JPH1032354A - 熱電材料 - Google Patents

熱電材料

Info

Publication number
JPH1032354A
JPH1032354A JP8185866A JP18586696A JPH1032354A JP H1032354 A JPH1032354 A JP H1032354A JP 8185866 A JP8185866 A JP 8185866A JP 18586696 A JP18586696 A JP 18586696A JP H1032354 A JPH1032354 A JP H1032354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
thermoelectric material
layers
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8185866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526699B2 (ja
Inventor
Seiji Nishimoto
清治 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18586696A priority Critical patent/JP3526699B2/ja
Priority to US08/895,515 priority patent/US5886292A/en
Publication of JPH1032354A publication Critical patent/JPH1032354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526699B2 publication Critical patent/JP3526699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた熱電性能を有する熱電材料を提供す
る。 【解決手段】 熱電材料1は1つの伝導層3を2つのバ
リヤ層4によって挟むように、複数の伝導層3と複数の
バリヤ層4とを交互に積層したものである。伝導層3は
第1の半導体s1 のみからなる。最外側に位置する両バ
リヤ層4は第2の半導体s2 のみからなる主層4aと第
1および第2の半導体s1 ,s2 よりなる1つの境界層
4bとより構成される。中間に位置する複数のバリヤ層
4は主層4aと、2つの境界層4bとより構成される。
伝導層3の厚さt1 に対するバリヤ層4の厚さt2 は2
1 ≦t2 ≦50t1 に設定される。これにより各伝導
層3内に量子井戸を形成し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱電材料、即ち、1
つの伝導層を2つのバリヤ層によって挟むように、複数
の伝導層と複数のバリヤ層とを交互に積層した熱電材料
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の熱電材料としては、伝導
層とバリヤ層とを超薄膜状に形成すると共にそれらの厚
さを同一に設定したものが公知である(米国特許明細書
第5436467号参照)。
【0003】この熱電材料においては、伝導層のエネル
ギギャップよりもバリヤ層のエネルギギャップを十分に
広く維持することによって両エネルギギャップの差を大
にし、この大きなエネルギギャップ差に基づいて各伝導
層内に量子井戸を形成し、これにより熱電材料の電気伝
導度を高めて熱電性能を向上させるものである。
【0004】この場合、バリヤ層の伝導層との境界域に
おいて、伝導層を構成する第1の半導体と、バリヤ層を
構成する第2の半導体とが、層形成過程で混じり合う
と、バリヤ層が超薄膜状であることからそれに前記混じ
り合いによる影響が直ちに現われ、その結果、バリヤ層
のエネルギギャップが狭くなるため両エネルギギャップ
の差が小となって、伝導層内に量子井戸を形成すること
ができなくなる。
【0005】そこで、従来は、バリヤ層の伝導層との界
面を厳格に制御すべく、層形成に当っては分子線エピタ
キシ法(MBE)、単原子エピタキシ法(ALE)等が
採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記方法
においては、非常に高価な実施設備を必要とし、その
上、非常に複雑な工程管理が必要であり、またこのよう
な工程管理を行っても製品不良率が高く、その結果、熱
電材料の生産コストが高くなる、という問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、優れた熱電性
能を有すると共に生産性を向上させて生産コストを低減
し得る前記熱電材料を提供することを目的とする。
【0008】前記目的を達成するため本発明によれば、
1つの伝導層を2つのバリヤ層によって挟むように、複
数の伝導層と複数のバリヤ層とを交互に積層した熱電材
料において、前記伝導層は第1の半導体のみからなり、
最外側に位置する両バリヤ層は、前記第1の半導体とは
材質を異にする第2の半導体のみからなる主層と、その
主層の一側に在って前記伝導層に隣接すると共に前記第
1および第2の半導体よりなる1つの境界層とより構成
され、中間に位置する複数のバリヤ層は前記同様の主層
と、その主層の両側に在って前記両伝導層にそれぞれ隣
接する前記同様の2つの境界層とより構成され、前記伝
導層の厚さt1 に対する前記バリヤ層の厚さt2 を2t
1 ≦t2 ≦50t1 に設定した熱電材料が提供される。
【0009】前記熱電材料の層形成に当っては、汎用的
な薄膜形成法であるスパッタリングを適用することが可
能である。このスパッタリングに起因して、バリヤ層は
境界層を持つことになるが、その境界層の厚さは最大で
バリヤ層の厚さt2 の20数%程度である。
【0010】そこで、バリヤ層において、主層に対する
各境界層による影響を抑制すべく、伝導層の厚さt1
基準にして、バリヤ層のt2 を前記のように2t1 ≦t
2 ≦50t1 に設定する。このように構成すると、主層
のエネルギギャップを十分に広く維持して主層および伝
導層間の両エネルギギャップの差を大にし、この大きな
エネルギギャップ差に基づいて各伝導層内に量子井戸を
形成することができ、これにより熱電材料の電気伝導度
を高めて熱電性能を向上させることができる。
【0011】また層形成に当り、汎用的な薄膜形成法の
適用が可能であるから、熱電材料の生産性が良く、その
生産コストを低減することができる。
【0012】ただし、バリヤ層の厚さt2 がt2 <2t
1 ではバリヤ層において主層に対する両境界層の影響が
顕著となり、その結果、熱電材料の熱電性能が低下す
る。一方、t2 >50t1 では、熱電材料において、単
位体積当りの量子井戸数が減少するため、同様に熱電材
料の熱電性能が低下する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1において、熱電材料1は基板
2上に形成され、1つの超薄膜状伝導層3を2つの超薄
膜状バリヤ層4によって挟むように、複数の伝導層3と
複数のバリヤ層4とを交互に積層したものである。
【0014】各伝導層3は第1の半導体s1 のみからな
る。最外側に位置する両バリヤ層4は、第1の半導体s
1 とは材質を異にする第2の半導体s2 のみからなる主
層4aと、その主層4aの一側に在って伝導層3に隣接
すると共に第1および第2半導体s1 ,s2 よりなる1
つの境界層4bとより構成される。一方、中間に位置す
る複数のバリヤ層4は前記同様の主層4aと、その主層
4aの両側に在って両伝導層3にそれぞれ隣接する前記
同様の2つの境界層4bとより構成される。各伝導層3
の厚さt1 に対する各バリヤ層4の厚さt2 は2t1
2 ≦50t1に設定される。
【0015】熱電材料1の層形成に当っては、汎用的な
薄膜形成法であるスパッタリングが採用される。
【0016】図2にも示すように、スパッタリングによ
り、基板2上に第2の半導体s2 を用いて第1の層を形
成すると、第1の層形成初期段階での不均一な結晶成長
や表面拡散等の作用により第1の層表面には第2の半導
体s2 よりなる複数の凸部aと、表面から陥没する、第
2の半導体s2 が存在しない複数の凹部bとが形成され
る。
【0017】次いで、第1の層表面に第1の半導体s1
を用いて層形成を行うと、各凸部aは第1の半導体s1
により覆われ、また各凹部bは第1の半導体s1 により
埋められて、第2の層が形成される。この第2の層表面
には、前記同様に、第1の半導体s1 よりなる複数の凸
部aと、表面から陥没する、第1の半導体s1 が存在し
ない複数の凹部bとが形成される。
【0018】さらに、第2の層表面に第2の半導体s2
を用いて層形成を行うと、各凸部aは第2の半導体s2
により覆われ、また各凹部bは第2の半導体s2 により
埋められて、第3の層が形成される。この第3の層表面
には、前記同様に、第2の半導体s2 よりなる複数の凸
部aと、表面から陥没する、第2の半導体s2 が存在し
ない複数の凹部bとが形成される。
【0019】このような層形成工程を順次繰返し、最終
的に第2の半導体s2 を用いた層形成を行う。
【0020】前記層形成プロセスを経て製造された熱電
材料1において、第1の半導体s1のみからなる領域が
伝導層3であり、また第2の半導体s2 のみからなる領
域がバリヤ層4の主層4aであり、さらに第1および第
2の半導体s1 ,s2 からなる領域がバリヤ層4の境界
層4bである。この場合、最外側に位置する両バリヤ層
4の主層4aの厚さは、中間に位置する各バリヤ層4の
主層4aの厚さよりも大である。
【0021】このようにスパッタリングに起因して、バ
リヤ層4は境界層4bを持つことになるが、その境界層
4bの厚さは最大でバリヤ層4の厚さt2 の20数%程
度である。
【0022】そこで、バリヤ層4において、主層4aに
対する各境界層4bによる影響を抑制すべく、伝導層3
の厚さt1 を基準にして、バリヤ層4の厚さt2 を前記
のように2t1 ≦t2 ≦50t1 に設定する。このよう
に構成すると、主層4aのエネルギギャップE1 を十分
に広く維持して主層4aおよび伝導層3間の両エネルギ
ギャップE1 ,E2 の差ΔEを大にし、この大きなエネ
ルギギャップ差ΔEに基づいて各伝導層3内に量子井戸
を形成することができ、これにより熱電材料1の電気伝
導度を高めて熱電性能を向上させることができる。
【0023】基板2としては、半導体基板用ガラス、シ
リコンウエハ、セラミックウエハ、高分子フィルム等が
用いられる。
【0024】伝導層3を構成する第1の半導体s1
は、Fe0.9 Mn0.1 Si2 [FeSi2 系半導体]、
(Si0.8 Ge0.2 )B0.003 [SiGe系半導体]、
(PbTe0.95Se0.05)Na0.01[PbTe系半導
体]、(GeTe)0.85(AgSbTe2 0.15[Pb
Te系代替え半導体]等のp型半導体、Fe0.9 Co
0.1Si2 [FeSi2 系半導体]、(Si0.8 Ge
0.2 )P0.002 [SiGe系半導体]、(Pb0.95Ge
0.05Te)(PbI2 0.001 [PbTe系半導体]等
のn型半導体ならびにp型およびn型のBiTe系半導
体が該当する。
【0025】バリヤ層4を構成する第2の半導体s2
は、Si、FeSi2 [FeSi2系半導体]、Si
0.8 Ge0.2 [SiGe系半導体]、(Pb0.9 Eu
0.07)Te[PbTe系半導体]等が該当する。
【0026】スパッタリングの実施に当っては、チャン
バ内は真空排気により約10-3Torrに保持され、ま
たアルゴンガスフロー置換が行われる。アルゴンガス流
量調整後、放電を開始し、その放電中において、アルゴ
ンガス流量は5〜25SCCM(SCCM:質量流量)
に、またスパッタ電力は50〜500Wに、スパッタリ
ング速度は10〜300Å/sec にそれぞれ設定され
る。この場合、各伝導層3および各バリヤ層4の厚さ
は、スパッタリング速度およびスパッタリング時間によ
り所定の値となるように制御される。
【0027】以下、具体例について説明する。
【0028】表1は熱電材料1の製造条件を示し、この
製造条件にて伝導層3とバリヤ層4の両厚さt1 ,t2
を2t1 ≦t2 ≦50t1 の範囲で変化させた実施例1
〜4を製造した。
【0029】
【表1】
【0030】比較のため、伝導層とバリヤ層の両厚さ関
係が前記範囲を逸脱する、ということ以外は表1の製造
条件と同一条件にて比較例1〜3を製造した。また(S
0. 8 Ge0.2 )B0.003 よりなる粉末を用い、粉末冶
金法の適用下で比較例4を製造した。
【0031】次いで、実施例1〜4および比較例1〜4
について、次のような方法で熱電出力の測定と電気伝導
度の測定とを行った。
【0032】熱電出力の測定に当っては、実施例1〜4
および比較例1〜4の両積層面c(図1には一方のみ示
す)にそれぞれ電極を付設し、一方の電極側を赤外線ヒ
ータにより300℃に加熱すると共に他方の電極側を室
温に保持して温度勾配を現出させ、両電極間に発生する
熱電出力を測定する、という方法を採用した。その際、
両電極側の温度管理をそれぞれ熱電対を用いて行った。
電気伝導度の測定は公知の四端子法を採用して行った。
【0033】表2は測定結果を示す。
【0034】
【表2】
【0035】表2から明らかなように、実施例1〜4は
比較例1〜4に比べて優れた熱電性能を有する。これ
は、実施例1〜4においては、伝導層3とバリヤ層4の
両厚さt1 ,t2 が前記のように2t1 ≦t2 ≦50t
1 に設定されていることに起因する。両厚さt1 ,t2
の関係は、好ましくは2t1 ≦t2 ≦20t1 であると
言える。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、前記のように構成する
ことによって、優れた熱電性能を有すると共に生産コス
トの安価な熱電材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱電材料の説明図である。
【図2】バリヤ層および伝導層と、エネルギギャップと
の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 熱電材料 3 伝導層 4 バリヤ層 4a 主層 4b 境界層 s1 第1の半導体 s2 第2の半導体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの伝導層(3)を2つのバリヤ層
    (4)によって挟むように、複数の伝導層(3)と複数
    のバリヤ層(4)とを交互に積層した熱電材料におい
    て、前記伝導層(3)は第1の半導体(s1 )のみから
    なり、最外側に位置する両バリヤ層(4)は、前記第1
    の半導体(s1 )とは材質を異にする第2の半導体(s
    2 )のみからなる主層(4a)と、その主層(4a)の
    一側に在って前記伝導層(3)に隣接すると共に前記第
    1および第2の半導体(s1 ,s2)よりなる1つの境
    界層(4b)とより構成され、中間に位置する複数のバ
    リヤ層(4)は前記同様の主層(4a)と、その主層
    (4a)の両側に在って前記両伝導層(3)にそれぞれ
    隣接する前記同様の2つの境界層(4b)とより構成さ
    れ、前記伝導層(3)の厚さt1 に対する前記バリヤ層
    (4)の厚さt2 を2t 1 ≦t2 ≦50t1 に設定した
    ことを特徴とする熱電材料。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体(s1 )は、FeSi
    2 系半導体、SiGe系半導体、PbTe系半導体およ
    びBiTe系半導体から選択される一種であり、第2の
    半導体(s2 )は、Si、FeSi2 系半導体、SiG
    e系半導体およびPbTe系半導体から選択される一種
    である、請求項1記載の熱電材料。
JP18586696A 1996-07-16 1996-07-16 熱電材料 Expired - Fee Related JP3526699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18586696A JP3526699B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 熱電材料
US08/895,515 US5886292A (en) 1996-07-16 1997-07-16 Thermoelectric material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18586696A JP3526699B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 熱電材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032354A true JPH1032354A (ja) 1998-02-03
JP3526699B2 JP3526699B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16178258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18586696A Expired - Fee Related JP3526699B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 熱電材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5886292A (ja)
JP (1) JP3526699B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010151012A3 (ko) * 2009-06-24 2011-04-21 (주)아이뷰테크 열전변환장치 및 그 제조 방법
JP2013506981A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ミクロペルト・ゲーエムベーハー 熱電構造体の製造方法と熱電構造体
JP2017216388A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 住友電気工業株式会社 熱電材料、熱電素子、光センサおよび熱電材料の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265885A (ja) * 2003-01-09 2004-09-24 Ihi Aerospace Co Ltd 構造傾斜材料とこれを用いた機能素子
US20060070650A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Jacob Fraden Temperature gradient detector
US20070084499A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Biprodas Dutta Thermoelectric device produced by quantum confinement in nanostructures
US20070084495A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Biprodas Dutta Method for producing practical thermoelectric devices using quantum confinement in nanostructures
US7559215B2 (en) * 2005-12-09 2009-07-14 Zt3 Technologies, Inc. Methods of drawing high density nanowire arrays in a glassy matrix
US8658880B2 (en) * 2005-12-09 2014-02-25 Zt3 Technologies, Inc. Methods of drawing wire arrays
US20070131269A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Biprodas Dutta High density nanowire arrays in glassy matrix
US7767564B2 (en) * 2005-12-09 2010-08-03 Zt3 Technologies, Inc. Nanowire electronic devices and method for producing the same
SG11201506734QA (en) 2013-03-01 2015-09-29 Arthropod Biosciences Llc Insect trap device and method of using
CN105848478B (zh) 2013-11-27 2020-10-16 宝洁公司 昆虫诱捕装置及使用方法
ES2916082T3 (es) 2015-01-12 2022-06-28 Procter & Gamble Trampa para insectos

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436467A (en) * 1994-01-24 1995-07-25 Elsner; Norbert B. Superlattice quantum well thermoelectric material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010151012A3 (ko) * 2009-06-24 2011-04-21 (주)아이뷰테크 열전변환장치 및 그 제조 방법
JP2013506981A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ミクロペルト・ゲーエムベーハー 熱電構造体の製造方法と熱電構造体
JP2017216388A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 住友電気工業株式会社 熱電材料、熱電素子、光センサおよび熱電材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5886292A (en) 1999-03-23
JP3526699B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502724B2 (ja) 熱電材料
JP3526699B2 (ja) 熱電材料
JPH01503026A (ja) 絶縁体上に薄い単結晶シリコン島状部を製造する方法
US4500742A (en) Iron silicide thermoelectric conversion element
CN113186528A (zh) 一种铂金薄膜及其制备方法和用途
JP3626169B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
US2785095A (en) Semi-conductor devices and methods of making same
JP2911122B2 (ja) 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法
JP2756944B2 (ja) セラミックス静電チャック
JP3303606B2 (ja) 多層薄膜の成膜方法
JP2016018903A (ja) 熱電変換材料、熱電変換モジュール、熱電変換材料の製造方法
JPS63205965A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP3105014B2 (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JP3733424B2 (ja) ニッケルシリコン系薄膜、ニッケルシリコン系多層膜構造及びニッケルシリコン系薄膜の作製方法
JP2688369B2 (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JPH06310766A (ja) 熱電材料およびその製造法
JP3216089B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法並びにそれを用いた超電導トランジスタ
JP3107322B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JPH0845803A (ja) 半導体素子用貼り合せシリコンウェーハの製造方法
JPH10154834A (ja) 強誘電体素子およびその製造方法
JPH02159756A (ja) タンタル薄膜抵抗素子
TW202331817A (zh) 氮化物半導體基板及其製造方法
JP3068916B2 (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP3068917B2 (ja) 超電導デバイス
JPH02152228A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees