JPH10189583A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10189583A
JPH10189583A JP8340685A JP34068596A JPH10189583A JP H10189583 A JPH10189583 A JP H10189583A JP 8340685 A JP8340685 A JP 8340685A JP 34068596 A JP34068596 A JP 34068596A JP H10189583 A JPH10189583 A JP H10189583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passivation film
bonding pad
semiconductor device
scribe line
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8340685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263617B2 (ja
Inventor
Junichi Nakai
淳一 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34068596A priority Critical patent/JP3263617B2/ja
Priority to US08/915,852 priority patent/US5864170A/en
Priority to KR1019970041492A priority patent/KR100249889B1/ko
Publication of JPH10189583A publication Critical patent/JPH10189583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263617B2 publication Critical patent/JP3263617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッシベーション膜のボンディングパッド部
の開口部内に剥離液やレジスト残渣7が残り、これが原
因でボンディングパッド部にの腐食やワイヤーボンド剥
がれ等の品質劣化を招く。 【解決手段】 まず、ボンディングパッド2及びスクラ
イブライン3を有する基板1全面にパッシベーション膜
4を形成する。全面にフォトレジスト5を塗布した後、
ボンディングパッド2が形成される領域及びスクライブ
ライン3となる領域が繋ぐように、且つ、パターンの内
角が鈍角であるようなパターンにフォトレジスト5を露
光、現像によりパターニングする。次に、上記パターニ
ングされたフォトレジスト5をマスクに、プラズマエッ
チング等を用いてパッシベーション膜4をエッチングす
る。その後、フォトレジスト5を剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置においては、ウエハ
をダイシングにより各チップに分割する際に必要なスク
ライブラインと、ワイヤボンディングに必要なボンディ
ングパッドを有している。このような半導体装置の製造
工程においては、各チップに分割する前に、予め、スク
ライブライン上及び該ボンディングパッド分割する上の
パッシベーション膜(例えば、シリコン酸化膜、シリコ
ンナイトライド膜等)を除去しておく。その一つの方法
として、図3に示すものがある。
【0003】まず、図3(a)に示すように、基板1上
にボンディングパッド2及びスクライブライン3が形成
され、それらを覆うように、パッシベーション膜4が形
成された上に、フォトレジスト5を塗布し、該ボンディ
ングパッド2及びスクライブライン3上を開口するよう
に、露光によって、フォトレジストパターンを形成す
る。
【0004】次に、図3(b)に示すように、所定のパ
ターンに形成されたフォトレジスト5をマスクにプラズ
マエッチング等により、該スクライブライン2上及びボ
ンディングパッド3上のパッシベーション膜4を除去
し、続いて、フォトレジスト5を剥離する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
のフォトレジストパターンでは、パッシベーション膜が
数百nm程度の薄い膜であれば特に問題はないが、数μ
mのオーダーになると、フォトレジストでボンディング
パッド分割するを露光し、現像する際に、現像液やレジ
スト残渣がフォトレジストパターン内部に残留し、それ
がパッシベーション膜のエッチング時に悪影響を及ぼし
て、異常エッチングやエッチング残り等の原因となる。
【0006】図2(a)は、半導体装置のボンディング
パッド及びスクライブラインの一部と、それらを覆うパ
ッシベーション膜を選択除去する場合の従来のフォトレ
ジストパターン(点線部)を示す図であり、同(b)は
同(a)におけるB−B断面図であり、従来技術では、
上記のようなレジスト残渣6がボンディングパッド部上
に残っていることを示している。
【0007】更に、図2(c)はフォトレジスト5を剥
離した後の半導体装置の断面図である。図2(c)に示
すように、パッシベーション膜のボンディングパッドの
開口部内に剥離液やレジスト残渣7が残っており、これ
が原因でボンディングパッドの腐食やワイヤーボンド剥
がれ等の品質劣化を招く。
【0008】そこで、本発明は、ボンディングパッド部
でのパッシベーション膜のエッチング残りやレジスト残
渣、剥離液の残渣等を完全に除去し、ボンディングパッ
ド部の腐食やワイヤーボンド剥がれ等の無い高品質な半
導体装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
半導体装置は、ボンディングパッド部及びスクライブラ
インが設けられた基板表面にパッシベーション膜を有す
る半導体装置において、上記ボンディングパッド部が形
成される第1の領域と上記スクライブラインとなる第2
の領域上のパッシベーション膜が開口され、且つ、上記
第1の領域及び第2の領域の開口部が繋がれていること
を特徴とするものである。
【0010】また、請求項2記載の本発明の半導体装置
は、上記レジストの開口部の角が鈍角であることを特徴
とする請求項1記載の半導体装置である。
【0011】更に、請求項3記載の本発明の半導体装置
は、上記パッシベーション膜がシリコン酸化膜、シリコ
ンナイドライド膜又は有機高分子膜或いはこれらの積層
膜であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
半導体装置である。
【0012】上記構成により、ボンディングパッド部と
スクライブラインとがパッシベーション膜を除去したパ
ターンで繋がれているため、レジストの現像液や剥離液
の液切れが良く、現像後や剥離後の洗浄度が増す。それ
によって、エッチング残りやレジスト残渣、剥離液残渣
が発生しなくなる。
【0013】また、パッシベーション膜が除去された開
口部のパターンの角度を鈍角にした場合、更に、上述の
液切れや洗浄度が向上する。
【0014】
【実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発明につ
いて詳細に説明する。
【0015】図1(a)は、本発明の一実施の形態の半
導体装置のボンディングパッド部及びスクライブライン
の一部を示す図であり、図1(b)は図1(a)のA−
A断面を示している。即ち、ボンディングパッド形成
後、パッシベーション膜を堆積し、スクライブラインと
ボンディングパッド部の開口のための、フォトレジスト
のマスクを形成した後の状態を示している。更に、図1
(c)はパッシベーション膜をエッチング除去後、フォ
トレジスト5を剥離した後の状態を示す図である。
【0016】また、図1において、1は基板、2は基板
1上に形成されたボンディングパッド、3はスクライブ
ライン、4は基板1及びボンディングパッド2及びスク
ライブライン3の表面を覆うパッシベーション膜、5は
パッシベーション膜を選択除去するためのフォトレジス
トである。
【0017】本発明の半導体装置は、スクライブライン
3上とボンディングパッド2上のパッシベーション膜4
が開口され、且つ、2つの領域の開口部が繋がって一つ
の開口部となっていることを特徴とする。
【0018】以下、図1を用いて、本発明の半導体装置
の製造工程を説明する。
【0019】まず、ボンディングパッド2及びスクライ
ブライン3を有する基板1全面に有機高分子膜からなる
パッシベーション膜4を形成する。この際、有機高分子
膜の代わりにシリコン酸化膜又はシリコンナイトライド
膜あるいは、これらの積層膜を用いてもよい。
【0020】次に、全面にフォトレジスト5を塗布した
後、図1(a)の点線で示すように、ボンディングパッ
ド2が形成される領域及びスクライブライン3となる領
域が繋ぐように、フォトレジスト5を露光、現像により
パターニングする(図1(b))。この際、図1(b)
に示すように、パターンの内角が鈍角であるようなパタ
ーンにすることにより、更に液切れや洗浄度が向上す
る。
【0021】次に、上記パターニングされたフォトレジ
スト5をマスクに、プラズマエッチング等を用いてパッ
シベーション膜4をエッチングする。その後、フォトレ
ジスト5を剥離する(図1(c))。
【0022】以上の工程により形成された半導体装置
は、ボンディングパッド形成領域上及びスクライブライ
ン形成領域上のパッシベーション膜を除去され、且つ、
この二つの領域の開口部が繋がれているため、レジスト
の現像液や剥離液の液切れが良く、現像後や剥離後の洗
浄度が増す。それによって、エッチング残りやレジスト
残渣、剥離液残渣が発生しなくなる。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、パッシベーション膜がボンディング
パッド領域上とスクライブライン領域上で開口部を有
し、且つ、この開口部が繋がれているため、レジストの
現像液や剥離液の液切れがよく、現像後やフォトレジス
トの剥離後の洗浄度が増すことになる。それによって、
エッチング残りやレジスト残渣、剥離液残渣等が発生し
なくなり、半導体装置に品質が向上する。
【0024】また、パッシベーション膜が除去されたパ
ターンの角度を鈍角にした場合、更に液切れや洗浄度が
向上するため、その効果を増すことができる。
【0025】特に、半導体装置がCCD等の固体撮像装
置で、カラーフィルタやマイクロレンズを直接チップ上
に形成した場合、パッシベーション膜(この場合、主に
有機高分子膜)の膜厚が数μmのオーダーとなり、エッ
チング残りやレジスト残渣、剥離液残渣等がより発生し
やすくなるが、この場合も本発明を用いることによっ
て、高品質な半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の半導体装置の一実施の形態を
示す上面図であり、(b)はレジストパターンが形成さ
れた状態の(a)におけるA−A断面図であり、(c)
はレジストパターンが剥離された後の(a)におけるA
−A断面図である。
【図2】(a)は従来の半導体装置の上面図であり、
(b)はレジストパターンが形成された状態の(a)に
おけるA−A断面図であり、(c)はレジストパターン
が剥離された後の(a)におけるA−A断面図である。
【図3】従来の半導体装置のパッシベーション膜を除去
する工程を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ボンディングパッド 3 スクライブライン 4 パッシベーション膜 5 フォトレジスト 6 レジスト残渣 7 レジストの残留物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/14 H01L 27/14 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンディングパッド及びスクライブライ
    ンが設けられた基板表面にパッシベーション膜を有する
    半導体装置において、 上記ボンディングパッドが形成される第1の領域と上記
    スクライブラインとなる第2の領域上のパッシベーショ
    ン膜が開口され、且つ、上記第1の領域と第2の領域の
    開口部とが繋がれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記パッシベーション膜の開口部の角が
    鈍角であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 上記パッシベーション膜がシリコン酸化
    膜、シリコンナイドライド膜又は有機高分子膜或いはこ
    れらの積層膜であることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の半導体装置。
JP34068596A 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置 Expired - Lifetime JP3263617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34068596A JP3263617B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置
US08/915,852 US5864170A (en) 1996-12-20 1997-08-21 Semiconductor device having bonding pad and scribe line
KR1019970041492A KR100249889B1 (ko) 1996-12-20 1997-08-27 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34068596A JP3263617B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189583A true JPH10189583A (ja) 1998-07-21
JP3263617B2 JP3263617B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=18339336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34068596A Expired - Lifetime JP3263617B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5864170A (ja)
JP (1) JP3263617B2 (ja)
KR (1) KR100249889B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114152A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ソニー株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587591B1 (ko) * 1999-09-06 2006-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 고체촬상소자의 패드 개구부 형성방법
US20040115341A1 (en) * 2002-06-28 2004-06-17 Rantala Juha T. Adhesion promoter and wetting agent
KR20040095971A (ko) * 2003-04-29 2004-11-16 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지센서

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364078A (en) * 1978-08-15 1982-12-14 Synertek Edge barrier of polysilicon and metal for integrated circuit chips
US4835592A (en) * 1986-03-05 1989-05-30 Ixys Corporation Semiconductor wafer with dice having briding metal structure and method of manufacturing same
US5237199A (en) * 1989-04-13 1993-08-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with interlayer insulating film covering the chip scribe lines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114152A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ソニー株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法、固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
CN107112220A (zh) * 2015-01-13 2017-08-29 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、用于制造半导体器件的方法、固态成像元件、成像器件以及电子装置
US10403675B2 (en) 2015-01-13 2019-09-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263617B2 (ja) 2002-03-04
US5864170A (en) 1999-01-26
KR100249889B1 (ko) 2000-05-01
KR19980063427A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731243A (en) Method of cleaning residue on a semiconductor wafer bonding pad
US5242864A (en) Polyimide process for protecting integrated circuits
KR100593162B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2001345294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164836A (ja) 固体撮像装置等の半導体装置の製造方法
US6348398B1 (en) Method of forming pad openings and fuse openings
JP3263617B2 (ja) 半導体装置
JP3825314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6174824B1 (en) Post-processing a completed semiconductor device
US6878642B1 (en) Method to improve passivation openings by reflow of photoresist to eliminate tape residue
KR100649018B1 (ko) 이미지 센서의 금속패드 산화 방지 방법
US6320269B1 (en) Method for preparing a semiconductor wafer to receive a protective tape
JPH08279478A (ja) 半導体チップ製造方法
JP2006173153A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4161754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100550416B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH10321828A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR100591159B1 (ko) 반도체 소자의 패드 오픈 방법
KR100220796B1 (ko) 반도체 기판의 범프 에어리어 형성방법
JP2004071792A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20030060603A (ko) 이미지센서칩의 백그라인드시 결함 감소 방법
JPH08107112A (ja) 半導体装置の配線形成方法
US8623229B2 (en) Manufacturing techniques to limit damage on workpiece with varying topographies
JP2980061B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005353856A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term