JPH10335181A - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JPH10335181A
JPH10335181A JP14373497A JP14373497A JPH10335181A JP H10335181 A JPH10335181 A JP H10335181A JP 14373497 A JP14373497 A JP 14373497A JP 14373497 A JP14373497 A JP 14373497A JP H10335181 A JPH10335181 A JP H10335181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
capacitor
separator
separators
metallikon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14373497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mizukami
正人 水上
Kenkichi Hiraki
謙吉 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14373497A priority Critical patent/JPH10335181A/ja
Publication of JPH10335181A publication Critical patent/JPH10335181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集合組立が容易で小型のコンデンサを提供す
る。 【解決手段】 金属化フィルムまたは金属化フィルムと
誘電体フィルムの積層体からなる複数の素子1と複数の
セパレータ7を交互に積層するとともに素子のフィルム
幅方向に沿ってセパレータ7の一端が素子端面より突出
し他端が素子端面と同一または内側にあるように配置す
ることにより、素子端面の両側に溶射された金属がセパ
レータ7の一端側の素子1間で分離され、他端側の素子
1間に跨がって連続した同極が形成された素子群を、外
装ケース4に収納し、充填剤を充填した。これにより、
同極のリード線3の結線作業が少なく素子群の取扱いが
容易でコンデンサの組立作業が容易になる。また、複数
の素子1を近接しつつ素子1間の絶縁を容易に図ること
ができ、コンデンサの小型化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンデンサに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、小判形素子を集合組立してなるコ
ンデンサは、金属化フィルムまたは金属化フィルムに誘
電体フィルムを積層して巻回したものを、金属板を介し
て積層しプレスした後、素子端面の両側に金属溶射を施
して電極引出部(以下、メタリコン電極)を形成した上
で、金属板を取り除き、素子を個々にしたものを、ポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどのプラス
チックフィルムや、絶縁紙を素子間に介して積層し、ナ
イロンバンドなどによって集合組立した素子群を固定し
ていた。あるいは、樹脂ケース内に絶縁隔壁を設け、絶
縁隔壁により区切られた収納部に素子を個々に収納して
いた。あるいは、素子の位置決め構造を有したケースや
端子板により素子間に絶縁距離を有するようにしてい
た。
【0003】図6は従来の三層Δ結線のコンデンサの内
部構成図、図7は従来の三層Y結線のコンデンサの内部
構成図を示している。1は素子、2はメタリコン電極、
3はリード線、4は外装ケース、5は放電抵抗器、6は
外部端子である。この場合、図6ではケース4内に絶縁
隔壁4aが設けられ、図7では素子1間に絶縁材9を介
して積層した例を示している。
【0004】以上の構成により素子群の集合、素子間の
絶縁を図っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のコンデンサ
においては、コンデンサ素子の集合組立において、図6
および図7に示すように、素子1の両端のメタリコン電
極2にリード線を半田付けあるいは溶接により結線して
いたので、3素子の場合6点の結線箇所があった。ま
た、素子間の絶縁は素子を絶縁フィルムなどで包装した
り、図6に示すように、外装ケース4の内部に絶縁隔壁
4aや素子の位置決め構造を設ける必要があった。その
ため素子群の集合組立に工数を要したり、素子群の形状
が大きくなるという問題があった。
【0006】したがって、この発明の目的は、上記従来
の課題を解決するもので、集合組立が容易で小型化を図
ることができるコンデンサを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のコンデン
サは、金属化フィルムまたは金属化フィルムと誘電体フ
ィルムの積層体からなる複数の素子と複数のセパレータ
を交互に積層するとともに素子のフィルム幅方向に沿っ
てセパレータの一端が素子端面より突出し他端が素子端
面と同一または内側にあるように配置することにより、
素子端面の両側に溶射された金属がセパレータの一端側
の素子間で分離され、他端側の素子間に跨がって連続し
た同極が形成された素子群を、外装ケースに収納し、充
填剤を充填した。
【0008】このように、素子のフィルム幅方向に沿っ
てセパレータの一端が素子端面より突出し他端が素子端
面と同一または内側にあるように配置することにより、
素子端面の両側に溶射された金属がセパレータの一端側
の素子間で分離され、他端側の素子間に跨がって連続し
た同極が形成されているので、同極のリード線の結線作
業が少なく素子群の取扱いが容易でコンデンサの組立作
業が容易になる。また、複数の素子と複数のセパレータ
を交互に積層するとともに、同極において金属が連続し
て素子どうしを接着、固定することができるので、複数
の素子を近接しつつ素子間の絶縁を容易に図ることがで
き、コンデンサの小型化を図ることができる。
【0009】請求項2記載のコンデンサは、請求項1に
おいて、複数のセパレータが交互に反対方向に突出した
ことを特徴とする。このように、複数のセパレータが交
互に反対方向に突出したので、三層Δ結線のコンデンサ
において同極のリード線による結線作業を少なくするこ
とができる。請求項3の記載のコンデンサは、請求項1
において、複数のセパレータが全て同一方向に突出した
ことを特徴とする。このように、複数のセパレータが全
て同一方向に突出したので、三層Y結線のコンデンサに
おいて中性点のリード線による結線作業を省くことがで
きる。
【0010】請求項4記載のコンデンサは、請求項1,
2または3において、セパレータがプラスチックフィル
ムまたは紙の抵抗体であることを特徴とする。このよう
に、セパレータがプラスチックフィルムまたは紙の抵抗
体であるので、セパレータが異電極間と素子間の絶縁を
図るとともに放電抵抗器を兼ねることができ、さらにコ
ンデンサの小型化を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1に基づいて説明する。図1はこの発明の第1の実施の
形態の三相Δ結線のコンデンサの内部構成図である。こ
のコンデンサは、3個の素子1…と2個のセパレータ7
…を交互に積層してある。素子1は、プラスチックフィ
ルム、例えばポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等の片面に蒸着金属により電極を形成した金属化フ
ィルムを積層したもの、あるいは、プラスチックフィル
ムの両面に電極を形成した金属化フィルムとプラスチッ
クフィルムとを積層したものを巻回した後、プレスした
小判形素子である。この素子1はセパレータ7a,7b
を介して積層し、素子1の両側を金属溶射して電極引出
部となるメタリコン電極2を形成している。
【0012】セパレータ7aは、素子1の幅方向に沿っ
てずらして積層しており、一端を素子端面より突出さ
せ、他端を素子端面と同一または内側にあるように配置
している。この場合、一方の側では、セパレータ7aが
メタリコン電極2の端面より突出しているので素子1間
を隔離し、不連続なメタリコン電極2a,2bを形成し
ている。また、他方の側では、セパレータ7aが素子1
のフィルムの端面と同一あるいは内側に入っているの
で、素子1間は連続したメタリコン電極2cを形成して
いる。
【0013】セパレータ7bはセパレータ7aと同様に
素子1間に介しているが、素子端面より突出する方向が
セパレータ7aとは逆の方向としている。これにより、
素子1の一方の側に連続したメタリコン電極2bを形成
し、他方の側に不連続なメタリコン電極2c,2dを形
成している。また、メタリコン電極2a,2b,2cに
はそれぞれリード線3a,3b,3cを溶接あるいは半
田付けにより接続している。ここで、メタリコン電極2
a,2b,2cに接続するリード線3a,3b,3cは
外部端子6へ接続し、またメタリコン電極2aとメタリ
コン電極2dとをリード線3dによって接続している。
また、外部端子6には放電抵抗器5がV結線されてい
る。以上の素子群および放電抵抗器5は外装ケース4に
収納され、樹脂等の充填剤を充填している。
【0014】上記構成においてセパレータ7aおよび7
bによってメタリコン電極2aと2bおよび2cと2d
はメタリコンが不連続となっており異電極の電極引出部
を形成し、またそれぞれ電極間と素子1間の絶縁を行っ
ている。反対側のメタリコン電極2cおよび2dは2素
子1間にまたがってメタリコンが連続した状態であり、
同極の電極引出部を形成している。また、連続したメタ
リコンにより素子1間を接着、固定している。また、メ
タリコン電極2a,2b,2cに接続するリード線3
a,3b,3cを外部端子6へ接続し、またメタリコン
電極2aとメタリコン電極2dとをリード線3dによっ
て接続することによって三相Δ結線のコンデンサを形成
し、外部端子6に放電抵抗器5を結線することによって
放電抵抗内蔵のコンデンサを形成している。
【0015】このように第1の実施の形態のコンデンサ
によれば、素子1間に介したセパレータ7が異電極間と
素子1間の絶縁を図ることができ、連続したメタリコン
側では複数素子の同極を形成するとともに素子1どうし
を接着、固定することができるので、素子群の集合を容
易にし素子群を小型化することができる。また、同極の
リード線による結線作業を少なくした三相Δ結線のコン
デンサを製造することができる。
【0016】この発明の第2の実施の形態を図2に基づ
いて説明する。図2はこの発明の第2の実施の形態の三
相Y結線のコンデンサの内部構成図である。第1の実施
の形態と同様に3個の素子1…と2個のセパレータ7…
からなり、素子1をセパレータ7を介して積層し素子端
面の両側にメタリコン電極2を形成しているが、2個の
セパレータ7a,7bは素子1のフィルムの幅方向に沿
って素子端面より突出する方向が同じになるように配置
し、セパレータ7a,7bによって素子1間を隔離し不
連続なメタリコン電極2a,2b,2cを形成してい
る。反対側は3素子1間に連続したメタリコン電極2d
を形成している。メタリコン電極2a,2b,2cには
それぞれリード線3を溶接あるいは半田付けにより接続
している。また、リード線3は外部端子6へ接続してい
る。また、それぞれの素子1には放電抵抗器5が並列に
接続されている。以上の素子群およひ放電抵抗器5は外
装ケース4に収納され、樹脂等の充填剤を充填してい
る。
【0017】上記構成においてセパレータ7a,7bに
よってメタリコン電極2a,2b,2cはメタリコンが
不連続となっており異電極の電極引出部を形成し、また
それぞれの電極間と素子1間の絶縁を行っている。反対
側のメタリコン電極2dは3素子1間にまたがってメタ
リコンが連続した状態であり、中性点を形成している。
また、連続したメタリコンにより素子1間を接着、固定
している。また、メタリコン電極2a,2b,2cにそ
れぞれ接続するリード線3を外部端子6へ接続し、メタ
リコン電極2dが中性点となっているので三相Y結線の
コンデンサを形成し、それぞれの素子1に放電抵抗器5
を結線することによって放電抵抗内蔵のコンデンサを形
成している。
【0018】このように第2の実施の形態のコンデンサ
によれば、素子1間に介したセパレータ7が異電極間と
素子1間の絶縁を図ることができ、連続したメタリコン
側では複数素子の同極を形成するとともに素子1どうし
を接着、固定することができるので、素子群の集合を容
易にし素子群を小型化することができる。また、中性点
のリード線による結線作業を省くことができる三相Y結
線のコンデンサを製造することができる。
【0019】この発明の第3の実施の形態を図3に基づ
いて説明する。図3はこの発明の第3の実施の形態の高
圧コンデンサの素子群の内部構成図である。このコンデ
ンサは、複数の素子1…と複数のセパレータ7…からな
り、素子1とセパレータ7を交互に積層し素子端面の両
側にメタリコン電極2を形成している。また、1個のセ
パレータ7は第1の実施の形態のように素子1間に配置
し、その上下に位置するセパレータ7は素子1のフィル
ム幅方向に沿って素子端面より突出する方向が互いに異
なるように配置している。この積層した素子群の両端の
素子1のメタリコン電極2aと2bより、それぞれリー
ド線3を接続し、外部端子6へ接続している。
【0020】上記構成において素子群はすべてメタリコ
ンによって直列接続した状態となり、かつ素子1間を接
着、固定している。このように第3の実施の形態のコン
デンサによれば、複数素子を直列接続によって構成する
高圧コンデンサの製造において、素子1間に介したセパ
レータ7が異電極間と素子間の絶縁を図ることができ、
連続したメタリコン側では複数素子の同極を形成すると
ともに素子1どうしを接着、固定することができるの
で、素子群の集合を容易にし素子群を小型化することが
でき、また同極のリード線による結線作業を省くことが
できる。
【0021】この発明の第4の実施の形態を図4に基づ
いて説明する。図4はこの発明の第4の実施の形態の多
端子コンデンサの素子群の内部構成図である。このコン
デンサは、複数の素子1…と複数のセパレータ7…から
なり、素子1とセパレータ7を交互に積層し素子端面の
両側にメタリコン電極2を形成している。全てのセパレ
ータ7は素子1のフィルム幅方向に沿って端子端面より
突出する方向が同じになるように配置し、セパレータ7
a,7bによって素子1間を隔離し不連続なメタリコン
電極2a,2b,…を形成している。反対側は素子1間
も連続したメタリコン電極2zを形成している。メタリ
コン電極2a,2b,…2zよりリード線3を接続し、
外部端子6へ接続している。
【0022】上記構成において素子群はすべて片方がメ
タリコンによって連続した状態となって同極を形成し、
かつ素子1間を接着、固定している。このように第4の
実施の形態のコンデンサによれば、多端子コンデンサに
おいて、素子1間に介したセパレータ7が異電極間と素
子1間の絶縁を図ることができ、連続したメタリコン側
では複数素子の同極を形成するとともに素子1どうしを
接着、固定することができるので、素子群の集合を容易
にし素子群を小型化することができ、また同極のリード
線による結線作業を省くことができる。
【0023】この発明の第5の実施の形態を図5に基づ
いて説明する。図5はこの発明の第5の実施の形態の三
相Δ結線のコンデンサの内部構成図である。第1の実施
の形態と同様に小判形素子1をセパレータ8を介して積
層し素子1の両側にメタリコン電極2を形成している。
ここで、セパレータ8は、次式にて求められる絶縁抵抗
値を有するプラスチックフィルムまたは紙の抵抗体であ
る。
【0024】UR =√2Uε-t/KCR この式において、UR :残留電圧(V)、U:定格電圧
(V)、ε:自然対数、t:放電抵抗体を通して放電す
る時間(秒)、K:抵抗体およびコンデンサの結線ごと
の定数、C:1素子の容量(μF)、R:セパレータ
(抵抗体)の抵抗値(MΩ)であり、図5に示すような
三相Δ結線のコンデンサにおいては例えば、UR =7
5、t=180、K=3とし所定の定格電圧、定格容量
よりセパレータの抵抗値を求める。
【0025】上記構成においてセパレータ8aおよび8
bによってメタリコン電極2aと2bおよび2cと2d
はメタリコンが不連続となっており異電極の電極引出部
を形成し、またそれぞれ電極間と素子1間の絶縁を行
い、かつ素子1が電源より開放されたとき素子1の放電
を行うものである。このように第5の実施の形態のコン
デンサによれば、素子1間に介したセパレータ7が異電
極間と素子1間の絶縁を図るとともに放電抵抗器を兼ね
ることができ、放電抵抗内蔵の三相Δ結線のコンデンサ
の小型化を図ることができる。その他の構成効果は第1
の実施の形態と同様である。
【0026】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1記載の
コンデンサによれば、素子のフィルム幅方向に沿ってセ
パレータの一端が素子端面より突出し他端が素子端面と
同一または内側にあるように配置することにより、素子
端面の両側に溶射された金属がセパレータの一端側の素
子間で分離され、他端側の素子間に跨がって連続した同
極が形成されているので、同極のリード線の結線作業が
少なく素子群の取扱いが容易でコンデンサの組立作業が
容易になる。また、複数の素子と複数のセパレータを交
互に積層するとともに、同極において金属が連続して素
子どうしを接着、固定することができるので、複数の素
子を近接しつつ素子間の絶縁を容易に図ることができ、
コンデンサの小型化を図ることができる。
【0027】請求項2では、複数のセパレータが交互に
反対方向に突出したので、三層Δ結線のコンデンサにお
いて同極のリード線による結線作業を少なくすることが
できる。請求項3では、複数のセパレータが全て同一方
向に突出したので、三層Y結線のコンデンサにおいて中
性点のリード線による結線作業を省くことができる。
【0028】請求項4では、セパレータがプラスチック
フィルムまたは紙の抵抗体であるので、セパレータが異
電極間と素子間の絶縁を図るとともに放電抵抗器を兼ね
ることができ、さらにコンデンサの小型化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の三相Δ結線のコ
ンデンサの内部構成図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態の三相Y結線のコ
ンデンサの内部構成図である。
【図3】この発明の第3の実施の形態の高圧コンデンサ
の内部構成図である。
【図4】この発明の第4の実施の形態の多端子コンデン
サの内部構成図である。
【図5】この発明の第5の実施の形態の放電抵抗内蔵三
相Δ結線のコンデンサの内部構成図である。
【図6】従来の三相Δ結線のコンデンサの内部構成図で
ある。
【図7】従来の三相Y結線のコンデンサの内部構成図で
ある。
【符号の説明】
1 素子 2 メタリコン電極 3 リード線 4 外装ケース 5 放電抵抗器 6 外部端子 7 セパレータ 8 放電抵抗付きセパレータ 9 絶縁材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属化フィルムまたは金属化フィルムと
    誘電体フィルムの積層体からなる複数の素子と複数のセ
    パレータを交互に積層するとともに素子のフィルム幅方
    向に沿ってセパレータの一端が素子端面より突出し他端
    が素子端面と同一または内側にあるように配置すること
    により、素子端面の両側に溶射された金属がセパレータ
    の一端側の素子間で分離され、他端側の素子間に跨がっ
    て連続した同極が形成された素子群を、外装ケースに収
    納し、充填剤を充填したコンデンサ。
  2. 【請求項2】 複数のセパレータが交互に反対方向に突
    出したことを特徴とする請求項1記載のコンデンサ。
  3. 【請求項3】 複数のセパレータが全て同一方向に突出
    したことを特徴とする請求項1記載のコンデンサ。
