことができる。
【0062】一方、ウェーハワーページと関連して良好
なゲート酸化膜特性を保障するために、パッド窒化膜の
厚さは1500Å以下にならなければならないが、パッ
ド窒化膜厚さはバードビークの長さと直結される。
【0063】即ち、パッド窒化膜の厚さが厚いほどバー
ドビークを抑制する抵抗力が大きくなり短いバードビー
クが生成する。
【0064】従って、パッド窒化膜エッチング時はパッ
ド窒化膜のみエッチングし、半導体基板を全然リセスし
なかった時はバードビークを防ぐため1500Å以下の
パッド窒化膜と、500Å以上の窒化膜スペーサーを同
時に使用してこそバードビークを防ぐことができる。こ
の場合、厚いパッド窒化膜に伴うゲート酸化膜劣化が先
ず問題として持ち上がる。
【0065】さらに、窒化膜スペーサーを厚く用いなけ
ればならないのは0.20μm以下のデザインルールで
は酸化窓が非常に狭くなり、図4に示すフィールドシー
ニング現象が深刻になるのを意味する。
【0066】しかし、本発明のようにパッド窒化膜(1
5)エッチング時に過度エッチング(over-etching) を
行い、半導体基板(11)に50〜100Å程度の深さ
にリセスすれば、パッド窒化膜(15)を1500Å未
満に用いるとともに窒化膜(17)スペーサーを50〜
300Å程度の厚さに薄く用いても、図6cで見る構造
のようになりパッド酸化膜(13)までの拡散距離(di
ffusion Length)が長くなるのでバードビークを完全に
抑制することができる。従って、0. 20μm以下のデ
ザインルールで良好なゲート酸化膜とフィールドシーニ
ング現象を最少化するとともに、短いバードビークを得
るためにはパッド窒化膜(15)エッチング時に過度エ
ッチングを行い、半導体基板(11)を50〜100Å
程度の深さにリセスしなければならない(図6a乃至図
6c、図7参照)。
【0067】前記図6dの酸化膜(19)形成方法は、
フィールド酸化膜の体積比(volumeratio)、バードビ
ーク(bird's beak )長さ及び酸化時誘発されるストレ
ス問題と直結されている。シリコン酸化の場合は生長し
たフィールド酸化膜厚さの約半分(1/2)が半導体基
板(11)の中に入るため、酸化膜(19)厚さが厚い
ほど図6eの溝(21)が深くなるため半導体基板内部
にあるフィールド酸化膜の体積比を高めることができ
る。
【0068】しかし、バードビーク長さが側面で前記酸
化膜(19)の厚さが厚いほど不利である。何故かとい
えば、前記酸化膜(19)形成時にも一種のバードビー
クが形成されるため前記酸化膜(19)除去後、図6f
のフィールド酸化工程時パッド酸化膜(13)との拡散
距離がさらに短くなり、相対的に長いバードビークが形
成される。
【0069】さらに、前記酸化膜(19)が厚いほど酸
化によるストレス(oxidation-induced stress)が増加
しゲート酸化膜劣化の一原因として作用する。そして、
酸化膜(19)の形成温度が低過ぎるとストレス解消面
で不利なためゲート酸化膜の特性に悪影響を及ぼすこと
もある。
【0070】従って、フィールド酸化膜の体積比とバー
ドビーク長さ及びゲート酸化膜の特性を考慮した場合、
酸化膜(19)は800〜900℃程度の温度で100
〜500Å程度の厚さに形成するのが最適である(図6
d参照)。
【0071】前記図6eの工程で前記酸化膜(19)を
除去する方法を図8a及び図8bを参照して説明すれば
次の通りである。
【0072】図8aは、100:1〜20:1に稀釈し
た弗酸(HF)溶液で酸化膜(19)を除去した場合、
前記酸化膜(19)のみエッチングされるため溝(2
1)の底部形状が酸化膜(19)の底部形状と正確に同
様であることを示す断面図である。
【0073】しかし、図8bは100〜300:1に稀
釈した緩衝弗酸(BOE)で酸化膜(19)を除去する
ことにより、前記BOE内のNH4 F役割により前記酸
化膜(19)のみだけでなく、半導体基板(11)も一
部エッチングされ溝(21)の広さが拡大したのを示す
断面図である。従って、BOEで酸化膜(19)を除去
すれば図6f工程でフィールド酸化膜(23)を形成し
た場合、パッド酸化膜(13)までの拡散距離(diffus
ion length)が短縮されバードビークが一層長くなるた
め、NH4 Fが含まれないHF溶液で酸化膜(19)を
除去しなければならない。
【0074】一方、図6fのフィールド酸化工程前に通
常的に行うプレクリーニング(precleaning )工程中に
図6eの酸化膜(19)を除去する段階を含ませること
も可能である。例えば、フィールド酸化前に“硫酸+窒
酸”クリーニングを行うと仮定すれば“HF+硫酸+窒
酸”、“硫酸+HF+窒酸”、“硫酸+窒酸+HF”等
を用いた前記酸化膜(19)除去工程を含ませることも
可能である(図6e、図8a及び図8b参照)。
【0075】図9は本発明の核心である図6f工程のフ
ィールド酸化方法に関する説明であり、BTFOXとH
TFOXが混合された場合を示すグラフ図である。
【0076】前記BTFOX工程の目的は、フィールド
酸化膜未成長現象(FOU)を解決するためのものであ
る。従来技術の図2で説明したようにFOU現象を防ぐ
ためにはフィールド酸化初期温度を1040℃以下で行
わなければならないが、一旦1040℃以下でBTFO
X工程により所定厚さのフィールド酸化膜が成長した後
は、そのフィールド酸化膜により酸化剤(oxidant )の
拡散通路(diffusionpath)が十分に確保されているた
め、引続き1050℃以上の高温でHTFOXを行って
もFOU現象は発生しない。
【0077】一方、前記HTFOX工程の目的は二つで
ある。
【0078】一番目、前述したように高温工程を用いて
フィールド酸化膜シーニング現象を改良させること。
【0079】二番目、ゲート酸化膜の特性を向上させる
ことで、一般に低い温度でフィールド酸化膜を形成すれ
ば酸化膜の粘性(viscosity )が高いためフィールド酸
化時、酸化膜の体積膨脹(volume expansion)時に誘発
されたストレスが解消(relief)されず、半導体基板に
さらに多く伝えられ高温フィールド酸化工程を用いるほ
どゲート酸化膜の信頼性が向上する。
【0080】図9のHTFOXは、再度湿式酸化雰囲気
で行う“湿式(Wet )高温フィールド酸化(以下、W-HT
FOX という。)”と、乾式酸化雰囲気で行う“乾式(Dr
y )高温フィールド酸化(以下、D-HTFOX という。)”
に区分される。
【0081】前記図9で、全体フィールド酸化膜中でB
TFOX(Break Through Field Oxidation )酸化膜と
HTFOX酸化膜の厚さ比は任意に調節できるが、FO
U現象なく許される一フィールド酸化中にストレスを少
なく誘発されるようBTFOX温度は高く、その厚さは
薄くするのが有利である。また、BTFOXに該当する
フィールド酸化膜量ほど一部分のフィールド酸化を進め
た後、ウェーハを大気中に露出させてからもう一度のチ
ューブ(tube又はfurnace)工程で、再び所定温度でHT
FOXを追加する場合も本発明の図9と同様な技術的思
想と見なさなければならない。
【0082】図10は3000Åのフィールド酸化膜
を、前記図9に示すようにBTFOXとHTFOXを利
用して形成することを示すフィールド酸化膜の断面図で
ある。ここで前記湿式のBTFOX方法で1000℃程
度の温度で500Åのフィールド酸化膜を成長させ、湿
式のHTFOX方法で1100℃程度の温度で2500
Å程度のフィールド酸化膜を成長させた実験データであ
る。
【0083】その結果、1100℃の高温を用いながら
図3a、図3bと同様にFOU現象が全然発生しないこ
とを表している。
【0084】従って、図9のようなフィールド酸化方法
によりFOU現象を根本的に解決しながら1100℃以
上の高温工程を利用できる(図6f、図9、図10参
照)。
【0085】以下、添付の図11乃至図17を参照して
前記図6fのBTFOXとHTFOXのフィールド酸化
工程五つを詳しく説明すれば次の通りである。
【0086】(実施例1)図11は、BTFOX工程と
D−HTFOX工程で構成されたフィールド酸化方法で
ある。ここで、前記BTFOXはFOU現象を解決する
ための工程で湿式又は乾式酸化方法を利用できるが、工
程時間の側面で湿式方法が有利である。尚、HTFOX
はフィールド酸化膜シーニング現象を改良するとともに
ゲート酸化膜の信頼性を向上させるための工程である。
この際、前記D−HTFOX工程を用いる目的は図12
によく表われている。
【0087】図12aは、BTFOX工程と、W−HT
FOXのフィールド酸化方法を示す断面図であり、図1
2bは、BTFOXとD−HTFOXのフィールド酸化
方法を示す断面図である。ここで、前記図12bに示す
ようにD−HTFOXはフィールド酸化膜の傾斜度を増
加させ、ゲート酸化膜エッジ(edge)で集中する電界
(electric field)を緩和することによりゲート酸化膜
の特性を向上させることができる。
【0088】図13aは、BTFOXとW−HTFOX
のフィールド酸化工程時、ゲート酸化膜の収率を示すグ
ラフ図であり、図13bはBTFOXとD−HTFOX
のフィールド酸化工程時、良好なゲート酸化膜収率を示
すグラフ図である。
【0089】前記図13bに示すように、D−HTFO
Xはゲート酸化膜の信頼性を増加させる。さらに、前記
D−HTFOXは酸化時間が長いため低い温度のBTF
OX工程で積み重なったスレトスを解消するのに必要な
時間(relief time )を十分に与えることができ、スト
レス緩和にも湿式酸化より効果がある。
【0090】一方、第1例で全体フィールド酸化膜中で
BTFOX酸化膜とD−HTFOX酸化膜の厚さ比は任
意に調節できる(図11、図12、図13参照)。
【0091】(実施例2)図14は、BTFOXとW−
HTFOXとD−HTFOX工程で構成されたフィール
ド酸化方法を示すグラフ図である。ここで、前記BTF
OXはFOU現象を解決するための工程であり、前記H
TFOXはフィールド酸化膜シーニング現象を改良させ
るとともにゲート酸化膜信頼性を向上させるための工程
である。
【0092】この際、前記HTFOX工程をW−HTF
OXとD−HTFOX工程に分離する理由は、前記W−
HTFOX工程による酸化時間を減らし、前記D−HT
FOX工程によりフィールド酸化膜の傾斜度を緩め、ゲ
ート酸化膜エッジに集中する電界を緩和させる役割を行
いゲート酸化膜の信頼性を増加させるためのものであ
る。
【0093】尚、全体フィールド酸化膜中でBTFOX
酸化膜、W−HTFOX酸化膜及びD−HTFOX酸化
膜の厚さ比は任意に調節できる。
【0094】(実施例3)図15はBTFOX、D−H
TFOX及びW−HTFOX工程で構成されたフィール
ド酸化方法を示すグラフ図である。ここで、前記BTF
OXはFOU現象を解決するための工程であり、前記H
TFOXはフィールド酸化膜シーニング現象を改良させ
るとともに、ゲート酸化膜信頼性を向上させるための工
程である。
【0095】この際、前記HTFOX工程でD−HTF
OXを先ず行う理由は、前記(実施例2)に比べ目的の
フィールド酸化膜厚さを成長させるのに必要な全体酸化
時間を減らして工程時間を短縮するためのものである。
そして、前記フィールド酸化膜中でBTFOX酸化膜、
