JP5860903B2 - 複層塗膜 - Google Patents

複層塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5860903B2
JP5860903B2 JP2013553967A JP2013553967A JP5860903B2 JP 5860903 B2 JP5860903 B2 JP 5860903B2 JP 2013553967 A JP2013553967 A JP 2013553967A JP 2013553967 A JP2013553967 A JP 2013553967A JP 5860903 B2 JP5860903 B2 JP 5860903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
functional
curing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013553967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512939A (ja
Inventor
シファー、ルドルフ
フェオラ、ロラン
クトラー、ウルリケ
Original Assignee
オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー
オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー, オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー filed Critical オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー
Publication of JP2014512939A publication Critical patent/JP2014512939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860903B2 publication Critical patent/JP5860903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • C09D5/4442Binder characterised by functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、導電性基板上に複層塗膜を形成するためのウェットオンウェット法、及びこの方法で形成された複層塗膜に関する。
導電性基板上に複層塗膜を形成するためのウェットオンウェット法は周知である。ウェットオンウェット法では、最初の工程において前記基板上に陰極析出型の塗料組成物が析出し、少なくとも一種の別の塗料組成物が最初の工程の塗膜上に塗布され、最後の工程において、最初の工程の塗膜及び少なくとも一種の別の塗料組成物の膜が同時に硬化する。
日本特許第1248535号には、下塗りとしてカチオン性電着塗料組成物を用いる2コート1ベーク法により、優れた外観を有する塗布層で導電性金属基板を塗るための方法が記載されている。この塗料組成物は、下塗り塗料としてのエポキシ−アミン付加バインダー及びキャップされた多官能性イソシアナート架橋剤、中和ポリエステルバインダーを含む水性塗料、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂架橋剤、及び顔料を含む。ストーンチッピング耐性及び腐食等の特性に対してキャッピング剤を慎重に選択することの重要性が理解されていない。
米国特許第4,375,498号には、第一塗装にカチオン性電着塗料組成物を用い、第二塗装にエポキシ基を含む樹脂をベースとする水性又は慣用の塗料を用いるウェットオンウェット法が記載されている。
国際公開第2001/064523号パンフレットには、複層塗膜を形成するためのウェットオンウェット法が開示されている。このウェットオンウェット法では陰極析出型の塗料組成物が用いられており、該組成物は、溶解又は乳化したプロトン付加エポキシド−アミン付加物を含む分散体中で少なくとも一種のオレフィン系不飽和モノマーを重合させることにより作製される。当該エポキシドアミン付加物は、平均して1分子当たり少なくとも1個のエポキシ基を有する少なくとも一種の多価フェノールのグリシジルエーテル、平均して1分子当たり複数のエポキシ基を有する少なくとも一種の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、及び分子中に第1級アミノ基を含む少なくとも一種の化合物の反応により生成される。
これら全ての方法の欠点は、明らかに層間接着性が不十分であり、特にストーン−チップ耐性に関して不満足な結果をもたらすことである。
従って本発明の目的は、この問題を克服するウェットオンウェット法において基板上に複層塗料を塗布することが可能な、新規な組合せの塗料組成物を見出すことである。
従って、本発明は、電着により基板に施用することができる第1塗料組成物C1と、第1塗料組成物C1を塗布した基板上に施用される第2塗料組成物C2との組合せであって、第1塗料組成物の施用と第2塗料組成物の施用との間に別々の加熱若しくは焼成工程又はその他の硬化誘導工程の無い組合せを提供する。
本発明はまた、特に自動車塗装のための複層被膜の形成のための方法を提供する。この方法では、第1塗料組成物C1が電着により基板に施用され、第2塗料組成物C2が第1塗料組成物C1を塗布した基板上に施用され、その間に加熱工程又は他の硬化誘導工程は無い。次いで、これら2つの層は、周囲温度を超える温度に加熱する工程を含む、単一の共通の硬化工程で硬化される。周囲温度とは20℃を意味しており、20℃を超えるとは少なくとも21℃を意味している。
本発明はまた、基板上に複層塗膜を形成し、塗料組成物の少なくとも2つの層を有する基板を単一の共通の硬化工程に供する方法に関する。
塗布された金属パネル(10)の断面図である。
好ましい態様の詳細な説明
一つの実施形態において、本発明は、導電性基板上に複層塗膜を形成するための方法を提供し、この方法は、
ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプタン基及びホスフィン基からなる群より選択される官能基を有する樹脂バインダーAと、硬化剤Bと、触媒Dとを含む水性分散体状の第1塗料組成物C1から、カチオン帯電樹脂粒子を導電性基板上に電着させて、未硬化電着塗膜Eを形成する工程、
電着塗膜E上に、被覆用バインダーF及び硬化剤Gを含む水性プライマーサーフェイサー塗料組成物C2を施用して、未硬化中塗り塗膜Hを形成する工程、及び、次に
塗膜E及びHを塗布した基板を同時に加熱し、未硬化電着塗膜E及び未硬化中塗り塗膜Hの両方を硬化させて硬化膜Iを形成する工程を含む。
好ましくは、硬化は、塗膜E及びHで被覆した基板を5分から60分までの時間120℃から190℃までの温度に加熱することにより行われる。
通常、乗用車、トラック若しくはバス等の自動車又はその他の陸上若しくは海の乗り物若しくは船に保護被膜を提供する際には、硬化膜I上に第3塗料組成物C3が施用される。これは、任意選択的に着色した塗料組成物C3を硬化膜I上に施用して未硬化膜Jを形成し、硬化膜I及び未硬化膜Jで被覆した基板を最終的に加熱し、塗膜Jを硬化させて複層膜Kを形成することにより行われる。
好ましくは、硬化は、硬化膜I及び未硬化の塗膜Jで被覆した基板を5分から60分までの時間110℃から185℃までの温度に加熱することにより行われる。また、塗膜E及びHの硬化のためよりも低い硬化温度を未硬化塗膜Jの硬化において用いることが好ましい。本明細書の記載において、差T−Tが少なくとも5K(T−T≧5K、T−T≧5℃と同等)の場合、第1温度Tは第2温度Tよりも低いと考えられる。
第1塗料組成物C1は、電着により基板(特に陰極として用いられる(即ち電源の負極に接続される)金属基板又はその他の導電性基板上)に施用可能な樹脂状高分子バインダーAを含む。本発明においては、電着する塗料組成物に顔料を添加する常套手段に反して、この塗料組成物C1に顔料が添加されない場合にも、良好なエッジの被覆及びそれによる良好な防食性能も達成されることが見出された。
形容詞としての呼称「樹脂状(の)」及び「高分子(の)」並びに名詞としての「樹脂」は、少なくとも300g/モルのモル質量を有する有機化合物を指す場合に互換的に用いられる。本発明の目的にとっては、高分子は、少なくとも5個の同一化学組成の反復単位を有するものである。
好ましくは、高分子バインダーAは、カチオン基又はカチオン生成基(cationogenic group、即ちプロトンの付加により水性媒体中でカチオンを生成し得る基)を有している。好ましくは、後者のバインダーは、プロトン化して対応するアンモニウム基を生成し得るアミノ基を有するもの、及びプロトン化して対応するスルホニウム基又はホスホニウム基を生成し得るスルフィド基又はホスフィン基を有するものである。バインダー群の中で特に好ましい一群は、アミノ官能性(メタ)アクリル樹脂、アミノ官能性ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン由来のアミノ官能性樹脂、官能性エポキシ樹脂とアミンとの反応生成物であるアミノ官能性エポキシ樹脂、及びシクロカーボネート樹脂とアミンとの反応生成物であるアミノ官能性ポリウレタンカーボネート樹脂からなる群より選択される高分子バインダーAである。高分子バインダーAはまた、硬化反応に関与して架橋高分子網目構造体を形成する更なる官能基、好ましくはヒドロキシル基、アミノ基、メルカプタン基、及びホスフィン基からなる群より選択される基を有する。最も好ましいのは官能性ヒドロキシル基である。
好ましい実施形態において、高分子バインダーAは、第1級、第2級若しくは第3級、又はそれらの組合せでもよいアミノ基を有している。第3級アミノ基が存在していることが好ましい。良好な分散性及び安定性は、20mg/gから150mg/g、特に好ましくは50mg/gから100mg/gのアミン価を有するアミノ基、好ましくは第3級アミノ基を有するバインダーAによって達成される。
高分子バインダーAは、ウレタン、尿素、チオ尿素又はアルキルアミノカルボニルホスフィン等の付加生成物の生成前のイソシアナート官能性化合物と反応する官能基(例えば、第1級アミノ基、第2級アミノ基、メルカプタン基、及びホスフィン基、特にヒドロキシル基)を含む。これらの基の組合せが同じCEDバインダー中に存在してもよいが、ヒドロキシル基に加えては第1級又は第2級アミノ基がないことが好ましい。高分子バインダーA中における前記官能基の割合は、0.5モル/kgから6モル/kg、好ましくは0.8モル/kgから5.5モル/kgの、活性水素原子の比含有量n(H)/m(A)(高分子バインダーAの質量m(A)に対する活性水素原子の物質量n(H)の比である)に対応する。活性水素原子は、上記イソシアナート基と反応し得る官能基のいずれに由来してもよい。ヒドロキシル基の比含有量n(OH)/m(A)(n(OH)はヒドロキシル基の物質量であり、m(A)は高分子バインダーAの質量である)は典型的には、例えば0.5モル/kgから5モル/kg、特に0.8モル/kgから4.5モル/kgの範囲内である。好ましくは、高分子バインダーAは、オニウム型への4級化後、又は高分子バインダーA中に存在する塩基性基の少なくとも一部の中和後に水中に分散される。
高分子バインダーAの重量平均モル質量Mは、好ましくは300g/モルから40000g/モルである。この重量平均モル質量Mは、検量にポリスチレン標準を用い、通常のポリスチレン−ジビニルベンゼンゲルカラム上、非プロトン化バインダーAのテトラヒドロフラン溶液のゲル浸透クロマトグラフィーにより求められる。一般に、重量平均モル重量は、高い流動性を得るためには100000g/モル未満であり、好ましくは75000g/モル未満であり、より好ましくは50000g/モル未満である。
高分子バインダーAは通常、当該高分子バインダーAから塗料組成物を調製するために水性媒体中に分散させる。水性分散体の形成を促進するとともに水性分散体を安定させるために酸が添加される。硝酸、乳酸、ギ酸、酢酸及びメタンスルホン酸等の一塩基酸が好ましい。これらの酸はまた、高分子バインダーAのオニウム型を生成するのに必要なプロトンを供給する。
好ましい高分子バインダーAは、アミン塩基又は第4級アンモニウム塩基を有している。好ましくは、アミン塩基及び第4級アンモニウム塩基は、多官能性エポキシ樹脂と第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、及びそれらの混合物との、酸で可溶化した反応生成物である。「多官能性」は、複数の官能基を有することを意味する。好ましくは、このカチオン性高分子バインダーAは、以下で更に記載される特定のブロックされた多官能性イソシアナート硬化剤と組み合わされて存在する。多官能性イソシアナートは完全にブロックされた多官能性イソシアナートとして存在することができ、又は多官能性イソシアナートは部分的にブロックされており、反応してアミン塩高分子の主鎖になることができる。
本発明の好ましい実施形態において、エポキシド及びアミンの反応生成物に用いられる多官能性エポキシドは、1分子当たりの1,2−エポキシ基の平均数が1よりも大きく、好ましくは約2である高分子であり、換言すれば平均で1分子当たり2個のエポキシ基を有するエポキシドである。好ましい多官能性エポキシドは、反応してグリシジルエーテルを生成した複数のヒドロキシル基を有する、環状ポリオールのグリシジルエーテルである。
特に好ましいのはビスフェノールA等の多価フェノールのグリシジルエーテルである。「多価」は、複数のヒドロキシル基を有するアルコール又はフェノールを意味する。この多官能性エポキシドは、アルカリの存在下でのエピクロロヒドリン又はジクロロヒドリン等のエピハロヒドリン又はジハロヒドリンによる多価フェノールのエーテル化によって生成可能である。
多価フェノールの例は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−メチル−1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)プロパン、ビス−(2−ヒドロキシナフチル)メタン、及び1,5−ジヒドロキシ−3−ナフタレンである。
環状ポリオール誘導体のポリグリシジルエーテルを調製するのに、多価フェノールに加えて他の環状ポリオールを用いることができる。他の環状ポリオールの例は、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン及び水素添加ビスフェノールA等の脂環式ポリオール、特にシクロ脂肪族ポリオールであろう。
多官能性エポキシドのモル質量は少なくとも200g/モルであり、好ましくは200g/モルから2kg/モルの範囲内であり、より好ましくは340g/モルから2kg/モルの範囲内である。
好ましくは、多官能性エポキシドはポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールで鎖伸張される。ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールは組成物の破壊電圧を上昇させ、流動性及び凝集性を高める。ポリエーテルポリオールの例及びこのような鎖伸張の条件は、米国特許第4,468,307号明細書、第2欄第67行から第4欄第52行に開示されている。鎖伸張用のポリエステルポリオールの例は、米国特許第4,148,772号明細書、第4欄第42行から第5欄第53行に開示されている。
多官能性エポキシドは、カチオン性基形成剤、例えばアミン及び酸と反応する。アミンは、第1級、第2級、又は第3級のアミン及びそれらの混合物とすることができる。好ましいアミンはモノアミン、特にヒドロキシル含有アミンである。モノアミンが好ましいが、1分子当たり複数のアミノ基を有するポリアミン(例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、N−(2−アミノエチル)−エタノールアミン及びピペラジン)は、少量(即ち好ましくは使用される全てのアミンの質量の5%以下の質量分率)で使用可能である。第3級アミン及び第2級アミンは、第1級アミンに比べて好ましい。なぜならば、第1級アミンはエポキシ基に対する反応について多官能性であり、反応混合物をゲル化する傾向がより大きいからである。ポリアミン又は第1級アミンを用いる際には、ゲル化を避けるために特別な予防措置を取るべきである。
例えば、過剰のアミンを用いることができ、反応の完了時に減圧下での蒸留により過剰のアミンを除去することができる。また、ポリエポキシ樹脂をアミンに加え、アミンが過剰に存在するようになることを確保することができる。
ヒドロキシル含有アミンの例は、アルカノールアミン、ジアルカノールアミン、トリアルカノールアミン、アルキルアルカノールアミン、アリールアルカノールアミン、及びアリールアルキルアルカノールアミンであり、アルカノール鎖、アルキル鎖及びアリール鎖中には2から18個の炭素原子が含まれる。具体例としては、エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミンが挙げられる。モノ−アルキルアミン、ジ−アルキルアミン及びトリ−アルキルアミン等のヒドロキシル基を含まないアミン、混合アルキルアリールアミン、及び置換基がヒドロキシル以外であり、置換基がエポキシド−アミン反応に悪影響を及ぼさない置換アミンもまた用いることができる。このようなアミンの具体例は、エチルアミン、プロピルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、ジメチルココアミン、及びジメチルタローアミンである。また、ヒドラジン及びプロピレンイミン等のアミンを用いることもできる。アンモニアもまた用いることができ、本願の目的にとってはアミンであると考えられる。前述の様々なアミンの混合物を用いることができる。多官能性エポキシ樹脂による第1級及び/又は第2級アミンの反応は、アミンと生成物を混合すると起こる。反応はニートで行うことができ、又は任意選択的に適切な溶媒の存在下で行うことができる。反応は発熱である場合があり、冷却が必要な場合がある。しかしながら、反応を促進するために適温、即ち50℃から150℃の範囲内に加熱することができる。
多官能性エポキシ樹脂との第1級又は第2級アミンの反応生成物は、酸による少なくとも部分的な中和によってカチオン性を獲得する。適切な酸の例としては、ギ酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸及び炭酸等の有機及び無機酸が挙げられる。中和の程度は、関与する具体的な生成物に依存するであろう。水中で生成物を分散させるために十分な量の酸を用いることが必要なだけである。典型的には、使用される酸の量は全理論中和量の少なくとも30%を提供するのに十分な量であろう。理論中和量100%に要する量を超える過剰な酸も用いることができる。
多官能性エポキシ樹脂との第3級アミンの反応において、第3級アミンを前述したような酸と予め反応させてアミン塩を生成することができ、アミン塩を多官能性エポキシドと反応させて、第4級アンモニウム塩基含有樹脂を生成することができる。反応は、水の存在下でアミン塩及び多官能性エポキシ樹脂を共に混合することにより行われる。典型的には、使用される水の質量は、反応混合物中の固形分の質量に対する質量比が1.75%から20%になる量である。
或いはまた、第3級アミンを、水の存在下において多官能性エポキシ樹脂と反応させて、第4級アンモニウムヒドロキシ基含有高分子を生成することができ、該高分子は必要に応じ、引き続いて酸性化してもよい。第4級アンモニウムヒドロキシド含有高分子を酸なしに使用することは好ましくはないが可能である。
バインダーAに含まれる第4級アンモニウム塩基含有高分子の生成において、反応温度は、反応が合理的に進む最低温度、例えば室温、又は通常の場合は室温を少し超える温度、即ち25℃から最高温度である100℃までの間で変更可能である。大気圧より高い圧力で、より高い反応温度を用いることもできる。
好ましくは、反応温度は60℃から100℃までの間で変動する。立体障害型のエステル、エーテル又は立体障害型のケトン等の溶媒を必要に応じて用いることができるが、通常は反応のために溶媒を用いる必要はない。
上に開示した第1級、第2級及び第3級アミンに加えて、ポリエポキシド−ポリエーテルポリオール生成物と反応するアミンの一部をポリアミンのケチミンとすることができる。このことは、米国特許第4,104,147号明細書、第6欄第23行から第7欄第23行に記載されている。ケチミン基は、水にアミン−エポキシ反応生成物を分散させることによって分解し、下記でより詳細に記載される硬化剤と反応することになる遊離の第1級アミン基を生じるであろう。
高分子バインダーAのカチオン性基生成の程度は、樹脂が水性媒体に混合される際に安定した分散体が形成されるように選択されるべきである。安定した分散体とは沈殿しない分散体のことであり、又はたとえ多少の沈殿が生じても容易に再分散可能である分散体のことである。さらに、水性分散体中に浸漬された陽極及び陰極の間に電位が負荷される際に、分散した樹脂粒子が陰極に向かって移動するであろうという充分なカチオン性を分散体は有するべきである。
本発明の高分子バインダーAは、バインダー中の固形分の質量に対して、好ましくは0.1モル/kgから3.0モル/kg、特に好ましくは0.3モル/kgから2.0モル/kgの相対物質量のアミン基を含む。
第1塗料組成物の更なる成分は、水、中和に必要な酸、高分子バインダーAと反応して架橋した網目構造体を形成する硬化剤B、及び顔料、フィラー、添加剤、特に表面欠陥を抑える添加剤、消泡剤、沈殿防止剤、湿潤剤、増粘剤、他のレオロジー添加剤、並びに架橋反応を促進する触媒Dである。
高分子バインダーA用の硬化剤はキャップされた多官能性イソシアナートBであり、これは硬化温度でキャッピング剤B2を分離して多官能性イソシアナートB1を回復し、次いで、この多官能性イソシアナートB1が、上に列挙したイソシアナート反応基(即ち第1級アミノ基、第2級アミノ基、メルカプタン基及びホスフィン基並びに特にヒドロキシル基)の活性水素原子と反応して架橋構造体を形成する。この場合には、架橋剤としてブロックされていない多官能性イソシアナートB0を用いることも可能である。好ましくは、このようなイソシアナートは、親水的に改質されることもできる少なくとも二官能性であるイソシアナートB1由来の(例えば、ビウレット、アロファネート及びイソシアヌレートのような)オリゴマーイソシアナートとすることができる。
キャップされた多官能性イソシアナートBは、少なくとも二官能性であるイソシアナートB1をキャッピング剤B2と反応させることにより生成される。この反応において、イソシアナート基は、イソシアナートB1とキャッピング剤B2の付加反応によりウレタン基に変換される。この付加反応は可逆的であり、加熱すると、任意選択的に触媒の存在下で、イソシアナート官能基が再生される。キャッピング剤は、その高い揮発性のため、硬化反応中に硬化塗膜から放出される。
キャップされたイソシアナートBが用いられる際に、ブロッキング剤又はキャッピング剤B2の選択により、ストーンチップ試験でのより良い成績で証明されるとおり、層間接着性が改善されることが予想外にも明らかになった。CED層のみのための中間硬化工程を経ることなく硬化する際に、CED層とプライマー/サーフェース層との間の界面の接着性を良好とするキャッピング剤B2の一群が特定された。他のキャッピング剤B2’の場合には、ストーンチップ試験で証明されたように層間接着性は不十分である。
グループB2は、式Iの脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のジオール

(式中、R、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、1から6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状アルキル基からなる群より選択され、またR及びRは独立に、1から6個の炭素原子を有するアルコキシ基からなる群より選択してもよい)と、
2個のヒドロキシル基(好ましくは両方とも第1級とすることができ、又は1個が第1級であり1個が第2級とすることができ、より好ましくはないが2個が第2級とすることができ、又は1個が第1級で1個が第3級とすることができ、又は1個が第2級で1個が第3級とすることができ、又は2個が第3級とすることができる)と2から10個の炭素原子とを有する式IIの脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のジオール
HO−(CR−CR10−O)−H (式II)
(式中、nは1、2、3又は4とすることができ、R、R、R及びR10は各々独立に、水素、1から6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び1から6個の炭素原子を有するアルコキシ基からなる群より選択される)と、さらに
式IIIのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
CH=CR11−CO−O−R12−OH (式III)
(式中、R11は水素及びメチルからなる群より選択され、R12は1,2−エタン−ジイル、1,2−プロパン−ジイル、1,3−プロパン−ジイル及び1,4−ブタン−ジイルからなる群より選択されるアルキレン基である)と、さらにまた、
グループIVとしての>NH官能性複素環式脂肪族又は芳香族化合物であって、4から12個の炭素原子を有し、環炭素原子はさらに1から4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい化合物とを含む。
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を二者択一的にかつ集合的に意味する。
特に好ましいのは、エチレングリコール(II)、ネオペンチルグリコール(I)、1,2−プロパンジオール(II)、1,3−プロパンジオール(I)、2−エチル−プロパンジオール−1,3(I)、2−メチル−プロパンジオール−1,3(I)、1,2−ブタンジオール(I)、ジエチレングリコール(II)、トリエチレングリコール(II)及びテトラエチレングリコール(II)、2−メチル−ペンタンジオール−2,4(I)、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート(III)、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート(III)、(2−ヒドロキシプロピル)アクリレート(III)、(2−ヒドロキシプロピル)メタクリレート(III)、(2−ヒドロキシプロピル)アクリレート(III)、(2−ヒドロキシプロピル)メタクリレート(III)、(3−ヒドロキシプロピル)アクリレート(III)、(3−ヒドロキシプロピル)メタクリレート(III)、(2−ヒドロキシ−2−メチルエチル)アクリレート(III)、(2−ヒドロキシ−2−メチルエチル)メタクリレート(III)、(4−ヒドロキシブチル)アクリレート(III)、(4−ヒドロキシブチル)メタクリレート(III)、γ−ブチロラクタム(IV)、δ−バレロラクタム(IV)、ε−カプロラクタム(IV)、ω−ラウリンラクタム(IV)、並びに3,5−ジメチルピラゾール(IV)である。これらの好ましい化合物が属するグループは常に、化学名の後ろに示される。
式IIのグリコールのモノエーテル、並びに脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のモノアルコール、及び脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のオキシム等の前記式に従わないキャッピング剤B2’は本発明に関して有効ではないことが明らかになった。
グループB2のキャッピング剤と組み合わせて別のキャッピング剤を用いることが可能であるが、このような混合物に関して、質量分率少なくとも20%の、式I、II及びIIIの一つによる又はグループIVの、一つ又は複数のキャッピング剤B2がキャッピング剤B2”の混合物中に存在することが必要なことが明らかになった。
多官能性イソシアナートB1は、1分子当たり平均して少なくとも2個のイソシアナート基を有しており、脂肪族、芳香族、又は混合した芳香族−脂肪族とすることができる。これらのイソシアナートは、好ましくはヘキサメチレンジイソシアナート(「HDI」)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサン、イソホロンジイソシアナート(「IPDI」)、ジイソシアナトトルエン(「TDI」)異性体の市販混合物、α,α,α’,α’−ジイソシアナト−m−キシレン(「TMXDI」)、ビス−(4−イソシアナトフェニル)メタン(「MDI」)、及びビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(「HMDI」)からなる群より選択されるジイソシアナートであり、同じく好ましくはジイソシアナトヘキサン三量体、オリゴマービス−(4−イソシアナトフェニル)メタンの混合物、及び前述した二官能性イソシアナートのいずれかとヒドロキシ官能性カルバメートとの反応生成物であり、ヒドロキシ官能性カルバメートは、環状カーボネート及び少なくとも一種のアミノ官能性化合物の付加物であり、アミノ官能性化合物は、アルカノールアミン、ジアルカノールアミン及び脂肪族アミンからなる群より選択され、脂肪族アミンは、少なくとも1個の、好ましくは4個以下の第1級アミノ基又は第2級アミノ基を有している。
本発明に好ましく用いられる触媒Dは、新しいIUPAC命名法に従って元素の周期律表の第4、第5及び第6周期の第4、7、8、9、12、13、14及び15族元素の化合物であり、特に好ましくは元素Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Cd、Ge、Sn、Pb、Sb及びBiの化合物である。好ましいのは水によく溶ける化合物であり、例えば、水系中でイオンを解離するこれらの元素の塩であり、またこれらの元素のキレート化合物であり、ここでキレート形成剤は、乳酸、2,2−ビスヒドロキシメチルプロピオン酸、アミノ酸(例えば、N,N,N’,N’−エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸及びβ−アラニン)等の有機ヒドロキシ酸又は多官能性アミン若しくはヒドロキシアミンとすることができる。他の有用な化合物は、アルコキシ金属酸化物等の有機金属化合物、及び有機酸又はヒドロキシ酸の金属塩である。特に好ましいのは、ビスマス、錫、鉛及びチタンのメタンスルホン酸塩、乳酸塩、及びビスヒドロキシメチルプロピオン酸塩である。
従来、腐食に備えた電着塗膜で保護された金属基板の良好なエッジの被覆性を得るために顔料を添加することは普通のことである。顔料の添加は、未乾燥の塗膜が基板の鋭いエッジから、特に金属シートのエッジから流出するという傾向を妨げるのに役立っていた。塗料組成物C1のみの硬化工程を省略することにより、即ち塗膜Eの硬化を単独で行わないことにより、塗膜が塗布中にエッジから流出するという傾向が低下し、また、硬化に際し、液体キャリアの除去によって、水に分散した塗料バインダーの場合には水の除去によって、塗膜の体積収縮が起きることが明らかになった。このことは、エッジの被覆において予期し得ない改善をもたらし、その結果、腐食に対する基板のより良い保護をもたらす。
第2塗料組成物C2は、水性のプライマーサーフェイサー塗料組成物であり、好ましくは、脂肪酸で修飾された水性ポリエステルF1、ポリウレタン分散体F2、及びそれらの混合物からなる群より選択されるバインダーFをベースとするものである。特に好ましいのは、酸官能性ポリウレタンの分散体と、ヒドロキシ官能性、水性ポリエステルとの縮合生成物F12を更に含むプライマーサーフェイサー塗料組成物であり、エステル化条件下、即ち蒸留、好ましくは共沸蒸留により水を除去できるような条件下で、これらの成分を加熱することにより得ることができる。この塗料組成物は、一般に、顔料、好ましくは無機顔料、並びに任意選択的に湿潤剤、流動添加剤、造膜助剤、及びUV吸収剤をも含む。塗料組成物は架橋剤G、好ましくはキャップされたイソシアナート又はアミノプラスト樹脂架橋剤等の加熱により活性化されるような架橋剤を更に含む。
本発明の基礎となる実験において、プライマーサーフェイサー塗料組成物用のバインダーFの化学的性質が層間接着性にほとんど又は全く影響せず、最も大きな影響は、驚くべきことにCED塗料組成物に用いられるキャップされたイソシアナート硬化剤用のキャッピング剤の適切な選択によるものであったことが注目された。
バインダーF用硬化剤Gは、好ましくは、バインダーFに含まれるヒドロキシル基と反応する熱的に活性化された硬化剤である。このような硬化剤Gは、前述のキャップされたイソシアナートであり、好ましくはアミノ樹脂、即ちアルデヒドと多官能性アミン及び/又はアミドから生成され、好ましくは、付加重合樹脂は、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール又はイソブタノール等の、好ましくは1から4個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族アルコールでエーテル化された付加重合樹脂をベースとする硬化剤である。例としては、メチル化又はブチル化したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を用いることができ、さらに、直鎖状又は環状の尿素とグリオキサール及びグルタルジアルデヒド等の多官能性としてもよい高級アルデヒド(任意選択的にホルムアルデヒド又はプロピオンアルデヒド等のモノアルデヒドと混合してもよい)とをベースとするエーテル化樹脂も用いることができる。
これらの塗料組成物は、本発明に従い、CED塗料組成物C1を通常は浸漬槽中で施用した後、塗布された基板を槽から取り除き、水で洗浄し、例えばエアーブレードで蒸発分離し、次いでスプレー又はローラーコーター若しくはブレードコーターによりプライマーサーフェイサー塗料組成物C2を塗布してCED膜E上に膜Hを形成するという方法により、施用される。2種の塗膜はその後加熱により一緒に硬化され、即ち基板上にCED塗料組成物C1の付着後に必要な独立した硬化工程がない。硬化温度は好ましくは130℃から180℃までの範囲内である。同時硬化により形成される膜を膜Iと称する。
好ましくは、第3塗布層(トップコートC3)は常に実施例における硬化した塗布層I上に施用され、追加の工程で硬化されて硬化膜Jが形成される。この第2硬化工程後に得られた複層膜を膜Kと称する。膜Kにおける良好な層間接着性についての試験としてストーンチップ耐性を用いた。硬化したCED層及び硬化したプライマーサーフェイサー層の両方が破壊もされず、一緒に基板から取り除かれもしない場合、換言すれば硬化膜I内の層間接着性が硬化膜Iと他の隣接層との間の接着性よりも高い場合には、良好な層間接着性と見られる。CED層が基板上で固定されたままプライマーサーフェイサー層がストーンの衝撃で取り除かれるという多くの場合があるなら、劣悪な層間接着性と見られる。当然のことながら、表面上に認められる破壊がごく少数でさえあれば、良好なストーンチップ衝撃結果が得られる。
この第3塗料組成物C3は、溶剤型又は水性とすることができ、好ましくはポリエステル樹脂又はアクリル樹脂をベースとするバインダー樹脂と前記項目Gで列挙した硬化剤からなる群より選択してもよいバインダー樹脂用硬化剤との組合せを含む。塗料組成物C3は通常、顔料、フィラー、及び湿潤剤、沈殿防止剤又は垂れ制御剤等の添加剤をも含む。
驚くべきことに、本発明による複層塗膜を塗布したベース金属基板の腐食特性も改善された。
本発明は、限定することを意図しない下記の実施例により更に説明される。
明細書におけると同様、実施例においても、下記の慣例が用いられる。
「%」で記載された全ての濃度(濃度)及び比は質量分率(濃度の場合には混合物の質量mで、比の場合には第2の物質Dの質量mで除した特定の物質Bの質量mの割合)である。
酸価は、DIN EN ISO 3682(DIN 53 402)に従い、試験中の試料を中和するのに必要な水酸化カリウムの質量mKOHと、この試料の質量m又は溶液若しくは分散体の場合には試料中の固形分の質量との比として定義され、その慣用単位は「mg/g」である。
ヒドロキシル価は、DIN EN ISO 4629(DIN 53 240)に従い、試料と同じ数のヒドロキシル基を有する水酸化カリウムの質量mKOHと、試料の質量m(溶液又は分散体については試料中の固形分の質量)との比として定義され、その慣用単位は「mg/g」である。nはSI単位「モル」による物理量「物質の量」についての記号である。
アミン価は、DIN 53 176に従い、中和のために検討中の試料と同じ量の酸を消費する水酸化カリウムの質量mKOHと、試料の質量m又は溶液若しくは分散体の場合には試料中の固形物の質量との比として定義され、その慣用単位は「mg/g」である。
(例1)−樹脂1
数平均モル質量が380g/モルである、ビスフェノールAをベースとするエポキシ樹脂2572g、数平均モル質量が550g/モルであるポリカプロラクトンジオール440g、ビスフェノールA 661g、及びメトキシプロパノール1734gを樹脂ケトル中に順次充填し、撹拌しつつ43℃に加熱した。混合物を更に30分間撹拌し、次いで41℃に冷却した。この温度でジエタノールアミン221gを加え、次いでジメチルアミノプロピルアミン194gを加えたところ、冷却下で温度は最高値である125℃に上昇した。125℃で撹拌しつつ更に2時間反応を続けた後、採取して、メトキシプロパノールにより40%の質量分率に希釈した試料の23℃及びせん断速度25s−1で測定した動粘度は765mPa・sであった。次いで、反応物質を120℃に冷却した。
(例2)−樹脂2
別の工程において、数平均モル質量が380g/モルであるビスフェノールAジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂760g、及び数平均モル質量が420g/モルであるポリ(オキシプロピレン)グリコール420gを、触媒としてのベンジルアミン三フッ化ホウ素2gの存在下で反応させて付加物を生成した。
数平均モル質量が380g/モルである、ビスフェノールAをベースとするエポキシ樹脂1900g、最初の工程で生成した付加物1182g、ビスフェノールA 638g、及びメトキシプロパノール1789gを樹脂ケトルに順次充填し、撹拌しつつ45℃に加熱した。混合物を更に30分間撹拌し、この温度でジエタノールアミン221gを加え、次いでジメチルアミノプロピルアミン204gを加えたところ、冷却下で温度は最高値である125℃に上昇した。125℃で撹拌しつつ更に2時間反応を続けた後、採取して、メトキシプロパノールにより40%の質量分率に希釈した試料の23℃及びせん断速度25s−1で測定した動粘度は700mPa・sであった。次いで、反応物質を120℃に冷却した。
(例3)−樹脂4
別の反応において、ジエチレントリアミン68.7g、Cardura E10(登録商標、Huntsman Chemicalから入手したα−高分岐鎖状のデカン酸異性体のグリシジルエステルの混合物)516.7g、及び数平均モル質量が380g/モルであるビスフェノールAジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂126.6gの付加物を生成し、メトキシプロパノール178gに溶解した。
数平均モル質量が380g/モルである、ビスフェノールAジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂1292g、ビスフェノールA 274g、及びメトキシプロパノール424.8gを順次加え、撹拌しつつ100℃に加熱し、この温度に達した後、更に30分間撹拌した。ジメチルアミノプロピルアミン0.4g及びメトキシプロパノール10gの混合物を加え、混合物を120℃に加熱した。エポキシ基の比物質量n(EP)/m(エポキシ基の物質量n(EP)を反応混合物の質量m(混合物)で除して算出)が2.25モル/kgとなるまで、この温度で撹拌を続けた。この値に達した後、反応物質を112℃に冷却し、最初の工程の付加物溶液890gを加えた。それにより温度が95℃に低下した。95℃でジエタノールアミン189gを加えたところ、温度は緩やかに103℃まで上昇した。この温度で反応物質を30分間撹拌した後、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン86.9g及びメトキシプロパノール49.5gからなる混合物を加えたところ、温度は120℃に上昇した。その後、この温度を適切な冷却により維持した。60分間撹拌した後、エポキシ基の比物質量n(EP)/mは1.7モル/kgであった。反応混合物の濃度43.3%のメトキシプロパノール溶液について23℃及びせん断速度25s−1で測定した動粘度は575mPa・sであった。次いで、数平均モル質量が380g/モルである、ビスフェノールAジグリシジルエーテルをベースとするエポキシ樹脂95gを加え、混合物を120℃で1時間撹拌した。その後、物質を室温(20℃)に冷却した。
(例4)−硬化剤1
ヒドロキシエチルメタクリレート65g、1,2−プロピレングリコール114g、メチルイソブチルケトン23g、ブチル−ヒドロキシトルエン(2,6−ジ−tert.−ブチル−4−メチルフェノール)2g、及びヒドロキノン1gを樹脂ケトル中に加え、透明な溶液が得られるまで撹拌しつつ60℃に加熱した。次いで、単量体のジフェニルメタンジイソシアナート(「MDI」)及びオリゴマーのMDIの市販の混合物(オリゴマーの質量分率は30%、DIN EN ISO 3219に従い20℃で測定した粘度は50mPa・s)250gを、湿気を排除し、冷却し、及び強く撹拌しつつ60℃で加えた。添加は、発熱反応によって反応物質の温度が80℃を超えない方法で行った。MDIの添加を完了した後、イソシアナート基の質量分率が、反応物質から採取し、−N=C=O(モル質量42.02g/モル)として算出した試料について0.1%未満に低下するまで撹拌を続けた。次いで、混合物を室温(23℃)に冷却し、メトキシプロパノール41g及びTexanol(登録商標、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、Eastman Chemical Co.)121gを加えることにより希釈した。
(例5)−硬化剤3
1,2−プロピレングリコール456gを反応槽に充填し、60℃に加熱した。冷却し、強く撹拌し、及び湿気を排除しつつ、60℃でMDI 500gを加えた。添加は、反応物質の温度が85℃を超えない方法で行った。MDIオリゴマーの添加を完了した後、イソシアナート基の質量分率が、反応物質から採取し、−N=C=O(モル質量42.02g/モル)として算出した試料について0.1%未満に低下するまで撹拌を続けた。次いで、混合物を室温(20℃)に冷却し、メトキシプロパノール114.4gを加えることにより希釈した。
(例6)−硬化剤4
別の反応工程において、プロピレンカーボネート102.1g及びジエタノールアミン105.1gから、120℃で3時間反応させることにより付加物を生成した。
テトラメチルキシリレンジイソシアナート732.9g及び最初の工程で生成した付加物207.2gを反応槽に充填した。混合物を撹拌しつつ130℃の温度に加熱し、−N=C=O(モル質量42.02g/モル)として算出した反応物質中のイソシアナート基の質量分率が13.4%に達するまで、この温度で撹拌した。次いで、反応物質を90℃に冷却し、ジエチレングリコール42.5gを加えた。その後、温度を再び130℃に上昇させ、反応物質中のイソシアナート基が所望の質量分率9.4%に達するまで更に2時間撹拌を続けた。次いで、反応物質を75℃に冷却し、この温度で60分以内にメチルエチルケトオキシム191.7gを、冷却により温度を90℃未満に維持しつつ、加えた。その後、温度を80℃に調整し、混合物を6時間撹拌した。次いで、メトキシプロパノール503.2gを加えることにより反応物質を希釈した。
(例7)−硬化剤5
別の工程において、ジエタノールアミン84.2g及びプロピレンカーボネート81.8gを120℃で3時間反応させることにより付加物を生成した。
MDI750gを湿気を排除しつつ樹脂ケトルに充填し、45℃に加熱した。この温度で、ヒドロキシエチルメタクリレート469g、ヒドロキノン1.5g、及びブチル−ヒドロキシトルエン(「BHT」、2,6−ジ−tert.−ブチル−4−メチルフェノール)3.0gの混合物をゆっくり加えて温度を80℃未満に維持した。添加が完了した際の、−N=C=O(モル質量42.02g/モル)として算出したイソシアナート基の質量分率は8.1%であった。次いで、反応混合物を70℃に冷却し、最初の工程で生成した付加物166gを加えたところ、温度がわずかに上昇した。冷却して温度を85℃に維持した。この温度で5時間反応を続けた。次いで、ヒドロキノン2.5g、2,6−ジ−tert.−ブチル−4−メチルフェノール(「BHT」)2.5g、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(Texanol(登録商標)、Eastman Chemical Co.)326.8g、及びメトキシプロパノール99gを加え、混合物を70℃で1時間均質化した。
(例8)−硬化剤6
別の工程において、ジエタノールアミン105g及びプロピレンカーボネート102gを120℃で3時間反応させて付加物を生成した。
例7のように、湿気を排除しつつMDI 687.5gを樹脂ケトルに充填した。穏やかに冷却しつつ25℃でジエチレングリコールモノブチルエーテル445.5gをゆっくりと加え、温度を最高値である40℃に維持した。−N=C=O(モル質量42.02g/モル)として算出したイソシアナート基の質量分率は9.9%であった。40℃の温度で、最初の工程で生成した付加物207gをジブチル錫ジラウレート0.4gと共に加えた。発熱反応に起因して温度が80℃に上昇し、これを冷却により上限として維持した。この温度で3時間撹拌しつつ反応を続けた。次いで、エタノール5g及びメトキシプロパノール61.8gを80℃で加え、更に1時間撹拌を続けた。その後、水60gを加え、温度を周囲温度(23℃)に下げながら、混合物を均質化した。
(例9)−硬化剤7
湿気を排除しつつ、メチルエチルケトオキシム105g及びジブチル錫ジラウレート0.1gを樹脂ケトルに充填し、90℃に加熱した。この温度で、発熱反応下に、三量体1,6−ジイソシアナトヘキサン(Desmodur(登録商標)N 3300、Bayer)229.5gをゆっくりと加えた。冷却により温度を最高値である100℃に維持した。イソシアナートの添加が完了した後すぐに酢酸ブチル10.2gを加え、イソシアナートが完全に消費されるまで混合物を撹拌した。
(例10)−粉砕樹脂
撹拌機、温度計及び蒸留装置を備えた樹脂ケトルに2−エチルヘキシルアミン258gを充填し、80℃に加熱した。この温度で、ポリプロピレングリコール及びエピクロロヒドリンから生成し、エポキシ基の比含有量が5.26モル/kgであるエポキシ樹脂380gを、1時間かけて均一に加え、温度が120℃に上昇した。120℃で更に1時間反応を続けた。次に、2−ブトキシエタノール1175gを加え、温度を70℃に低下させ、ビスフェノールA及びエピクロロヒドリンをベースとし、エポキシ基の比含有量が2.11モル/kgであるエポキシ樹脂1900gを加えた。混合物を120℃に加熱し、90分間反応させた。このようにして得られた中間体では、ポリオキシアルキレン単位(−CH(CH)−CH−O−)の質量分率が11%であり、3個超の炭素原子を有するアルキル基の質量分率が9%である。
この中間体の温度を100℃にし、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピルアミン−1を204g加え、混合物を100℃で1時間反応させた。2−ブトキシエタノール314gを、ホルムアルデヒドの質量分率が91%であるパラホルムアルデヒド66gと共に加えた。温度を140℃に上昇させ、反応中に生じた水36gを、メチルイソブチルケトンをキャリアとして用いて共沸留去した。水を分離したら、減圧下で蒸留によりケトンを除去し、残渣を2−ブトキシエタノール774gを加えて希釈し、固形分の質量分率を55%とした。
(例11)−エマルション1−1
例2の樹脂溶液5934gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1477gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水224gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例4の硬化剤1を3195g加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液271.8gに三酸化ビスマス106.9gを完全に溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水7215gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水2091gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例12)−エマルションE1−2
例2の樹脂溶液5934gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1477gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水224gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例4の硬化剤1を3195g加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液271.8gに三酸化ビスマス72.4gを完全に溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水7215gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水2032gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例13)−エマルション1−3
例2の樹脂溶液5934gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1477gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水224gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例4の硬化剤1を3195g加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液271.8gに三酸化ビスマス36.2gを完全に溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水7215gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水1971gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例14)−エマルション2
例1の樹脂溶液5822gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1426gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水224gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例5の硬化剤3144gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液279.1gに三酸化ビスマス70.6gを溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水7607gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水1677gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例15)−エマルション3
例1の樹脂溶液5822gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1426gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水218gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例7の硬化剤2873.6gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液296.5gに三酸化ビスマス70.6gを溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水7658gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水1676gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例16)−エマルション4
例1の樹脂溶液5822gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1426gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水129gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例6の硬化剤3144.6gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液279.1gに三酸化ビスマス70.6gを溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水7123gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加えた。混合物を更に1時間撹拌し、その後、脱イオン水2046gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例17)−エマルション5
例1の樹脂溶液5822gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1426gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水218gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例4の硬化剤3144.6gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液296.5gを脱イオン水7284gに溶解させて酸性溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの酸性溶液に加えた。混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水1658gを加えることにより希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例18)−エマルション6
例3の樹脂溶液3312gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール463gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水126gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例8の硬化剤1561gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液193.3gに三酸化ビスマス69.7gを溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水5565gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加えた。混合物を更に1時間撹拌し、その後、脱イオン水840gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例19)−エマルション7−1
例1の樹脂溶液5822gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1426gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水117gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例9の硬化剤2269.3gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液258.8gを脱イオン水7933gに溶解させて酸性溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの酸性溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で更に2時間混合物を撹拌し、その後、脱イオン水2024gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例20)−エマルション7−2
例1の樹脂溶液5822gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1426gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水117gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例9の硬化剤2269.3gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液263.2gに三酸化ビスマス107gを溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水8077gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水2058gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例21)−エマルション8
例1の樹脂溶液5822gを反応槽に充填し、撹拌しつつ120℃に加熱した。この温度で減圧下にメトキシプロパノール1426gを留去した。次いで、残液を95℃に冷却し、脱イオン水107gを加え、このようにして温度を80℃に低下させた。次に、例8の硬化剤2408gを加え、混合物を80℃で1時間均質化した。
別の工程において、溶質の質量分率が70%であるメタンスルホン酸の水溶液298.3gに三酸化ビスマス107gを溶解させ、完全に溶解した後に脱イオン水7913gを加えて希釈することにより酸性触媒溶液を調製した。次いで、十分に撹拌しつつ30分以内に、樹脂及び硬化剤の均質化混合物をこの触媒溶液に加え、それにより混合物の温度は40℃を呈した。この温度で混合物を更に2時間撹拌し、その後、脱イオン水2058gを加えることにより混合物を希釈し、固形分の質量分率を37%とした。
(例22) 顔料ペーストPP1
下記原料を示した順で混合槽に加えた。脱イオン水207.9g、含水酢酸(100g中に酢酸30gの希釈水溶液)16.9g、2−ブトキシエタノール18.7g、例10の粉砕樹脂溶液268g、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,6−ジオールの50%濃度の2−ブトキシエタノール溶液(Surfynol(登録商標)104BC、Air Products Nederland B.V.)2g、カーボンブラック顔料(Printex(登録商標)201、Evonik Industries)7.3g、及び二酸化チタン白色顔料(Kronos(登録商標)RN 59、Kronos Titan GmbH)479.2g。混合物を溶解槽中に15分間分散させ、その後ボールミル中で1時間粉砕した。
(例23) 顔料ペーストPP2
下記原料を示した順で混合槽に加えた。例10の粉砕樹脂溶液640.8g、2−ブトキシエタノール44.9g、ジブチル錫オキシド224.3g、酢酸の30%濃度水溶液30gを3回。混合物を溶解槽中に15分間分散させ、その後ボールミル中で2時間粉砕した。
(例24) CED塗料組成物の調製
下記のレシピに従い、例11から21(E1−1からE8)のエマルションと、例22及び23の顔料ペーストPP1及びPP2と、水とからCED塗料組成物を調製した。
適当な列において左側から2番目の欄から始まり右側まで続く各CED塗料の原料を示した順で混合した。いずれの場合もエマルションを充填し、その後、撹拌しつつ水及び顔料ペースト(単数又は複数)を順に加えた。
(例25) プライマーサーフェイサー塗料組成物の調製
用いたプライマーサーフェイサー塗料組成物を、アミノプラスト架橋剤及び改質ポリエステルバインダー25bを加えることにより完成させた灰色の顔料ペースト25aから調製した。
(例25aa)−酸官能性ポリウレタン
最初の反応において、樹脂ケトル中において、ジエチレングリコールジメチルエーテル946g及びメチルイソブチルケトン526gの混合物中にジメチロールプロピオン酸810gの混合物を充填し、完全に溶解するまでこの混合物を100℃に加熱して酸官能性ポリウレタン25aaを生成した。この温度で、トルイレンジイソシアナート(「TDI」)870gと、TDI 1モル及びエチレングリコールモノエチルエーテル1モルの反応生成物であるセミキャップされた(semicapped)TDI 528gとの混合物を、温度を100℃で一定に維持しながら、4時間かけて加えた。この温度で反応混合物を1時間撹拌し、全てのイソシアナート基を完全に消費した。固形分の質量分率は60%であった。この酸官能性ポリウレタン25aaの酸価は140mg/gであり、20℃でN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液について測定したシュタウディンガー指数は9.3cm/gであった。
30℃で2時間以内にエチレングリコールモノエチルエーテル300gをTDI580gに加え、その後更に2時間反応させることにより、セミキャップされたTDIを別に生成したが、そのときの付加物中のイソシアナート基の最終的な質量分率は16.5%であった。
(例25ab)−ヒドロキシ−官能性ポリエステル
別の工程において、トリプロピレングリコール190g、ネオペンチルグリコール625g、異性化リノール酸140g、イソフタル酸415g、及びトリメリット酸無水物290gを充填し、反応混合物の酸価が4mg/gに減少するまで230℃でエステル化することにより、ヒドロキシ−官能性ポリエステル25abを生成した。DIN 53211に従って20℃で測定した、生成した樹脂の50%濃度の2−n−ブトキシエタノール溶液の流出時間は165秒であった。20℃でN,N−ジメチルホルムアミド中において測定したヒドロキシ官能性ポリエステル25abのシュタウディンガー指数の値は10.5cm/gであった。
(例25ac)−酸官能性ポリウレタン25aa及びヒドロキシ−官能性ポリエステル25abの縮合生成物25ac
撹拌機、温度計、窒素注入口及び蒸留装置を備えた反応槽に、酸官能性ポリウレタン25aa 300g及びヒドロキシ−官能性ポリエステル25ab 700gを充填して混合し、撹拌しつつ155℃に加熱した。減圧下での蒸留によって窒素ブランケット下で溶媒を除去し、分離された溶媒の凝縮器への定常流を維持した。試料を採取し、酸価及び粘度について分析することにより、反応の進行を監視した。酸価が36mg/gに達し、シュタウディンガー指数が16.2cm/gに達したときに反応を停止させ、残存する縮合生成物を周囲温度に冷却して抜き出した。25acと称する縮合生成物は、ジメチルエタノールアミンによる中和後に、沈殿又は相分離を起こすことなく水に完全に希釈可能であった。
(例25ad)−改質ポリエステル
撹拌機及び還流冷却器を備えた樹脂ケトルをトリプロピレングリコール192g及びネオペンチルグリコール104gで充填し、充填物を撹拌しつつ110℃に加熱した。トリメリット酸無水物192gを加え、混合物を2時間以内に170℃に加熱した。酸価が87mg/gになるまで反応混合物をこの温度で保持した。150℃に冷却後、α−分岐鎖状のデカン酸のグリシジルエステルの市販の混合物(Cardura(登録商標)E 10、Hexion Specialty Chemicals,Inc.)40g及びアマニ油脂肪酸14gを加えた。次いで、この混合物を1時間以内に180℃に加熱し、酸価が55mg/gに達するまでこの温度で保持した。次に、反応混合物を冷却し、メトキシプロパノールを加えることにより希釈し、固形分の質量分率を70%とした。この溶液100gに対して、ジメチルエタノールアミン7g及び脱イオン水68gを加え、機械撹拌機により600min−1で15分間均質化した。固形分の質量分率が40%である水性分散体を得た。
(例25b)−着色したプライマーサーフェイサー塗料組成物の調製
下記のレシピに従って、着色したプライマーサーフェイサー塗料組成物を調製した。脱イオン水を加えて固形分の質量分率を42%に調整しておいた例25acの縮合生成物21.10gを充填し、脱イオン水3.35g、ルチル型二酸化チタン顔料(Al及びZr化合物による表面処理、Kronos(登録商標)2190、Kronos Titan GmbH)12.65g、沈降性硫酸バリウム顔料(Blanc fixe F、Sachtleben GmbH)12.65g、及びカーボンブラック(Printex(登録商標)U、Evonik Carbon Black GmbH)0.05gを記載した順にこの充填物に加え、次いで機械撹拌機により1200min−1で15分間均質化した。このプレ混合物をビーズミルに移し、50℃を超えない温度で粉砕した。45分間の粉砕時間後、所要の粒径である10μmを達成し、粉砕を停止し、このようにして形成した25baと称するペーストをビーズから分離した。
脱イオン水を加えて固形分の質量分率を42%に調整しておいた例25acの縮合生成物9.00gを充填し、例25adの水性分散体27.20g、メトキシ基、メチレン基、メラミン由来部のモル比が5.0モル:5.8モル:1モルからである高メトキシメチル化メラミン架橋剤(Cymel(登録商標)303、Cytec Industries Inc.)1.75g、及び脱イオン水12gを記載した順に加えて混合物25bbを調製した。
周囲温度(23℃)でこの混合物25bbをペースト25baに加え、機械撹拌機により1200min−1で15分間均質化し、着色したプライマーサーフェイサー塗料組成物25bを得た。この塗料組成物25bの(DIN EN ISO 3219に従い23℃及びせん断速度25s−1で測定した)動粘度は300mPa・sであり、その(DIN ISO 976に従い、脱イオン水を加えることにより希釈して固形分の質量分率が10%である塗料について23℃で測定した)pHの値は8.0であった。
(例26) トップコート組成物の調製
(例26a)−改質ポリエステルバインダー樹脂の生成
イソノナン酸(3,5,5−トリメチルヘキサン酸)145g、グリセロール22g、ペンタエリトリトール88g、アジピン酸15g、無水マレイン酸3g、及び無水フタル酸98gを一緒に反応器に充填し、窒素パージしつつ150℃に加熱した。この温度で30分間保持した後、3時間以内に反応器の内容物を215℃に更に加熱した。この温度で混合物を、酸価が10mg/gに、シュタウディンガー指数が9.3cm/gに達するまで、キシレンとの共沸蒸留により水32gを除去しつつ、215℃の一定温度でのエステル化条件に保持した。次いで、加圧下に密封した反応器に水0.07gを加え、160℃に冷却して反応を停止させた。次に、反応生成物にソルベントナフサ(Solvent Naphtha、沸点範囲が150℃から180℃までである軽質芳香族留分)210gを加えることにより希釈した。冷却後に固形分の質量分率を60%に調整した。希釈した試料の(50%濃度のソルベントナフサ溶液について23℃及びせん断速度25s−1で測定した)動粘度は520mPa・sであった。
(例26b)−着色したペーストの調製
例26aのポリエステル溶液434.0g、ソルベントナフサ55.0g、n−ブタノール10.5g、二酸化チタン顔料(Al、Si及びZr化合物による表面処理、Kronos(登録商標)2310、Kronos Titan GmbH)10.5g、ピグメントオレンジ36(Novoperm(登録商標)Orange HL 70、ベンゾイミダゾロン系、DIN EN ISO 787第5部に従った吸油量64g/100g、一次粒子の平均寸法395nm、Clariant SE)52.0g、ピグメントバイオレット19(Hostapermrot(登録商標)E2B 70、キナクリドン系顔料、DIN EN ISO 787第5部に従った吸油量85g/100g、一次粒子の平均寸法220nm、Clariant SE)31.5g、及び茶色の酸化鉄顔料(Bayferrox(登録商標)130 BM、微粒子化した合成酸化鉄、CAS番号1309−37−1、DIN EN ISO 787第5部に従った吸油量26g/100g、一次粒子の平均寸法220nm、Lanxess AG)6.0gを示した順に混合し、機械撹拌機により1200min−1で15分間均質化した。次いで、混合物をビーズミルに移し、50℃を超えない温度で粉砕した。80分後、所要の平均粒径である7μmを達成し、粉砕を停止し、ペーストをビーズから分離した。
(例26c)−着色した塗料組成物の調製
例26aのポリエステル溶液の追加66.5g、イソブタノールで部分的にエーテル化したメラミン−ホルムアルデヒド架橋剤樹脂(固形分の質量分率60%、モル質量4000g/モル、メラミン、ホルムアルデヒド及びイソ−ブタノールのモル比 1モル:4.9モル:2.6モル、CYMEL(登録商標)MI−12−I、Cytec Industries Inc.)167.0g、1−ノナノール17.5g、ソルベントナフサ111.0g、キシレン31.0g、及びn−ブタノール7.5gを記載した順に例26bのペーストに周囲温度で加え、機械撹拌機により1200min−1で15分間均質化して例26bからのペーストを仕上げた。得られた塗料の(DIN EN ISO 3219、23℃及びせん断速度25s−1で測定した)動粘度は650mPa・sであった。スプレー用に、ソルベントナフサ、キシレン及びn−ブタノールの質量比75:20:5の溶媒混合物177gを加えて塗料の粘度を300mPa・sに調整した。
(例27)−複層塗膜
下記のレシピに従って、例24のCED塗料L1からL11、例25bのプライマーサーフェイサー塗料組成物、及び例26cのトップコート組成物から複層塗膜を形成した。
試験パネルの作製
リン酸亜鉛処理した鋼パネル(ChemetallのGardobond 26S 6800 OC)を、下記の条件で(表1に記載の)例L1からL11によるCED塗料を塗布した。
条件
CED槽の温度 30℃
付着時間 2分
電圧 300V
各CED塗料L1からL11について、それぞれ2枚のパネル(P1、P1a;P2、P2a;…;P11、P11a)を同じCED塗料で塗布した。全ての塗布したパネル(CED乾燥膜の厚さ20μm)を周囲温度で30分間蒸発分離させた。
次いで、蒸発分離後に異なるCED塗料L1、L2、…、L11のそれぞれについて一枚のパネル(P1、P2、…、P11)を同じ例25bの水性プライマーサーフェイサーで塗布し、その後、165℃にて20分間炉で焼き付けた。プライマーサーフェイサー層の乾燥膜の厚さは30μmであった。
CED塗料L1からL11で塗布した参照パネルP1a、P2a、…、P11aもまた、プライマーサーフェイサー塗料組成物で塗布したが、CED塗料の施用及び蒸発分離後、プライマーサーフェイサー塗料組成物の施用前に、165℃で20分間追加の焼付け工程を加えた。これは、従来の3回塗布3回焼付け技術を反映したものである。これらのパネルについて乾燥膜の厚さも測定し、CED層に関しては20μmであり、プライマーサーフェイサー層に関しては30μmであった。
冷却後、全てのパネル(P1、P1a;P2、P2a;…;P11、P11a)を、例26cの溶剤型焼付けトップコートでの被覆を用いる第3塗布層で塗布した(全てのパネルについてトップコート層の乾燥膜の厚さ45μm)。トップコート層を有するパネルを140℃にて20分間焼き付けた。
下記の表は工程のシークエンスを詳述するものである。
これらのパネルの表面の半分を、DIN EN ISO 20567−1に従うストーンチップ試験に供した(500gのチップで2回、0.2MPa=2barの空気圧で移送)。他の半分の上に、鋼基板に至る深い直線状のかき傷を加えた。このようにして作製したパネルを、後述するサイクル腐食に60日間供した。試験結果は表3に示す。
サイクル腐食試験
以下の設備を用いた。サイクル空調試験チャンバ(Weiss Technik、SC/KWT 1000型)及び多粒度ストーンチップ試験モジュール(Erichsen、モデル508、DIN EN ISO 20567−1に従う)。
被覆した鋼のシート(Gardobond(登録商標)26S/6800/OC、105mm×190mm)を、DIN EN ISO 20567−1の方法Bに従うストーチップに供した。次いで、これらのシートを、35℃にて塩の質量分率が5%である塩化ナトリウム水溶液を用いるDIN 50 021に従う塩噴霧4時間、次に標準条件(23℃、50%相対湿度、DIN 50 014に従う)4時間、そして最後に恒湿(40℃、100%相対湿度、DIN 50 014に従う)の凝縮雰囲気16時間を合計60サイクル含むサイクル腐食試験に供した。このサイクル試験のため、塗布シートを水平面に対して75°の角度で配置した。試験後、付着している腐食生成物をシートから除去し、シートを冷水で洗い、乾燥させた。次いで、塗布シートを接着テープできつく被覆し、その後、接着テープを急に剥がすと、剥がした接着テープと共に塗膜のだらりと垂れた断片が取れた。
評価は以下の基準に従って行った。腐食により塗膜が基板から剥がれている場合には損傷と認める。粗粒子又は試験後の洗浄に起因するかき傷又は印を考慮に入れない。評価は目視で、マルチチップ標準DIN EN ISO 20567−1の図3の写真との比較により行う。損傷の程度により、0.5刻みで0から5.0の値を割り当てる。「0」は「損傷がない」ことを表す。以下の等級を適用する。

グリコールモノエーテル又は脂肪族オキシムでキャップされたイソシアナートで得られた試験結果(ウェットオンウェット施用におけるパネルP8、P9、P10及びP11参照)はサイクル腐食試験において満足のいくように機能しておらず、一方、予期し得なかったことには、本発明によるキャッピング剤が選択されたキャップされたイソシアナートでは、硬度、ストーンチップ及びサイクル腐食試験結果において、ウェットオンウェット施用と3回塗布3回焼付け法の間に差異がほとんど又は全くない。この知見は、従来技術からは予期し得なかったことである。
図1に示すように塗布された金属パネル(10)の断面から、最後に別に硬化したトップコート層(塗膜J、40)を有する、CED塗布層(塗膜E、20)及びプライマーサーフェイサー塗布層(塗膜H、30)の慣用の順次硬化の場合には、金属パネル10の鋭いエッジ近傍に非常に薄い塗布層のみが形成されるのに対し、塗布層20及び塗布層30の施用の中間に別の硬化工程を行わない本発明による方法の場合には全ての塗膜20、30及び40でより厚い層が形成されることもわかる。本発明の方法によるこれらのより厚い層の形成は、膜Eを形成するためにCED塗布層について使用される塗料組成物C1が着色されているか否かに関わらず見られる。このことは、別の顔料ペーストを必要としないのだから塗料組成物C1の調製を容易にする。CED塗料槽中に顔料がないことはまた、限外ろ過装置の長寿命につながることにより、ポンプの摩耗が減少することにより、及び顔料の硬化に起因する問題の排除により、CED塗料浴のメンテナンスを容易にする。未着色の塗膜20のより低い密度はまた、塗布面積に対してより低いコストにつながり、従って自動車の塗装の場合において1台の車当たりのより低いコストにつながる。
本発明に包含されうる諸態様は、以下のとおり要約される。
[態様1].
ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプタン基及びホスフィン基からなる群より選択される官能基を有する樹脂バインダーAと、硬化剤Bと、触媒Dとを含む水性分散体状の第1塗料組成物C1から、カチオン帯電樹脂粒子を導電性基板上に電着させて、未硬化電着塗膜Eを形成する工程、
電着塗膜E上に、被覆用バインダーF及び硬化剤Gを含む水性プライマーサーフェイサー塗料組成物C2を施用して、未硬化中塗り塗膜Hを形成する工程、及び、次に
塗膜E及びHを塗布した基板を同時に加熱し、未硬化電着塗膜及び未硬化中塗り塗膜の両方を硬化させて、硬化膜Iを形成する工程
を含む導電性基板上に複層塗膜を形成するための方法であって、
硬化剤Bが、
1分子当たり平均して少なくとも2個のイソシアナート基を有する、脂肪族、芳香族、又は混合芳香族−脂肪族の多官能性イソシアナート化合物B1と、
式Iの脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のジオール

(式中、R 、R 、R 、R 、R 及びR は各々独立に、水素、1から6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基からなる群より選択され、またR 及びR は独立に、1から6個の炭素原子を有するアルコキシ基からなる群より選択してもよい)、
2個の第1級ヒドロキシル基、又は1個の第1級ヒドロキシル基及び1個の第2級ヒドロキシル基と、2から10個の炭素原子とを有する式IIの脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のジオール
HO−(CR −CR 10 −O) −H (式II)
(式中、nは1、2、3又は4とすることができ、R 、R 、R 及びR 10 は各々独立に、水素、1から6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基からなる群より選択される)、
式IIIのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
CH =CR 11 −CO−O−R 12 −OH (式III)
(式中、R 11 は水素及びメチルからなる群より選択され、R 12 は1,2−エタン−ジイル、1,2−プロパン−ジイル、1,3−プロパン−ジイル及び1,4−ブタン−ジイルからなる群より選択されるアルキレン基である)、及び
4から12個の炭素原子を有する、>NH官能性複素環式脂肪族又は芳香族化合物であって、環炭素原子はさらに1から4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい複素環式脂肪族又は芳香族化合物とからなる群より選択されるキャッピング剤B2と
の反応生成物を含むことを特徴とする方法。
[態様2].
硬化膜I上に任意選択的に着色された塗料組成物C3を施用して、未硬化膜Jを形成する工程、及び
硬化膜I及び未硬化膜Jで被覆した基板を最終的に加熱し、塗膜Jを硬化させて、複層膜Kを形成する工程を更に含む上記態様1に記載の方法。
[態様3].
硬化が、塗膜E及びHで被覆した基板を5分から60分までの時間120℃から190℃までの温度に加熱することにより行われる上記態様1に記載の方法。
[態様4].
硬化が、硬化膜I及び未硬化塗膜Jで被覆した基板を5分から60分までの時間110℃から185℃までの温度に加熱することにより行われる上記態様2に記載の方法。
[態様5].
硬化が、塗膜E及びHの硬化のためよりも低い硬化温度を未硬化塗膜Jの硬化において用いることにより行われる上記態様4に記載の方法。
[態様6].
高分子バインダーAが、アミノ官能性(メタ)アクリル樹脂、アミノ官能性ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン由来のアミノ官能性樹脂、官能性エポキシ樹脂とアミンとの反応生成物であるアミノ官能性エポキシ樹脂、及びシクロカーボネート樹脂とアミンとの反応生成物であるアミノ官能性ポリウレタンカーボネート樹脂からなる群より選択される上記態様1に記載の方法。
[態様7].
高分子バインダーAが官能性ヒドロキシル基を有する上記態様1に記載の方法。
[態様8].
高分子バインダーAが第3級アミノ基を有する上記態様1に記載の方法。
[態様9].
高分子バインダーAが、0.5モル/kgから6モル/kgの、高分子バインダーAの質量m(A)に対する活性水素原子の物質量n(H)の比である活性水素原子の比含有量n(H)/m(A)に対応する官能基を含む上記態様1に記載の方法。
[態様10].
高分子バインダーAが、多官能性エポキシ樹脂と、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン及びそれらの混合物との反応生成物である上記態様1に記載の方法。
[態様11].
多官能性イソシアナートB1が、
1分子当たり平均して少なくとも2個のイソシアナート基を有しており、
ヘキサメチレンジイソシアナート(「HDI」)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサン、イソホロンジイソシアナート(「IPDI」)、ジイソシアナトトルエン(「TDI」)異性体の市販混合物、α,α,α’,α’−ジイソシアナト−m−キシレン(「TMXDI」)、ビス−(4−イソシアナトフェニル)メタン(「MDI」)、及びビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(「HMDI」)、ジイソシアナトヘキサン三量体、オリゴマービス−(4−イソシアナトフェニル)メタンの混合物、及び前記二官能性イソシアナートのいずれかとヒドロキシ官能性カルバメートとの反応生成物からなる群より選択される、脂肪族、芳香族、又は混合芳香族−脂肪族イソシアナートであり、
前記ヒドロキシ官能性カルバメートが、環状カーボネートと、アルカノールアミン、ジアルカノールアミン、及び少なくとも1個の第1級又は第2級アミノ基を有する脂肪族アミンからなる群より選択される少なくとも1種のアミノ官能性化合物との付加物である
上記態様1に記載の方法。
[態様12].
第2塗料組成物C2が、
脂肪酸で修飾された水性ポリエステルF1、ポリウレタン分散体F2、及びそれらの混合物からなる群より選択されるバインダーFと、
キャップされたイソシアナート、アルデヒドと多官能性アミン及び/又はアミドとから生成され、好ましくは1から4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールで好ましくはエーテル化されている付加重合樹脂であるアミノ樹脂硬化剤からなる群より選択されるバインダーF用硬化剤Gと
をベースとする水性プライマーサーフェイサー塗料組成物であり、
特に好ましくは、酸官能性ポリウレタン分散体とヒドロキシ官能性水性ポリエステルとをエステル化条件下で加熱することにより得られるこれらの成分の縮合生成物F12を更に含むプライマーサーフェイサー塗料組成物である
上記態様1に記載の方法。
[態様13].
上記態様1に記載の方法により形成された複層硬化塗膜I。
[態様14].
上記態様1に記載の方法により形成された複層硬化塗膜K。
[態様15].
上記態様13に記載の塗膜Iを有する基板。
[態様16].
上記態様14に記載の塗膜Kを有する基板。

Claims (13)

  1. ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプタン基及びホスフィン基からなる群より選択される官能基を有する樹脂バインダーAと、硬化剤Bと、触媒Dとを含む水性分散体状の第1塗料組成物C1から、カチオン帯電樹脂粒子を導電性基板上に電着させて、未硬化電着塗膜Eを形成する工程、
    電着塗膜E上に、被覆用バインダーF及び硬化剤Gを含む水性プライマーサーフェイサー塗料組成物C2を施用して、未硬化中塗り塗膜Hを形成する工程、及び、次に
    塗膜E及びHを塗布した基板を同時に加熱し、未硬化電着塗膜及び未硬化中塗り塗膜の両方を硬化させて、硬化膜Iを形成する工程
    を含む導電性基板上に複層塗膜を形成するための方法であって、
    硬化剤Bが、キャップされた多官能性イソシアナートであって、硬化温度でキャッピング剤B2を分離して多官能性イソシアナートB1を回復する当該キャップされた多官能性イソシアナートから選択され、
    このキャップされた多官能性イソシアナートBが、
    1分子当たり平均して少なくとも2個のイソシアナート基を有する、脂肪族、芳香族、又は混合芳香族−脂肪族の多官能性イソシアナート化合物B1と、
    式Iの脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のジオール

    (式中、R、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、1から6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基からなる群より選択され、またR及びRは独立に、1から6個の炭素原子を有するアルコキシ基からなる群より選択してもよい)、
    2個の第1級ヒドロキシル基、又は1個の第1級ヒドロキシル基及び1個の第2級ヒドロキシル基と、2から10個の炭素原子とを有する式IIの脂肪族直鎖状又は分岐鎖状のジオール
    HO−(CR−CR10−O)−H (式II)
    (式中、nは1、2、3又は4とすることができ、R、R、R及びR10は各々独立に、水素、1から6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基からなる群より選択される)、並びに
    式IIIのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
    CH=CR11−CO−O−R12−OH (式III)
    (式中、R11は水素及びメチルからなる群より選択され、R12は1,2−エタン−ジイル、1,2−プロパン−ジイル、1,3−プロパン−ジイル及び1,4−ブタン−ジイルからなる群より選択されるアルキレン基である
    らなる群より選択されるキャッピング剤B2と
    の反応生成物を含むことを特徴とする方法。
  2. 硬化膜I上に任意選択的に着色された塗料組成物C3を施用して、未硬化膜Jを形成する工程、及び
    硬化膜I及び未硬化膜Jで被覆した基板を最終的に加熱し、塗膜Jを硬化させて、複層の硬化塗膜Kを形成する工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 硬化が、塗膜E及びHで被覆した基板を5分から60分までの時間120℃から190℃までの温度に加熱することにより行われる請求項1に記載の方法。
  4. 硬化が、硬化膜I及び未硬化塗膜Jで被覆した基板を5分から60分までの時間110℃から185℃までの温度に加熱することにより行われる請求項2に記載の方法。
  5. 硬化が、塗膜E及びHの硬化のためよりも低い硬化温度を未硬化塗膜Jの硬化において用いることにより行われる請求項4に記載の方法。
  6. 高分子バインダーAが、アミノ官能性(メタ)アクリル樹脂、アミノ官能性ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン由来のアミノ官能性樹脂、官能性エポキシ樹脂とアミンとの反応生成物であるアミノ官能性エポキシ樹脂、及びシクロカーボネート樹脂とアミンとの反応生成物であるアミノ官能性ポリウレタンカーボネート樹脂からなる群より選択される請求項1に記載の方法。
  7. 高分子バインダーAが官能性ヒドロキシル基を有する請求項1に記載の方法。
  8. 高分子バインダーAが第3級アミノ基を有する請求項1に記載の方法。
  9. 高分子バインダーAが、0.5モル/kgから6モル/kgの、高分子バインダーAの質量m(A)に対する活性水素原子の物質量n(H)の比である活性水素原子の比含有量n(H)/m(A)に対応する官能基を含む請求項1に記載の方法。
  10. 高分子バインダーAが、多官能性エポキシ樹脂と、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン及びそれらの混合物との反応生成物である請求項1に記載の方法。
  11. 多官能性イソシアナートB1が、
    1分子当たり平均して少なくとも2個のイソシアナート基を有しており、
    ヘキサメチレンジイソシアナート(「HDI」)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,4,4−トリメチルヘキサン、イソホロンジイソシアナート(「IPDI」)、ジイソシアナトトルエン(「TDI」)異性体の市販混合物、α,α,α’,α’−ジイソシアナト−m−キシレン(「TMXDI」)、ビス−(4−イソシアナトフェニル)メタン(「MDI」)、及びビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(「HMDI」)、ジイソシアナトヘキサン三量体、オリゴマービス−(4−イソシアナトフェニル)メタンの混合物、及び前記二官能性イソシアナートのいずれかとヒドロキシ官能性カルバメートとの反応生成物からなる群より選択される、脂肪族、芳香族、又は混合芳香族−脂肪族イソシアナートであり、
    前記ヒドロキシ官能性カルバメートが、環状カーボネートと、アルカノールアミン、ジアルカノールアミン、及び少なくとも1個の第1級又は第2級アミノ基を有する脂肪族アミンからなる群より選択される少なくとも1種のアミノ官能性化合物との付加物である
    請求項1に記載の方法。
  12. 第2塗料組成物C2が、
    脂肪酸で修飾された水性ポリエステルF1、ポリウレタン分散体F2、及びそれらの混合物からなる群より選択されるバインダーFをベースとする水性プライマーサーフェイサー塗料組成物である
    請求項1に記載の方法。
  13. 水性プライマーサーフェイサー塗料組成物が、
    酸官能性ポリウレタン分散体とヒドロキシ官能性水性ポリエステルとをエステル化条件下で加熱することにより得られるこれらの成分の縮合生成物F12を更に含み、かつ、
    キャップされたイソシアナート、並びに、アルデヒドと多官能性アミン及び/又はアミドとから生成され、1から4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アルコールでエーテル化されている付加重合樹脂であるアミノ樹脂硬化剤からなる群より選択されるバインダーF用硬化剤Gをベースとする
    請求項12に記載の方法。
JP2013553967A 2011-02-21 2012-02-21 複層塗膜 Expired - Fee Related JP5860903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20110155271 EP2489441A1 (en) 2011-02-21 2011-02-21 Multi-layer coating films
EP11155271.7 2011-02-21
PCT/EP2012/052916 WO2012113781A1 (en) 2011-02-21 2012-02-21 Multi-layer coating films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512939A JP2014512939A (ja) 2014-05-29
JP5860903B2 true JP5860903B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=44072665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553967A Expired - Fee Related JP5860903B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-21 複層塗膜

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130330561A1 (ja)
EP (2) EP2489441A1 (ja)
JP (1) JP5860903B2 (ja)
KR (1) KR20140007384A (ja)
CN (1) CN103384570B (ja)
BR (1) BR112013021167A2 (ja)
CA (1) CA2823850A1 (ja)
MX (1) MX2013008060A (ja)
RU (1) RU2013142954A (ja)
WO (1) WO2012113781A1 (ja)
ZA (1) ZA201306218B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140255702A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable film-forming compositions capable of forming stratified films, and their use in compact processes
DE102014119314B4 (de) * 2014-12-22 2018-06-28 Köster Bauchemie AG Zusammensetzung zur Beschichtung und Abdichtung von Oberflächen, deren Verwendung und Verfahren zur Beschichtung und Abdichtung
EP3053942A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-10 Sika Technology AG Wasserbasierende Primerzusammensetzung für Polycarbonat und Polycarbonat-Blends
US11959188B2 (en) 2018-02-23 2024-04-16 Kansai Paint Co., Ltd. Coating method for cationic electrodeposition coating material
JP7061048B2 (ja) * 2018-08-27 2022-04-27 ベック株式会社 着色コーティング剤
TWI703391B (zh) 2019-05-10 2020-09-01 友達光電股份有限公司 液晶面板
CN110387181A (zh) * 2019-07-23 2019-10-29 武汉科利尔新材料有限公司 阴极聚氨酯环氧电泳涂料
CN112280362B (zh) * 2020-10-21 2022-04-01 安徽名杰磁业科技有限公司 一种复合涂层及其制备方法和用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1111598A (en) 1976-01-14 1981-10-27 Joseph R. Marchetti Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition
FR2489350A1 (fr) * 1980-09-02 1982-03-05 Corona Peintures Procede et composition pour le revetement multi-couches en mouille/mouille de surfaces electro-conductrices
US4468307A (en) 1981-09-14 1984-08-28 Ppg Industries, Inc. Method of cationic electrodeposition
WO1993013153A1 (en) * 1983-12-27 1993-07-08 Kordomenos Panagiotis I Chain extended epoxy-ester polymeric compositions for cationic electrodeposition
DE4331673A1 (de) * 1993-09-17 1995-05-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE10009913B4 (de) * 2000-03-01 2004-12-23 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen Substraten und deren Verwendung
CA2349139C (en) * 2000-05-31 2007-09-11 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic resin composition
DE10052438C2 (de) * 2000-10-23 2002-11-28 Basf Coatings Ag Verfahren zur Erzeugung einer Mehrschichtlackierung und deren Verwendung
US20030102217A1 (en) * 2001-08-31 2003-06-05 Kansai Paint Co., Ltd Method for forming multilayer coating film
AT411062B (de) * 2001-11-19 2003-09-25 Solutia Austria Gmbh Beschichtungsmittel
KR20050077027A (ko) * 2004-01-26 2005-07-29 닛본 페인트 가부시끼가이샤 다층 코팅 필름의 제조 방법 및 다층 코팅 필름
US7449095B2 (en) * 2004-03-04 2008-11-11 Kansai Paint Co., Ltd Coating film-forming method
JP5567767B2 (ja) * 2007-05-18 2014-08-06 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
DE102007038824A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Basf Coatings Ag Einsatz von Bismutsubnitrat in Elektrotauchlacken
US8153733B2 (en) * 2008-12-29 2012-04-10 Basf Coatings Gmbh Electrocoat compositions with amine ligand

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013021167A2 (pt) 2019-09-24
CA2823850A1 (en) 2012-08-30
MX2013008060A (es) 2013-09-26
CN103384570A (zh) 2013-11-06
RU2013142954A (ru) 2015-04-10
ZA201306218B (en) 2014-04-30
WO2012113781A1 (en) 2012-08-30
EP2678122A1 (en) 2014-01-01
US20130330561A1 (en) 2013-12-12
EP2489441A1 (en) 2012-08-22
CN103384570B (zh) 2016-05-11
KR20140007384A (ko) 2014-01-17
JP2014512939A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860903B2 (ja) 複層塗膜
US8097665B2 (en) Cationic electrodeposition coating composition
AU599681B2 (en) Cationic, advanced epoxy resin composition
WO2002070613A2 (en) Photodegradation-resistant electrodepositable coating compositions and processes related thereto
JPH07252441A (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物
ES2826206T3 (es) Procedimiento para el revestimiento de un sustrato de metal o de plástico, revestimiento que puede obtenerse a partir del mismo y sustrato revestido
EP1425354A1 (en) Cathodic electrocoating compositions containing hydroxyl-carbonate blocked polyisocyanate crosslinking agent
JP4088371B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPS6399277A (ja) エポキシ樹脂ブレンド
JP2003313495A (ja) カチオン電着塗料組成物
KR100708027B1 (ko) 음극 전기피복 코팅 조성물
JP3494724B2 (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物を用いる陰極電着塗装法
US20170088744A1 (en) Coating compositions for coil coating, methods for making such coating compositions and coil coating methods
JP3856367B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP2003306636A (ja) カチオン性塗料組成物
US10752786B2 (en) Coating compositions for coil coating, methods for making such coating compositions and coil coating methods
CN109548405B (zh) 具有改进的凹坑控制的能电沉积的涂料组合物
CN109526225B (zh) 具有改进的凹坑控制的能电沉积的涂料组合物
JP2005536585A (ja) モルホリンジオン架橋剤を含有する陰極電気塗装組成物
AU2002330016A1 (en) Cathodic electrocoating compositions containing hydroxyl-carbonate blocked polyisocyanate crosslinking agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees