JPH10334528A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10334528A
JPH10334528A JP14267997A JP14267997A JPH10334528A JP H10334528 A JPH10334528 A JP H10334528A JP 14267997 A JP14267997 A JP 14267997A JP 14267997 A JP14267997 A JP 14267997A JP H10334528 A JPH10334528 A JP H10334528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
modulation
recording
temperature
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14267997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ishii
義伸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14267997A priority Critical patent/JPH10334528A/ja
Publication of JPH10334528A publication Critical patent/JPH10334528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】I層の交換結合力の面内ムラを改善し、且つ十
分な保磁力を維持することにより、安定したオーバーラ
イト動作を実現する。 【解決手段】I層が膜厚方向に組成変調された遷移金属
と希土類金属の非晶質合金から成り、W層側の第1I層
6aの変調周期λ1 がその反対側の第2I層の変調周期
λ2 よりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光強度変調方式等
の熱磁気記録により2値情報をオーバーライト可能で、
カー効果等の磁気光学効果により再生を行う光磁気記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光変調ダイレクトオーバーライト
(以下、オーバーライトという)が可能な光磁気記録媒
体(以下、媒体と略す)M1 の磁性層構成を図2に示
す。同図は、媒体M1 の部分断面図であり、上向き磁化
か下向き磁化とすることにより2値情報(0,1)を記
録する記録層(Memory layerで、以下、M層と略す)1
2と、M層12よりも高いキュリー温度と室温超の所定
温度以上でM層12よりも大きな保磁力を有し、外部の
バイアス磁界(記録磁界)により昇温時に磁化方向が反
転可能な記録補助層(Writing layer で、以下、W層と
略す)13と、キュリー温度が最も低く高温で磁化が消
失してW層13とI層15間の交換結合力を遮断する制
御層(Switching layer で、以下、S層と略す)14
と、最もキュリー温度が高く降温時にS層14を通じて
W層13の磁化方向を初期化する初期化層(Initializi
ng layerで、以下、I層と略す)15を基板11上に積
層して、オーバーライトを可能としたものが提案されて
いる。
【0003】このような、M層,W層,S層,I層を有
するタイプの光強度変調方式によるオーバーライトの基
本的なメカニズムを説明する図3において、各磁性層の
正味の磁化方向は遷移金属元素(Transition Metal ele
mentで、以下、TMという)副格子磁化と希土類元素
(Rare Earth elementで、以下、REという)副格子磁
化の合成ベクトルで表され、カー効果による情報の読出
(再生)にはTM副格子磁化が関与する(日本応用磁気
学会誌 Vol.14,p165-170,NO.2,1990 参照)。磁気的組
成は、M層がTMリッチ(TMが磁気的に優勢)、W層
がREリッチ(REが磁気的に優勢)、S層がTMリッ
チ、I層がREリッチで、W層とI層が室温Troomより
も高温で補償温度を有する。
【0004】M層のキュリー温度をTc1、W層のキュリ
ー温度をTc2及び補償温度をTcomp2 、S層のキュリー
温度をTc3、I層のキュリー温度をTc4及び補償温度を
comp4 とすると、Troom<Tc3<Tcomp2 <Tc1<T
comp4 <Tc2<Tc4である。また、低温プロセスによる
ローパワー記録(以下、ロー記録という)時の最高温度
をTL 、高温プロセスによるハイパワー記録(以下、ハ
イ記録という)時の最高温度をTH とすると、TL ≒T
c1でTH ≒Tc2である。尚、ロー記録及びハイ記録は、
高低の2値にパルス変調されたレーザビーム等を媒体に
照射することにより行われ、低レベルのレーザビームの
照射部(ビット)でロー記録、高レベルのレーザビーム
の照射部(ビット)でハイ記録となる。また、Troom
約20℃〜約30℃の室温である。
【0005】各磁性層の保磁力と温度の関係は、室温で
はM層の保磁力が最も大きく、次いでW層,I層,S層
の順である。S層は最も保磁力及びキュリー温度が低
く、100〜130℃程度で磁化が消失する。W層とI
層は補償温度付近で保磁力が発散する。また、M層とW
層を比較すると、M層は相対的に低いキュリー温度TC1
と高い保磁力を有し、W層はM層に比べて相対的に高い
キュリー温度TC2と低い保磁力を有する。
【0006】同図において、オーバーライト前の状態は
roomの状態であり、M層のTM副格子磁化が下向き
(最上段左から1番目の状態で、仮に2値情報の”1”
とする)か、若しくはM層のTM副格子磁化が上向き
(最下段左から1番目の状態で、仮に2値情報の”0”
とする)の2状態のいずれかである。低温プロセスで
は、高低の2レベルにパルス変調されたレーザビームの
低レベルビームが照射されることにより、前記2状態の
いずれかから出発して昇温され、Troomに戻ったときに
は”1”状態に統一される。このとき、”0”状態から
出発した場合は、W層がTcomp2 の前後でTM副格子磁
化とRE副格子磁化の大小関係が反転し、Tcomp2 より
も高温で正味の磁化方向が下向きに変化するため、その
交換結合力によりM層の磁化方向を反転させ、”1”状
態に変化する。
【0007】また、高温プロセスでは、レーザビームの
高レベルビームが照射されることにより、前記2状態の
いずれかから出発して昇温され、Troomに戻ったときに
は”0”状態に統一される。この場合、いずれの状態か
ら出発しても、M層とS層の磁化が消失しW層の磁化も
消失するかきわめて小さい状態(最下段右から1又は2
番目の状態)まで昇温される。このとき、バイアス磁界
によりW層の正味の磁化方向が反転し、Tc1付近で交換
結合力によりM層の磁化方向を揃わせ、”0”状態とす
る。降温するにつれ、W層はTcomp2 付近でTM副格子
磁化とRE副格子磁化の大小関係が反転し、TroomでS
層を通してI層の交換結合力により初期化される。そし
て、高温プロセス後の”0”状態では、M層とW層の各
々のTM副格子磁化とRE副格子磁化の方向が異なるた
め、その界面に界面磁壁が生じる。
【0008】このようなオーバーライト動作が可能な媒
体において、例えば、これら磁性層が基本的に希土類金
属とFe及び(又は)Co遷移金属から成るオーバーラ
イト可能なものであって、I層を磁性層面の垂直方向に
組成変調することにより、組成の均一な磁性層に比較し
て垂直磁気異方性が大きく、広い温度範囲にわたり保磁
力の大きいI層とすることができ、安定なオーバーライ
トを可能としたものが提案されている(特許第2555
245号公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、I層を組成変調させて成膜する場合、具体的
には回転する基板上にTbとFe及び(又は)Coの個
々のターゲットを用いて同時にスパッタリング法で成膜
していた。この方法では、例えば変調周期λ=10Åの
場合、Tb層=5ÅとCo=5Åが周期的に交互に積層
することになるが、実際には基板面内でTbが主に成膜
される領域とCoが主に成膜される領域が混在してお
り、S層との界面で交換結合力の面内ムラが生じてい
た。そのため、必ずしもI層の垂直磁気異方性が均一に
ならず、安定なオーバーライト動作ができるものではな
いという問題点があった。
【0010】従って、本発明は上記事情に鑑みて完成さ
れたものであり、その目的は、I層の交換結合力、即ち
垂直磁気異方性の面内ムラを改善し、且つ十分な保磁力
を維持することにより、安定したオーバーライト動作を
実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手投】本発明の光磁気記録媒体
は、基板上に、垂直磁気異方性の記録層と、該記録層よ
り高いキュリー温度を有する垂直磁気異方性の記録補助
層と、さらにキュリー温度が高い垂直磁気異方性の初期
化層とが順次積層され、該初期化層は膜厚方向に組成変
調された遷移金属と希土類金属の非晶質合金から成り、
かつ前記組成変調の変調周期が記録補助層側で小さいこ
とを特徴とし、初期化層の交換結合力の面内ムラを改善
し、且つ十分な保磁力を維持するものとする。
【0012】また、好ましくは、初期化層を変調周期が
異なる2層構成とし、記録補助層側の変調周期を2Å以
下とし、それと反対側の変調周期を2Åより大きくす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の媒体Mの基本的な磁性層
構成の部分断面図を図1に示す。同図において、1はポ
リカーボネート等のプラスチック,ガラス等の材料から
成り、プリグルーブが形成されたディスク状の基板、2
はサイアロン(Si,Al,O,Nの非晶質膜),イッ
トリウムサイアロン(Y,Si,Al,O,Nの非晶質
膜),Si3 4 ,SiO2 等から成る保護層、3は垂
直磁化が上向きか下向きかにより2値情報(0,1)を
記録再生するためのM層、4は高温でバイアス磁界によ
って磁化方向が反転可能とされたW層、5は低キュリー
温度であり、高温でその上下の磁性層の交換結合を遮断
するS層、6はこれらの磁性層の中で最もキュリー温度
が高く、S層5とW層4の磁化方向を降温時に初期化す
るI層、7はAlTi,SiO2 等から成る保護層であ
る。前記保護層2,7は磁性層の損傷、酸化を防止し、
更に必要に応じカー回転角をエンハンスするために設け
られる。そして、上記各磁性層は全動作温度範囲で垂直
磁気異方性である。
【0014】上記各磁性層は、基本的にCr,Fe,C
o,Ni,Cu等のTMと、Nd,Sm,Gd,Tb,
Dy,Ho等のREとの非晶質合金から成る。例えば、
各磁性層はTbFe,TbFeCo,GdFeCo,G
dTbFeCo等から成る。
【0015】本発明において、上記I層6は膜厚方向
(磁性層面の垂直方向)に組成変調されており、W層4
側(本形態ではS層5側)の第1I層6aと第2I層6
bからなり、第1I層6aの変調周期λ1 が第2I層6
bの変調周期λ2 よりも小さくなっている。λ1 <λ2
とすることにより、S層5との界面における面内での交
換結合力が均一化され、その反対側(保護層7側)では
変調周期が長いため、I層6全体として十分な大きさの
保磁力が得られる。この場合、I層6全体を小さい変調
周期λ1 にすると保磁力が低下してしまい、外部磁界や
他の磁性層の磁界によりその磁化方向、特に副格子磁化
方向が容易に反転するようになり、初期化層として機能
しなくなる。
【0016】そして、好ましくは、λ1 を2Å以下、λ
2 を2Å超とするのがよい。λ1 が2Å超では、S層5
との界面における面内での交換結合力のムラが大きくな
り、λ2 が2Å以下ではI層6全体の保磁力が低下す
る。より好ましくは、0.5Å≦λ1 ≦2Åがよく、
0.5Å未満ではS層5との界面で垂直磁化になり難
い。また、2Å<λ2 ≦15Åがよく、15Å超では合
金層ではなく単一組成層の交互層に近くなり、その結果
逆に保磁力が小さくなる。
【0017】このようなI層6の組成としては、TbF
e,TbFeCo,GdTbFeCo,GdTbFe,
GdDyFeCo,DyFeCo,TbDyFeCo等
が好適であり、I層6全体としての組成範囲は希土類金
属(Gd,Tb,Dy等)xと遷移金属(Fe,Co
等)y の組成比x,yが、0.15<x<0.35,
0.65<y<0.85であるのが良く、前記範囲にす
ると垂直磁気異方性が大きく、保磁力が大きくなる。
【0018】また、第1I層6aの膜厚は10〜50Å
がよく、10Å未満では磁性層とし機能しなくなり、5
0Å超では全体の保磁力が小さくなる。第2I層6bの
膜厚は100〜800Åがよく、100Å未満ではI層
6全体の保磁力が小さくなり、800Å超では保磁力特
性は良いが、全体の記録感度が低くなりすぎる。従っ
て、I層6全体の膜厚は110〜850Åが好適であ
る。
【0019】更には、第1I層6aから第2I層6bに
向かって、徐々に変調周期が大きくなるようにしてもよ
い。
【0020】上記I層6は以下のようにして作製でき
る。例えば、スパッタリング装置を用いて、基板を回転
させながらTMとREを同時又は各々交互に成膜する。
TMターゲットとREターゲット上を基板が回転しなが
ら通過するように基板を保持し、各ターゲットに開口率
を制御可能なシャッタ等を設け、それらの開口率により
TMとREの組成比を自在にコントロールしながら成膜
してもよい。前記TMターゲットとREターゲットは、
単一組成のものでも複数の成分を含む複合ターゲットで
も構わない。
【0021】そして、TMの成膜速度をVT Å/分、R
Eの成膜速度をVR Å/分、基板回転数をRrpm とする
と、変調周期はλ=(VT +VR )/Rrpm となる。こ
の場合、最初にVT +VR を小さくするかRrpm を大き
くすればλが小さくなり(λ1 となり)、次いでVT
R を大きくするかRrpm を小さくすればλが大きくな
る(λ2 となる)。
【0022】本実施形態では、スパッタリング法につい
て説明したが、成膜速度や成膜時に組成を変化できる方
法であれば、CVD法,蒸着法等の他の薄膜形成法によ
ってもよい。
【0023】上記実施形態においては、M層,W層,S
層,I層の基本4層のものについて説明したが、S層は
必ずしも必要ではなく、S層がある方がW層のバイアス
磁界による磁化方向の反転がスムーズにでき好ましい。
また、M層とW層間に交換結合力調整層を設けたり、適
宜各磁性層間に新たな磁性層、非磁性層又は温度により
磁化方向が水平磁気異方性から垂直磁気異方性に変化す
るような層を挿入してもよく、あるいはM層上に再生層
を設けても構わない。
【0024】かくして、本発明の光磁気記録媒体は、I
層の交換結合力の面内ムラを改善し、且つ十分な保磁力
を維持することにより、安定したオーバーライト動作が
可能となるという作用効果を有する。
【0025】本発明において、各磁性層を基板の両面に
積層するか、片面に各磁性層を積層した2枚の基板を貼
り付けることにより、2倍の記録密度としてもよい。ま
た、レーザビームをパルス変調する光強度変調方式によ
るオーバーライトに限らず、熱磁気記録によるものであ
れば他の手段によってもオーバーライトできる。
【0026】尚、本発明は上記の実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の変更は何等差し支えない。
【0027】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。まず、図
1に示すような、ポリカーボネートから成るディスク状
の基板1上に、アモルファスSiN(900Å)から成
る保護層2を成膜した。
【0028】次いで、TMリッチ,膜厚約200Å,保
磁力13kOe,キュリー温度約190℃のTb24Fe
67Co9 からなるM層3、REリッチ,膜厚約200
Å,保磁力7kOe,キュリー温度約240℃,補償温
度約150℃のGd8 Tb18Fe61Co13からなるW層
4、TMリッチ,膜厚約100Å,保磁力4kOe,キ
ュリー温度約130℃のTb24Fe76からなるS層5、
REリッチ,膜厚約200Å,キュリー温度約310
℃,補償温度約220℃のTb24Fe16Co60からなる
I層6を積層した。
【0029】更に、アモルファスSiN(300Å)と
Al(600Å)から成る保護層7を順次スパッタリン
グ法により成膜し、更に保護層7の上に紫外線防止用の
樹脂層をコートして光磁気ディスクを作製した。
【0030】前記I層6は、TbターゲットとFeCo
ターゲットを透明でディスク状の基板に対して相対的に
回転させつつ成膜するスパッタリング法により、Tb層
とFeCo層を組成変調させ交互に積層させて形成し
た。第1I層6aの変調周期λ1 ,第1I層6aの膜厚
1 を種々変化させたときのS層5との界面における交
換結合力の面内ムラを、I層6のカーループのシフト量
をカー回転角測定装置によって測定した。光磁気ディス
クの周方向に複数箇所で測定することによって面内ムラ
を測定した。そして、一枚の光磁気ディスクにおいて、
シフト量の最大値と最小値の幅が1kOe以上のものを
不合格(×)、1kOe未満のものを合格(○)とし
た。また、I層6全体の保磁力も前記カー回転角測定装
置によって測定した。
【0031】尚、前記シフト量は交換結合力が大きいほ
ど大きくなるもので、即ち交換結合力に比例するもの
で、カー回転角(degree)−外部磁場(Oe)のヒステ
リシス曲線全体の外部磁場のマイナス方向へのシフト量
である。
【0032】測定した結果を表1に示す。尚、第2I層
6bの変調周期λ2 はいずれも10Åであり、膜厚t2
=200−t1 (Å)である。
【0033】
【表1】
【0034】表1に示すように、実施例1〜6のものは
いずれも面内ムラがほとんどなく、保磁力は2.6〜
5.8kOeとI層として好適な値を示した。λ1
3.0Å以上の比較例1〜9では保磁力は4.3kOe
以上と大きいものの、面内ムラが大きく安定したオーバ
ーライトができなかった。例えば、106 回のオーバー
ライト後のBER(ビット・エラー・レート)及びC/
N比が、従来BER<1×10-4,C/N比≧49dB
であったものが、BER=1×10-2,C/N比=43
dBと劣化した。
【0035】因みに、オーバーライトの条件は以下のよ
うなものであった。最初に回転数3000rpm、初期
化磁界5KOeで12mWのレーザビームを照射して初
期化し、その後、バイアス磁界300Oeの下でピーク
パワーレベル10mW,ベースパワーレベル3mWにパ
ルス変調されたレーザビームを照射して、5.8MHz
の信号をオーバーライトし、1.5mWの再生用レーザ
で再生したときのものである。
【0036】また、I層6全体で変調周期が2.0Åで
一定とした比較例10では、面内ムラは均一になったが
保磁力が0.5kOeと低く初期化層として用いること
ができなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明の光磁気記録媒体は、I層が膜厚
方向に組成変調された遷移金属と希土類金属の非晶質合
金から成り、組成変調の変調周期がW層側で小さくなっ
ていることにより、I層の交換結合力の面内ムラを改善
し、且つ十分な保磁力を維持することにより、安定した
オーバーライト動作を実現するという効果を有する。
【0038】また、本発明の光磁気記録媒体は、熱磁気
記録によりオーバーライト可能な媒体であればよく、光
磁気ディスク、光磁気カード、光磁気テープ等に応用可
能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録媒体Mの磁性層構成の部分
断面図である。
【図2】従来の光磁気記録媒体M1 の磁性層構成の部分
断面図である。
【図3】光磁気記録媒体のオーバーライト動作のメカニ
ズムを説明する磁化の状態図である。
【符号の説明】
1:基板 2:保護層 3:M層 4:W層 5:S層 6:I層 6a:第1I層 6b:第2I層 7:保護層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、垂直磁気異方性の記録層と、該
    記録層より高いキュリー温度を有する垂直磁気異方性の
    記録補助層と、さらにキュリー温度が高い垂直磁気異方
    性の初期化層とが順次積層され、該初期化層は膜厚方向
    に組成変調された遷移金属と希土類金属の非晶質合金か
    ら成り、かつ前記組成変調の変調周期が記録補助層側で
    小さいことを特徴とする光磁気記録媒体。
JP14267997A 1997-05-30 1997-05-30 光磁気記録媒体 Pending JPH10334528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267997A JPH10334528A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267997A JPH10334528A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334528A true JPH10334528A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15321005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14267997A Pending JPH10334528A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161876B2 (en) Magneto-optical recording medium, and method for recording information in a recording layer
JPH10134435A (ja) 光磁気記録媒体
JP3093340B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04311840A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置
JPH10334528A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04219642A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH10293949A (ja) 光磁気記録媒体
JP3075048B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3592399B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2000260075A (ja) 光磁気記録媒体
JPH1125533A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0877626A (ja) 光磁気記録媒体
JP3505860B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
JP2770836B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH11134731A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10188379A (ja) 光磁気記録媒体、及びその再生方法
JPH1125532A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10334527A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000260074A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08335341A (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
JPH11250514A (ja) 光磁気記録媒体
JPH11250515A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05342662A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10214442A (ja) 光磁気記録媒体
JPH1173695A (ja) 光磁気記録媒体