D−HTFOX酸化膜及びW−HTFOX酸化膜の厚さ
比は任意に調節できる。
【0096】(実施例4)図16は、BTFOX、アニ
ール(anneal)工程及びHTFOXで構成されたフィー
ルド酸化方法を示すグラフ図である。
【0097】ここで、前記BTFOXはFOU現象を解
決するための工程で湿式又は乾式酸化方法を利用できる
が、工程時間の側面で湿式方法が有利である。そして、
前記HTFOXはフィールド酸化膜シーニング現象を改
良させるとともに、ゲート酸化膜信頼性を向上させるた
めの工程で湿式又は乾式酸化方法を全て利用できる。
【0098】さらに、前記アニール工程は低温のBTF
OX工程で積み重なったストレスをHTFOX工程以前
に解消することを目的とする。これにより、前記HTF
OX工程の間フィールド酸化膜シーニング現象を改良さ
せ、最終的にゲート酸化膜の信頼性を増加させるための
ものである。この際、アニールは窒素又はアルゴンのよ
うな不活性気体雰囲気にすることができ、その温度及び
時間はそれぞれ900〜1200℃、10分〜2時間程
度にして行うことができる。
【0099】尚、前記HTFOXはW−HTFOXとD
−HTFOXに分けて行うこともできる。この際、全体
フィールド酸化膜中でBTFOX酸化膜とHTFOX酸
化膜の厚さ比は任意に調節できる。
【0100】(実施例5)図17はBTFOX、第1ア
ニール工程、HTFOX及び第2アニール工程でなるフ
ィールド酸化方法を示すグラフ図である。
【0101】ここで、前記BTFOX、第1アニール工
程及びHTFOX条件と目的は(実施例4)と同様であ
る。そして、前記第2アニール工程の目的はフィールド
酸化膜形成の間積み重なったストレスを最終的に解決し
後続ゲート酸化膜の特性を向上させることである。
【0102】この際、前記第2アニール工程は窒素又は
アルゴンのような不活性気体雰囲気で行うことができ、
その温度及び時間はそれぞれ900〜1200℃、10
分〜2時間程度にして行うことができる。
【0103】尚、前記HTFOXはW−HTFOXとD
−HTFOXに分けて行うこともできる。さらに、前記
第1アニール工程、第2アニール工程、…、第(n)ア
ニール工程のようにアニール工程を数回挿入すること
も、本発明の技術的思想と同じであると見なすべきであ
る。
【0104】一方、全体フィールド酸化膜中でBTFO
X酸化膜、HTFOX酸化膜の厚さを任意に調節するこ
とができる。
【0105】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明に係る半
導体素子の素子分離膜製造方法は、FOU現象を防止し
て完全な形状の素子分離膜を形成し、湿式と乾式のHT
FOX工程でフィールド酸化シーニング現象を抑制し信
頼性を有するゲート絶縁膜を形成することにより、半導
体素子の特性及び信頼性を向上させ、それに伴う半導体
素子の高集積化を可能にする効果がある。
【0106】前記の本発明は、前記実施例に限定されず
多数の変形と本発明の技術的思想内で当分野において通
常の知識を有する者により明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1a】従来技術の実施例に係る半導体素子の素子分
離膜製造方法を示す断面図である。
【図1b】従来技術の実施例に係る半導体素子の素子分
離膜製造方法を示す断面図である。
【図1c】従来技術の実施例に係る半導体素子の素子分
離膜製造方法を示す断面図である。
【図1d】従来技術の実施例に係る半導体素子の素子分
離膜製造方法を示す断面図である。
【図1e】従来技術の実施例に係る半導体素子の素子分
離膜製造方法を示す断面図である。
【図2a】従来技術の実施例に係るフィールド酸化膜の
未成長(FOU)現象を示す断面図である。
【図2b】従来技術の実施例に係るフィールド酸化膜の
未成長(FOU)現象を示す断面図である。
【図2c】従来技術の実施例に係るフィールド酸化膜の
未成長(FOU)現象を示す断面図である。
【図2d】従来技術の実施例に係るフィールド酸化膜の
未成長(FOU)現象を示す断面図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法
の原理を説明するための断面図及びグラフ図である。
【図4】本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法
の原理を説明するための断面図及びグラフ図である。
【図5】本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法
の原理を説明するための断面図及びグラフ図である。
【図6a】本発明の実施例に係る半導体素子の素子分離
膜製造方法を示す断面図である。
【図6b】本発明の実施例に係る半導体素子の素子分離
膜製造方法を示す断面図である。
【図6c】本発明の実施例に係る半導体素子の素子分離
膜製造方法を示す断面図である。
【図6d】本発明の実施例に係る半導体素子の素子分離
膜製造方法を示す断面図である。
【図6e】本発明の実施例に係る半導体素子の素子分離
膜製造方法を示す断面図である。
【図6f】本発明の実施例に係る半導体素子の素子分離
膜製造方法を示す断面図である。
【図7】窒化膜厚さに伴うゲート酸化膜収率を示したグ
ラフ図である。
【図8a】本発明に対しフィールド領域に形成された酸
化膜を除去する工程を示した断面図である。
【図8b】本発明に対しフィールド領域に形成された酸
化膜を除去する工程を示した断面図である。
【図9】BTFOXとHTFOXのフィールド酸化方法
を示した図である。
【図10】図9のように工程を進める時に示したフィー
ルド酸化膜の断面図である。
