JPH10311096A - 木材接合金物 - Google Patents

木材接合金物

Info

Publication number
JPH10311096A
JPH10311096A JP11985697A JP11985697A JPH10311096A JP H10311096 A JPH10311096 A JP H10311096A JP 11985697 A JP11985697 A JP 11985697A JP 11985697 A JP11985697 A JP 11985697A JP H10311096 A JPH10311096 A JP H10311096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
plate
mounting
wood
shaped side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11985697A
Other languages
English (en)
Inventor
Eikichi Nakano
栄吉 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SankoTechno Co Ltd
Original Assignee
SankoTechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SankoTechno Co Ltd filed Critical SankoTechno Co Ltd
Priority to JP11985697A priority Critical patent/JPH10311096A/ja
Publication of JPH10311096A publication Critical patent/JPH10311096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 外部からは殆ど目立ず、単一金物だけで木材
などを簡単かつ強固に接合できる柱材と横架材を接続す
るための接合金物の提供。 【解決手段】 L字状側板1と取付板5からなり、柱材
に固定されるL字状側板1の長辺2から短辺4に沿っ
て、横架材を取り付けるほぼ四角形の取付板5の一辺が
垂直に一体に形成されており、L字状側板の長辺2に
は、間隔を開けて柱材に締結するための複数の取付孔3
が設けられ、該取付孔3に対応する前記取付板5の部位
にはそれぞれ切欠6が形成され、その取付板5は、上辺
7が下辺8より若干長く形成されるとともに、該取付板
5のL字状側板の長辺2に対向する辺縁が辺全体に円筒
状9に形成され、さらにこの取付板5上には横架材を固
定するためのピン挿通孔10が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築用木材の接合
部、特には柱材と横架材を接続するための木材接合金物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、柱材と横架材の接合は、一般に柱
材又は横架材にほぞ穴をつけ、これにほぞ加工した材を
差し込み、くさび締め、釘、込み栓などで結合する、所
謂ほぞ差し工法が用いられているが、材の断面が欠き取
られるため、断面欠損が起きやすい。それ故、近年は羽
子板ボルト、短冊金物、かね折り金物等の接合金物で補
強している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の接合金物
は、主として天井裏、壁裏や床下等の人目に触れない場
所で使用されるため、機能性、強度性が優先され、美観
は全く考慮されていない。しかし、現代建築において
は、天井板を張らずに、天面若しくは壁面に梁等の木材
の骨組や筋交い等を露出させ、そのまま活かした斬新な
デザインの建築が増加してきているため、柱材等の接合
部に上記従来の接合金物を用いると金属部分が木材の外
部に露出してしまい美観を大いに損なう。本発明の課題
は、外部からは殆ど目立たず、単一金物だけで木材など
を簡単かつ強固に接合できる接合金物を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の木材接合金物
は、柱材に固定されるL字状側板の長辺から短辺に沿っ
て、横架材を取り付けるほぼ四角形の取付板の一辺が垂
直に一体に形成され、L字状側板の長辺には、間隔を開
けて柱材に締結するための複数の取付孔が設けられ、ま
た、該取付孔に対応する前記取付板の部位にはそれぞれ
切欠が形成され、その取付板は、上辺が下辺より若干長
く形成されるとともに、該取付板のL字状側板の長辺に
対向する辺縁が辺全体に円筒状に形成され、さらにこの
取付板上には横架材を固定するためのピン挿通孔が形成
された構成である。
【0005】取付板は、L字状側板の長辺から短辺に沿
って一体に形成される。その態様としては、通常、L字
状側板の長辺から短辺に沿って側板の中央線上に形成さ
れるが、辺縁若しくはその近傍に沿って一体に形成して
も良い。L字状側板の長辺に設けられる取付孔は、L字
状側板の長辺の長手方向に間隔を開けて、少なくとも二
箇所設ける必要がある。また、取付板の切欠は、本発明
の接合金物を柱材に固定するために前記取付孔に差し込
んだボルトを、スパナ等で締結するための作業用空間を
形成する。
【0006】取付板のL字状側板への取り付け辺に対向
する円筒状の辺縁(以下、「円筒辺縁部」という。)
は、下方にL字状側板側へ傾斜している。この傾斜が楔
の作用をして取付けの際、横架材は柱材に引き寄せ状に
強固に接合される。また、取付板の円筒辺縁部は、取付
板に取り付けた横架材の水平方向の離脱を防止する。こ
の円筒辺縁部は、取付板の辺縁を辺全体にリング状に折
り曲げた管状に形成しても良く、また中実棒状体に形成
しても良い。
【0007】取付板のピン挿通孔は、取付板に取り付け
た横架材と取付板を貫通して固定するための固定ピン用
の孔であり、この固定ピンは、取付板に取り付けた横架
材の上方向への外れを防止する。このピン挿通孔は、間
隔を開けて複数箇所に形成するのが好ましい。このピン
挿通孔に取り付けられる固定ピンは、先端が面取り加工
され、両端にボルト用のネジ孔が形成された金属棒体、
若しくは同じく両端に同様なネジ孔が形成された金属パ
イプ状のものが用いられるが、通常知られたドリフトピ
ンを使用しても良い。本発明の接合金物に用いられる金
属板体は、通常、厚さが2.3mm以上の強度性のある
亜鉛メッキ合金等の金属板体が用いられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の木材接合金具の一実施の
形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の木材
接合金物の斜視図であり、図2は、本発明の木材接合金
物を用いて柱材に横架材を接合した状態を示す模式的斜
視図であり、図3は、前記木材接合金物に取り付けるた
めに、切り込み等を入れた横架材の模式的な部分斜視図
である。また、図4は、本発明の木材接合金物にボルト
及び固定ピンを取り付けた状態の模式的斜視図である。
【0009】図1で示すように、本発明の木材接合金物
は、L字状側板1の長辺2に、間隔を開けて二つの取付
孔3が設けられ、そのL字状側板1の長辺2から短辺4
に続く側板の中央線に沿ってほぼ四角形の取付板5の一
辺が垂直に一体に形成されている。また、取付孔3に対
応する取付板5の部位には、切欠6がそれぞれ形成され
ている。取付板5の上辺7は下辺8より若干長く形成さ
れ、取付板5のL字状側板1と対向する辺縁は、円筒状
に折り曲げられて管状の円筒辺縁部9を形成し、下方に
L字状側板1側へ傾斜している。さらに、取付板5には
ピン挿通孔10が形成されている。
【0010】次に、図2〜図4により上記本発明の木材
接合金物を用いて、柱材Aに横架材Bを接合する手順を
説明する。柱材Aには、予め木材接合金物を締結するた
めの貫通孔21を開け、横架材Bには、図3に示すよう
に木材接合金物の取付板5を嵌入するための線状の切込
み22と斜孔23及びL字状側板1の長辺2と短辺4の
幅と厚みに合致する切込み24、さらには固定ピン挿通
孔25を形成しておく。
【0011】切込み22の幅は、取付板5の厚みよりわ
ずかに狭く、斜孔23の直径は、円筒辺縁部9の直径と
ほぼ同じかやや小さく形成し、また斜孔23の傾斜角度
は、円筒辺縁部9と同じに形成しておく。なお、取付板
5の上辺7と下辺8に対応する横架材Bの切込み22の
長さは、いずれも取付板5よりもやや短く形成すること
が重要であり、これにより横架材Bは柱材Aに引き寄せ
状に接合される。
【0012】接合に際しては、まず柱材Aの貫通孔21
に、両端にボルト用のネジ孔が形成された固定ピン14
(図4参照)をハンマーなどで打ち込んで嵌入する。次
いで、固定ピン14のネジ孔にL字状側板1の取付孔3
を合わせ、ボルト11を固定ピン14のネジ孔に締結し
て、柱材Aに本発明の木材接合金物を取り付ける。その
際、柱材Aの対面側の固定ピンのネジ孔(図示せず。)
にもボルトを締結する。取付けに際し、ボルト11の締
結は、取付板5の切欠6を利用してスパナ等の締結具で
行う。
【0013】次に、横架材Bの下面の切込み22と斜孔
23の開口部を、取付板5の上辺7と円筒辺縁部9の上
端面に合わせ、横架材Bの上面をハンマー等で打ち込む
と、横架材Bは、その斜孔23が取付板5の円筒辺縁部
9に沿って柱材A側に引き寄せられながら下降し、横架
材Bの先端部下面がL字状側板1の短辺4上に当接して
停止したとき、横架材Bは柱材Aに引き寄せ状に強固に
接合される。
【0014】さらに、横架材Bの側面に開けられた固定
ピン挿通孔25に、固定ピン12を挿入し取付板5のピ
ン挿通孔10を挿通させて、横架材Bの反対側に貫通さ
せ、最後に固定ピン12の両端に形成されたネジ穴に化
粧ボルト13を締結させて終了する。以上により、本発
明の木材接合金物は、金属部が外部から目立たず、また
上記固定ピン12に化粧ボルト13を使用することによ
り、固定ピン12の端面が覆い隠されてその部分の装飾
性が高められる。それ故、本発明の木材接合金物は、木
材の接合部を活かしたデザインの建築に適している。
【0015】なお、図では、柱材Aへの固定に両端にネ
ジ孔が形成された金属棒状体の固定ピン14を使用し、
また横架材Bの固定にも同様な形状の固定ピン12を使
用したものを示したが、これに限定されるものではな
く、両端にボルト締め用のネジ孔が形成された金属パイ
プからなる固定ピン若しくは通常知られたドリフトピン
を使用しても良い。
【0016】
【発明の効果】本発明の木材接合金物によれば、従来の
ほぞ差し工法のように材の断面を欠き取ることはないた
め、断面欠損が起きるおそれはなく、また羽子板ボルト
等の補助金物を一切必要とせずに、一つの金具で簡単か
つ引き寄せ状に強固に木材を接合することができるので
強度性に優れた接合が得られる。さらに、木材の接合部
において金属部が外部からは殆ど目立ずに木材を接合で
きるので、美観を少しも損ねることなく、内外装の工事
施工に広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木材接合金具一例の斜視図である。
【図2】本発明の木材接合金具を用いた木材の接合部の
部分斜視図である。
【図3】本発明の木材接合金具に取り付ける横架材の模
式的な部分斜視図である。
【図4】図1の木材接合金具にボルト及び固定ピンを取
り付けた状態の模式的斜視図である。
【符号の説明】
1 L字状側板 2 L字状側板の長辺 3 取付孔 4 L字状側板の短辺 5 取付板 6 切欠 7 取付板の上辺 8 取付板の下辺 9 円筒辺縁部 10 ピン挿通孔 11 ボルト 12 固定ピン 13 化粧ボルト 21 貫通孔 22 切込み 23 斜孔 24 切込み 25 固定ピン挿通孔 A 柱材 B 横架材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱材と横架材を接続するための接合金物
    であって、柱材に固定されるL字状側板の長辺から短辺
    に沿って、横架材を取り付けるほぼ四角形の取付板の一
    辺が垂直に一体に形成されており、L字状側板の長辺に
    は、間隔を開けて柱材に締結するための複数の取付孔が
    設けられ、該取付孔に対応する前記取付板の部位にはそ
    れぞれ切欠が形成され、その取付板は、上辺が下辺より
    若干長く形成されるとともに、該取付板のL字状側板の
    長辺に対向する辺縁が辺全体に円筒状に形成され、さら
    にこの取付板上には横架材を固定するためのピン挿通孔
    が形成されたことを特徴とする木材接合金物。
JP11985697A 1997-05-09 1997-05-09 木材接合金物 Pending JPH10311096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11985697A JPH10311096A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 木材接合金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11985697A JPH10311096A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 木材接合金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311096A true JPH10311096A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14771976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11985697A Pending JPH10311096A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 木材接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140277A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 ウッドワイステクノロジー株式会社 木質材接合構造及びそれに用いる接合部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140277A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 ウッドワイステクノロジー株式会社 木質材接合構造及びそれに用いる接合部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289703B2 (ja) 横架材の接合構造
JPH10311096A (ja) 木材接合金物
JPH083259B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
KR100712465B1 (ko) 조립식 건축물의 사각파이프 조립구조
JP3546819B2 (ja) 複合梁と柱の接合構造
JP5147552B2 (ja) 門形の木質フレームに用いる接合構造
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2003213788A (ja) 構造材の接合構造
JPH0119693Y2 (ja)
JPH07269066A (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH09291605A (ja) 建築部材用継手装置
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JP2565441Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2001049741A (ja) 木質ラーメン架構
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP4248717B2 (ja) 鋼製梁の取付構造
KR200402355Y1 (ko) 조립식 건축물의 사각파이프 조립구조
JP2983176B2 (ja) 建築用接合金具およびそれを用いた接合方法
JP2005256481A (ja) 複合部材、部材の接合構造および接合方法
JPH0827992A (ja) 成形板の取付構造
JPH1150535A (ja) 建築用補強具
JP2001090185A (ja) 木造建物の接合部を補強する金物
JPH11148197A (ja) パネル化金属天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02