JPH1032306A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1032306A
JPH1032306A JP8310612A JP31061296A JPH1032306A JP H1032306 A JPH1032306 A JP H1032306A JP 8310612 A JP8310612 A JP 8310612A JP 31061296 A JP31061296 A JP 31061296A JP H1032306 A JPH1032306 A JP H1032306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrode pad
functional element
buffer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310612A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshida
隆幸 吉田
Tadaaki Mimura
忠昭 三村
Ichiro Yamane
一郎 山根
Toshio Matsuki
敏夫 松木
Takio Yamashita
太紀夫 山下
Seiji Yamaguchi
聖司 山口
Yoshiaki Kasuga
義昭 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8310612A priority Critical patent/JPH1032306A/ja
Publication of JPH1032306A publication Critical patent/JPH1032306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の半導体チップと第2の半導体チップと
がモジュール化されてなる半導体装置において、第1の
半導体チップに接続される外部装置に出力される駆動信
号の波形を鈍らせることなく、第2の半導体チップに形
成される出力バッファの駆動能力を低減することによ
り、第2の半導体チップの小型化を図る。 【解決手段】 第1の半導体チップ101の第1の電極
パッド103と第2の半導体チップ102の第2の電極
パッド104とはバンプ105を介して接続されてい
る。第1の半導体チップ101には、第1の半導体チッ
プ101に接続される外部装置を駆動する能力を持つ第
1の出力バッファ108Aが形成されている。第2の半
導体チップ102には、第1の半導体チップ101内の
第1の機能素子及び第1の出力バッファ108Aを駆動
する能力を持つ第2の出力バッファ109Aが形成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、電子部品を実装する実装技術分野におけるマ
ルチチップモジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器には、一層の小型化、高
機能化及び動作速度の高速化が求められており、これら
の要求を達成する手段として、半導体装置のモジュール
化すなわちマルチチップモジュール化が進められてい
る。
【0003】マルチチップモジュールの中には、半導体
チップが回路基板の上に搭載されてなる第1のタイプ
と、一の半導体チップが他の半導体チップの上に搭載さ
れ且つ両方の半導体チップが1つのパッケージ内に封止
されてなる第2のタイプとが提案されている。以後、説
明の便宜上、第1のタイプのマルチチップモジュールを
単にマルチチップモジュールと称し、第2のタイプのマ
ルチチップモジュールをシステムモジュールと称する。
【0004】以下、第1の従来例に係る半導体装置とし
てシステムモジュールについて、図19を参照しながら
説明する。
【0005】図19は、第1の従来例に係るシステムモ
ジュールにおける半導体チップ同士の接合部の断面構造
を示している。図19に示すように、第1の半導体チッ
プ11の上に第2の半導体チップ12がフリップチップ
実装法により搭載されている。すなわち、第1の半導体
チップ11上に形成されている第1の電極パッド13と
第2の半導体チップ12上に形成されている第2の電極
パッド14とがバンプ22を介して接続されることによ
り、第1の半導体チップ11と第2の半導体チップ12
とは電気的に接続されている。
【0006】また、図19において、15は第1の電極
パッド13上のバリアメタル層、16は第2の電極パッ
ド14上のバリアメタル層、17は第1の半導体チップ
11上のパッシベーション膜、18は第2の半導体チッ
プ12上のパッシベーション膜、19は第1の半導体チ
ップ11上の周縁部に形成された外部電極パッド、21
は第1の電極パッド13と外部電極パッド19とを接続
する信号配線、23は絶縁樹脂である。
【0007】以下、第1の従来例に係る半導体装置の製
造方法について、図20(a)〜(d)及び図21
(a),(b)を参照しながら説明する。
【0008】まず、第2の半導体チップ12上にバンプ
22を形成する工程について説明する。
【0009】図20(a)に示すように、第2の半導体
チップ12上に第2の電極パッド14及びパッシベーシ
ョン膜18を順次形成した後、EB蒸着法等により全面
に亘ってTi、Pd又はAu等よりなるバリアメタル層
16を形成する。その後、図20(b)に示すように、
バリアメタル層16における第2の電極パッド14の上
側部分を除く領域にフォトリソグラフィー技術を用いて
フォトレジスト24を形成する。
【0010】次に、図20(c)に示すように、第2の
電極パッド14上に電解メッキ法等によってPbとSn
との合金よりなるバンプ22を形成する。その後、図2
0(d)に示すように、フォトレジスト24を除去した
後、王水又はフッ酸等によりバリアメタル16をバンプ
22の下側部分を残して除去する。
【0011】尚、第1の半導体チップ11上にもバンプ
を形成する場合には、前記と同様の工程を第1の半導体
チップ11に対しても行なう。
【0012】次に、第1の半導体チップ11と第2の半
導体チップ12とをモジュール化する工程について説明
する。
【0013】まず、図21(a)に示すように、バンプ
が形成されているか又は形成されていない第1の電極パ
ッド13と、バンプ22が形成されている第2の電極パ
ッド14とを位置合わせした後、加圧・加熱ツール27
により、第2の半導体チップ12を第1の半導体チップ
11に対して加圧した後、第2の半導体チップ12を加
熱することによって、第1の電極パッド13と第2の電
極パッド14とをバンプ22を介して電気的に接続す
る。
【0014】次に、図21(b)に示すように、第1の
半導体チップ11と第2の半導体チップ12との間に絶
縁樹脂23を注入した後、該絶縁樹脂23を硬化させる
と、図19に示す第1の従来例に係る半導体装置が得ら
れる。
【0015】以下、第2の従来例に係る半導体装置とし
ての通常のマルチチップモジュールについて、図22を
参照しながら説明する。
【0016】図22は、第2の従来例に係るマルチチッ
プモジュールの断面構造を示している。図22に示すよ
うに、第1の半導体チップ31及び第2の半導体チップ
32はセラミック基板よりなる多層回路基板33の上に
それぞれ搭載されている。第1の半導体チップ31上に
形成された第1の電極パッド34及び第2の半導体チッ
プ32上に形成された第2の電極パッド35と、多層回
路基板33上に形成されたNi又はAu等よりなるボン
ディングパッド36とが第1のバンプ37及び第2のバ
ンプ38を介して接続されることにより、第1の半導体
チップ31及び第2の半導体チップ32と多層回路基板
33とは電気的に接続されている。
【0017】また、第1の半導体チップ31の第1の電
極パッド34と第2の半導体チップ32の第2の電極パ
ッド35とはW等よりなる第1の信号配線39Aにより
接続されており、第1の半導体チップ31の第1の電極
パッド34及び第2の半導体チップ32の第2の電極パ
ッド35と、多層回路基板33の周縁部に形成されてい
る外部電極パッド40とはW等よりなる第2の信号配線
39Bにより接続されている。
【0018】第1の半導体チップ31及び第2の半導体
チップ32は、フリップチップ実装技術の1つである光
硬化性絶縁樹脂41の収縮力により半導体チップを実装
するMBB(マイクロバンプボンディング)法によって
多層回路基板33上に実装されており、多層回路基板3
3と共にモジュール化されている。
【0019】尚、多層回路基板33としては、セラミッ
ク基板に代えて、ガラス基板、FR−4等の樹脂基板、
Si基板等が用いられることもある。また、多層回路基
板33の上には3個以上の半導体チップが実装されるこ
ともある。
【0020】以下、第2の従来例に係る半導体装置の製
造方法におけるMBB実装工程について、図23(a)
〜(d)を参照しながら説明する。
【0021】まず、図23(a)に示すように、ボンデ
ィングパッド36、第1及び第2の信号配線39A,3
9B並びに外部電極パッド40等が形成された多層回路
基板33の上に、光硬化性の絶縁樹脂41をディスペン
サ等を用いて滴下する。
【0022】次に、図23(b)に示すように、多層回
路基板33の上方に、第1の電極パッド34及び第1の
バンプ37等が形成された第1の半導体チップ31を配
置した後、第1の半導体チップ31の第1のバンプ37
と多層回路基板33のボンディングパッド36との位置
合わせをする。両者の位置合わせは、2つのカメラによ
り第1の半導体チップ31の主面及び多層回路基板33
の主面の各パターンを認識させた後、両方のパターンを
合致させることにより行なう。
【0023】第1のバンプ37とボンディングパッド3
6との位置合わせが完了すると、図23(c)に示すよ
うに、第1の半導体チップ31を多層回路基板33に対
して加圧治具42により加圧する。この加圧により、絶
縁樹脂41は第1のバンプ37とボンディングパッド3
6との間から排出され、第1のバンプ37とボンディン
グパッド36とは電気的に接続する。その後、紫外光
(UV光)43を照射して光硬化性の絶縁樹脂41を硬
化させる。
【0024】絶縁樹脂41の硬化が完了した後、図23
(d)に示すように、加圧治具42を取り去ると、第1
の半導体チップ31の第1のバンプ37と多層回路基板
33のボンディングパッド36との接続が完了し、第1
の半導体チップ31の多層回路基板33への実装が完了
する。その後、前記と同様の工程により、第2の半導体
チップ32を多層回路基板33に実装する。
【0025】尚、第1及び第2の半導体チップ31,3
2の多層回路基板33への実装法としては、MBB法に
代えて、はんだバンプを用いるフリップチップ実装法、
ワイヤボンディング実装法又はTAB実装法等が用いら
れることもある。
【0026】以下、第3の従来例に係る半導体装置とし
ての通常のマルチチップモジュールについて、図24を
参照しながら説明する。
【0027】図24は、第3の従来例に係るマルチチッ
プモジュールの平面構造を示している。図24に示すよ
うに、アルミナセラミック等よりなる多層回路基板50
の上に第1の半導体チップ51及び第2の半導体チップ
52がそれぞれ搭載されている。第1の半導体チップ5
1の上に形成された第1の電極パッド53と第2の半導
体チップ52の上に形成された第2の電極パッド54と
は、多層回路基板50の上に形成された第1の信号配線
55により接続され、第2の半導体チップ52の上に形
成された第3の電極パッド56と多層回路基板50の周
縁部に形成された外部電極パッド57とは、多層回路基
板50の上に形成された第2の信号配線58により接続
されている。また、第1の電極パッド53と第1の信号
配線55、第1の信号配線55と第2の電極パッド5
4、第3の電極パッド56と第2の信号配線58とはボ
ンディングワイヤ59によりそれぞれ接続されている。
尚、図24において、矢印は便宜上仮定した信号の進行
方向を表わしている。
【0028】以下、第3の従来例に係る半導体装置の製
造方法について、図25(a)〜(c)を参照しながら
説明する。
【0029】まず、図25(a)に示すように、第1の
信号配線55及び第2の信号配線58が形成された多層
回路基板50の上における第1及び第2の半導体チップ
の実装領域に導電性樹脂60を塗布した後、図25
(b)に示すように、導電性樹脂60の上に第1の半導
体チップ51及び第2の半導体チップ52を搭載する。
その後、導電性樹脂60を加熱等により硬化させて第1
の半導体チップ51及び第2の半導体チップ52を多層
回路基板50に固定する。
【0030】次に、図25(c)に示すように、第1の
半導体チップ51の第1の電極パッド53と第1の信号
配線55、第1の信号配線55と第2の半導体チップ5
2の第2の電極パッド54、及び第2の半導体チップ5
2の第3の電極パッド56と第2の信号配線58とをそ
れぞれボンディングワイヤ59により接続すると、第3
の従来例に係るマルチチップモジュールが完成する。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1の従来
例に示すような第1の半導体チップ11と第2の半導体
チップ12とがモジュール化されたシステムモジュール
において、第1の半導体チップ11の外部に接続された
外部装置を第2の半導体チップ12上に形成された出力
バッファにより駆動する場合、以下に説明するような問
題に直面した。
【0032】第2の半導体チップ12上に形成された出
力バッファから出力される駆動信号は、第1の半導体チ
ップ11に形成された外部電極パッド19から出力され
るときには、第1の半導体チップ11上に形成されてい
る機能素子及び信号配線21の抵抗等の負荷の影響によ
り信号波形が鈍る。このため、第2の半導体チップ12
上に形成された出力バッファは外部装置を正確に駆動す
ることができない。
【0033】そこで、第2の半導体チップ12上の出力
バッファの駆動能力を外部装置が確実に駆動するように
増大させると、第2の半導体チップ12上の出力バッフ
ァが大型化して占有面積が大きくなるので、第2の半導
体チップ12も大型化してしまい、ひいてはシステムモ
ジュールも大型化してしまうという問題がある。
【0034】また、前記のシステムもジュールにおい
て、第2の半導体チップ12上に形成された入力バッフ
ァにより第2の半導体チップ12上に形成されている機
能素子を駆動する場合には、以下に説明するような問題
に直面した。
【0035】外部装置から出力され、第1の半導体チッ
プ11の外部電極パッド19からシステムモジュール内
に入力された駆動信号は、第2の半導体チップ12上に
形成された入力バッファに入力されるときには、第1の
半導体チップ11上に形成されている機能素子及び信号
配線21等の抵抗の負荷の影響により信号波形が鈍る。
このため、第2の半導体チップ12上に形成されている
機能素子を正確に駆動することができない。
【0036】そこで、第2の半導体チップ12上に形成
された入力バッファの駆動能力を増大させると、前記と
同様、入力バッファが大型化して占有面積が大きくなる
ので、第2の半導体チップ12ひいてはシステムモジュ
ールも大型化してしまうという問題がある。
【0037】前記の問題は、第2の従来例のような通常
のマルチチップモジュールにおいても同様に発生する。
すなわち、第2の半導体チップ32上に形成された出力
バッファから出力される駆動信号は、多層回路基板33
の外部電極パッド40から出力されるときには、多層回
路基板33上に形成されている第1及び第2の信号配線
39A,39B並びに第1の半導体チップ31上に形成
されている機能素子の負荷の影響により信号波形が鈍っ
てしまう。このため、第2の半導体チップ32上に形成
された出力バッファは外部装置を正確に駆動することが
できない。これに対して、第2の半導体チップ32上に
形成された出力バッファの駆動能力を増大させると、出
力バッファが大型化し、第2の半導体チップ32ひいて
はマルチチップモジュールも大型化してしまうという問
題がある。
【0038】また、第2の半導体チップ32上に形成さ
れた入力バッファにより第2の半導体チップ32上に形
成されている機能素子を駆動する場合、外部装置から出
力され、多層回路基板33の外部電極パッド40からマ
ルチチップモジュール内に入力された駆動信号は、第2
の半導体チップ32上に形成された入力バッファに入力
されるときには、多層回路基板33上に形成されている
第1及び第2の信号配線39A,39B並びに第1の半
導体チップ31上に形成されている機能素子の負荷の影
響により信号波形が鈍ってしまう。これに対して、第2
の半導体チップ32上に形成された入力バッファの駆動
能力を増大させると、入力バッファが大型化し、第2の
半導体チップ32ひいてはマルチチップモジュールも大
型化してしまうという問題がある。
【0039】第3の従来例においては、図24における
矢印で示す方向に進む信号の波形は、第1の信号配線5
5の負荷、第2の半導体チップ52に設けられた入出力
バッファの負荷及び第2の信号配線58の負荷によって
順次鈍っていくという問題がある。図26において、6
1は第1の半導体チップ51に形成された第1の機能素
子から出力される矩形波の信号波形を示し、62は第2
の半導体チップ52に形成された第2の機能素子に入力
される矩形波の信号波形を示しており、第1の信号配線
55の負荷及び第2の半導体チップ52に設けられた入
力バッファの負荷によって、第2の機能素子に入力され
る信号の波形は第1の機能素子から出力される信号の波
形に対して鈍っている。また、第2の半導体チップ52
に設けられた出力バッファの負荷及び第2の信号配線の
負荷及び外部電極パッド57に接続される外部装置の負
荷によって、第2の機能素子から出力され外部装置に入
力される信号の波形も鈍ってしまう。このため、外部装
置においては、所望の立ち上がり時間及び立ち下がり時
間を得ることができなくなり、高速動作時において所望
の動作周波数を実現できないという問題がある。
【0040】前記に鑑み、本発明は、第1及び第2の従
来例が持つ問題点を解決し、第1の半導体チップと第2
の半導体チップとがモジュール化されてなる半導体装置
において、第1又は第2の半導体チップに形成された出
力バッファ又は入力バッファと外部装置との間に伝達さ
れる駆動信号の波形を鈍らせることなく、半導体装置の
小型化を図ることを第1の目的とし、第3の従来例が持
つ問題点を解決し、回路基板上に第1及び第2の半導体
チップが搭載されてなる半導体装置において、該半導体
装置に接続される外部装置に入力される駆動信号の波形
又は外部装置から前記半導体装置に入力される駆動信号
の波形鈍りを低減することにより、高速動作時において
も所望の動作周波数を実現できるようにすることを第2
の目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】前記の第1の目的を達成
するため、請求項1の発明は、出力バッファの駆動能力
を、第1の半導体チップに形成され外部装置を駆動する
能力を持つ第1の出力バッファと、第2の半導体チップ
に形成され第1の機能素子及び第1の出力バッファを駆
動する能力を持つ第2の出力バッファとに分担させるこ
とにより、第2の出力バッファの駆動能力の低減を図る
ものである。
【0042】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、半導体装置を、第1の機能素子を有する第1の半導
体チップと、第2の機能素子を有し前記第1の半導体チ
ップと電気的に接続された第2の半導体チップと、前記
第1の半導体チップ上に形成されており、該第1の半導
体チップに接続される外部装置を駆動する能力を持つ第
1の出力バッファと、前記第2の半導体チップ上に形成
されており、前記第1の機能素子及び第1の出力バッフ
ァを駆動する能力を持つ第2の出力バッファとを備えて
おり、前記第2の機能素子から出力される駆動信号は、
前記第2の出力バッファ、前記第1の機能素子及び前記
第1の出力バッファを介して前記外部装置に入力される
構成とするものである。
【0043】請求項1の構成により、第1の半導体チッ
プに形成された第1の出力バッファが外部装置を駆動す
る能力を有しているため、第2の半導体チップに形成さ
れた第2の出力バッファは第1の機能素子及び第1の出
力バッファを駆動する能力を有しておればよいので、第
2の出力バッファの駆動能力を低減できる。
【0044】請求項2の発明は、請求項1の発明に、前
記第2の出力バッファの駆動能力は前記第1のバッファ
の駆動能力よりも小さいという構成を付加するものであ
る。
【0045】請求項3の発明は、請求項1の発明に、前
記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、
前記第1の半導体チップに形成された第1の電極パッド
と前記第2の半導体チップに形成された第2の電極パッ
ドとがバンプによって接続されることにより、電気的に
接続されているという構成を付加するものである。
【0046】前記の第1の目的を達成するために、請求
項4の発明は、入力バッファの駆動能力を、第2の半導
体チップに形成され第2の機能素子を駆動する能力を持
つ第2の入力バッファと、第1の半導体チップに形成さ
れ第1の機能素子及び第2の入力バッファを駆動する能
力を持つ第1の入力バッファとに分担させることによ
り、第1の入力バッファの駆動能力の低減を図るもので
ある。
【0047】具体的に請求項4の発明が講じた解決手段
は、半導体装置を、第1の機能素子を有する第1の半導
体チップと、第2の機能素子を有し前記第1の半導体チ
ップと電気的に接続された第2の半導体チップと、前記
第1の半導体チップ上に形成された第1の入力バッファ
と、前記第2の半導体チップ上に形成されており、前記
第2の機能素子を駆動する能力を持つ第2の入力バッフ
ァとを備えており、前記第1の入力バッファは、前記第
1の機能素子及び前記第2の入力バッファを駆動する能
力を持ち、前記第1の半導体チップに接続される外部装
置から出力される駆動信号は、前記第1の入力バッフ
ァ、前記第1の機能素子及び前記第2の入力バッファを
介して前記第2の機能素子に入力される構成とするもの
である。
【0048】請求項4の構成により、第2の半導体チッ
プに形成された第2の入力バッファが第2の機能素子を
駆動する能力を有しているため、第1の半導体チップに
形成された第1の入力バッファは第1の機能素子及び第
2の入力バッファを駆動する能力を有しておればよいの
で、第1の入力バッファの駆動能力を低減できる。
【0049】請求項5の発明は、請求項4の発明に、前
記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、
前記第1の半導体チップに形成された第1の電極パッド
と前記第2の半導体チップに形成された第2の電極パッ
ドとがバンプによって接続されることにより、電気的に
接続されている構成を付加するものである。
【0050】前記の第1の目的を達成するため、請求項
6の発明は、第1の半導体チップに形成され第2の機能
素子から入力された駆動信号を外部装置に出力する信号
配線のインピーダンスを小さくすることにより、第2の
半導体チップに形成される出力バッファの駆動能力の低
減を図ると共に第1の半導体チップに外部装置を駆動す
るための出力バッファを設けなくてもよいようにするも
のである。
【0051】具体的に請求項6の発明が講じた解決手段
は、半導体装置を、第1の機能素子を有する第1の半導
体チップと、第2の機能素子を有し前記第1の半導体チ
ップと電気的に接続された第2の半導体チップと、前記
第2の半導体チップ上に形成された出力バッファと、前
記第1の半導体チップ上に形成されており、前記第2の
機能素子から前記出力バッファを介して入力された駆動
信号を前記第1の半導体チップに接続される外部装置に
出力する信号配線とを備えており、前記信号配線は、前
記駆動信号により駆動される前記外部装置の立ち上がり
時間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内となるよ
うなインピーダンスを有している構成とするものであ
る。
【0052】請求項6の構成により、第1の半導体チッ
プに形成され第2の機能素子から入力された駆動信号を
外部装置に出力する信号配線は、外部装置の立ち上がり
時間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内となるよ
うなインピーダンスを有しているため、第2の半導体チ
ップに形成される出力バッファの駆動能力を低減するこ
とができると共に、第1の半導体チップに外部装置を駆
動するための出力バッファを設けなくてもよい。
【0053】請求項7の発明は、請求項6の構成に、前
記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、
前記第1の半導体チップに形成された第1の電極パッド
と前記第2の半導体チップに形成された第2の電極パッ
ドとがバンプによって接続されることにより、電気的に
接続されている構成を付加するものである。
【0054】請求項8の発明は、請求項7の構成に、前
記第1の半導体チップの前記外部装置と接続される外部
電極パッドは前記第1の半導体チップ上における前記第
2の半導体チップの周辺部に形成されており、前記信号
配線は前記第1の電極パッドと前記外部電極パッドとを
接続するように形成されている構成を付加するものであ
る。
【0055】前記の第1の目的を達成するため、請求項
9の発明は、第1の半導体チップに形成され外部装置か
ら入力される駆動信号を第2の機能素子に出力する信号
配線のインピーダンスを小さくすることにより、第1の
半導体チップに入力バッファを設けなくてもよいように
するものである。
【0056】具体的に請求項9の発明が講じた解決手段
は、半導体装置を、第1の機能素子を有する第1の半導
体チップと、第2の機能素子を有し前記第1の半導体チ
ップと電気的に接続された第2の半導体チップと、前記
第2の半導体チップ上に形成された入力バッファと、前
記第1の半導体チップ上に形成されており、該第1の半
導体チップに接続される外部装置から入力される駆動信
号を前記入力バッファを介して前記第2の機能素子に出
力する信号配線とを備えており、前記信号配線は、前記
駆動信号により駆動される前記第2の機能素子の立ち上
がり時間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内とな
るようなインピーダンスを有している構成とするもので
ある。
【0057】請求項9の構成により、第1の半導体チッ
プに形成され外部装置から入力された駆動信号を第2の
機能素子に出力する信号配線は、第2の機能素子の立ち
上がり時間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内と
なるようなインピーダンスを有しているため、第1の半
導体チップに入力バッファを設けなくてもよい。
【0058】請求項10の発明は、請求項9の構成に、
前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと
は、前記第1の半導体チップに形成された第1の電極パ
ッドと前記第2の半導体チップに形成された第2の電極
パッドとがバンプによって接続されることにより、電気
的に接続されている構成を付加するものである。
【0059】請求項11の発明は、請求項10の構成
に、前記第1の半導体チップの前記外部装置と接続され
る外部電極パッドは前記第1の半導体チップの上におけ
る前記第2の半導体チップの周辺部に形成されており、
前記信号配線は前記第1の電極パッドと前記外部電極と
を接続するように形成されている構成を付加するもので
ある。
【0060】前記の第1の目的を達成するため、請求項
12の発明は、第1の半導体チップの機能面と第2の半
導体チップの機能面とを同方向に配置することにより、
第2の半導体チップにおける第1の半導体チップと反対
側の面に、外部装置と接続される外部電極パッドを設け
ることを可能にし、これにより、第2の半導体チップに
形成される出力バッファの小型化を図ると共に、第1の
半導体チップに外部装置を駆動するための出力バッファ
を設けなくてもよいようにするものである。
【0061】具体的に請求項12の発明が講じた解決手
段は、半導体装置を、第1の機能素子を有する第1の半
導体チップと、第2の機能素子及び外部装置に接続され
る外部電極パッドを有する第2の半導体チップと、前記
第2の半導体チップ上に形成されており、前記外部装置
を駆動する能力を持つ出力バッファとを備えており、前
記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、
前記第1の半導体チップにおける前記第1の機能素子が
形成されている面と前記第2の半導体チップにおける前
記第2の機能素子が形成されている面とが同方向を向く
状態で電気的に接続されており、前記第2の機能素子か
ら出力される駆動信号は前記出力バッファを介して前記
外部電極パッドに入力され、該外部電極パッドから前記
外部装置に出力される構成とするものである。
【0062】請求項12の構成により、第1の半導体チ
ップにおける第1の機能素子が形成されている面と第2
の半導体チップにおける第2の機能素子が形成されてい
る面とが同方向を向いているため、第2の機能素子から
出力される駆動信号を、第2の半導体チップに形成され
た外部電極パッドから、第1の半導体チップを経由する
ことなく外部装置に向かって出力することができる。
【0063】前記の第1の目的を達成するため、請求項
13の発明は、第1の半導体チップの機能面と第2の半
導体チップの機能面とを同方向に配置することにより、
第2の半導体チップにおける第1の半導体チップと反対
側の面に、外部装置と接続される外部電極パッドを設け
ることを可能にし、これにより、第1の半導体チップに
入力バッファを設けなくてもよいようにするものであ
る。
【0064】具体的に請求項13の発明が講じた解決手
段は、半導体装置を、第1の機能素子を有する第1の半
導体チップと、第2の機能素子及び外部装置に接続され
る外部電極パッドを有する第2の半導体チップと、前記
第2の半導体チップ上に形成されており、前記第2の機
能素子を駆動する能力を持つ入力バッファとを備えてお
り、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップ
とは、前記第1の半導体チップにおける前記第1の機能
素子が形成されている面と前記第2の半導体チップにお
ける前記第2の機能素子が形成されている面とが同方向
を向く状態で電気的に接続されており、前記外部装置か
ら前記外部電極パッドに出力される駆動信号は前記入力
バッファを介して前記第2の機能素子に入力される構成
とするものである。
【0065】請求項13の構成により、第1の半導体チ
ップにおける第1の機能素子が形成されている面と第2
の半導体チップにおける第2の機能素子が形成されてい
る面とが同方向を向いているため、外部装置から出力さ
れる駆動信号を、第2の半導体チップに形成された外部
電極パッドから、第1の半導体チップを経由することな
く入力バッファを介して第2の機能素子に入力すること
ができる。
【0066】前記の第2の目的を達成するため、請求項
14の発明は、機能素子から出力される駆動信号を増幅
して外部電極パッドから外部装置に出力するものであ
る。
【0067】具体的に請求項14の発明が講じた解決手
段は、半導体装置を、外部装置に接続される外部電極パ
ッドを有する回路基板と、前記回路基板の上に設けられ
ており、前記外部装置を駆動する駆動信号を出力する機
能素子を有する半導体チップと、前記回路基板上に、入
力側が前記機能素子に接続され且つ出力側が前記外部電
極パッドに接続されるように設けられており、前記機能
素子から出力される駆動信号を増幅して前記外部電極パ
ッドに出力するバッファとを備えている構成とするもの
である。
【0068】請求項14の構成により、バッファは機能
素子から出力される駆動信号を増幅して外部電極パッド
に出力するため、駆動信号は増幅された状態で外部電極
パッドから外部装置に出力されるので、外部装置に入力
される駆動信号の波形はリフレッシュされており信号波
形の鈍りは低減する。
【0069】前記の第2の目的を達成するため、請求項
15の発明は、外部装置から出力され外部電極パッドに
入力される駆動信号を増幅して機能素子に出力するもの
である。
【0070】具体的に請求項15の発明が講じた解決手
段は、半導体装置を、外部装置に接続される外部電極パ
ッドを有する回路基板と、前記回路基板の上に設けられ
ており、前記外部装置から出力される駆動信号により駆
動される機能素子を有する半導体チップと、前記回路基
板上に、入力側が前記外部電極パッドに接続され且つ出
力側が前記機能素子に接続されるように設けられてお
り、前記外部装置から出力される駆動信号を増幅して前
記機能素子に出力するバッファとを備えている構成とす
るものである。
【0071】請求項15の構成により、バッファは外部
装置から出力され外部電極パッドに入力される駆動信号
を増幅して機能素子に出力するため、駆動信号は増幅さ
れた状態で機能素子に出力されるので、機能素子に入力
される駆動信号の波形はリフレッシュされており信号波
形の鈍りは低減する。
【0072】前記第2の目的を達成するため、請求項1
6の発明は、第1の機能素子から出力される駆動信号を
増幅して第2の機能素子に出力するものである。
【0073】具体的に請求項16の発明が講じた解決手
段は、半導体装置を、回路基板と、前記回路基板の上に
設けられており、第1の機能素子を有する第1の半導体
チップと、前記回路基板の上に設けられており、前記第
1の機能素子から出力される駆動信号により駆動される
第2の機能素子を有する第2の半導体チップと、前記回
路基板上に、入力側が前記第1の機能素子に接続され且
つ出力側が前記第2の機能素子に接続されるように設け
られており、前記第1の機能素子から出力される駆動信
号を増幅して前記第2の機能素子に出力するバッファと
を備えている構成とするものである。
【0074】請求項16の構成により、バッファは第1
の機能素子から出力される駆動信号を増幅して第2の機
能素子に出力するため、駆動信号は増幅された状態で第
2の機能素子に出力されるので、第2の機能素子に入力
される駆動信号の信号波形はリフレッシュされており信
号波形の鈍りは低減する。
【0075】
【発明の実施形態】
(第1の実施形態)以下、本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置及びその製造方法について図1〜図2を参
照しながら説明する。
【0076】図1は、本発明の第1の実施形態に係る半
導体装置であるシステムモジュールの断面構造を示して
いる。図1に示すように、第1の半導体チップ101の
上に第2の半導体チップ102がフリップチップ実装に
より搭載されている。第1の半導体チップ101上に形
成されている第1の電極パッド103と第2の半導体チ
ップ102上に形成されている第2の電極パッド104
とがバンプ105を介して接続されることにより、第1
の半導体チップ101と第2の半導体チップ102とは
電気的に接続されている。また、図1において、106
は第1の半導体チップ101の周縁部に形成された外部
電極パッド、107は第1の半導体チップ101の内部
に形成された信号配線である。尚、第1の半導体チップ
101上に形成されている第1の機能素子及び第2の半
導体チップ102上に形成されている第2の機能素子に
ついては図示の都合上省略している。
【0077】第1の実施形態の特徴として、第1の半導
体チップ101上には、第1の出力バッファ108A及
び第1の入力バッファ108Bが形成されていると共
に、第2の半導体チップ102上には第2の出力バッフ
ァ109A及び第2の入力バッファ109Bが形成され
ている。
【0078】第1の出力バッファ108Aは第1の半導
体チップ101に接続される外部装置を駆動する能力を
有している。また、第2の出力バッファ109Aは、第
1の出力バッファ108A及び第1の半導体チップ10
1上に形成されている第1の機能素子を駆動する能力を
有している。
【0079】第1の入力バッファ108Bは第1の半導
体チップ101上に形成されている第1の機能素子及び
第2の入力バッファ109Bを駆動する能力を有してい
る。また、第2の入力バッファ109Bは第2の半導体
チップ102上に形成されている第2の機能素子を駆動
する能力を有している。
【0080】まず、第2の半導体チップ102に形成さ
れた第2の機能素子から出力される駆動信号により、第
1の半導体チップ101の外部電極パッド106に接続
された外部装置を駆動する場合には、駆動信号は、第2
の出力バッファ109A、バンプ105、第1の機能素
子、信号配線107及び第1の出力バッファ108Aを
経由して外部電極パッド106から出力される。この場
合、外部装置は駆動能力の大きい第1の出力バッファ1
08Aにより駆動されるので、第2の出力バッファ10
9Aは、第1の半導体チップ101の第1の機能素子及
び第1の出力バッファ108Aを駆動する能力を有して
おればよい。このため、第2の出力バッファ109Aを
小型化つまり占有面積の低減を図ることができるので、
第2の半導体チップ102の小型化が可能になる。ま
た、信号配線107を経由して出力される駆動信号の波
形111及び外部電極パッド106から出力される駆動
信号の波形112は第2の出力バッファ109Aから出
力される駆動信号の波形110に対して鈍らない。
【0081】次に、第1の半導体チップ101の外部電
極パッド106に接続された外部装置により、第2の半
導体チップ102に形成された第2の機能素子を駆動す
る場合には、駆動信号は、第1の入力バッファ108
B、第1の機能素子、信号配線107、バンプ105及
び第2の入力バッファ109Bを経由して第2の機能素
子に入力される。この場合、第2の機能素子は第2の入
力バッファ109Bにより駆動されるので、第1の入力
バッファ108Bは、第1の半導体チップ101の第1
の機能素子及び第2の入力バッファ109Bを駆動する
能力を有しておればよい。このため、第1の入力バッフ
ァ109Bを小型化つまり占有面積の低減を図ることが
できるので、第1の半導体チップ101の小型化が可能
になる。
【0082】以下、第2の出力バッファ109Aの駆動
能力について説明する。
【0083】第1の半導体チップ101の大きさが17
mm角で、第2の半導体チップ102の大きさが7mm
角であって、0.8μmのデザインルールのプロセスを
考慮した場合、信号配線107の長さ1mm当たりの抵
抗値は約25Ωであり、静電容量は0.01pF程度で
ある。従って、10mmの長さを持つ信号配線107の
負荷としては、抵抗値が250Ω、静電容量は0.1p
Fとなる。また、第1の出力バッファ108Aに接続さ
れる外部装置の負荷として140pFを想定する。
【0084】第1の半導体チップ101に第1の出力バ
ッファ108Aが設けられておらず第2の出力バッファ
109Aが外部装置を直接に駆動する場合には、第2の
出力バッファ109Aは、信号配線107の250Ωの
抵抗及び0.1pFの静電容量よりなる負荷及び外部装
置の140pFの負荷を同時に駆動しなければならな
い。これに対して、第1の実施形態においては、第1の
半導体チップ101に、外部装置の負荷を駆動する能力
を有する第1の出力バッファ108Aを設けたので、第
2の出力バッファ109Aは信号配線107の250Ω
の抵抗及び0.1pFの静電容量よりなる負荷並びに第
1の出力バッファ108Aの約2〜5pFの負荷を駆動
する能力を有しておればよい。
【0085】以下、本発明の第1の実施形態に係る半導
体装置の製造方法について、図2(a)〜(d)を参照
しながら説明する。
【0086】まず、図2(a)に示すように、第2の半
導体チップ102上に第2の電極パッド104を形成す
ると共に、第1の半導体チップ101上に第1の電極パ
ッド103及び外部電極パッド106をそれぞれ形成し
た後、第2の半導体チップ102の第2の電極パッド1
04上に無電解めっき法等を用いてNiコアAu(Ni
よりなるコアの表面にAu層が形成された構造)等より
なるバンプ105を形成する。尚、バンプ105はAu
のみで構成されるAuバンプ、Sn及びPbから構成さ
れるはんだバンプ又はIn及びSn等から構成される合
金バンプでもよい。また、無電解めっき法に代えて転写
バンプ法により形成されるバンプも使用可能である。バ
ンプ105の径は、NiコアAuバンプ又はAuバンプ
の場合は5μm〜100μm、はんだ等の合金バンプの
場合は100μm程度のものを用いる。また、バンプ1
05を第2の半導体チップ102及び第1の半導体チッ
プ101の両方の上に形成することも可能である。
【0087】次に、図2(b)に示すように、第1の電
極パッド103と、バンプ105が形成されている第2
の電極パッド104とを位置合わせする。
【0088】次に、図2(c)に示すように、加圧・加
熱ツール114を用いて第1の半導体チップ101と第
2の半導体チップ102とを、接合部1個所当たり0.
1g〜100g程度の加圧力及び250℃〜450℃程
度の温度で加圧及び加熱を行なって、第1の電極パッド
103と第2の電極パッド104とを、バンプ105を
介してAu−Au合金接合又はAu−Al合金接合す
る。はんだ等による合金接合の場合は、第2の半導体チ
ップ102の自重から数g程度までの圧力及び60℃〜
250℃程度の温度で加圧及び加熱を行ない、第1の電
極パッド103と第2の電極パッド104とをバンプ1
05を介して合金接合する。
【0089】次に、図2(d)に示すように、第2の半
導体チップ102と第1の半導体チップ101との間に
絶縁樹脂113を注入した後、該絶縁樹脂113を硬化
させる。これにより、図1に示す第1の実施形態に係る
半導体装置が得られる。
【0090】尚、バンプ105による合金接合に代え
て、COG法として広く知られている絶縁樹脂を介した
接合法を用いたマイクロバンプボンディング(MBB)
法等のフリップチップ法を用いてもよい。
【0091】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
3〜図4を参照しながら説明する。
【0092】図3は、本発明の第2の実施形態に係る半
導体装置であるシステムモジュールの断面構造を示して
いる。図3に示すように、第1の半導体チップ201の
上に第2の半導体チップ202がワイヤボンディング実
装により搭載されている。第1の半導体チップ201上
に形成されている第1の電極パッド203と第2の半導
体チップ202上に形成されている第2の電極パッド2
04とがボンディングワイヤ205を介して接続される
ことにより、第1の半導体チップ201と第2の半導体
チップ202とは電気的に接続されている。また、図3
において、206は第1の半導体チップ201の周縁部
に形成された外部電極パッド、207は第1の半導体チ
ップ201の内部に形成された信号配線である。尚、第
1の半導体チップ201内に形成されている第1の機能
素子及び第2の半導体チップ202内に形成されている
第2の機能素子については図示の都合上省略している。
【0093】第2の実施形態の特徴として、第1の半導
体チップ201上には第1の出力バッファ208A及び
第1の入力バッファ208Bが形成されていると共に、
第2の半導体チップ201上には第2の出力バッファ2
09A及び第2の入力バッファ209Bが形成されてい
る。
【0094】第1の出力バッファ208Aは第1の半導
体チップ201に接続される外部装置を駆動する能力を
有している。また、第2の出力バッファ209Aは、第
1の出力バッファ208A及び第1の半導体チップ20
1上に形成されている第1の機能素子を駆動する能力を
有している。
【0095】第1の入力バッファ208Bは第1の半導
体チップ201上に形成されている第1の機能素子及び
第2の入力バッファ209Bを駆動する能力を有してい
る。また、第2の入力バッファ209Bは第2の半導体
チップ202上に形成されている第2の機能素子を駆動
する能力を有している。
【0096】まず、第2の半導体チップ202に形成さ
れた第2の機能素子から出力される駆動信号により、第
1の半導体チップ201の外部電極パッド206に接続
された外部装置を駆動する場合には、駆動信号は、第2
の出力バッファ209A、ボンディングワイヤ205、
信号配線207、第1の機能素子及び第1の出力バッフ
ァ208Aを経由して外部電極パッド206から出力さ
れる。この場合、外部装置は駆動能力の大きい第1の出
力バッファ208Aにより駆動されるので、第2の出力
バッファ209Aは、第1の半導体チップ201の第1
の機能素子及び第1の出力バッファ208Aを駆動する
能力を有しておればよい。このため、第2の出力バッフ
ァ209Aを小型化つまり占有面積の低減を図ることが
できるので、第2の半導体チップ202の小型化が可能
になる。また、信号配線207を経由して出力される駆
動信号の波形211及び外部電極パッド206から外部
に出力される駆動信号の波形212は、第2の出力バッ
ファ209Aから出力される駆動信号の波形210に対
して鈍らない。
【0097】次に、第1の半導体チップ201の外部電
極パッド206に接続された外部装置により、第2の半
導体チップ202に形成された第2の機能素子を駆動す
る場合には、駆動信号は、第1の入力バッファ208
B、第1の機能素子、信号配線207、ボンディングワ
イヤ205及び第2の入力バッファ209Bを経由して
第2の機能素子に入力される。この場合、第2の機能素
子は第2の入力バッファ209Bにより駆動されるた
め、第1の入力バッファ208Bは、第1の半導体チッ
プ201の第1の機能素子及び第2の入力バッファ20
9Bを駆動する能力を有しておればよい。このため、第
1の入力バッファ209Bを小型化つまり占有面積の低
減を図ることができるので、第1の半導体チップ201
の小型化が可能になる。
【0098】尚、第2の出力バッファ209Aの駆動能
力については、第1の実施形態における第2の出力バッ
ファ109Aと同様であるので、説明は省略する。
【0099】以下、本発明の第2の実施形態に係る半導
体装置の製造方法について、図4(a)〜(b)を参照
しながら説明する。
【0100】まず、図4(a)に示すように、第2の半
導体チップ202上に第2の電極パッド204を形成す
ると共に、第1の半導体チップ201上に第1の電極パ
ッド203及び外部電極パッド206をそれぞれ形成し
た後、第1の半導体チップ201の上に導電性樹脂等を
介して第2の半導体チップ202を搭載する。
【0101】次に、図4(b)に示すように、第2の電
極パッド204と第1の電極パッド203とをボンディ
ングワイヤ205を用いたワイヤボンディング法により
接続する。この接続方法においては、ボンディングワイ
ヤ205に代えて、テープオートメイテッドボンディン
グ(TAB)リード又は微小径の導線をリボン状にした
線材を用いてもよい。これにより、図3に示す第2の実
施形態に係る半導体装置が得られる。
【0102】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
5〜図6を参照しながら説明する。
【0103】図5は、本発明の第3の実施形態に係る半
導体装置であるシステムモジュールの平面構造を示して
いる。図5に示すように、第1の半導体チップ301の
上に第2の半導体チップ302がフリップチップ実装に
より搭載されている。第1の半導体チップ301上に形
成されている第1の電極パッド303と第2の半導体チ
ップ302上に形成されている第2の電極パッド304
とがバンプ305を介して接続されることにより、第1
の半導体チップ301と第2の半導体チップ302とは
電気的に接続されている。また、図5において、306
は第1の半導体チップ301の周縁部に形成された外部
電極パッド、307は第1の半導体チップ301の内部
に形成された信号配線である。尚、第1の半導体チップ
301上に形成されている第1の機能素子及び第2の半
導体チップ302上に形成されている第2の機能素子に
ついては図示の都合上省略している。
【0104】また、バンプ305による合金接合に代え
て、COG法として広く知られている絶縁樹脂を介した
接合法を用いたマイクロバンプボンディング(MBB)
法等のフリップチップ法を用いてもよい。
【0105】第3の実施形態の特徴として、第2の半導
体チップ302上には出力バッファ308A及び入力バ
ッファ308Bが形成されており、出力バッファ308
Aは、第1の半導体チップ301上の信号配線307の
負荷及び第1の半導体チップ301の外部電極パッド3
06に接続される外部装置を駆動する能力を有してお
り、入力バッファ308Bは第2の半導体チップ302
上に形成されている第2の機能素子を駆動する能力を有
している。
【0106】まず、第2の半導体チップ302に形成さ
れた第2の機能素子から出力される駆動信号により、第
1の半導体チップ301の外部電極パッド306に接続
された外部装置を駆動する場合には、駆動信号は、出力
バッファ308A、バンプ305、信号配線307を経
由して外部電極パッド306から出力される。
【0107】第2の機能素子から出力される駆動信号を
伝達する信号配線307は、第2の機能素子から出力さ
れる駆動信号により駆動される外部装置の立ち上がり時
間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内となるよう
なインピーダンスを有している。外部装置の負荷は出力
バッファ308Aにより駆動されるが、信号配線307
が十分な低インピーダンスを有しているので、信号配線
307を経由して出力される駆動信号の波形310及び
外部電極パッド306から出力される駆動信号の波形3
11は、出力バッファ308Aから出力される駆動信号
の波形309に対して鈍ることはないと共に、出力バッ
ファ308Aが特に大きな駆動能力を持たなくても外部
装置を駆動することが可能である。従って、出力バッフ
ァ308Aを小型化つまり占有面積の低減を図ることが
できるので、第2の半導体チップ302の小型化が可能
になる。また、第1の半導体チップ301には外部装置
を駆動するための出力バッファが設けられていないの
で、第1の半導体チップ301の小型化を図ることもで
きる。
【0108】次に、第1の半導体チップ301の外部電
極パッド306に接続された外部装置により、第2の半
導体チップ302に形成された第2の機能素子を駆動す
る場合には、駆動信号は、信号配線307、バンプ30
5及び入力バッファ308Bを経由して第2の機能素子
に入力される。外部装置から出力される駆動信号を伝達
する信号配線307は、外部装置から出力される駆動信
号により駆動される第2の機能素子の立ち上がり時間及
び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内となるようなイ
ンピーダンスを有している。信号配線307が十分に低
いインピーダンスを有しているので、第1の半導体チッ
プ301に入力バッファが設けられていなくても、入力
バッファ308Bに入力される駆動信号の波形が外部電
極パッド306から入力される駆動信号の波形に比べて
鈍ることがない。従って、第1の半導体チップ301の
小型化が可能になる。
【0109】以下、信号配線307のインピーダンスに
ついて説明する。
【0110】第1の半導体チップ301の大きさが17
mm角で、第2の半導体チップ302の大きさが7mm
角であって、0.8μmプロセスを考慮した場合、信号
配線307の幅12μm、厚さ0.8μmに設定されて
おり、第1及び第2の実施形態に比べて大きくなってい
る。従って、信号配線307の長さ1mm当たりの抵抗
は約3.2Ω、静電容量は2pF程度である。従って、
長さ10mmの信号配線307の負荷としては、抵抗値
が32Ω、静電容量は20pFとなる。また、外部装置
の負荷として140pFを想定する。
【0111】ここで、最も単純に信号の立ち上がり時間
及び立ち下がり時間を考える。立ち上がり時間及び立ち
下がり時間を表す時定数τは次式で与えられる。
【0112】τ=RC従って、出力バッファ308Aか
ら出力される駆動信号の時定数τはτ=5nsとなる。
このことは、小さい駆動能力で外部装置を駆動すること
が可能になることを意味する。
【0113】従って、通常の配線の場合(第1及び第2
の実施形態における信号配線の駆動信号の時定数τはτ
=35nsである)と比較して、出力バッファ308A
は小さい駆動能力を有していてもよい。このため、出力
バッファ308Aを小型化つまり占有面積の低減を図る
ことができるので、第2の半導体チップ302の小型化
が可能になる。
【0114】以下、本発明の第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法について、図6(a)〜(d)を参照
しながら説明する。
【0115】まず、図6(a)に示すように、第2の半
導体チップ302上に第2の電極パッド304を形成す
ると共に、第1の半導体チップ301上に第1の電極パ
ッド303及び外部電極パッド306をそれぞれ形成し
た後、第2の電極パッド304上に無電解めっき法等を
用いてNiコアAu等よりなるバンプ305を形成す
る。バンプ305はAuのみで構成されるAuバンプ、
Sn及びPbから構成されるはんだバンプ又はIn及び
Sn等から構成される合金バンプでもよい。また、転写
バンプ法により形成されるバンプも使用可能である。バ
ンプ305の径は、NiコアAuバンプ又はAuバンプ
の場合は5μm〜100μm、はんだ等の合金からなる
バンプの場合は100μm程度のものを用いる。また、
バンプ305を第2の半導体チップ302及び第1の半
導体チップ301の両方の上に形成することも可能であ
る。
【0116】次に、図6(b)に示すように、第1の電
極パッド303と、バンプ305が形成されている第2
の電極パッド304とを位置合わせする。
【0117】次に、図6(c)に示すように、加圧・加
熱ツール313を用いて第1の半導体チップ301と第
2の半導体チップ302とを、接合部1個所当たり0.
1g〜100g程度の加圧力及び250℃〜450℃程
度の温度で加圧及び加熱を行なって、第1の電極パッド
303と第2の電極パッド304とを、バンプ305を
介してAu−Au合金接合又はAu−Al合金接合す
る。はんだ等による合金接合の場合は、第2の半導体チ
ップ302の自重から数g程度までの圧力及び60℃〜
250℃程度の温度で加圧及び加熱を行ない、第1の電
極パッド303と第2の電極パッド304とをバンプ3
05を介して合金接合する。
【0118】次に、図6(d)に示すように、第2の半
導体チップ302と第1の半導体チップ301との間に
絶縁樹脂312を注入した後、該絶縁樹脂312を硬化
させる。これにより、図5に示す第3の実施形態に係る
半導体装置が得られる。
【0119】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
7〜図8を参照しながら説明する。
【0120】図7は、本発明の第4の実施形態に係る半
導体装置であるシステムモジュールの平面構造を示して
いる。図7に示すように、第1の半導体チップ401の
上に第2の半導体チップ402がワイヤボンディング実
装により搭載されている。第1の半導体チップ401上
に形成されている第1の電極パッド403と第2の半導
体チップ402上に形成されている第2の電極パッド4
04とがボンディングワイヤ405を介して接続される
ことにより、第1の半導体チップ401と第2の半導体
チップ402とは電気的に接続されている。また、図7
において、406は第1の半導体チップ401の周縁部
に形成された外部電極パッド、407は第1の半導体チ
ップ401の内部に形成された信号配線である。尚、第
1の半導体チップ401内に形成されている第1の機能
素子及び第2の半導体チップ402内に形成されている
第2の機能素子については図示の都合上省略している。
【0121】第4の実施形態の特徴として、第2の半導
体チップ402上には出力バッファ408A及び入力バ
ッファ408Bが形成されており、出力バッファ408
Aは、第1の半導体チップ401上の信号配線407の
負荷及び第1の半導体チップ401の外部電極パッド4
06に接続される外部装置を駆動する能力を有してお
り、入力バッファ408Bは第2の半導体チップ402
上に形成されている第2の機能素子を駆動する能力を有
している。
【0122】まず、第2の半導体チップ402に形成さ
れた第2の機能素子から出力される駆動信号により、第
1の半導体チップ401の外部電極パッド406に接続
された外部装置を駆動する場合には、駆動信号は、出力
バッファ408A、ボンディングワイヤ405及び信号
配線407を経由して外部電極パッド406から出力さ
れる。
【0123】第2の機能素子から出力される駆動信号を
伝達する信号配線407は、第2の機能素子から出力さ
れる駆動信号により駆動される外部装置の立ち上がり時
間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内となるよう
なインピーダンスを有している。外部装置の負荷は出力
バッファ408Aにより駆動されるが、信号配線407
が十分に低いインピーダンスを有しているので、信号配
線407上を伝達される駆動信号の波形410及び外部
電極パッド406から出力される駆動信号の波形411
は、出力バッファ408Aから出力される駆動信号の波
形409に対して鈍ることはないと共に、出力バッファ
408Aが特に大きな駆動能力を持たなくても外部装置
を駆動することが可能である。従って、出力バッファ4
08Aを小型化つまり占有面積の低減を図ることができ
るので、第2の半導体チップ402の小型化が可能にな
る。また、第1の半導体チップ401には外部装置を駆
動するための出力バッファが設けられていないので、第
1の半導体チップ401の小型化を図ることもできる。
【0124】次に、第1の半導体チップ401の外部電
極パッド406に接続された外部装置により、第2の半
導体チップ402に形成された第2の機能素子を駆動す
る場合には、駆動信号は、信号配線407、ボンディン
グワイヤ405及び入力バッファ408Bを経由して第
2の機能素子に入力される。外部装置から出力される駆
動信号を伝達する信号配線407は、外部装置から出力
される駆動信号により駆動される第2の機能素子の立ち
上がり時間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内と
なるようなインピーダンスを有している。信号配線40
7が十分に低いインピーダンスを有しているので、第1
の半導体チップ401に入力バッファが設けられていな
くても、入力バッファ408Bに入力される駆動信号の
波形が外部電極パッド406から入力される駆動信号の
波形に比べて鈍ることがない。従って、第1の半導体チ
ップ401の小型化が可能になる。
【0125】以下、信号配線407のインピーダンスに
ついては、第3の実施形態に係る信号配線307と同様
であるので説明を省略する。
【0126】以下、本発明の第4の実施形態に係る半導
体装置の製造方法について、図8(a)〜(b)を参照
しながら説明する。
【0127】まず、図8(a)に示すように、第2の半
導体チップ402上に第2の電極パッド404を形成す
ると共に、第1の半導体チップ401上に第1の電極パ
ッド403及び外部電極パッド406をそれぞれ形成し
た後、第1の半導体チップ401の上に導電性樹脂等を
介して第2の半導体チップ402を搭載する。
【0128】次に、図8(b)に示すように、第2の電
極パッド404と第1の電極パッド403とをボンディ
ングワイヤ405を用いたワイヤボンディング法により
接続する。ボンディングワイヤ405に代えて、テープ
オートメイテッドボンディング(TAB)リード又は微
小径の導線をリボン状にした線材を用いてもよい。これ
により、図7に示す第4の実施形態に係る半導体装置が
得られる。
【0129】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
9〜図10を参照しながら説明する。
【0130】図9は、本発明の第5の実施形態に係る半
導体装置であるシステムモジュールの断面構造を示して
いる。図9に示すように、第1の半導体チップ501の
上に第2の半導体チップ502がフリップチップ実装に
より搭載されている。第1の半導体チップ501上に形
成されている第1の電極パッドと第2の半導体チップ5
02上に形成されている第2の電極パッドとが図示しな
いバンプを介して接続されることにより、第1の半導体
チップ501と第2の半導体チップ502とは電気的に
接続されている。また、図5において、506Aは第1
の半導体チップ501上における第2の半導体チップ5
02の周辺部に形成された第1の外部電極パッド、50
6Bは第1の半導体チップ501の周縁部に形成された
第2の外部電極パッド、507は第1の半導体チップ5
01の内部に形成された信号配線である。第1及び第2
の外部電極パッド506A,506Bは図示しないバン
プによりTABリード511に接続され、該TABリー
ド511は外部装置に接続されている。
【0131】尚、すべての第1及び第2の外部電極パッ
ド506A,506Bは、第2の半導体チップ502の
周辺部又は第1の半導体チップ501の周縁部に形成さ
れてもよい。
【0132】また、バンプによる合金接合に代えて、C
OG法として広く知られている絶縁樹脂を介した接合法
を用いたマイクロバンプボンディング(MBB)法等の
フリップチップ法を用いてもよい。
【0133】第5の実施形態の特徴として、第2の半導
体チップ502上には出力バッファ508A及び入力バ
ッファ508Bが形成されており、出力バッファ508
Aは、第1の半導体チップ501上の信号配線507の
負荷及びTABリード511に接続される外部装置を駆
動する能力を有しており、入力バッファ508Bは第2
の半導体チップ502上に形成されている第2の機能素
子を駆動する能力を有している。
【0134】まず、第2の半導体チップ502に形成さ
れた第2の機能素子から出力される駆動信号により、T
ABリード511に接続された外部装置を駆動する場合
には、駆動信号は、出力バッファ508A、信号配線5
07及び第1又は第2の外部電極パッド506A,50
6Bを経由してTABリード511から出力される。
【0135】第2の機能素子から出力される駆動信号を
伝達する信号配線507は、第2の機能素子から出力さ
れる駆動信号により駆動される外部装置の立ち上がり時
間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定時間内となるよう
なインピーダンスを有している。外部装置の負荷は出力
バッファ508Aが駆動するが、信号配線507が十分
に低いインピーダンスを有しているので、TABリード
511から出力される駆動信号の波形510は、出力バ
ッファ508Aから出力される駆動信号の波形509に
対して鈍ることがないと共に、出力バッファ508Aが
特に大きな駆動能力を持たなくても外部装置を駆動する
ことが可能である。従って、出力バッファ508Aを小
型化つまり占有面積の低減を図ることができるので、第
2の半導体チップ502の小型化が可能になる。また、
第1の半導体チップ501には外部装置を駆動するため
の出力バッファが設けられていないので、第1の半導体
チップ501の小型化を図ることもできる。
【0136】次に、TABリード511に接続された外
部装置により、第2の半導体チップ502に形成された
第2の機能素子を駆動する場合には、駆動信号は、TA
Bリード511、第1又は第2の外部電極パッド506
A,506B、信号配線507及び入力バッファ508
Bを経由して第2の機能素子に入力される。外部装置か
ら出力される駆動信号を伝達する信号配線507は、外
部装置から出力される駆動信号により駆動される第2の
機能素子の立ち上がり時間及び立ち下がり時間がそれぞ
れ所定時間内となるようなインピーダンスを有してい
る。信号配線507が十分に低いインピーダンスを有し
ているので、第1の半導体チップ501に入力バッファ
が設けられていなくても、入力バッファ508Bに入力
される駆動信号の波形が外部電極パッド506から入力
される駆動信号の波形に比べて鈍ることがない。従っ
て、第1の半導体チップ501の小型化が可能になる。
【0137】以下、信号配線507のインピーダンスに
ついては、第3の実施形態に係る信号配線307と同様
であるので説明を省略する。
【0138】さらに、第1及び第2の外部電極パッド5
06A,506Bの少なくとも一部を第1の半導体チッ
プ501の上における第2の半導体チップ502の周辺
部に形成することにより、信号配線507の長さを短く
することができると共に、第1及び第2の外部電極パッ
ド506A,506Bのパッド配置の効率化が図られる
ので、第1の半導体チップ501の小型化が可能にな
る。
【0139】以下、本発明の第5の実施形態に係る半導
体装置の製造方法について、図10(a)〜(d)を参
照しながら説明する。
【0140】まず、図10(a)に示すように、第2の
半導体チップ502上に第2の電極パッド504を形成
すると共に、第1の半導体チップ501上に第1の電極
パッド503及び外部電極パッド506をそれぞれ形成
した後、第2の電極パッド504上に無電解めっき法等
を用いてNiコアAu等よりなるバンプ505を形成す
る。バンプ505はAuのみで構成されるAuバンプ、
Sn及びPbから構成されるはんだバンプ又はIn及び
Sn等から構成される合金バンプでもよい。また、転写
バンプ法により形成されるバンプも使用可能である。バ
ンプ505の径は、NiコアAuバンプ、Auバンプの
場合は5μm〜100μm、はんだ等の合金からなるバ
ンプの場合は100μm程度のものを用いる。また、バ
ンプ505を第2の半導体チップ502及び第1の半導
体チップ501の両方の上に形成することも可能であ
る。
【0141】次に、図10(b)に示すように、第1の
電極パッド503と、バンプ505が形成されている第
2の電極パッド504とを位置合わせする。
【0142】次に、図10(c)に示すように、加圧・
加熱ツール513を用いて第1の半導体チップ501と
第2の半導体チップ502とを、1つの接合個所当たり
0.1g〜100g程度の加圧力及び250℃〜450
℃程度の温度で加圧及び加熱し、第1の電極パッド50
3と第2の電極パッド504とを、バンプ505を介し
てAu−Au合金接合又はAu−Al合金接合する。は
んだ等による合金接合の場合は、第2の半導体チップ5
02の自重から数g程度までの圧力及び60℃〜250
℃程度の温度で加圧及び加熱を行ない、第1の電極パッ
ド503と第2の電極パッド504とをバンプ505を
介して合金接合する。
【0143】次に、図10(d)に示すように、第2の
半導体チップ502と第1の半導体チップ501との間
に絶縁樹脂512を注入した後、該絶縁樹脂512を硬
化させる。
【0144】次に、図10(e)に示すように、ポリイ
ミド等よりなるプラスチックフィルムの基材上に導体リ
ードをCu箔等で形成した後、該Cu箔の上に転写バン
プ法等によりバンプ514を形成するいわゆるテープオ
ートメイテッドボンディング(TAB)テープを用い
て、TABリード511と第1及び第2の外部電極パッ
ド506A,506Bとを位置合わせした上で、シング
ルポイントボンディング法等によりその両者を接続す
る。バンプ514はめっき法等により第1及び第2の外
部電極パッド506A,506B上に形成しておいても
よい。また、TAB以外にも、リードオンチップ(LO
C)状のリードフレームにボンディングワイヤにより接
続することも可能である。これにより、図9に示す第5
の実施形態に係る半導体装置が得られる。
【0145】(第6の実施形態)以下、本発明の第6の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
11〜図12を参照しながら説明する。
【0146】図11は、本発明の第6の実施形態に係る
半導体装置であるシステムモジュールの断面構造を示し
ている。図11に示すように、第1の半導体チップ60
1のと第2の半導体チップ602とが各機能面を同一方
向(上方向)に向けた状態でワイヤボンディング実装に
より搭載されている。第1の半導体チップ601上に形
成されている第1の電極パッド603と第2の半導体チ
ップ602上に形成されている第2の電極パッド604
Aとがボンディングワイヤ605を介して接続されるこ
とにより、第1の半導体チップ601と第2の半導体チ
ップ602とは電気的に接続されている。また、第1の
半導体チップ601上における周縁部に形成された第1
の外部電極パッド606及び第2の半導体チップ602
上に形成された第2の外部電極パッド604Bはバンプ
613によってTABリード612に接続され、該TA
Bリード612は外部装置に接続されている。また、図
11において、607は第1の半導体チップ601の内
部に形成された信号配線である。
【0147】第6の実施形態の特徴として、第1の半導
体チップ601上には、第1の出力バッファ608A及
び第1の入力バッファ608Bが形成されていると共
に、第2の半導体チップ602上には第2の出力バッフ
ァ609A及び第2の入力バッファ609Bが形成され
ている。
【0148】第1の出力バッファ608Aは第1の半導
体チップ601に接続される外部装置を駆動する能力を
有しており、第2の出力バッファ609Aは第2の半導
体チップ602に接続される外部装置を駆動する能力を
有している。また、第1の入力バッファ608Bは第1
の半導体チップ601上に形成されている第1の機能素
子を駆動する能力を有しており、第2の入力バッファ6
09Bは第2の半導体チップ602上に形成されている
第2の機能素子を駆動する能力を有している。まず、第
2の半導体チップ602に形成された第2の機能素子か
ら出力される駆動信号により、TABリード612に接
続される外部装置を駆動する場合には、駆動信号は、第
2の出力バッファ609A及びバンプ613を経由して
第1の半導体チップ601を介することなくTABリー
ド612から出力される。この場合、駆動信号が第1の
半導体チップ601内を通過しないので、第2の出力バ
ッファ609Aを小型化できる。また、TABリード6
12から出力される駆動信号の波形611は、第2の出
力バッファ609Aから出力される駆動信号の波形61
0に対して鈍らない。
【0149】次に、TABリード612に接続される外
部装置により、第2の半導体チップ602に形成された
第2の機能素子を駆動する場合には、駆動信号は、TA
Bリード612からバンプ613及び第2の入力バッフ
ァ609Bを経由して第1の半導体チップ601を介す
ることなく第2の機能素子に入力する。
【0150】以下、本発明の第6の実施形態に係る半導
体装置の製造方法について、図12(a)〜(c)を参
照しながら説明する。
【0151】まず、図12(a)に示すように、第2の
半導体チップ602上に第2の電極パッド604A及び
第2の外部電極パッド604Bを形成すると共に、第1
の半導体チップ601上に第1の電極パッド603及び
第1の外部電極パッド606をそれぞれ形成した後、第
1の半導体チップ601の上に導電性樹脂等を介して第
2の半導体チップ602を搭載する。
【0152】次に、図12(b)に示すように、第2の
電極パッド604Aと第1の電極パッド603とをボン
ディングワイヤ605を用いたワイヤボンディング法に
より接続する。ボンディングワイヤ605に代えて、テ
ープオートメイテッドボンディング(TAB)リード又
は微小径の導線をリボン状にした線材を用いてもよい。
【0153】次に、図12(c)に示すように、ポリイ
ミド等よりなるプラスチックフィルムの基材上に導体リ
ードをCu箔等により形成した後、転写バンプ法等によ
り導体リードの上にバンプ613が形成されているTA
Bリード612と第2の外部電極パッド604B及び第
1の外部電極パッド606とを位置合わせし、その後、
シングルポイントボンディング法等によりTABリード
612と第1の外部電極パッド606とをバンプ613
を介して接続する。このとき、バンプ613はめっき法
等により第1の外部電極パッド606上及び第2の外部
電極パッド604B上に形成しておいてもよい。また、
TABリード612以外にもリードオンチップ(LO
C)状のリードフレームにボンディングワイヤにより接
続することも可能である。これにより、図11に示す第
6の実施形態に係る半導体装置が得られる。
【0154】(第7の実施形態)以下、本発明の第7の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
13〜図14を参照しながら説明する。
【0155】図13は、本発明の第7の実施形態におけ
るマルチチップモジュールの半導体装置の断面構造を示
したものである。図13に示すように、第1の半導体チ
ップ701及び第2の半導体チップ702はセラミック
多層基板720の上に搭載されている。第1及び第2の
半導体チップ702上にそれぞれ形成されている第1及
び第2の電極パッド703,704と、セラミック多層
基板720上に形成されているボンディングパッド72
1とが第1のバンプ705A及び第2のバンプ705B
を介して接続されることにより、第1の半導体チップ7
01及び第2の半導体チップ702とセラミック多層基
板720とは電気的に接続されている。このようにし
て、第1の半導体チップ701及び第2の半導体チップ
702はセラミック多層基板720にフリップチップ実
装技術の1つであるマイクロバンプボンディング(MB
B)法により実装されている。セラミック多層基板72
0上の周縁部には外部電極パッド722が形成されてい
る。
【0156】尚、セラミック多層基板720の上には、
3個以上の半導体チップを実装してもよい。また、セラ
ミック多層基板720に代えて、ガラス基板、FR−4
等の樹脂基板又はSi基板等を用いてもよい。
【0157】また、マイクロバンプボンディング(MB
B)法に代えて、はんだバンプ等を用いた合金接合によ
るフリップチップ法、ワイヤボンディング法、テープオ
ートメイテッドボンディング(TAB)リードによる実
装を用いてもよい。
【0158】第1の半導体チップ701上には第1の出
力バッファ707A及び第1の入力バッファ707Bが
形成されており、第2の半導体チップ702上には第2
の出力バッファ706A及び第2の入力バッファ706
Bが形成されている。
【0159】第1の電極パッド703の一部は、第1の
バンプ705A、セラミック多層基板720内の第1の
信号配線723及び第2のバンプ705Bを介して、第
2の電極パッド704の一部と接続されている。第1の
電極パッド703の残部及び第2の電極パッド704の
残部は、第1のバンプ705A又は第2のバンプ705
B、セラミック多層基板720内の第2の信号配線72
4を介して外部電極パッド722に接続されている。こ
れらのセラミック多層基板720内の信号配線はW等に
より形成されている。尚、第1の半導体チップ701内
に形成されている第1の機能素子及び第2の半導体チッ
プ702内に形成されている第2の機能素子については
図示の都合上省略している。
【0160】第1の出力バッファ707Aは外部電極パ
ッド722に接続される外部装置を駆動する能力を有し
ている。また、第2の出力バッファ706Aは、第1の
出力バッファ707A及び第1の半導体チップ701上
に形成されている第1の機能素子を駆動する能力を有し
ている。
【0161】第1の入力バッファ707Bは第1の半導
体チップ701上に形成されている第1の機能素子及び
第2の入力バッファ706Bを駆動する能力を有してい
る。また、第2の入力バッファ706Bは第2の半導体
チップ702上に形成されている第2の機能素子を駆動
する能力を有している。
【0162】まず、第2の半導体チップ702に形成さ
れた第2の機能素子から出力される駆動信号により、外
部電極パッド722に接続された外部装置を駆動する場
合には、駆動信号は、第2の出力バッファ706A、第
1の信号配線723、第1の機能素子、第1の出力バッ
ファ707A及び第2の信号配線724を経由して外部
電極パッド722から出力される。この場合、外部装置
は駆動能力の大きい第1の出力バッファ707Aにより
駆動されるので、第2の出力バッファ706Aは、第1
の半導体チップ701の第1の機能素子及び第1の出力
バッファ707Aを駆動する能力を有しておればよいの
で、第2の出力バッファ706Aを小型化つまり占有面
積の低減を図ることができるので、第2の半導体チップ
702の小型化が可能になる。また、外部電極パッド7
22から出力される駆動信号の波形709は第2の出力
バッファ706Aから出力される駆動信号の波形708
に対して鈍らない。
【0163】次に、外部電極パッド722に接続された
外部装置により、第2の半導体チップ702に形成され
た第2の機能素子を駆動する場合には、駆動信号は、第
2の信号配線724、第1の入力バッファ707B、第
1の機能素子、第1の信号配線723及び第2の入力バ
ッファ706Bを経由して第2の機能素子に入力され
る。この場合、第2の機能素子は第2の入力バッファ7
06Bにより駆動されるので、第1の入力バッファ70
7Bは、第1の半導体チップ701の第1の機能素子及
び第2の入力バッファ706Bを駆動する能力を有して
おればよい。このため、第1の入力バッファ707Bを
小型化つまり占有面積の低減を図ることができるので、
第1の半導体チップ701の小型化が可能になる。
【0164】以下、本発明の第7の実施形態に係る半導
体装置の製造方法におけるMBB実装工程について、図
14(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0165】まず、図14(a)に示すように、第1の
半導体チップ701の第1の電極パッド703及び第2
の半導体チップ702の第2の電極パッド704上に第
1及び第2のバンプ705A,706Bをそれぞれ形成
しておく。
【0166】次に、図14(b)に示すように、ボンデ
ィングパッド721、第1及び第2の信号配線723,
724並びに外部電極パッド722等が形成されたセラ
ミック多層基板33の上に、光硬化性の絶縁樹脂710
をディスペンサ等を用いて滴下する。
【0167】次に、セラミック多層基板720の上方
に、第2の半導体チップ702を配置した後、第2の半
導体チップ702の第2のバンプ705Bとセラミック
多層基板720のボンディングパッド721との位置合
わせをする。両者の位置合わせは、2つのカメラにより
第1の半導体チップ701の主面及びセラミック多層基
板720の主面の各パターンを認識させた後、両方のパ
ターンを合体させることにより行なう。
【0168】次に、図14(c)に示すように、第2の
バンプ705Bとボンディングパッド721との位置合
わせが完了すると、第1の半導体チップ701をセラミ
ック多層基板720に対して加圧ツール711により加
圧する。この加圧により、絶縁樹脂710は第2のバン
プ705Bとボンディングパッド721との間から排出
され、第2のバンプ705Bとボンディングパッド72
1とは電気的に接続する。その後、紫外光(UV光)7
12を照射して光硬化性の絶縁樹脂710を硬化させ
る。
【0169】絶縁樹脂710の硬化が完了した後、図1
4(d)に示すように、加圧治具711を取り去ると、
第2の半導体チップ702の第2のバンプ705Bとセ
ラミック多層基板720のボンディングパッド721と
の接続が完了し、第2の半導体チップ702のセラミッ
ク多層基板720への実装が完了する。その後、前記と
同様の工程により、第1の半導体チップ701をセラミ
ック多層基板720に実装する。
【0170】尚、第1及び第2の半導体チップ701,
702のセラミック多層基板720への実装法として
は、MBB法に代えて、はんだバンプを用いるフリップ
チップ実装法、ワイヤボンディング実装法又はTAB実
装法等を用いてもよい。
【0171】尚、第1〜第7の実施形態に係る半導体装
置は、コンピュータ用のエミュレータ(インサーキット
エミュレーション:ICE)モジュール等を構成した場
合に特に有効である。この場合、第2の半導体チップを
MCU、第1の半導体チップをエミュレーション機能を
持つチップ(いわゆるICEチップ)とした場合、第2
の半導体チップのMCUは、汎用チップとして単体でも
用いることが可能であると共に単体で使用する方がより
一般的であるため、チップ単体のコスト削減という立場
からエミュレーション機能を持つチップである第1の半
導体チップに形成されるバッファのサイズはできるだけ
小さい方が望ましい。また、エミュレーション機能を持
つチップもコスト削減の立場からチップサイズを小さく
する必要があり、これらの見地から前記の第1〜第7の
実施形態に係る構成を用いることは極めて有効である。
【0172】(第8の実施形態)以下、本発明の第8の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
面を参照しながら説明する。
【0173】図15は、第8の実施形態に係るマルチチ
ップモジュールの半導体装置の平面構造を示している。
図15に示すように、アルミナセラミック等よりなるセ
ラミック多層基板800の上には、第1の半導体チップ
801及び第2の半導体チップ802がそれぞれ搭載さ
れていると共に、外部装置と接続される外部電極パッド
803が形成されている。第1の半導体チップ801の
上には第1の出力バッファ805及び第1の電極パッド
811が形成されていると共に、第2の半導体チップ8
02の上には入力バッファ806、第2の出力バッファ
807、第2の電極パッド812及び第3の電極パッド
813が形成されている。尚、第1の半導体チップ80
1に形成されている第1の機能素子及び第2の半導体チ
ップ802に形成されている第2の機能素子については
図示の都合上省略している。
【0174】第8の実施形態の特徴として、セラミック
多層基板800の上における第1の半導体チップ801
と第2の半導体チップ802との間に第1の中継用バッ
ファチップ815が設けられていると共に、セラミック
多層基板800の上における第2の半導体チップ802
と外部電極パッド803との間に第2の中継用バッファ
チップ816が設けられている。この場合、第1の中継
用バッファチップ815には、第1の出力バッファ80
5から出力される信号を増幅して信号波形をリフレッシ
ュする第1の中継バッファ817、第4の電極パッド8
18及び第5の電極パッド819が形成されている。ま
た、第2の中継用バッファチップ816には、第2の出
力バッファ813から出力される信号を増幅して信号波
形をリフレッシュする第2の中継バッファ820、第6
の電極パッド821及び第7の電極パッド822が形成
されている。
【0175】また、第1の半導体チップ801と第1の
中継用バッファチップ815との間には第1の信号配線
825が設けられ、第1の中継用バッファチップ815
と第2の半導体チップ802との間には第2の信号配線
826が設けられ、第2の半導体チップ802と第2の
中継用バッファチップ816との間には第3の信号配線
827が設けられ、第2の中継用バッファチップ816
と外部電極パッド803との間には第4の信号配線82
8が設けられている。第1の電極パッド811及び第4
の電極パッド818と第1の信号配線825、第2の電
極パッド812及び第5の電極パッド819と第2の信
号配線826、第3の電極パッド813及び第6の電極
パッド821と第3の信号配線827、及び第7の電極
パッド822と第4の信号配線828とはそれぞれボン
ディングワイヤ829によって接続されている。
【0176】第1の半導体チップ801に形成された第
1の機能素子から出力される駆動信号により、外部電極
パッド803に接続される外部装置を駆動する場合に
は、図15の矢印に示すように、駆動信号は、第1の出
力バッファ805、第1の信号配線825、第1の中継
バッファ817、第2の信号配線826、入力バッファ
806、第2の機能素子、第2の出力バッファ807、
第3の信号配線827、第2の中継バッファ820及び
第4の信号配線828を経由して外部電極パッド803
から外部装置に出力される。
【0177】図16(a)において、実線で示す851
は第1の機能素子から出力される駆動信号の第1の電極
パッド811における信号波形を模式的に示し、破線で
示す852は第1の機能素子から出力される駆動信号の
第2の電極パッド812における信号波形を模式的に示
している。また、図16(b)において、実線で示す8
53は第2の機能素子から出力される駆動信号の第3の
電極パッド813における信号波形を模式的に示し、破
線で示す854は第1の機能素子から出力される駆動信
号の外部電極パッド803における信号波形を模式的に
示している。
【0178】前述したように、第1の中継バッファ81
7は、第1の出力バッファ805から入力バッファ80
6に出力される信号の波形をリフレッシュする機能を有
しているので、信号波形852は信号波形851に対し
て鈍らない。また、第2の中継バッファ821は、第2
の出力バッファ807から外部電極パッド803に出力
される信号の波形をリフレッシュする機能を有している
ので、信号波形854は信号波形853に対して鈍らな
い。このように、第1の機能素子から出力され外部装置
に入力される駆動信号の波形鈍りを防止できるため、外
部装置においては、所望の立ち上がり時間及び立ち下が
り時間を得ることができるので、高速動作時においても
所望の動作周波数を実現できる。
【0179】以下、図17(a)〜(c)を参照しなが
ら第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法について
説明する。
【0180】まず、図示は省略しているが、第1の半導
体チップ801上に第1の機能素子、第1の出力バッフ
ァ805及び第1の電極パッド811を形成し、第2の
半導体チップ802上に第2の機能素子、入力バッファ
806、第2の出力バッファ807及び第3の電極パッ
ド813を形成し、第1の中継用バッファチップ815
上に第1の中継バッファ817、第4の電極パッド81
8及び第5の中継パッド819を形成し、第2の中継用
バッファチップ816上に第2の中継バッファ、第6の
電極パッド821及び第7の電極パッド822を形成し
ておく。
【0181】次に、図17(a)に示すように、多層配
線が形成されたセラミック基板800の上に、外部装置
が接続される外部電極パッド803(図17(a)にお
いては図示を省略している。)、第1の半導体チップ8
01の搭載領域と第1の中継用バッファチップ815の
搭載領域とを接続する第1の信号配線825、第1の中
継用バッファチップ815の搭載領域と第2の半導体チ
ップ802の搭載領域とを接続する第2の信号配線82
6、第2の半導体チップ802の搭載領域と第2の中継
用バッファチップ816の搭載領域とを接続する第3の
信号配線827、及び第2の中継用バッファチップ81
6の搭載領域と外部電極パッド803とを接続する第4
の信号配線828を形成する。尚、図17(a)におい
ては、図示の都合上、第3の信号配線827及び第4の
信号配線828は同一の信号配線として示している。そ
の後、第1の半導体チップ801の搭載領域、第1の中
継用バッファチップ815の搭載領域、第2の半導体チ
ップ802の搭載領域及び第2の中継用バッファチップ
816の搭載領域に熱硬化性の導電性樹脂830を塗布
する。
【0182】次に、図17(b)に示すように、第1の
半導体チップ801、第1の中継用バッファチップ81
5、第2の半導体チップ802及び第2の中継用バッフ
ァチップ816を対応する導電性樹脂830の上にそれ
ぞれ載置した後、図示しない加圧・加熱ツールにより第
1の半導体チップ801、第1の中継用バッファチップ
815、第2の半導体チップ802及び第2の中継用バ
ッファチップ816を加圧及び加熱して導電性樹脂83
0を硬化させることにより、第1の半導体チップ80
1、第1の中継用バッファチップ815、第2の半導体
チップ802及び第2の中継用バッファチップ816を
セラミック基板800にそれぞれ固定する。
【0183】次に、図17(c)に示すように、第1の
電極パッド811及び第4の電極パッド818と第1の
信号配線825、第2の電極パッド812及び第5の電
極パッド819と第2の信号配線826、第3の電極パ
ッド813及び第6の電極パッド821と第3の信号配
線827、及び第7の電極パッド822と第4の信号配
線828とをボンディングワイヤ829によってそれぞ
れ接続すると、図15に示す第8の実施形態に係る半導
体装置が得られる。
【0184】(第9の実施形態)以下、本発明の第9の
実施形態に係る半導体装置について図18を参照しなが
ら説明する。
【0185】図18は、第9の実施形態に係るマルチチ
ップモジュールの半導体装置の平面構造を示している。
図18に示すように、セラミック多層基板900の上に
は、第1の半導体チップ901及び第2の半導体チップ
902がそれぞれ搭載されていると共に外部電極パッド
903が形成されている。第2の半導体チップ902の
上には第1の入力バッファ905、出力バッファ90
6、第1の電極パッド911及び第2の電極パッド91
2が形成されていると共に、第1の半導体チップ902
の上には第2の入力バッファ907及び第3の電極パッ
ド913が形成されている。尚、第1の半導体チップ9
01内に形成されている第1の機能素子及び第2の半導
体チップ902内に形成されている第2の機能素子につ
いては図示の都合上省略している。尚、第9の実施形態
の特徴として、セラミック多層基板900の上における
外部電極パッド903と第2の半導体チップ902との
間に第1の中継用バッファチップ915が設けられてい
ると共に、セラミック多層基板900の上における第2
の半導体チップ902と第1の半導体チップ901との
間に第2の中継用バッファチップ916が設けられてい
る。この場合、第1の中継用バッファチップ915に
は、外部電極パッド903から出力される信号の波形を
リフレッシュする第1の中継バッファ917、第4の電
極パッド918及び第5の電極パッド919が形成され
ている。また、第2の中継用バッファチップ916に
は、出力バッファ906から出力される信号の波形をリ
フレッシュする第2の中継バッファ920、第6の電極
パッド921及び第7の電極パッド922が形成されて
いる。
【0186】また、外部電極パッド903と第1の中継
用バッファチップ915との間には第1の信号配線92
5が設けられ、第1の中継用バッファチップ915と第
2の半導体チップ902との間には第2の信号配線92
6が設けられ、第2の半導体チップ902と第2の中継
用バッファチップ916との間には第3の信号配線92
7が設けられ、第2の中継用バッファチップ916と第
1の半導体チップ901との間には第4の信号配線92
8が設けられている。第4の電極パッド918と第1の
信号配線925、第1の電極パッド911及び第5の電
極パッド919と第2の信号配線926、第2の電極パ
ッド912及び第6の電極パッド921と第3の信号配
線927、及び第3の電極パッド913及び第7の電極
パッド922と第4の信号配線928とはそれぞれボン
ディングワイヤ929によって接続されている。
【0187】外部電極パッド903に接続される外部装
置から出力される駆動信号により、第1の半導体チップ
901に形成された第1の機能素子を駆動する場合に
は、図18の矢印に示すように、外部電極パッド903
に入力された駆動信号は、第1の信号配線925、第1
の中継バッファ917、第2の信号配線926、第1の
入力バッファ905、第2の機能素子、出力バッファ9
06、第3の信号配線927、第2の中継バッファ92
0、第4の信号配線928及び第2の入力バッファ90
7を経由して第1の機能素子に入力される。
【0188】第9の実施形態においては、第1の中継バ
ッファ917は、外部電極パッド903から出力され第
1の入力バッファ905に入力される信号の波形をリフ
レッシュする機能を有していると共に、第2の中継バッ
ファ920は、出力バッファ906から出力され第2の
入力バッファ907に入力される信号の波形をリフレッ
シュする機能を有している。このため、外部装置から出
力され第1の機能素子に入力される駆動信号の波形鈍り
を防止できるため、第1の機能素子においては、所望の
立ち上がり時間及び立ち下がり時間を得ることができる
ので、高速動作時においても所望の動作周波数を実現で
きる。
【0189】
【発明の効果】請求項1の発明に係る半導体装置による
と、第2の出力バッファは第1の機能素子及び第1の出
力バッファを駆動する能力を有しておればよいため、該
第2の出力バッファの駆動能力を低減できるので、外部
装置に出力される駆動信号の波形を鈍らせることなく、
第2の半導体チップの小型化ひいては半導体装置全体の
小型化を図ることができる。
【0190】請求項2の発明に係る半導体装置による
と、第2の出力バッファの駆動能力を第1のバッファの
駆動能力よりも小さくしたため、第2の半導体チップの
一層の小型化を図ることができる。
【0191】請求項3の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップに形成された第1の電極パッド
と第2の半導体チップに形成された第2の電極パッドと
をバンプによって接続したため、第1の半導体チップと
第2の半導体チップとがモジュール化されてなる半導体
装置の小型化を図ることができると共に、外部装置に出
力される駆動信号の波形の鈍りを一層低減することがで
きる。
【0192】請求項4の発明に係る半導体装置による
と、第1の入力バッファは第1の機能素子及び第2の入
力バッファを駆動する能力を有しておればよいので、第
1の入力バッファの駆動能力を低減できるので、第2の
機能素子に入力される駆動信号の波形を鈍らせることな
く、第1の半導体チップひいては半導体装置全体の小型
化を図ることができる。
【0193】請求項5の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップに形成された第1の電極パッド
と第2の半導体チップに形成された第2の電極パッドと
をバンプによって接続したため、第1の半導体チップと
第2の半導体チップとがモジュール化されてなる半導体
装置の小型化を図ることができると共に、第2の機能素
子に入力される駆動信号の波形の鈍りを一層低減するこ
とができる。
【0194】請求項6の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップに形成された信号配線が外部装
置の立ち上がり時間及び立ち下がり時間がそれぞれ所定
時間内となるようなインピーダンスを有しているため、
第2の半導体チップに形成される出力バッファの駆動能
力を低減できるので第2の半導体チップの小型化を図る
ことができると共に、第1の半導体チップに外部装置を
駆動するための出力バッファを設けなくてもよいので第
1の半導体チップの小型化を図ることができ、これらに
よって半導体装置全体の小型化を図ることができる。
【0195】請求項7の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップに形成された第1の電極パッド
と第2の半導体チップに形成された第2の電極パッドと
をバンプによって接続したため、第1の半導体チップと
第2の半導体チップとがモジュール化されてなる半導体
装置の小型化を図ることができると共に、外部装置に出
力される駆動信号の波形の鈍りを一層低減することがで
きる。
【0196】請求項8の発明に係る半導体装置による
と、外部装置と接続される外部電極パッドが第1の半導
体チップ上における第2の半導体チップの周辺部に形成
されているため、第1の電極パッドと外部電極パッドと
を接続する信号配線の長さを短くでき、第2の半導体チ
ップに形成される出力バッファの駆動能力を一層低減で
きるので、第2の半導体チップひいては半導体装置全体
の一層の小型化を図ることができる。
【0197】請求項9の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップに形成された信号配線が第2の
機能素子の立ち上がり時間及び立ち下がり時間がそれぞ
れ所定時間内となるようなインピーダンスを有している
ため、第1の半導体チップに入力バッファを設けなくて
もよいので、第1の半導体チップひいては半導体装置全
体の小型化を図ることができる。
【0198】請求項10の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップに形成された第1の電極パッド
と第2の半導体チップに形成された第2の電極パッドと
をバンプによって接続したため、第1の半導体チップと
第2の半導体チップとがモジュール化されてなる半導体
装置の小型化を図ることができると共に、第1の機能素
子に入力される駆動信号の波形の鈍りを一層低減するこ
とができる。
【0199】請求項11の発明に係る半導体装置による
と、外部装置と接続される外部電極パッドが第1の半導
体チップ上における第2の半導体チップの周辺部に形成
されているため、第1の電極パッドと外部電極パッドと
を接続する信号配線の長さを短くできるので、第2の半
導体チップに形成される出力バッファの駆動能力を一層
低減することができる。
【0200】請求項12の発明に係る半導体装置による
と、第2の機能素子から出力される駆動信号を、第2の
半導体チップに形成された外部電極パッドから、第1の
半導体チップを経由することなく外部装置に入力するこ
とができるので、第1の半導体チップに外部装置を駆動
するための出力バッファを設けなくてもよいので、第1
の半導体チップひいては半導体装置全体の小型化を図る
ことができる。
【0201】請求項13の発明に係る半導体装置による
と、外部装置から出力される駆動信号を、第2の半導体
チップに形成された外部電極パッドから、第1の半導体
チップを経由することなく入力バッファを介して第2の
機能素子に入力することができるので、第1の半導体チ
ップに入力バッファを設けなくてもよいので、第1の半
導体チップひいては半導体装置全体の小型化を図ること
ができる。
【0202】請求項14の発明に係る半導体装置による
と、機能素子から出力される駆動信号は増幅された状態
で外部電極パッドから外部装置に出力されるため、外部
装置に入力される駆動信号の波形鈍りが低減するので、
高速動作時においても所望の動作周波数を実現すること
ができる。
【0203】請求項15の発明に係る半導体装置による
と、外部装置から出力され外部電極パッドに入力された
駆動信号は増幅された状態で機能素子に入力されるた
め、機能素子に入力される駆動信号の波形鈍りが低減す
るので、高速動作時においても所望の動作周波数を実現
することができる。
【0204】請求項16の発明に係る半導体装置による
と、第1の機能素子から出力される駆動信号は増幅され
た状態で第2の機能素子に入力されるため、機能素子に
入力される駆動信号の波形鈍りが低減するので、高速動
作時においても所望の動作周波数を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図2】(a)〜(d)は前記第1の実施形態に係る半
導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図4】(a)及び(b)は前記第2の実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平
面図である。
【図6】(a)〜(d)は前記第3の実施形態に係る半
導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の平
面図である。
【図8】(a)及び(b)は前記第4の実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の平
面図である。
【図10】(a)〜(e)は前記第5の実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図11】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図12】(a)〜(c)は前記第6の実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図13】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図14】(a)〜(d)は前記第7の実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の
平面図である。
【図16】(a)は前記第8の実施形態に係る半導体装
置において、第1の半導体チップから出力される信号の
波形と第2の半導体チップに入力される信号の波形とを
比較する図であり、(b)は前記第8の実施形態に係る
半導体装置において、第2の半導体チップから出力され
る信号の波形と外部電極パッドから外部装置に出力され
る信号の波形とを比較する図である。
【図17】(a)〜(c)は、前記第8の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図18】本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の
平面図である。
【図19】第1の従来例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図20】(a)〜(d)は前記第1の従来例に係る半
導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図21】(a)及び(b)は前記第1の従来例に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図22】第2の従来例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図23】(a)〜(d)は前記第2の従来例に係る半
導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図24】第3の従来例に係る半導体装置の平面図であ
る。
【図25】前記第3の従来例に係る半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図26】前記第3の従来例に係る半導体装置におい
て、第1の半導体チップから出力される信号の波形と第
2の半導体チップの入力される信号の波形とを比較して
説明する図である。
【符号の説明】
101 第1の半導体チップ 102 第2の半導体チップ 103 第1の電極パッド 104 第2の電極パッド 105 バンプ 106 外部電極パッド 107 信号配線 108A 第1の出力バッファ 108B 第1の入力バッファ 109A 第2の出力バッファ 109B 第2の入力バッファ 113 絶縁樹脂 114 加圧・加熱ツール 201 第1の半導体チップ 202 第2の半導体チップ 203 第1の電極パッド 204 第2の電極パッド 205 ボンディングワイヤ 206 外部電極パッド 207 信号配線 208A 第1の出力バッファ 208B 第1の入力バッファ 209A 第2の出力バッファ 209B 第2の入力バッファ 301 第1の半導体チップ 302 第2の半導体チップ 303 第1の電極パッド 304 第2の電極パッド 305 バンプ 306 外部電極パッド 307 信号配線 308A 出力バッファ 308B 入力バッファ 312 絶縁樹脂 313 加圧・加熱ツール 401 第1の半導体チップ 402 第2の半導体チップ 403 第1の電極パッド 404 第2の電極パッド 405 ボンディングワイヤ 406 外部電極パッド 407 信号配線 408A 出力バッファ 408B 入力バッファ 501 第1の半導体チップ 502 第2の半導体チップ 503 第1の電極パッド 504 第2の電極パッド 505 バンプ 506A 第1の外部電極パッド 506B 第2の外部電極パッド 507 信号配線 508A 出力バッファ 508B 入力バッファ 511 TABリード 512 絶縁樹脂 513 加圧・加熱ツール 514 バンプ 601 第1の半導体チップ 602 第2の半導体チップ 603 第1の電極パッド 604A 第2の電極パッド 604B 第2の外部電極パッド 605 ボンディングワイヤ 606 第1の外部電極パッド 607 信号配線 608A 第1の出力バッファ 608B 第1の入力バッファ 609A 第2の出力バッファ 609B 第2の入力バッファ 612 TABリード 613 バンプ 701 第1の半導体チップ 702 第2の半導体チップ 703 第1の電極パッド 704 第2の電極パッド 705A 第1のバンプ 705B 第2のバンプ 706A 第2の出力バッファ 706B 第2の入力バッファ 707A 第1の出力バッファ 707B 第1の入力バッファ 710 光硬化性絶縁樹脂 711 加圧ツール 712 紫外光 720 セラミック多層基板 721 ボンディングパッド 722 外部電極パッド 723 第1の信号配線 724 第2の信号配線 800 セラミック多層基板 801 第1の半導体チップ 802 第2の半導体チップ 803 外部電極パッド 805 第1の出力バッファ 806 入力バッファ 807 第2の出力バッファ 811 第1の電極パッド 812 第2の電極パッド 813 第3の電極パッド 815 第1の中継用バッファチップ 816 第2の中継用バッファチップ 817 第1の中継バッファ 818 第4の電極パッド 819 第5の電極パッド 820 第2の中継バッファ 821 第6の電極パッド 822 第7の電極パッド 825 第1の信号配線 826 第2の信号配線 827 第3の信号配線 828 第4の信号配線 829 ボンディングワイヤ 830 導電性樹脂 851、852、853、854 信号波形 900 セラミック多層基板 901 第1の半導体チップ 902 第2の半導体チップ 903 外部電極パッド 905 第1の入力バッファ 906 出力バッファ 907 第2の入力バッファ 911 第1の電極パッド 912 第2の電極パッド 913 第3の電極パッド 915 第1の中継用バッファチップ 916 第2の中継用バッファチップ 917 第1の中継バッファ 918 第4の電極パッド 919 第5の電極パッド 920 第2の中継バッファ 921 第6の電極パッド 922 第7の電極パッド 925 第1の信号配線 926 第2の信号配線 927 第3の信号配線 928 第4の信号配線 929 ボンディングワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松木 敏夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山下 太紀夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山口 聖司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 春日 義昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の機能素子を有する第1の半導体チ
    ップと、 第2の機能素子を有し前記第1の半導体チップと電気的
    に接続された第2の半導体チップと、 前記第1の半導体チップ上に形成されており、該第1の
    半導体チップに接続される外部装置を駆動する能力を持
    つ第1の出力バッファと、 前記第2の半導体チップ上に形成されており、前記第1
    の機能素子及び前記第1の出力バッファを駆動する能力
    を持つ第2の出力バッファとを備えており、 前記第2の機能素子から出力される駆動信号は、前記第
    2の出力バッファ、前記第1の機能素子及び前記第1の
    出力バッファを介して前記外部装置に入力されることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の出力バッファの駆動能力は前
    記第1のバッファの駆動能力よりも小さいことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体チップと前記第2の半
    導体チップとは、前記第1の半導体チップに形成された
    第1の電極パッドと前記第2の半導体チップに形成され
    た第2の電極パッドとがバンプによって接続されること
    により、電気的に接続されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の機能素子を有する第1の半導体チ
    ップと、 第2の機能素子を有し前記第1の半導体チップと電気的
    に接続された第2の半導体チップと、 前記第1の半導体チップ上に形成された第1の入力バッ
    ファと、 前記第2の半導体チップ上に形成されており、前記第2
    の機能素子を駆動する能力を持つ第2の入力バッファと
    を備えており、 前記第1の入力バッファは、前記第1の機能素子及び前
    記第2の入力バッファを駆動する能力を持ち、 前記第1の半導体チップに接続される外部装置から出力
    される駆動信号は、前記第1の入力バッファ、前記第1
    の機能素子及び前記第2の入力バッファを介して前記第
    2の機能素子に入力されることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1の半導体チップと前記第2の半
    導体チップとは、前記第1の半導体チップに形成された
    第1の電極パッドと前記第2の半導体チップに形成され
    た第2の電極パッドとがバンプによって接続されること
    により、電気的に接続されていることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1の機能素子を有する第1の半導体チ
    ップと、 第2の機能素子を有し前記第1の半導体チップと電気的
    に接続された第2の半導体チップと、 前記第2の半導体チップ上に形成された出力バッファ
    と、 前記第1の半導体チップ上に形成されており、前記第2
    の機能素子から前記出力バッファを介して入力された駆
    動信号を前記第1の半導体チップに接続される外部装置
    に出力する信号配線とを備えており、 前記信号配線は、前記駆動信号により駆動される前記外
    部装置の立ち上がり時間及び立ち下がり時間がそれぞれ
    所定時間内となるようなインピーダンスを有しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の半導体チップと前記第2の半
    導体チップとは、前記第1の半導体チップに形成された
    第1の電極パッドと前記第2の半導体チップに形成され
    た第2の電極パッドとがバンプによって接続されること
    により、電気的に接続されていることを特徴とする請求
    項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の半導体チップの前記外部装置
    と接続される外部電極パッドは前記第1の半導体チップ
    上における前記第2の半導体チップの周辺部に形成され
    ており、前記信号配線は前記第1の電極パッドと前記外
    部電極パッドとを接続するように形成されていることを
    特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1の機能素子を有する第1の半導体チ
    ップと、 第2の機能素子を有し前記第1の半導体チップと電気的
    に接続された第2の半導体チップと、 前記第2の半導体チップ上に形成された入力バッファ
    と、 前記第1の半導体チップ上に形成されており、該第1の
    半導体チップに接続される外部装置から入力される駆動
    信号を前記入力バッファを介して前記第2の機能素子に
    出力する信号配線とを備えており、 前記信号配線は、前記駆動信号により駆動される前記第
    2の機能素子の立ち上がり時間及び立ち下がり時間がそ
    れぞれ所定時間内となるようなインピーダンスを有して
    いることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の半導体チップと前記第2の
    半導体チップとは、前記第1の半導体チップに形成され
    た第1の電極パッドと前記第2の半導体チップに形成さ
    れた第2の電極パッドとがバンプによって接続されるこ
    とにより、電気的に接続されていることを特徴とする請
    求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の半導体チップの前記外部装
    置と接続される外部電極パッドは前記第1の半導体チッ
    プの上における前記第2の半導体チップの周辺部に形成
    されており、前記信号配線は前記第1の電極パッドと前
    記外部電極とを接続するように形成されていることを特
    徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 第1の機能素子を有する第1の半導体
    チップと、 第2の機能素子及び外部装置に接続される外部電極パッ
    ドを有する第2の半導体チップと、 前記第2の半導体チップ上に形成されており、前記外部
    装置を駆動する能力を持つ出力バッファとを備えてお
    り、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと
    は、前記第1の半導体チップにおける前記第1の機能素
    子が形成されている面と前記第2の半導体チップにおけ
    る前記第2の機能素子が形成されている面とが同方向を
    向く状態で電気的に接続されており、 前記第2の機能素子から出力される駆動信号は前記出力
    バッファを介して前記外部電極パッドに入力され、該外
    部電極パッドから前記外部装置に出力されることを特徴
    とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 第1の機能素子を有する第1の半導体
    チップと、 第2の機能素子及び外部装置に接続される外部電極パッ
    ドを有する第2の半導体チップと、 前記第2の半導体チップ上に形成されており、前記第2
    の機能素子を駆動する能力を持つ入力バッファとを備え
    ており、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと
    は、前記第1の半導体チップにおける前記第1の機能素
    子が形成されている面と前記第2の半導体チップにおけ
    る前記第2の機能素子が形成されている面とが同方向を
    向く状態で電気的に接続されており、 前記外部装置から前記外部電極パッドに出力される駆動
    信号は前記入力バッファを介して前記第2の機能素子に
    入力されることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 外部装置に接続される外部電極パッド
    を有する回路基板と、 前記回路基板の上に設けられており、前記外部装置を駆
    動する駆動信号を出力する機能素子を有する半導体チッ
    プと、 前記回路基板上に、入力側が前記機能素子に接続され且
    つ出力側が前記外部電極パッドに接続されるように設け
    られており、前記機能素子から出力される駆動信号を増
    幅して前記外部電極パッドに出力するバッファとを備え
    ていることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 外部装置に接続される外部電極パッド
    を有する回路基板と、 前記回路基板の上に設けられており、前記外部装置から
    出力される駆動信号により駆動される機能素子を有する
    半導体チップと、 前記回路基板上に、入力側が前記外部電極パッドに接続
    され且つ出力側が前記機能素子に接続されるように設け
    られており、前記外部装置から出力される駆動信号を増
    幅して前記機能素子に出力するバッファとを備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 回路基板と、 前記回路基板の上に設けられており、第1の機能素子を
    有する第1の半導体チップと、 前記回路基板の上に設けられており、前記第1の機能素
    子から出力される駆動信号により駆動される第2の機能
    素子を有する第2の半導体チップと、 前記回路基板上に、入力側が前記第1の機能素子に接続
    され且つ出力側が前記第2の機能素子に接続されるよう
    に設けられており、前記第1の機能素子から出力される
    駆動信号を増幅して前記第2の機能素子に出力するバッ
    ファとを備えていることを特徴とする半導体装置。
JP8310612A 1996-05-13 1996-11-21 半導体装置 Pending JPH1032306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310612A JPH1032306A (ja) 1996-05-13 1996-11-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11729796 1996-05-13
JP8-117297 1996-05-13
JP8310612A JPH1032306A (ja) 1996-05-13 1996-11-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032306A true JPH1032306A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26455441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310612A Pending JPH1032306A (ja) 1996-05-13 1996-11-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175184A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路におけるクロック分配回路
US7148567B2 (en) 2001-12-03 2006-12-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7490271B2 (en) 2002-09-04 2009-02-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device mounting chip having tracing function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175184A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路におけるクロック分配回路
US7148567B2 (en) 2001-12-03 2006-12-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7490271B2 (en) 2002-09-04 2009-02-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device mounting chip having tracing function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732906B2 (en) Semiconductor device
KR100460063B1 (ko) 센터 패드 칩 적층 볼 그리드 어레이 패키지 및 그 제조방법
KR100199962B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100459970B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 회로기판 및 전자기기
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6192578B1 (en) Method for electrically coupling bond pads of a microelectronic device
JP3925602B2 (ja) 接着材料の貼着方法及び半導体装置の製造方法
KR100508682B1 (ko) 더미 와이어를 이용한 열방출형 적층 칩 패키지
JP2003303937A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR950701770A (ko) 몇몇 집적회로 구성요소를 서로 본드 와이어 접속시키는 방법 및 장치(a method of and arrangement for bond wire connecting together gertain integrated circuit components)
US5863812A (en) Process for manufacturing a multi layer bumped semiconductor device
JP2001176924A (ja) 半導体装置の接合方法、半導体装置、電子機器、接合材料
TW471077B (en) Bump forming method, bump forming bonding tool, semiconductor wafer, semiconductor chip, semiconductor device, manufacture thereof, circuit board and electronic machine
JPH1032306A (ja) 半導体装置
JPH10335368A (ja) ワイヤボンディング構造及び半導体装置
JP2002158307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000349228A (ja) 積層型半導体パッケージ
JP4642047B2 (ja) 半導体装置
JP2715810B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置とその製造方法
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0462457B2 (ja)
JPH06151440A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体
JP2000277559A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH04291993A (ja) 薄膜ユニットの接合方法
JPH1022329A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020226