JPH10316131A - 包装箱用仕切板と仕切体 - Google Patents

包装箱用仕切板と仕切体

Info

Publication number
JPH10316131A
JPH10316131A JP9137969A JP13796997A JPH10316131A JP H10316131 A JPH10316131 A JP H10316131A JP 9137969 A JP9137969 A JP 9137969A JP 13796997 A JP13796997 A JP 13796997A JP H10316131 A JPH10316131 A JP H10316131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
partition
partition plate
partition panel
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137969A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takano
敏明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP9137969A priority Critical patent/JPH10316131A/ja
Publication of JPH10316131A publication Critical patent/JPH10316131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリットを介して十字または井桁状に組み合
わせて仕切体を構成する仕切板をスリットに挿入する作
業をスムーズに行わせ、且つ、一旦挿入した後の仕切板
は互いに外れることなく確実に保持され、さらに、スリ
ットの打ち抜き作業は機械のみで完全に不要部分を取り
除くことができるようにし、勿論手作業による場合でも
除去効率を高めることができるようにする。 【解決手段】 互いに交叉させて仕切体とするための仕
切板に対し、該仕切板の長手方向と垂直方向に前記仕切
板の高さの略半分程度の長さを有するスリット(1)を形
成すると共に、該スリット(1)は開口端(2a)と該開口端
に連なる傾斜辺を有するスリット本体部(4)ならびに該
本体(4)の終端部(3)に連接させた抜き代(3a)とで構成さ
れ、前記スリット本体部(4)の最も幅狭となる係止部(5)
は交叉する他方の仕切板の厚みとほぼ同等の幅か、或い
は若干狭い幅に形成して挿入される側の仕切板を把持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装箱内に多数の
物品を区別して収納するため、箱内を複数に区画する仕
切板に関し、特に該仕切板に対し垂直方向に設けたスリ
ットを介して互いに交叉させて仕切体を構成させる仕切
板に係る。
【0002】
【従来技術】包装箱内に設置される仕切体には、従来か
ら様々な構造のものが提案されている。それらの中で、
スリットを介して十字或いは井桁状に組み合わせて仕切
体を構成する従来の仕切板にあっては、例えば図6に示
すように、互いに交叉する仕切板イ、ロに対してそれぞ
れ交叉する個所に垂直方向のスリット20、21が形成
され、且つ該スリット20、21の幅は、前記仕切板
イ、ロの厚みと略同じ間隔に保たれ、しかもスリットの
長さの全域に亘って、すなわち開口端から終端部に至る
まで全て一様の幅員で形成されていた。このようなスリ
ット20、21を介して仕切板イ、ロを組み合わせる場
合、スリット幅が他方の仕切板の厚さと略等しく構成さ
れてスリット幅に余裕がないので、他方の仕切板を挿入
する際、スムーズに挿入し難いという不具合があった。
また、仕切板は、前記スリットの隙間に密嵌されるため
(図7参照)、全体として井桁状に組み合わせた仕切体
ハを横に寝かせて平面状に折り畳む場合、図8に示すよ
うに完全に密着させることができず、若干膨らんだ状態
で重なり合ってしまう。しかも無理に平面状に折り畳む
とスリットの切口がシャープに保持されず、角部が潰れ
てしまって、体裁を損なうという問題もあった。
【0003】通常、包装箱内に仕切板を組み込む作業
は、商品等を箱詰めする作業現場において行われる。そ
の際、前記従来例のように、スリットに対し他方の仕切
板をスムーズに挿入できなければ、それだけ作業効率を
低める結果となる。また、作業を簡略化するために、仕
切板を予め組み合わせて搬送する場合には、このものを
平面状に折り畳んで輸送、保管することになる。しか
し、前記従来例のように完全な平面状態に重ね合わせる
ことができなければ、搬送時や保管時にかさばってしま
う等の不具合も伴う。
【0004】ちなみに、仕切板に形成されるスリットは
通常ダイカッター等で打ち抜くことが多いが、前記のよ
うにスリット幅は相手方の仕切板の厚みに対応する程度
の間隔で幅狭に形成されることになるので、打抜き後の
カスがその場にとどまってスリットを塞いでしまうとい
う問題もあった。そのため、前記の打抜きカスを取り除
くため、手作業により指で押して引抜く作業が別途必要
となるという不便もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スリットを
介して十字または井桁状に組み合わせて仕切体とするた
めの仕切板において、スリットに仕切板を挿入する作業
をスムーズに行わせ、且つ、一旦挿入した後の仕切板は
互いに外れることなく確実に保持されるような仕切板を
得んとしたものである。さらに、スリットの打ち抜き作
業は、機械のみで完全に不要部分を取り除くことができ
るようにし、勿論手作業による場合でも除去効率を高め
ることができるように意図したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに交叉さ
せて仕切体とするための前記A仕切板及びB仕切板の少
なくとも一方に対し、垂直方向に該仕切板の高さの略半
分程度の長さを有するスリットを形成すると共に、該ス
リットを、その開口端から終端部に向かって次第に幅狭
となるように形成し、且つ、最も幅狭となる部分を交叉
する他方の仕切板の厚みとほぼ同等の幅か、或いは若干
狭い幅に形成して挿入される側の仕切板を把持すること
ができるようにしたものである。
【0007】この手段によれば、スリットの幅は、前記
の終端部付近以外は全て、交叉する他方の仕切板の厚さ
より若干広く形成されているため、該スリットに挿入さ
れる仕切板はスリットの隙間の摩擦抵抗を受けることが
なく、仕切板の挿入作業をスムーズに行うことができ
る。また、前記のように、スリットの最も幅狭となる部
分を局部的につくり、換言すればスリットの一部の幅を
挿入される側の仕切板の厚みと同等か、或いは若干狭い
幅に形成することによって、挿入後の仕切板を前記部分
で摩擦嵌合させ、或いは咬み込ませて、組み合わせた仕
切体を確実に保持することができる。
【0008】さらに、本発明によれば、前記スリットの
終端部またはスリットの中途において、該スリット幅よ
り幅広の抜き代を当該スリットに連なるように設けるこ
とも可能であって、かかる手段を採用したときは、スリ
ットの終端部または中途の打ち抜き面積が広くなるた
め、この部分を押し出すことによって容易に不要部分
(抜きカス)を取り除くことができ、手指を介し、若し
くは機械であるプッシャ等を介して容易に押し抜くこと
が可能となる。加えて、前記手段により、スリットの終
端部に抜き代を設けた場合には、挿入される仕切板はス
リットの末端にまで、スムーズ且つ確実に挿入される。
【0009】互いに交叉するA仕切板及びB仕切板の何
れか一方、或いは双方に前記スリットを形成し、互いに
交叉させて仕切体としたときは、スリット幅が広いの
で、これらを横に寝かせた状態で平面状に折り畳んで搬
送・保管しておくことができる。換言すれば、A仕切板
或いはB仕切板に形成されたスリットは、ほとんどの領
域において広幅に形成されているために、仕切板同士が
密着した完全な平面状に折り畳むことができ、かさばら
ずに保管しておくことができる。しかも、仕切体として
立ち上げる場合にも抵抗なく、直ちに完全な十字或いは
井桁状の仕切体を形成させることができるから、仕切体
を箱内に組み込む作業も効率良く行える。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明たる仕切板の素材として
は、段ボールシートまたは板紙もしくは合成樹脂板等が
適しているが、これらのうち、前二者が好適であり、そ
の理由は材料それ自体が比較的弾性に富んでいるからで
ある。また、仕切板に形成するスリットの数には制限が
なく、さらに仕切体を構成する仕切板の使用枚数にも制
限を受けないが、少なくとも2枚の仕切板を組み合わせ
ることを要し、この場合には平面的にみて十字状の形態
を呈し、それ以上の枚数となるときは井桁状となる。さ
らにまた、仕切体の全部を本発明に係る仕切板で構成さ
せる必要もなく、少なくともその一部の仕切板を本発明
で規定する仕切板とすれば良い。しかし、その全部を本
発明に係る仕切板としたときに、最も使い勝手が良い。
【0011】
【実施例】以下、本発明における実施例を図面を参照し
て説明する。図1及び図2は、互いに組み合わせられる
仕切板の具体例を図示したもので、各図に描かれた仕切
板AおよびBは、平面的にみて互いに交叉する状態(図
3参照)で組み合わさり、その際、図1及び2の間に描
いた矢印のように上下に対応するスリットを互いに噛み
込ませるようにして組み立てるものである。
【0012】図1に示すのが本発明の構成を有する仕切
板Aで、このものは、横長、矩形状の段ボールシートま
たは板紙を素材に用いた上で、仕切板本体の長手方向と
直交する方向に、該仕切板の高さの略半分程度の長さを
有するスリット1を垂直方向に、適当な間隔をおいて任
意の個数刻設する。前記スリット1は、図1に明示した
とおり、角を切り欠いた開口端2aと該開口端に連なる
傾斜辺を有するスリット本体部4ならびに該本体4の終
端部3に連接させた抜き代3aとで構成されている。換
言すれば、スリット本体4の幅は、スリット1の開口端
2aから終端部3に向かって次第にスリット幅が狭くな
るように形成するもので、狭くなっていく個所を図中符
号4で示す傾斜辺とした。ところで、本発明の一実施例
においては、傾斜辺4の最終点の幅W’はこれを交叉す
る他方の仕切板Bの厚みと略同等か、または前記厚みよ
りも若干狭い間隔に形成して差し込まれた他方の仕切板
を両脇から咬み込ませるように構成した。咬み込ませる
個所を図中符号5で示す係止部となす。このように、ス
リット本体部を形成する傾斜辺4の開始点の幅Wと最終
点の幅W’とはW≧W’の関係に保持する。
【0013】次に、抜き代3aについて説明すると、前
述のように本発明における抜き代は、スリット全体を打
ち抜いて形成する際に、打ち抜きカスを取り除きやすい
ように、抜きカスとなる部分を一部において広く形成さ
せ、この部分(図1の例では符号3aの部分)を手指若
しくは機械的手段としてのプッシャ等で押し出すことに
よって容易に不要部分(抜きカス)を取り除くことがで
きるようにしたものである。従って、抜き代3aを形成
させる位置はスリットの終端部に限らず、図2の中央部
に仮想線で示したようにスリット本体4の中途に設けて
も良い。要するに、この抜き代はスリット本体4に連接
されていれば、どこに形成しても良いのである。なお、
前記抜き代3aをスリット本体4の終端部に連ねたとき
は、当該抜き代を含むスリット全体の長さが仕切板の略
半分程度の高さにおさまるようにするのがよい。また、
前記抜き代3aは円形のみならず、四角形、三角形等任
意の形状とすることができる。
【0014】続いて係止部5について説明する。図1の
事例では、スリット本体4と抜き代3aの連接個所に係
止部5を形成させたが、図2の事例ではスリット1aを
図中、仕切板B2として例示したように、スリット本体
4の終端部付近に一定範囲に亘って平行な幅を持った係
止部5aを形成させた。係止部5aにあっても、その幅
を交叉する他方の仕切板Bの厚みと略同等か、またはB
の厚みよりも若干狭い間隔に形成しておくことはいうま
でもない。ちなみに、図1の実施例にあっては、開口端
2aの近傍を、V字状に切り欠いて他方の仕切板Bを挿
入しやすくしているが、必ずしも開口端を切り欠く必要
はなく、図1に仮想線で示すように、前記傾斜辺4をそ
のまま延長させても良い。それは、スリット本体そのも
のを開口端側に向かって末広がりに形成させているから
である。
【0015】ところで、前記仕切板Aに対して組み合わ
さる他方の仕切板Bの一例を示すと図2に示すとおりで
ある。図2に符号B1で示す仕切板の構成は従来型と全
く同一で、他方の仕切板には従来型をそのまま用いても
差し支えないことを示した。すなわち、他方の仕切板そ
のもにスリットさえ形成されていれば、当該スリットが
どのような形態であっても差し支えないことを示したも
のである。図2において符号B2で示す部分は、前述の
ようにスリット本体4の中途に抜き代3aを形成すると
共に、スリット本体の終端部付近に一定範囲に亘って、
平行な係止部5aを設けた事例である。なお、符号B3
で示す部分は図1で説明したのと同様なスリット1を形
成した仕切板Bを示している。
【0016】本発明の仕切体は、前記したような一方の
仕切板Aに他方の仕切板Bが交叉するように組み合わ
せ、さらに詳しくいうとスリットを介して互いに噛み込
ませ、それにより全体が平面的に見て十字状または井桁
状の仕切板となるように構成させるのである。この場
合、互いに交叉する双方の仕切板を何れも図1に示すよ
うな構成とするときは、本発明の効果が最大限に発揮さ
れる。なお、図3は仕切板Aに、それと同一の構成を有
する仕切板B(図2のB3参照)を前記スリット1を介
して井桁状に組み合わせたときの仕切体Cを示す。
【0017】前記スリット1或いは1aは、少なくとも
何れか一方のスリット本体が末広がりになっているの
で、仕切板A及びBを互いに噛み込ませる作業は、前記
の各スリットが狭く、しかも等幅に形成されていた従来
型と違って円滑に行える。すなわち開口端2aは勿論の
こと、スリット本体4は挿入される側の仕切板Bの厚み
より広い幅に形成されているため、スリットの隙間に無
理矢理差し込まれるという従来型に比較し、摩擦抵抗を
ほとんど受けず、スムーズに、しかもスリット本体の末
端に至るまで確実に挿入されるのである(図4参照)。
しかも、仕切板の挿入後は、前記係止部5において相手
方の仕切板を咬み込ませる作用を呈し、換言すれば両仕
切板は互いに摩擦係合されて、その状態が確実に保持さ
れる。
【0018】さらに、前記スリット1または1aは、係
止部を5、5aを除いて、挿入される仕切板の厚みに対
して空間的に余裕があるから、交叉状態にある仕切板
A、B(これら全体を図5に仕切体Cで示した)を、横
に寝かせて折り畳んだときにも、仕切板Aと仕切板Bが
互いに密着した状態で平面状に重ね合わせることができ
るので、仕切体Cは場所をとらずに収納可能となる。し
かも、前記のように完全な平面状に折り畳んだときに
も、スリット幅に余裕があるため、スリットの切口の角
部が潰れることなく、そのため仕切体Cの立ち上げ時に
も完全な井桁状の仕切体Cを構成することができる。な
お、仕切板の四隅を斜めに切り落としておく(符号6参
照)と、仕切板を箱内に組み込ませる作業がスムーズに
行えるので好ましいが、必ずしもこのように切り落とす
必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の仕切板Aを示す正面図。
【図2】 本発明の仕切板Bを示す正面図。
【図3】 本発明の仕切体Cを示す斜視図。
【図4】 図3の仕切体CをIV−IV線で切断した断
面図。
【図5】 上記仕切体Cを平面状に畳んだ状態を示す斜
視図。
【図6】 従来の仕切板D及びEを示す正面図。
【図7】 図6の仕切板を組み合わせて成る仕切体Fを
示す斜視図。
【図8】 前記仕切体Fを平面状に畳んだ状態を示す平
面図。
【符号の説明】
A、B、イ、ロ 仕切板 C、ハ 仕切体 1、1a、20、21 スリット 2、2a 開口端 3 終端部 3a 抜き代 4 スリット本体 5、5a 係止部 6 切落とし部 W、W’ スリット幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交叉させて仕切体とするための仕
    切板(交叉する一方の仕切板をA仕切板とし、他方のそ
    れをB仕切板という)であって、少なくとも前記A仕切
    板またはB仕切板の何れか一方の仕切板に対し、垂直方
    向に前記仕切板の高さの略半分程度の長さを有するスリ
    ットを形成すると共に、該スリットを開口端から終端部
    に向かって次第に幅狭となるように形成し、且つ、最も
    幅狭となる部分を交叉する他方の仕切板の厚みとほぼ同
    等の幅か、或いは若干狭い幅に形成して挿入される側の
    仕切板を把持するようにしたことを特徴とする包装箱用
    仕切板。
  2. 【請求項2】 前記スリットの終端部に、該スリット幅
    より幅広の抜き代を当該スリットに連らなるように設け
    たことを特徴とする請求項1記載の包装箱用仕切板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の包装箱用仕切板
    を互いに交叉させて十字状或いは井桁状に組み付けて成
    る仕切体。
JP9137969A 1997-05-14 1997-05-14 包装箱用仕切板と仕切体 Pending JPH10316131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137969A JPH10316131A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 包装箱用仕切板と仕切体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137969A JPH10316131A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 包装箱用仕切板と仕切体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316131A true JPH10316131A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15210980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137969A Pending JPH10316131A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 包装箱用仕切板と仕切体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10316131A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354235A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Daizo:Kk 梱包用仕切りおよび梱包方法
JP2007308190A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sharp Corp 薄型電子機器用梱包構造及びそれに用いられる緩衝材
JP2009262937A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 組立式仕切り板
KR200490912Y1 (ko) * 2018-12-04 2020-01-21 김용률 다용도 종이용기
JP2022110356A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 シンワ測定株式会社 切断用定規

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354235A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Daizo:Kk 梱包用仕切りおよび梱包方法
JP2007308190A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sharp Corp 薄型電子機器用梱包構造及びそれに用いられる緩衝材
JP2009262937A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 組立式仕切り板
KR200490912Y1 (ko) * 2018-12-04 2020-01-21 김용률 다용도 종이용기
JP2022110356A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 シンワ測定株式会社 切断用定規

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6007469A (en) Method for forming a honeycomb corner protector with self-locking panels
EP2035298A1 (en) Carton
US4067492A (en) Slotted dividers for shipping cartons
US6705514B2 (en) Broadsheet for manufacturing a carton and carton manufactured from such a broadsheet
US4621764A (en) Partition assembly with interlocks having glued tabs
JPH10316131A (ja) 包装箱用仕切板と仕切体
JP3593071B2 (ja) 収納ケース用間仕切り
JPH11171172A (ja) ジッパ−カットの段ボ−ル箱
JPH0516093Y2 (ja)
JP2004042919A (ja) 箱用組仕切り
JPH0323100Y2 (ja)
JPH0544265Y2 (ja)
JPS5911856Y2 (ja) 梱包箱
JPH0447058Y2 (ja)
JP2004042953A (ja) 箱体
JP3049155U (ja) 食品容器
JP3214314U (ja) 段ボール箱
JPS6346368Y2 (ja)
JPH07205954A (ja) ダンボール製梱包箱
JP2524734Y2 (ja) 包装箱の中仕切り
JP2008132990A (ja) ノンステープル段ボール箱
JPH049306Y2 (ja)
JPH0138015Y2 (ja)
JPH038616Y2 (ja)
JPH09295632A (ja) 組立箱及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051109