  4. 【請求項4】 セパレータがプラスチックフィルムまた
    は紙の抵抗体であることを特徴とする請求項1,2また
    は3記載のコンデンサ。
JP14373497A 1997-06-02 1997-06-02 コンデンサ Pending JPH10335181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373497A JPH10335181A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373497A JPH10335181A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335181A true JPH10335181A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15345777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14373497A Pending JPH10335181A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015009A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
WO2014178133A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 小島プレス工業株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法並びに製造装置
WO2019155581A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日立化成株式会社 フィルムコンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015009A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
WO2014178133A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 小島プレス工業株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法並びに製造装置
WO2019155581A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日立化成株式会社 フィルムコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914865B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2000138138A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6124893B2 (ja) コンデンサデバイス
US4009425A (en) Capacitor with intersecting lead plates
JPH10335181A (ja) コンデンサ
US20090168300A1 (en) High-voltage capacitor
US4161774A (en) Regenerable electric wound capacitor which is divided into a plurality of sub-capacitances
WO1989005035A1 (en) Wound capacitor device with controlled impedance
JPS598054B2 (ja) 多数の電気コンポネントを含む統合母体の製造方法
JPH0757971A (ja) 複合セラミックコンデンサ
JPH054446U (ja) コンデンサ
JPS633150Y2 (ja)
JPH09260209A (ja) 電力用コンデンサ
JPS607467Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2604719Y2 (ja) 高圧用複合フィルムコンデンサ
JPS6019655B2 (ja) コンデンサ
JPH0124897Y2 (ja)
JP2872743B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6031239Y2 (ja) アキシヤルリ−ド型コンデンサ
JPH0621224Y2 (ja) 2重絶縁型複合コンデンサ
JPH0749786Y2 (ja) ヒューズ付積層コンデンサ
JPH029547Y2 (ja)
JPS5937849B2 (ja) 複合コンデンサ
JP2022185642A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JPH06176978A (ja) 固体電解コンデンサ