【図11】BTFOXとD−HTFOX工程でフィール
ド酸化させることを示した図である。
【図12a】BTFOXとW−HTFOX及びBTFO
XとD−HTFOXのフィールド酸化方法で形成された
フィールド酸化膜の断面図である。
【図12b】BTFOXとW−HTFOX及びBTFO
XとD−HTFOXのフィールド酸化方法で形成された
フィールド酸化膜の断面図である。
【図13a】ゲート酸化膜収率を示したグラフ図であ
る。
【図13b】ゲート酸化膜収率を示したグラフ図であ
る。
【図14】フィールド酸化方法を示したグラフ図であ
る。
【図15】フィールド酸化方法を示したグラフ図であ
る。
【図16】フィールド酸化方法を示したグラフ図であ
る。
【図17】フィールド酸化方法を示したグラフ図であ
る。
【符号の説明】
11、31、51 半導体基板 13、33、53 パッド酸化膜 15、35、55 パッド窒化膜 17、37、57 窒化膜 19、41、61 酸化膜 21、43、63 溝 23、65 フィールド酸化膜 59 窒化膜性高分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 呂 寅碩 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山136 −1 現代電子産業株式会社内 (72)発明者 金 鐘哲 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山136 −1 現代電子産業株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上部に素子分離マスクを形成
    する工程と、 フィールド領域の半導体基板を一定深さエッチングして
    溝を形成する工程と、 前記溝にBTFOX(Break Through Field Oxidation
    )とHTFOX(HighTemperature Field Oxidation)
    工程でフィールド酸化膜を形成する工程を含む半導体素
    子の素子分離膜製造方法。
  2. 【請求項2】 前記BTFOXは900〜1040℃で
    行い、前記HTFOXは1050〜1300℃の温度で
    行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子
    分離膜製造方法。
  3. 【請求項3】 前記BTFOXとHTFOXは、乾式又
    は湿式雰囲気で行うことを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の素子分離膜製造方法。
  4. 【請求項4】 前記BTFOXとHTFOX工程はBT
    FOX、アニール、HTFOX工程、又はBTFOX、
    アニール、HTFOX、アニール工程の順に行うことを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記アニール工程は、不活性気体を注入
    し900〜1200℃の温度で行うことを特徴とする請
    求項4記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  6. 【請求項6】 前記フィールド酸化工程のBTFOX、
    アニール、HTFOX工程は一つの同一条件、又はそれ
    ぞれ異なる条件で行うことを特徴とする請求項4記載の
    半導体素子の素子分離膜製造方法。
  7. 【請求項7】 前記フィールド酸化工程のBTFOX、
    アニール、HTFOX工程はそれぞれ分離したレシピー
    で行うことを特徴とする請求項5記載の半導体素子の素
    子分離膜製造方法。
  8. 【請求項8】 前記フィールド酸化工程のBTFOX、
    アニール、HTFOX、アニール工程は同一条件、又は
    それぞれ異なる条件で行うことを特徴とする請求項4記
    載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  9. 【請求項9】 前記HTFOXは乾式/湿式、又は湿式
    /乾式雰囲気で一定時間ずつ工程を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板に溝を形成する工程
    は、 前記素子分離マスクの側壁にスペーサーを形成する工程
    と、 露出した半導体基板を酸化させ酸化膜を形成する工程
    と、 前記酸化膜を除去して半導体基板に溝を形成する工程を
    含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子
    分離膜製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体素子において、 半導体基板のフィールド領域に形成された溝に、BTF
    OXとHTFOX工程で形成されたフィールド酸化膜を
    含む半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記BTHOFは900〜1040℃
    の温度で行い、前記HTFOXは1050〜1300℃
    の温度で行うことを特徴とする請求項11記載の半導体
    素子。
  13. 【請求項13】 前記BTFOXとHTFOX工程をB
    TFOX、アニール、HFFOX工程で行なうか、BT
    FOX、アニール、HTFOX、アニール工程の順に行
    うことを特徴とする請求項11記載の半導体素子。
  14. 【請求項14】 前記HTFOXは乾式/湿式、又は湿
    式/乾式雰囲気で順次工程を進めることを特徴とする請
    求項11記載の半導体素子。
JP10156873A 1997-06-02 1998-05-22 半導体素子の素子分離膜製造方法及びこれを利用した半導体素子 Expired - Fee Related JP2910762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR22708/1997 1997-06-02
KR1019970022708A KR100232899B1 (ko) 1997-06-02 1997-06-02 반도체소자의 소자분리막 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335445A true JPH10335445A (ja) 1998-12-18
JP2910762B2 JP2910762B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=19508349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156873A Expired - Fee Related JP2910762B2 (ja) 1997-06-02 1998-05-22 半導体素子の素子分離膜製造方法及びこれを利用した半導体素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6420241B2 (ja)
JP (1) JP2910762B2 (ja)
KR (1) KR100232899B1 (ja)
CN (1) CN1124646C (ja)
DE (1) DE19823742B4 (ja)
GB (1) GB2326021B (ja)
TW (1) TW362259B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645827B2 (en) * 2000-12-14 2003-11-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for forming isolation regions on semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2335198B (en) * 1998-03-10 2001-11-28 Federal Mogul Technology Ltd Gasket coating
KR100673109B1 (ko) * 2005-11-17 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 리세스 게이트 형성방법
KR100801733B1 (ko) * 2005-12-29 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 서로 다른 두께의 측벽산화막을 갖는 트랜치 소자분리막형성방법
US7528076B2 (en) * 2007-05-11 2009-05-05 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing gate oxide layer with different thicknesses
CN106601660B (zh) * 2016-11-22 2020-07-24 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种基极多晶硅自对准套准结构及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551910A (en) * 1984-11-27 1985-11-12 Intel Corporation MOS Isolation processing
JPS62216246A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Nippon Texas Instr Kk 半導体装置の製造方法
US4784975A (en) * 1986-10-23 1988-11-15 International Business Machines Corporation Post-oxidation anneal of silicon dioxide
US4987093A (en) * 1987-04-15 1991-01-22 Texas Instruments Incorporated Through-field implant isolated devices and method
US5151381A (en) * 1989-11-15 1992-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
JP2589839B2 (ja) 1990-02-02 1997-03-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04127433A (ja) 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
US5285102A (en) * 1991-07-25 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a planarized insulation layer
KR960005553B1 (ko) 1993-03-31 1996-04-26 현대전자산업주식회사 필드산화막 형성 방법
US5374586A (en) * 1993-09-27 1994-12-20 United Microelectronics Corporation Multi-LOCOS (local oxidation of silicon) isolation process
JP3398903B2 (ja) 1994-04-22 2003-04-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5554560A (en) 1994-09-30 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Method for forming a planar field oxide (fox) on substrates for integrated circuit
KR100197651B1 (ko) * 1995-11-03 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법
KR100211547B1 (ko) * 1996-10-29 1999-08-02 김영환 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
KR100224780B1 (ko) 1996-12-31 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 필드산화막 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645827B2 (en) * 2000-12-14 2003-11-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for forming isolation regions on semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990000065A (ko) 1999-01-15
TW362259B (en) 1999-06-21
GB2326021B (en) 2002-04-17
KR100232899B1 (ko) 1999-12-01
CN1124646C (zh) 2003-10-15
DE19823742A1 (de) 1998-12-03
US20010014506A1 (en) 2001-08-16
CN1204145A (zh) 1999-01-06
GB9808646D0 (en) 1998-06-24
DE19823742B4 (de) 2005-08-18
US6420241B2 (en) 2002-07-16
GB2326021A (en) 1998-12-09
JP2910762B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524931B1 (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US5786263A (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
JPH1012718A (ja) トレンチ素子分離方法
JP2000156497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3076772B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US6221736B1 (en) Fabrication method for a shallow trench isolation structure
JP2910762B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜製造方法及びこれを利用した半導体素子
JPH02277253A (ja) 半導体装置の製造方法
US5972779A (en) Method for forming field oxide film of semiconductor device with silicon and nitrogen containing etching residue
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH10303141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3523048B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
US6284624B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
US6107144A (en) Method for forming field oxide of semiconductor device and the semiconductor device
JP3277957B2 (ja) Soi半導体装置の製造方法
JPH11163163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
KR100906940B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPH01158759A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2661357B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees