JP3667004B2 - 桃果実茶の製造方法 - Google Patents

桃果実茶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3667004B2
JP3667004B2 JP26116696A JP26116696A JP3667004B2 JP 3667004 B2 JP3667004 B2 JP 3667004B2 JP 26116696 A JP26116696 A JP 26116696A JP 26116696 A JP26116696 A JP 26116696A JP 3667004 B2 JP3667004 B2 JP 3667004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peach fruit
peach
fruit
tea
roasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26116696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084920A (ja
Inventor
美弘 小宮山
敏 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanashi Prefecture
Original Assignee
Yamanashi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanashi Prefecture filed Critical Yamanashi Prefecture
Priority to JP26116696A priority Critical patent/JP3667004B2/ja
Publication of JPH1084920A publication Critical patent/JPH1084920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667004B2 publication Critical patent/JP3667004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、桃果実茶の製造方法に関し、更に詳しくは硬核期前の桃果実から、良好な風味を有する桃果実茶の製造方法を提供し、従来全く利用方法がなく、徒に捨てられていた摘果桃果実を有効に利用することを目的とする。
【0002】
桃果実は、近年米に代わって、いわゆる果樹農家により大量に生産されるようになった。ところが、これらの桃果実は1本の木(枝)に非常に沢山の実を付けるので、大半(ほとんど全て)の実は、極めて少数の限られた実が見事な生食用として実際に収穫される前の時期に、あえなく摘果されて地に落とされてしまう。従って、これらの摘果され、地に落下して腐ってしまう未成熟桃果実は、莫大な量にのぼる。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで発明者は、桃の未成熟の摘果桃果実の有効利用を鋭意研究した結果、これらの桃果実から桃果実茶を歩留よく、しかも容易に製造する方法を開発した。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】
すなわち、本願発明は下記の請求項1及び請求項2により構成されている。
<請求項1> 次の第1工程〜第5工程を順次経ることを特徴とする桃果実茶の製造方法。
第1工程:硬核期前の桃果実を摘果する工程
第2工程:摘果した桃果実を核ごとスライスする工程
第3工程:スライスした桃果実を半生(生乾き)状態まで乾燥する工程
第4工程:半生状態のスライス乾燥品を蒸す工程
第5工程:蒸し上げ品を煎る(焙煎する)工程
<請求項2> 次の第1工程〜第5工程を順次経ることを特徴とする桃果実茶の製造方法。
第1工程:硬核期前の桃果実を摘果する工程
第2工程:摘果した桃果実を押圧して潰す工程
第3工程:潰した桃果実を半生(生乾き)状態まで乾燥する工程
第4工程:半生状態の潰した桃果実を蒸す工程
第5工程:蒸し上げ品を煎る(焙煎する)工程
【0005】
次に、本願発明を各工程順に詳しく説明する。
<第1工程>硬核期前の桃果実を摘果する工程である。
桃の摘果は、蕾又は花の時期に行なわれることもあるが、少なくとも最終的に夫々の枝に生食用として残し、熟成させる実の選択(摘果)は通常結実してから行なわれている。 本発明者が種々検討したところ、桃果実茶の製造には、硬核期前の実が適しており、硬核期寸前の実が特に適していることが判明した。その理由は、硬核期以後の桃果実は、桃果実の核が固くなり過ぎ、第2工程でスライスするのが困難となり、又固い核が混入すると、かえって風味も劣るからである。例えば桃において、硬核期寸前の桃果実の大きさは、直径数センチ程度である。
【0006】
<第2工程>硬核期前に摘果した桃果実を核ごとスライスし、又は押圧して潰す工程である。この場合、桃果実をスライスする場合には、丸ごとスライス(桃果実から核を取り出すことなく、核も一緒に)する。硬核期前の桃果実を原料とすることにより、桃果実の核を取り出す手間を省き、歩留を上げることが可能となる。スライスする厚さは、数mm以下である。通常摘果した桃果実を洗浄してからスライスする。又桃果実を押圧して潰す場合には、通常桃果実を丸ごと圧延ローラーにかける。
【0007】
<第3工程>スライスした桃果実を半生(生乾き)状態まで乾燥する工程である。乾燥する手段は、単に天日による風乾(日陰干し)でも、また低温乾燥機によってもよい。乾燥後のスライス片、又は押圧物の水分は12%以下となる。この工程を省くと水分が多過ぎ、次の第4工程にかけるスライス片、又は押圧物の嵩が(体積)多くなり過ぎるので不都合となる。
【0008】
<第4工程>半生状態のスライス片、又は押圧物の乾燥品を蒸す工程である。本工程は、通常生蒸気を5〜6分程度通ずることにより完了する。この工程により、桃果実に含まれている種々の酵素が失活し、スライス片、又は押圧物中の成分が安定し、風味が向上する。なお、本工程において、嵩の多さを無視できれば、第3工程と第4工程は順序を入れ代えても、差し支えない。
【0009】
<第5工程>蒸し上げ品を煎る(焙煎する)工程である。通常焙煎機により全体が茶褐色になる程度(水分が2.0〜5.0%程度)に焙煎する。本工程により、特有の香ばしさが発現し、好ましい風味を有する桃果実茶が得られる。このようにして得られる桃果実茶を、例えば緑茶、烏龍茶のように密封包装して商品とする。
【0010】
本発明により得られる桃果実茶の飲用方法は烏龍茶のように、例えば次のとおりである。
(1)緑茶のように湯を入れて抽出して飲む。
(2)茶を沸騰水中で煎じて、ろ過して飲む。
(3)焼酎をこの抽出茶で割って飲む。
【0011】
【実施例】
<実施例1>
硬核期寸前に摘果した桃桃果実(桃桃果実全体の平均直径2.5cm,核の平均直径0.7cm)7kgを、丸ごとスライサーで厚さ約3mmにカットした。これを日陰干しにして、重量を約4kgまで乾燥した。この半乾燥品を10メッシュの金網の籠に入れ、蒸し器中に収納して5分間生蒸気を通じて蒸した。これを直ちに、小型のコーヒー焙煎機で、攪拌しながら全体が茶褐色になる程度に焙煎して桃の桃果実茶を得た。この桃果実茶は、特有の香ばしい風味を有し、烏龍茶のように飲用に供することができた。本実施例で得た桃の桃果実茶の一般分析の結果は次の表1とおりであり、可溶性成分(抽出可能成分は)は、0.3%であった。
【0012】
Figure 0003667004
【0013】
<実施例2>
実施例1の桃果実を圧延ローラにかけ、平均直径3.5cmに押し潰した。以下実施例1と同様に処理して、桃の桃果実茶を得た。本製法による製品は、実施例1の製品と比較して仕上がりの形状も良く、風味も良好であった。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したから、摘果桃果実から、良好な風味を有する桃果実茶を容易に製造することができるという効果を有する。従って、従来全く利用方法がなく、徒に捨てられていた桃摘果桃果実を有効に利用することができるので、果樹農家の経済を向上させることが可能となる。

Claims (2)

  1. 次の第1工程〜第5工程を順次経ることを特徴とする桃果実茶の製造方法。
    第1工程:硬核期前の桃果実を摘果する工程
    第2工程:摘果した桃果実を核ごとスライスする工程
    第3工程:スライスした桃果実を半生(生乾き)状態まで乾燥する工程
    第4工程:半生状態のスライス乾燥品を蒸す工程
    第5工程:蒸し上げ品を煎る(焙煎する)工程
  2. 次の第1工程〜第5工程を順次経ることを特徴とする桃果実茶の製造方法。
    第1工程:硬核期前の桃果実を摘果する工程
    第2工程:摘果した桃果実を押圧して潰す工程
    第3工程:潰した桃果実を半生(生乾き)状態まで乾燥する工程
    第4工程:半生状態の潰した桃果実を蒸す工程
    第5工程:蒸し上げ品を煎る(焙煎する)工程
JP26116696A 1996-09-11 1996-09-11 桃果実茶の製造方法 Expired - Fee Related JP3667004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26116696A JP3667004B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 桃果実茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26116696A JP3667004B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 桃果実茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084920A JPH1084920A (ja) 1998-04-07
JP3667004B2 true JP3667004B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17358044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26116696A Expired - Fee Related JP3667004B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 桃果実茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667004B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007852B2 (en) 2002-11-18 2011-08-30 Olam West Coast, Inc. Method for production of frozen vegetables or fruits
US7438943B2 (en) 2003-11-25 2008-10-21 Conagra Foods Food Ingredients Company Method for dehydro-roasting
CN102149289B (zh) * 2009-01-13 2013-01-16 阿武隈食品株式会社 桃子加工食品和桃子加工食品的制造方法
JP4680309B2 (ja) * 2009-09-03 2011-05-11 あぶくま食品株式会社 核果類果実加工食品の製造方法
CN109007171A (zh) * 2018-07-13 2018-12-18 阙玉林 一种用茶幼果制作茶籽茶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084920A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102551122A (zh) 微波真空快速入味花生的制备方法
CN109259197A (zh) 一种木本食用淀粉的制备方法
JP3667004B2 (ja) 桃果実茶の製造方法
KR100879200B1 (ko) 갈대차 및 그 제조방법
CN111363616A (zh) 一种清香型茶籽油加工工艺
CN110776994A (zh) 一种从鲜茶果到茶籽的低温制备方法
KR100552493B1 (ko) 죽엽차 및 그 제조방법
CN105795494A (zh) 一种咖啡豆的干燥方法
CN107348017B (zh) 一种鲜花椒的综合利用方法
CN108065005A (zh) 一种杜仲叶茶的制作方法
SU1472048A1 (ru) Способ приготовлени фруктового пласта
KR101778977B1 (ko) 생들기름의 제조방법
KR100952877B1 (ko) 헛개차의 제조방법
JPS633587B2 (ja)
KR102324590B1 (ko) 간편하고 신속한 커피잎차 제조방법
KR101248638B1 (ko) 갈대차환의 제조방법
KR102650915B1 (ko) 해삼의 유효성분을 포함하는 커피 제조방법
KR102614916B1 (ko) 솔잎 발효차 및 그 제조방법
KR101197830B1 (ko) 갈대차음료의 제조방법
KR101187950B1 (ko) 간편하고 신속한 갈대차 제조방법
CN1253747A (zh) 酥脆鲜枣的加工方法
CN112586568A (zh) 一种滋味融合度好的大洋炒茶小青柑柑茶制作工艺
JPS63273461A (ja) パツシヨンフル−ツの葉の茶類似加工品
KR20230071875A (ko) 감귤 부산물을 활용한 침출차 제조방법 및 이에 의해 제조된 침출차
KR101766739B1 (ko) 볍씨를 이용한 커피 대용차와 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees