JPH10315016A - チャック装置 - Google Patents

チャック装置

Info

Publication number
JPH10315016A
JPH10315016A JP12571997A JP12571997A JPH10315016A JP H10315016 A JPH10315016 A JP H10315016A JP 12571997 A JP12571997 A JP 12571997A JP 12571997 A JP12571997 A JP 12571997A JP H10315016 A JPH10315016 A JP H10315016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
spike
workpiece
brake drum
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12571997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP12571997A priority Critical patent/JPH10315016A/ja
Publication of JPH10315016A publication Critical patent/JPH10315016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は旋盤の主軸端に装着して工作物を把
持するチャック装置に関し、チャック爪に改良を加え、
ブレーキドラム等の工作物を把持した際に、工作物のひ
ずみ変形を防止して、工作物の生産性,品質の向上を図
ったチャック装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 旋盤の主軸端に装着する円盤形状のチャ
ック本体の前面に複数個のチャック爪を周方向へ等間隔
に配設し、各チャック爪をチャック本体の半径方向へ移
動して工作物を固定するチャック装置に於て、上記チャ
ック爪にチャック本体の周方向へスパイク取付片を一体
的に又は別体で形成し、、工作物に対向するスパイク取
付片のスパイク取付面に、先端が先細に成形されたスパ
イクをチャック爪の中心軸に対し左右対称に取り付けた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は旋盤の主軸端に装着
して工作物を把持するチャック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実開平5−51516号公報又は実開平
5−63708号公報等に開示されるように、従来、比
較的短い工作物の外部を加工したり、工作物の端面或い
は内面を加工する場合に、旋盤の主軸端に装着して工作
物を把持するチャック装置が用いられており、鋳鉄ブレ
ーキドラムの製造に於ても、その初期工程に於て切削加
工を行う場合にブレーキドラムをチャック装置で把持し
ている。
【0003】従来周知のようにチャック装置は、旋盤の
主軸端に装着する円盤形状のチャック本体の前面に、複
数個の基台がチャック本体の周方向へ等間隔に配設され
ており、各基台は夫々油圧等によってチャック本体の半
径方向へ同時に移動可能な構成とされている。そして、
各基台上にチャック爪がTナットを介してボルト締めさ
れており、図6に示すようにチャック本体1に取り付く
基台(図示せず)を介してチャック爪3をチャック本体
1の半径方向外方(矢印方向)へ移動させてブレーキド
ラム5の内周5aに圧接することで、ブレーキドラム5
を強固に把持するようになっている。そして、通常、チ
ャック爪3の締付面3aは、ブレーキドラム5の内周5
aに合わせた曲面形状とされている。
【0004】然し、鋳鉄ブレーキドラムの製造に於てチ
ャック装置を用いる場合、上述の如くブレーキドラム5
の内周5aに合わせてチャック爪3の締付面3aを仕上
げたとしても、図7に示すようにブレーキドラム5の内
径は抜き勾配がついているため、各チャック爪3でブレ
ーキドラム5を掴んだ場合、締付面3aの一部分のみで
ブレーキドラム5を把持することとなって把持力が低下
してしまう虞がある。
【0005】そこで、従来では、ブレーキドラム5の脱
落を防止するために、チャック圧を高め(ブレーキドラ
ムの大きさにもよるが、通常、10〜12kg/cm
2 )に設定してチャック装置の把持力を高めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】而して、斯様にチャッ
ク圧を高めに設定することでブレーキドラム5の脱落は
防止できるが、上述したように従来のチャック装置にあ
っては、チャック爪3の締付面3aがブレーキドラム5
に対し部分的に3箇所で当たってチャッキングポイント
が集中しているため、上述の如くチャック圧を高めに設
定してしまうと、ブレーキドラムの肉厚が薄く、又、内
径が小さくなればなるほど、ブレーキドラム5にひずみ
変形が生じてしまう不具合があった。
【0007】そして、斯様にブレーキドラム5にひずみ
変形が生じてしまうと、切削面の精度が低下して次工程
で修正加工が必要となる等、生産性が悪く、ひずみ変形
の防止を図った改善策が要望されていた。本発明は斯か
る実情に鑑み案出されたもので、チャック爪に改良を加
え、ブレーキドラム等の工作物を把持した際に、工作物
のひずみ変形を防止して、工作物の生産性,品質の向上
を図ったチャック装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、旋盤の主軸端に装着する円
盤形状のチャック本体の前面に複数個のチャック爪を周
方向へ等間隔に配設し、各チャック爪をチャック本体の
半径方向へ移動して工作物を固定するチャック装置に於
て、上記チャック爪にチャック本体の周方向へスパイク
取付片を一体的に又は別体で形成し、工作物に対向する
スパイク取付片のスパイク取付面に、先端が先細に成形
されたスパイクをチャック爪の中心軸に対し左右対称に
取り付けたことを特徴とする。
【0009】又、請求項2に係る発明は、チャック爪を
チャック本体の半径方向外方へ移動し、チャック爪を筒
状の工作物の内周に圧接させて工作物を固定する請求項
1記載のチャック装置であって、工作物の内周にスパイ
ク取付面を対向させてスパイク取付片をチャック爪に設
けると共に、スパイク取付面にスパイクを取り付けたこ
とを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1又は請
求項2記載のチャック装置に於て、各チャック爪に取り
付くスパイクは、チャック本体の周方向へ等間隔に配置
されていることを特徴とする。
【0010】(作用)各請求項に係る発明によれば、各
チャック爪に挿着したスパイクが工作物に当接して工作
物を強固に把持することとなる。そして、請求項3に係
る発明によれば、チャッキングポイントが工作物に広く
分散されることとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき詳細に説明する。図1乃至図5は請求項1乃至請
求項3に係るチャック装置の一実施形態を示し、図1に
於て、7は円盤形状に成形されたチャック本体9の周方
向へ等間隔に配設した3個のチャック爪で、当該チャッ
ク爪7はS45Cの鋼材で成形され、夫々、図示しない
従来周知のTナットを介してチャック本体9前面の基台
(図示せず)にボルト締めされている。
【0012】そして、チャック本体9の前面に取り付く
3個の基台は、夫々、油圧によってチャック本体9の半
径方向へ同時に移動し、チャック爪7は各基台を介して
チャック本体9の半径方向へ移動するようになってい
る。尚、本実施形態は、以下に記述するようにチャック
爪7に改良を加えたもので、チャック本体9に取り付く
基台の駆動系は従来のチャック装置と同様であるため、
それらの説明は省略する。
【0013】上記チャック爪7は、図1乃至図3に示す
ように直方体形状に成形された爪本体7aと、当該爪本
体7aの中央部前面から後端側前面に亘って一体成形さ
れたスパイク取付片7bとからなり、スパイク取付片7
bは、爪本体7aの前面に突設された平面部7b-1と、
当該平面部7b-1からチャック本体9の周方向へ延設さ
れた左右の傾斜部7b-2,7b-3とで構成され、チャッ
ク爪7は図2に示すようにその中心軸に対し全体が左右
対称な形状となっている。
【0014】又、チャック爪7の軽量化を図るため、図
4に示すようにスパイク取付片7bは角部が切り欠かれ
て全体が断面略L字状に成形されている。そして、ブレ
ーキドラム5の内周5aに対向する傾斜部7b-2,7b
-3のスパイク取付面7b-2-1,7b-3-1には、夫々、前
後方向に2つのスパイク取付孔11,13がチャック爪
7の中心軸に対し左右対称位置に設けられており、当該
スパイク取付孔11,13に、夫々、SK3の鋼材から
なるスパイク15が着脱自在に挿着されるようになって
いる。
【0015】図5に示すようにスパイク15は、頭部1
5aの先端が90°の角度を以った先細形状とされ、全
体に焼入研削仕上げを行って成形されている。そして、
加工するブレーキドラムの仕様に応じ、図1及び図4に
示すように各チャック爪7毎に左右のスパイク取付孔1
3に、又は左右のスパイク取付孔11に夫々1本宛スパ
イク15を挿着し、或いは左右のスパイク取付孔11,
13に4本宛のスパイク15を挿着した後、基台を介し
て各チャック爪7をチャック本体9の半径方向外方(図
1中、矢印方向)へ移動させると、スパイク15の先端
が、夫々、ブレーキドラム5の内周5aに当接してブレ
ーキドラム5を強固に把持するようになっている。
【0016】尚、図1に示すように各チャック爪7毎に
スパイク15を挿着したとき、スパイク15は、チャッ
ク本体9の周方向へ60°の角度を以って等間隔に配置
されている。その他、図2中、17,19はTナットを
介してチャック爪7を基台にボルト締めするボルトの挿
通孔、20は図示しないスパイク固定ピンの取付孔で、
一方の挿通孔19は爪本体7aを貫通してスパイク取付
片7bの平面部7b-1に開口している。
【0017】このように本実施形態に係るチャック装置
21はチャック爪7に改良を加えたもので、当該チャッ
ク装置21でブレーキドラム5を把持するには、例えば
図1及び図4に示すように各チャック爪7毎に左右のス
パイク取付孔13内に夫々1本宛スパイク15を挿着し
た後、Tナットを介して各チャック爪7を夫々基台にボ
ルト締めする。
【0018】そして、図1に示すように図示しない基台
を介して各チャック爪7を矢印方向へ移動させれば、6
本のスパイク15の先端が、夫々、ブレーキドラム5の
内周5aに当接してブレーキドラム5を強固に把持する
こととなる。
【0019】又、長期に亘る使用によってスパイク15
が摩耗したり破損したときには、図示しないスパイク固
定ピンを外してスパイク15を適宜交換すればよい。こ
のように、本実施形態によれば、スパイク15がブレー
キドラム5の内周5aに当接してブレーキドラム5を強
固に把持するので、従来、10〜12kg/cm2 に設
定されていたチャック圧を5〜6kg/cm2 まで低下
させても、切削負荷に十分耐え得る。
【0020】而も、本実施形態によれば、図6に示す従
来例に比しチャッキングポイントがブレーキドラム5の
内周5aに広く分散されることも相俟って、ブレーキド
ラム5のひずみ変形を防止することができ、この結果、
切削面の精度が向上して後工程で修正加工が不要とな
り、ブレーキドラム5の生産性,品質の向上が図れるこ
ととなった。
【0021】尚、上記実施形態では、爪本体7aのチャ
ック本体9の半径方向中央部から同じく半径方向内方に
亘ってスパイク取付片7bを成形したが、爪本体7aの
半径方向外方から中央部に亘ってスパイク取付片を成形
し、ブレーキドラム5の内周5aに対向するスパイク取
付面にスパイク15を挿着してもよい。又、上記実施形
態のチャック装置21は、チャック爪7をチャック本体
9の半径方向外方へ移動させて、ブレーキドラム5をそ
の内周5a側から把持するものであるが、チャック爪7
をチャック本体9の半径方向内方へ移動させて、工作物
の外方から工作物を把持するチャック装置にも適用でき
るものである。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に係るチャ
ック装置によれば、スパイクが工作物に当接してこれを
強固に把持するので、従来に比しチャック圧を低下させ
ても十分切削負荷に耐え、而も、従来例に比しチャッキ
ングポイントが広く分散されることも相俟ってブレーキ
ドラムのひずみ変形を防止することができ、この結果、
切削面の精度が向上して後工程での面倒な修正加工が不
要となった。
【0023】而も、スパイク取付片へのスパイクの着脱
も容易であるから、スパイクが摩耗したり破損した場合
に交換が容易であると共に、スパイクのみを交換すれば
よい等、従来に比し優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレーキドラムを把持した請求項1乃至請求項
3の一実施形態に係るチャック装置の正面図である。
【図2】チャック爪の正面図である。
【図3】チャック爪の側面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】スパイクの側面図である。
【図6】ブレーキドラムを把持した従来のチャック装置
の正面図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【符号の説明】
7 チャック爪 7a 爪本体 7b スパイク取付片 7b-2-1,7b-3-1 スパイク取付面 9 チャック本体 15 スパイク 21 チャック装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋盤の主軸端に装着する円盤形状のチャ
    ック本体の前面に複数個のチャック爪を周方向へ等間隔
    に配設し、各チャック爪をチャック本体の半径方向へ移
    動して工作物を固定するチャック装置に於て、 上記チャック爪にチャック本体の周方向へスパイク取付
    片を一体的に又は別体で形成し、工作物に対向するスパ
    イク取付片のスパイク取付面に、先端が先細に成形され
    たスパイクをチャック爪の中心軸に対し左右対称に取り
    付けたことを特徴とするチャック装置。
  2. 【請求項2】 チャック爪をチャック本体の半径方向外
    方へ移動し、チャック爪を筒状の工作物の内周に圧接さ
    せて工作物を固定するチャック装置であって、 工作物の内周にスパイク取付面を対向させてスパイク取
    付片をチャック爪に設け、スパイク取付面にスパイクを
    取り付けたことを特徴とする請求項1記載のチャック装
    置。
  3. 【請求項3】 各チャック爪に取り付くスパイクは、チ
    ャック本体の周方向へ等間隔に配置されていることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載のチャック装置。
JP12571997A 1997-05-15 1997-05-15 チャック装置 Pending JPH10315016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571997A JPH10315016A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571997A JPH10315016A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 チャック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315016A true JPH10315016A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14917071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12571997A Pending JPH10315016A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10315016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129427A1 (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
CN112296374A (zh) * 2020-11-06 2021-02-02 龙工(福建)铸锻有限公司 一种制动鼓自动定心用的车床夹具
KR102214142B1 (ko) * 2019-09-16 2021-02-10 한호산업(주) 링 기어의 평행도 및 진원도 향상을 위한 기어 가공용 척

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129427A1 (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. 抗認知症薬物の経皮吸収製剤
KR102214142B1 (ko) * 2019-09-16 2021-02-10 한호산업(주) 링 기어의 평행도 및 진원도 향상을 위한 기어 가공용 척
CN112296374A (zh) * 2020-11-06 2021-02-02 龙工(福建)铸锻有限公司 一种制动鼓自动定心用的车床夹具
CN112296374B (zh) * 2020-11-06 2024-05-17 龙工(福建)铸锻有限公司 一种制动鼓自动定心用的车床夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352395B1 (en) Tool holder and tool holder attachment mechanism
JPS58120404A (ja) 旋盤
US3575435A (en) Attachments for lathe jaws
JPH0966410A (ja) アルミホイールのチャッキング方法、旋削加工方法、及びフィンガーチャック
JPH10315016A (ja) チャック装置
JPS63229208A (ja) 旋盤などのチヤツクにおける引込式クランプ装置
CN116213768A (zh) 一种薄壁环类零件的车削夹具及工艺
JPH0137850Y2 (ja)
JPH03277408A (ja) 薄肉ワーク加工用チャック
JPS584304A (ja) 突切り作業用ホルダ−
JPH07121448B2 (ja) 車両用ホイールの押湯切断法
CN112247635A (zh) 一种撑紧工件内圆用的柔性夹具
JPS599769Y2 (ja) スライドチヤツク
JP4097050B2 (ja) インターナルクランクシャフトミラーのカッタ取付け装置
CN215090765U (zh) 一种外三爪及设置有外三爪的卡盘
CN218946395U (zh) 凸缘叉定位夹具
CN217344467U (zh) 一种鼓型壳体装夹工装
JPH0446685B2 (ja)
CN210435394U (zh) 一种带有加工卡具的柔性回转体
JPH10166208A (ja) チャックの把握爪
JPH0623608A (ja) 工具ホルダ
JPH0563708U (ja) 旋削用チャック
KR200185569Y1 (ko) 그핍퍼의 블랭크 죠 가공장치
JPS601924Y2 (ja) コレットチャツク装置
JPS6258842B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02