JPH10327751A - 発酵乳の風味改善組成物 - Google Patents

発酵乳の風味改善組成物

Info

Publication number
JPH10327751A
JPH10327751A JP10094049A JP9404998A JPH10327751A JP H10327751 A JPH10327751 A JP H10327751A JP 10094049 A JP10094049 A JP 10094049A JP 9404998 A JP9404998 A JP 9404998A JP H10327751 A JPH10327751 A JP H10327751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
fermented milk
composition
present
yogurt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714790B2 (ja
Inventor
Nobuaki Takahashi
伸彰 高橋
Nobuyuki Kawai
信行 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP09404998A priority Critical patent/JP3714790B2/ja
Publication of JPH10327751A publication Critical patent/JPH10327751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714790B2 publication Critical patent/JP3714790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発酵乳の風味改善組成物の提供。 【解決手段】 次の組成よりなる発酵乳の風味改善組成
物。L−グルタミン酸 0.48〜12.00 、L−ロイシン
0.05〜14.75 、DL−またはL−アラニン 0.07〜14.3
8 、L−セリン 0.02〜27.41 、L−アルギニン0.00〜
12.56 、L−チロシン 0.00〜6.03、L−フェニルアラ
ニン 0.00 〜5.24、L−ヒスチジン 0.02 〜3.94、DL
−またはL−メチオニン 0.00〜3.69(mg/100g) よりな
る風味改善組成物。これを製造工程中あるいは製品に添
加した発酵乳及びその製造法。風味改善剤の使用により
製品の甘さを複雑にし、後味にコクと濃厚感を付与でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵乳の風味を改
善し、向上させる新規な発酵乳の風味改善組成物に関す
る。さらに、本発明は、このような組成物を添加して風
味が改善された発酵乳及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーグルトに代表される発酵乳や乳酸菌
飲料(以下、両者を併せて、発酵乳という)は、微生物
によって発酵させることを特徴としている。発酵乳は、
微生物が産生する有機酸により蛋白質が凝固し、特有の
テクスチャーが形成され、同時に酸味が付与され、さら
に微生物の産生するアミノ酸と相まって特有の風味を呈
するものとなる。近年、発酵乳はデザートや飲料として
広く利用されており、その消費量も多く、食品産業にお
いても重要な位置を占めている。一般に、発酵乳の製造
において風味の調整は、用いる微生物の選択や発酵条件
を調整することによって行われている。しかしながら、
発酵乳の微妙な風味は微生物の選択や発酵条件の調整で
コントロールするのは困難である。そこで、発酵乳の微
妙な風味を調整するために、フレーバーや糖類の添加が
行われたり、風味をテクスチャーの面から改良すべく、
安定剤の添加やその種類についても検討が行われている
(山内、横山編「ミルク総合事典」朝倉書店発行、p242
〜248 、1992) が、これらの方法では、発酵乳の本来の
風味を補い、かつ風味を改善し、向上させるには至って
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような現状下で、
発酵乳の風味を改善し、向上させる組成物が求められて
いるが、そのような組成物は未だ開発されていない。従
って、本発明は発酵乳の風味を改善し、向上させる新規
な発酵乳の風味改善組成物を提供することを課題とす
る。また、本発明は、このような風味改善組成物を用い
て風味が改善された発酵乳及びその製造法を提供するこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、発酵乳が呈する独自
の風味には、発酵により産生されるアミノ酸が重要であ
ることに着目した。一般に、アミノ酸は発酵乳に限らず
多くの食品で、風味の創成に大きな役割を果たしている
ことが知られている(山野、山口編「おいしさの科学」
朝倉書店発行、p 45〜117,1994) が、発酵乳の風味とア
ミノ酸との関係に関しては未だ検討されていない。そこ
で、発酵乳の独自の風味に大きな影響を与える因子とな
る遊離アミノ酸の種類及びその含量と風味の関係につい
て、ニューラルネットワーク(日本食品科学工学会誌第4
2巻第7号第71頁(1995)) や多変量解析を用いて解析し
た結果、特定のアミノ酸が発酵乳の風味に関与している
ことがわかった。すなわち、本発明者らは、発酵乳の製
造過程、あるいは製品化された発酵乳に次に示す組成の
組成物を添加することにより、発酵乳の風味がいちじる
しく改善され、向上することを見出し、本発明を完成さ
せるに至った。従って、本発明は、次の表1に示される
アミノ酸を含有する発酵乳の風味改善組成物に関する。
【0005】
【表1】 ────────────────────────── アミノ酸種 組成物の組成範囲 (g/100g) ────────────────────────── L−グルタミン酸 0.48 〜 12.00 L−ロイシン 0.05 〜 14.75 DL−またはL−アラニン 0.07 〜 14.38 L−セリン 0.02 〜 27.41 L−アルギニン 0.00 〜 12.56 L−チロシン 0.00 〜 6.03 L−フェニルアラニン 0.00 〜 5.24 L−ヒスチジン 0.02 〜 3.94 DL−またはL−メチオニン 0.00 〜 3.69 ────────────────────────── 尚アミノ酸が100gに達しないときは賦形剤を加え全量を
100gにする。
【0006】また、本発明は、前記組成の風味改善組成
物を発酵乳に対して、発酵乳100g当たり0.54mg〜81.92m
g 添加して風味を改善した発酵乳に関する。さらに、本
発明は、前記組成の風味改善剤を発酵乳あるいは発酵乳
の製造工程において、発酵乳100g当たり、0.54mg〜81.9
2mg 添加して風味を改善することよりなる風味の改善さ
れた発酵乳の製造法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の風味改善組成物に含有さ
れるアミノ酸の種類及び量は、乳酸菌等を用い常法に従
って、調製された発酵乳の遊離アミノ酸の種類及びその
含量と発酵乳の風味との関係をニューラルネットワーク
や多変量解析等を用いて解析した結果に基づいて、決定
したものである。ニューラルネットワークは、生体の神
経系、特に脳の機能を工学的に再現したシステムであ
り、多くの場合、コンピューターのソフトウェアとして
構築されている。本発明者らは、先の出願(特開平9-21
8192号公報)で、ヨーグルトの成分分析値と採点法によ
り数値化されたヨーグルトのおいしさの官能検査結果の
データを用い、ニューラルネットワークを構築した。本
発明では、この知見をもとにヨーグルトの風味について
ニューラルネットワーク等を用いて検討し、ヨーグルト
の風味に関与しているアミノ酸を決定した。この結果に
基づいた比率が上記表1の値である。
【0008】なお、発酵乳の風味に関連するアミノ酸の
種類及びその含量は、使用する乳酸菌の種類によって異
なるため、目的とする製品にあわせて、表1に示したア
ミノ酸を適宜選択して風味改善組成物を調製し、添加量
も適宜調整する必要がある。発酵乳中に配合するアミノ
酸は、少なすぎると風味改善効果がない一方、多すぎる
とかえって風味をそこなう。したがって、風味改善効果
を期待する場合、発酵乳に適切な範囲の量のアミノ酸を
添加する必要がある。そこで発明者らは、本発明の風味
改善組成物の適切な配合量について検討し、上記表に記
されたアミノ酸組成物を、発酵乳100gあたり0.54mg〜8
1.92mg 添加するのが適切であることを官能評価を用い
て明らかにした。通常上記表1に挙げたアミノ酸を添加
すればよいが、表1に挙げているアミノ酸以外にもL−
プロリン、L−バリン、L−リシン、L−アスパラギン
酸、L−イソロイシン、グリシン、L−グルタミン、D
L−またはL−トレオニン、L−アスパラギン、DL−
またはL−トリプトファン、L−シスチン、L−システ
イン等を適宜添加することもできる。また、これらのア
ミノ酸は、塩や水和物の形態で添加することも可能であ
る。
【0009】本発明の風味改善組成物には、賦形剤とし
てショ糖、乳糖、ブドウ糖、デキストリン、澱粉等を適
宜配合することができ、また、嗜好性向上の目的で色素
や香料を適宜配合することもできる。また、本発明の風
味改善組成物は上述のアミノ酸、賦形剤、色素、香料を
単に混合することにより得ることができ、また適宜の形
態にすることもできる。組成物の形態としては、粉末
状、顆粒状、錠剤等適宜の形態が用いられる。本発明の
風味改善組成物は、ヨーグルト、ケフィア、ドリンクヨ
ーグルトなどの液状発酵乳、ハードタイプ、ソフトタイ
プの発酵乳等に添加することで、これらの風味を改善す
ることもできる。本発明の組成物は、製造過程で添加し
てもよく、また製品化されたものに添加混合してもよ
い。この場合、粉末その他の形態の組成物をそのまま混
ぜてもよく、あるいは水や蜂蜜などの溶媒に溶解したも
のを混ぜて使用してもよい。
【0010】
【実施例】以下、実施例及び試験例を示して本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【実施例1】風味改善組成物の調製 表2、表3、表4及び表5に従い、アミノ酸及びショ糖
を混合し、4種の粉末状の風味改善組成物を得た。アミ
ノ酸の種類は、ヨーグルトの風味に関して構築されたニ
ューラルネットワークを用いて決定し、表2に示す組成
物を本発明品1、表3に示す組成物を本発明品2、表4
に示す組成物を本発明品3、及び表5に示す組成物を本
発明品4とした。なお、組成物の配合を決定するにあた
り、用いたヨーグルトは以下のように調製した。全乳5
0、脱脂粉乳5.5 、バター1.5 、水43の割合(割合は重
量で示す。以下、同じ。)で混合し、ミックスを調製し
た。このミックスをホモジナイザーを用い 140〜150 kg
f/cm2 で均質化し、湯せんを用い、90℃に達温後、90〜
95℃で、20分間保持した。このミックスを45℃に冷却
し、乳酸菌スターター(ラクトバチルス・ブルガリクス
(L. bulgaricus)(FERM P-13955))を2重量%添加し、42
℃で酸度が0.7 %になるまで発酵させ、発酵終了後5℃
で5日間冷却した。
【0011】
【表2】 ───────────────────────── アミノ酸種 配合量(g) ───────────────────────── L−グルタミン酸 12.00 L−ロイシン 10.46 L−アラニン 1.31 L−セリン 6.54 L−アルギニン 5.23 L−チロシン 5.23 L−フェニルアラニン 5.23 L−ヒスチジン塩酸塩1水和物 5.23 L−メチオニン 2.62 ショ糖 46.15 ───────────────────────── 合計 100.00 ─────────────────────────
【0012】
【表3】 ───────────────────────── アミノ酸種 配合量(g) ───────────────────────── L−グルタミン酸 12.00 L−ロイシン 10.46 DL−アラニン 1.31 L−セリン 6.54 L−アルギニン 5.23 L−チロシン 5.23 L−フェニルアラニン 5.23 L−ヒスチジン塩酸塩1水和物 5.23 DL−メチオニン 2.62 ショ糖 46.15 ───────────────────────── 合計 100.00 ─────────────────────────
【0013】
【表4】 ───────────────────────── アミノ酸種 配合量(g) ───────────────────────── L−グルタミン酸 12.00 L−ロイシン 14.75 L−アラニン 14.38 L−セリン 27.41 L−アルギニン 12.56 L−チロシン 6.03 L−フェニルアラニン 5.24 L−ヒスチジン 3.94 L−メチオニン 3.69 ショ糖 0.00 ───────────────────────── 合計 100.00 ─────────────────────────
【0014】
【表5】 ───────────────────────── アミノ酸種 配合量(g) ───────────────────────── L−グルタミン酸 0.48 L−ロイシン 0.05 L−アラニン 0.07 L−セリン 0.02 L−アルギニン 0.00 L−チロシン 0.00 L−フェニルアラニン 0.00 L−ヒスチジン塩酸塩1水和物 0.03 L−メチオニン 0.00 ショ糖 99.35 ───────────────────────── 合計 100.00 ─────────────────────────
【0015】
【実施例2】 (1) 通常のヨーグルトの調製 全乳50、脱脂粉乳5.5 、バター1.5 、水43の割合で混合
し、ミックスを調製した。このミックスをホモジナイザ
ーを用い150 kgf/cm2 で均質化し、湯せんを用い、90℃
に達温後、90〜95℃で、20分間保持した。このミックス
を45℃に冷却し、乳酸菌スターター(ストレプトコッカ
ス・サーモフィルス(S. thermophilus)(FERM P-1065
8))を2重量%添加し、42℃で酸度が0.7 %となるまで
発酵させ、発酵終了後、5℃に冷却してヨーグルトを調
製した。
【0016】(2) 組成物を添加したヨーグルトの調製 1) 発酵前のミックスに本発明品を添加したもの 全乳50、脱脂粉乳5.5 、バター1.5 、水43の割合で混合
し、ミックスを調製した。このミックスをホモジナイザ
ーを用い150kgf/cm2で均質化し、湯せんを用い、90℃に
達温後、90〜95℃で、20分間保持した。このミックスを
45℃に冷却し、乳酸菌スターター(ストレプトコッカス
・サーモフィルス(S. thermophilus) (FERM P-10658))
を2重量%、本発明品1を764.5 mg/kg、及び砂糖30g/
kgの割合で添加し、十分攪拌し、溶解させた後、実施例
2(1) と同様に発酵させ、5℃に冷却してヨーグルト
(試料1)を得た。同様に本発明品2を764.5mg/kg及び
砂糖を30g/kg添加して同様の方法でヨーグルト(試料
2)を得た。 b) 発酵後のヨーグルトに本発明品を添加したもの 実施例2(1) の方法で調製したヨーグルトに本発明品1
を 764.5mg/kg 及び砂糖30g/kgの割合で添加混合し、ヨ
ーグルト(試料3)を得た。同様に本発明品2を764.5m
g/kg及び砂糖を30g/kg添加し、ヨーグルト(試料4)を
得た。なお、本発明の組成物を添加していないヨーグル
ト(実施例2(1))に砂糖を30g/kgの割合で添加したもの
を試料5とした。
【0017】(3) 官能評価 官能評価は、5人の専門パネルにより行った。評価は総
合的な好ましさについて採点法によって行い、試料5を
標準とし、3点(かなり好ましい)、2点(好まし
い)、1点(やや好ましい)、0点(どちらともいえな
い)、−1点(やや好ましくない)、−2点(好ましく
ない)、−3点(かなり好ましくない)という基準と対
比して試料1〜4を点数化した。また同時に、評価した
サンプルの特徴について自由に表記するようにした。結
果を表6に示す。本発明品を添加した試料1〜4の全て
について、0点以上の平均評点が得られた。このこと
は、試料1〜4の総合的な好ましさが、発明品を添加し
ていない試料5を上回っていたことを示している。各試
料の風味上の特徴についても、本発明品を添加した試料
は、後味にコクと濃厚感があり、甘さが複雑であると評
価された。
【0018】
【表6】
【0019】
【実施例3】 (1) 通常のヨーグルトの調製 実施例2(1) と同様の方法で、ヨーグルトを調製した。
【0020】(2) 組成物を添加したヨーグルトの調製 a) 発酵前のミックスに本発明品を添加したもの 全乳50、脱脂粉乳 5.5、バター 1.5、水43の割合で混合
し、ミックスを調製した。このミックスをホモジナイザ
ーを用い、150 kgf/cm2 で均質化し、湯せんを用い、90
℃に達温後、90〜95℃で、20分間保持した。このミック
スを45℃に冷却し、乳酸菌スターター (ストレプトコッ
カス・サーモフィルス(S. thermophilus)(FERM P-1065
8) を2重量%、本発明品3を819.2mg/kg 、及び砂糖30
g/kgの割合で添加し、十分攪拌し、溶解させた後、実施
例2(1) と同様に発酵させ、5℃に冷却してヨーグルト
(試料6)を得た。また、本発明品4を 819.2mg/kg 、
及び砂糖30g/kgの割合で添加して同様にヨーグルト (試
料7)を調製した。 b) 発酵後のヨーグルトに本発明品を添加したもの 実施例3(1) で調製したヨーグルトに本発明品3を819.
2mg/kg及び砂糖30g/kgの割合で添加混合し、ヨーグルト
(試料8)を得た。同様に本発明品4を819.2mg/kg及び
砂糖を30g/kg添加し、ヨーグルト(試料9)を得た。本
発明の組成物を添加していないヨーグルト(実施例3
(1))に砂糖を30g/kgの割合で添加したものを試料10とし
た。
【0021】(3) 官能評価 官能評価は、5人の専門パネルにより行った。評価は総
合的な好ましさについて採点法によって行い、試料10
を標準とし、3点(かなり好ましい)、2点(好まし
い)、1点(やや好ましい)、0点(どちらともいえな
い)、−1点(やや好ましくない)、−2点(好ましく
ない)、−3点(かなり好ましくない)というと対比し
て試料6〜9を点数化した。また同時に、評価したサン
プルの特徴について自由に表記するようにした。結果を
表7に示す。本発明品を添加した試料6〜9の全てにつ
いて、0点以上の平均評点が得られた。このことは、試
料6〜9の総合的な好ましさが、発明品を添加していな
い試料10を上回っていたことを示している。各試料の
風味上の特徴についても、本発明品を添加した試料は、
後味にコクと濃厚感があり、甘さが複雑であると評価さ
れた。
【0022】
【表7】
【0023】
【実施例4】 (1) 通常のヨーグルトの調製 実施例2(1) と同様の方法で、ヨーグルトを調製した。
【0024】(2) 組成物を添加したヨーグルトの調製 a) 発酵前のミックスに本発明品を添加したもの 全乳50、脱脂粉乳 5.5、バター 1.5、水43の割合で混合
し、ミックスを調製した。このミックスをホモジナイザ
ーを用い、150 kgf/cm2 で均質化し、湯せんを用い、90
℃に達温後、90〜95℃で、20分間保持した。このミック
スを45℃に冷却し、乳酸菌スターター (ストレプトコッ
カス・サーモフィルス(S. thermophilus)(FERM P-1065
8) を2重量%、本発明品3を819.2mg/kg 、及び砂糖30
g/kgの割合で添加し、十分攪拌し、溶解させた後、実施
例2(1) と同様に発酵させ、5℃に冷却してヨーグルト
(試料11)を得た。同様に、本発明品3を5.4mg/kg、及
び砂糖30g/kgの割合で添加してヨーグルト(試料12)を
調製した。 b) 発酵後のヨーグルトに本発明品を添加したもの 実施例4(1) で調製したヨーグルトに本発明品3を819.
2mg/kg及び砂糖30g/kgの割合で添加混合し、ヨーグルト
(試料13)を得た。同様に本発明品3を5.4mg/kg及び砂
糖を30g/kgの割合で添加混合し、ヨーグルト(試料14)
を得た。なお、本発明の組成物を添加していないヨーグ
ルト(実施例3(1))に砂糖を30g/kgの割合で添加したも
のを試料15とした。
【0025】(3) 官能評価 官能評価は、5人の専門パネルにより行った。評価は総
合的な好ましさについて採点法によって行い、試料15
を標準とし、3点(かなり好ましい)、2点(好まし
い)、1点(やや好ましい)、0点(どちらともいえな
い)、−1点(やや好ましくない)、−2点(好ましく
ない)、−3点(かなり好ましくない)という基準と対
比して試料11〜14を点数化した。また同時に、評価した
サンプルの特徴について自由に表記するようにした。結
果を表8に示す。本発明品を添加した試料11〜14の全て
について、0点以上の平均評点が得られた。このこと
は、試料11〜14の総合的な好ましさが、発明品を添加し
ていない試料15を上回っていたことを示している。各
試料の風味上の特徴についても、本発明品を添加した試
料は、後味にコクと濃厚感があり、甘さが複雑であると
評価された。
【0026】
【表8】
【0027】
【発明の効果】本発明の風味改善組成物は、発酵乳の製
造工程、あるいは製品化された発酵乳に添加することに
より発酵乳の風味を改善し、いちじるしく向上させるこ
とができる。しかも、使用する微生物の選択や発酵条件
の調整では難しい発酵乳の微妙な風味を調整することが
可能となるため、常に一定の品質の発酵乳を提供するこ
とが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下に示すアミノ酸を含有することを特
    徴とする発酵乳の風味改善組成物。 アミノ酸種 組成物の組成範囲 (g/100g) L−グルタミン酸 0.48 〜 12.00 L−ロイシン 0.05 〜 14.75 DL−またはL−アラニン 0.07 〜 14.38 L−セリン 0.02 〜 27.41 L−アルギニン 0.00 〜 12.56 L−チロシン 0.00 〜 6.03 L−フェニルアラニン 0.00 〜 5.24 L−ヒスチジン 0.02 〜 3.94 DL−またはL−メチオニン 0.00 〜 3.69
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組成物を発酵乳100g当た
    り、0.54mg〜81.92mg 添加して風味の改善された発酵
    乳。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の組成物を発酵乳100g当た
    り、0.54mg〜81.92mg 添加して風味を改善することを特
    徴とする風味の改善された発酵乳の製造法。
JP09404998A 1997-03-31 1998-03-23 発酵乳の風味改善組成物 Expired - Fee Related JP3714790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09404998A JP3714790B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-23 発酵乳の風味改善組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-98171 1997-03-31
JP9817197 1997-03-31
JP09404998A JP3714790B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-23 発酵乳の風味改善組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327751A true JPH10327751A (ja) 1998-12-15
JP3714790B2 JP3714790B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26435362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09404998A Expired - Fee Related JP3714790B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-23 発酵乳の風味改善組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714790B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049881A1 (en) * 1999-02-25 2000-08-31 Societe Des Produits Nestle S.A. Use of l-alanine as a sweetener
JP2001271089A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アミノ酸配合香料
WO2004019683A3 (en) * 2002-08-30 2004-04-15 Novus Int Inc Antimicrobial compositions
WO2004043153A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-27 Puratos Naamloze Vennootschap Formulation for enhancing the flavour metabolism of yeast and bacteria in sponge dough brew and sourdough fermentatin systems
US7465471B2 (en) 2003-03-21 2008-12-16 Novus International, Inc. Palatability of aquaculture feed
JP2009011209A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ajinomoto Co Inc タンパク飲料のアミノ酸含有組成物によるコク味付与または増強方法
WO2009101972A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Adeka Corporation コク味強化剤
WO2012023578A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社明治 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
JP2012239383A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Uha Mikakuto Co Ltd チョコレート
US8404714B2 (en) 2008-01-04 2013-03-26 Novus International, Inc. Combinations to improve animal health and performance
US8465761B2 (en) 2007-07-03 2013-06-18 Novus International, Inc. Piglet feed rations having low levels of fermentable carbohydrates
JP2013184956A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Kyodo Milk Industry Co Ltd 学習・記憶能力を増強するための食品
US8691843B2 (en) 2006-07-12 2014-04-08 Novus International, Inc. Antioxidant combinations for use in ruminant feed rations
US9161552B2 (en) 2004-06-14 2015-10-20 Meiji Co., Ltd. Process for producing fermented milk and fermented milk
KR101705458B1 (ko) * 2015-08-24 2017-02-09 하이트진로 주식회사 퓨린 함량이 감소된 주류의 제조 방법
CN113100290A (zh) * 2021-05-24 2021-07-13 宁波大学 一种复合发酵菌剂及其在制备发酵乳中的应用

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049881A1 (en) * 1999-02-25 2000-08-31 Societe Des Produits Nestle S.A. Use of l-alanine as a sweetener
JP2001271089A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アミノ酸配合香料
WO2004019683A3 (en) * 2002-08-30 2004-04-15 Novus Int Inc Antimicrobial compositions
WO2004043153A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-27 Puratos Naamloze Vennootschap Formulation for enhancing the flavour metabolism of yeast and bacteria in sponge dough brew and sourdough fermentatin systems
EP2132990A1 (en) * 2002-11-14 2009-12-16 Puratos N.V. Formulation for enhancing the flavour metabolism of yeast and bacteria in sponge, dough, brew and sourdough fermentation systems
US7465471B2 (en) 2003-03-21 2008-12-16 Novus International, Inc. Palatability of aquaculture feed
US9161552B2 (en) 2004-06-14 2015-10-20 Meiji Co., Ltd. Process for producing fermented milk and fermented milk
US8691843B2 (en) 2006-07-12 2014-04-08 Novus International, Inc. Antioxidant combinations for use in ruminant feed rations
JP2009011209A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ajinomoto Co Inc タンパク飲料のアミノ酸含有組成物によるコク味付与または増強方法
US8465761B2 (en) 2007-07-03 2013-06-18 Novus International, Inc. Piglet feed rations having low levels of fermentable carbohydrates
US8404714B2 (en) 2008-01-04 2013-03-26 Novus International, Inc. Combinations to improve animal health and performance
JP5406050B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-05 株式会社Adeka コク味強化剤
WO2009101972A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Adeka Corporation コク味強化剤
CN103189499A (zh) * 2010-08-19 2013-07-03 株式会社明治 乳酸菌和/或双歧杆菌的存活能力提高剂
JPWO2012023578A1 (ja) * 2010-08-19 2013-10-28 株式会社明治 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
WO2012023578A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社明治 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
JP6088821B2 (ja) * 2010-08-19 2017-03-01 株式会社明治 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
JP2017093441A (ja) * 2010-08-19 2017-06-01 株式会社明治 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
JP2012239383A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Uha Mikakuto Co Ltd チョコレート
JP2013184956A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Kyodo Milk Industry Co Ltd 学習・記憶能力を増強するための食品
KR101705458B1 (ko) * 2015-08-24 2017-02-09 하이트진로 주식회사 퓨린 함량이 감소된 주류의 제조 방법
CN113100290A (zh) * 2021-05-24 2021-07-13 宁波大学 一种复合发酵菌剂及其在制备发酵乳中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714790B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10327751A (ja) 発酵乳の風味改善組成物
JP4976096B2 (ja) バイオ生成フレーバ成分を含むフレッシュチーズ製品および製造方法
JP5257067B2 (ja) ホエイ蛋白質が強化された攪拌型発酵乳の製造方法
US9161552B2 (en) Process for producing fermented milk and fermented milk
JP5627022B2 (ja) 低脂肪又は無脂肪ヨーグルト及びその製造方法
US8236361B2 (en) Method for producing fermented milk and fermented milk
CA2791521C (en) Ice cream or ice cream-like product and method for producing same
JP3888811B2 (ja) Gaba含有発酵乳の製造方法
JPH08154652A (ja) アルコール含有酸性乳飲料およびその製造方法
TW200808190A (en) High-SNF and/or low-fat fermented milk having good flavor and production process thereof
US5910329A (en) Process for producing frozen yogurt mix using S. thermophilus starter culture
JPH10276670A (ja) 発酵乳様風味を有する無発酵食品及びその製造方法
FR2618644A1 (fr) Specialite alimentaire fraiche, cremeuse, apte a etre etendue, contenant des ferments lactiques vifs et procede pour sa preparation
CN106659174A (zh) 制备酸性乳饮料的方法以及所述酸性乳饮料
JPH1056962A (ja) 粉乳およびその製造方法
SU1358888A1 (ru) Способ производства р женки
RU2077215C1 (ru) Способ производства сметаны
CN116725075A (zh) 一种不含食品添加剂的高蛋白褐色乳酸菌饮料及制备方法
JP3092910B2 (ja) 白カビチーズ及びその製造法
JPS5934847A (ja) 発酵豆乳飲料の製造法
JPS6359851A (ja) ヨ−グルト様発酵食品の製造方法
CN108013135A (zh) 高含氨基酸的发酵型褐色含乳饮料及其制备方法
JPH01281033A (ja) 乳酸菌飲料及びその製造方法
JPS58205468A (ja) 低塩化みその製造方法
WO2002091843A1 (fr) Enrichissement en magnesium de compositions laitieres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees