JPH10327754A - 固形茶の製造方法 - Google Patents

固形茶の製造方法

Info

Publication number
JPH10327754A
JPH10327754A JP13956597A JP13956597A JPH10327754A JP H10327754 A JPH10327754 A JP H10327754A JP 13956597 A JP13956597 A JP 13956597A JP 13956597 A JP13956597 A JP 13956597A JP H10327754 A JPH10327754 A JP H10327754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
leaves
solid
finished
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13956597A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Watanabe
辺 正 道 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOWA KK
Original Assignee
TOWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOWA KK filed Critical TOWA KK
Priority to JP13956597A priority Critical patent/JPH10327754A/ja
Publication of JPH10327754A publication Critical patent/JPH10327754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の茶類の製法で得られた仕上げ茶を圧縮
成形して固形化して嵩張らず、かつ、品質の損われない
固形茶の製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明の固形茶の製造方法は、摘採した
茶葉を乾燥機で萎凋する工程と、萎凋した茶葉を揉捻機
で所定回数揉捻する工程と、揉捻した茶葉を玉解・篩分
けして所定の大きさ以下の茶葉を篩分けして選別し、か
つ、所定の大きさ以上の茶葉を再び揉捻機へ戻す工程
と、玉解・篩分けして選別した所定の大きさ以下の茶葉
を所定温度と所定湿度で発酵室内で発酵させる工程と、
発酵した茶葉を所定温度で乾燥させて荒茶にする工程
と、この荒茶を等級別に区分して仕上げ茶にする工程
と、この仕上げ茶を所定圧力で所定時間圧縮成形機で圧
縮して固形茶にする工程と、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固形茶の圧縮成形
による製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、日本茶、紅茶、コーヒー等(以
下、茶類という)は、粉末あるいは顆粒状のものをいわ
ゆるティーパック、缶、壜等内に収納・保管して、その
都度、それらの中から適量取り出し熱湯をそそぎ、ある
いは、コーヒー・メーカー、ティー・メーカー等にて、
煮沸してから飲用に供していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の茶類の収納・保管方法では、嵩張るため過大
な保管・収納スペースを要するとともにそれらの運搬に
多大のコストを費していた。また、それらの飲用時にテ
ィーパック、缶、壜等の収納容器から取り出す都度、茶
類が直接空気に触れるため、茶類の新鮮さが保てず、そ
のため賞味が失われるおそれがあった。
【0004】そこで、本発明は、このような従来の茶類
の収納・保管方法あるいはその形態のもつ問題点に鑑み
てなされたもので、茶類の製造工程において、茶類を等
級によって区分する等級区分工程で仕上げたいわゆる仕
上げ茶を圧縮成形機により所定の形状・大きさに圧縮成
形して製品としての固形茶を製造する方法を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の固形茶の製造方
法は、摘採した茶葉を乾燥機で萎凋する工程と、萎凋し
た茶葉を揉捻機で所定回数揉捻する工程と、揉捻した茶
葉を玉解・篩分けして所定の大きさ以下の茶葉を篩分け
して選別し、かつ、所定の大きさ以上の茶葉を再び揉捻
機へ戻す工程と、玉解・篩分けして選別した所定の大き
さ以下の茶葉を所定温度と所定湿度で発酵室内で発酵さ
せる工程と、発酵した茶葉を所定温度で乾燥させて荒茶
にする工程と、この荒茶を等級別に区分して仕上げ茶に
する工程と、仕上げ茶を所定圧力で所定時間圧縮成形機
で圧縮して固形茶にする工程と、からなる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の固形茶の製造方法
の実施の形態を添付した図面に基づいて説明する。
【0007】〔第1実施例〕図1は、本発明の固形茶の
製造方法を紅茶の製造方法に適用した実施の形態の各工
程を示すフロー・チャートである。
【0008】図1に示すように、紅茶製造の第1工程で
は、まず、茶畑から手摘みあるいは機械摘みにより茶葉
を摘採する。ここで、摘採するのは、茶木の芯芽とその
すぐ下にある二枚の若葉である。これを一芯二葉とい
う。ここでは手摘みが適当であって手で茶葉を摘む方が
葉を傷めずに摘むことができるので、後の各工程が的確
に遂行され、製茶の生産性の向上につながることにな
る。
【0009】次の第2工程、いわゆる萎凋(イチョウ)
工程、では、摘採した茶葉である生葉に含まれている水
分を取り除くために葉を萎らせ柔らかくする。この萎凋
は、通常の茶類乾燥機で所定の温度で乾燥させる。この
萎凋が進むにつれて茶葉から爽快な香りが生じはじめ、
次の第3工程での揉捻が容易になる。
【0010】第3工程である揉捻工程では、前の工程で
萎凋した茶葉を揉捻機にかけて所定回数揉むようにす
る。この揉捻工程で茶葉を揉捻機で揉むことにより茶葉
から酸化酵素を含む汁液を絞り出して空気に直接接触さ
せて酸化発酵を促進させる。この酸化発酵が紅茶の香
り、味、水色等を決定する鍵となる。なお、この揉捻中
に茶葉に温湿度を与えて発酵をさらに促進させてもよ
い。
【0011】第4工程の玉解・篩い分け工程では、揉捻
した茶葉を通常の篩分け機にかけて前の工程で揉捻中に
塊まり状になった葉をほぐし、茶葉が均等に空気に触れ
るようにする。また、ほぐした葉を篩分けして選別し落
下したもの(所定の大きさ以下の通常の葉)を次の工程
である発酵工程に送り、篩分け出来ずに篩上に残留した
大きな葉を再び揉捻機に戻して揉捻させる。
【0012】次の第5工程である発酵工程では、玉解・
篩分けした茶葉を室内の温度を20〜26℃、湿度を9
0%近くに保った発酵室内に搬入し、所定時間静置させ
る。これにより揉捻工程で揉捻されて発酵がすでに始っ
ている葉は、この発酵室内で紅茶としての発酵が完了す
る。ここで、茶葉は、すでに発生している酸化酵素の作
用により赤銅色となり、芳香を放つようになる。
【0013】第6工程では発酵した茶葉に100℃程度
の熱風を与えて乾燥させ発酵を止めるようにする。ここ
では、熱風に曝して葉の水分が3〜4%程度になるまで
乾燥させる。この乾燥工程により葉の色は柴褐色とな
り、収縮硬化して貯蔵可能な状態となる。このようにし
て出来上った茶を“荒茶”という。
【0014】この荒茶は、次の第7工程で等級別に区分
されて“仕上げ茶”となる。
【0015】そして、この仕上げ茶は、最後の工程(第
8工程)である圧縮成形工程へ送られる。この圧縮成形
工程では通常使われている圧縮成形機、例えば市販の錠
剤成形機(クラッチ式、油圧式)により圧縮成形されて
所定の大きさ、重さ(例えば、0.3〜1.0g)をも
つ固形茶となる。 この圧縮成形工程で、仕上げ茶は、
通常市販されている圧縮成形機に搬入されて圧縮成形さ
れる。
【0016】図2に模式的に示すように、この圧縮成形
機1は、上下方向に所定ストローク昇降可能な金型(上
型)2と水平方向に移動可能な移動台4上に載置された
金型(下型)3とからなる。そして、この下型3には、
固形茶の形に対応する所定の断面形状、例えばハート形
あるいは角形をした打抜き型穴5が所定数形成されてい
る。
【0017】ここで、前工程である等級区分工程(第7
工程)で区分された所定量の仕上げ茶が開いている上型
2と下型3の間に装入され、移動型4の上面によって底
が閉じられている例えばハート型をした打抜き型穴5内
に充填される。その後、上型2を下降させて上型3と密
閉させて0.01〜1.0秒間、100kg/cm2
1,000kg/cm2 の圧力を打抜き型穴5内に充填
した仕上げ茶に付与すると、図3に示すような所定の形
状、例えばハート形、角形等をした固形茶T1が圧縮成
形されるようになる。
【0018】そして、移動型4を適宜の手段により水平
方向に移動させ、打抜き形穴5の底部を開口させ、所定
の振動等を下型3に付与すると、圧縮成形された多数の
固形茶T1は打抜き形穴5から下方に落下し、所望の容
器6内に収納される。その後、所定のティーパック、
缶、壜等に保管されて茶製品となる。この固形茶T1
は、例えば図3に示すように、巾W1が10mm、厚み
H1が2〜3mm、重量が0.3〜1.0g程度であっ
て、複数個(例えば3〜4個)取り出してティーカップ
等に入れ熱湯をフィルター等を介して注いで賞味する。
【0019】ここでは、仕上げ茶を圧縮成形機により圧
縮成形して(圧力製法)固形茶にする際、他の成分を添
加せずに行う製造方法を説明した。しかし、油圧式ラバ
ープレス製法により固形茶を製造してもよいし、また、
この圧縮成形の際に、圧縮成形する仕上げ茶に、(i)
砂糖水を混ぜる、(ii) 砂糖をまず混ぜ、後に砂糖
水を混合させてから均一に混ぜる、(iii) 澱粉を混ぜ
る、(iv) 卵白を混ぜる、こともできる。
【0020】また、図1の本第1実施例の固形紅茶の製
造方法に示すように、圧縮成形された固形茶を二個重合
し、それらの固形茶の間に固形シュガーをサンドウィッ
チ状に挟んで、図4に示すような巾W2が10mm、厚
みH2が12mm程度のサンドウィッチ茶を製造しても
よい。このためには、粉糖1gに対して0.05gの比
率の水を混ぜ、粉糖をペースト状にして固形シュガーの
両面に塗布して2個の固形茶を貼り付け固定シュガーが
間に挾ったサンドウィッチ状の固形紅茶を製造する。
【0021】〔第2実施例〕図5は、本発明の固形茶の
製造方法を中国茶の製造方法に適用した実施の形態の各
工程を示すフロー・チャートである。
【0022】一般に中国茶といっても多くの種類があ
り、そのため、それぞれの製造方法が異なっている。ま
た、この中から六大茶類(青茶、緑茶、黄茶、黒茶、紅
茶、白茶)を取ってみても、さらにそれらの製造方法が
異なる。
【0023】そこで、ここでは、青茶の中でも代表的な
鳥龍茶(ウーロン茶)の製造工程に基づいて固形中国茶
の製造方法を説明する。
【0024】図5に示すように、鳥龍茶製造の第1工程
では、まず、茶畑から手摘み等で茶葉を茶摘みする。
【0025】そして、次の第2工程、萎凋工程、では、
茶畑から摘まれた茶葉をざるの上に広げ数分間太陽光線
(陽)に晒らす。これは青茶・白茶独特の珍しい手法で
あって屋外萎凋という。
【0026】次の第3工程、做青(ズオチン)工程、で
は、屋外萎凋した茶葉を風通しのよい室内に移動させ、
約1〜2時間放置して(室内萎凋という)茶葉を軽く揺
すりながら上から下に落したり、あるいは反転させる作
業を繰り返す。
【0027】第4工程の炒青(サーチン)工程では、做
青した茶葉に細かい傷をつけ発酵をゆるやかにし香りを
茶葉から引き出すようにする。そして、発酵が丁度良い
頃に茶葉を釜に入れ所定の高温で短時間熱を加える。こ
れにより茶葉の発酵が停止される。
【0028】次の第5工程の揉捻工程では、釜から茶葉
を出し、茶葉を揉み上げる。この揉捻によって茶葉の組
織が壊されて茶の出を良くし、茶葉の形を整える。どの
位の時間揉捻するかは茶の種類によって異なる。
【0029】第6工程では、揉み上った茶葉を乾燥され
るために火入れをする。これによって茶葉に残っている
水分が除去される。この工程を火入れ(ホンペイ)とい
う。
【0030】次の第7工程では、火入れした茶葉を粉砕
機等で粉砕して細くする。
【0031】そして、最後の圧縮成形工程では、第1実
施例の紅茶の製造方法と同様に圧縮成形して、所定の大
きさの固形中国茶(鳥龍茶)にする。
【0032】〔第3実施例〕図6は、本発明の固形茶の
製造方法を煎茶、番茶、玉露等の日本茶の製造方法に適
用した実施の形態を示すフロー・チャートである。
【0033】図6に示すように、日本茶製造の第1工程
では、新芽が出たところで、茶木から手摘み等で茶摘み
する。
【0034】次の蒸す工程(第2工程)では、摘まれた
茶葉を出来るだけ早く蒸し、その酸化を止める。これに
よって、日本茶にきれいな緑色とビタミン等の栄養分が
残るので、その後直ぐに冷却してその色や味の成分を固
定させる。
【0035】次の揉む工程(第3工程)では、茶葉を揉
みながら乾燥させる。この茶葉を揉む(粗揉→揉捻→中
揉→精揉)ことによって茶葉の組織が壊されて、お茶を
入れたときに茶の出が良くなる。ここまでの工程を、図
6に示すように、荒茶製造工程といい、ここで出来たお
茶は荒茶と呼ばれる。ところが、ここで出来た荒茶は形
がばらばらで、葉、茎、粉が全部混っているのでこのま
までは製品とはならない。
【0036】そこで、次の形成工程(第5工程)では、
篩い分け、切断を行ない茶葉の大きさを均一にする。
【0037】次の第6工程では、茶葉を火入れ乾燥させ
る。
【0038】さらに、第7工程では、選別作業を行い、
本茶(煎茶、玉露)、芽茶、茎茶、粉茶等に選別する。
【0039】次の工程(第8工程)では、同じ品質のお
茶にするために、合組といって、産地の異なる茶葉と先
の選別した茶とをブレンドする。ここまでを、図6に示
すように、仕上げ製造工程といい、ここで出来たお茶を
仕上げ茶という。
【0040】ここでは、さらに仕上げ茶を粉砕機等で粉
砕し細かくする(第9工程)。
【0041】そして、最後の工程で、第1実施例と同様
の方法で仕上げ茶を圧縮成形して、固形日本茶とする。
【0042】なお、ここで本発明の固形茶の製造方法の
対象となる茶類としては、日本茶、紅茶(インスタント
紅茶を含む)、中国茶、コーヒー(インスタント・コー
ヒーを含む)等の外に茶類をさらに細分した発酵茶、半
発酵茶、不発酵茶、蒸し茶、釜入り茶、等が含まれる。
また、ココア、コーヒークリーマー、乳酸品類も本発明
の方法により固形化させることも可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明の固形茶の製造方法によれば、ま
ず、茶類がコンパクトに圧縮成形されているので、空
気、とくに酸素に直接接触しないので商品としての茶類
を長期間新鮮に保つことができるようになる。また、茶
が空気中に含まれている水分に触れ難いので茶葉の本来
の性質を損うことがない。
【0044】さらに、茶葉が固形化されているので、嵩
張らず、その結果、運搬が極めてし易く、また、スペー
スをとらず保管がし易くなる。そのため、運搬・保管に
要する費用を極力節約できるようになる。また、茶葉が
所定の大きさに固形化されているので、常に適量を飲用
に供して賞味することができる。さらに、茶葉を通常加
圧して固形化してあるので、熱湯を注ぐと瞬時に固形茶
の形が崩れてさらさらとした本来の茶葉となり、何んら
その品質に変化を及ぼすことがない。
【0045】加えて、茶葉の固形化により所望の形、色
の茶類を飲用前に目で楽しむことができるので、本来の
鼻により香りを楽しむこと、及び舌でその品質・味を楽
しむことができる等の従来の楽しみ方に加えた各種の楽
しみ方をすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固形紅茶の製造方法の各工程を示すフ
ロー・チャート。
【図2】図1に示した固形紅茶の製造方法の圧縮成形工
程で用いる圧縮成形機の金型部分の模式図。
【図3】図1に示した製造方法で作った固形紅茶(ハー
ト形)の斜視図。
【図4】図1に示した製造方法で作ったサンドウィッチ
状の固形紅茶(ハート形)の斜視図。
【図5】本発明の固形中国茶の製造方法の各工程を示す
フロー・チャート。
【図6】本発明の固形日本茶の製造方法の各工程を示す
フロー・チャート。
【符号の説明】
1 圧縮成形機 2 金型(上型) 3 金型(下型) 4 移動型 5 打抜き型穴 6 収納容器 T1,T2 固形茶。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】摘採した茶葉を乾燥機で萎凋する工程と、 萎凋した茶葉を揉捻機で所定回数揉捻する工程と、 揉捻した茶葉を玉解・篩分けし、所定の大きさ以下の茶
    葉を篩分けして選別し、かつ、所定の大きさ以上の茶葉
    を再び前記揉捻機へ戻す工程と、 玉解・篩分けして選別した所定の大きさ以下の茶葉を所
    定温度と所定湿度で発酵室内で発酵させる工程と、 発酵した茶葉を所定温度で乾燥させて荒茶にする工程
    と、 前記荒茶を等級別に区分して仕上げ茶にする工程と、 前記仕上げ茶を所定圧力で所定時間圧縮成形して固形茶
    にする工程と、 からなることを特徴とする固形茶の製造方法。
  2. 【請求項2】圧縮成形時に前記仕上げ茶に砂糖水を混ぜ
    ることを特徴とする請求項1に記載の固形茶の製造方
    法。
  3. 【請求項3】圧縮成形時に前記仕上げ茶に砂糖を混ぜ、
    その後砂糖水を混合させてから均一に混ぜることを特徴
    とする請求項1に記載の固形茶の製造方法。
  4. 【請求項4】圧縮成形時に前記仕上げ茶に澱粉を混ぜる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固形茶の製造方法。
  5. 【請求項5】圧縮成形時に前記仕上げ茶に卵白を加える
    ことを特徴とする請求項1に記載の固形茶の製造方法。
  6. 【請求項6】圧縮成形時に100kg/cm2 〜1,0
    00kg/cm2 の圧力を前記仕上げ茶に0.01〜
    1.0秒間付加することを特徴とする請求項1に記載の
    固形茶の製造方法。
  7. 【請求項7】固形茶の1個当りの重量が0.3〜1.0
    gであることを特徴とする請求項1に記載の固形茶の製
    造方法。
  8. 【請求項8】茶摘みした茶葉を屋外で天日に晒して萎凋
    する工程と、 萎凋した茶葉を屋内で室内萎凋した後、揺動、上下に落
    下、かつ反転させる做青工程と、 做青した茶葉に細かい傷をつけ発酵をゆるやかにし、か
    つ釜に入れ所定の高温で加熱する炒青工程と、 前記釜から茶葉を出し揉み上げる揉捻工程と、 揉捻した茶葉を乾燥させて茶葉から水分を除去する火入
    れ工程と、 火入れした茶葉を細かく粉砕する粉砕工程と、 粉砕した茶葉を所定圧力で所定時間圧縮成形して固形茶
    にする工程と、 からなることを特徴とする固形茶の製造方法。
  9. 【請求項9】茶摘みした茶葉を蒸す工程と、 蒸した茶葉を揉みながら乾燥させて荒茶を作る工程と、 荒茶を切断・篩い分けする形成工程と、 荒茶を火入れ乾燥させる工程と、 乾燥した荒茶を等級別に選別する工程と、 選別した荒茶と他の茶をブレンドして仕上げ茶を作る合
    組工程と、 仕上げ茶を細かく粉砕する粉砕工程と、 粉砕した仕上げ茶を所定圧力で所定時間圧縮成形して固
    形茶にする工程と、 からなることを特徴とする固形茶の製造方法。
JP13956597A 1997-05-29 1997-05-29 固形茶の製造方法 Pending JPH10327754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13956597A JPH10327754A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 固形茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13956597A JPH10327754A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 固形茶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327754A true JPH10327754A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15248235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13956597A Pending JPH10327754A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 固形茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327754A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432930B1 (ko) * 2001-11-22 2004-05-27 고영옥 구황차(九黃茶) 및 그 제조방법
JP2007129976A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yasuhiro Kosaka 茶錠剤製造方法
JP2009247752A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Towa:Kk 飲料バッグ及びその製造方法
JP2010081912A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kawasaki Kiko Co Ltd 生葉の自動萎凋システム
KR101363811B1 (ko) * 2012-03-29 2014-02-17 노홍일 찻잎 성형품 및 그 제조방법
CN106615313A (zh) * 2016-11-29 2017-05-10 湖南惟楚福瑞达生物科技有限公司 一种适用于金花散茶的加工装置及方法
CN108850219A (zh) * 2018-07-11 2018-11-23 绵竹三溪香茗茶叶有限责任公司 用于泡饭或煮饭茶叶的生产工艺
CN109287802A (zh) * 2018-09-12 2019-02-01 贵州绿色起源科技有限公司 一种速溶茶片剂及其制作方法
CN112293517A (zh) * 2020-11-24 2021-02-02 永顺县九官坪紫荆茶叶种植专业合作社 一种减少茶叶破碎的茶叶制作工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432930B1 (ko) * 2001-11-22 2004-05-27 고영옥 구황차(九黃茶) 및 그 제조방법
JP2007129976A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yasuhiro Kosaka 茶錠剤製造方法
JP2009247752A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Towa:Kk 飲料バッグ及びその製造方法
JP2010081912A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kawasaki Kiko Co Ltd 生葉の自動萎凋システム
KR101363811B1 (ko) * 2012-03-29 2014-02-17 노홍일 찻잎 성형품 및 그 제조방법
CN106615313A (zh) * 2016-11-29 2017-05-10 湖南惟楚福瑞达生物科技有限公司 一种适用于金花散茶的加工装置及方法
CN106615313B (zh) * 2016-11-29 2023-08-22 湖南惟楚福瑞达生物科技有限公司 一种适用于金花散茶的加工装置及方法
CN108850219A (zh) * 2018-07-11 2018-11-23 绵竹三溪香茗茶叶有限责任公司 用于泡饭或煮饭茶叶的生产工艺
CN109287802A (zh) * 2018-09-12 2019-02-01 贵州绿色起源科技有限公司 一种速溶茶片剂及其制作方法
CN112293517A (zh) * 2020-11-24 2021-02-02 永顺县九官坪紫荆茶叶种植专业合作社 一种减少茶叶破碎的茶叶制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104171073B (zh) 一种紧压型黄茶的制作工艺
CN103404643B (zh) 紧压玫瑰黄茶
CN101978842A (zh) 鲜香型铁观音紧压制作工艺及其制得产品
CN105145939A (zh) 一种红茶饼的制作方法
CN108402229A (zh) 一种绿茯茶及其制备工艺和茶饮料
CN103976047A (zh) 一种金花黄茶紧压茶的制作方法
JPH10327754A (ja) 固形茶の製造方法
CN102948503B (zh) 一种醇香绿茶的精制加工方法
CN112772742A (zh) 一种手撕普洱茶及其制备方法
CN103404644B (zh) 紧压菊香黄茶
KR101202248B1 (ko) 녹차 제조공정에 사용되는 압쇄장치 및 이를 이용한 녹차의 제다방법
US6277428B1 (en) Beverage beans and methods for their manufacture and use
CN106615296A (zh) 黔阳红茶的加工方法
WO2023179295A1 (zh) 一种高花果香红茶的加工制作方法
CN111134204B (zh) 一种酸茶的制作方法
CN101961056B (zh) 半发酵碎茶及其制备方法
CN106417689A (zh) 一种红茶生产工艺
CN102187919A (zh) 一种乌龙茶制作方法
CN114568549A (zh) 一种锌硒高香红茶加工方法
CN111480709A (zh) 一种高山藏茶及其加工方法
JPH08256689A (ja) 粉茶の製造方法及び微細粉茶の製造方法
JP3667004B2 (ja) 桃果実茶の製造方法
CN110959719A (zh) 一种咖啡花茶的制备方法
CN113142357B (zh) 高香茶叶及其制作方法及利用其制成的茶萃取液
RU2761659C1 (ru) Способ производства чая из листьев рябины обыкновенной