JPH049306Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH049306Y2 JPH049306Y2 JP18623586U JP18623586U JPH049306Y2 JP H049306 Y2 JPH049306 Y2 JP H049306Y2 JP 18623586 U JP18623586 U JP 18623586U JP 18623586 U JP18623586 U JP 18623586U JP H049306 Y2 JPH049306 Y2 JP H049306Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition plate
- partition
- cut
- groove
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 198
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 12
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、段ボールケースその他任意の包装
用ケースの内部を、複数の枡目状に間仕切りする
ために使用する、中仕切りに関するものである。
用ケースの内部を、複数の枡目状に間仕切りする
ために使用する、中仕切りに関するものである。
包装用ケースの内部を複数の枡目状の小室に間
仕切りするための中仕切りとしては、一般に、包
装用ケースの縦巾に等しい縦仕切り板と、包装用
ケースの横巾に等しい巾の横仕切り板とを用い
て、両仕切り板に、夫々高さ方向の切り込み溝を
対向状に形成しておき、両者の切り込み溝を互い
に噛み合わせて、横仕切り板の切り込み溝に縦仕
切り板を挿入し、縦仕切り板の切り込み溝に横仕
切り板を挿入すると、両仕切り板が直角に交叉し
て組合わされるようになつている。
仕切りするための中仕切りとしては、一般に、包
装用ケースの縦巾に等しい縦仕切り板と、包装用
ケースの横巾に等しい巾の横仕切り板とを用い
て、両仕切り板に、夫々高さ方向の切り込み溝を
対向状に形成しておき、両者の切り込み溝を互い
に噛み合わせて、横仕切り板の切り込み溝に縦仕
切り板を挿入し、縦仕切り板の切り込み溝に横仕
切り板を挿入すると、両仕切り板が直角に交叉し
て組合わされるようになつている。
そして、このような構成の中仕切りには、それ
の分解組立が簡単であるとか、それを組立た状態
において扁平に畳んでおくことができる、といつ
たような長所がある。
の分解組立が簡単であるとか、それを組立た状態
において扁平に畳んでおくことができる、といつ
たような長所がある。
しかしながら、両仕切り板における上記各切り
込み溝が、板の厚さに等しい巾の単なる上下方向
の直線的な溝でもつて構成されていた場合には、
この中仕切りを包装ケース内へと充填する際又は
それを包装ケース外へと取り出す際に、上下方向
で噛み合わされている横仕切り板と縦仕切り板
が、該噛み合わせ状態から脱落し易い、といつた
問題があつた。すなわち、上向きの切り込み溝を
有する一方の仕切り板が、下向きの切り込み溝を
有する他方の仕切り板から脱落し易い、といつた
問題があつた。
込み溝が、板の厚さに等しい巾の単なる上下方向
の直線的な溝でもつて構成されていた場合には、
この中仕切りを包装ケース内へと充填する際又は
それを包装ケース外へと取り出す際に、上下方向
で噛み合わされている横仕切り板と縦仕切り板
が、該噛み合わせ状態から脱落し易い、といつた
問題があつた。すなわち、上向きの切り込み溝を
有する一方の仕切り板が、下向きの切り込み溝を
有する他方の仕切り板から脱落し易い、といつた
問題があつた。
もつとも、従来技術の中には、例えば、実公昭
59−4898号公報又は実公昭59−4900号公報等に開
示されているように、一方の仕切り板の切り込み
溝の部分に、一方の溝縁から他方の溝縁の方向に
向いた突起片を形成しておき、他方の仕切り板の
適所に、上記突起片を突入係合せしめうる孔を形
成しておいて、両仕切り板を交叉して組合わせた
とき、上記孔に上記突起片を突入係合させること
で、仕切り板の脱落を防止するようにしたものも
ある。
59−4898号公報又は実公昭59−4900号公報等に開
示されているように、一方の仕切り板の切り込み
溝の部分に、一方の溝縁から他方の溝縁の方向に
向いた突起片を形成しておき、他方の仕切り板の
適所に、上記突起片を突入係合せしめうる孔を形
成しておいて、両仕切り板を交叉して組合わせた
とき、上記孔に上記突起片を突入係合させること
で、仕切り板の脱落を防止するようにしたものも
ある。
しかし、両仕切り板を直角に交叉させた状態に
おいて上記の孔に突起片を突入させる作業には、
かなり手数を要するばかりでなく、この突起片が
孔に挿入されるまでには、それが他方の仕切り板
によつて折曲され易いため、この突起片を孔に突
入係合させたときの脱落防止効果は、中仕切りの
繰り返し使用によつて劣化し易い。
おいて上記の孔に突起片を突入させる作業には、
かなり手数を要するばかりでなく、この突起片が
孔に挿入されるまでには、それが他方の仕切り板
によつて折曲され易いため、この突起片を孔に突
入係合させたときの脱落防止効果は、中仕切りの
繰り返し使用によつて劣化し易い。
また、突起片を孔に挿入した上で、中仕切りを
輸送し易くするため扁平状態に畳むと、孔に入つ
ている突起片の根本は強く折曲されることになる
ので、中仕切りを使用先で拡開したときには、該
突起片が孔から抜け出し易く、したがつて仕切り
板が脱落し易い、といつたような問題もなお残つ
ていた。
輸送し易くするため扁平状態に畳むと、孔に入つ
ている突起片の根本は強く折曲されることになる
ので、中仕切りを使用先で拡開したときには、該
突起片が孔から抜け出し易く、したがつて仕切り
板が脱落し易い、といつたような問題もなお残つ
ていた。
さらにまた、多数の仕切り板に上記のような孔
を形成する穿孔工程においては、とかく、孔に抜
きかすが詰まり易いので、この抜きかすの処置の
ために、仕切り板の生産性が非常に悪い、といつ
たような問題もあつた。
を形成する穿孔工程においては、とかく、孔に抜
きかすが詰まり易いので、この抜きかすの処置の
ために、仕切り板の生産性が非常に悪い、といつ
たような問題もあつた。
〔問題を解決するための手段〕
この考案は、上記のような問題点を解決して、
仕切り板に上記のような孔を形成しないから、つ
まり孔の抜きかすを生じないから、非常に生産性
のよい仕切り板を使用することができる中仕切り
であつて、縦仕切り板と横仕切り板を一旦交叉さ
せた状態において、それを扁平に畳んだり直交状
態に開いたりしても、仕切り板の脱落防止のため
に形成してある突起片が、その根本の部分で折り
曲がらないように工夫された、新規な中仕切りを
提供しようとするものである。
仕切り板に上記のような孔を形成しないから、つ
まり孔の抜きかすを生じないから、非常に生産性
のよい仕切り板を使用することができる中仕切り
であつて、縦仕切り板と横仕切り板を一旦交叉さ
せた状態において、それを扁平に畳んだり直交状
態に開いたりしても、仕切り板の脱落防止のため
に形成してある突起片が、その根本の部分で折り
曲がらないように工夫された、新規な中仕切りを
提供しようとするものである。
実施例に対応する図面を参照してその要旨とす
るところを説明すると、この考案は、横仕切り板
1と縦仕切り板2に、夫々、高さ方向の切り込み
溝4,5が形成されていて、両者の切り込み溝
4,5を互に噛み合わせると両仕切り板1,2が
交叉して組み合わされるようになつている、包装
用の中仕切り3であつて、 この中仕切り3を構成している一方の仕切り
板(横仕切り板)1に形成されている上記高さ
方向の切り込み溝4は、切り込み口近傍の部分
4aがS字近似状に蛇行し、残余の部分4bが
深さ方向に延びる直線状に形成されていて、上
記溝の部分4aでもつて、上記溝の部分4bの
延長線よりもその一側(第2図上、右側)に張
り出した突起片Aと、該延長線よりもその他側
(第2図上、左側)に張り出した突起片Bとが
形成されていること、 この中仕切りを構成している他方の仕切り板
(縦仕切り板)2には、上記切り込み溝5の上
下方向における反対側の位置に、前記溝の部分
4aの高さにほぼ等しい他の切り込み溝6が形
成されていて、この切り込み溝6には、上記両
仕切り板1,2の切り込み溝4,5が互いに噛
み合わせて両仕切り板1,2を交叉させたまま
両仕切り板1,2が扁平になるように中仕切り
3を畳むと、一方の仕切り板(横仕切り板)1
の前記各突起片A,Bが夫々他方の仕切り板
(縦仕切り板)2の上に重なる部位に、これら
の突起片A,Bの部分の形状にほぼ一致する切
欠部6a,6bが連設されていること、 を特徴とする包装用の中仕切り3にある。
るところを説明すると、この考案は、横仕切り板
1と縦仕切り板2に、夫々、高さ方向の切り込み
溝4,5が形成されていて、両者の切り込み溝
4,5を互に噛み合わせると両仕切り板1,2が
交叉して組み合わされるようになつている、包装
用の中仕切り3であつて、 この中仕切り3を構成している一方の仕切り
板(横仕切り板)1に形成されている上記高さ
方向の切り込み溝4は、切り込み口近傍の部分
4aがS字近似状に蛇行し、残余の部分4bが
深さ方向に延びる直線状に形成されていて、上
記溝の部分4aでもつて、上記溝の部分4bの
延長線よりもその一側(第2図上、右側)に張
り出した突起片Aと、該延長線よりもその他側
(第2図上、左側)に張り出した突起片Bとが
形成されていること、 この中仕切りを構成している他方の仕切り板
(縦仕切り板)2には、上記切り込み溝5の上
下方向における反対側の位置に、前記溝の部分
4aの高さにほぼ等しい他の切り込み溝6が形
成されていて、この切り込み溝6には、上記両
仕切り板1,2の切り込み溝4,5が互いに噛
み合わせて両仕切り板1,2を交叉させたまま
両仕切り板1,2が扁平になるように中仕切り
3を畳むと、一方の仕切り板(横仕切り板)1
の前記各突起片A,Bが夫々他方の仕切り板
(縦仕切り板)2の上に重なる部位に、これら
の突起片A,Bの部分の形状にほぼ一致する切
欠部6a,6bが連設されていること、 を特徴とする包装用の中仕切り3にある。
この考案にしたがつて中仕切り3を構成してい
る一方の仕切り板1は、該仕切り板1に形成して
ある切り込み溝4の切り込み口近傍の部分4aが
S字近似状になつているけれども、この仕切り板
1と他方の仕切り板2とは、一方の仕切り板1の
切り込み溝4の左右の部分を板の厚さ方向におい
て互いに反対方向(第4図上Y,Y′方向)に若
干湾曲させると、両仕切り板1,2の切り込み溝
4,5を互いに噛み合わせて、一方の仕切り板1
の切り込み溝4の他方の仕切り板2を挿入し、他
方の仕切り板2の切り込み溝5に一方の仕切り板
1を挿入し、両仕切り板1,2を交叉せしめた状
態に組合わせることができる。
る一方の仕切り板1は、該仕切り板1に形成して
ある切り込み溝4の切り込み口近傍の部分4aが
S字近似状になつているけれども、この仕切り板
1と他方の仕切り板2とは、一方の仕切り板1の
切り込み溝4の左右の部分を板の厚さ方向におい
て互いに反対方向(第4図上Y,Y′方向)に若
干湾曲させると、両仕切り板1,2の切り込み溝
4,5を互いに噛み合わせて、一方の仕切り板1
の切り込み溝4の他方の仕切り板2を挿入し、他
方の仕切り板2の切り込み溝5に一方の仕切り板
1を挿入し、両仕切り板1,2を交叉せしめた状
態に組合わせることができる。
そして、この考案の中仕切り3を構成している
一方の仕切り板1には、切り込み溝4がほぼS字
近似状に蛇行した状態に形成されている部分4a
でもつて、この切り込み溝4が直線状に延びてい
る部分4bの延長線よりも右(第2図上)に張り
出した突起片Aと、該延長線よりも左(第2図
上)に張り出した突起片Bとが形成されているけ
れども、他方の仕切り板2には、上記切り込み溝
5の他にもう一つの切り込み溝6が形成されてい
て、この切り込み溝6には、一方の仕切り板1に
形成されている切り込み溝4がS字近似状にカー
ブしている部分4aの高さにほぼ等しい切り込み
深さが与えられており、またこの切り込み溝6の
両側には、この考案にしたがつて、両仕切り板
1,2の切り込み溝4,5同志を互いに噛み合わ
せて両仕切り板を上記せるX形に組み合わせたま
まの状態で両仕切り板が扁平になるように畳むと
(第5図)、一方の仕切り板1の前記2つの突起片
A,Bが他方の仕切り板2の上に重なる部位に、
これらの突起片A,Bの部分の形状にほぼ一致す
る切欠部6a,6bが連設されているので、上記
せる如くX形に組み合わせた両仕切り板を相対的
に回転させると、上記各突起片A,Bをまつたく
折り曲げることなく、両突起片A,Bをして上記
切欠部6a,6bを経過させて、両仕切り板1,
2を扁平に畳み、第2図上、右向きの突起片Aを
左向きになしてそのまま他方の仕切り板2の背面
(この側を背面と仮定する)に接触せしめ、第2
図上、左向きの突起片Bを右向きになしてそのま
ま他方の仕切り板2の前面(この側を前面と仮定
する)に接触せしめた状態(第6図)になすこと
ができる。
一方の仕切り板1には、切り込み溝4がほぼS字
近似状に蛇行した状態に形成されている部分4a
でもつて、この切り込み溝4が直線状に延びてい
る部分4bの延長線よりも右(第2図上)に張り
出した突起片Aと、該延長線よりも左(第2図
上)に張り出した突起片Bとが形成されているけ
れども、他方の仕切り板2には、上記切り込み溝
5の他にもう一つの切り込み溝6が形成されてい
て、この切り込み溝6には、一方の仕切り板1に
形成されている切り込み溝4がS字近似状にカー
ブしている部分4aの高さにほぼ等しい切り込み
深さが与えられており、またこの切り込み溝6の
両側には、この考案にしたがつて、両仕切り板
1,2の切り込み溝4,5同志を互いに噛み合わ
せて両仕切り板を上記せるX形に組み合わせたま
まの状態で両仕切り板が扁平になるように畳むと
(第5図)、一方の仕切り板1の前記2つの突起片
A,Bが他方の仕切り板2の上に重なる部位に、
これらの突起片A,Bの部分の形状にほぼ一致す
る切欠部6a,6bが連設されているので、上記
せる如くX形に組み合わせた両仕切り板を相対的
に回転させると、上記各突起片A,Bをまつたく
折り曲げることなく、両突起片A,Bをして上記
切欠部6a,6bを経過させて、両仕切り板1,
2を扁平に畳み、第2図上、右向きの突起片Aを
左向きになしてそのまま他方の仕切り板2の背面
(この側を背面と仮定する)に接触せしめ、第2
図上、左向きの突起片Bを右向きになしてそのま
ま他方の仕切り板2の前面(この側を前面と仮定
する)に接触せしめた状態(第6図)になすこと
ができる。
この状態においては、突起片Aは切り込み溝6
の底に係合しているから、一方の仕切り板1は最
早他方の仕切り板2から脱落し得ない状態にな
る。
の底に係合しているから、一方の仕切り板1は最
早他方の仕切り板2から脱落し得ない状態にな
る。
このように両仕切り板1,2を畳んでも、各突
起片A,Bには殆どそれを折り曲げるような力が
作用していないので、この考案の中仕切り板3
は、上記のように畳まれた状態から両仕切り板
1,2が直交した状態になるまで開くと(第1
図)、一方の仕切り板1の突起片Aが他方の仕切
り板2に直交して、それの切り込み溝6の底に係
合したままの状態に保たれるから、このままの直
交状態においては、依然として一方の仕切り板1
が他方の仕切り板2から脱落し得ない状態に保た
れる。
起片A,Bには殆どそれを折り曲げるような力が
作用していないので、この考案の中仕切り板3
は、上記のように畳まれた状態から両仕切り板
1,2が直交した状態になるまで開くと(第1
図)、一方の仕切り板1の突起片Aが他方の仕切
り板2に直交して、それの切り込み溝6の底に係
合したままの状態に保たれるから、このままの直
交状態においては、依然として一方の仕切り板1
が他方の仕切り板2から脱落し得ない状態に保た
れる。
また、両仕切り板1,2が直交せしめられた状
態においては、一方の仕切り板1は、その切り込
み溝4よりも第1、2図上左側の部分を、突起片
Aが他方の仕切り板2の切り込み溝6に係合する
ことでその湾曲を阻止され、その切り込み溝4よ
りも第1、2図上右の部分を、突起片Bが他方の
仕切り板2の切り込み溝6に係合することで、そ
の湾曲を阻止されるから、この一方の仕切り板1
は、切り込み溝4の両側の部分を他方の仕切り板
2に対して正しく直交せしめられた状態に保持さ
れる。
態においては、一方の仕切り板1は、その切り込
み溝4よりも第1、2図上左側の部分を、突起片
Aが他方の仕切り板2の切り込み溝6に係合する
ことでその湾曲を阻止され、その切り込み溝4よ
りも第1、2図上右の部分を、突起片Bが他方の
仕切り板2の切り込み溝6に係合することで、そ
の湾曲を阻止されるから、この一方の仕切り板1
は、切り込み溝4の両側の部分を他方の仕切り板
2に対して正しく直交せしめられた状態に保持さ
れる。
一実施例を第1〜7図について説明すると、こ
の実施例は段ボールからなる3枚の横仕切り板
1,1,1を段ボールからなる一枚の縦仕切り板
2に組合わせて、平面視がキ字状となるようにし
た中仕切り3に関する。この中仕切り3も、公知
の中仕切りと同様に、各横仕切り板1には、夫々
その巾方向の中央位に上端縁から下向きに切り込
み溝4が形成されており、縦仕切り板2には、そ
の巾方向を4等分する位置に配して夫々その下端
縁から上向きに3本の切り込み溝5,5,5が形
成されていて、縦仕切り板2の各切り込み溝5,
5,5に夫々各横仕切り板1の切り込み溝4を噛
み合わせ、縦仕切り板2の切り込み溝5に横仕切
り板1を挿入し、横仕切り板1の切り込み溝4に
縦仕切り板2を挿入すると、両仕切り板1,1,
1,2が交叉してキ字状に組合わされるようにな
つているのであるが、この考案にしたがつた横仕
切り板1の上記切り込み溝4は、特に次のように
構成されており、この考案にしたがつた縦仕切り
板2には、上記切り込み溝5,5,5の他に、特
に次のような他の切り込み溝6,6,6が形成さ
れている。
の実施例は段ボールからなる3枚の横仕切り板
1,1,1を段ボールからなる一枚の縦仕切り板
2に組合わせて、平面視がキ字状となるようにし
た中仕切り3に関する。この中仕切り3も、公知
の中仕切りと同様に、各横仕切り板1には、夫々
その巾方向の中央位に上端縁から下向きに切り込
み溝4が形成されており、縦仕切り板2には、そ
の巾方向を4等分する位置に配して夫々その下端
縁から上向きに3本の切り込み溝5,5,5が形
成されていて、縦仕切り板2の各切り込み溝5,
5,5に夫々各横仕切り板1の切り込み溝4を噛
み合わせ、縦仕切り板2の切り込み溝5に横仕切
り板1を挿入し、横仕切り板1の切り込み溝4に
縦仕切り板2を挿入すると、両仕切り板1,1,
1,2が交叉してキ字状に組合わされるようにな
つているのであるが、この考案にしたがつた横仕
切り板1の上記切り込み溝4は、特に次のように
構成されており、この考案にしたがつた縦仕切り
板2には、上記切り込み溝5,5,5の他に、特
に次のような他の切り込み溝6,6,6が形成さ
れている。
すなわち、横仕切り板1に形成されている切り
込み溝4は、その切り込み口近傍の部分4aを特
にS字近似の形状に蛇行せしめられ、残余の部分
4bを溝の深さ方向に延びる直線状に形成されて
いて、この切り込み溝4が蛇行している部分4a
でもつて、切り込み溝4の左側(第2図上)に
は、上記直線状に延びている切り込み溝の部分4
bの延長線よりも右に向いて張り出した突起片A
が形成され、切り込み溝4の右側(第2図上)に
は、該延長線よりも左に向いて張り出した突起片
Bが形成されている。
込み溝4は、その切り込み口近傍の部分4aを特
にS字近似の形状に蛇行せしめられ、残余の部分
4bを溝の深さ方向に延びる直線状に形成されて
いて、この切り込み溝4が蛇行している部分4a
でもつて、切り込み溝4の左側(第2図上)に
は、上記直線状に延びている切り込み溝の部分4
bの延長線よりも右に向いて張り出した突起片A
が形成され、切り込み溝4の右側(第2図上)に
は、該延長線よりも左に向いて張り出した突起片
Bが形成されている。
また、縦仕切り板2には、上下方向における前
記各切り込み溝5の反対側の位置に、上記横仕切
り板1に形成されている切り込み溝4がS字状に
カーブしている部分4aの高さhに相当する深さ
を有する切り込み溝6が形成されていて、この切
り込み溝6には、上記両仕切り板1,2の切り込
み溝4,5を互いに噛み合わせて両仕切り板1,
2を交叉させたまま、両仕切り板1,2が扁平に
なるように中仕切り3を畳むと、横仕切り板1の
前記各突起片A,Bが縦仕切り板2の上に重なる
部位に位置させて、これらの突起片A,Bの部分
の形状にほぼ一致する切欠部6a,6bが連設さ
れていて、切欠溝6の巾が、該切欠部6a,6b
においては拡大されている。
記各切り込み溝5の反対側の位置に、上記横仕切
り板1に形成されている切り込み溝4がS字状に
カーブしている部分4aの高さhに相当する深さ
を有する切り込み溝6が形成されていて、この切
り込み溝6には、上記両仕切り板1,2の切り込
み溝4,5を互いに噛み合わせて両仕切り板1,
2を交叉させたまま、両仕切り板1,2が扁平に
なるように中仕切り3を畳むと、横仕切り板1の
前記各突起片A,Bが縦仕切り板2の上に重なる
部位に位置させて、これらの突起片A,Bの部分
の形状にほぼ一致する切欠部6a,6bが連設さ
れていて、切欠溝6の巾が、該切欠部6a,6b
においては拡大されている。
この実施例の中仕切り3は、上記のような横仕
切り板1,1,1と、縦仕切り板2とでもつて構
成さているので、これらの仕切り板でもつて中仕
切り3を組み立てる際には、第4図に示してある
ように、横仕切り板1の切り込み溝4の両サイド
の部分1a,1bを板の厚さ方向(Y,Y′方向)
に若干湾曲させておくと、両仕切り板1,2の切
り込み溝4,5を互いに噛み合わせて、縦仕切り
板2の切り込み溝5に横仕切り板1を挿入し、横
仕切り板1の切り込み溝4に縦仕切り板2の切り
込み溝5を挿入することができ、両仕切り板1,
2を扁平に畳んだ状態に近いX状に交叉させるこ
とができる(第5図)。
切り板1,1,1と、縦仕切り板2とでもつて構
成さているので、これらの仕切り板でもつて中仕
切り3を組み立てる際には、第4図に示してある
ように、横仕切り板1の切り込み溝4の両サイド
の部分1a,1bを板の厚さ方向(Y,Y′方向)
に若干湾曲させておくと、両仕切り板1,2の切
り込み溝4,5を互いに噛み合わせて、縦仕切り
板2の切り込み溝5に横仕切り板1を挿入し、横
仕切り板1の切り込み溝4に縦仕切り板2の切り
込み溝5を挿入することができ、両仕切り板1,
2を扁平に畳んだ状態に近いX状に交叉させるこ
とができる(第5図)。
第5図の状態に組立れられた両仕切り板1,2
は、縦仕切り板2に前記したような形の切欠き部
6a,6bを連設された切り込み溝6が形成され
ているので、この状態から横仕切り板1を約180°
回転させると、横仕切り板1に形成されている各
突起片A,Bは、上記切欠部6a,6bを経過し
て、第6図に示してある如く、突起片Aが切り込
み溝6の左側において縦仕切り板2の背面に接触
し、突起片Bが切り込み溝6の右側において縦仕
切り板2の前面に接触して、両仕切り板1,2は
再び扁平に畳まれる。
は、縦仕切り板2に前記したような形の切欠き部
6a,6bを連設された切り込み溝6が形成され
ているので、この状態から横仕切り板1を約180°
回転させると、横仕切り板1に形成されている各
突起片A,Bは、上記切欠部6a,6bを経過し
て、第6図に示してある如く、突起片Aが切り込
み溝6の左側において縦仕切り板2の背面に接触
し、突起片Bが切り込み溝6の右側において縦仕
切り板2の前面に接触して、両仕切り板1,2は
再び扁平に畳まれる。
上記同様にして残る2枚の横仕切り板1,1を
縦仕切り板2に組み付けると、第7図の状態にな
るが、この状態においては、各突起片Aが夫々各
切り込み溝6の底に係合しているので、各横仕切
り板1,1,1は、この回転位置では最早縦仕切
り板2から脱落し得ない。
縦仕切り板2に組み付けると、第7図の状態にな
るが、この状態においては、各突起片Aが夫々各
切り込み溝6の底に係合しているので、各横仕切
り板1,1,1は、この回転位置では最早縦仕切
り板2から脱落し得ない。
上記のように畳まれた中仕切り3は、各横仕切
り板1,1,1を夫々約90°回転させてこれらを
第1図に示してあるような状態に拡開すると、そ
れを包装用のケース内に入れてケースの内部を複
数の枡目状に間仕切り出来る。
り板1,1,1を夫々約90°回転させてこれらを
第1図に示してあるような状態に拡開すると、そ
れを包装用のケース内に入れてケースの内部を複
数の枡目状に間仕切り出来る。
そして、この拡開状態においては、なお、各突
起片Aが夫々各切り込み溝6の底に依然として係
合しているので、各横仕切り板1,1,1は、縦
仕切り板2から脱落しない。
起片Aが夫々各切り込み溝6の底に依然として係
合しているので、各横仕切り板1,1,1は、縦
仕切り板2から脱落しない。
なお、上記実施例においては、横仕切り板1側
に突起片A,Bを形成し、縦仕切り板2側に切欠
部6a,6bが連設された切り込み溝6を形成し
てある例を示したが、他の実施例においては、縦
仕切り板側に突起片A,Bを形成し、横仕切り板
側に切欠部6a,6bが連設された切り込み溝6
を形成してもよい。
に突起片A,Bを形成し、縦仕切り板2側に切欠
部6a,6bが連設された切り込み溝6を形成し
てある例を示したが、他の実施例においては、縦
仕切り板側に突起片A,Bを形成し、横仕切り板
側に切欠部6a,6bが連設された切り込み溝6
を形成してもよい。
また、本考案に係る中仕切りを実施できる素材
としては、上記実施例の段ボールの他に、紙系と
しては板紙及びボール紙等があり、プラスチツク
系としてはプラスチツク段ボール及びプラスチツ
ク板等を挙げることができる。
としては、上記実施例の段ボールの他に、紙系と
しては板紙及びボール紙等があり、プラスチツク
系としてはプラスチツク段ボール及びプラスチツ
ク板等を挙げることができる。
以上説明したところから理解されるように、す
なわち作用について詳述したように、この考案に
したがつた中仕切りにあつては、一方の仕切り板
を他方の仕切り板に対して脱落しないようにする
ための手段が、一方の仕切り板に形成されている
切り込み溝4の一部4aを特にS字近似状にカー
ブせしめておくことでもつて形成されている、突
起片Aと、この突起片Aを他の仕切り板に係合さ
せるための手段とでもつて構成されており、後者
の係合手段が、両仕切り板の交叉線を回転中心と
して一方の仕切り板を他方の仕切り板に対して回
転させたときにおいて、該突起片Aに干渉するこ
となく該突起片Aを経過せしめうるように、他方
の仕切り板に形成された切欠部6aでもつて構成
されているので、この考案の中仕切りは、突起片
Aを切欠部6aに係合させたままこれを繰り返し
使用しても、すなわち度々中仕切りを折り畳んだ
り開いたりしても、上記突起片Aが潰れたり屈曲
したりしないので、いつまでも上記の係合状態が
保持されて、一方の仕切り板がいつまでも他方の
仕切り板から脱落することがない。
なわち作用について詳述したように、この考案に
したがつた中仕切りにあつては、一方の仕切り板
を他方の仕切り板に対して脱落しないようにする
ための手段が、一方の仕切り板に形成されている
切り込み溝4の一部4aを特にS字近似状にカー
ブせしめておくことでもつて形成されている、突
起片Aと、この突起片Aを他の仕切り板に係合さ
せるための手段とでもつて構成されており、後者
の係合手段が、両仕切り板の交叉線を回転中心と
して一方の仕切り板を他方の仕切り板に対して回
転させたときにおいて、該突起片Aに干渉するこ
となく該突起片Aを経過せしめうるように、他方
の仕切り板に形成された切欠部6aでもつて構成
されているので、この考案の中仕切りは、突起片
Aを切欠部6aに係合させたままこれを繰り返し
使用しても、すなわち度々中仕切りを折り畳んだ
り開いたりしても、上記突起片Aが潰れたり屈曲
したりしないので、いつまでも上記の係合状態が
保持されて、一方の仕切り板がいつまでも他方の
仕切り板から脱落することがない。
また、この考案にしたがつた中仕切りにあつて
は、上記突起片Aを係合させるための係合手段
が、孔ではなく、他方の仕切り板にもう一つ形成
されている切り込み溝6に連設された切欠き部6
aであるから、この切り込み溝6に連設された切
欠部6aからは、その切りかすの排除が容易であ
る。したがつて、この仕切り板の生産性は、孔を
あける場合に比較すると非常に良いといつた利点
をもつている。
は、上記突起片Aを係合させるための係合手段
が、孔ではなく、他方の仕切り板にもう一つ形成
されている切り込み溝6に連設された切欠き部6
aであるから、この切り込み溝6に連設された切
欠部6aからは、その切りかすの排除が容易であ
る。したがつて、この仕切り板の生産性は、孔を
あける場合に比較すると非常に良いといつた利点
をもつている。
また、この考案にしたがつた中仕切りは、一方
の仕切り板に突起片A,Bが形成され、他方の仕
切り板に切り込み溝6に連設された切欠部6a,
6bが形成されている側を上にして使用すると、
上向きの切り込み溝4によつて、その上半分を2
分されている一方の仕切り板の、該切り込み溝4
よりも右側の部分と左側の部分の各上半部が、
夫々他方の仕切り板の上向きの溝6に係合する上
記2つの突起片A,Bによつて、直立状態に保た
れ、包装用ケース内の所定の位置において湾曲・
傾倒不能に保持される。
の仕切り板に突起片A,Bが形成され、他方の仕
切り板に切り込み溝6に連設された切欠部6a,
6bが形成されている側を上にして使用すると、
上向きの切り込み溝4によつて、その上半分を2
分されている一方の仕切り板の、該切り込み溝4
よりも右側の部分と左側の部分の各上半部が、
夫々他方の仕切り板の上向きの溝6に係合する上
記2つの突起片A,Bによつて、直立状態に保た
れ、包装用ケース内の所定の位置において湾曲・
傾倒不能に保持される。
図はこの考案に係る中仕切りの一実施例を示し
たもので、第1図は拡開した状態の中仕切りの斜
視図、第2図は横仕切り板の正面図、第3図は縦
仕切り板の正面図、第4図は横仕切り板を縦仕切
り板に組み付ける前の状態を示した斜視図、第5
図は横仕切り板を縦仕切り板に組み付けた状態の
斜視図、第6図は縦仕切り板に組み付けられた横
仕切り板を半回転させた状態の斜視図、第7図は
中仕切りを畳んだ状態の斜視図である。 1……横仕切り板、2……縦仕切り板、3……
中仕切り、4……切り込み溝、4a,4b……溝
の部分、5……切り込み溝、6……切り込み溝、
6a,6b……切欠部、A,B……突起片。
たもので、第1図は拡開した状態の中仕切りの斜
視図、第2図は横仕切り板の正面図、第3図は縦
仕切り板の正面図、第4図は横仕切り板を縦仕切
り板に組み付ける前の状態を示した斜視図、第5
図は横仕切り板を縦仕切り板に組み付けた状態の
斜視図、第6図は縦仕切り板に組み付けられた横
仕切り板を半回転させた状態の斜視図、第7図は
中仕切りを畳んだ状態の斜視図である。 1……横仕切り板、2……縦仕切り板、3……
中仕切り、4……切り込み溝、4a,4b……溝
の部分、5……切り込み溝、6……切り込み溝、
6a,6b……切欠部、A,B……突起片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 横仕切り板と縦仕切り板に、夫々、高さ方向の
切り込み溝4,5が形成されていて、両者の切り
込み溝4,5を互に噛み合わせると両仕切り板が
交叉して組み合わされるようになつている、包装
用の中仕切り3であつて、 この中仕切り3を構成している一方の仕切り
板1に形成されている上記高さ方向の切り込み
溝4は、切り込み口近傍の部分4aがS字近似
状に蛇行し、残余の部分4bが深さ方向に延び
る直線状に形成されていて、上記溝の部分4a
でもつて、上記溝の部分4bの延長線よりもそ
の一側に張り出した突起片Aと、該延長線より
もその他側に張り出した突起片Bとが形成され
ていること、 この中仕切りを構成している他方の仕切り板
2には、上記切り込み溝5の上下方向における
反対側の位置に、前記溝の部分4aの高さにほ
ぼ等しい他の切り込み溝6が形成されていて、
この切り込み溝6には、上記両仕切り板1,2
の切り込み溝4,5を互いに噛み合わせて両仕
切り板1,2を交叉させたまま両仕切り板1,
2が扁平になるように中仕切り3を畳むと、一
方の仕切り板1の前記各突起片A,Bが夫々他
方の仕切り板2の上に重なる部位に、これらの
突起片A,Bの部分の形状にほぼ一致する切欠
部6a,6bが連設されていること、 を特徴とする包装用の中仕切り。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18623586U JPH049306Y2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18623586U JPH049306Y2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6391424U JPS6391424U (ja) | 1988-06-13 |
JPH049306Y2 true JPH049306Y2 (ja) | 1992-03-09 |
Family
ID=31135606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18623586U Expired JPH049306Y2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH049306Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-03 JP JP18623586U patent/JPH049306Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6391424U (ja) | 1988-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4523418A (en) | Modular construction system | |
US20020078653A1 (en) | Card like construction element | |
US4787553A (en) | Corner fastening device | |
JPH0212818B2 (ja) | ||
JP2015113127A (ja) | 位置決めパッドおよび包装箱 | |
JPH049306Y2 (ja) | ||
JPH0594115U (ja) | 仕切体 | |
US2713962A (en) | Reinforced container | |
JPH0226816Y2 (ja) | ||
JP3098516B1 (ja) | 仕切り付き組立式紙箱および仕切り体 | |
JPS607308Y2 (ja) | 包装容器の仕切枠 | |
JPH10316131A (ja) | 包装箱用仕切板と仕切体 | |
JPH0219373Y2 (ja) | ||
JPS644670Y2 (ja) | ||
JPS594908Y2 (ja) | 突出部付き物品用組仕切 | |
JPS6244903Y2 (ja) | ||
JPH0223541Y2 (ja) | ||
JPH0223538Y2 (ja) | ||
JPH0635935Y2 (ja) | 詰め合わせ用紙箱 | |
JP2000238752A (ja) | 球状青果物の仕切材 | |
JPH0415618Y2 (ja) | ||
JPH0411941Y2 (ja) | ||
JP2004042919A (ja) | 箱用組仕切り | |
JP6461853B2 (ja) | 仕切板 | |
JPH0336249Y2 (ja) |