JPH10320158A - 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラムが記録された記録媒体

Info

Publication number
JPH10320158A
JPH10320158A JP9127361A JP12736197A JPH10320158A JP H10320158 A JPH10320158 A JP H10320158A JP 9127361 A JP9127361 A JP 9127361A JP 12736197 A JP12736197 A JP 12736197A JP H10320158 A JPH10320158 A JP H10320158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
display
converted
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9127361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843538B2 (ja
Inventor
Yuji Sumiya
裕司 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP12736197A priority Critical patent/JP3843538B2/ja
Publication of JPH10320158A publication Critical patent/JPH10320158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843538B2 publication Critical patent/JP3843538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ出力を行う使用者に対して、必要最小
限の画像を表示して迅速にプレビュー処理を行うことが
可能な出力制御システム等を提供する。 【解決手段】 予め設定されている制限時間(ステップ
S71)に基づき、出力データ全体に対応して変換デー
タ及び当該出力データを用いて生成される表示データの
うち、前記制限時間内に生成できた(ステップS75)
データのみをコンピュータに伝送し、当該できた分だけ
の表示データに対応するプレビュー処理を行う。また、
当該できた分だけの表示データに対応するプレビュー処
理だけでは不十分なときは、コンピュータからプレビュ
ー処理を続行する旨の指示を行い続行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
データ生成装置に接続されているプリンタ等の出力装置
におけるデータの出力に先立って、当該出力の態様をデ
ータ生成装置において確認する、いわゆるプレビュー処
理の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記データ生成装置上で、出力装
置により出力されるデータを表示するプレビュー処理が
一般的に行われているが、その場合には、上記出力装置
において出力される出力データに対してできるだけ忠実
な画像を表示するプレビュー処理を行うことが一般的で
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プレビュー処理方法においては、出力される出力データ
に対してできるだけ忠実な画像を表示せんがために当該
プレビュー処理自体に時間が係り、迅速にプレビュー処
理に対応する画像を見たい場合に、余分な時間が係るこ
とになるという問題点があった。
【0004】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
為されたもので、その課題は、データ出力を行う使用者
に対して、必要最小限の画像を表示して迅速にプレビュ
ー処理を行うことが可能な出力制御システム及び出力制
御方法並びに出力制御プログラムを記録した記録媒体を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、出力すべき出力データ
を生成すると共に、表示データに対応する画像を表示す
るディスプレイ等の表示手段を備えるコンピュータ等の
データ生成装置と、前記出力データを変換データを用い
て変換して変換出力データを生成すると共に前記表示デ
ータを生成するデータ変換器等の変換装置と、前記変換
出力データを出力するプリンタ等の出力装置と、を備え
る出力制御システムであって、前記変換装置は、予め設
定されている制限時間であって、前記変換出力データの
前記出力装置における出力態様を示す画像を前記表示手
段に表示する際の当該表示を終了するまでの時間である
制限時間に基づき、前記出力データ全体に対応して前記
変換データ及び前記出力データを用いて生成される全体
表示データのうち、前記制限時間内に前記変換データ及
び前記出力データを用いて生成可能なデータのみを前記
表示データとして生成する表示データ生成部等の生成手
段と、前記出力装置における前記変換出力データの出力
前に、前記生成された表示データを前記データ生成装置
に伝送するCPU等の伝送手段と、を備える。
【0006】請求項1に記載の発明の作用によれば、変
換装置に含まれる生成手段は、予め設定されている制限
時間に基づき、全体表示データのうち制限時間内に変換
データ及び出力データを用いて生成可能なデータのみを
表示データとして生成する。
【0007】そして、変換装置に含まれる伝送手段は、
出力装置における変換出力データの出力前に、生成され
た表示データをデータ生成装置に伝送する。
【0008】よって、出力データに対応した全体表示デ
ータの一部である表示データの表示が制限時間内に終了
するので、変換出力データの出力前において当該出力の
概略態様を迅速に確認できる。
【0009】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の出力制御システムにお
いて、前記データ生成装置は、前記全体表示データのう
ち前記表示データ以外のデータである追加表示データの
伝送を要求する要求信号を生成するCPU等の要求手段
を更に備えると共に、前記生成手段は、前記要求信号が
伝送されたとき、前記変換データ及び前記出力データを
用いて前記追加表示データを生成し、更に前記伝送手段
は、当該追加表示データを前記データ生成装置に伝送
し、前記表示手段は、前記表示データに加えて、当該伝
送された追加表示データを表示するように構成される。
【0010】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、データ生成装置に
含まれる要求手段は、追加表示データの伝送を要求する
要求信号を生成する。
【0011】そして、生成手段は、要求信号が伝送され
たとき、変換データ及び出力データを用いて追加表示デ
ータを生成する。
【0012】更に伝送手段は、当該追加表示データをデ
ータ生成装置に伝送する。
【0013】そして、表示手段は、表示データに加え
て、当該伝送された追加表示データを表示する。
【0014】よって、表示データだけでは不十分な場合
に、更に広い範囲の出力態様をも確認することができ
る。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、簡略表示データに対応する画像を表示するディスプ
レイ等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成
装置と、前記出力データを変換データを用いて変換して
変換出力データを生成すると共に前記簡略表示データを
生成するデータ変換器等の変換装置と、前記変換出力デ
ータを出力するプリンタ等の出力装置と、を備える出力
制御システムであって、前記変換装置は、予め設定され
ている制限時間であって、前記変換出力データの前記出
力装置における出力態様を示す画像を前記表示手段に表
示する際の当該表示を終了するまでの時間である制限時
間に基づき、前記出力データ全体に対応して前記変換デ
ータ及び前記出力データを用いて生成される全体表示デ
ータを簡略化したデータである前記簡略表示データを前
記変換データ及び前記出力データを用いて生成する表示
データ生成部等の生成手段と、前記出力装置における前
記変換出力データの出力前に、前記生成された簡略表示
データを前記データ生成装置に伝送するCPU等の伝送
手段と、を備える。
【0016】請求項3に記載の発明の作用によれば、変
換装置に含まれる生成手段は、予め設定された制限時間
に基づき、全体表示データを簡略化した簡略表示データ
を変換データ及び出力データを用いて生成する。
【0017】そして、変換装置に含まれる伝送手段は、
出力装置における変換出力データの出力前に、生成され
た簡略表示データをデータ生成装置に伝送する。
【0018】よって、出力データに対応した全体表示デ
ータを簡略化した簡略表示データを制限時間内に表示で
きるので、変換出力データの出力前において当該出力の
概略態様を迅速に確認できる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項3に記載の出力制御システムにお
いて、前記簡略表示データは、前記全体表示データに含
まれる夫々の表示対象物が表示される前記表示手段上の
範囲を示す枠のみを表示するための枠データと、前記表
示対象物の輪郭のみを当該表示対象物が表示される前記
表示手段上の範囲に表示するための輪郭データと、前記
表示対象物を単色表示するための単色データと、のう
ち、いずれか一のデータであるように構成される。
【0020】請求項4に記載の発明の作用によれば、請
求項3に記載の発明の作用に加えて、簡略表示データ
は、枠データと輪郭データと単色データのうち、いずれ
か一のデータであるので、制限時間に対応して、段階的
により実際の出力態様に近い簡略表示データを表示でき
る。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、表示データに対応する画像を表示するディスプレイ
等の表示手段を備えるデータ生成装置と、前記出力デー
タを変換データを用いて変換して変換出力データを生成
すると共に前記表示データを生成する変換装置と、前記
変換出力データを出力する出力装置と、を備える出力制
御システムにおける出力制御方法であって、前記変換装
置において、予め設定されている制限時間であって、前
記変換出力データの前記出力装置における出力態様を示
す画像を前記表示手段に表示する際の当該表示を終了す
るまでの時間である制限時間に基づき、前記出力データ
全体に対応して前記変換データ及び前記出力データを用
いて生成される全体表示データのうち、前記制限時間内
に前記変換データ及び前記出力データを用いて生成可能
なデータのみを前記表示データとして生成する生成工程
と、前記変換装置において、前記出力装置における前記
変換出力データの出力前に、前記生成された表示データ
を前記データ生成装置に伝送する伝送工程と、を備え
る。
【0022】請求項5に記載の発明の作用によれば、生
成工程において、予め設定されている制限時間に基づ
き、全体表示データのうち制限時間内に変換データ及び
出力データを用いて生成可能なデータのみを表示データ
として生成する。
【0023】そして、伝送工程において、出力装置にお
ける変換出力データの出力前に、生成された表示データ
をデータ生成装置に伝送する。
【0024】よって、出力データに対応した全体表示デ
ータの一部である表示データの表示が制限時間内に終了
するので、変換出力データの出力前において当該出力の
概略態様を迅速に確認できる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項5に記載の出力制御方法におい
て、前記データ生成装置において、前記全体表示データ
のうち前記表示データ以外のデータである追加表示デー
タの伝送を要求する要求信号を生成する要求工程を更に
備えると共に、前記生成工程において、前記要求信号が
伝送されたとき、前記変換データ及び前記出力データを
用いて前記追加表示データを生成し、更に前記伝送工程
において、当該追加表示データを前記データ生成装置に
伝送し、前記データ生成装置において、前記表示データ
に加えて、当該伝送された追加表示データを前記表示手
段に表示する表示工程を備える。
【0026】請求項6に記載の発明の作用によれば、請
求項5に記載の発明の作用に加えて、要求工程におい
て、追加表示データの伝送を要求する要求信号を生成す
る。
【0027】そして、生成工程において、要求信号が伝
送されたとき、変換データ及び出力データを用いて追加
表示データを生成する。
【0028】更に伝送工程において、当該追加表示デー
タをデータ生成装置に伝送する。
【0029】そして、表示工程において、表示データに
加えて、当該伝送された追加表示データを表示手段に表
示する。
【0030】よって、表示データだけでは不十分な場合
に、更に広い範囲の出力態様をも確認することができ
る。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、簡略表示データに対応する画像を表示するディスプ
レイ等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成
装置と、前記変換出力データの前記出力装置における出
力態様を示す画像を変換データを用いて変換して変換出
力データを生成すると共に前記簡略表示データを生成す
るデータ変換器等の変換装置と、前記変換出力データを
出力するプリンタ等の出力装置と、を備える出力制御シ
ステムにおける出力制御方法であって、前記変換装置に
おいて、予め設定されている制限時間であって、前記表
示データを前記表示手段に表示する際の当該表示を終了
するまでの時間である制限時間に基づき、前記出力デー
タ全体に対応して前記変換データ及び前記出力データを
用いて生成される全体表示データを簡略化したデータで
ある前記簡略表示データを前記変換データ及び前記出力
データを用いて生成する生成工程と、前記変換装置にお
いて、前記出力装置における前記変換出力データの出力
前に、前記生成された簡略表示データを前記データ生成
装置に伝送する伝送工程と、を備える。
【0032】請求項7に記載の発明の作用によれば、生
成工程において、予め設定された制限時間に基づき、全
体表示データを簡略化した簡略表示データを変換データ
及び出力データを用いて生成する。
【0033】そして、伝送工程において、出力装置にお
ける変換出力データの出力前に、生成された簡略表示デ
ータをデータ生成装置に伝送する。
【0034】よって、出力データに対応した全体表示デ
ータを簡略化した簡略表示データを制限時間内に表示で
きるので、変換出力データの出力前において当該出力の
概略態様を迅速に確認できる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載の出力制御方法におい
て、前記簡略表示データは、前記全体表示データに含ま
れる夫々の表示対象物が表示される前記表示手段上の範
囲を示す枠のみを表示するための枠データと、前記表示
対象物の輪郭のみを当該表示対象物が表示される前記表
示手段上の範囲に表示するための輪郭データと、前記表
示対象物を単色表示するための単色データと、のうち、
いずれか一のデータであるように構成される。
【0036】請求項8に記載の発明の作用によれば、請
求項7に記載の発明の作用に加えて、簡略表示データ
は、枠データと輪郭データと単色データのうち、いずれ
か一のデータであるので、制限時間に対応して、段階的
により実際の出力態様に近い簡略表示データを表示でき
る。
【0037】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、表示データに対応する画像を表示するディスプレイ
等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成装置
と、前記出力データを変換データを用いて変換して変換
出力データを生成すると共に前記表示データを生成する
データ変換器等の変換装置と、前記変換出力データを出
力するプリンタ等の出力装置と、を備える出力制御シス
テムにおける出力制御のための出力制御プログラムが記
録された記録媒体であって、前記変換装置に含まれるコ
ンピュータを、予め設定されている制限時間であって、
前記変換出力データの前記出力装置における出力態様を
示す画像を前記表示手段に表示する際の当該表示を終了
するまでの時間である制限時間に基づき、前記出力デー
タ全体に対応して前記変換データ及び前記出力データを
用いて生成される全体表示データのうち、前記制限時間
内に前記変換データ及び前記出力データを用いて生成可
能なデータのみを前記表示データとして生成する生成手
段、及び、前記出力装置における前記変換出力データの
出力前に、前記生成された表示データを前記データ生成
装置に伝送する伝送手段、として機能させるための出力
制御プログラムが記録されて構成される。
【0038】請求項9に記載の発明の作用によれば、生
成手段として機能するコンピュータは、予め設定されて
いる制限時間に基づき、全体表示データのうち制限時間
内に変換データ及び出力データを用いて生成可能なデー
タのみを表示データとして生成する。
【0039】そして、伝送手段として機能するコンピュ
ータは、出力装置における変換出力データの出力前に、
生成された表示データをデータ生成装置に伝送する。
【0040】よって、出力データに対応した全体表示デ
ータの一部である表示データの表示が制限時間内に終了
するので、変換出力データの出力前において当該出力の
概略態様を迅速に確認できる。
【0041】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項9に記載の出力制御プログラム
が記録された記録媒体において、前記データ生成装置に
含まれるコンピュータを、前記全体表示データのうち前
記表示データ以外のデータである追加表示データの伝送
を要求する要求信号を生成する要求手段として機能させ
るための副出力制御プログラムを更に記録していると共
に、前記生成手段として機能するコンピュータは、前記
要求信号が伝送されたとき、前記変換データ及び前記出
力データを用いて前記追加表示データを生成し、更に前
記伝送手段として機能するコンピュータは、当該追加表
示データを前記データ生成装置に伝送し、前記データ生
成装置に含まれるコンピュータは、前記表示データに加
えて、当該伝送された追加表示データを表示手段に表示
させる表示制御手段として更に機能するように構成され
る。
【0042】請求項10に記載の発明の作用によれば、
請求項9に記載の発明の作用に加えて、要求手段として
機能するコンピュータは、追加表示データの伝送を要求
する要求信号を生成する。
【0043】そして、生成手段として機能するコンピュ
ータは、要求信号が伝送されたとき、変換データ及び出
力データを用いて追加表示データを生成する。
【0044】更に伝送手段として機能するコンピュータ
は、当該追加表示データをデータ生成装置に伝送する。
【0045】そして、表示制御手段として機能するコン
ピュータは、表示データに加えて、当該伝送された追加
表示データを表示手段に表示させる。
【0046】よって、表示データだけでは不十分な場合
に、更に広い範囲の出力態様をも確認することができ
る。
【0047】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、簡略表示データに対応する画像を表示するディスプ
レイ等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成
装置と、前記出力データを変換データを用いて変換して
変換出力データを生成すると共に前記簡略表示データを
生成するデータ変換器等の変換装置と、前記変換出力デ
ータを出力するプリンタ等の出力装置と、を備える出力
制御システムにおける出力制御のための出力制御プログ
ラムが記録された記録媒体であって、前記変換装置に含
まれるコンピュータを、予め設定されている制限時間で
あって、前記変換出力データの前記出力装置における出
力態様を示す画像を前記表示手段に表示する際の当該表
示を終了するまでの時間である制限時間に基づき、前記
出力データ全体に対応して前記変換データ及び前記出力
データを用いて生成される全体表示データを簡略化した
データである前記簡略表示データを前記変換データ及び
前記出力データを用いて生成する生成手段、及び、前記
出力装置における前記変換出力データの出力前に、前記
生成された簡略表示データを前記データ生成装置に伝送
する伝送手段、として機能させるための出力制御プログ
ラムが記録されて構成される。
【0048】請求項11に記載の発明の作用によれば、
生成手段として機能するコンピュータは、制限時間に基
づき、全体表示データを簡略化した簡略表示データを変
換データ及び出力データを用いて生成する。
【0049】そして、伝送手段として機能するコンピュ
ータは、出力装置における変換出力データの出力前に、
生成された簡略表示データをデータ生成装置に伝送す
る。
【0050】よって、出力データに対応した全体表示デ
ータを簡略化した簡略表示データを制限時間内に表示で
きるので、変換出力データの出力前において当該出力の
概略態様を迅速に確認できる。
【0051】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、請求項11に記載の出力制御プログラ
ムが記録された記録媒体において、前記簡略表示データ
は、前記全体表示データに含まれる夫々の表示対象物が
表示される前記表示手段上の範囲を示す枠のみを表示す
るための枠データと、前記表示対象物の輪郭のみを当該
表示対象物が表示される前記表示手段上の範囲に表示す
るための輪郭データと、前記表示対象物を単色表示する
ための単色データと、のうち、いずれか一のデータであ
るように構成される。
【0052】請求項12に記載の発明の作用によれば、
請求項11に記載の発明の作用に加えて、簡略表示デー
タは、枠データと輪郭データと単色データのうち、いず
れか一のデータであるので、制限時間に対応して、段階
的により実際の出力態様に近い簡略表示データを表示で
きる。
【0053】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について図面に基づいて説明する。なお、以下に説明す
る実施の形態は、データ生成装置としての複数のコンピ
ュータが、変換装置としての一のデータ変換器を介して
出力装置としてのプリンタに接続されたネットワークシ
ステムにおいて、夫々のコンピュータにより当該プリン
タを共同使用する場合の出力制御に対して本発明を適用
した場合の実施の形態である。 (I)全体構成 始めに、実施形態のネットワークシステムの構成につい
て、図1を用いて説明する。
【0054】図1に示すように、実施形態のネットワー
クシステムWは、4台のコンピュータ1乃至4と、デー
タ変換器6と、夫々のコンピュータ1乃至4とデータ変
換器6を接続する切換器5と、プリンタ7とにより構成
されている。
【0055】この構成において、各コンピュータ1乃至
4は、夫々が備えるアプリケーションソフトウェア等を
用いてプリンタ7において印刷出力すべき出力データを
生成して切換器5に出力する。ここで、上記出力データ
としては、例えば、Adobe社の「ポストスクリプ
ト」等の周知のページ記述言語により作成される。更
に、これと並行して各コンピュータ1乃至4は後述のプ
レビュー処理を行う。
【0056】ここで、プレビュー処理とは、上記出力デ
ータを用いたプリンタ7における印刷出力の前に、各コ
ンピュータ1乃至4に含まれるか、又は当該コンピュー
タとは別に設けられた後述のディスプレイに対して、上
記出力データに対応して印刷出力される印刷出力データ
(いわゆるビットマップデータ)の態様(すなわち、字
体、文字の大きさ、全体のレイアウト、色配置等の態
様)を表示する処理をいう。
【0057】切換器5は、夫々のコンピュータ1乃至4
からの出力データを一時的に記憶するバッファ部を備
え、これらの出力データをコンピュータ毎に時分割的に
データ変換器6に出力する。
【0058】さらに、切換器5は、データ変換器6から
出力されてくる後述の表示データを各コンピュータに配
信する。
【0059】一方、データ変換器6は、各コンピュータ
1乃至4から切換器5を介して送信されてくる出力デー
タを、当該データ変換器6が保有する変換データを用い
てプリンタ7において印刷出力するための印刷出力デー
タ(以下、印刷ビットマップデータと称する。)に展開
し、プリンタ7に出力する。更に、データ変換器6は後
述のプレビュー処理を行う。
【0060】そして、プリンタ7は、出力された印刷ビ
ットマップデータに基づき、対応する印刷出力を行う。
【0061】(II)細部構成 次に、上記ネットワークシステムWを構成する各構成部
材の細部構成を図2及び図3を用いて説明する。
【0062】始めに、コンピュータ1乃至4の構成及び
動作について、図2(a)を用いて説明する。なお、各
コンピュータ1乃至4は、夫々同様の構成及び動作を実
行するので、以下の説明では、代表してコンピュータ1
について説明する。
【0063】図2(a)に示すように、コンピュータ1
は、ROM13に記憶されたプログラムを読み出してそ
れに含まれている各命令を実行することにより後述のプ
レビュー処理を行う要求手段としてのCPU10と、キ
ーボード、マウス等よりなる入力部11と、ネットワー
ク接続部12と、記録媒体としてのROM(Read Only
Memory)13と、RAM(Random Access Memory)14
と、CRT(CathodeRay Tube)又は液晶等よりなる表
示手段としてのディスプレイ15と、コンピュータ1内
の各構成部材を接続するバス16とにより構成されてい
る。
【0064】上記の構成において、ネットワーク接続部
12は、切換器5に接続されており、コンピュータ1か
ら出力するデータ及びコンピュータ1に入力するデータ
に対していわゆるインターフェース動作を行う。
【0065】一方、入力部11は、コンピュータ1にお
ける処理に必要なデータが入力されたときそれをバス1
6を介してCPU10等に出力すると共に、後述のプレ
ビュー処理における制限時間の指定等を行う。
【0066】ROM13は、コンピュータ1全体の制御
用のプログラム(後述のプレビュー処理用のフローチャ
ートに対応するプログラムを含む。)を記憶している読
み出し専用のメモリであり、所定のタイミングで必要な
プログラムを読み出して、バス16に出力する。
【0067】また、RAM14は、実際には、ハードデ
ィスク装置等の記憶装置等により構成され、CPU10
における処理に必要なデータ等を一時的に記憶し、必要
に応じてバス16に出力する。
【0068】更に、ディスプレイ15は、CPU10に
おける処理に必要な表示を行うと共に、後述の表示デー
タSa又は簡略表示データに対応する画像を表示する。
【0069】最後に、CPU10は、RAM14に記憶
されているアプリケーションプログラムを用いて対応す
る文書作成、画像処理等の処理を行って出力データSb
を生成すると共に、コンピュータ1を構成する各構成部
材を制御する。
【0070】なお、本発明に係るプレビュー処理におけ
るコンピュータ1の動作については後ほど纏めて説明す
る。
【0071】次に、プリンタ7の構成及び動作につい
て、図2(b)を用いて説明する。
【0072】図2(b)に示すように、プリンタ7は、
CPU16と、ネットワーク接続部17と、ROM18
と、RAM19と、出力エンジン20と、バス21とに
より構成されている。
【0073】この構成において、ネットワーク接続部1
7は、データ変換器6に接続されており、プリンタ7に
入力される当該プリンタ7において印刷出力すべき印刷
ビットマップデータ(ビットマップ形式のデータ)に対
してインターフェース動作を行う。
【0074】一方、CPU16は、プリンタ7を構成す
る各構成部材を制御し、当該印刷ビットマップデータの
印刷出力を行う。
【0075】また、ROM18は、プリンタ7全体の制
御用のプログラムを記憶しているメモリであり、所定の
タイミングで必要なプログラムを読み出して、バス21
に出力する。
【0076】更に、RAM14は、CPU16における
処理に必要なデータ等を一時的に記憶し、必要に応じて
バス21に出力する。
【0077】最後に、出力エンジン20は、インクジェ
ット方式又はレーザビーム方式等の印刷部を備えてお
り、CPU16の制御の下、実際の印刷ビットマップデ
ータの印刷出力処理を行う。
【0078】なお、本発明に係るプレビュー処理におけ
るプリンタ7の動作については後ほど纏めて説明する。
【0079】最後に、データ変換器6の構成及び動作に
ついて、図3を用いて説明する。
【0080】図3に示すように、データ変換器6は、イ
ンターフェース22a及び22bと、ROM36に記憶さ
れているプログラムを読み出してそれに含まれる各命令
を実行することにより伝送手段として機能するCPU2
3と、記録媒体としてのROM36と、RAM24と、
ビットマップデータ生成部25と、生成手段としての表
示データ生成部26と、バス27と、変換データROM
35とにより構成されている。
【0081】更に、ビットマップデータ生成部25はC
PU25a、ROM25b、RAM25cからなる論理演
算回路を内蔵しており、表示データ生成部26はCPU
26a、ROM26b及びRAM26cからなる論理演算
回路を内蔵している。
【0082】ここで、ROM25bは印刷ビットマップ
データ生成のためのプログラムを記憶しており、ROM
26bはCPU26aを生成手段として機能させるための
プログラムを記憶している。
【0083】この構成において、インターフェース22
aは、切換器5を介した各コンピュータ1乃至4からの
データに対してインターフェース動作行い、バス27に
出力する。
【0084】そして、CPU23は、データ変換器6全
体を制御すると共に、各コンピュータ1乃至4から送信
されてくる後述の要求信号Srに基づいて生成された後
述の表示データSa又は簡略表示データを切換器5を介
して各コンピュータ1乃至4に出力する。
【0085】次に、RAM24は、データ変換器6に入
力されてきた各コンピュータ1乃至4からの出力データ
Sb等を一時的に記憶し、必要に応じてバス27に出力
する。これと並行してRAM24は、後述のビットマッ
プデータ生成部25において生成された印刷ビットマッ
プデータを一時的に記憶し、CPU23の制御の下、バ
ス27を介してプリンタ7に出力すると共に、後述の表
示データ生成部26において生成された表示データSa
又は簡略表示データを一時的に記憶し、CPU23の制
御の下、バス27を介してコンピュータ1乃至4に出力
する。
【0086】ROM36は、データ変換器6全体の制御
用のプログラム(後述のプレビュー処理用のフローチャ
ートに対応するプログラムを含む。)を記憶している読
み出し専用のメモリであり、所定のタイミングで必要な
プログラムを読み出して、バス27に出力する。
【0087】次に、変換データROM35は、コンピュ
ータ1から入力された出力データSb(ページ記述言語
で作成されたページ記述データ)を印刷ビットマップデ
ータに変換するための変換データを記憶しているROM
であり、当該変換データは、ビットマップデータ生成部
25と表示データ生成部26において共用される。そし
て、具体的な変換データとしては、出力データSb内の
個々の指令コードを解釈して図形等の描画を行うための
変換規則データ35bと出力データSbに含まれるいわゆ
るキャラクタコードに対応するフォント(字体)データ
(アウトラインデータ)35aとを含み、これらが必要
に応じて読み出される。
【0088】一方、ビットマップデータ生成部25は、
各コンピュータ1乃至4からの出力データSbをプリン
タ7において印刷出力するための印刷ビットマップデー
タに展開加工し、RAM24に出力する。すなわち、出
力データSb内の指令コードや上記キャラクタコードを
読み出し、更に夫々に対応する変換規則データ35b又
はフォントデータ35aを変換データROM35から読
み出して、RAM24内のページメモリ内に、指令コー
ドに対応する図形やキャラクタコードに対応するフォン
トをビットマップ形式で記憶させる。
【0089】なお、ビットマップデータ生成部25にお
ける展開加工においては、実際にプリンタ7において印
刷出力に使用されるフォント等を含む上記変換データを
用いて実際に印刷出力する頁毎に印刷ビットマップデー
タが生成される。
【0090】そして、インタフェース22bは、生成さ
れた印刷ビットマップデータ等の、プリンタ7における
印刷処理に必要なデータに対してインターフェース処理
を行い、プリンタ7に出力する。
【0091】最後に、表示データ生成部26は、各コン
ピュータ1乃至4から送信されてくる要求信号Srに対
応して、上記出力データSb(各コンピュータ1乃至4
から送信されてくる出力データSb)並びに上記変換デ
ータを用いて後述のプレビュー処理用の(すなわち、印
刷ビットマップデータに対応するものとしてディスプレ
イ15において表示するための)表示データSaを生成
する。より具体的には、ビットマップデータ生成部25
における印刷ビットマップデータの生成と同様の処理に
よりビットマップ形式の表示データSaを生成する。こ
のとき、変換データROM35からの変換データをビッ
トマップ生成部25と共有することとなるので、プリン
タ7における実際の印刷出力に忠実な表示データSaを
生成できることとなる。
【0092】なお、本発明に係るプレビュー処理におけ
るデータ変換器6の動作については以下に纏めて説明す
る。
【0093】(III)プレビュー処理の第1実施形態 次に、ネットワークシステムWにおいて実行されるプレ
ビュー処理の第1実施形態について、図4乃至図6を用
いて説明する。本実施形態のプレビュー処理において
は、プリンタ7において印刷出力すべき出力データSb
(ページ記述データ)に忠実な表示データSaが生成さ
れてディスプレイ15に表示されるが、このとき、予め
設定されているプレビュー処理のための制限時間内に生
成できた表示データSaのみがディスプレイ15に表示
される。
【0094】更に、図4は当該プレビュー処理を示すフ
ローチャートであり、図5は表示データ展開処理の細部
を示すフローチャートであり、図6は表示データSaに
対応してディスプレイ15に表示される画像の例であ
る。
【0095】また、以下の説明においては、理解の容易
のために、コンピュータ1とデータ変換器6並びにプリ
ンタ7を用いたプレビュー処理について説明する。
【0096】始めに、実施形態のプレビュー処理の全体
動作を説明する。
【0097】図4に示すように、実施形態のプレビュー
処理においては、始めに、コンピュータ1において、プ
リンタ7を用いて印刷出力すべき出力データSb(例え
ば、印刷出力すべき文書又は画像等)が作成される(ス
テップS1)。
【0098】そして、当該作成された出力データSbが
切換器5を介してデータ変換器6に対して送信され(ス
テップS2)、これを受信したデータ変換器6内のRA
M24内に一時的に記憶される(ステップS3)。
【0099】次に、コンピュータ1において上記出力デ
ータSbに対応するプレビューを行う旨の指令が入力部
11を介して入力されたか否かが判定される(ステップ
S4)。
【0100】そして、ステップS4の判定において、指
令が入力されていないときは(ステップS4;no)そ
のままステップS11へ移行し、入力されたときは(ス
テップS4;yes)、当該プレビューを行うために表
示データSaをコンピュータ1への送信を要求する旨の
要求信号Srが生成され、データ変換器6に送信される
(ステップS5)。
【0101】次に、当該要求信号Srがデータ変換器6
において受信されると(ステップS6)、当該要求信号
Srを受けたCPU23の制御の下、表示データ生成部
26が、RAM24に記憶されている出力データSb
と、上記フォントデータ35a及び変換規則データ35b
等を含む変換データとを用いてディスプレイ15上に表
示すべき表示データSaを上記制限時間内で可能な範囲
について生成(展開)する(ステップS7)。このと
き、生成された表示データSaは、出力データSbを実際
に印刷出力するときの態様(字体、文字の大きさ、全体
のレイアウト、色配置等の態様)とほぼ同じ態様のビッ
トマップ形式のデータである。
【0102】その後、生成された表示データSaをコン
ピュータ1に送信する(ステップS8)。
【0103】次に、当該表示データSaがコンピュータ
1において受信されると(ステップS9)、当該生成さ
れた表示データSaに対応する画像、すなわち、出力デ
ータSbをプリンタ7において印刷出力するときの態様
にほぼ一致した画像であって、生成された範囲内の表示
データSaに対応した画像がディスプレイ15に表示さ
れ、使用者がこれを確認する(ステップS10)。
【0104】そして、実際に印刷を実行する際の補助情
報の入力がコンピュータ1において実行されると(ステ
ップS11)、次に、コンピュータ1から実際に印刷出
力を開始するか否かを示す指示データが送信される(ス
テップS12)。
【0105】次に、当該指示データがデータ変換器6に
おいて受信されると(ステップS13)、その内容に基
づいて印刷を実行するか否かが判定され(ステップS1
4)、実行するのであれば(ステップS14;ye
s)、RAM24に記憶されている出力データSbをビ
ットマップデータ生成部25により印刷ビットマップデ
ータに展開して(ステップS15)プリンタ7に出力
し、プリンタ7において出力エンジン20を用いて印刷
を実行する(ステップS16)。
【0106】そして、印刷出力が終了したらRAM24
に記憶されている出力データSbを削除して(ステップ
S17)処理を終了する。
【0107】一方、ステップS14において、指示デー
タに内容が印刷出力を実行しない旨の内容であった場合
(例えば、使用者が表示データSaに対応する画像をデ
ィスプレイ15で確認した結果、所望の出力態様でなか
った場合等)には(ステップS14;no)そのままス
テップS17の処理を行い全体の処理を終了する。
【0108】次に、ステップS7における表示データの
生成(展開)処理の詳細について図5を用いて説明す
る。
【0109】ステップS7における生成(展開)処理に
おいては、始めに、上記制限時間が設定されているか否
かが確認される(ステップS71)。
【0110】ここで、当該制限時間は、図4に示すプレ
ビュー処理を実行する前に、コンピュータ1又はデータ
変換器6において使用者により設定されるべきものであ
る。
【0111】ステップS71の判定において、制限時間
が設定されていないときは(ステップS71;no)、
通常のプレビュー処理を実行するとしてRAM24に記
憶されている上記出力データSbの一部(具体的には、
ディスプレイ15における図形若しくは文字1個分)を
読み込む(ステップS78)。
【0112】そして、読み込むべき出力データSbがま
だあるか否かが判定され(ステップS79)、読み込む
べき出力データSbが存在しているときは(ステップS
79;yes)、次に、当該読み込んだ図形若しくは文
字1個分の出力データSbと上記フォントデータ35a及
び変換規則データ35b等を含む変換データとを用いて
表示データSa(ディスプレイ15における複数水平走
査分に対応する表示データSa)を生成(展開)する
(ステップS80)。その後、生成した複数水平走査分
の表示データSaをRAM24に一時的に記憶し(ステ
ップS81)、次に展開すべき出力データSbを取得す
るためステップS78に戻る。
【0113】ここで、ステップS79の判定において、
出力データSbの表示データSaへの展開を全て終了して
いるときは(ステップS79;no)生成された表示デ
ータSaをコンピュータ1へ返信すべくステップS8へ
移行する。
【0114】一方、ステップS71の判定において、制
限時間が設定されているときは(ステップS71;ye
s)、次に、CPU23内の図示しないタイマをスター
トさせ(ステップS72)、RAM24に記憶されてい
る上記出力データSbを図形若しくは文字1個分だけ読
み込む(ステップS73)。
【0115】そして、読み込むべき出力データSbがま
だあるか否かが判定され(ステップS74)、読み込む
べき出力データSbが存在しているときは(ステップS
74;yes)、次に、当該読み込んだ図形若しくは文
字1個分の出力データSbと上記変換データとを用いて
複数水平走査分の表示データSaを生成(展開)を開始
する(ステップS75)。その後、生成した複数水平走
査分の表示データSaをRAM24に一時的に記憶し
(ステップS76)、次に、タイマの計時が上記制限時
間となったか否かを判定し(ステップS77)、制限時
間内であるときは(ステップS77;no)上記ステッ
プS73乃至S76を繰り返して更に次の出力データS
bについての表示データSaへの展開処理を継続する。
【0116】一方、ステップS77の判定において、制
限時間となったときは(ステップS77;yes)、タ
イマの計時を停止すると共に、その時点までに生成され
ている水平走査分の表示データSaを、コンピュータ1
へ返信すべき表示データSaとしてステップS8へ移行
する。
【0117】なお、ステップS74の判定において、出
力データSbの表示データSaへの展開を全て終了してい
るときは(ステップS74;no)制限時間に関係なく
生成された表示データSaをコンピュータ1へ返信すべ
くステップS8へ移行する。
【0118】次に、図4及び図5を用いて説明した処理
によりディスプレイ15に表示される画像について図6
を用いて説明する。
【0119】図6において、例えば、出力データSb
が、図6(a)に示すような青色の丸30と赤色の三角
31と黄色の四角32を含む画像Gを印刷出力するため
の出力データSbであったとすると、図5に示す表示デ
ータSaの展開生成処理においては、制限時間が出力デ
ータSbの一部を表示データSaに展開する時間しかない
ときは、ディスプレイ15に表示される画像Gは、例え
ば、図6(b)に示すような途中までの(すなわち、制
限時間内に生成された表示データSaに対応する)画像
G’(四角32の展開が途中までとなっている。)とな
る。
【0120】以上説明したように、第1実施形態のプレ
ビュー処理によれば、予め設定されている制限時間に基
づき、出力データSbに対応した表示データSaの一部の
表示が当該制限時間内に終了するので、印刷ビットマッ
プデータの印刷出力前において当該出力の概略態様を迅
速に確認できる。
【0121】なお、ステップS77の処理において、ス
テップS71において設定されている制限時間からコン
ピュータ1とデータ変換器6との間の通信時間を差し引
いた時間を用いて判断すれば、より正確に制限時間内の
プレビュー処理を実行することができる。
【0122】更に、プリンタ7における印刷出力のため
の印刷ビットマップデータは、コンピュータ1乃至4に
おいて生成された出力データSbを変換データを用いて
変換したものであり、一方、上記表示データSaがコン
ピュータ1乃至4において生成された出力データSbと
変換データとに基づいて生成されるものであるので、当
該表示データSaは実際に出力される印刷出力の態様に
忠実なものとなる。
【0123】(IV)プレビュー処理の第2実施形態 次に、ネットワークシステムWにおいて実行されるプレ
ビュー処理の他の実施形態である第2実施形態につい
て、図7に示すフローチャートを用いて説明する。な
お、図7に示すフローチャートにおいて、図4に示すフ
ローチャートと同様の処理については、同様のステップ
番号を付して細部の説明は省略する。また、以下の説明
においては、第1実施形態と同様に、理解の容易のため
にコンピュータ1とデータ変換器6並びにプリンタ7を
用いたプレビュー処理について説明する。
【0124】本第2実施形態のプレビュー処理において
は、第1実施形態において表示した表示データSaによ
っては十分なプレビュー処理ができなかった場合(例え
ば、制限時間が短すぎて、出力態様を確認することが殆
どできなかった場合等)について、コンピュータ1から
の指示により、表示データSaの生成が再開される。
【0125】すなわち、図7に示すように、第2実施形
態のプレビュー処理においては、始めに、コンピュータ
1及びデータ変換器6において、図4に示すステップS
1乃至S10の処理が実行される。
【0126】そして、コンピュータ1において、制限時
間内に生成された分だけの表示データSaが表示される
と(ステップS10)、次に、当該表示データSaが展
開途中のデータか否か(すなわち、全ての出力データS
bの表示データSaへの展開が終了しているか否か)が判
定され(ステップS18)、展開途中のデータであると
きは(ステップS18;yes)、次に、使用者が入力
部11を介してのプレビュー処理を継続するか否か(す
なわち、展開されていない表示データSaをディスプレ
イ15上で確認するか否か)を示す指示をしたか否かが
判定される(ステップS19)。そして、プレビュー処
理を続行する旨の指示がされているときは(ステップS
19;yes)、表示データSaの展開を続行する旨の
要求信号Srがデータ変換器6へ送信され(ステップS
20)、これがデータ変換器6において受信されると
(ステップS21)、データ変換器6において受信した
要求信号Srに基づいて表示データSaの展開を続行する
か否かが判定され(ステップS22)、続行するときは
(ステップS22;yes)ステップS7に戻って未だ
表示データSaへ変換されていない出力データSbの変換
処理を再開する。一方、ステップS22の判定におい
て、展開続行でないときは(ステップS22;no)そ
のままステップS13へ移行する。
【0127】更に、ステップS18の判定において展開
途中のデータでないとき(すなわち、全ての出力データ
Sbに対応する表示データSaの展開が終了していると
き。ステップS18;no)、又は展開続行の指示がな
いとき(ステップS19;no)そのままステップS1
1へ移行する。
【0128】その後は、コンピュータ1及びデータ変換
器6並びにプリンタ7において、ステップS11乃至S
17の処理が実行される。
【0129】以上説明した第2実施形態のプレビュー処
理によれば、第1実施形態のプレビュー処理の効果に加
えて、展開続行を示す要求信号Srがデータ変換器6に
伝送されたとき、変換データ及び出力データSbを用い
て表示データSaを追加生成してコンピュータ1に伝送
し、それまでの表示データSaに加えて新たな追加の表
示データSaを表示するので、プレビュー処理が不十分
な場合に、続けて更に広い範囲の出力態様をも確認する
ことができる。
【0130】(V)プレビュー処理の変形形態 次に、本発明のプレビュー処理の変形形態について、図
8及び図9を用いて説明する。
【0131】上述の第1実施形態においては、制限時間
内に生成された表示データSaに対応する画像のみをデ
ィスプレイ15に表示したが、これ以外に、例えば、出
力データSbに忠実な本来の表示データSa以外に、当該
本来の表示データSaを簡略化した簡略表示データを予
め設定しておき、上記制限時間に対応して当該制限時間
内に表示可能な簡略表示データのみをディスプレイ15
に表示するようにしてもよい。
【0132】ここで、簡略表示データの設定としては、
例えば、表示データSaに含まれる夫々の表示対象物
(例えば、円、三角等の図形又は文字)が表示されるデ
ィスプレイ15上の範囲を示す枠のみを表示するための
枠データと、表示対象物の輪郭のみを当該表示対象物が
表示されるディスプレイ15上の範囲に表示するための
輪郭データと、表示対象物を白黒表示するための白黒デ
ータとを設定することができる。そして、夫々のデータ
がデータ変換器6から伝送されてくると、コンピュータ
1上のディスプレイ15においては、表示対象物に対応
する枠のみ(枠データが伝送されたとき)又は表示対象
物の輪郭のみ(輪郭データが伝送されたとき)或は表示
対象物を白黒表示したもの(白黒データが伝送されたと
き)が表示される。
【0133】より具体的には、例えば、出力データSb
が、図8(a)に示す青色の丸30と赤色の三角31と
黄色の四角32を含む画像Gを印刷出力するための出力
データSbであったとすると、生成された枠データに基
づいてディスプレイ15上に表示される画像は、例え
ば、図8(b)に示すように、図8(a)に示す画像に
含まれる図形が夫々表示される範囲を示す枠30A、3
1A及び32Aのみを含む画像となる。
【0134】また、輪郭データに基づいてディスプレイ
15上に表示される画像は、例えば、図8(c)に示す
ように、図8(a)に示す画像に含まれる図形の輪郭3
0B、31B及び32Bのみを含む画像となる。
【0135】更に、白黒データに基づいてディスプレイ
15上に表示される画像は、例えば、図9に示すよう
に、図8(a)に示す画像に含まれる図形に対応する白
黒画像30C、31C及び32Cのみを含む画像とな
る。
【0136】このように設定すれば、本来の表示データ
Saを生成する時間T1と白黒データを生成する時間T2
と輪郭データを生成する時間T3と枠データを生成する
時間T 4とを比較すると、一般には、 T1>T2>T3>T4 であるので、本来の表示データSaを生成する時間がな
いときは、順次データを簡略化していくことで、印刷ビ
ットマップデータの概略態様を確認することができる。
【0137】また、これとは逆に、最初に枠データのみ
を作成して対応する画像を表示し、次に、第2実施形態
に例示した方法でプレビュー処理の継続が指示される
と、次に輪郭データを作成して対応する画像を表示し、
以下、順次、白黒データ、本来の表示データSaと表示
してもよい。
【0138】以上説明した変形形態によれば、予め設定
されている制限時間に基づいて、出力データSbに対応
した表示データSaを簡略化した簡略表示データを当該
制限時間内に表示できるので、印刷ビットマップデータ
の出力前において当該出力の概略態様を迅速に確認でき
る。
【0139】更に、簡略表示データが、枠データと輪郭
データと単色データのうち、いずれか一のデータである
ので、制限時間に対応して、段階的により実際の出力態
様に近い簡略表示データを表示できる。
【0140】また、上述の各実施形態及び変形形態にお
いては、データ変換器6とプリンタ7とを別個独立の装
置として説明したが、これ以外にも、プリンタそのもの
に上記データ変換器としての機能を持たせることも可能
である。この場合には、本発明に係る動作を示すプログ
ラムを、コンピュータからの出力データSbをビットマ
ップデータに展開するための、いわゆるRIP(Raster
Image Processer)プログラムとしてプリンタ内に内蔵
するようにすることができる。
【0141】更に、上述の実施形態に係る動作(図4又
は図7参照)に係るプログラムを記録媒体としてのフレ
キシブルディスク等に記録させ、必要に応じて、コンピ
ュータ内の上記RAMを構成するハードディスク装置内
に記憶させて利用するようにしてもよい。
【0142】更にまた、本発明は、プリンタを用いて印
刷出力におけるプレビューだけでなく、例えば、テレビ
会議において、そのディスプレイに表示する画像を予め
確認してから表示するようなときに適用することもでき
る。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、予め設定されている制限時間に基づき、
出力データに対応した全体表示データの一部である表示
データの表示が当該制限時間内に終了するので、変換出
力データの出力前において当該出力の概略態様を迅速に
確認できる。
【0144】従って、出力態様の確認を迅速化して出力
データの出力処理全体を効率化できる。
【0145】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、要求信号が伝送されたと
き、変換データ及び出力データを用いて追加表示データ
を生成してデータ生成装置に伝送し、表示データに加え
て追加表示データを表示するので、表示データだけでは
不十分な場合に、更に広い範囲の出力態様をも確認する
ことができる。
【0146】請求項3に記載の発明によれば、予め設定
されている制限時間に基づいて、出力データに対応した
全体表示データを簡略化した簡略表示データを当該制限
時間内に表示できるので、変換出力データの出力前にお
いて当該出力の概略態様を迅速に確認できる。
【0147】従って、出力態様の確認を迅速化して出力
データの出力処理全体を効率化できる。
【0148】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明の効果に加えて、簡略表示データは、枠デ
ータと輪郭データと単色データのうち、いずれか一のデ
ータであるので、制限時間に対応して、段階的により実
際の出力態様に近い簡略表示データを表示できる。
【0149】請求項5に記載の発明によれば、予め設定
されている制限時間に基づき、出力データに対応した全
体表示データの一部である表示データの表示が当該制限
時間内に終了するので、変換出力データの出力前におい
て当該出力の概略態様を迅速に確認できる。
【0150】従って、出力態様の確認を迅速化して出力
データの出力処理全体を効率化できる。
【0151】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
に記載の発明の効果に加えて、要求信号が伝送されたと
き、変換データ及び出力データを用いて追加表示データ
を生成してデータ生成装置に伝送し、表示データに加え
て追加表示データを表示するので、表示データだけでは
不十分な場合に、更に広い範囲の出力態様をも確認する
ことができる。
【0152】請求項7に記載の発明によれば、予め設定
されている制限時間に基づいて、出力データに対応した
全体表示データを簡略化した簡略表示データを当該制限
時間内に表示できるので、変換出力データの出力前にお
いて当該出力の概略態様を迅速に確認できる。
【0153】従って、出力態様の確認を迅速化して出力
データの出力処理全体を効率化できる。
【0154】請求項8に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明の効果に加えて、簡略表示データは、枠デ
ータと輪郭データと単色データのうち、いずれか一のデ
ータであるので、制限時間に対応して、段階的により実
際の出力態様に近い簡略表示データを表示できる。
【0155】請求項9に記載の発明によれば、予め設定
されている制限時間に基づき、出力データに対応した全
体表示データの一部である表示データの表示が当該制限
時間内に終了するので、変換出力データの出力前におい
て当該出力の概略態様を迅速に確認できる。
【0156】従って、出力態様の確認を迅速化して出力
データの出力処理全体を効率化できる。
【0157】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の効果に加えて、要求信号が伝送された
とき、変換データ及び出力データを用いて追加表示デー
タを生成してデータ生成装置に伝送し、表示データに加
えて追加表示データを表示するので、表示データだけで
は不十分な場合に、更に広い範囲の出力態様をも確認す
ることができる。
【0158】請求項11に記載の発明によれば、予め設
定されている制限時間に基づいて、出力データに対応し
た全体表示データを簡略化した簡略表示データを当該制
限時間内に表示できるので、変換出力データの出力前に
おいて当該出力の概略態様を迅速に確認できる。
【0159】従って、出力態様の確認を迅速化して出力
データの出力処理全体を効率化できる。
【0160】請求項12に記載の発明によれば、請求項
11に記載の発明の効果に加えて、簡略表示データは、
枠データと輪郭データと単色データのうち、いずれか一
のデータであるので、制限時間に対応して、段階的によ
り実際の出力態様に近い簡略表示データを表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のネットワークシステムの構成を示す
ブロック図である。
【図2】コンピュータ及びプリンタの細部構成を示すブ
ロック図であり、(a)はコンピュータの細部構成を示
すブロック図であり、(b)はプリンタの細部構成を示
すブロック図である。
【図3】データ変換器の細部構成を示すブロック図であ
る。
【図4】第1実施形態のプレビュー処理の動作を示すフ
ローチャートである。
【図5】第1実施形態の表示データ生成の動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】第1実施形態のプレビュー処理における画像例
を示す図であり、(a)は出力すべき元のデータの態様
を示す図であり、(b)は制限時間内に全ての表示デー
タの生成が終了しなかった場合に表示される画像例であ
る。
【図7】第2実施形態のプレビュー処理の動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】簡略表示データに基づく表示の例を示す図
(I)であり、(a)は出力すべき元のデータの態様を
示すであり、(b)は図形表示位置を示す枠のみが表示
されている状態を示す図であり、(c)は図形の輪郭の
みが表示されている状態を示す図である。
【図9】簡略表示データに基づく表示の例を示す図(I
I)であり、白黒のみを用いて図形が表示されている状
態を示す図である。
【符号の説明】
1、2、3、4…コンピュータ 5…切換器 6…データ変換器 7…プリンタ 10、16、23、25a、26a…CPU 11…入力部 12、17…ネットワーク接続部 13、18、25b、26b、36…ROM 14、19、24、25c、26c…RAM 15…ディスプレイ 16、21、27…バス 20…出力エンジン 22a、22b…インターフェース 25…ビットマップデータ生成部 26…表示データ生成部 30…丸 31…三角 32…四角 30A、31A、32A…枠 30B、31B、32B…輪郭 30C、31C、32C…白黒画像 35…変換データROM 35a…フォントデータ 35b…変換規則データ W…ネットワークシステム G、G’…画像 Sa…表示データ Sb…出力データ Sr…要求信号

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換データを
    用いて変換して変換出力データを生成すると共に前記表
    示データを生成する変換装置と、前記変換出力データを
    出力する出力装置と、を備える出力制御システムであっ
    て、 前記変換装置は、 予め設定されている制限時間であって、前記変換出力デ
    ータの前記出力装置における出力態様を示す画像を前記
    表示手段に表示する際の当該表示を終了するまでの時間
    である制限時間に基づき、前記出力データ全体に対応し
    て前記変換データ及び前記出力データを用いて生成され
    る全体表示データのうち、前記制限時間内に前記変換デ
    ータ及び前記出力データを用いて生成可能なデータのみ
    を前記表示データとして生成する生成手段と、 前記出力装置における前記変換出力データの出力前に、
    前記生成された表示データを前記データ生成装置に伝送
    する伝送手段と、 を備えることを特徴とする出力制御システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の出力制御システムにお
    いて、 前記データ生成装置は、前記全体表示データのうち前記
    表示データ以外のデータである追加表示データの伝送を
    要求する要求信号を生成する要求手段を更に備えると共
    に、 前記生成手段は、前記要求信号が伝送されたとき、前記
    変換データ及び前記出力データを用いて前記追加表示デ
    ータを生成し、 更に前記伝送手段は、当該追加表示データを前記データ
    生成装置に伝送し、 前記表示手段は、前記表示データに加えて、当該伝送さ
    れた追加表示データを表示することを特徴とする出力制
    御システム。
  3. 【請求項3】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、簡略表示データに対応する画像を表示する表示手段
    を備えるデータ生成装置と、前記出力データを変換デー
    タを用いて変換して変換出力データを生成すると共に前
    記簡略表示データを生成する変換装置と、前記変換出力
    データを出力する出力装置と、を備える出力制御システ
    ムであって、 前記変換装置は、 予め設定されている制限時間であって、前記変換出力デ
    ータの前記出力装置における出力態様を示す画像を前記
    表示手段に表示する際の当該表示を終了するまでの時間
    である制限時間に基づき、前記出力データ全体に対応し
    て前記変換データ及び前記出力データを用いて生成され
    る全体表示データを簡略化したデータである前記簡略表
    示データを前記変換データ及び前記出力データを用いて
    生成する生成手段と、 前記出力装置における前記変換出力データの出力前に、
    前記生成された簡略表示データを前記データ生成装置に
    伝送する伝送手段と、 を備えることを特徴とする出力制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の出力制御システムにお
    いて、 前記簡略表示データは、 前記全体表示データに含まれる夫々の表示対象物が表示
    される前記表示手段上の範囲を示す枠のみを表示するた
    めの枠データと、 前記表示対象物の輪郭のみを当該表示対象物が表示され
    る前記表示手段上の範囲に表示するための輪郭データ
    と、 前記表示対象物を単色表示するための単色データと、 のうち、いずれか一のデータであることを特徴とする出
    力制御システム。
  5. 【請求項5】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換データを
    用いて変換して変換出力データを生成すると共に前記表
    示データを生成する変換装置と、前記変換出力データを
    出力する出力装置と、を備える出力制御システムにおけ
    る出力制御方法であって、 前記変換装置において、予め設定されている制限時間で
    あって、前記変換出力データの前記出力装置における出
    力態様を示す画像を前記表示手段に表示する際の当該表
    示を終了するまでの時間である制限時間に基づき、前記
    出力データ全体に対応して前記変換データ及び前記出力
    データを用いて生成される全体表示データのうち、前記
    制限時間内に前記変換データ及び前記出力データを用い
    て生成可能なデータのみを前記表示データとして生成す
    る生成工程と、 前記変換装置において、前記出力装置における前記変換
    出力データの出力前に、前記生成された表示データを前
    記データ生成装置に伝送する伝送工程と、 を備えることを特徴とする出力制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の出力制御方法におい
    て、 前記データ生成装置において、前記全体表示データのう
    ち前記表示データ以外のデータである追加表示データの
    伝送を要求する要求信号を生成する要求工程を更に備え
    ると共に、 前記生成工程において、前記要求信号が伝送されたと
    き、前記変換データ及び前記出力データを用いて前記追
    加表示データを生成し、 更に前記伝送工程において、当該追加表示データを前記
    データ生成装置に伝送し、 前記データ生成装置において、前記表示データに加え
    て、当該伝送された追加表示データを前記表示手段に表
    示する表示工程を備えることを特徴とする出力制御方
    法。
  7. 【請求項7】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、簡略表示データに対応する画像を表示する表示手段
    を備えるデータ生成装置と、前記出力データを変換デー
    タを用いて変換して変換出力データを生成すると共に前
    記簡略表示データを生成する変換装置と、前記変換出力
    データを出力する出力装置と、を備える出力制御システ
    ムにおける出力制御方法であって、 前記変換装置において、予め設定されている制限時間で
    あって、前記変換出力データの前記出力装置における出
    力態様を示す画像を前記表示手段に表示する際の当該表
    示を終了するまでの時間である制限時間に基づき、前記
    出力データ全体に対応して前記変換データ及び前記出力
    データを用いて生成される全体表示データを簡略化した
    データである前記簡略表示データを前記変換データ及び
    前記出力データを用いて生成する生成工程と、 前記変換装置において、前記出力装置における前記変換
    出力データの出力前に、前記生成された簡略表示データ
    を前記データ生成装置に伝送する伝送工程と、 を備えることを特徴とする出力制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の出力制御方法におい
    て、 前記簡略表示データは、 前記全体表示データに含まれる夫々の表示対象物が表示
    される前記表示手段上の範囲を示す枠のみを表示するた
    めの枠データと、 前記表示対象物の輪郭のみを当該表示対象物が表示され
    る前記表示手段上の範囲に表示するための輪郭データ
    と、 前記表示対象物を単色表示するための単色データと、の
    うち、いずれか一のデータであることを特徴とする出力
    制御方法。
  9. 【請求項9】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換データを
    用いて変換して変換出力データを生成すると共に前記表
    示データを生成する変換装置と、前記変換出力データを
    出力する出力装置と、を備える出力制御システムにおけ
    る出力制御のための出力制御プログラムが記録された記
    録媒体であって、 前記変換装置に含まれるコンピュータを、 予め設定されている制限時間であって、前記変換出力デ
    ータの前記出力装置における出力態様を示す画像を前記
    表示手段に表示する際の当該表示を終了するまでの時間
    である制限時間に基づき、前記出力データ全体に対応し
    て前記変換データ及び前記出力データを用いて生成され
    る全体表示データのうち、前記制限時間内に前記変換デ
    ータ及び前記出力データを用いて生成可能なデータのみ
    を前記表示データとして生成する生成手段、及び、 前記出力装置における前記変換出力データの出力前に、
    前記生成された表示データを前記データ生成装置に伝送
    する伝送手段、 として機能させるための出力制御プログラムが記録され
    たことを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の出力制御プログラム
    が記録された記録媒体において、 前記データ生成装置に含まれるコンピュータを、前記全
    体表示データのうち前記表示データ以外のデータである
    追加表示データの伝送を要求する要求信号を生成する要
    求手段として機能させるための副出力制御プログラムを
    更に記録していると共に、 前記生成手段として機能するコンピュータは、前記要求
    信号が伝送されたとき、前記変換データ及び前記出力デ
    ータを用いて前記追加表示データを生成し、 更に前記伝送手段として機能するコンピュータは、当該
    追加表示データを前記データ生成装置に伝送し、 前記データ生成装置に含まれるコンピュータは、前記表
    示データに加えて、当該伝送された追加表示データを表
    示手段に表示させる表示制御手段として更に機能するこ
    とを特徴とする出力制御プログラムが記録された記録媒
    体。
  11. 【請求項11】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、簡略表示データに対応する画像を表示する表示手段
    を備えるデータ生成装置と、前記出力データを変換デー
    タを用いて変換して変換出力データを生成すると共に前
    記簡略表示データを生成する変換装置と、前記変換出力
    データを出力する出力装置と、を備える出力制御システ
    ムにおける出力制御のための出力制御プログラムが記録
    された記録媒体であって、 前記変換装置に含まれるコンピュータを、 予め設定されている制限時間であって、前記変換出力デ
    ータの前記出力装置における出力態様を示す画像を前記
    表示手段に表示する際の当該表示を終了するまでの時間
    である制限時間に基づき、前記出力データ全体に対応し
    て前記変換データ及び前記出力データを用いて生成され
    る全体表示データを簡略化したデータである前記簡略表
    示データを前記変換データ及び前記出力データを用いて
    生成する生成手段、及び、 前記出力装置における前記変換出力データの出力前に、
    前記生成された簡略表示データを前記データ生成装置に
    伝送する伝送手段、 として機能させるための出力制御プログラムが記録され
    たことを特徴とする記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の出力制御プログラ
    ムが記録された記録媒体において、 前記簡略表示データは、 前記全体表示データに含まれる夫々の表示対象物が表示
    される前記表示手段上の範囲を示す枠のみを表示するた
    めの枠データと、 前記表示対象物の輪郭のみを当該表示対象物が表示され
    る前記表示手段上の範囲に表示するための輪郭データ
    と、 前記表示対象物を単色表示するための単色データと、 のうち、いずれか一のデータであることを特徴とする出
    力制御プログラムが記録された記録媒体。
JP12736197A 1997-05-16 1997-05-16 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラム及び副出力制御プログラムが記録された記録媒体 Expired - Fee Related JP3843538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12736197A JP3843538B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラム及び副出力制御プログラムが記録された記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12736197A JP3843538B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラム及び副出力制御プログラムが記録された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320158A true JPH10320158A (ja) 1998-12-04
JP3843538B2 JP3843538B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=14958058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12736197A Expired - Fee Related JP3843538B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラム及び副出力制御プログラムが記録された記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312381A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014076624A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Konica Minolta Inc プレビュー画像生成装置、プレビュー画像生成方法およびコンピュータープログラム
JP2015069616A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 プレビュー用画像生成方法及びプレビュー用画像生成プログラム並びにプレビュー用画像生成装置
JP2017016653A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312381A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014076624A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Konica Minolta Inc プレビュー画像生成装置、プレビュー画像生成方法およびコンピュータープログラム
JP2015069616A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 プレビュー用画像生成方法及びプレビュー用画像生成プログラム並びにプレビュー用画像生成装置
JP2017016653A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3843538B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246313B2 (ja) カラー印刷装置
JPH111029A (ja) カラープリントシステム,カラープリンタ,及びコンピュータが実行可能なプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP3077581B2 (ja) カラー印刷装置
JPH08286860A (ja) 出力制御方法及びその装置とそのコンピュータプログラム製品
JP3843538B2 (ja) 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラム及び副出力制御プログラムが記録された記録媒体
JPH04238062A (ja) 印字データ処理装置
JPH05342314A (ja) 画像処理装置
JP2001293936A (ja) 描画情報処理装置および描画情報処理方法
JP3690057B2 (ja) 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体
JPH10301742A (ja) 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11105371A (ja) 印刷処理装置
JPH11164139A (ja) 画像処理装置
JP3695094B2 (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び印刷処理システムに用いられるデータ変換装置
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH10301740A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP3226583B2 (ja) カラー画像処理システム及び画像処理装置
JP3154243B2 (ja) 印刷装置
JP3636891B2 (ja) カラー画像出力方法
JP3155617B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP3653927B2 (ja) 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0744687A (ja) 画像形成装置
JPH10301741A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP3236053B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2001296857A (ja) データ保存方法およびデータ変換装置
JP3209372B2 (ja) 画像処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees