JPH10324826A - 硬化型塗料組成物 - Google Patents

硬化型塗料組成物

Info

Publication number
JPH10324826A
JPH10324826A JP7368198A JP7368198A JPH10324826A JP H10324826 A JPH10324826 A JP H10324826A JP 7368198 A JP7368198 A JP 7368198A JP 7368198 A JP7368198 A JP 7368198A JP H10324826 A JPH10324826 A JP H10324826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrakis
curing agent
hydroxyphenyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7368198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Isamu Takabayashi
勇 高林
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Hisao Nagai
久雄 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP7368198A priority Critical patent/JPH10324826A/ja
Publication of JPH10324826A publication Critical patent/JPH10324826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗料貯蔵安定性及び低温硬化性に優れた硬化型
塗料組成物を提供する。 【解決手段】硬化剤及び/又は触媒をゲスト化合物と
し、テトラキスフェノール類をホスト化合物とする包接
化合物を含有してなる硬化型塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な硬化型塗料
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬化型塗料組成物としては、官能
基含有基体樹脂に該官能基と架橋反応する官能基を含有
する硬化剤を配合したものが知られており、室温や加熱
により基体樹脂と硬化剤とが架橋反応することにより硬
化塗膜を形成するものである。
【0003】しかしながら、硬化型塗料組成物は室温や
低温加熱で硬化させようとすると基体樹脂と架橋剤との
反応を早くする必要があるため塗料の貯蔵安定性が劣
り、また逆に塗料の貯蔵安定性を良くすると高温焼き付
けが必要になり、塗料の貯蔵安定性と低温硬化性とは相
反する性能となるため両者の性能を満足させることがで
きない。また、塗装前に基体樹脂と硬化剤とを混合して
使用する2液型塗料組成物(イソシアネート硬化型塗
料)が知られているが、このものは配合の煩わしさと可
使時間(通常約4時間)の間に使用しなければ増粘して
使用できなくなるので塗装作業性が劣るといった欠点が
ある。
【0004】また、従来技術において、ホスト化合物の
作る空洞内にゲスト化合物が入り込んだ構造を有する包
接化合物が知られている。ホスト化合物として特開平5
−4978号公報にテトラキス(ヒドロキシフェニル)
エタンを使用することが記載されている。
【0005】また、このホスト化合物を使用した塗料組
成物について、特開平8-12907号公報に水性生物
の付着防止材料が記載され、また特開平8−17612
6号公報に新規包接化合物を含む塗料組成物が記載され
ている。これらの塗料組成物がいずれも殺菌剤や抗菌剤
をテトラキス(ヒドロキシフェニル)エタンで包接した
ものを塗料に配合することにより皮膚に対する刺激が少
なく抗菌や殺菌に優れた効果を発揮するものであるが、
これらの文献には硬化剤をテトラキス(ヒドロキシフェ
ニル)エタンで包接し硬化性塗料組成物に配合すること
について全く記載されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗料の貯蔵
安定性及び低温硬化性に優れた硬化型塗料組成物を提供
することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、硬化型
塗料組成物において、硬化剤、触媒をゲスト化合物と
し、テトラキスフェノール類をホスト化合物とする包接
化合物を使用すると、従来からの問題点を全て解決する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、硬化剤及び/又は触媒を
ゲスト化合物とし、テトラキスフェノール類をホスト化
合物とする包接化合物を含有してなる硬化型塗料組成物
に係わる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明塗料組成物で使用するホス
ト化合物のテトラキスフェノール類としては下記一般式
で表されるものが挙げられる。
【0010】
【化1】
【0011】(式中、Xは(CH2)nを表し、nは
0、1、又は2を表し、R1〜R8はそれぞれ水素原
子、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
及び置換されてもよいフェニル基からなる群から選ばれ
るいずれか1種を示す。)
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R9〜R24はそれぞれ水素原
子、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
及び置換されてもよいフェニル基からなる群から選ばれ
るいずれか1種を示す。) 上記それぞれの式(I)及び式(II)において低級ア
ルキル基は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル基であり、また低級アルコキシ基は好ましくは
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ基で
ある。
【0014】式(I)で表されるテトラキスフェノール
類の具体例としては、例えば1,1,2,2ーテトラキ
ス(4ーヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2
ーテトラキス(3ーメチルー4ーヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2,2ーテトラキス(3ーブロモー4
ーヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2ーテト
ラキス(3,5ージメチルー4ーヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2,2ーテトラキス(3ーtーブチル
ー4ーヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2ー
テトラキス(3ークロロー4ーヒドロキシフェニル)エ
タン、1,1,2,2ーテトラキス(3,5ージクロロ
ー4ーヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2ー
テトラキス(3ーフルオロー4ーヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2,2ーテトラキス(3,5ージフル
オロー4ーヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,
2ーテトラキス(3ーメトキシー4ーヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2,2ーテトラキス(3,5ージ
メトキシー4ーヒドロキシフェニル)エタン、1,1,
2,2ーテトラキス(3ークロロー5ーメチルー4ーヒ
ドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2ーテトラキ
ス(3ークロロー5ーフェニルー4ーヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2,2ーテトラキス[(4ーヒド
ロキシー3ーフェニル)フェニル]エタン、1,1ービ
ス(4ーヒドロキシフェニル)ー2,2ービス(3ーメ
チルー4ーヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3,
3ーテトラキス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1,3,3ーテトラキス(3ーメチルー4ーヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1,3,3ーテトラキス
(3,5ージメチルー4ーヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1,3,3ーテトラキス(3ークロロー4ーヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3ーテトラ
キス(3,5ージクロロー4ーヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1,3,3ーテトラキス(3ーフロオロー
4ーヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3ー
テトラキス(3,5ージフロオロー4ーヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1,3,3ーテトラキス(3ーフ
ェニルー4ーヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,
4,4ーテトラキス(4ーヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1,4,4ーテトラキス(3ーメチルー4ーヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4ーテトラキ
ス(3,5ージメチルー4ーヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1,4,4ーテトラキス(3ークロロー4ーヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4ーテトラキ
ス(3,5ージクロロー4ーヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1,4,4ーテトラキス(3ーフルオロー4ー
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4ーテトラ
キス(3,5ージフルオロー4ーヒドロキシフェニル)
ブタン等が挙げられる。
【0015】式(II)で表されるテトラキスフェノー
ル類の具体例としては、例えば、α,α,α´,α´ー
テトラキス(4ーヒドロキシフェニル)ーpーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシ
フェニル)ーmーキシレン、α,α,α´,α´ーテト
ラキス(4ーヒドロキシフェニル)ーoーキシレン、
α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシー3
ーメチルフェニル)ーpーキシレン、α,α,α´,α
´ーテトラキス(4ーヒドロキシー3ークロロフェニ
ル)ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス
(4ーヒドロキシー3ーエチルフェニル)ーpーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシ
ー3ーイソプロピルフェニル)ーpーキシレン、α,
α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシー3ーク
ロロフェニル)ーmーキシレン、α,α,α´,α´ー
テトラキス(4ーヒドロキシー3ークロロフェニル)ー
mーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ー
ヒドロキシー3ーメチルフェニル)ーmーキシレン、
α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシー3
ーエチルフェニル)ーmーキシレン、α,α,α´,α
´ーテトラキス(4ーヒドロキシー3ーメチルフェニ
ル)ーoーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス
(4ーヒドロキシー3ークロロフェニル)ーoーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシ
ー3ーエチルフェニル)ーoーキシレン、α,α,α
´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシー3ーイソプロ
ピルフェニル)ーoーキシレン、α,α,α´,α´ー
テトラキス(4ーヒドロキシー3ーtーブチルフェニ
ル)ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス
(4ーヒドロキシー3ーブロモフェニル)ーpーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシ
ー3ーヨードフェニル)ーpーキシレン、α,α,α
´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシー3ーメトキシ
フェニル)ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテト
ラキス(4ーヒドロキシー3ーエトキシフェニル)ーp
ーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒ
ドロキシー3ーイソプロポキシフェニル)ーpーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシ
ー3ーtーブトキシフェニル)ーpーキシレン、α,
α,α´,α´ーテトラキス(3ーヒドロキシフェニ
ル)ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス
(3ーヒドロキシー4ークロロフェニル)ーpーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(3ーヒドロキシ
ー4ーブロモフェニル)ーpーキシレン、α,α,α
´,α´ーテトラキス(3ーヒドロキシー4ーヨードフ
ェニル)ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラ
キス(3ーヒドロキシー4ーメトキシフェニル)ーpー
キシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス(3ーヒド
ロキシー4ーエトキシフェニル)ーpーキシレン、α,
α,α´,α´ーテトラキス(2ーヒドロキシフェニ
ル)ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス
(2ーヒドロキシー4ークロロフェニル)ーpーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(2ーヒドロキシ
ー4ーメチルフェニル)ーpーキシレン、α,α,α
´,α´ーテトラキス(2ーヒドロキシー4ーメトキシ
フェニル)ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテト
ラキス(4ーヒドロキシー3,5ージクロロフェニル)
ーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4
ーヒドロキシー3,5ージメチルフェニル)ーpーキシ
レン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキ
シー3ークロロー5ーメチルフェニル)ーpーキシレ
ン、α,α,α´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシ
フェニル)ー3ークロローpーキシレン、α,α,α
´,α´ーテトラキス(4ーヒドロキシフェニル)ー3
ーメチルーpーキシレン、α,α,α´,α´ーテトラ
キス(4ーヒドロキシフェニル)ー3ーメトキシーpー
キシレン、α,αービス(4ーヒドロキシフェニル)ー
α´,α´ービス(3ークロロー4ーヒドロキシフェニ
ル)ーpーキシレン、α,αービス(4ーヒドロキシフ
ェニル)ーα´,α´ービス(3ーメチルー4ーヒドロ
キシフェニル)ーpーキシレン、α,αービス(4ーヒ
ドロキシフェニル)ーα´,α´ービス(3ーメトキシ
ー4ーヒドロキシフェニル)ーpーキシレン、α,α,
α´ートリス(4ーヒドロキシフェニル)ーα´ー3ー
クロロフェニルーpーキシレン、α,α,α´ートリス
(4ーヒドロキシフェニル)ーα´ー3ーメチルフェニ
ルーpーキシレン、α,α,α´ートリス(4ーヒドロ
キシフェニル)ーα´ー3ーメトキシフェニルーpーキ
シレン等が挙げられる。
【0016】本発明で使用されるゲスト化合物の硬化剤
及び触媒は、硬化型塗料組成物中の基体樹脂の官能基と
反応して架橋塗膜を形成することができる硬化剤やその
反応触媒成分である。硬化剤の種類としては、基体樹脂
の官能基と反応性のある官能基を有するものを適宜選択
して組合わせて使用することができる。官能基の組合せ
としては、例えば、(無水)カルボキシル基含有硬化剤
に対してはエポキシ基、水酸基などの官能基を有する基
体樹脂;エポキシ基含有硬化剤に対しては水酸基、(無
水)カルボキシル基、メチロール基、クロル基、アミド
基などの官能基を有する基体樹脂;イソシアネート基含
有硬化剤に対して水酸基、(加水分解性シラン)シラノ
ール基などの官能基を有する基体樹脂;アミノ基含有硬
化剤に対しては水酸基などの官能基を有する基体樹脂;
(加水分解性シラン)シラノール基含有硬化剤に対して
は水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などの官能基を
有する基体樹脂;アミド基含有硬化剤に対してはエポキ
シ基、(無水)カルボン酸基などの官能基を有する基体
樹脂;フェノール基含有硬化剤に対してはエポキシ基な
どの官能基を有する基体樹脂;イミダゾール基含有硬化
剤に対してはエポキシなどの官能基を有する基体樹脂;
水酸基含有硬化剤に対してイソシアネート基、(無水)
カルボキシル基、(アルコキシ)メチロール基、アミノ
基、エポキシ基、シラノール基などの官能基を有する基
体樹脂;ラジカル重合開始剤(触媒)に対してラジカル
重合性不飽和基含有基体樹脂;カチオン重合硬化剤(触
媒)に対してエポキシ基含有基体樹脂などが挙げられ
る。
【0017】上記した硬化剤の種類としては下記のもの
を挙げることができる。
【0018】(無水)カルボキシル基含有硬化剤:例え
ば、(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル
酸、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット
酸、ドデカン二酸、ステアリン酸、コハク酸などを挙げ
ることができる。 エポキシ基含有硬化剤としては、例
えば、(ポリ)アルキレングリコールジグリシジルエー
テル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリグリシ
ジルイソシアヌレート、ビスフェノールジグリシジルエ
ーテル、ジシクロペンタジェンジオキサイド、エポキシ
基含有ビニル系重合体などを挙げることができる。
【0019】イソシアネート基含有硬化剤:例えば、ヘ
キサメチレンジイソシアネートもしくはトリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソシアネ
ート類、水素添加キシリレンジイソシアネートもしくは
イソホロンジイソシアネートの如き環状脂肪族ジイソシ
アネート類、トリレンジイソシアネートもしくは4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族
ジイソシアネート類の如き有機ジイソシアネートそれ自
体、またはこれらの各有機ジイソシアネートと多価アル
コール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付
加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネート同
志の環化重合体、更にはイソシアネート・ビウレット体
等を挙げることができる。
【0020】アミノ基含有硬化剤:例えば、メラミン、
尿素、ベンゾグアナミン、アセトグラナミン、ステログ
タナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のア
ミノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロ
ール化アミノ樹脂があげられる。アルデヒドとしては、
ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、ベンツアルデヒド等がある。また、このメチロ
ール化アミノ樹脂を適当なアルコールによってエーテル
化したものも使用でき、エーテル化に用いられるアルコ
ールの例としてはメチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2
−エチルブタノール、2−エチルヘキサノールなどがあ
る。
【0021】(加水分解性シラン)シラノール基含有硬
化剤:例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン及びその2〜10量体、(加水分解性シラン)シ
ラノール基含有ビニル重合体などを挙げることができ
る。
【0022】アミン、アミド基含有硬化剤:例えば、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミ
ノプロピルアミン、ペンタンジアミン、アミノエチルピ
ペラジンなどの脂肪族アミン、m−フェニレンジアミ
ン、p,p′−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルスルフォン、ベンジルジメチルアミンなどの芳
香族ポリアミン、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒド
ラジドなどのアミド基含有化合物などが挙げられる。
【0023】フェノール基含有硬化剤:例えば、カテコ
ール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、ヒド
ロキシヒドロキノン、クロログリシン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノール
A]、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン
[ビスフェノールB]、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン[ビスフェノールF]、4−ヒドロキシフェニルエ
ーテル、p−(4−ヒドロキシフェニル)フェノール、
オキシビス(4−ヒドロキシフェニル)、スルホニルビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)などが挙げられる。
【0024】イミダゾール基含有硬化剤:例えば、イミ
ダゾール、2ーエチルイミダゾール、2ーエチルー4ー
メチルイミダゾールなどが挙げられる。
【0025】水酸基含有硬化剤:例えば、エチレングリ
コール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ポリエステルポリオール、アクリルポリオールなど
が挙げられる。
【0026】ラジカル重合開始剤:例えば、過酸化ベン
ゾイル、ジt−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、クミルパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンザ
ルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベン
ゾエ−ト、ラウリルパーオキサイド、アセチルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート等の過酸化物、α,α´−アゾビスイソブチルニト
リル、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシク
ロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物、連鎖移動剤
としては、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメ
ルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメ
ルカプタンなどのメルカプタン類;ビス−2−アミノジ
フェニルジスルフィドなどのジスルフィド類、エチルチ
オグリコレ−ト、ジアゾチオエ−テルなどが挙げられ
る。
【0027】カチオン重合硬化剤:ベンジルー4ーヒド
ロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、ベンジルー4ーヒドロキシフェニルメチル
スルホニウムヘキサフルオロ、ホスフェート、4ーアセ
トキシフェニルベンジルー4ーヒドロキシフェニルメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4ーア
セトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネート、ベンジルー4ーメトキシフェニルメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジ
ルー2ーメチルー4ーヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルー3ー
クロロー4ーヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、ベンジルー3ーメチルー
4ーヒドロキシー5ーtertーブチルフェニルメチル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4ーメト
キシベンジルー4ーヒドロキシフェニルメチルスルホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、ジベンジルー4ーヒ
ドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、ジベンジルー4ーヒドロキシフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、4ーアセトキシフェ
ニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、ジベンジルー4ーメトキシフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、ニトロベンジルー4ー
ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネート、3,5−ジニトロベンジルー4ーヒド
ロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、βーナフチルメチルー4ーヒドロキシフェ
ニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネーな
どの芳香族スルホニウム塩やテトラエチルアンモニウム
ブロマイドなどが挙げられる。硬化剤の分子量として
は、約1000以下、特に500以下が包接のし易さか
ら好ましい。
【0028】反応触媒としては、例えば下記のものが挙
げられる。
【0029】金属触媒:例えば、硝酸ビスマス、2−エ
チルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、オレイン酸鉛、ナトリ
ウムトリクロロフェノレート、プロピオン酸ナトリウ
ム、酢酸リチウム、オレイン酸カリウム、テトラブチル
スズ、塩化トリブチルスズ、二塩化ジブチルスズ、三塩
化ブチルスズ、塩化スズ、トリブチルスズーo−フェノ
レート、トリブチルスズシアネート、オクチル酸スズ、
オレイン酸スズ、酒石酸スズ、ジブチルスズジ(2−エ
チルヘキシレート)、ジベンジルスズジ(2−エチルヘ
キシレート)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルス
ズジイソオクチルマレエート、ジブチルスズスルフィ
ド、ジブチルスズジブトキシド、ジブチルスズビス(o
−フェニルフェノレート)、ジブチルスズビス(アセチ
ルアセトネート)、ジ(2−エチルヘキシル)スズオキ
シド、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリ
イソプロポキシド、トリス(エチルアセトアセテート)
アルミニウム、テトラメチルチタネート、テトラエチル
チタネート、テトラーn−プロピルチタネート、テトラ
イソプロピルチタネート、テトラキス(アセチルアセト
ナト)チタニウム、テトラキス(n−プロピルアセトア
セテート)チタニウム、テトラキス(エチルアセトアセ
テート)チタニウム、テトラエチルジルコネート、テト
ラ−n−プロピルジルコネート、テトライソプロピルジ
ルコネート、テトラ−n−ブチルジルコネート、テトラ
キス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、テトラキス
(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テト
ラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどが
挙げられる。
【0030】酸触媒:例えば、硫酸、リン酸、パラトル
エンスルホン酸、ドシルベンゼンスルホン酸、ジノニル
ナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン
酸、トリクロル酢酸、トルフルオロメタンスルホン酸、
リン酸モノブチル、リン酸ジブチル、三フッ化ホウ素な
どが挙げられる。
【0031】また、硬化剤に記載したと同様のイミダゾ
ール基含有硬化剤、カチオン重合硬化剤などの硬化剤も
触媒として使用することができる。
【0032】基体樹脂において、水酸基含有基体樹脂と
してはアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド
系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂など;(無
水)カルボキシル基含有樹脂としてはアクリル系樹脂、
ポリエステル系樹脂など;メチロール基含有基体樹脂と
してはアクリル系樹脂など;クロル基含有基体樹脂とし
てはアクリル系樹脂など;アミド基含有基体樹脂として
はポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂など;(加水分
解性シラン)シラノール基含有基体樹脂としてはアクリ
ル系樹脂など;エポキシ基含有基体樹脂としてはアクリ
ル系樹脂、ビスフェノール/エピクロルヒドリン型樹
脂、ノボラックエポキシ樹脂など;(アルコキシ)メチ
ロール基含有基体樹脂としてはアクリル系樹脂など;ラ
ジカル重合性不飽和基含有基体樹脂としてはアクリル系
樹脂、ポリエスエル系樹脂、エポキシ系樹脂、アルキド
系樹脂、ポリウレタン系樹脂などが挙げられる。
【0033】本発明において、硬化剤、触媒のゲスト化
合物をテトラキスフェノール類からなるホスト化合物に
包接するには、ゲスト化合物の個体、溶液もしくは水、
有機溶剤溶液とホスト化合物とを室温〜100℃を加熱
することにより得られる。
【0034】ゲスト化合物とホスト化合物との混合比
は、ゲスト化合物の種類により適当な範囲を適宜設定す
ればよいが、通常、両者の総合計量換算でゲスト化合物
が1〜70重量%、特に2〜60重量%の範囲である。
【0035】本発明で使用する包接化合物は、50%体
積平均粒子径が約0.01〜80μm、好ましくは約
0.01〜10μm、更に約0.1〜4μmの範囲のも
のが良い。該粒子径において、粒子径が約0.01未満
の包接化合物を製造することは手間が掛かるためそれ自
体の生産性が悪くなるため好ましくない、一方、粒子径
が約80μmを越えるものは低温硬化性、塗膜外観など
が悪くなるので好ましくない。
【0036】上記50%体積平均粒子径は、粉体の集団
の体積を100%として累積カーブを求めたとき、その
累積カーブが50%となる粒子径μmを表したものであ
る。
【0037】また、包接化合物の配合量は基体樹脂の官
能基の量に応じて適宜配合すればよい。一般的には、硬
化剤として使用する場合には基体樹脂100重量部に対
して約10〜200重量部、特に約20〜150重量部
の範囲、触媒として使用する場合には約0.001〜2
0重量部、特に0.01〜10重量部の範囲が好適であ
る。
【0038】また、硬化剤及び触媒においてこのものを
配合する全量を包接してもよく、またその一部を包接し
て使用することもできる。
【0039】本発明塗料組成物は、例えば、粉体塗料組
成物、水性塗料組成物、固形分100%の液状塗料組成
物、有機溶剤系塗料組成物として使用することができ
る。
【0040】本発明塗料組成物において、更に必要に応
じて充填剤、着色剤、顔料、流動性調整剤、ハジキ防止
剤などを配合することができる。
【0041】本発明塗料組成物は、紙、プラスチック、
金属、及びこれらの組合わせ等の基材に適用することが
できる。
【0042】本発明塗料組成物は、上記基材に上記塗料
組成物を塗布したのち、室温放置もしくは加熱により硬
化被膜を形成することができる。
【0043】本発明塗料組成物は、基材に塗装後、硬化
剤や触媒のゲスト成分が加熱されれることによりホスト
成分から素速く放出され、放出された硬化剤と基体樹脂
とが架橋反応するか、もしくは放出された触媒が硬化剤
と基体樹脂との硬化促進剤として作用することにより硬
化塗膜を形成することができる。硬化剤や触媒が放出さ
れる温度(焼き付け温度、通常、20〜300℃)は、
硬化剤や触媒のゲストの種類やホストとの配合割合によ
って異なるので、その適した条件を適宜決定して選択す
れば良い。
【0044】塗布手段は、従来から公知の方法、例え
ば、粉体塗料組成物においては、流動浸漬塗装、静電粉
体塗装、摩擦帯電粉体塗装などにより、またその他の液
状塗料組成物においてはスプレ−、ロ−ルコ−タ−、グ
ラビアコ−タ−、スクリ−ン等で行うことができる。塗
布の膜厚は硬化膜厚で粉体塗料組成物においては約40
〜200μm、好ましくな約50〜100μm、液状塗
料組成物においては約1〜200μm、好ましくは約1
0〜100μmの範囲が好適である。
【0045】
【実施例】本発明について、実施例を掲げて、本発明を
更に詳細に説明する。
【0046】実施例1 エピコート1001(油化シェル株式会社製、商品名、
平均分子量900、エポキシ樹脂)の固形分50重量%
キシロール有機溶剤溶液200gに包接化合物A(1,
1,2,2ーテトラキス(4ーヒドロキシフェニル)エ
タン:エチレンジアミン=87:13重量比、白色粉
末、50%体積平均粒子径約2μm)35gを混合分散
して実施例1の有機溶剤型塗料を得た。
【0047】実施例2 エピコート1004(油化シェル株式会社製、商品名、
融点97〜103℃、重量平均分子量1400、エポキ
シ樹脂)の固形分50重量%キシロール有機溶剤溶液2
00gに包接化合物B(1,1,2,2ーテトラキス
(4ーヒドロキシフェニル)エタン:2ーエチルー4ー
メチルイミダゾール=66:34重量比、白色粉末、5
0%体積平均粒子径約2μm)9gを混合分散して実施
例2の有機溶剤型塗料を得た。
【0048】実施例3 上記エピコート1004を100g、上記包接化合物B
15g、二酸化チタン(白色顔料)50gを3本加熱ロ
ーラーで溶融分散を行った後、冷却、粗粉砕、微粉砕を
行い、続いて150メッシュ篩いで濾過して実施例3の
粉体塗料を製造した。
【0049】実施例4 上記エピコート1004を100g、上記包接化合物B
9g、二酸化チタン(白色顔料)50gを3本加熱ロー
ラーで溶融分散を行った後、冷却、粗粉砕、微粉砕を行
い、続いて150メッシュ篩いで濾過して実施例4の粉
体塗料を製造した。
【0050】実施例5 上記エピコート1004を100g、上記包接化合物B
3g、アジピン酸ジヒドラジド10g、二酸化チタン
(白色顔料)50gを3本加熱ローラーで溶融分散を行
った後、冷却、粗粉砕、微粉砕を行い、続いて150メ
ッシュ篩いで濾過して実施例5の粉体塗料を製造した。
【0051】実施例6 実施例3において、包接化合物B15gを配合しない粉
体塗料を実施例3と同様にして製造したのち、得られた
粉体塗料と包接化合物B15gとを乾式混合して実施例
6の粉体塗料を製造した。
【0052】実施例7 実施例3において、包接化合物Bとして50%体積平均
粒子径が約10μmのものを使用した以外は実施例3と
同様にして実施例7の粉体塗料を製造した。
【0053】実施例8 実施例3において、包接化合物Bとして50%体積平均
粒子径が約60μmのものを使用した以外は実施例3と
同様にして実施例8の粉体塗料を製造した。
【0054】比較例1 実施例1において包接化合物Aに代えてエチレンジアミ
ン4.5gを使用した以外は実施例1と同様にして製造
して比較例1の有機溶剤型塗料を製造した。
【0055】比較例2 実施例2において包接化合物Bに代えて2ーエチルー4
ーメチルイミダゾール3gを使用した以外は実施例1と
同様にして製造して比較例2の有機溶剤型塗料を製造し
た。
【0056】比較例3 実施例3において包接化合物Bに代えて2ーエチルー4
ーメチルイミダゾール1.4gを使用した以外は実施例
1と同様にして製造して比較例3の粉体塗料を製造し
た。
【0057】実施例1、2及び比較例1、2の有機溶剤
型塗料の性能を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】試験は次のようにして行った。
【0060】塗料の貯蔵安定性:塗料を20℃で貯蔵し
増粘、ゲル化する時間を測定し、1日以下のものを×、
2〜7日のものを△、8日〜1ヶ月を○、1ヶ月を越え
るものを◎とした。
【0061】試験板の調整 燐酸亜鉛処理鋼鈑に硬化膜厚が30ミクロンになるよう
にバーコータで塗装し120℃で20分間焼き付けを行
った塗膜を使用した。
【0062】塗膜光沢及び性能の試験方法は次の通りで
ある。
【0063】塗膜光沢:JIS K−5400 20度
鏡面反射率を測定した。
【0064】硬化性:塗膜の表面を3枚重ねのガ−ゼに
メチルエチルケトンをしみ込ませて、試験板の平面部を
10往復こすった後の塗膜の傷付き、溶け落ちの程度を
判定した。異常がみられないものを○、すり傷が生じる
ものを△、塗膜が溶け落ち、素地が露出するものを×と
した。
【0065】付着性:塗膜から素材に達するように鋭利
な刃物で被膜に幅1mm碁盤目カットをいれ、その被膜
に粘着セロファンテ−プを粘着し、それを急激に剥離し
た後、次ぎの基準で評価した。◎は切り傷1本ごとが、
細くて両側が滑らかで、切り傷の交点と正方形の一目一
目に剥がれがないもの、○は切り傷の交点にわずかな剥
がれがあって、切り傷の交点と正方形の一目一目に剥が
れがなく、欠損部の面積は全正方形面積の5%未満のも
の、△は切り傷の交点に剥がれがあって、欠損部の面積
は全正方形面積の5〜15%のもの、×は切り傷による
剥がれの幅が広く、欠損部の面積は全正方形面積の15
%を上回るもの。
【0066】耐衝撃性:JIS k−5400 デユポ
ン式衝撃試験器に準じて、重り500g、撃心1/2イ
ンチの条件で塗膜表面に衝撃を加えた。塗膜にワレ、剥
がれのない重りの高さ(cm)を調べた。
【0067】耐塩水噴霧性:素地に達するように塗膜に
ナイフでクロスカットキズを入れ、これをJIS Z−
2371によって240時間塩水噴霧試験を行ない、ナ
イフ傷からの錆、フクレ巾(mm)を測定する。
【0068】実施例3、4及び比較例3の粉体塗料の性
能を表2に示す。
【0069】
【表2】
【0070】試験は次のようにして行った。
【0071】粉体塗料の貯蔵安定性:粉体塗料を40℃
で7日間、1ヶ月間貯蔵したものを静電粉体塗装機(膜
厚80ミクロン)した塗膜を120℃で20分間焼き付
けた。得られた塗膜表面の平滑性、光沢を目視で観察し
て貯蔵前の塗膜と比較して、平滑性、光沢が初期と同じ
ものを◎、光沢が若干劣るものを○、平滑性、光沢が劣
るものを△、平滑性、光沢が著しく劣るものを×とし
た。また、粉体塗料の製造中に増粘、ゲル化したものは
××とした。
【0072】試験板の調整 燐酸亜鉛処理鋼鈑に硬化膜厚が80ミクロンになるよう
に静電粉体塗装機で塗装し120℃又は140℃で20
分間焼き付けを行った塗膜を使用した。
【0073】塗膜光沢及び性能の試験方法は次の通りで
ある。
【0074】塗膜光沢: 塗膜光沢:JIS K−54
00 20度鏡面反射率を測定した。
【0075】硬化性:塗膜の表面を3枚重ねのガ−ゼに
メチルエチルケトンをしみ込ませて、試験板の平面部を
10往復こすった後の塗膜の傷付き、溶け落ちの程度を
判定した。異常がみられないものを○、すり傷が生じる
ものを△、塗膜が溶け落ち、素地が露出するものを×と
した。
【0076】付着性:塗膜から素材に達するように鋭利
な刃物で被膜に幅1mm碁盤目カットをいれ、その被膜
に粘着セロファンテ−プを粘着し、それを急激に剥離し
た後、次ぎの基準で評価した。◎は切り傷1本ごとが、
細くて両側が滑らかで、切り傷の交点と正方形の一目一
目に剥がれがないもの、○は切り傷の交点にわずかな剥
がれがあって、切り傷の交点と正方形の一目一目に剥が
れがなく、欠損部の面積は全正方形面積の5%未満のも
の、△は切り傷の交点に剥がれがあって、欠損部の面積
は全正方形面積の5〜15%のもの、×は切り傷による
剥がれの幅が広く、欠損部の面積は全正方形面積の15
%を上回るもの。
【0077】耐衝撃性:JIS k−5400 デユポ
ン式衝撃試験器に準じて、重り500g、撃心1/2イ
ンチの条件で塗膜表面に衝撃を加えた。塗膜にワレ、剥
がれのない重りの高さ(cm)を調べた。
【0078】耐塩水噴霧性:素地に達するように塗膜に
ナイフでクロスカットキズを入れ、これをJIS Z−
2371によって240時間塩水噴霧試験を行ない、ナ
イフ傷からの錆、フクレ巾(mm)を測定する。
【0079】
【発明の効果】本発明樹脂組成物において、上記した構
成を有することから塗料組成物の貯蔵安定性及び低温硬
化性のバランスに優れた効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 久雄 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 会社 機能製品研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化剤及び/又は触媒をゲスト化合物と
    し、テトラキスフェノール類をホスト化合物とする包接
    化合物を含有してなる硬化型塗料組成物。
JP7368198A 1997-03-25 1998-03-23 硬化型塗料組成物 Pending JPH10324826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7368198A JPH10324826A (ja) 1997-03-25 1998-03-23 硬化型塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109297 1997-03-25
JP9-71092 1997-03-25
JP7368198A JPH10324826A (ja) 1997-03-25 1998-03-23 硬化型塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324826A true JPH10324826A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26412220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7368198A Pending JPH10324826A (ja) 1997-03-25 1998-03-23 硬化型塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324826A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080154A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Nippon Soda Co Ltd 樹脂用硬化剤・硬化促進剤及び樹脂組成物
JP2004307545A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2008208311A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Chemical Corp フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物及びこれを用いたフレキシブルプリント配線板
WO2010103809A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 日本曹達株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化剤及び硬化促進剤
WO2010106780A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 日本曹達株式会社 包接錯体、硬化剤、硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2011140465A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Soda Co Ltd 包接化合物、それを含有するエポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物
WO2011145317A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 日本曹達株式会社 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物
WO2012035755A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 日本曹達株式会社 液状の硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを含有する接着剤
JP2013155266A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Soda Co Ltd 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物
US8653160B2 (en) 2007-09-21 2014-02-18 Nippon Soda Co., Ltd. Inclusion complex containing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
US8735529B2 (en) 2006-12-21 2014-05-27 Nippon Soda Co., Ltd. Clathrate compound, curing catalyst, composition for forming cured resin, and cured resin
KR20180008782A (ko) * 2015-05-19 2018-01-24 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 열경화성 에폭시 수지를 위한 경화제, 및 전기 공학용 절연 시스템의 제조 방법
WO2023074450A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社Adeka 包接化合物、エポキシ樹脂硬化剤及び硬化性樹脂組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080154A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Nippon Soda Co Ltd 樹脂用硬化剤・硬化促進剤及び樹脂組成物
JP2004307545A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
US8735529B2 (en) 2006-12-21 2014-05-27 Nippon Soda Co., Ltd. Clathrate compound, curing catalyst, composition for forming cured resin, and cured resin
JP2008208311A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Chemical Corp フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物及びこれを用いたフレキシブルプリント配線板
US8653160B2 (en) 2007-09-21 2014-02-18 Nippon Soda Co., Ltd. Inclusion complex containing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
US8623942B2 (en) 2009-03-11 2014-01-07 Nippon Soda Co., Ltd. Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator
WO2010103809A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 日本曹達株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化剤及び硬化促進剤
US9023956B2 (en) 2009-03-17 2015-05-05 Nippon Soda Co., Ltd. Clathrate, curing agent, cure accelerator, epoxy resin composition, and epoxy resin composition for encapsulation of semiconductor
WO2010106780A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 日本曹達株式会社 包接錯体、硬化剤、硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2011140465A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Soda Co Ltd 包接化合物、それを含有するエポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物
WO2011145317A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 日本曹達株式会社 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物
JP5721705B2 (ja) * 2010-05-21 2015-05-20 日本曹達株式会社 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物
WO2012035755A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 日本曹達株式会社 液状の硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを含有する接着剤
JP2013155266A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Soda Co Ltd 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物
KR20180008782A (ko) * 2015-05-19 2018-01-24 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 열경화성 에폭시 수지를 위한 경화제, 및 전기 공학용 절연 시스템의 제조 방법
JP2018517018A (ja) * 2015-05-19 2018-06-28 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 熱硬化性エポキシ樹脂のための硬化剤ならびに電気工学用の絶縁系の製造方法
WO2023074450A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社Adeka 包接化合物、エポキシ樹脂硬化剤及び硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470752B2 (en) Powder coating of amino-urea or urethane catalyst and epoxy and/or siloxane resin
JPH10324826A (ja) 硬化型塗料組成物
US7390765B2 (en) Catalyst of reaction product of polyisocyanate and tertiary amino group-containing amine, alcohol or polyol
JPH05247323A (ja) エポキシ樹脂水性分散物の製造方法
JPS5817761B2 (ja) 飽和フェノ−ルのジグリシジルポリエ−テルのエステルの製造法
EP0651023A2 (en) Curable resin composition for coating uses
JP5860903B2 (ja) 複層塗膜
JPS5998125A (ja) 共反応性ウレタン系界面活性剤および安定な水性エポキシ樹脂分散液
JP2002194274A (ja) 塗料組成物
US6147169A (en) Curable coating composition
JPS60177199A (ja) 樹脂分散物を金属基体に付着させる方法
CN1665858A (zh) 含有吗啉二酮封闭的聚异氰酸酯交联剂的阴极电涂组合物
EP1899428B1 (en) Powder coating compositions, mid-gloss range coatings, related methods and substrates
JP2000007984A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
JPH111631A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH08245817A (ja) ポリカーボネートに耐引かき性を連続的に付与する方法
JPH0491170A (ja) カチオン電着塗料
JP2002097409A (ja) 塗料組成物
JP2001072922A (ja) 塗料組成物
JP2002249707A (ja) 塗料組成物
JPH04359075A (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
JP2621666B2 (ja) フェノール樹脂系塗料組成物
JP2001059069A (ja) 塗料組成物
JPS60127373A (ja) 被覆組成物
JP2003034713A (ja) 水性エポキシ樹脂分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02