JPH10331381A - 下地材の接合具 - Google Patents

下地材の接合具

Info

Publication number
JPH10331381A
JPH10331381A JP15915097A JP15915097A JPH10331381A JP H10331381 A JPH10331381 A JP H10331381A JP 15915097 A JP15915097 A JP 15915097A JP 15915097 A JP15915097 A JP 15915097A JP H10331381 A JPH10331381 A JP H10331381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
plate
flange plate
base material
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15915097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Komatsu
隆 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP15915097A priority Critical patent/JPH10331381A/ja
Publication of JPH10331381A publication Critical patent/JPH10331381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クロスや塗り壁といった壁面仕上げ部分に軸組
部材の割れによる亀裂等が生じるのを防止する。 【解決手段】本発明の接合具11は、柱材1の側面に当
接される背板12と、該背板に立設された腹板13と、
該腹板の先端から背板12とほぼ対向するように左右に
延びるフランジ板14とからなる長尺材であり、背板1
2とフランジ板14との間に挟まれた空間に下地材とし
ての石こうボード2a、2bの縁部を嵌め込んで該縁部
をフランジ板14で覆うことにより、クロス4を貼り付
ける作業面を平坦にするようになっている。また、背板
12には、柱材の材軸に対してほぼ直角方向に延びる長
孔15を穿孔してあるとともに、フランジ板14には、
長孔15と対向する位置にて固定具用切り欠き16を設
けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造軸組工法にお
いて石こうボード等の下地材の縁部に嵌め込まれる接合
具に関する。
【0002】
【従来の技術】木造軸組工法の住宅においては、軸組部
材である通し柱あるいは管柱に石こうボードをビス等で
取り付け、該ボードの上にクロスを貼る、いわゆるクロ
ス貼り仕上げが広く行われている。
【0003】図8(a)は、ビス3a、3bを用いて石こ
うボード2a、2bを管柱1に取り付け、その上からク
ロス4を貼り付けた様子を示したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法では、施工当初であれば、同図に示すような状態を
保っていても、時間が経過すると、図8(b)に示すよう
な乾燥収縮による割れ5が管柱1に発生するとともに、
該割れに伴って石こうボード2a、2bが互いに離れる
方向に移動し、その上に貼ったクロス4が破れたり、亀
裂が入ったりといった問題を生じていた。また、かかる
問題は、クロス仕上げだけに限らず、大壁を塗り壁で構
成する場合にも同様に生じる。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、クロスや塗り壁といった壁面仕上げ部分に軸
組部材の割れによる亀裂等が生じるのを防止可能な下地
材の接合具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る下地材の接合具は請求項1に記載した
ように、柱材の側面に当接される背板と、該背板に立設
された腹板と、該腹板の先端から前記背板とほぼ対向す
るように延びるフランジ板とからなる長尺材であって、
前記背板と前記フランジ板との間に石こうボード等の下
地材を嵌め込むようになっている下地材の接合具におい
て、前記背板に前記柱材の材軸に対してほぼ直角方向に
延びる長孔を穿孔したものである。
【0007】また、本発明に係る下地材の接合具は、前
記フランジ板の前記長孔との対向位置に固定具用切り欠
きを設けたものである。
【0008】また、本発明に係る下地材の接合具は、前
記背板及び前記フランジ板をそれぞれL状断面とし、前
記背板の出隅部分と前記フランジ板の入隅部分との間を
前記腹板でつないだものである。
【0009】本発明に係る下地材の接合具を使用するに
は、まず、背板を柱材の側面にあてがい、かかる状態で
該背板に形成された長孔にビス、釘などの固定具を通し
て柱材に打ち込み、本発明の接合具を柱材に固定する。
次に、背板とフランジ板との間に石こうボード等の下地
材の縁部を嵌め込み、かかる状態で下地材を間柱等に固
定する。下地材の施工が終わったならば、パテ塗り、ク
ロス貼り等の工程を経て壁面仕上げを行う。
【0010】このようにすると、乾燥収縮等による割れ
が柱材に生じた場合、ビス等の固定具も柱材の割れに伴
って移動するが、該固定具が背板に形成された長孔に挿
通されているため、固定具の頭部は、本発明に係る接合
具に拘束されることなく移動し、本発明に係る接合具ひ
いては該接合具に嵌め込まれた下地材には、柱材の割れ
による影響が一切及ばない。
【0011】本発明に係る接合具の断面形状としては、
例えば工型やコの字状断面が考えられ、前者の場合に
は、下地材と下地材が両脇から突き合わせ状態で接合さ
れる箇所、例えば壁面の中央部分に適用され、後者の場
合には、下地材が一方のみから嵌め込まれる箇所、例え
ば開口部分に適用される。
【0012】ここで、前記背板及び前記フランジ板をそ
れぞれL状断面とし、前記背板の出隅部分と前記フラン
ジ板の入隅部分との間を前記腹板でつないだ場合、2つ
の下地材が直交方向に取り合う箇所、すなわち、出隅部
分においても本発明の接合具を適用することができる。
【0013】フランジ板は、背板とほぼ平行である場合
と、該背板に対して傾斜している場合とを含み、前者
は、下地材が面取りされていない場合に、後者は、下地
材が予め面取りしてある場合に適用される。
【0014】ここで、前記フランジ板の前記長孔との対
向位置に固定具用切り欠きを設けた場合には、該切り欠
きに固定具や該固定具をねじ込むための工具を通すこと
ができるので、本発明に係る接合具の柱材への取付け作
業が容易になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る下地材の接合
具の実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については
同一の符号を付してその説明を省略する。
【0016】図1は、本実施形態に係る下地材の接合具
11を示した全体斜視図、図2は同じく詳細斜視図であ
る。これらの図でわかるように、本実施形態の接合具1
1は、柱材1の側面に当接される背板12と、該背板に
立設された腹板13と、該腹板の先端から背板12とほ
ぼ対向するように左右に延びるフランジ板14とからな
る、ほぼ工型断面の長尺材であり、背板12とフランジ
板14との間に挟まれた空間に下地材としての石こうボ
ード2a、2bの縁部を嵌め込んで該縁部をフランジ板
14で覆うことにより、クロス4を貼り付ける作業面を
平坦にするようになっている。
【0017】ここで、背板12には、柱材の材軸(同図
では上下方向)に対してほぼ直角方向に延びる長孔15
を穿孔してあるとともに、フランジ板14には、長孔1
5と対向する位置にて固定具用切り欠き16を設けてあ
る。
【0018】長孔15の長さは、柱材1に生じる割れの
幅を考慮して適宜定めればよく、割れ幅を例えば3mm
とすれば、余裕をみて10mm程度に設定するのがよ
い。また、長孔15の高さ方向のピッチは、例えば20
0〜250mmとするのがよい。
【0019】接合具11は、例えばステンレス鋼、プラ
スチックといった材料で形成することができる。
【0020】本実施形態に係る下地材の接合具11を石
こうボード2a、2bの継ぎ目に配置して両者を接合す
るには、まず、図3(a)に示すように、接合具11の背
板12を柱材1の側面にあてがい、かかる状態で該背板
に形成された長孔15に固定具としてのビス21をねじ
込む。
【0021】ここで、フランジ板14に固定具用切り欠
き16を設けてあるため、ビス21のねじ込みの際、ビ
ス21やそれをねじ込むためのドライバーがフランジ板
14と干渉するおそれはない。
【0022】このようにして本実施形態の接合具11を
柱材1に固定したならば、同図(b)に示すように、背板
12とフランジ板14との間に挟まれた空間に石こうボ
ード2a、2bの縁部を嵌め込む。そして、図示しない
間柱等を利用して石こうボード2a、2bを壁面に固定
する。なお、石こうボード2a、2bの縁部と接合具1
1との接合箇所は、必要に応じて接着剤で固定しておく
のがよい。
【0023】石こうボード2a、2bの施工が終わった
ならば、下地テープの貼り付け、パテの埋込みなどの処
理を必要に応じて行った後、クロス4を貼り付ける。
【0024】このようにすると、同図(c)に示すよう
な、乾燥収縮等による割れ5が柱材1に生じた場合、ビ
ス21は、柱材1の割れに伴って同図矢印に示す方向に
移動するが、該ビスが背板12に形成された長孔15に
挿通されているため、ビス21の頭部は、接合具11に
拘束されることなく移動し、接合具11ひいては該接合
具に嵌め込まれた石こうボード2a、2bには、柱材1
の割れによる影響が一切伝達しない。
【0025】以上説明したように、本実施形態に係る下
地材の接合具11によれば、下地材である石こうボード
2a、2bを、柱材1に直接取り付けるのではなく、長
孔15に通されたビス21で柱材1に固定された背板1
とフランジ板14との間に嵌め込むことによって取り付
けるようにしたので、乾燥収縮等による割れ5が柱材1
に生じてビス21が移動したとしても、ビス21の動き
は、接合具11に伝達されない。
【0026】すなわち、柱材1に割れが生じても、石こ
うボード2a、2bには、割れに伴う動きが伝達されな
いこととなり、その上に貼り付けたクロス4に亀裂が生
じたり、破れたりといった不具合を未然に防止すること
が可能となる。
【0027】また、本実施形態の接合具11によれば、
フランジ板14に固定具用切り欠き16を設けたので、
ビス21のねじ込みの際、ビス21やそれをねじ込むた
めのドライバーがフランジ板14と干渉するおそれがな
くなり、接合具11の取付け作業をスムーズに進めるこ
とが可能となる。
【0028】本実施形態では、固定具であるビス21を
ねじ込む際の作業性を考慮してフランジ板14に固定具
用切り欠き16を設けたが、長孔15とフランジ板14
との相対的な位置関係によっては、図4に示すような、
固定具用切り欠き16が省略された接合具30としても
よい。
【0029】また、本実施形態では特に言及しなかった
が、図5に示すように、フランジ板34の内側に傾斜を
付けた接合具31を使用すれば、縁部が面取りされた石
こうボード32a、32bを使用することが可能とな
る。なお、このような面取りされた石こうボード32
a、32bを使用する場合には、該ボードを上述の実施
形態と同様にして取り付けた後、面取り部分にパテを埋
め、しかる後にクロス4を貼り付けるようにすればよ
い。
【0030】また、本実施形態では、石こうボード2
a、2bが突き合わせ状態で接合される場合に適した接
合具11について説明したが、窓や扉といった開口縁部
においては、図6に示す接合具41を使用するのがよ
い。同図に示す接合具41は、上述の実施形態と同様、
図示しない柱材の側面に当接される背板42と、該背板
に立設された腹板43と、該腹板の先端から背板42と
ほぼ対向するように延びるフランジ板44とからなる、
ほぼコの字状断面の長尺材であって、背板42とフラン
ジ板44との間に挟まれた空間には、下地材としての石
こうボード45の縁部を嵌め込むようになっているとと
もに、背板42には、柱材の材軸に対してほぼ直角方向
に延びる長孔15を穿孔してある。
【0031】なお、本変形例の作用効果については、上
述の実施形態とほぼ同様であるので、ここではその説明
を省略する。
【0032】また、本実施形態では特に言及しなかった
が、2つの石こうボード2a、2bが直交方向に取り合
う箇所、すなわち、出隅部分において本発明を適用する
場合には、図7に示す接合具51を使用すればよい。同
図に示す接合具51は、図示しない柱材の角に当接され
るようにL状断面に形成された背板52と、同じく壁の
出隅を構成するようにL状断面に形成されたフランジ板
54と、背板52の出隅部分とフランジ板54の入隅部
分とをつなぐ腹板53とで構成してあり、背板52に
は、上述の実施形態と同様の長孔15を穿孔してある。
【0033】なお、本変形例の作用効果についても、上
述の実施形態とほぼ同様であるので、ここではその説明
を省略する。
【0034】また、本実施形態では、壁面仕上げの方法
をクロス貼りとしたが、かかるクロス貼りに代えて、大
壁を塗り壁で構成する場合に適用してもよい。かかる場
合においては、柱材の割れが塗り壁に伝達して亀裂等が
生じるのを未然に防止することができる。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る本発
明の下地材の接合具によれば、乾燥収縮等による割れが
柱材に生じても、その割れに伴う移動は下地材には伝達
しない。そのため、下地材の上に施した壁面仕上げに亀
裂が生じたり、破れたりといった不具合が発生するのを
未然に防止することが可能となる。
【0036】また、請求項2に係る本発明の下地材の接
合具によれば、請求項1の効果に加えて、固定具や該固
定具をねじ込むための工具とフランジ板との干渉が回避
されることによって、柱材への取付け作業性が向上する
という効果も奏する。
【0037】また、請求項3に係る本発明の下地材の接
合具によれば、請求項1の効果に加えて、2つの下地材
が直交方向に取り合う箇所、すなわち、出隅部分におい
ても適用が可能となるという効果を奏する。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る下地材の接合具の全体斜視
図。
【図2】本実施形態に係る接合具の詳細斜視図。
【図3】本実施形態に係る接合具の施工手順並びに作用
を示した断面図。
【図4】変形例に係る接合具の詳細斜視図。
【図5】別の変形例に係る接合具の詳細斜視図。
【図6】別の変形例に係る接合具の詳細斜視図。
【図7】別の変形例に係る接合具の詳細斜視図。
【図8】従来技術において下地材を取り付けている様子
を示した断面図。
【符号の説明】
1 柱材 2、32、45 石こうボード(下地材) 4 クロス(壁面仕上げ) 11、30、31、41 接合具 12、42、52 背板 13、43、53 腹板 14、34、44、54 フランジ板 15 長孔 16 固定具用切り欠き 21 固定具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱材の側面に当接される背板と、該背板
    に立設された腹板と、該腹板の先端から前記背板とほぼ
    対向するように延びるフランジ板とからなる長尺材であ
    って、前記背板と前記フランジ板との間に石こうボード
    等の下地材を嵌め込むようになっている下地材の接合具
    において、 前記背板に前記柱材の材軸に対してほぼ直角方向に延び
    る長孔を穿孔したことを特徴とする下地材の接合具。
  2. 【請求項2】 前記フランジ板の前記長孔との対向位置
    に固定具用切り欠きを設けた請求項1記載の下地材の接
    合具。
  3. 【請求項3】 前記背板及び前記フランジ板をそれぞれ
    L状断面とし、前記背板の出隅部分と前記フランジ板の
    入隅部分との間を前記腹板でつないだ請求項1記載の下
    地材の接合具。
JP15915097A 1997-06-02 1997-06-02 下地材の接合具 Withdrawn JPH10331381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915097A JPH10331381A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 下地材の接合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915097A JPH10331381A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 下地材の接合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331381A true JPH10331381A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15687362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15915097A Withdrawn JPH10331381A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 下地材の接合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749578B2 (ja) * 2001-03-19 2011-08-17 文化シヤッター株式会社 引戸装置及びその施工方法
JP2020100990A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 大成建設株式会社 吸音内装材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749578B2 (ja) * 2001-03-19 2011-08-17 文化シヤッター株式会社 引戸装置及びその施工方法
JP2020100990A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 大成建設株式会社 吸音内装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331381A (ja) 下地材の接合具
JPH0559818A (ja) 壁パネル仮固定装置
JP3934831B2 (ja) 入隅部における内壁ボードの接合構造、及び内壁ボードの貼付け施工方法
JP3315958B2 (ja) 枠材の接合構造
JP5290824B2 (ja) 建具面材の固定方法および建具
JPH0230577Y2 (ja)
JPH11141023A (ja) 壁パネルと床パネルとの接合構造及び建物ユニット
JP3842679B2 (ja) デッキ床の接合用金具及び接合構造
JPS6329818Y2 (ja)
JP3420093B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JP3532753B2 (ja) 建具枠取り付け構造
JP3478423B2 (ja) 固定方法
JP2003278299A (ja) デッキ床の接合用金具及び接合構造
JP3075445U (ja) 耐震目地材
JPH10169152A (ja) サイディング施工方法及びサイディング固定金物
JP2002013211A (ja) 固定金具
JPH1068164A (ja) ライニング構造
JPH08151767A (ja) 建造物用下地構造
JPH09125525A (ja) 建物ユニット
JP2001214556A (ja) 直交パネルの接続構造及び接続方法
JP2001049836A (ja) 入隅部材
JPH08246756A (ja) 枠部材の接合構造体及びそれを備えた枠体
JPH0960618A (ja) パネルの取付構造
JP2000297513A (ja) 外壁材の留め金具
JPH11324269A (ja) 長尺出隅材及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803