JPH10332920A - カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法 - Google Patents

カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法

Info

Publication number
JPH10332920A
JPH10332920A JP13677297A JP13677297A JPH10332920A JP H10332920 A JPH10332920 A JP H10332920A JP 13677297 A JP13677297 A JP 13677297A JP 13677297 A JP13677297 A JP 13677297A JP H10332920 A JPH10332920 A JP H10332920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
color
heat treatment
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13677297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Mizoguchi
弘明 溝口
Shunji Horiuchi
俊二 堀内
Yoichi Hiroya
洋一 廣谷
Masahiro Sayama
征博 狭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13677297A priority Critical patent/JPH10332920A/ja
Priority to US09/084,169 priority patent/US5970317A/en
Publication of JPH10332920A publication Critical patent/JPH10332920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子の表面に形成された熱硬化
性樹脂からなる平坦化膜7上にレジスト材からなるカラ
ーフィルタ8を形成するカラー固体撮像装置のカラーフ
ィルタの形成方法において、熱硬化性樹脂からなる平坦
化膜7にマイクロクラックが発生しないようにする。 【解決手段】 カラーフィルタ8を形成する際の熱処理
温度を220℃未満で212℃以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オンチップカラー
フィルタを有するカラー固体撮像装置のカラーフィルタ
の形成方法、特に固体撮像素子の表面に形成された熱硬
化性樹脂からなる平坦化膜上にレジスト材からなるカラ
ーフィルタを形成するカラー固体撮像装置のカラーフィ
ルタの形成方法に関する。
【0002】
【背景技術】カラー固体撮像装置として固体撮像素子の
表面にカラーフィルタを形成したものがある。このよう
なカラーフィルタは、固体撮像素子の表面の凹凸が激し
いので、一般に熱硬化性樹脂からなる平坦化膜を固体撮
像素子表面上に形成し、該平坦化膜上に形成される。そ
して、カラーフィルタの材料としてレジスト材を用いる
ことが多い。即ち、カラーフィルタの形成は、レジスト
の塗布、露光及び現像を行い、その後下地との密着性を
高めるための熱処理を施すことにより行われるが、その
熱処理温度が従来220℃だったのである。
【0003】レジスト材をカラーフィルタの材料として
用いた場合においてカラーフィルタを形成する際の熱処
理温度は従来においては220℃に設定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来におい
ては、固体撮像装置の熱硬化性樹脂からなる平坦化膜に
マイクロクラックが発生することが少なくなかった。こ
のマイクロクラックは固体撮像装置の光学的撮像特性を
低下させる要因となる。斯かるマイクロクラックには初
期に不具合をもたらすものもあれば、経時効果により不
具合をもたらすに至るものもあるが、いずれにせよ固体
撮像装置の特性を低下させるものであるので、看過する
ことができない。具体的には、従来、平坦化膜のクラッ
クに起因する不良が従来約40〜80%という高い率で
発生していた。
【0005】そこで、本願発明者がその原因を追求した
ところ、平坦化膜形成後のカラーフィルタの熱処理によ
り生じる熱ストレスが平坦化膜のマイクロクラック発生
要因となっていることが判明し、更に、その熱ストレス
を少なくすべく研究を進めてそのカラーフィルタ形成の
際の熱処理温度が高すぎることを突き止めた。本発明は
斯かる研究の結果として完成されたものである。
【0006】即ち、本発明は固体撮像素子の表面に形成
された熱硬化性樹脂からなる平坦化膜上にレジスト材か
らなるカラーフィルタを形成するカラー固体撮像装置の
カラーフィルタの形成方法において、熱硬化性樹脂から
なる平坦化膜にマイクロクラックが発生しないようにす
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のカラー固体撮
像装置のカラーフィルタの形成方法は、カラーフィルタ
を形成する際の熱処理温度を220℃未満で212℃以
上にすることを特徴とする。
【0008】従って、請求項1のカラー固体撮像装置の
カラーフィルタの形成方法によれば、平坦化膜のクラッ
クに起因する不良を激減することができる。具体的に
は、該熱処理温度を220℃にすると確実にクラック不
良が発生したが、それ以下にすると温度を低くする程熱
ストレスが少なくなり、クラック発生不良は激減する。
ところで、マイクロクラックを少なくするという面から
は、熱処理温度は低ければ低いほど良いということにな
るが、低くすることには限界がある。というのは、レジ
スト材は当然のことながら各色毎に異なるパターンにパ
ターニングされ、それは露光、現像及び熱処理により為
されるが、熱処理温度が低いと現像後における残渣が多
くなるからである。具体的には、212℃以下では顕著
に残渣が多くなり、許容できない。しかして、カラーフ
ィルタ形成に際しての熱処理温度を220℃未満で21
2℃以上にすれば、残渣の増大を招くことなく平坦化膜
のマイクロクラックの発生を防止することができるので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明カラー固体撮像装置のカラ
ーフィルタの形成方法は、固体撮像素子の表面に形成さ
れた熱硬化性樹脂からなる平坦化膜上にレジスト材から
なるカラーフィルタを形成するカラー固体撮像装置のカ
ラーフィルタの形成方法において、カラーフィルタを形
成する際の熱処理温度を220℃未満で212℃以上に
することを特徴とする。本発明において、固体撮像素子
はCCD型のものであっても良いし、MOS型のもので
あっても、増幅型のものであっても良い等タイプは限定
されない。また、カラーフィルタはレジスト材からなる
ものであれば何でも良い。そして、平坦化膜は熱硬化性
樹脂からなるが、一つの例としてアクリル系の熱硬化性
樹脂を挙げることができる。しかし、それには限定され
ない。固体撮像素子にはオンチップマイクロレンズを有
するものと有しないものとがあるが、本発明はそのいず
れにも適用できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示実施の形態に従って詳細
に説明する。図1(A)乃至(D)は本発明カラー固体
撮像装置のカラーフィルタの形成方法の第1の実施例を
工程順に示す断面図である。
【0011】(A)図1(A)は平坦化膜が形成される
前の状態の固体撮像装置を示す。図面において、1は半
導体基板である。この構造は本発明の本質には直接関係
しないので、図示、説明はしない。2は該基板1表面の
ゲート絶縁膜、3は該ゲート絶縁膜2上に形成された垂
直転送電極でポリシリコンからなる。4は層間絶縁膜、
5は例えばアルミニウムからなる遮光膜、6は素子表面
を覆うパシベーション膜である。
【0012】(B)次に、図1(B)に示すように、上
記パシベーション膜6上に熱硬化性樹脂からなる平坦化
膜7を形成する。該平坦化膜7は、固体撮像素子表面の
凹凸が激しく、必然的にそれを覆う上記パシベーション
膜6の表面の凹凸も激しいことから、該膜6に直接カラ
ーフィルタを支障なく形成することは難しいので表面の
平坦化のために形成される。
【0013】この平坦化膜7は、具体的には、熱硬化性
樹脂、例えばアクリル系の熱硬化性樹脂をコーティング
(スピンコーティング)し、その後、例えば230℃と
いうような温度で熱処理して硬化させることにより形成
する。
【0014】(C)次に、図1(C)に示すように、1
回目のカラーフィルタ81 を形成する。該カラーフィル
タ81 は、或る色に着色されたカラーレジストをコーテ
ィングし、その後、露光、現像を行い、しかる後、下地
との密着性を高めるべく熱処理をすることにより形成さ
れる。そして、その熱処理温度は220℃未満で212
℃以上、例えば216℃である。
【0015】(D)次に、(C)の工程と同じ工程の繰
り返しを必要回数繰り返す。図1(D)は第n番目のカ
ラーフィルタ形成時の状態を示す。第1番目のカラーフ
ィルタ81[図1(C)の工程で形成したカラーフィル
タ] よりも後に形成するカラーフィルタ82 〜8nも該
第1番目のカラーフィルタ81 と全く同じ方法で形成
し、下地との密着性を高めるための熱処理温度も220
℃未満で212℃以上、例えば216℃にする。
【0016】図2はカラーフィルタ形成後の状態を示す
断面図である。従来、平坦化膜のクラックに起因する不
良が従来約40〜80%の率で発生していたが、本カラ
ー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法によれば、
その不良率を1%以下に低減できた。
【0017】即ち、カラーフィルタ8の熱処理温度を2
20℃以上にすると確実にクラック不良が発生したが、
それ以下にすると温度を低くする程熱ストレスが少なく
なり、クラック発生不良は減少する。そして、マイクロ
クラックを少なくするという面からは、熱処理温度は低
ければ低いほど良いということになるが、現像後の残渣
の面からは低くすることには限界があり、212℃以下
では顕著に残渣が多くため、許容できない。従って、そ
の熱処理温度を220℃未満で212℃以上にるここと
によって、現像後の残渣の増大を招くことなく平坦化膜
のマイクロクラックの発生を防止することができたので
ある。
【0018】
【発明の効果】請求項1のカラー固体撮像装置のカラー
フィルタの形成方法によれば、カラーフィルタ形成に際
しての平坦化膜の熱ストレスをカラーフィルタ現像後に
おける残渣の問題を伴うことなく少なくして平坦化膜の
マイクロクラックの発生を防止することができ、クラッ
クに起因する不良率を低くすることができる。
【0019】具体的には、40〜80%もあった平坦化
膜のクラックに起因する不良率を1%以下に低減するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(D)は本発明カラー固体撮像装置
のカラーフィルタの形成方法の第1の実施例を工程順に
示す断面図である。
【図2】上記カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形
成方法によるカラーフィルタ形成後の状態を示す断面図
である。
【符号の説明】
7・・・平坦化膜、8・・・カラーフィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 狭山 征博 鹿児島県国分市野口北5番1号 ソニー国 分株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子の表面に形成された熱硬化
    性樹脂からなる平坦化膜上にレジスト材からなるカラー
    フィルタを形成するカラー固体撮像装置のカラーフィル
    タの形成方法において、 カラーフィルタを形成する際の熱処理温度を220℃未
    満で212℃以上にすることを特徴とするカラー固体撮
    像装置のカラーフィルタの形成方法
JP13677297A 1997-05-27 1997-05-27 カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法 Pending JPH10332920A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677297A JPH10332920A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法
US09/084,169 US5970317A (en) 1997-05-27 1998-05-26 Method of forming a filter for a solid-state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677297A JPH10332920A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332920A true JPH10332920A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15183162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13677297A Pending JPH10332920A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5970317A (ja)
JP (1) JPH10332920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497981B2 (en) * 2001-03-07 2002-12-24 United Microelectronics Corp. Method of forming color filter array

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011137B2 (ja) * 1997-06-27 2000-02-21 日本電気株式会社 電荷転送装置およびその製造方法
US6376274B1 (en) * 1999-06-25 2002-04-23 United Microelectronics Corp. Process for producing photosensor with color filter
US6998595B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-14 Xerox Corporation Color filter configuration for a silicon wafer to be diced into photosensitive chips
US6590239B2 (en) * 2001-07-30 2003-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Color filter image array optoelectronic microelectronic fabrication with a planarizing layer formed upon a concave surfaced color filter region
WO2004111680A2 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid-state radiation detector
JP2005026314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
KR100718877B1 (ko) * 2005-06-20 2007-05-17 (주)실리콘화일 이미지센서의 칼라필터 형성방법 및 이를 이용하여 제조된이미지 센서
KR100731132B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951130A (en) * 1987-04-30 1990-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Color filter structure of color image sensor
DE69228502T2 (de) * 1991-06-19 1999-08-12 Mitsui Chemicals Inc Phthalocyaninverbindungen und ihre Verwendung
US5654202A (en) * 1992-03-24 1997-08-05 Eastman Kodak Company Stabilization of a patterned planarizing layer for solid state imagers prior to color filter pattern formation
DE69320113T2 (de) * 1992-05-22 1999-03-11 Matsushita Electronics Corp Festkörper-Bildsensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JP2601148B2 (ja) * 1993-07-23 1997-04-16 日本電気株式会社 固体撮像装置
US5766980A (en) * 1994-03-25 1998-06-16 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing a solid state imaging device
US5739548A (en) * 1995-05-02 1998-04-14 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
US5693967A (en) * 1995-08-10 1997-12-02 Lg Semicon Co., Ltd. Charge coupled device with microlens
EP0780731B1 (en) * 1995-12-22 2002-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497981B2 (en) * 2001-03-07 2002-12-24 United Microelectronics Corp. Method of forming color filter array

Also Published As

Publication number Publication date
US5970317A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020014519A (ko) 마이크로렌즈 보호용 저온산화막을 갖는 씨모스이미지센서및 그 제조방법
JPH10332920A (ja) カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法
JP2006351761A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009010387A (ja) 垂直型シーモスイメージセンサーの製造方法
JPS6335107B2 (ja)
TWI222178B (en) Manufacturing method of image sensor device
US6261861B1 (en) Processing flow of a complementary metal-oxide semiconductor color filter
JP2003229551A (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN1801494A (zh) Cmos图像传感器的滤色器阵列及其重新形成方法
KR100997678B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US8039286B2 (en) Method for fabricating optical device
KR100447986B1 (ko) 광감지소자의칼라필터의제조방법
JP3221240B2 (ja) 表示用基板の製造方法
US20080057723A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR100259171B1 (ko) 광감지 소자의 칼라필터의 제조방법
JPH10321828A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR20050051853A (ko) 시모스 이미지센서 평탄화층을 이용한 칼라 필터 어레이와마이크로 렌즈 형성 방법
JP4915135B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH10189583A (ja) 半導体装置
JPH10341012A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR100611452B1 (ko) 스핀 온 글라스 공정에서 균열 발생을 방지하는 방법
JPH11251312A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001228634A (ja) レジストパターンの形成方法、エッチング方法、マイクロ構造物の製造方法、マイクロ構造物及び液晶表示装置
KR100341481B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH05313187A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法