JPH10326752A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法

Info

Publication number
JPH10326752A
JPH10326752A JP9361109A JP36110997A JPH10326752A JP H10326752 A JPH10326752 A JP H10326752A JP 9361109 A JP9361109 A JP 9361109A JP 36110997 A JP36110997 A JP 36110997A JP H10326752 A JPH10326752 A JP H10326752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
reaction vessel
substrate
reaction
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9361109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270730B2 (ja
Inventor
Naoto Nakamura
直人 中村
Ichiro Sakamoto
一郎 坂本
Kiyohiko Maeda
喜世彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26428663&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10326752(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP36110997A priority Critical patent/JP3270730B2/ja
Priority to KR1019980009766A priority patent/KR100553411B1/ko
Priority to US09/086,475 priority patent/US6139642A/en
Priority to TW087104265A priority patent/TW378338B/zh
Publication of JPH10326752A publication Critical patent/JPH10326752A/ja
Priority to US09/667,244 priority patent/US6524650B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3270730B2 publication Critical patent/JP3270730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応容器の内部が基板搬入搬出口を介して外
部に開放されている期間、反応容器の内部への外気の侵
入と気相の逆流とを抑制することができるようにする。 【解決手段】 縦型CVD装置200は、第2のガス供
給系240と、第2のバイパスライン264とを有す
る。第2のガス供給系240は、ボートロード期間とボ
ートアンロード期間に、反応炉211のアウタチューブ
1Aとインナチューブ2Aとの間の空間3aに不活性ガ
スを供給する。第2のバイパスライン264は、ボート
ロード期間とボートアンロード期間に、反応室1aの内
部の雰囲気をスロー排気処理により排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応容器の内部で
化学反応を使って基板に所定の処理を施す基板処理装置
及び基板処理方法に関する。ここで、反応容器として
は、例えば、2重構造の反応容器が用いられる。また、
所定の処理としては、例えば、CVD(Chemical Vapor
Deposition)処理が用いられる。このCVD処理とし
ては、例えば、熱CVD処理やプラズマCVD処理が用
いられる。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスを製造するため
には、ウェーハの表面に所定の薄膜を形成する成膜装置
が必要になる。
【0003】この成膜装置としては、密閉された反応空
間で化学反応を使って成膜処理を行うCVD装置があ
る。
【0004】このCVD装置としては、一度に複数のウ
ェーハの表面に所定の薄膜を形成するバッチ式のCVD
装置がある。
【0005】このバッチ式のCVD装置としては、成膜
すべき複数のウェーハを水平方向に重ねるようにして鉛
直方向に配設する縦型のCVD装置がある。
【0006】この縦型のCVD装置では、密閉された反
応空間を形成するための反応容器として、例えば、アウ
タチューブとインナチューブとを有する2重構造の反応
炉が用いられる。
【0007】反応容器として2重構造の反応炉を用いる
縦型のCVD装置では、ウェーハの搬入搬出口は、通
常、反応炉の下端部に設けられる。また、このCVD装
置では、通常、成膜処理用の反応ガス等は、反応炉の下
端部から供給され、反応炉の内部の雰囲気は、反応炉の
上端部からアウタチューブとインナチューブとの間の空
間を介して排出される。
【0008】図13は、上述した2重構造の反応炉を有
する従来の縦型CVD装置の構成を示す側断面図であ
る。以下、この従来の縦型CVD装置の構成を説明す
る。なお、以下の説明では、この縦型CVD装置が減圧
CVD装置であるものとして説明する。
【0009】図示の縦型CVD装置100は、反応室1
aの内部(反応空間)で化学反応を使ってウェーハWの
表面に所定の薄膜を形成する反応系110と、反応室1
aの内部にウェーハWを搬入したり、反応室1aの内部
からウェーハWを搬出する搬送系120と、反応室1a
の内部に成膜処理用の反応ガスと、アフタパージ処理用
の不活性ガスと、大気戻し処理用の不活性ガスとを供給
するガス供給系130と、反応室1aの内部を真空排気
する排気系140とを有する。
【0010】ここで、アフタパージ処理とは、成膜処理
が終了した後、反応室1aの内部に不活性ガスを供給す
るとともに、反応室1aを真空排気することにより、反
応室1aの内部の雰囲気を不活性ガスでパージする処理
をいう。また、大気戻し処理とは、アフタパージ処理が
終了した後、真空排気処理を停止して、反応室1aに不
活性ガスを供給することにより、反応室1aの圧力を大
気圧に戻す処理をいう。この大気戻し処理は、反応室1
aの内部からウェーハWを排出するための準備処理であ
る。
【0011】反応系110は、反応室1aを形成するた
めの反応炉111を有する。この反応炉111は、アウ
タチューブ1Mとインナチューブ2Mとを有する2重構
造の反応炉として構成されている。この反応炉111の
下端部には、ウェーハWの搬入及び搬出を行うための炉
口2aが設けられている。
【0012】ガス供給系130は、反応室1aの内部に
成膜処理用の反応ガスと、アフタパージ処理用の不活性
ガスと、大気戻し処理用の不活性ガスとを供給するため
のガス供給ノズル131を有する。このガス供給ノズル
131のガス吹出し口4aは、炉口2a付近に設けられ
ている。
【0013】排気系140は、主排気処理を行うための
主排気ライン141と、過加圧防止処理を行うための過
加圧防止ライン142と、スロー排気処理を行うための
バイパスライン143とを有する。
【0014】ここで、主排気処理とは、排気コンダクタ
ンスを大きくすることにより、反応室1aを高速で真空
排気する真空排気処理をいう。また、過加圧防止処理と
は、アフタパージ処理が終了した後の大気戻し処理にお
いて、反応室1aの圧力が大気圧を越えてしまうのを防
止するための真空排気処理をいう。また、スロー排気処
理とは、排気コンダクタンスを小さくすることにより、
反応室1aを低速で真空排気する真空排気処理をいう。
【0015】排気系140の雰囲気排出口5aは、反応
炉111の下端部からアウタチューブ1Mとインナチュ
ーブ2Mとの間の空間3aを介して反応室1aの内部の
雰囲気を排出するような位置に設定されている。
【0016】上記構成においては、成膜処理を行う場
合、まず、成膜すべきウェーハWが基板搬送系120に
よって反応室1aの内部に搬入される。この搬入処理が
終了すると、反応室1aがバイパスライン143によっ
てスロー排気される。この場合、反応室1aの内部の雰
囲気は、反応炉111の上端部からアウタチューブ1M
とインナチューブ2Mとの間の空間3aを介して排出さ
れる。
【0017】この真空排気処理により、反応室1aの真
空度が所定の真空度になると、成膜処理用の反応ガスが
ガス供給系130によって炉口2a付近に供給される。
また、反応室1aが主排気ライン141により主排気さ
れる。これにより、反応ガスが反応炉111の下端部
(ガス供給側)から上端部(排気側)に流れ、反応室1
aの内部に分散される。その結果、ウェーハWの表面に
所定の薄膜が形成される。また、未反応ガス(反応に関
与しなかった反応ガス)や反応副生成物の蒸気は、反応
炉111の上端部から空間3aを介して排出される。
【0018】ウェーハWの表面に所定の薄膜が形成され
ると、不活性ガスがガス供給系130によって反応室1
aに供給される。このとき、主排気ライン141による
主排気処理は、そのまま継続される。これにより、反応
室1aの雰囲気が不活性ガスでパージされる。このアフ
タパージ処理が終了すると、主排気処理が停止され、不
活性ガスの供給処理だけが続けられる。これにより、反
応室1aの内部の圧力が上昇する。
【0019】反応室1aの内部の圧力が大気圧を越える
と、過加圧防止ライン142により反応室1aが真空排
気される。これにより、反応室1aの内部の圧力が大気
圧に保持される。このあと、所定のタイミングで、不活
性ガスの供給処理と過加圧防止処理とが停止され、成膜
の済んだウェーハWが反応室1aの内部から搬出され
る。
【0020】以上が、反応炉として2重構造の反応炉1
11を有する従来の縦型CVD装置の構成である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような構成の従来の縦型CVD装置100では、反応
室1aの内部が炉口2aを介して外部に開放されている
期間、この炉口2aを介して反応室1aの内部に外気が
侵入するとともに、排気系140の雰囲気排出路から反
応室1aの内部に気相が逆流する。これにより、この縦
型CVD装置100には、次のような4つの問題があっ
た。
【0022】(1)第1の問題は、反応室1aの内部が
炉口2aを介して外部に開放されている期間、反応室1
aの内部に外気が侵入することによって反応室1aの内
部が汚染されてしまうという問題である。
【0023】(2)第2の問題は、反応室1aの内部が
炉口2aを介して外部に開放されている期間、反応室1
aの内部に外気が侵入することによって反応室1aの内
部にパーティクルが発生するという問題である。
【0024】すなわち、反応室1aの内部には、アフタ
パージ処理を実行しても、微量の未反応ガスが残留す
る。この未反応ガスは、反応室1aの内部に外気が侵入
すると、この外気に含まれる水蒸気と混じる。これによ
り、反応室1aの内部に汚染物質が発生する。この汚染
物質はパーティクルとして作用する。これにより、反応
室1aの内部が炉口2aを介して外部に開放されている
期間、反応室1aの内部に外気が侵入すると、反応室1
aの内部にパーティクルが発生してしまうわけである。
【0025】(3)第3の問題は、反応室1aの内部が
炉口2aを介して外部に開放されている期間、反応室1
aの内部に外気が侵入することによって、成膜時、ウェ
ーハWの表面にヘイズ(曇り)を生じるという問題であ
る。
【0026】すなわち、反応室1aの内部が炉口2aを
介して外部に開放されている期間、反応室1aの内部に
外気が侵入すると、炉口2a付近の内壁に付着した反応
副生成物から発生するベイパ(脱ガス)が反応室1aの
内部に逆流する。これにより、成膜時、このベイパによ
ってウェーハWの表面にヘイズが発生する。
【0027】(4)第4の問題は、反応室1aの内部が
炉口2aを介して外部に開放されている期間、排気系1
40の雰囲気排出路から反応室1aの内部に気相が逆流
することによって反応室1aの内部が汚染されてしまう
という問題である。
【0028】すなわち、未反応ガスまたは反応副生成物
の蒸気は、排気系140の雰囲気排出路を介して排出さ
れる際、温度の低い部分に接触すると固化する。この固
化したガスは、雰囲気排出路の内部の金属面や石英部材
に反応副生成物として付着する。この反応副生成物は、
付着量が多くなると、剥がれてパーティクルになること
がある。
【0029】これにより、反応室1aの内部が炉口2a
を介して外部に開放されている期間、排気系140の雰
囲気排出路から反応室1aの内部に気相が逆流すると、
排気系140の雰囲気排出路から反応室1aの内部にパ
ーティクルが流れ込む。その結果、反応室1aの内部が
汚染されてしまう。
【0030】そこで、本発明は、反応室の内部が基板搬
入搬出口を介して外部に開放されている期間、反応室の
内部への外気の侵入と気相の逆流とを抑制することがで
きる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目
的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の基板処理装置は、反応容器の内部で化
学反応を使って基板に所定の処理を施す装置であって、
反応容器として、ほぼ同軸的に配設された外側筒状体と
内側筒状体とを有し、一端部に基板搬入搬出口が設けら
れるとともに、この一端部から基板処理用の反応ガスが
供給され、他端部から外側筒状体と内側筒状体との間の
空間を介して内部の雰囲気が排出されるような2重構造
の反応容器を用いる装置において、反応容器の内部が基
板搬入搬出口を介して外部に開放されている期間のうち
予め定めた期間、外側筒状体と内側筒状体との間に不活
性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、反応容器の内
部が基板搬入搬出口を介して外部に開放されている期間
のうち予め定めた期間、基板処理用の雰囲気排出路を使
って反応容器の内部の雰囲気を排出する雰囲気排出手段
とを備えたことを特徴とする。
【0032】この請求項1記載の基板処理装置では、反
応容器の内部が基板搬入搬出口を介して外部に開放され
ている期間のうち予め定めた期間、不活性ガスが不活性
ガス供給手段によって外側筒状体と内側筒状体との間の
空間に供給される。これにより、未反応ガス等の排出側
から反応容器の内部に不活性ガスが供給される。言い換
えれば、基板搬入搬出口とは反対側から反応容器の内部
に不活性ガスが供給される。その結果、反応容器の内部
への外気の侵入が抑制される。
【0033】また、この期間、反応容器の内部の雰囲気
が雰囲気排出手段により基板処理用の雰囲気排出路を介
して排出される。これにより、基板処理用の雰囲気排出
路から反応容器の内部への気相の逆流が抑制される。
【0034】請求項2記載の基板処理装置は、請求項1
記載の装置において、予め定めた期間が基板搬入搬出口
を介して基板の搬入及び搬出が行われる期間であること
を特徴とする。
【0035】この請求項2記載の基板処理装置では、不
活性ガスの供給と反応容器の内部の雰囲気の排出とは、
反応容器の内部に処理すべき基板を搬入する期間と、反
応容器の内部から処理の済んだ基板を搬出する期間とに
行われる。これにより、反応容器の内部が基板搬入搬出
口を介して外部に開放されている期間に常時不活性ガス
の供給と雰囲気の排出とを行う構成に比べ、不活性ガス
の消費量を減らすことができる。また、雰囲気排出路に
設けられているOリングとして、耐熱性の高い高価なも
のではなく、通常のものを用いることができる。これに
より、Oリングをメンテナンスで交換する場合のランニ
ングコストを低減することができる。
【0036】請求項3記載の基板処理装置は、請求項1
または2記載の装置において、雰囲気排出手段がスロー
排気処理によって反応容器の内部の雰囲気を排出するよ
うに構成されていることを特徴とする。
【0037】この請求項3記載の基板処理装置では、反
応容器の内部の雰囲気は、スロー排気処理によって排出
される。これにより、反応容器の内部の雰囲気の排出に
よる反応容器の内部の圧力変動を抑制することができ
る。その結果、この圧力変動により、外側筒状体や内側
筒状体に堆積した膜が剥がれたり、雰囲気排出路の内部
や基板搬入搬出口付近の内部に付着した反応副生成物が
舞い上がったりして、パーティクルが増大することを抑
制することができる。
【0038】請求項4記載の基板処理装置では、請求項
1,2または3記載の装置において、不活性ガス供給手
段により供給される不活性ガスの流量が雰囲気排出手段
により排出される雰囲気の流量より多くなるように設定
されていることを特徴とする。
【0039】この請求項4記載の基板処理装置では、不
活性ガスの流量が雰囲気の流量より多くなるように設定
されているため、反応容器の内部の圧力が陽圧に設定さ
れる。これにより、不活性ガスの流量が雰囲気の流量と
同じかまたは少ない場合より、反応容器の内部への外気
の侵入を抑制する効果を高めることができる。
【0040】請求項5記載の基板処理装置は、請求項
1,2,3または4記載の装置において、不活性ガス供
給手段のガス供給口が、外側反応容器と内側反応容器と
の間の空間に面する反応容器の内壁のうち、基板処理用
の雰囲気排出口付近の内壁に付着した反応副生成物を巻
き上げないような位置に設けられていることを特徴とす
る。
【0041】この請求項5記載の基板処理装置では、不
活性ガス供給手段のガス供給口が、基板処理用の雰囲気
排出口付近の内壁に付着した反応副生成物を巻き上げな
いような位置に設けられているので、反応副生成物の巻
上げによるパーティクルの発生を抑制することができ
る。
【0042】請求項6記載の基板処理装置は、請求項
1,2,3,4または5記載の装置において、反応容器
の内部に搬入された基板を加熱するための加熱手段を有
し、不活性ガス供給手段のガス供給口がこの加熱手段に
より加熱される位置に設けられていることを特徴とす
る。
【0043】この請求項6記載の基板処理装置では、ガ
ス供給手段のガス供給口が加熱手段によって加熱される
位置に設けられているので、このガス供給口を外側筒状
体と内側筒状体との間の内壁のうち反応副生成物が存在
しないような位置に設けることができる。これにより、
反応副生成物の巻上げによるパーティクルの発生を抑制
することができる。
【0044】請求項7記載の基板処理装置は、請求項
1,2,3,4,5または6記載の装置において、不活
性ガス供給手段のガス供給口が複数設けられていること
を特徴とする。
【0045】この請求項7記載の基板処理装置では、ガ
ス供給口が複数設けられるので、不活性ガスの流速を抑
えることができる。また、ガス供給口の位置、向き、大
きさのうち、少なくとも1つを複数のガス供給口間で適
宜異ならせることができる。
【0046】以上から、この請求項7記載の基板処理装
置では、外側筒状体と内側筒状体との間の空間で不活性
ガスの対流が発生することを抑制することができる。こ
れにより、不活性ガスの対流による反応副生成物の巻上
げを抑制することができる。その結果、不活性ガスの対
流によるパーティクルの増大を抑制することができる。
【0047】また、このような構成によれば、外側筒状
体と内側筒状体との間の空間全体に不活性ガスを供給す
ることができるので、反応容器の内部全体に不活性ガス
を供給することができる。これにより、基板搬入搬出口
からの外気の侵入を効果的に抑制することができる。
【0048】請求項8記載の基板処理装置は、請求項7
記載の装置において、複数のガス供給口が、内側筒状体
の周囲に沿って分散的に設けられるとともに、それぞれ
のガス供給方向がいずれも反応容器の他端部側に向かう
ように設定されていることを特徴とする。
【0049】この請求項8記載の基板処理装置では、複
数のガス供給口が内側筒状体の周囲に沿って分散的に設
けられるとともに、それぞれのガス供給方向が反応容器
の他端部側に向かうように設定されているので、不活性
ガスの対流の発生を抑制することができるとともに、外
側筒状体と内側筒状体との間の空間全体に不活性ガスを
供給することができる。
【0050】請求項9記載の基板処理装置では、請求項
1,2,3,4,5,6,7または8記載の装置におい
て、不活性ガス供給手段が反応容器の内部に供給される
不活性ガスの流量を制御可能なように構成され、雰囲気
排出手段が反応容器の内部から排出される雰囲気の流量
を制御可能なように構成されていることを特徴とする。
【0051】この請求項9記載の基板処理装置では、不
活性ガスの流量と雰囲気の流量とを制御可能なので、こ
れらの流量として、外気の侵入と気相の逆流とを効果的
に抑制可能な流量を設定することができる。
【0052】請求項10記載の基板処理装置は、請求項
9記載の装置において、雰囲気排出手段が、反応容器の
内部の雰囲気を排出する排出手段と、この排出手段によ
り排出される雰囲気の流量を検出する検出手段と、この
検出手段により検出された流量が予め定めた値となるよ
うに排出手段によって排出される雰囲気の流量を制御す
る制御手段とを有することを特徴とする。
【0053】この請求項10記載の基板処理装置では、
排出手段によって排出される雰囲気の流量が検出手段に
より検出される。そして、この検出手段により検出され
た流量が予め定めた流量となるように、排出手段により
排出される雰囲気の流量が制御手段によって制御され
る。
【0054】これにより、排出手段により排出される雰
囲気の流量が予め定めた流量になるように自動的に制御
される。その結果、排出手段によって排出される雰囲気
の流量を予めた値に設定した後、この流量を変化させる
ような要因が発生したとしても、この変化を抑制するこ
とができる。
【0055】請求項11記載の基板処理方法は、反応容
器の内部で化学反応を使って基板に所定の処理を施す方
法であって、反応容器として、ほぼ同軸的に配設された
外側筒状体と内側筒状体とを有し、一端部に基板搬入搬
出口が設けられるとともに、この一端部から基板処理用
の反応ガスが供給され、他端部から外側筒状体と内側筒
状体との間の空間を介して内部の雰囲気が排出されるよ
うな2重構造の反応容器を用いる方法において、反応容
器の内部が基板搬入搬出口を介して外部に開放されてい
る期間のうち予め定めた期間、外側筒状体と内側筒状体
との間に不活性ガスを供給するとともに、基板処理用の
雰囲気排出路を使って反応容器の内部の雰囲気を排出す
ることを特徴とする。
【0056】この請求項11記載の基板処理方法でも、
請求項1記載の基板処理装置と同様に、反応容器の内部
が基板搬入搬出口を介して外部に開放されている期間の
うち予め定めた期間、不活性ガスが外側筒状体と内側筒
状体との間の空間に供給されるとともに、反応容器の内
部の雰囲気が基板処理用の雰囲気排出路を介して排出さ
れる。これにより、反応容器の内部への外気の侵入と、
基板処理用の雰囲気排出路から反応容器の内部への気相
の逆流とを抑制することができる。
【0057】請求項12記載の基板処理装置は、一端部
に基板搬入搬出口が設けられた筒状の反応容器の内部で
化学反応を使って基板に所定の処理を施す装置におい
て、反応容器の周囲に配設され、基板搬入搬出口を介し
て反応容器の内部に搬入された基板を加熱する加熱手段
と、反応容器の内部が基板搬入搬出口を介して外部に開
放されている期間のうち予め定めた期間、反応容器の他
端部側であって加熱手段によって加熱されるような位置
から反応容器の内部に不活性ガスを供給する不活性ガス
供給手段と、反応容器の内部が基板搬入搬出口を介して
外部に開放されている期間のうち予め定めた期間、スロ
ー排気処理によって真空排気処理を行う基板処理用の雰
囲気排出路を使って反応容器の内部の雰囲気を排出する
雰囲気排出手段とを備えたことを特徴とする。
【0058】この請求項12の記載の基板処理装置で
は、反応容器の内部が基板搬入搬出口を介して外部に開
放されている期間のうち予め定めた期間、不活性ガス供
給手段によって、反応容器の他端部側であって加熱手段
によって加熱されるような位置から反応容器の内部に不
活性ガスが供給される。これにより、基板搬入搬出口側
とは反対側から反応容器の内部に不活性ガスが供給され
る。その結果、反応容器の内部への外気の侵入が抑制さ
れる。
【0059】また、この期間、反応容器の内部の雰囲気
が雰囲気排出手段によって基板処理用の雰囲気排出路を
介して排出される。これにより、基板処理用の雰囲気排
出路から反応容器の内部への気相の逆流が抑制される。
【0060】また、この請求項12記載の基板処理装置
では、雰囲気排出手段によって反応容器の内部の雰囲気
を排出する場合、スロー排気処理によって排出される。
これにより、排気処理の開始時、排気処理によって反応
容器の内部の圧力が変動するのを抑制することができ
る。その結果、この圧力変動によって、反応容器の内部
に堆積した膜が剥がれたり、雰囲気排出路の内部や基板
搬入搬出口付近の内部に付着した反応副生成物が舞い上
がったりして、パーティクルが増大することを抑制する
ことができる。
【0061】また、この請求項12記載の基板処理装置
では、反応容器の内部に不活性ガスを供給する場合、こ
の不活性ガスは、反応容器の他端部側であって加熱手段
によって加熱されるような位置から供給される。これに
より、この不活性ガスを反応副生成物が存在しないよう
な位置から供給することができる。その結果、反応副生
成物の巻上げによるパーティクルの発生を抑制すること
ができる。
【0062】なお、この請求項12記載の基板処理装置
は、2重構造の反応容器を有する基板処理装置だけでな
く、1重構造の反応容器を有する基板処理装置にも適用
することができる。
【0063】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明に係る基板処理装置及び基板処理方法の実施の形態を
詳細に説明する。
【0064】[1]第1の実施の形態 [1−1]構成 図1は、本発明に係る基板処理装置の第1の実施の形態
の構成を示す側断面図である。なお、図1には、本発明
に係る基板処理装置を反応炉(反応容器)として2重構
造の反応炉を有する縦型CVD装置に適用した場合を代
表として示す。また、以下の説明では、図示の縦型CV
D装置が減圧CVD装置であるものとして説明する。
【0065】図示の縦型CVD装置において、従来の縦
型CVD装置と異なる主な点は、第2のガス供給系24
0と第2のバイパスライン264とが追加されている点
である。
【0066】すなわち、図示の縦型CVD装置200
は、反応室1aの内部で化学反応を使ってウェーハWの
表面に所定の薄膜を形成する反応系210と、反応室1
aの内部に成膜すべきウェーハWを搬入したり、反応室
1aの内部から成膜の済んだウェーハWを搬出する搬送
系220と、反応室1aの内部に成膜処理用の反応ガス
と、アフタパージ処理用の不活性ガスと、大気戻し処理
用の不活性ガスとを供給する第1のガス供給系230
と、反応室1aにバックパージ処理用の不活性ガスを供
給する第2のガス供給系240と、反応室1aを真空排
気する排気系260とを有する。
【0067】ここで、バックパージ処理とは、反応室1
aが炉口(ウェーハ搬入搬出口)2aを介して外部に開
放されている状態において、反応室1aの上端部側から
反応室1aの内部に不活性ガスを流すことにより、反応
室1aの内部に外気が侵入するのを防止する処理をい
う。すなわち、成膜処理用の反応ガス等の排出側から反
応室1aの内部に不活性ガスを供給することにより、反
応室1aの内部に外気が侵入するのを防止する処理をい
う。
【0068】なお、本実施の形態では、このバックパー
ジ処理は、反応室1aの内部が炉口2aを介して外部に
開放されている期間のうち、成膜すべきウェーハWを反
応室1aの内部に搬入するウェーハ搬入期間と、成膜の
済んだウェーハWを反応室1aの内部から搬出するウェ
ーハ搬出期間とに行われる。言い換えれば、後述するボ
ート221を反応室1aにロードするボートロード期間
と、このボート221を反応室1aからアンロードする
ボートアンロード期間とに行われる。
【0069】反応系210は、反応室1aを形成するた
めの反応炉211を有する。この反応炉211は、アウ
タチューブ1Aとインナチューブ2Aとを有する2重構
造の反応炉として構成されている。
【0070】すなわち、アウタチューブ1Aは、上端部
が円弧状の壁4aによって閉塞され、他端部が開放され
た円筒状に形成されている。このアウタチューブ1A
は、円筒状の炉口フランジ3Aの上端部に載置されてい
る。インナチューブ2Aは、上端部と下端部が開放され
た円筒状に形成されている。このインナチューブ1A
は、アウタチューブ1Aの内部に、このアウタチューブ
2Aとほぼ同軸的に配設されている。また、このインナ
チューブ1Aは、リング状の鍔4Aの上に載置されてい
る。この鍔4Aは、炉口フランジ3Aの内壁に形成され
ている。炉口2aは、反応炉211の下端部に形成され
ている。
【0071】反応炉211の周囲には、反応室1aの内
部に搬入されたウェーハWを加熱するためのヒータ21
2が設けられている。
【0072】上記搬送系220は、成膜すべきウェーハ
Wを保持するためのボート221を有する。このボート
221は、ボートキャップ222を介して炉口キャップ
223の上に載置されている。この炉口キャップ223
は、成膜処理時に炉口2aを封止する機能を有する。ま
た、この炉口キャップ223は、図示しないボートエレ
ベータにより昇降駆動されるようになっている。成膜す
べき複数のウェーハWは、鉛直方向に水平に重ねるよう
に、ボート221に収容されている。
【0073】上記第1のガス供給系230は、成膜処理
用の反応ガスと、アフタパージ処理用の不活性ガスと、
大気戻し処理用の不活性ガスとを反応室1aの内部に供
給するためのガス供給ノズル231を有する。このガス
供給ノズル231の先端部1Bは、鍔4Aの下方におい
て、例えば、炉口フランジ3Aを通して鍔4Aの内縁付
近まで延在されている。この先端部1Bには、ガス吹出
し口(ガス供給口)1bが形成されている。このガス吹
出し口1bのガス吹出し方向は水平方向に設定されてい
る。
【0074】上記第2のガス供給系240は、反応室1
aにバックパージ処理用の不活性ガスを供給する不活性
ガス供給配管241を有する。この不活性ガス供給配管
241の先端部1Cは、鍔4Aの上方において、炉口フ
ランジ3Aを通して、アウタチューブ1Aとインナチュ
ーブ2Aとの間の空間3aに導かれている。この場合、
この先端部1Cは、例えば、インナチューブ2Aの上端
部より少し下まで延在されている。この先端部1Cに
は、ガス吹出し口1cが形成されている。このガス吹出
し口1cは、図2に示すように、1つだけ設けられてい
る。また、このガス吹出し口1cのガス吹出し方向は、
上方向に設定されている。
【0075】ガス吹出し口1cが空間3aに設定される
ことにより、バックパージ処理用の不活性ガスは、反応
炉211の上端部側(成膜処理用の反応ガス等の排出
側)から反応室1aの内部に供給されることになる。言
い換えれば、この不活性ガスは、炉口2aとは反対側か
ら反応室1aの内部に供給されることになる。
【0076】また、このガス吹出し口1cがインナチュ
ーブ2Aの上端部より少し下まで延在されることによ
り、このガス吹出し口1cは、空間3aに面する反応室
1aの内壁のうち、排気系260の雰囲気排出口1d付
近の内壁に付着した反応副生成物を巻き上げないような
位置に位置決めされる。また、このガス吹出し口1cが
インナチューブ2Aの上端部より少し下まで延在される
ことにより、このガス吹出し口1は、反応副生成物が付
着しないような位置に位置決めされる。これは、このよ
うな部分は、ヒータ212により加熱されることによ
り、反応副生成物が付着しないような高温に維持される
からである。
【0077】不活性ガス供給配管241には、ハンドバ
ルブ242と、レギュレータ243と、逆止弁244
と、第1のフィルタ245と、仕切弁246と、マスフ
ローコントローラ247と、第2のフィルタ248とが
上流から順次挿入されている。また、この不活性ガス供
給配管241には、それぞれ第1分岐配管249と第2
の分岐配管250とを介して圧力計251と圧力スイッ
チ252とが接続されている。この接続位置は、不活性
ガス供給配管241に対するレギュレータ243の挿入
位置と逆止弁244の挿入位置との間に設定されてい
る。
【0078】なお、この第2のガス供給系240により
供給される不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘ
リウムガス、アルゴンガス等が用いられる。
【0079】上記排気系260は、主排気処理を行うた
めの主排気ライン261と、過加圧防止処理を行うため
の過加圧防止ライン262と、スロー排気処理を行うた
めの第1のバイパスライン263と、同じくスロー排気
処理を行うための第2のバイパスライン264とを有す
る。
【0080】ここで、第1のバイパスライン263によ
るスロー排気処理は、ボートロード処理後の真空排気処
理(真空引き処理)の開始時に実行される。これに対
し、第2のバイパスライン264によるスロー排気処理
は、ボートロード期間とボートアンロード期間とに実行
される。
【0081】なお、ボートロード処理後の真空排気処理
の開始時に、真空排気処理として、スロー排気処理を用
いる目的としては、次の2つがある。第1の目的は、ボ
ート221やウェーハWが反応室1aの内部の圧力変動
によって発生する気流によって飛ばされ、破損するのを
防止するところにある。第2の目的は、この気流によっ
てパーティクルが発生するのを抑制するところにある。
【0082】すなわち、反応室1aを真空排気すると、
真空排気処理の開始時、反応室1aの内部の圧力が変動
する。反応室1aの内部の圧力が変動すると、反応室1
aの内部で気流が発生する。この気流が大きいと、ボー
ト221やウェーハWが飛ばされ、破損してしまうこと
がある。また、ボート221やウェーハWが飛ばされな
いまでも、気流が発生すると、パーティクルが発生する
可能性が高い。ボートロード処理後、パーティクルが発
生すると、ウェーハWの歩留まりが低下する。
【0083】そこで、ボードロード処理後の真空排気処
理においては、最初、スロー排気処理によって真空排気
を行うようになっている。このような構成によれば、ボ
ートロード処理後の真空排気処理の開始時、反応室1a
の内部の圧力変動が抑制され、気流の発生が抑制され
る。その結果、ボート221やウェーハWの破損が防止
され、パーティクルの発生が抑制される。
【0084】なお、ボードロード処理後の真空排気処理
においては、スロー排気処理によって、反応室1aの内
部の圧力が所定の圧力まで低下すると、スロー排気処理
に代わって主排気処理が実行される。
【0085】上記主排気ライン261は、主排気配管1
Dを有する。この主排気配管1Dの一端部は、炉口フラ
ンジ3Aに接続されている。この接続位置は、鍔4Aの
上方に設定されている。主排気配管1Dの他端部は、真
空ポンプ2Dに接続されている。この主排気配管1Dに
は、主排気弁3Dが挿入されている。
【0086】上記過加圧防止ライン262は、過加圧防
止配管1Eを有する。この過加圧防止配管1Eの一端部
は、主排気配管1Dに接続されている。この接続位置
は、主排気弁3Dの上流側に設定されている。この過加
圧防止配管1Eには、過加圧防止弁2Eが挿入されてい
る。
【0087】上記第1のバイパスライン263は、第1
のバイパス配管1Fを有する。この第1のバイパス配管
1Fの一端部は、主排気弁3Dの上流側で主排気配管1
Dに接続され、他端部は、主排気弁3Dの下流側で主排
気配管1Dに接続されている。この場合、第1のバイパ
ス配管1Fの一端部の接続位置は、過加圧防止配管26
2の接続位置の下流側に設定されている。この第1のバ
イパス配管1Fには、第1のバイパス弁2Fと、ニード
ル弁3Fとが上流側から順次挿入されている。
【0088】上記第2のバイパスライン264は、第2
のバイパス配管1Gを有する。この第2のバイパス配管
1Gの一端部は、主排気弁3Dの上流側で主排気配管1
Dに接続され、他端部は、主排気弁3Dの下流側で主排
気配管1Dに接続されている。この場合、第2のバイパ
ス配管1Gの一端部の接続位置は、過加圧防止配管26
2の接続位置の下流側に設定されている。この第2のバ
イパス配管1Gには、流量制御弁2Gと、流量計3Gと
が上流側から順次挿入されている。
【0089】[1−2]動作 上記構成において、動作を説明する。まず、図3を参照
しながら、ウェーハWの表面に所定の薄膜を形成するた
めの全体的な動作を説明する。図3は、この動作を示す
フローチャートである。
【0090】この動作を開始する前は、ヒータ212
は、昇温状態に設定され、真空ポンプ2Dは、排気運転
状態に設定されている。この状態で、動作を開始する
と、まず、ウェーハWをボート221に装填するための
ウェーハチャージ処理が実行される(ステップS1
1)。すなわち、この場合、炉口キャップ223が下降
し、ボート221が反応炉211の下方に位置決めされ
ている。これにより、図示しないウェーハ搬送装置によ
り、成膜すべき複数のウェーハWがボート221に装填
される。
【0091】このウェーハチャージ処理が終了すると、
ボート221を反応室1aに搬入するボートロード処理
が実行される(ステップS12)。すなわち、ウェーハ
チャージ処理が終了すると、炉口キャップ223が図示
しないボートエレベータにより上昇駆動される。これに
より、ボート221が反応室1aに搬入される。その結
果、成膜すべき複数のウェーハWがボート221に収容
された状態で、反応室1aに搬入される。このとき、炉
口2aが炉口キャップ223により封止される。
【0092】このボートロード処理が終了すると、反応
室1aの内部の雰囲気を排出する真空排気処理が実行さ
れる(ステップS13)。この真空排気処理において
は、最初、第1のバイパスライン263によるスロー排
気処理が実行される。そして、このスロー排気処理によ
って反応室1aの内部の圧力が予め定めた圧力まで低下
すると、主排気ライン261による主排気処理が実行さ
れる。
【0093】すなわち、ボートロード処理が終了する
と、まず、第1のバイパス弁2Fが開かれる。これによ
り、反応室1aの内部の雰囲気は、第1のバイパス管1
Fを介して緩やかに排出される。この場合、排気速度
は、ニードル弁3Fにより調整される。
【0094】このあと、反応室1aの圧力が予め定めた
圧力まで低下すると、第1のバイパス弁2Fが閉じら
れ、主排気弁3Dが開かれる。これにより、反応室1a
の雰囲気は、今度は、主排気管1Dを介して急速に排出
される。
【0095】このあと、反応室1aの真空度が予め定め
た真空度になり、かつ、反応室1aの内部の温度が予め
定めた温度に保持されると、成膜処理が実行される(ス
テップS14)。すなわち、反応室1aの真空度が予め
定めた真空度になり、かつ、反応室1aの温度が予め定
めた温度に保持されると、ガス供給ノズル231を介し
て炉口2a付近に反応ガスが供給される。また、このと
き、主排気ライン261による主排気処理はそのまま続
けられる。
【0096】これにより、炉口2a付近に供給された反
応ガスが上方に流れ、排気室1aに分散される。その結
果、ボート221に保持されているウェーハWの表面に
所定の薄膜が形成される。この場合、未反応ガスや反応
副生成物の蒸気は、反応炉211の上端部からアウタチ
ューブ1Aとインナチューブ2Aとの間の空間3aを介
して排出される。
【0097】この成膜処理が終了すると、アフタパージ
処理が実行される(ステップS15)。すなわち、成膜
処理が終了すると、反応室1aに対する反応ガスの供給
が停止され、不活性ガスの供給が開始される。この不活
性ガスの供給も、ガス供給ノズル231を介して行われ
る。また、このとき、主排気ライン261による主排気
処理は続けられる。これにより、反応室1aの内部の雰
囲気が不活性ガスでパージされる。その結果、反応室1
aの内部に残留している未反応ガス等が排出される。
【0098】このアフタパージ処理が終了すると、大気
戻し処理が実行される(ステップS16)。すなわち、
アフタパージ処理が終了すると、主排気弁3Dが閉じら
れる。これにより、主排気処理が停止される。これに対
し、第1のガス供給系230による不活性ガスの供給は
続けられる。これにより、反応室1aの内部の圧力が上
昇する。その結果、反応室1aの内部の圧力が大気圧に
戻される。
【0099】なお、反応室1aの内部の圧力が大気圧を
越えると、過加圧防止弁2Eが開かれる。これにより、
反応室1aの内部の雰囲気が過加圧防止配管1Eを介し
て排出される。その結果、反応室1aの内部の圧力が大
気圧に保持される。反応室1aの内部の圧力が大気圧を
越えたことを検出する大気圧センサは、例えば、主排気
配管1Dや炉口フランジ3Aから分岐した配管に設けら
れる。
【0100】この大気戻し処理が終了すると、ボートア
ンロード処理が実行される(ステップS17)。すなわ
ち、大気戻し処理が終了すると、反応室1aに対する第
1のガス供給系230による不活性ガスの供給は停止さ
れる。また、炉口キャップ223がボートエレベータに
より下降駆動される。これにより、ボート221が反応
室1aの内部から搬出される。その結果、成膜の済んだ
ウェーハWがボート221に収容された状態で、反応室
1aの内部から搬出される。
【0101】このボートアンロード処理が終了すると、
ボート221から成膜の済んだウェーハWを取り出すた
めのウェーハディスチャージ処理が実行される(ステッ
プS18)。
【0102】以上により、ウェーハWの表面に所定の薄
膜を形成するための全体的な動作が終了する。
【0103】次に、第2のガス供給系240によるバッ
クパージ処理と第2のバイパスライン264によるスロ
ー排気処理とを説明する。
【0104】まず、第2ガス供給系240によるバック
パージ処理について説明する。この処理は、図4に示す
ように、ボートロード期間とボードアンロード期間とに
実行される。すなわち、ウェーハチャージ処理やアフタ
パージ処理が終了すると、第2のガス供給系240の仕
切弁(エアバルブ)246が開かれる。これにより、不
活性ガス供給配管241のガス吹出し口1cから上方に
向けて不活性ガスが吹き出される。
【0105】吹き出された不活性ガスは、図5に示すよ
うに、アウタチューブ1Aの上端部に形成された円弧状
の壁(天井)4aに案内されて反応室1aの内部に導か
れる。これにより、反応室1aの排気側からガス供給側
に不活性ガスが流れる。その結果、炉口2aが開かれて
いるにもかかわらず、反応室1aの内部への外気の侵入
が抑制される。
【0106】この場合、不活性ガスの流量は、マスフロ
ーコントローラ247により予め定めた流量となるよう
に制御される。また、不活性ガスの逆流は、逆止弁24
4により防止される。さらに、不活性ガスに含まれる不
純物は、第1,第2のフィルタ245,248により除
去される。
【0107】また、不活性ガスの圧力は、レギュレータ
243により高圧から適正値に落とされる。これは、図
示しないガスボンベから出力される不活性ガスの圧力
が、通常、高圧に設定されているからである。ガスボン
ベから出力される不活性ガスの圧力が高圧に設定されて
いるのは、通常、ガスボンベが工場設備として設けら
れ、ガスボンベと反応室1aとの間の距離がかなり大き
なものとなるからである。
【0108】また、不活性ガス供給配管241の内部の
圧力が適正値かどうかは、圧力スイッチ252により検
出される。不活性ガス供給配管241の内部の圧力が適
正値より低い場合は、不活性ガスを流そうとしても流れ
ず、適正値より高い場合は、不活性ガスを流し始める
際、一気に流れるという問題が生じる。
【0109】通常の仕様では、圧力スイッチ252は、
圧力の低下を検知するように設定される。そして、この
圧力スイッチ252により圧力の低下が検出された場合
は、図示しないコントローラによりエラー処理されるよ
うになっている。このコントローラは、装置の制御を司
るコントローラである。通常、マスフローコントローラ
247には、各流量ごとに、適正なガスの流量が設定さ
れている。以上がバックパージ処理である。
【0110】次に、第2のバイパスライン264による
スロー排気処理を説明する。この処理も、図4に示すよ
うに、ボートロード期間とボードアンロード期間とに実
行される。すなわち、ウェーハチャージ処理や大気戻し
処理が終了すると、第2のバイパスライン264の流量
制御弁2Gが開かれる。この場合、主排気ライン261
の主排気弁3Dと、過加圧防止ライン262の過加圧防
止弁2Eと、第1のバイパスライン263の第1のバイ
パス弁2Fは閉じられている。これにより、反応室1a
の内部の雰囲気が第2のバイパスライン264の第2の
バイパス配管1Gを介して排出される。その結果、反応
室1aの内部への気相の逆流が抑制される。
【0111】この場合、第2のバイパス配管1Gを流れ
る雰囲気の流量が流量計3Gで検出される。そして、こ
の検出結果に基づいて、流量制御弁2Gの開度が制御さ
れる。これにより、雰囲気の流量が予め定めた流量に保
持される。この流量は、第2のガス供給系240から供
給される不活性ガスの流量より少なくなるように設定さ
れている。これにより、反応室1aの圧力は、陽圧に設
定される。
【0112】[1−3]効果 以上詳述した本実施の形態によれば、次のような効果を
得ることができる。
【0113】(1)まず、本実施の形態によれば、ボー
トロード期間とボートアンロード期間、アウタチューブ
1Aとインナチューブ2Aとの間の空間3aに不活性ガ
スを供給するようにしたので、未反応ガス等の排出側か
ら反応室1aの内部に不活性ガスを供給することができ
る。言い換えれば、炉口2aとは反対側から反応室2a
の内部に不活性ガスを供給することができる。これによ
り、反応室1aの内部への外気の侵入を防止することが
できる。その結果、外気の侵入による反応室1aの内部
の汚染と、パーティクルの発生と、ウェーハWの表面へ
のヘイズの発生と、自然酸化膜の成長等を抑制すること
ができる。
【0114】(2)また、本実施の形態によれば、ボー
トロード期間とボートアンロード期間、反応室1aの内
部の雰囲気を、専用の雰囲気排出路ではなく、ウェーハ
処理用の雰囲気排出路(厳密には、主排気配管1Dの上
流側部分)を介して排出するようにしたので、ウェーハ
処理用の雰囲気排出路から反応室1aの内部への気相の
逆流を抑制することができる。これにより、気相の逆流
に伴うパーティクルの逆拡散によって反応室1aの内部
が汚染されてしまうことを抑制することができる。
【0115】(3)また、本実施の形態によれば、反応
室1aの内部が炉口2aを介して外部に開放されている
期間のうち、ボートロード期間とボートアンロード期間
だけ、反応室1aの内部に対する不活性ガスの供給処理
(バックパージ処理)と、反応室1aの内部の雰囲気の
排出処理とを実行するようにしたので、反応室1aが炉
口2aを介して外部に開放されている期間に、常時、不
活性ガスの供給処理と雰囲気の排出処理とを行う構成に
比べ、不活性ガスの消費量を減らすことができるととも
に、排気系260の配管1D,1G等に設けられている
Oリングをメンテナンスで交換する場合のランニングコ
ストを低減することができる。
【0116】すなわち、気相の逆流によるパーティクル
の増大を抑制するためには、反応室1aが炉口2aを介
して外部に開放されている期間、常時、第2のバイパス
ライン264による真空排気処理を実行することが好ま
しい。
【0117】しかしながら、このようにすると、不活性
ガスの消費量が増大する。また、主排気配管1Dの上流
側部分や第2のバイパス配管1G等に、長時間、反応室
1a内の高温の雰囲気が流れるため、これらの温度が上
昇し、真空シール用のOリングが破損しやすくなる。こ
のため、このOリングとして、耐熱性の高い材料によっ
て形成された高価なものを用いる必要がある。その結
果、メンテナンスでOリングを交換する際のランニング
コストが高くなる。
【0118】これに対し、本実施の形態では、ボートロ
ード期間とボートアンロード期間だけ、第2のバイパス
ライン264による真空排気処理を実行するようにした
ので、配管1D,1G等の温度上昇を少なくすることが
できる。これにより、Oリングとして通常のOリングを
用いることができるので、メンテナンスでOリングを交
換する際のランニングコストを低減することができる。
【0119】なお、このように第2のバイパスライン2
64による真空排気処理をボートロード期間とボートア
ンロード期間とに限定したとしても、パーティクルの増
大によるウェーハWの汚染を抑制することができる。こ
れは、パーティクルの増大によるウェーハWの汚染が問
題になるのは、パーティクルが増大するときに、ウェー
ハWが反応室1a付近に存在する場合だからである。そ
して、この場合というのは、反応室1aが炉口2aを介
して外部に開放されている期間のうち、ボートロード期
間とボートアンロード期間とだからである。
【0120】(4)また、本実施の形態によれば、ボー
トロード期間とボートアンロード期間に反応室1aの雰
囲気を排出する場合、スロー排気処理によって排出する
ようにしたので、この排出による反応室1aの内部の圧
力変動を抑制することができる。これにより、この圧力
変動によってアウタチューブ1Aやインナチューブ2A
に堆積した膜が剥がれたり、配管1D,1G等の内部や
炉口2a付近の内壁に付着した反応副生成物が舞い上が
ったりして、パーティクルが増大することを抑制するこ
とができる。
【0121】(5)また、本実施の形態によれば、第2
のガス供給ライン240によって反応室1aの内部に供
給される不活性ガスの流量を第2のバイパスライン26
4によって反応室1aの内部から排出される雰囲気の流
量より多くしたので、反応室1aの内部の圧力を陽圧に
設定することができる。これにより、不活性ガスの流量
が雰囲気の流量と同じか少ない場合より、反応室1aの
内部への外気の侵入を抑制する効果を高めることができ
る。また、これにより、自然酸化膜の成長を良好に抑制
することができる。
【0122】(6)また、本実施の形態によれば、不活
性ガス供給配管241のガス吹出し口1cを、アウタチ
ューブ1Aとインナチューブ2Aとの間の空間3aに面
する反応炉211の内壁のうち、雰囲気排出口1d付近
の内壁に付着した反応副生成物を巻き上げないような位
置に設けるようにしたので、反応副生成物の巻上げによ
るパーティクルの発生を抑制することができる。
【0123】(7)また、本実施の形態によれば、不活
性ガス供給配管241のガス吹出し口1cを、ヒータ2
12によって加熱される位置に設けるようにしたので、
このガス吹出し口1cを反応副生成物が存在しないよう
な位置に設けることができる。これにより、反応副生成
物の巻上げによるパーティクルの発生を抑制することが
できる。
【0124】(8)また、本実施の形態によれば、第2
のガス供給系240によって供給される不活性ガスの流
量と第2のバイパスライン264によって排出される雰
囲気の流量とを制御可能としたので、これらの流量とし
て、外気の侵入と気相の逆流とを効果的に抑制可能な流
量を設定することができる。
【0125】(9)また、本実施の形態によれば、第2
のバイパスライン264によって排出される雰囲気の流
量を予め定めた流量に自動的に制御することができるよ
うにしたので、この流量を予め定めた値に設定した後、
この流量を変化させるような要因が発生したとしても、
この変化を抑制することができる。
【0126】(10)また、本実施の形態によれば、不
活性ガス供給配管241のガス吹出し口1cを、インナ
チューブ2Aの上端部より少し下まで延在するようにし
たので、不活性ガスを反応室1aの内部に届きやすくす
ることができる。
【0127】[1−4]変形例 (1)以上の説明では、第2のガス供給系240の流量
制御器として、マスフローコントローラ247を用いる
場合を説明した。しかしながら、本実施の形態では、マ
スフローコントローラ247以外の流量制御器を用いる
ようにしてもよい。
【0128】(2)また、以上の説明では、第2のバイ
パスライン264の流量制御弁2Gとして、エア弁を用
いる場合を説明した。しかしながら、本実施の形態で
は、エア弁とニードル弁との組合わせを用いるようにし
てもよい。
【0129】[2]第2の実施の形態 図6は、本発明に係る基板処理装置の第2の実施の形態
の要部の構成を示す斜視図である。
【0130】先の実施の形態では、不活性ガス供給配管
241の先端部1Bをインナチューブ1Aの上端部より
少し下まで延在する場合を説明した。これに対し、本実
施の形態では、この延在距離を短くするようにしたもの
である。
【0131】図6は、この様子を示す図である。なお、
図6において、先の図1とほぼ同一機能を果たす部分に
は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0132】図において、271は、本実施の形態の第
2のガス供給系240の不活性ガス供給配管を示す。こ
の不活性ガス供給配管271の先端部1Hは、図1の不
活性ガス供給配管241と同様に、炉口フランジ3Aを
通してアウタチューブ1Aとインナチューブ2Aとの間
の空間3aに導かれた後、例えば、インナチューブ2A
の軸方向の中央部より少し下まで延在されている。この
先端部1Hには、ガス吹出し口1hが形成されている。
このガス吹出し口1hのガス吹出し方向は、上方向に設
定されている。
【0133】このような構成においても、不活性ガス供
給配管271の先端部1Hを雰囲気排出口1dが設けら
れる位置とは反対側に設けることにより、この雰囲気排
出口1d付近の内壁に付着した反応副生成物を巻き上げ
ないようにすることができる。
【0134】また、このような構成によれば、不活性ガ
ス供給配管271の長さが短いため、メンテナンス時、
不活性ガス供給配管271の取付け、取外しを容易に行
うことができる。
【0135】[3]第3の実施の形態 図7は、本発明に係る基板処理装置の第3の実施の形態
の要部の構成を示す斜視図である。
【0136】先の第1,第2の実施の形態では、不活性
ガス供給配管241,271のガス吹出し口1c,1d
を1つだけ設ける場合を説明した。これに対し、本実施
の形態では、ガス吹出し口を複数設けるようにしたもの
である。
【0137】図7は、この様子を示す斜視図である。な
お、図7において、先の図1とほぼ同一機能を果たす部
分には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0138】図において、272は、本実施の形態の第
2のガス供給系240の不活性ガス供給配管を示す。図
には、図6の不活性ガス供給管271と同様に、先端部
1Iをインナチューブ2Aの中央部の少し下まで延在す
る場合を代表として示す。
【0139】この不活性ガス供給配管272の先端部1
Iには、3つのガス吹出し口1i,2i,3iが形成さ
れている。ガス吹出し口1iのガス吹出し方向は、上方
向に設定されている。ガス吹出し口2iのガス吹出し方
向は、インナチューブ2Aに向かって右方向に設定され
ている。ガス吹出し口3iのガス吹出し方向は、インナ
チューブ2Aに向かって左方向に設定されている。
【0140】このような構成によれば、アウタチューブ
1Aとインナチューブ2Aとの間の空間3aにおける不
活性ガスの対流を抑制することができる。
【0141】すなわち、先の第1,第2の実施の形態で
は、不活性ガスの吹出し口として、1つの吹出し口1
c,1dしか設けないので、不活性ガスの流速を抑制す
ることが困難であるとともに、不活性ガスを1つの方向
にしか吹き出すことができない。これにより、これらの
実施の形態では、図8に示すように、アウタチューブ1
Aとインナチューブ2Aとの間の空間3aで、不活性ガ
スの流量が多くなると、対流Xが発生する。なお、図8
には、第2の実施の形態の場合を代表として示す。
【0142】これに対し、本実施の形態では、ガス吹出
し口を3つ設けるとともに、これら3つのガス吹出し口
1i,2i,3iのガス吹出し方向を異なる方向に設定
するようにしたので、不活性ガスの流量が多い場合にお
いても、活性ガスの流速を抑えることができるととも
に、不活性ガスを異なる方向に吹き出すことができる。
【0143】これにより、本実施の形態では、3つのガ
ス吹出し口1i,2i,3iを一箇所に集中的に設けて
いるにもかかわらず、不活性ガスの対流Xの発生を抑制
することができる。その結果、本実施の形態では、不活
性ガスの吹出しによる反応副生成物(雰囲気排出路1d
付近の内壁に付着した反応副生成物)の巻上げだけでな
く、不活性ガスの流量が多い場合の不活性ガスの対流X
による反応副生成物の巻上げも抑制することができる。
これにより、本実施の形態では、先の第1,第2の実施
の形態より、反応副生成物の巻上げによるパーティクル
の発生を抑制することができる。
【0144】また、上述したような構成によれば、空間
3a全体に不活性ガスを供給することができるため、反
応室1aの内部全体に不活性ガスを供給することができ
る。これにより、反応室1aの内部に対する外気の侵入
を効果的に阻止することができる。
【0145】[4]第4の実施の形態 図9は、本発明に係る基板処理装置の第4の実施の形態
の要部の構成を示す斜視図である。
【0146】本実施の形態は、第1の実施の形態と同様
に、先端部1Jがインナチューブ2Aの上端部付近まで
延在された不活性ガス供給配管273の先端部1Jに、
第3の実施の形態と同様に、3つのガス吹出し口1j,
2j,3jを設けるようにしたものである。
【0147】このような構成においても、空間3aにお
ける不活性ガスの対流Xを抑制することができるととも
に、空間3a全体に不活性ガスを供給することができる
ため、先の第3の実施の形態とほぼ同様な効果を得るこ
とができる。
【0148】[5]第5の実施の形態 図10は、本発明に係る基板処理装置の第5の実施の形
態の要部の構成を示す斜視図である。
【0149】先の第3,第4の実施の形態では、複数の
ガス吹出し口を1箇所に集中的に設ける場合を説明し
た。これに対し、本実施の形態では、これらをインナチ
ューブ2Aの周りに分散的に設けるとともに、すべての
ガス吹出し口のガス吹き出し方向を上方向に設定するよ
うにしたものである。
【0150】図10は、この様子を示す図である。図に
おいて、274は、本実施の形態の不活性ガス供給配管
を示す。この不活性ガス供給配管274の先端部1K
は、インナチューブ2Aを取り囲むリング状に形成され
ている。そして、このリング状の先端部1Kには、複数
のガス吹出し口1k,2k,…がインナチューブ1Aの
周囲に沿って等間隔で設けられている。これらのガス吹
出し方向は、いずれも上方向に設定されている。なお、
図には、不活性ガス供給配管274の先端部1Kをイン
ナチューブ2Aの軸方向の中央部より少し下まで延在す
る場合を示す。
【0151】このような構成によれば、不活性ガスの流
速を抑えることができるとともに、図10に示すよう
に、複数のガス吹出し口1k,2k,…から平行に不活
性ガスを吹き出すことができる。これにより、空間3a
における不活性ガスの対流の発生を抑制することができ
るとともに、空間3a全体に不活性ガスを供給すること
ができる。
【0152】[6]第6の実施の形態 図11は、本発明に係る基板処理装置の第6の実施の形
態の要部の構成を示す斜視図である。
【0153】本実施の形態は、先端部がインナチューブ
2Aの上端部より少し下まで延在された不活性ガス供給
配管の先端部を、第5の実施の形態と同様に、リング状
に形成したものである。
【0154】図11は、この様子を示す図である。図に
おいて、275は、不活性ガス供給配管を示す。この不
活性ガス供給配管275の先端部1Lは、インナチュー
ブ2Aを取り囲むようにリング状に形成されている。こ
の先端部1Lの上面には、複数のガス吹出し口1l,2
l,…が等間隔で形成されている。
【0155】このような構成においても、空間3aにお
ける不活性ガスの対流Xの発生を抑制することができる
とともに、空間3a全体に不活性ガスを供給することが
できる。
【0156】[7]第7の実施の形態 図12は、本発明に係る基板処理装置の第7の実施の形
態の構成を示す斜視図である。なお、図12において、
図1とほぼ同じ機能を果たす部分には、同一符号を付し
て詳細な説明を省略する。
【0157】先の実施の形態では、本発明を、反応炉と
して2重構造の反応炉211を有する基板処理装置に適
用する場合を説明した。これに対し、本実施の形態で
は、図12に示すように、一重構造の反応炉215を有
する基板処理装置にも適用することができる。
【0158】この場合、図12に示すように、不活性ガ
ス供給配管276の先端部1Cを反応炉215の上端部
に接続するようにすれば、二重構造の反応炉211にお
いて、不活性ガスをアウタチューブ1Aとインナチュー
ブ2Aとの間から供給する場合と同様に、不活性ガスを
炉口2aとは反対側から反応室1aの内部に供給するこ
とができる。これにより、反応室1aの内部に対する外
気の侵入を抑制することができる。
【0159】[8]そのほかの実施の形態 以上、本発明の7つの実施の形態を説明したが、本発明
は、上述したような実施の形態に限定されるものではな
い。
【0160】(1)例えば、先の第1〜第7の実施の形
態では、第2のガス供給系240により反応室1aの内
部に供給される不活性ガスの流量を第2のバイパスライ
ン264により反応室1aの内部から排出される雰囲気
の流量より多くする場合を説明した。しかしながら、本
発明では、不活性ガスの流量を雰囲気の流量と同じかま
たは少なくするようにしてもよい。
【0161】このような構成であっても、第2のバイパ
スライン264による雰囲気の排出のみを行う場合よ
り、炉口2aからの大気の巻込みを少なくすることがで
きる。これにより、炉口2aからの外気の侵入を抑制す
ることができる。その結果、外気の侵入による反応室1
aの内部の汚染と、パーティクルの発生と、ヘイズの発
生と、自然酸化膜の成長等を抑制することができる。
【0162】また、このような構成によれば、第2のバ
イパスライン264の排出量、すなわち、雰囲気の流量
を設定する場合、炉口2aからの大気の巻込みを気にせ
ず設定することができる。これにより、雰囲気の流量と
して、気相の逆流を効果的に抑制することができるよう
な流量を設定することができる。
【0163】(2)また、先の第1〜第7の実施の形態
では、本発明を、減圧CVD装置に適用する場合を説明
した。しかしながら、本発明は、常圧CVD装置にも適
用することができる。
【0164】(3)また、先の第1〜第7の実施の形態
では、本発明を、CVD装置に適用する場合を説明し
た。しかしながら、本発明は、CVD装置以外の成膜装
置にも適用することができるとともに、成膜装置以外の
基板処理装置にも適用することができる。
【0165】(4)また、先の第1〜第7の実施の形態
では、本発明を、半導体装置のウェーハを処理する基板
処理装置に適用する場合を説明した。しかしながら、本
発明は、ウェーハ以外の基板を処理する基板処理装置に
も適用することができる。例えば、本発明は、液晶表示
装置のガラス基板を処理する基板処理装置にも適用する
ことができる。
【0166】(5)また、以上の説明では、本発明を、
ロードロック式以外の方式の基板処理装置に適用する場
合を説明した。しかしながら、本発明は、ロードロック
式の基板処理装置にも適用することができる。
【0167】(6)このほかにも、本発明は、その要旨
を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿論
である。
【0168】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の基板
処理装置によれば、反応容器の内部が基板搬入搬出口を
介して外部に開放されている期間のうち予め定めた期
間、外側筒状体と内側筒状体との間の空間に不活性ガス
を供給するようにしたので、反応容器の内部に対する外
気の侵入を抑制することができる。
【0169】また、この請求項1記載の基板処理装置に
よれば、反応容器の内部が基板搬入搬出口を介して外部
に開放されている期間のうち予め定めた期間、反応容器
の内部の雰囲気を基板処理用の雰囲気排出路を介して排
出するようにしたので、雰囲気排出路から反応容器の内
部への気相の逆流を抑制することができる。
【0170】また、請求項2記載の基板処理装置によれ
ば、請求項1記載の装置において、予め定めた期間とし
て基板搬入搬出口を介して基板の搬入及び搬出が行われ
る期間を設定するようにしたので、反応容器の内部が基
板搬入搬出口を介して外部に開放されている期間に常時
不活性ガスの供給と雰囲気の排出とを行う構成に比べ、
不活性ガスの消費量を減らすことができるとともに、雰
囲気排出路に設けられているOリングをメンテナンスで
交換する場合のランニングコストを低減することができ
る。
【0171】また、請求項3記載の基板処理装置によれ
ば、請求項1または2記載の装置において、反応容器の
内部の雰囲気を排出する場合、スロー排気処理によって
排出するようにしたので、この排出による反応容器の内
部の圧力変動を抑制することができる。その結果、この
圧力変動により、外側筒状体や内側筒状体に堆積した膜
が剥がれたり、雰囲気排出路の内部や基板搬入搬出口付
近に付着した反応副生成物が舞い上がったりして、パー
ティクルが増大することを抑制することができる。
【0172】また、請求項4記載の基板処理装置によれ
ば、請求項1,2または3記載の装置において、反応容
器の内部に供給される不活性ガスの流量を反応容器の内
部から排出される雰囲気の流量より多くしたので、反応
容器の内部の圧力を陽圧に設定することができる。これ
により、不活性ガスの流量が雰囲気の流量と同じかまた
は少ない場合より、反応容器の内部に対する外気の侵入
を抑制する効果を高めることができる。
【0173】また、請求項5記載の基板処理装置によれ
ば、請求項1,2,3または4記載の装置において、不
活性ガスの供給口を、外側筒状体と内側筒状体との間の
空間に面する反応容器の内壁のうち基板処理用の雰囲気
排出口付近の内壁に付着した反応副生成物を巻き上げな
いような位置に設けたので、反応副生成物の巻上げによ
るパーティクルの発生を抑制することができる。
【0174】また、請求項6記載の基板処理装置によれ
ば、請求項1,2,3,4または5記載の装置におい
て、不活性ガスの供給口を、基板を加熱処理するための
加熱手段によって加熱される位置に設けるようにしたの
で、このガス供給口を反応副生成物が存在しないような
位置に設けることができる。これにより、反応副生成物
の巻上げによるパーティクルの発生を抑制することがで
きる。
【0175】また、請求項7記載の基板処理装置によれ
ば、請求項1,2,3,4,5または6記載の装置にお
いて、不活性ガスの供給口を複数設けるようにしたの
で、これ複数のガス供給口の位置、向き、大きさを適宜
設定することにより、外側筒状体と内側筒状体との間の
空間で不活性ガスの対流が発生することを抑制すること
ができる。これにより、反応副生成物の巻上げによるパ
ーティクルの発生を抑制することができる。
【0176】また、このような構成によれば、外側筒状
体と内側筒状体との間の空間全体に不活性ガスを供給す
ることができるので、反応容器の内部全体に不活性ガス
を供給することができる。これにより、反応容器の内部
への外気の侵入を効果的に阻止することができる。
【0177】また、請求項8記載の基板処理装置によれ
ば、請求項7記載の装置において、複数のガス供給口を
内側筒状体の周囲に沿って分散的に設けるとともに、そ
れぞれのガス供給方向をいずれも内側筒状体の一端部側
に向かうように設定したので、不活性ガスの対流の発生
を抑制することができるとともに、外側筒状体と内側筒
状体との間の空間全体に不活性ガスを供給することがで
きる。
【0178】また、請求項9記載の基板処理装置によれ
ば、請求項1,2,3,4,5,6,7または8記載の
装置において、反応容器の内部に供給される不活性ガス
の流量と反応容器の内部から排出される雰囲気の流量と
を制御できるようにしたので、これらの流量として、外
気の侵入と気相の逆流とを効果的に抑制可能な流量を設
定することができる。
【0179】また、請求項10記載の基板処理装置によ
れば、請求項9記載の装置において、反応容器の内部か
ら排出される雰囲気の流量を予め定めた流量に自動的に
制御することができるので、反応容器の内部から排出さ
れる雰囲気の流量を予めた値に設定した後、この流量を
変化させるような要因が発生したとしても、この変化を
抑制することができる。
【0180】また、請求項11記載の基板処理方法によ
れば、反応容器の内部が基板搬入搬出口を介して外部に
開放されている期間のうち予め定めた期間、外側筒状体
と内側筒状体との間の空間に不活性ガスを供給するとと
もに、反応容器の内部の雰囲気を基板処理用の雰囲気排
出路を介して排出するようにしたので、反応容器の内部
への外気の侵入と気相の逆流とを抑制することができ
る。
【0181】請求項12記載の基板処理装置によれば、
反応容器の内部が基板搬入搬出口を介して外部に開放さ
れている期間のうち予め定めた期間、反応容器の他端部
側であって加熱手段によって加熱されるような位置から
反応容器の内部に不活性ガスを供給するようにしたの
で、反応容器の内部に対する外気の侵入を抑制すること
ができる。
【0182】また、この請求項12記載の基板処理装置
によれば、反応容器の内部の雰囲気を基板処理用の雰囲
気排出路を介して排出するようにしたので、基板処理用
の雰囲気排出路から反応容器の内部への気相の逆流を抑
制することができる。
【0183】また、この請求項12記載の基板処理装置
によれば、反応容器の内部の雰囲気を排出する場合、ス
ロー排気処理によって排出するようにしたので、排気処
理の開始時、反応容器の内部の圧力が変動することを抑
制することができる。その結果、この圧力変動によるパ
ーティクルの増大を抑制することができる。
【0184】また、この請求項12記載の基板処理装置
によれば、反応容器の内部に不活性ガスを供給する場
合、反応容器の他端部側であって加熱手段によって加熱
されるような位置から供給するようにしたので、反応副
生成物の巻上げによるパーティクルの発生を抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板処理装置の第1の実施の形態
の構成を示す側断面図である。
【図2】本発明に係る基板処理装置の第1の実施の形態
の不活性ガス供給配管の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る基板処理装置の第1の実施の形態
の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る基板処理装置の第1の実施の形態
の動作を示すもので、特に、バックパージ処理とスロー
排気処理の実施時期を示す図である。
【図5】本発明に係る基板処理装置の第1の実施の形態
の動作を示すもので、特に、不活性ガスの流れを示す図
である。
【図6】本発明に係る基板処理装置の第2の実施の形態
の要部の構成を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る基板処理装置の第3の実施の形態
の要部の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る基板処理装置の第3の実施の形態
の効果を説明するための図である。
【図9】本発明に係る基板処理装置の第4の実施の形態
の要部の構成を示す斜視図である。
【図10】本発明に係る基板処理装置の第5の実施の形
態の要部の構成を示す斜視図である。
【図11】本発明に係る基板処理装置の第6の実施の形
態の要部の構成を示す斜視図である。
【図12】本発明に係る基板処理装置の第7の実施の形
態の構成を示す斜視図である。
【図13】従来の基板処理装置の構成を示す側断面図で
ある。
【符号の説明】
200…縦型CVD装置、210…反応系、220…搬
送系、230…第1のガス供給系、240…第2のガス
供給系、260…排気系、211,215…反応炉、2
12…ヒータ、221…ボート、222…ボートキャッ
プ、223…炉口キャップ、231…ガス供給ノズル、
241,271,272,273,274,275,2
76…不活性ガス供給配管、242…ハンドバルブ、2
43…レギュレータ、244…逆止弁、245…第1の
フィルタ、246…仕切り弁、247…マスフローコン
トローラ、248…第2のフィルタ、249…第1の分
岐配管、250…第2の分岐配管、251…圧力計、2
52…圧力スイッチ、261…主排気ライン、262…
過加圧防止ライン、263…第1のバイパスライン、2
64…第2のバイパスライン、1A…アウタチューブ、
2A…インナチューブ、3A…炉口フランジ、4A…
鍔、1a…反応室、2a…炉口、3a…空間、1B,1
C,1H,1I,1J,1K,1L…先端部、1b,1
c,1h,1i〜3i,1j〜3j,1k,2k,…,
1l,1l,……ガス吹出し口、1D…主排気配管、2
D…排気用ポンプ、3D…主排気弁、1E…過加圧防止
配管、2E…過加圧防止弁、1F…第1のバイパス配
管、2F…第1のバイパス弁、3F…ニードル弁、1G
…第2のバイパス配管、2G…流量制御弁、3G…流量
計、W…ウェーハ。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器の内部で化学反応を使って基板
    に所定の処理を施す装置であって、 前記反応容器として、ほぼ同軸的に配設された外側筒状
    体と内側筒状体とを有し、一端部に基板搬入搬出口が設
    けられるとともに、この一端部から基板処理用の反応ガ
    スが供給され、他端部から前記外側筒状体と前記内側筒
    状体との間の空間を介して内部の雰囲気が排出されるよ
    うな2重構造の反応容器を用いる基板処理装置におい
    て、 前記反応容器の内部が前記基板搬入搬出口を介して外部
    に開放されている期間のうち予め定めた期間、前記外側
    筒状体と前記内側筒状体との間の空間に不活性ガスを供
    給する不活性ガス供給手段と、 前記反応容器の内部が前記基板搬入搬出口を介して外部
    に開放されている期間のうち予め定めた期間、基板処理
    用の雰囲気排出路を使って前記反応容器の内部の雰囲気
    を排出する雰囲気排出手段とを備えたことを特徴とする
    基板処理装置。
  2. 【請求項2】 前記予め定めた期間が前記基板搬入搬出
    口を介して前記基板の搬入及び搬出が行われる期間であ
    ることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 【請求項3】 前記雰囲気排出手段がスロー排気処理に
    よって前記反応容器の内部の雰囲気を排出するように構
    成されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    基板処理装置。
  4. 【請求項4】 前記不活性ガス供給手段により供給され
    る前記不活性ガスの流量が前記雰囲気排出手段により排
    出される前記雰囲気の流量より多くなるように設定され
    ていることを特徴とする請求項1,2または3記載の基
    板処理装置。
  5. 【請求項5】 前記不活性ガス供給手段のガス供給口
    が、前記外側反応容器と前記内側反応容器との間の空間
    に面する前記反応容器の内壁のうち、基板処理用の雰囲
    気排出口付近の内壁に付着した反応副生成物を巻き上げ
    ないような位置に設けられていることを特徴とする請求
    項1,2,3または4記載の基板処理装置。
  6. 【請求項6】 前記反応容器の内部に搬入された基板を
    加熱するための加熱手段を有し、前記不活性ガス供給手
    段のガス供給口がこの加熱手段により加熱されるような
    位置に設けられていることを特徴とする請求項1,2,
    3,4または5記載の基板処理装置。
  7. 【請求項7】 前記不活性ガス供給手段のガス供給口が
    複数設けられていることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5または6記載の基板処理装置。
  8. 【請求項8】 前記複数のガス供給口が前記内側筒状体
    の周囲に沿って分散的に設けられるとともに、それぞれ
    のガス供給方向がいずれも前記反応容器の前記他端部側
    に向かうように設定されていることを特徴とする請求項
    7記載の基板処理装置。
  9. 【請求項9】 前記不活性ガス供給手段が、前記反応容
    器の内部に供給される前記不活性ガスの流量を制御可能
    なように構成され、 前記雰囲気排出手段が、前記反応容器の内部から排出さ
    れる前記雰囲気の流量を制御可能なように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7
    または8記載の基板処理装置。
  10. 【請求項10】 前記雰囲気排出手段が、 前記反応容器の内部の雰囲気を排出する排出手段と、 この排出手段により排出される前記雰囲気の流量を検出
    する検出手段と、 この検出手段により検出された流量が予め定めた値とな
    るように、前記排出手段によって排出される前記雰囲気
    の流量を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    請求項9記載の基板処理装置。
  11. 【請求項11】 反応容器の内部で化学反応を使って基
    板に所定の処理を施す方法であって、 前記反応容器として、ほぼ同軸的に配設された外側筒状
    体と内側筒状体とを有し、一端部に基板搬入搬出口が設
    けられるとともに、この一端部から基板処理用の反応ガ
    スが導入され、他端部から前記外側筒状体と前記内側筒
    状体との間の空間を介して内部の雰囲気が排出されるよ
    うな2重構造の反応容器を用いる基板処理方法におい
    て、 前記反応容器の内部が前記基板搬入搬出口を介して外部
    に開放されている期間のうち予め定めた期間、前記外側
    筒状体と前記内側筒状体との間の空間に不活性ガスを供
    給するとともに、基板処理用の雰囲気排出路を使って前
    記反応容器の内部の雰囲気を排出することを特徴とする
    基板処理方法。
  12. 【請求項12】 一端部に基板搬入搬出口が設けられた
    筒状の反応容器の内部で化学反応を使って基板に所定の
    処理を施す基板処理装置において、 前記基板搬入搬出口を介して前記反応容器の内部に搬入
    された前記基板を加熱する加熱手段と、 前記反応容器の内部が前記基板搬入搬出口を介して外部
    に開放されている期間のうち予め定めた期間、前記反応
    容器の他端部側であって前記加熱手段によって加熱され
    るような位置から前記反応容器の内部に不活性ガスを供
    給する不活性ガス供給手段と、 前記反応容器の内部が前記基板搬入搬出口を介して外部
    に開放されている期間のうち予め定めた期間、スロー排
    気処理によって真空排気処理を行う基板処理用の雰囲気
    排出路を使って前記反応容器の内部の雰囲気を排出する
    雰囲気排出手段とを備えたことを特徴とする基板処理装
    置。
JP36110997A 1997-03-21 1997-12-26 基板処理装置及び基板処理方法 Expired - Lifetime JP3270730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36110997A JP3270730B2 (ja) 1997-03-21 1997-12-26 基板処理装置及び基板処理方法
KR1019980009766A KR100553411B1 (ko) 1997-03-21 1998-03-20 기판처리장치및기판처리방법
US09/086,475 US6139642A (en) 1997-03-21 1998-05-28 Substrate processing apparatus and method
TW087104265A TW378338B (en) 1997-03-21 1998-06-19 A scheme to prevent gas flow in or out of the reaction chamber during sustrate loading and unloading
US09/667,244 US6524650B1 (en) 1997-03-21 2000-09-22 Substrate processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-87371 1997-03-21
JP8737197 1997-03-21
JP36110997A JP3270730B2 (ja) 1997-03-21 1997-12-26 基板処理装置及び基板処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359414A Division JP3844999B2 (ja) 1997-03-21 2001-11-26 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326752A true JPH10326752A (ja) 1998-12-08
JP3270730B2 JP3270730B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26428663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36110997A Expired - Lifetime JP3270730B2 (ja) 1997-03-21 1997-12-26 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6139642A (ja)
JP (1) JP3270730B2 (ja)
KR (1) KR100553411B1 (ja)
TW (1) TW378338B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417469B1 (ko) * 1999-09-20 2004-02-11 주성엔지니어링(주) 2중 챔버벽을 구비한 반도체 소자 제조장치
US7494941B2 (en) 2003-11-20 2009-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP2009259894A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI596689B (zh) * 2013-06-28 2017-08-21 Hitachi Int Electric Inc Manufacturing method of substrate processing apparatus and semiconductor device and computer-readable recording medium recorded with flow rate monitoring program

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959098A (en) * 1996-04-17 1999-09-28 Affymetrix, Inc. Substrate preparation process
ES2229247T3 (es) * 1995-03-28 2005-04-16 Brooks Automation Gmbh Estacion de carga y descarga para instalaciones de tratamiento de semiconductores.
US6706875B1 (en) * 1996-04-17 2004-03-16 Affyemtrix, Inc. Substrate preparation process
JP3270730B2 (ja) * 1997-03-21 2002-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理方法
JP3472482B2 (ja) * 1998-06-30 2003-12-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法と製造装置
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
US6263590B1 (en) * 1999-07-12 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling byproduct induced defect density
JP3543949B2 (ja) * 1999-11-09 2004-07-21 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US6635114B2 (en) * 1999-12-17 2003-10-21 Applied Material, Inc. High temperature filter for CVD apparatus
US6296709B1 (en) * 2000-02-23 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature ramp for vertical diffusion furnace
KR100345304B1 (ko) * 2000-10-12 2002-07-25 한국전자통신연구원 수직형 초고진공 화학증착장치
JP2002252261A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Corp 半導体検査装置及び半導体露光装置
JP3985899B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置
US20030192645A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for creating circumferential process gas flow in a semiconductor wafer plasma reactor chamber
JP4977316B2 (ja) * 2002-05-24 2012-07-18 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー 工作物のプラズマ処理方法および装置
US20070243317A1 (en) * 2002-07-15 2007-10-18 Du Bois Dale R Thermal Processing System and Configurable Vertical Chamber
US20050098107A1 (en) * 2003-09-24 2005-05-12 Du Bois Dale R. Thermal processing system with cross-flow liner
US6834664B1 (en) * 2004-04-13 2004-12-28 Kogaku Technology Inc. Device making use of heated fluid to reduce dust products in waste gas pipeline
US7966969B2 (en) * 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
WO2006070959A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Semes Co., Ltd Fluid supply system used in an apparatus for manufacturing integrated circuits
KR101086238B1 (ko) 2005-07-08 2011-11-23 주식회사 케이씨텍 전자소재 제조장치의 가스배관 시스템 및 그 시스템에서퍼지가스의 역류를 방지하는 방법
JP4728748B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-20 株式会社東芝 半導体製造装置の清浄化方法
KR100741859B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-24 주식회사 테라세미콘 고온공정용 반도체 제조장치
KR100745372B1 (ko) * 2006-02-06 2007-08-02 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 개스플로우량 감시장치 및 그 방법
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
JP4369448B2 (ja) * 2006-06-23 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 石英製品のベーク方法
US7629256B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-08 Asm International N.V. In situ silicon and titanium nitride deposition
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
US20130153201A1 (en) * 2010-12-30 2013-06-20 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber with cooling tubes
KR101879175B1 (ko) * 2011-10-20 2018-08-20 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
KR20160026572A (ko) * 2014-09-01 2016-03-09 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
KR20180080993A (ko) * 2015-12-04 2018-07-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Hdp-cvd 챔버 아킹을 방지하기 위한 첨단 코팅 방법 및 재료들
KR101958714B1 (ko) * 2016-07-26 2019-03-18 에이피시스템 주식회사 열처리 장치 및 열처리 방법
US11393703B2 (en) * 2018-06-18 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling a flow process material to a deposition chamber
JP7175210B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 排気装置、処理システム及び処理方法
US11846025B2 (en) * 2019-08-06 2023-12-19 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus capable of adjusting inner pressure of process chamber thereof and method therefor
CN116219411B (zh) * 2023-05-05 2023-07-28 东领科技装备有限公司 一种用于成膜装置的气体喷射装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642474B2 (ja) * 1988-03-31 1994-06-01 株式会社東芝 半導体製造装置
KR0147044B1 (ko) * 1990-01-23 1998-11-02 카자마 젠쥬 배기 시스템을 가지는 열처리장치
JPH0465146A (ja) 1990-07-05 1992-03-02 Toshiba Corp デバイスシミュレーション方法及び装置
US5271732A (en) * 1991-04-03 1993-12-21 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat-treating apparatus
JP3040212B2 (ja) * 1991-09-05 2000-05-15 株式会社東芝 気相成長装置
JP2752824B2 (ja) * 1991-12-19 1998-05-18 山口日本電気株式会社 縦型減圧気相成長装置
JPH05217929A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Tokyo Electron Tohoku Kk 酸化拡散処理装置
JP3244760B2 (ja) * 1992-02-18 2002-01-07 株式会社東芝 半導体熱処理装置
JP3164248B2 (ja) * 1992-06-11 2001-05-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2825172B2 (ja) * 1992-07-10 1998-11-18 東京エレクトロン株式会社 減圧処理装置および減圧処理方法
US5697749A (en) * 1992-07-17 1997-12-16 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Wafer processing apparatus
US5540782A (en) * 1992-10-15 1996-07-30 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treating apparatus having heat transmission-preventing plates
US5316794A (en) * 1992-12-11 1994-05-31 Applied Materials, Inc. Method for servicing vacuum chamber using non-reactive gas-filled maintenance enclosure
US5427625A (en) * 1992-12-18 1995-06-27 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Method for cleaning heat treatment processing apparatus
JP3134137B2 (ja) * 1993-01-13 2001-02-13 東京エレクトロン株式会社 縦型処理装置
JP3218488B2 (ja) * 1993-03-16 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置
KR100221983B1 (ko) * 1993-04-13 1999-09-15 히가시 데쓰로 처리장치
US5445521A (en) * 1993-05-31 1995-08-29 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treating method and device
US5484484A (en) * 1993-07-03 1996-01-16 Tokyo Electron Kabushiki Thermal processing method and apparatus therefor
US5578132A (en) * 1993-07-07 1996-11-26 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Apparatus for heat treating semiconductors at normal pressure and low pressure
US5777300A (en) * 1993-11-19 1998-07-07 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Processing furnace for oxidizing objects
JP3856397B2 (ja) * 1994-07-08 2006-12-13 株式会社日立国際電気 半導体製造装置のウェーハ処理方法及び半導体製造装置
US5888579A (en) * 1996-07-29 1999-03-30 Texas Instruments-Acer Incorporated Method and apparatus for preventing particle contamination in a process chamber
JP3270730B2 (ja) * 1997-03-21 2002-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417469B1 (ko) * 1999-09-20 2004-02-11 주성엔지니어링(주) 2중 챔버벽을 구비한 반도체 소자 제조장치
US7494941B2 (en) 2003-11-20 2009-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP2009259894A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI596689B (zh) * 2013-06-28 2017-08-21 Hitachi Int Electric Inc Manufacturing method of substrate processing apparatus and semiconductor device and computer-readable recording medium recorded with flow rate monitoring program

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980080510A (ko) 1998-11-25
TW378338B (en) 2000-01-01
KR100553411B1 (ko) 2006-06-28
US6524650B1 (en) 2003-02-25
JP3270730B2 (ja) 2002-04-02
US6139642A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270730B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4498362B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JPH06267873A (ja) 処理装置
TWI547993B (zh) A semiconductor device manufacturing method, a substrate processing method, and a substrate processing apparatus
JP5805461B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2009224765A (ja) 基板処理装置
JPH11186363A (ja) 半導体製造装置
US6238488B1 (en) Method of cleaning film forming apparatus, cleaning system for carrying out the same and film forming system
US6572924B1 (en) Exhaust system for vapor deposition reactor and method of using the same
JP2001044185A (ja) 処理装置の排気システム
US8904955B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2007073746A (ja) 基板処理装置
JP2002302770A (ja) 基板処理装置
JP2014232816A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP3844999B2 (ja) 基板処理方法
JPH113867A (ja) 半導体製造装置
JP2001081545A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及びクリーニング装置
US20030175426A1 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP3856397B2 (ja) 半導体製造装置のウェーハ処理方法及び半導体製造装置
JP2005050955A (ja) 基板処理装置
CN109950176B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
JP2011216848A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び基板処理装置
JP2006086186A (ja) 基板処理装置
JP2004104029A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term