JPWO2012023578A1 - 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤 - Google Patents

乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012023578A1
JPWO2012023578A1 JP2012529607A JP2012529607A JPWO2012023578A1 JP WO2012023578 A1 JPWO2012023578 A1 JP WO2012023578A1 JP 2012529607 A JP2012529607 A JP 2012529607A JP 2012529607 A JP2012529607 A JP 2012529607A JP WO2012023578 A1 JPWO2012023578 A1 JP WO2012023578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
survival
bifidobacteria
composition
acid bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088821B2 (ja
Inventor
智 大 輔 越
智 大 輔 越
村 勝 紀 木
村 勝 紀 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2012023578A1 publication Critical patent/JPWO2012023578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088821B2 publication Critical patent/JP6088821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/115Amylovorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/145Gasseri
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/515Animalis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、アミノ酸を有効成分とする、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤に関する。本発明によれば、酸性(pHが低い)環境にあるプロバイオティクスの乳酸菌およびビフィズス菌の生残性を向上させることができる。

Description

関連出願の参照
本願は、先行する日本国特許出願である特願2010−184086号(出願日:2010年8月19日)に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その開示内容全体は参照することによりここに組み込まれる。
発明の背景
発明の分野
本発明は、アミノ酸を有効成分とする、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤に関する。本発明はまた、このような生残性向上剤と、乳酸菌および/またはビフィズス菌とを含む食品組成物、および食品組成物の製造方法に関する。さらに本発明は、かかる生残性向上剤を、乳酸菌および/またはビフィズス菌含有食品組成物に添加することを含む、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させる方法に関する。
関連技術
消化管内の細菌叢を改善するなど、宿主に有益な作用をもたらしうる有用な微生物は、プロバイオティクス(またはプロバイオティクス菌)と称され注目を集めている。このような有用な微生物として、乳酸菌やビフィズス菌がある。
プロバイオティクスのような機能性のある乳酸菌やビフィズス菌は、しばしば各種の食品や医薬品の形態で経口的に摂取される。このとき、発酵乳などの発酵食品では、経口摂取前において、すでに低pH環境となっており、このような環境は、多くの場合、乳酸菌やビフィズス菌などの生残(生存)に適さない。また、経口摂取後についても、胃内部などのpHが低い生体内は、乳酸菌やビフィズス菌などの生残に適さない環境となっている。食品中や生体内での乳酸菌やビフィズス菌の生残性が向上されると、プロバイオティクスの機能に伴う効果が高まることが期待でき、これは、予防医学の観点からも重要であると言える。
食品中で乳酸菌の生残性を向上させることについて、これまでに、いくつかの方法が提案されている。
例えば、Int. Dairy Journal 7, 435-443 (1997)、R.I.デイブ等(Rajiv I.Dave and Negendra P.Shah)("Effectiveness of Ascorbic Acid as an Oxygen Scavenger in Improving Viability of Probiotic bacteria in Yoghurts Made with Commercial Starter Cultures")には、抗酸化活性物質のアスコルビン酸(ビタミンC)を添加することによって、発酵乳における乳酸菌(プロバイオティクス)の生残性が改善されたことが報告されている。しかしながら、抗酸化活性物質などの添加は、ヨーグルトや発酵乳の風味や物性への影響が大きく、その使用には限界があった。また抗酸化活性物質は、自己酸化により効果を発揮することから、相当量を使用しないと、その効果の持続性を期待できなかった。
特開2002−017254号公報には、システイン、ビタミンC、ヤマモモ抽出物、ルチン、および果汁から選択された化合物によって、過酷な光照射の条件下に保存した発酵乳において、乳酸菌の生残性が向上したことが報告されている。しかしながら、ここには、酸性のような低pH環境における生残性の向上に関しては特に開示されていない。
特表2010−505390号公報(WO2008/040872)には、アラビアガムを必要により含硫アミノ酸(例えば、システイン)と組み合わせて用いて、発酵乳製品中のビフィズス菌の生残性を向上させたことが記載されている。しかしながら、ここでは、アラビアガムを必須で使用するものであり、含硫アミノ酸については付加的な成分として使用されているに過ぎない。
また、特開平10−327751号公報には、所定の濃度の所定のアミノ酸の混合成分(グルタミン酸、ロイシン、アラニン、セリン、アルギニン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、およびメチオニン)を加えることによって、発酵乳の風味が改善できたことが記載されている。しかしながら、ここには、アミノ酸によって発酵乳中の乳酸菌等の生残性を向上できることについては何ら記載も示唆もされていない。
本発明者らは今般、酸性(pHが低い)環境にあるプロバイオティクスの乳酸菌およびビフィズス菌に対して、アミノ酸を使用することで、それらの保存中における生残性(生存性)を大幅に改善させることに成功した。また本発明者らは、Zn、葉酸、MgCOのような無機塩類についても同様に検討したところ、これらについてもアミノ酸と同様に、プロバイオティクスの乳酸菌およびビフィズス菌に対して使用することで、それらの生残性を改善させることができた。本発明は、これら知見に基づくものである。
よって本発明は、酸性(pHが低い)環境にあるプロバイオティクスの乳酸菌およびビフィズス菌の生残性を向上させることができる、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤、それを用いた食品組成物、およびその製造方法の提供をその目的とする。
本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) アミノ酸を有効成分とする、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤;
(2) アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、前記(1)に記載の生残性向上剤;
(3) 乳酸菌およびビフィズス菌が、プロバイオティクス菌である、前記(1)または(2)に記載の生残性向上剤;
(4) pHが2.0〜6.5の範囲の低pH環境下での乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させるものである、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の生残性向上剤;
(5) ヨーグルトまたは発酵乳中の乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させるものである、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の生残性向上剤;
(6) 乳酸菌が、ラクトバチルス属乳酸菌である、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の生残性向上剤;
(7) Zn、葉酸、MgCO、およびこれらの混合物からなる群より選択される無機塩類をさらに含んでなる、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の生残性向上剤;
(8) 前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の生残性向上剤と、乳酸菌および/またはビフィズス菌とを含んでなる、組成物;
(9) ヨーグルトまたは発酵乳である、前記(8)に記載の食品組成物;
(10) 生残性向上剤として加えられたアミノ酸が、組成物100g当たり50mg以上で含まれてなる、前記(8)または(9)に記載の食品組成物。
(11) アミノ酸を、pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下の、乳酸菌および/またはビフィズス菌含有組成物に添加することを含んでなる、食品組成物の製造方法。
(12) アミノ酸の前記組成物への添加の後に、組成物の発酵を行うことを更に含む、前記(11)に記載の方法。
(13) アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、前記(11)または(12)に記載の方法。
(14) 乳酸菌およびビフィズス菌が、プロバイオティクス菌である、前記(11)〜(13)のいずれかに記載の方法。
(15) 食品組成物が、ヨーグルトまたは発酵乳である、前記(11)〜(14)のいずれかに記載の方法。
(16) 乳酸菌が、ラクトバチルス属乳酸菌である、前記(11)〜(15)のいずれかに記載の方法。
(17) Zn、葉酸、MgCO、およびこれらの混合物からなる群より選択される無機塩類をアミノ酸と共に添加することを更に含む、前記(11)〜(16)のいずれかに記載の方法。
(18) アミノ酸の添加量が、組成物100g当たり50mg以上である、前記(11)〜(17)のいずれかに記載の方法。
(19) アミノ酸を、乳酸菌および/またはビフィズス菌含有組成物に添加することを含んでなる、食品組成物において乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させる方法。
(20) アミノ酸を添加する組成物が、pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下にある、前記(19)に記載の方法。
(21) 前記組成物の発酵前に、前記アミノ酸を前記組成物に添加することを含んでなる、前記(19)または(20)に記載の方法。
(22) アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、前記(19)〜(21)のいずれかに記載の方法。
(23) pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下の乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させるための、アミノ酸の使用。
(24) アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、前記(23)に記載の使用。
本発明によれば、酸性環境における、プロバイオティクスの乳酸菌やビフィズス菌の(冷蔵)保存中における生残性を大幅に向上させることができる。それによって、それら菌体の活性を長期間で持続させることが可能となる。本発明による生残性向上剤を食品組成物において使用することで、食品組成物の風味や物性に影響を与えることなく、菌体の生残性を向上させることができる。さらに本発明によれば、菌体の活性を長時間で、高く持続できることから、使用する菌体の使用量(発酵乳などの食品組成物への添加量)を低減させることが可能となり、その結果、コストダウンに加えて、発酵乳などの食品組成物の風味や物性の改善(もしくは劣化抑制)も期待できる。
乳酸菌の発酵乳中での生残性は溶存酸素、過酸化水素、低pHなどに対する強さにより菌株ごとに大きく異なることがわかっている。本発明によって、プロバイオティクス乳酸菌の製品中での生残性を高めることができれば、生理効果が優れているのに発酵乳中での生残性が低いことによって菌株を使用できないということは少なくなり、またプロバイオティクス商品の消費期限(賞味期限)の延長も期待できる。
発明の具体的説明
生残性向上剤
本発明による乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤は、アミノ酸を有効成分とするものである。
ここで、「乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤」とは、乳酸菌およびビフィズス菌の両方または少なくともいずれか一方の生残性を向上させる薬剤(食品添加剤等を含む)を意味する。なお、この意味において、生残性向上剤は、生残性向上用組成物または生残性向上用添加剤と言い換えることもできる。
またここで、「生残性向上」とは、乳酸菌やビフィズス菌がそれら菌体の成長または維持が可能な環境下にあるときに、菌体に作用して、その死滅を抑え、生存して残っている菌体の数量を維持、向上させることを言う。したがって、生残性向上という語は、典型的には、菌体数の減少抑制の意味であるが、それに加えて、菌体数の維持、増殖促進を含む概念で使用することができる。
本発明において、生残性向上剤は、酸性(低pH)環境下での保存における乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させることができるものである。発酵乳等を代表とする乳酸菌やビフィズス菌を含有する食品組成物では、一般的に、酸性(低pH)環境となっており、乳酸菌の増殖または生存には適さないことが多い。本発明による生残性向上剤は、このような酸性(低pH)環境においても、菌体の生残性を向上する機能を発揮できるので、発酵乳等のような食品組成物において乳酸菌やビフィズス菌の生残性を向上する上で有用である。したがって、本発明の生残性向上剤は、酸性(低pH)環境において、より効果的に機能を発揮できる。
ここでいう酸性(低pH)環境とは、pH値で表すと、典型的にはpHが2.0〜6.5の範囲であり、好ましくはpHが2.5〜6.0の範囲であり、より好ましくはpHが3.0〜5.5の範囲であり、さらに好ましくはpHが3.5〜5.0の範囲であり、さらにより好ましくはpHが3.8〜4.8の範囲である。あるいは、酸性(低pH)環境を酸度で表すと、食品組成物が発酵乳などの場合、乳酸の酸度として、例えば、0.1〜1.3の範囲であり、好ましくは0.3〜1.2の範囲であり、より好ましくは0.5〜1.1の範囲であり、さらに好ましくは0.7〜1.1の範囲である。なお、このような酸度は、食品組成物中の乳酸を公知の方法にて定量し、それによって求めることができる。
また、本発明の生残性向上剤は、前記したように、酸性(低pH)環境下での保存における乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させることができるものである。ここで、「保存」は、乳酸菌やビフィズス菌が生育もしくは維持されるのに適した温度条件での保存を意味する。保存条件として、好ましくは冷蔵保存条件であり、具体例を挙げると、1〜10℃、好ましくは1〜5℃、より好ましくは約4℃程度の温度条件での保存である。また生残性の向上が期待できる保存時間は、例えば、1ヶ月以内であり、好ましくは、1〜4週間であり、より好ましくは1〜3週間であり、さらに好ましくは2〜3週間の期間である。
ここでアミノ酸は、食用として摂取可能であって、乳酸菌またはビフィズス菌の生残性を改善可能なものであれば特に制限されない。使用可能なアミノ酸の好ましい例としては、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニンが挙げられ、これらは2以上組み合わせた混合物を使用しても良い。より好ましくは、アミノ酸は、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、システイン、またはこれらの混合物である。さらに好ましくは、アミノ酸は、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、またはこれらの混合物である。なお、システインでは、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させる効果は高いが、食品などの風味への影響の大きさが懸念される場合がある。一方、使用可能なアミノ酸としては、ORAC(Oxygen Radical Absorpotion Capacity(活性酸素消去能))値の大きいアミノ酸が望ましい。
本発明の生残性向上剤を食品組成物に加える場合において、有効成分であるアミノ酸が食品組成物中に溶けにくい場合には、必要に応じて予め水や食品分野で通常に用いられる溶媒、例えば、アルコール類、炭化水素類、有機酸、有機塩基、無機酸、無機塩基、超臨界流体等を単独あるいは複数を組み合わせて用いて溶解させて使用することができる。すなわち、アミノ酸が疎水性であって、食品組成物が親水性である場合などが挙げられる。
本発明の生残性向上剤は、プロバイオティクス菌である乳酸菌および/またはビフィズス菌に好ましく適用できる。すなわち、発酵乳などの食品組成物では、乳酸菌やビフィズス菌として、スターターとして使用されるものと、食品組成物に機能性を付与しうるプロバイオティクスとして使用されるものとがあるが、本発明の生残性向上剤は、主として、後者のプロバイオティクス菌の生残性向上を目的とするものである。ここで、乳酸菌やビフィズス菌は、市販品を使用しても良く、また一般的なもしくは公的な菌の保存機関から入手しても良いが、腸内等より得られたサンプルを培養したものを用いても良い。
本発明による生残性向上剤が適用されうる乳酸菌は、好ましくはラクトバチルス(Lactobacillus)属の乳酸菌であり、より具体的な例を挙げれば、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus amylovorus、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus lactis、Lactobacillus mucosae、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus caucasicus、Lactobacillus themophilus、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus crispatus、Lactobacillus brevis、Lactobacillus casei、Lactobacillus jensenii、Lactobacillus oris、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus ruminis、Lactobacillus pentosus等を挙げられる。このうち、好ましい例として、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus amylovorusを挙げられる。
また、ラクトバチルス属以外の乳酸菌としては、ストレストコッカス(Streptococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、およびラクトコッカス(Lactococcus)属等に属するものが含まれ、これらの具体例として、Streptococcus themophilus、Leuconostoc mesenteroides、Pediococcus pentosaceus、Enterococcus faecalis、Lactococcus lactis、Enterococcus faecium、Leuconostoc lactis、Lactococcus cremoris等を挙げられる。
本発明による生残性向上剤が適用されうるビフィズス菌は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属に属する菌であり、具体的な例を挙げれば、Bifidobacterium lactis、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium animalis、Bifidobacterium catenulatum、Bifidobacterium dentium等を挙げられる。このうち、好ましい例として、Bifidobacterium lactisが挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、有効成分とするアミノ酸に加えて、Zn、葉酸、MgCO、およびこれらの混合物からなる群より選択される無機塩類をさらに含んでなる、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤が提供される。このような追加成分としては、さらにアスコルビン酸なども挙げられる。
本発明の別の態様によれば、Zn、葉酸、MgCO、およびこれらの混合物からなる群より選択される無機塩類を有効成分とする、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤が提供される。
乳酸菌には酸や酸素に対する防御機構があると考えられており、その強弱によって酸や酸素に強い菌や弱い菌がいるとされる。細胞内の酵素反応を補助するような無機塩類などによる細胞活性の増加によって、生残性が向上されたものと考えられた。なお、これらは理論であって、本発明を限定するものではない。このように、アミノ酸にさらに、これら無機塩類を添加することは、生残性を向上させる上で、より有益であると言える。
組成物、および生残性の向上方法
本発明のさらに別の態様によれば、本発明による生残性向上剤と、乳酸菌および/またはビフィズス菌とを含んでなる組成物が提供される。このような組成物は、好ましくは食品組成物であり、具体例としては、清涼飲料、乳性飲料、発酵乳、ヨーグルト、乳酸菌飲料等を挙げられる。
本発明による生残性向上剤と、乳酸菌および/またはビフィズス菌とを含んでなる組成物は、そのまま使用したり、さらに他の食品や他の成分を混合したりすることで、通常の食品組成物におけるように常法に従って用いることができる。また、その性状についても通常で用いられる飲食品の状態や形態、例えば、固体状(粉末、顆粒状、その他)、ペースト状、液状ないし懸濁状のいずれでも良い。
本発明の一つの好ましい態様によれば、アミノ酸を、pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下の、乳酸菌および/またはビフィズス菌含有組成物に添加することを含んでなる、食品組成物の製造方法が提供される。得られる食品組成物は、本発明における生残性向上機能を有するものである。
ここで、アミノ酸の添加の時期と組成物の発酵時期との関係は、アミノ酸添加を、該組成物の発酵前、発酵中、発酵後のいずれにおいて行っても構わないが、製品全体で効果や作用などを均一に管理しやすいことから、好ましくは該組成物の発酵前であり、添加するアミノ酸等を衛生的に管理しやすいことから、より好ましくは該組成物の殺菌前である。
すなわち、本発明のより好ましい態様によれば、食品組成物の製造方法は アミノ酸の前記組成物への添加の後に、組成物の発酵を行うことを更に含む。
本発明のさらに好ましい態様によれば、食品組成物の製造方法は、Zn、葉酸、MgCO3、およびこれらの混合物からなる群より選択される無機塩類をアミノ酸と共に添加することを更に含む。
本発明の組成物に加えることが可能な他の成分として、例えば、水、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類、有機酸、有機塩基、果汁、フレーバー類等を挙げられる。さらには、ゲル化剤、安定剤等の添加成分も挙げられる。これらの成分は、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明による組成物において、生残性向上剤として加えられたアミノ酸は、好ましくは、該組成物100g当たり50mg以上で含まれてなり、より好ましくは該組成物100g当たり50mg〜300mg、さらに好ましくは該組成物100g当たり50mg〜200mgで含まれてなるように、生残性向上剤を使用する。該組成物中におけるアミノ酸含有量が、上記範囲内あることは、アミノ酸による生残性向上効果が十分に奏される上で有益であり、またアミノ酸の多量の使用による組成物の風味や物性への悪影響を及ぼさせない上で有効である。
本発明による組成物(好ましくは食品組成物)においては、乳酸菌を、好ましくは10CFU/g以上、より好ましくは10〜10CFU/gの範囲、さらに好ましくは、10〜10CFU/gの範囲で含むことができ、またビフィズス菌を、好ましくは10CFU/g以上、より好ましくは10〜10CFU/gの範囲、さらに好ましくは、10〜10CFU/gの範囲で含むことができる。
本発明の別の態様によれば、本発明による生残性向上剤を、乳酸菌および/またはビフィズス菌含有組成物に添加することを含んでなる、食品組成物において乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上させる方法が提供される。ここで、生残性向上剤の添加の時期としては、該組成物の発酵前、発酵中、発酵後のいずれでも構わないが、製品全体で効果や作用などを均一に管理しやすいことから、好ましくは該組成物の発酵前であり、添加するアミノ酸等を衛生的に管理しやすいことから、より好ましくは該組成物の殺菌前である。
なお、本明細書において、「約」や「程度」を用いた値の表現は、その値を設定することによる目的を達成する上で、当業者であれば許容することができる値の変動を含む意味である。
本発明を以下の例によって詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
(1) 供試菌株および培養方法
乳酸菌として、低pH環境下(例えば、発酵乳中)での生残性の異なるL. gasseri OLL203195 (FERM BP-11005)、L. gasseri MEP22040001、L. gasseri MEP22040002、L. gasseri JCM1131T およびL. amylovorus OLL2880 (FERM BP-11006)を使用した。このとき、L. gasseri OLL203195は、低pH環境下での生残性が比較的低い菌体の代表として、L. gasseri MEP22040001は、低pH環境下での生残性が中程度の菌体の代表として、L. gasseri MEP22040002は、低pH環境下での生残性が比較的高い菌体の代表として、L. gasseri JCM1131Tは、ラクトバチルス(Lactobacillus)属の乳酸菌の代表あるいはガセリ(Lactobacillus gasseri)菌の代表として使用した。
なお、L. gasseri OLL203195(Lactobacillus gasseri OLL203195)は、独立行政法人
産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに2008年9月2日に寄託され、本微生物は、受託番号で FERM BP-11005 として受託されている。
また、L. amylovorus OLL2880(Lactobacillus amylovorus OLL2880)は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに2008年9月2日に寄託され、本微生物は、受託番号で FERM BP-11006 として受託されている。
そして、JCMは、理化学研究所 微生物系統保存施設 (Japan Collection of Microorganisms)の意味であり、現在では、独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター (RIKEN BRC) 微生物材料開発室となっている。
各菌株はMRS培地において、嫌気培養システム(アネロパック(商品名、三菱ガス化学株式会社製)を用いて嫌気培養(37℃、24時間)した。次いで、これら得られた培養液を10倍に濃縮し、0.85%生理食塩水で懸濁して、菌体濃縮液(菌体濃度:約1010CFU/g)として使用した。
(2) バルクスターターの調製
脱脂粉乳の10重量%水溶液を95℃、10分間で殺菌してから、そこへスターター(明治十勝ヨーグルトから分離した混合スターター)の0.15重量%を接種し、酸度が0.75に達するまで37℃で発酵させた後に、4℃に冷やして、バルクスターターとした。
(3) 発酵乳での生残性の測定
ヨーグルトミックス(原料乳)(表1)を95℃の達温にて殺菌してから、そこへ前記のバルクスターターの3重量%および各乳酸菌の1重量%を接種し、酸度が0.75に達するまで43℃で発酵させた。
生残性向上剤またはその比較例として、アミノ酸(チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン)(各100mg/100g)、ビタミンC(100mg/100g)、MgCO(200mg/100g)、葉酸(200μg/100g)、亜鉛(Zn)(1mg/100g)をそれぞれ使用した。これら生残性向上剤および比較例は、原則として、前記の発酵前かつ殺菌前に所定量で加えた(ただし、ビタミンCと葉酸は熱に弱いため、殺菌後に添加した)。発酵の終了後に、各サンプルを、セミバリアカップの容器に入れ、これを4℃に冷やした後に、ヒートシーラーを用いて、アルミ蓋をした。
これら得られたアルミ蓋をした各サンプルの発酵乳を、4℃にて保存した。
発酵乳中における生残性(保存温度:4℃)を、保存開始から1日後および16日後にそれぞれBL(+)好気培養(馬脱繊血を5%で添加したBL培地において、好気条件で培養すること)と、LBS嫌気培養(LBS培地において、嫌気培養システム(アネロパック(商品名、三菱ガス化学株式会社製)を用いて嫌気条件で培養すること)にて、72hで確認した。
具体的には、各サンプルにおける生菌数を求め、生残率は16日後の菌数を1日目の菌数で割り、%に換算して求めた。ここでの菌数は、使用した培地の中で菌数が最も高かった培地での平均値を使用した。
Figure 2012023578
実験結果は下記の表2および表3に示される通りであった。
なお、表2と表3では、製造日時が異なるため、コントロール群での生残性の違いは日ごとの実験誤差による。
Figure 2012023578
Figure 2012023578
また、ビタミンC、MgCO、葉酸、および亜鉛(Zn)の各場合について、実験結果は下記の表4および表5に示される通りであった。
Figure 2012023578
Figure 2012023578
(4) 生残性の測定(アミノ酸量の違いによる影響)
乳酸菌としてL. gasseri OLL2680を使用し、かつ生残性向上剤としてのアミノ酸の種類と添加量を下記の表の通りとした以外は、前記(3)の実験と同様にして、生残性(生残率)を求めた。
結果は下記の表6に示される通りであった。
Figure 2012023578
(5) 生残性の測定(アミノ酸量の違いによる影響)
乳酸菌としてL. gasseri OLL2802とL. gasseri OLL2680を使用し、かつ生残性向上剤としてアミノ酸(トリプトファン)を使用して、その添加量を1、10、50、および100mg/100gとした以外は、前記(3)の実験と同様にして、生残率を求めた。
実験結果は下記の表7に示される通りであった。
Figure 2012023578
上記の結果から、トリプトファン(アミノ酸)の濃度が50mg/100g以上の場合に、乳酸菌の生残性向上効果が認められた。
(6) 生残性測定(アミノ酸の混合物を用いた場合)
乳酸菌としてL. gasseri OLL2802とL. gasseri OLL2680を使用し、かつ生残性向上剤として、下記のような2種類のアミノ酸の組み合わせ(混合物)を使用した以外は、前記(3)の実験と同様にして、生残率を求めた。
実験したアミノ酸の組合せは下記の通りであった。
(a) トリプトファン:50mg/100g + ヒスチジン:50mg/100g
(b) トリプトファン:50mg/100g + チロシン: 50mg/100g
(c) トリプトファン:50mg/100g + システイン:50mg/100g
実験結果は下記の表8に示される通りであった。
Figure 2012023578
(7) 生残性測定(ビフィズス菌を使用した場合)
乳酸菌の代わりにビフィズス菌(B.animalis subsp. lactis JCM10602T)を使用し、かつ生残性向上剤としてアミノ酸(トリプトファン)を使用して、その添加量を50、100、および200mg/100gとした以外は、前記(3)の実験と同様にして、生残率を求めた。
実験結果は下記の表9に示される通りであった。
Figure 2012023578

Claims (24)

  1. アミノ酸を有効成分とする、乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤。
  2. アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、請求項1に記載の生残性向上剤。
  3. 乳酸菌およびビフィズス菌が、プロバイオティクス菌である、請求項1または2に記載の生残性向上剤。
  4. pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下での乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の生残性向上剤。
  5. ヨーグルトまたは発酵乳中の乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の生残性向上剤。
  6. 乳酸菌が、ラクトバチルス属乳酸菌である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の生残性向上剤。
  7. Zn、葉酸、MgCO、およびこれらの混合物からなる群より選択される無機塩類をさらに含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の生残性向上剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の生残性向上剤と、乳酸菌および/またはビフィズス菌とを含んでなる、組成物。
  9. ヨーグルトまたは発酵乳である、請求項8に記載の食品組成物。
  10. 生残性向上剤として加えられたアミノ酸が、組成物100g当たり50mg以上で含まれてなる、請求項8または9に記載の食品組成物。
  11. アミノ酸を、pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下の、乳酸菌および/またはビフィズス菌含有組成物に添加することを含んでなる、食品組成物の製造方法。
  12. アミノ酸の前記組成物への添加の後に、組成物の発酵を行うことを更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、請求項11または12に記載の方法。
  14. 乳酸菌およびビフィズス菌が、プロバイオティクス菌である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 食品組成物が、ヨーグルトまたは発酵乳である、請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 乳酸菌が、ラクトバチルス属乳酸菌である、請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. Zn、葉酸、MgCO、およびこれらの混合物からなる群より選択される無機塩類をアミノ酸と共に添加することを更に含む、請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. アミノ酸の添加量が、組成物100g当たり50mg以上である、請求項11〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. アミノ酸を、乳酸菌および/またはビフィズス菌含有組成物に添加することを含んでなる、食品組成物において乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させる方法。
  20. アミノ酸を添加する組成物が、pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下にある、請求項19に記載の方法。
  21. 前記組成物の発酵前に、前記アミノ酸を前記組成物に添加することを含んでなる、請求項19または20に記載の方法。
  22. アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. pH2.0〜6.5の範囲の低pH環境下の乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性を向上させるための、アミノ酸の使用。
  24. アミノ酸が、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、メチオニン、システイン、アラニン、およびこれらの混合物からなる群より選択されるものである、請求項23に記載の使用。
JP2012529607A 2010-08-19 2011-08-18 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤 Active JP6088821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184086 2010-08-19
JP2010184086 2010-08-19
PCT/JP2011/068654 WO2012023578A1 (ja) 2010-08-19 2011-08-18 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241626A Division JP6483653B2 (ja) 2010-08-19 2016-12-13 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023578A1 true JPWO2012023578A1 (ja) 2013-10-28
JP6088821B2 JP6088821B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=45605231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529607A Active JP6088821B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-18 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
JP2016241626A Active JP6483653B2 (ja) 2010-08-19 2016-12-13 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241626A Active JP6483653B2 (ja) 2010-08-19 2016-12-13 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6088821B2 (ja)
CN (1) CN103189499B (ja)
WO (1) WO2012023578A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164382A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Dsm Ip Assets B.V. Aqueous, sterile vitamin formulation
ES2637689T3 (es) * 2013-12-20 2017-10-16 Generale Biscuit Relleno para galletas
KR101605516B1 (ko) * 2015-06-11 2016-03-23 주식회사 종근당바이오 유산균의 생존율, 저장안정성, 내산성 또는 내담즙성을 증가시키는 방법
CN104938627A (zh) * 2015-06-12 2015-09-30 柳陈坚 一种乳酸菌发酵功能性酸奶的制备方法
CN105018408B (zh) * 2015-08-04 2018-03-30 吉林省浦生泰生物技术有限责任公司 一种在培养基中添加芦丁促进益生菌生长的方法
JP6715170B2 (ja) * 2016-11-25 2020-07-01 有限会社オトコーポレーション 食品の製造方法
BR112019015239A2 (pt) 2017-02-28 2020-04-14 Kimberly Clark Co composição, e, método para manter um equilíbrio de microflora saudável na área urogenital de um paciente com necessidade do mesmo.
CN108651921B (zh) * 2017-03-31 2022-02-18 顶益(开曼岛)控股有限公司 一种发酵泡椒及发酵泡椒风味包的制备方法
JP7017322B2 (ja) * 2017-06-05 2022-02-08 雪印メグミルク株式会社 乳酸菌の生残性向上及び/又は増殖促進用組成物
KR102447791B1 (ko) * 2018-10-30 2022-10-04 씨제이웰케어 주식회사 유산균의 동결 보호를 위한 시스테인 또는 이의 염의 용도
KR102524732B1 (ko) * 2020-08-10 2023-04-24 주식회사 엠바이옴쎄라퓨틱스 강산 조건 하에 안정한 유산균 조성물
CN113767164B (zh) * 2021-01-20 2023-08-15 科丝美诗纽芝丽株式会社 用于提高益生菌肠道存活率和粘附性的益生菌冻干物再激活组合物
KR102302336B1 (ko) * 2021-01-20 2021-09-15 코스맥스엔비티 주식회사 프로바이오틱스의 장내 생존율과 부착능을 향상시키기 위한 동결 건조 프로바이오틱스의 재활성화 조성물
CN113100290B (zh) * 2021-05-24 2023-03-28 宁波大学 一种复合发酵菌剂在制备发酵乳中的应用
CN115093985B (zh) * 2022-04-24 2023-10-20 深圳市多微生保健食品有限公司 一种乳双歧杆菌及其发酵方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327751A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 発酵乳の風味改善組成物
JP2000197468A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Snow Brand Rolly Co Ltd ビフィズス菌含有飲食物/素材
JP2001258525A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 飲料もしくはペースト状食品、及び塩基性炭酸マグネシウム懸濁液
JP2001258501A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd フレーバー増強剤
JP2001271089A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アミノ酸配合香料
JP2005512584A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ 変性したメチオニンを多く含んだ食品及びその製法
JP2006246861A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Bloodissue Inc 機能性アイスクリーム類及びヨーグルト
JP2008534001A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ビオヒット・ユルキネン・オサケユキテュア 口内および消化管中のアセトアルデヒドを結合するための食品組成物および該組成物の製造法
JP2009501017A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 コンパニー ジェルヴェ ダノン プロバイオティック菌株を含む発酵食品及びその製造方法
JP2010004787A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kaneka Corp ラクトバチルス・ブレビス菌の培養方法
WO2010061877A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 明治乳業株式会社 ミネラル吸収改善剤およびミネラル吸収改善方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2031586C1 (ru) * 1993-02-05 1995-03-27 Тамара Георгиевна Извекова Биологически активный кисломолочный продукт "ацидолакт-наринэ" и способ его получения
JP2002017254A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Yakult Honsha Co Ltd 耐光性発酵乳、耐光性発酵乳製品およびその製造方法
JP2004016046A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tomonori Ito 健康食品、飲料水、および体質改善方法
CN1279161C (zh) * 2003-01-21 2006-10-11 烟台张裕集团有限公司 酵母菌活性剂
CN1259413C (zh) * 2004-02-26 2006-06-14 天津科技大学 益生乳酸菌发酵剂的制备方法及其在新鲜干酪中的应用
CN101057609B (zh) * 2007-05-22 2011-10-05 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种含有益菌因子的长效酸奶及其生产方法
JP4784910B2 (ja) * 2007-07-03 2011-10-05 味の素株式会社 タンパク飲料のアミノ酸含有組成物によるコク味付与または増強方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327751A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 発酵乳の風味改善組成物
JP2000197468A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Snow Brand Rolly Co Ltd ビフィズス菌含有飲食物/素材
JP2001258501A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd フレーバー増強剤
JP2001258525A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 飲料もしくはペースト状食品、及び塩基性炭酸マグネシウム懸濁液
JP2001271089A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アミノ酸配合香料
JP2005512584A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ 変性したメチオニンを多く含んだ食品及びその製法
JP2006246861A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Bloodissue Inc 機能性アイスクリーム類及びヨーグルト
JP2008534001A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ビオヒット・ユルキネン・オサケユキテュア 口内および消化管中のアセトアルデヒドを結合するための食品組成物および該組成物の製造法
JP2009501017A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 コンパニー ジェルヴェ ダノン プロバイオティック菌株を含む発酵食品及びその製造方法
JP2010004787A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kaneka Corp ラクトバチルス・ブレビス菌の培養方法
WO2010061877A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 明治乳業株式会社 ミネラル吸収改善剤およびミネラル吸収改善方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF DAIRY SCIENCE, vol. 81, no. 11, JPN6016015294, 1998, pages 2804 - 2816, ISSN: 0003303235 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088821B2 (ja) 2017-03-01
JP6483653B2 (ja) 2019-03-13
WO2012023578A1 (ja) 2012-02-23
CN103189499A (zh) 2013-07-03
JP2017093441A (ja) 2017-06-01
CN103189499B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483653B2 (ja) 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
Vasiljevic et al. Probiotics—from Metchnikoff to bioactives
TWI495722B (zh) 新穎雙叉桿菌屬細菌、含有其之飲食品、用於檢測或定量其之dna片段及引子之用途、與其檢測或定量方法
ES2333479T3 (es) Producto alimenticio que comprende bacterias y acido graso de sorbitano.
TW201625284A (zh) 新穎的雷曼氏乳桿菌菌株(lactobacillus rhamnosus)與其用於抑制黃嘌呤氧化酶及治療痛風之代謝產物
JP6193439B2 (ja) ラクトバチルス属乳酸菌の増殖促進剤及び/又は生残性向上剤
JP6923883B2 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
JP7444949B2 (ja) 乳酸菌用培地
WO2003040350A1 (fr) Bacterie du genre bifidobacterium et aliments fermentes l'utilisant
EP3328208B1 (en) Methods for the preparation of fermented products comprising bifidobacteria
Ouwehand et al. The probiotic potential of propionibacteria
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JP2022009842A (ja) 乳酸菌の生残性向上及び/又は増殖促進用組成物
JP4023791B2 (ja) 抗菌物質産生乳酸菌およびそれを用いた機能性食品
JP6654639B2 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
JP5980785B2 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
JP2017143799A (ja) 発酵乳飲食品
JP6966275B2 (ja) 乳酸菌の生残性向上方法
Paliy et al. Influence of various prebiotic components on the main growth indicators of probiotic bacteria
JP2006298778A (ja) 乳酸菌培養により得られる免疫活性賦活剤
Tessema Lactic acid bacteria and culture media for the production of potential antivirulence peptides against Salmonella typhimurium
RU2290436C2 (ru) Штамм bifidobacterium lactis 676, используемый для приготовления кисломолочных лечебно-профилактических продуктов, ферментированных и неферментированных пищевых продуктов, биологически активных добавок, пробиотика и косметических средств
RU2296156C2 (ru) Штамм bifidobacterium lactis 672, используемый для приготовления кисломолочных лечебно-профилактических продуктов, ферментированных и неферментированных пищевых продуктов, биологически активных добавок, пробиотика и косметических средств
RU2290437C2 (ru) Штамм bifidobacterium lactis 678, используемый для приготовления кисломолочных лечебно-профилактических продуктов, ферментированных и неферментированных пищевых продуктов, биологически активных добавок, пробиотика и косметических средств
Nagalingam et al. Lactobacillus acidophilus as Antibacterial Agent against Intestinal Pathogens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150