JPH10310614A - 感熱応答材料用高分子組成物 - Google Patents

感熱応答材料用高分子組成物

Info

Publication number
JPH10310614A
JPH10310614A JP9306911A JP30691197A JPH10310614A JP H10310614 A JPH10310614 A JP H10310614A JP 9306911 A JP9306911 A JP 9306911A JP 30691197 A JP30691197 A JP 30691197A JP H10310614 A JPH10310614 A JP H10310614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
vinylformamide
phase transition
units
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9306911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823489B2 (ja
Inventor
Mitsuru Akashi
満 明石
Kazuya Yamamoto
和哉 山元
Hiroshi Izumikawa
洋 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP30691197A priority Critical patent/JP3823489B2/ja
Publication of JPH10310614A publication Critical patent/JPH10310614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823489B2 publication Critical patent/JP3823489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な熱可逆性を示し、任意の相転移温度を
得るのが容易な高分子化合物を含む感熱応答材料を提供
する。また、加水分解等により、熱可逆性を保ったま
ま、該高分子化合物の反応性を利用して別の官能基を導
入し、さらに新しい機能を容易に付与することが可能で
あるので、更なる機能化ができる感熱応答材料を提供す
る。 【解決手段】 主たる構成ユニットが、N−ビニルホル
ムアミドユニットおよび疎水性ビニルモノマーユニット
とからなる熱可逆性高分子を含むことを特徴とする感熱
応答材料用高分子組成物。この組成物はゲルを形成して
いても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱刺激に対して可
逆的相転移を示す熱可逆性の高分子材料に関する。さら
に詳しくは、メカノケミカル材料、温度センサー、分離
膜、吸着剤、薬物放出剤、吸水剤、保水剤、遮光体、デ
ィスプレイ、玩具などに利用されうる感熱応答材料用高
分子組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種の化合物は、溶液状態においてあ
る温度以下では均一に溶解した状態にあるが、ある温度
以上では組成の異なる2相に相分離を起こすことが知ら
れている。たとえばトリエチルアミンの40%水溶液
は、18.5℃以下では均一に溶解しているが、該温度
以上では2相に分離する。このような相転移現象は可逆
であり、温度を相転移温度以下にすると再び均一な溶液
を形成する。
【0003】高分子化合物にも、その溶液が相転移現象
を示すものがある。このような高分子化合物を一般に熱
可逆性高分子化合物と総称している。さらにこのような
高分子化合物を架橋し、ゲル化させることにより、相転
移温度以下で膨潤し、相転移温度以上で媒体を放出して
急激に体積収縮するような物質を作ることができる。こ
のような物質は感温性薬物放出剤や、温度センサー等の
材料としての応用が期待され、現在、活発な研究が行わ
れている。
【0004】このような相転移現象を示す高分子化合物
としては、ポリメチルビニルエーテル、メチルセルロー
ス、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルメチルオキサ
ゾリジノンなどの化合物が知られている。しかしこれら
の化合物は重合やゲルの作成が困難だったり、ゲルの性
能が不十分であるなどの理由から、応用研究はほとんど
行われていない。
【0005】一方、ポリ(N−イソプロピルアクリルア
ミド)に代表されるポリアクリルアミドの誘導体も、相
転移現象を示すことが知られている。ポリ(N−アルキ
ルアクリルアミド)は重合性もよく、また架橋剤の存在
下に重合を行うことにより容易にゲルが調製できる。し
かしモノマーであるN−アルキルアクリルアミドは、臭
気が強いうえに神経毒性を有しているため、応用範囲が
限られるという問題点があった。また、ポリ(N−アル
キルアクリルアミド)はその転移温度の制御範囲が狭い
という欠点を有している。たとえば、N−イソプロピル
アクリルアミドの単独重合体は32℃に転移温度を示す
が、共重合によって転移温度を変化させてもその範囲は
高々±10℃の範囲であり、また応答性が鈍くなる。
【0006】近年、ポリ(N−ビニルイソブチルアミ
ド)に代表されるポリ(N−ビニルアルキル酸アミ
ド)、およびその共重合体がこのような相転移現象を示
すことが見いだされた。例えば特開平7−62038号
公報には、ポリ(N−ビニルイソブチルアミド)が相転
移を示すことが開示されている。
【0007】また、特開平7−82320号公報には、
N−ビニルイソブチルアミド−ビニルアミン塩酸塩共重
合体(94.5:5.5(モル比))が相転移を示すこ
とが開示されている。しかし、該物質は、一旦ポリビニ
ルアミンを合成してから、高分子反応によってアルキル
化を行って合成するため、副反応の存在などにより反応
条件が制限されたり、不純物を取り除く工程が必要とな
るなどの不都合を生じやすい。また、相転移挙動が鋭敏
ではないという欠点も有している。
【0008】さらに、特開平8−143631号公報に
は、N−ビニルイソブチルアミド−N−ビニルアセトア
ミド共重合体が相転移を示すことが開示されている。該
化合物は、N−ビニルアセトアミドユニットの比率が増
えるに従い、相転移温度が高くなり、相転移温度を広い
範囲で制御することが可能である。しかし該化合物は、
昇温過程と降温過程で相転移温度が最大8℃も異なって
おり、いわゆる過冷却現象を示しており、しかも相転移
現象が鋭敏であるとは言いがたい。
【0009】さらに近年、ポリ(N−ビニルアセトアミ
ド)に、疎水性部分を導入した、N−ビニルアセトアミ
ド−酢酸ビニル共重合体が相転移現象を示すことが見い
だされた(高分子学会予稿集、45(8),1962
(1996))。該化合物は、その共重合組成によって
広い範囲で相転移温度を制御することが可能であり、ま
たその転移挙動も鋭敏である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】また、熱可逆性高分子
化合物を感熱応答材料、たとえば、メカノケミカル材
料、温度センサー、分離膜、吸着剤、薬物放出剤などに
利用するためには、そのままでも良いが、さまざまな官
能基を導入することによる更なる機能化が必須であり、
容易に機能化できる新しい熱可逆性高分子化合物の開発
が望まれていた。
【0011】ところで、このポリ(N−ビニルアルキル
酸アミド)は、この機能化などのため、加水分解によっ
て一級ポリアミンであるポリビニルアミンユニットを有
する高分子材料に誘導することが可能である。しかし、
たとえば、ポリ(N−ビニルアセトアミド)ユニット
や、ポリ(N−ビニルイソブチルアミド)ユニットを持
つ熱可逆性高分子は、加水分解に対して比較的安定であ
り、通常、90℃以上のような高い反応温度を必要とす
る。しかも、このN−ビニルアセトアミドやN−ビニル
イソブチルアミドから誘導された熱可逆性高分子化合物
は、このような高温条件下では水に溶解しなくなるた
め、加水分解反応条件はさらに厳しくなり、反応時間も
長くなる。従って、これらの高分子化合物の場合は、加
水分解反応において、N−ビニルアセトアミドユニット
以外の共重合ユニットや、主鎖構造も同時に分解を受け
ることなどの高分子の劣化が避けがたい。たとえば、N
−ビニルアセトアミド−酢酸ビニル共重合体を、部分加
水分解してポリビニルアミンユニットを導入しようとす
ると、酢酸ビニルユニットの加水分解が進行し、所望の
ポリビニルアミンユニットが導入できないばかりか、熱
可逆性まで失われてしまうという問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行った結果、上記の問題点を解決する手段を見出し、本
発明に到達した。すなわち、本発明は、主たるN−ビニ
ルホルムアミドユニットおよび疎水性ビニルモノマーユ
ニットとからなる熱可逆性高分子化合物を含むことを特
徴とする、感熱応答材料用高分子組成物に関するもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明に関して詳細に説明
する。本発明において、熱刺激に対する可逆的相転移と
は、連続均一相を形成している水溶液が、ある温度以上
で相分離現象を示し、その変化が該温度を境に可逆的で
あることをいう。相転移温度は昇温過程と降温過程では
後者の方が通常数℃低い値を示す。これは降温過程での
相転移が厳密な平衡を保ちながら行うことができず、通
常の操作では過冷却になるためである。しかしこのよう
な過程を複数のサイクル繰り返しても再現性を示すの
で、この相転移は可逆的であると結論できる。
【0014】ところで、ポリ(N−ビニルホルムアミ
ド)自体は、このような相転移現象を示さない。これ
は、ポリ(N−ビニルホルムアミド)の親水性が強す
ぎ、相転移温度が水の沸点である100℃以上になって
いるためであると推定される。実際、ポリ(N−ビニル
ホルムアミド)よりはるかに疎水性の強いポリ(N−ビ
ニルイソブチルアミド)は室温付近で相転移現象を示す
ことが知られている。しかし親水性の強すぎる高分子
に、共重合などにより疎水性を付与しても、相転移現象
を示さない。たとえば、ポリビニルアルコール−ポリ酢
酸ビニル共重合体は、その組成により、水に対して溶解
するが、相転移は示さないか、あるいは相転移を示す以
前に、まったく水に溶解しないかのいずれかである。
【0015】ところが、本発明者らは、従来、熱可逆性
高分子化合物として知られている構成ユニットとしての
N−ビニルアルキル酸アミドに変えて、驚くべきことに
きわめて親水性の強いポリマーである、ポリ(N−ビニ
ルホルムアミド)に疎水性ビニルモノマーを組み合わせ
ることにより、適切な疎水性を付与し、熱可逆性高分子
化合物が得られることを見出した。また、該疎水性を適
切に制御することにより、任意の相転移温度が得られる
ことを見出したものである。
【0016】本発明においていうN−ビニルホルムアミ
ドユニットは、下記構造式(1)
【0017】
【化1】 を指す。この構造を熱可逆性高分子化合物に導入する方
法としては、N−ビニルホルムアミドと、疎水性ビニル
モノマーとで共重合を行わせてもよく、また、疎水性ビ
ニルモノマーユニットからなる高分子材料へのブロック
共重合ないしはグラフト共重合によってもよい。また、
下記構造式(2)のユニットを有し、
【0018】
【化2】 疎水性ビニルモノマーも有する高分子化合物の高分子ホ
ルミル化反応によってもよい。
【0019】N−ビニルホルムアミドを共重合あるいは
ブロック、グラフト共重合のモノマーとして用いる場合
には、重合を妨げない他の不純物を含んでいてもよい。
【0020】本発明においていう疎水性ビニルモノマー
ユニットとは、該疎水性ビニルモノマーから誘導される
もので、該モノマーは、少なくとも1個の重合性ビニル
基を含み、実質的に水と自由に混和しないモノマーおよ
びそれらの混合物を指す。このような性質を有する限
り、これらのモノマーは、気体であっても液体であって
も固体であってもよく、また重合を妨げない他の不純物
を含んでいてもよい。このようなモノマーの例として
は、エチレン、プロピレン、1−オレフィン、ブタジエ
ン、スチレン、α−メチルスチレン、脂肪酸ビニルエス
テル、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アル
キルエステル、アルキルビニルエーテル、アクリロニト
リル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、N−ビニルアルキ
ルアミド(アシル基の炭素数が3〜22、好ましくは4
〜18)などが例示される。なかでも特に酢酸ビニルは
入手しやすく、またN−ビニルホルムアミドとの共重合
性も良好で、得られる共重合体の相転移温度制御も容易
であるので好ましい。この疎水性ビニルモノマーとし
て、N−ビニルアルキルアミドのうち、アシル基のアル
キル基の部分の長さが短かすぎるものは親水性が強すぎ
て、相転移を示さない。また、アルキル基が長すぎるも
のは、合成原料が入手し難く実用的ではない。
【0021】N−ビニルホルムアミドユニットと疎水性
ビニルモノマーユニットの高分子中の量比は、高分子が
熱可逆性を示す組成であれば特に制限はなく、通常、N
−ビニルホルムアミド/疎水性ビニルモノマー=1/9
9ないし99/1の範囲で用いられる。ポリマー中のN
−ビニルホルムアミドの比率が多すぎる場合には、相転
移温度が溶媒である水の沸点を超えるため、相転移を観
測することができない。また疎水性ビニルモノマーの比
率が多すぎる場合には、逆に相転移温度が水の融点を下
回り、相転移を観測できないか、あるいは疎水性が強く
なりすぎるため、水に溶解しなくなる。また、疎水性モ
ノマーの種類によって熱可逆性を示す量比の範囲が存在
する。たとえば、酢酸ビニルの場合には、N−ビニルホ
ルムアミド/酢酸ビニル=20/80ないし60/40
である。
【0022】このような疎水性モノマーユニットを熱可
逆性高分子材料に導入する方法としては、疎水性モノマ
ーを一成分としてN−ビニルホルムアミドとの共重合を
おこなってもよく、また、N−ビニルホルムアミドユニ
ットを含む高分子材料へのブロック共重合ないしはグラ
フト共重合によってもよい。また、別の親水性材料から
の高分子反応によってもよい。たとえば、酢酸ビニルユ
ニットならば、ポリビニルアルコールユニットのエステ
ル化によって導入することができる。
【0023】上記のような高分子化合物を重合によって
得る際には、その形式はいかなるものであってもよく、
たとえば、塊状重合、沈殿重合、溶液重合、乳化重合、
懸濁重合、気相重合などの形式が取られうる。中でも反
応の制御が容易な溶液重合が好ましい。
【0024】この溶液重合の際の溶媒は、重合に不活性
であり、モノマーを溶解する溶媒であれば特に限定され
ないが、水、アルコール類、ジメチルフォルムアミドな
どが挙げられる。重合温度、重合時間は、用いる重合開
始剤により異なるが、通常−10〜80℃、1時間〜2
0時間の範囲で行うのが良い。
【0025】重合の際には、重合開始剤を使用するのが
よい。この重合開始剤については何ら制限はないが、N
−ビニルホルムアミドの重合において高分子量が得やす
いラジカル重合開始剤が好ましい。開始剤の種類として
は過酸化物、レドックス触媒、アゾ系触媒いずれを用い
てもよい。特に有用な開始剤は、アゾビスイソブチロニ
トリルや2,2’−アゾビス−2−アミジノプロパン塩
酸塩である。この重合開始剤の使用量は、モノマーに対
して0.0001〜10モル%の範囲、好ましくは0.
01〜1モル%の範囲であるのがよい。
【0026】本発明で使用する熱可逆性高分子材料の分
子量は、1000〜50万、好ましくは1万〜30万で
あるのが良い。本発明で得られる高分子材料はゲルを形
成していても良い。ゲルを形成することによって特異な
性質を持つ物質が得られる。すなわち、転移温度以下で
は自重の数倍から数百倍の水を吸収するが、転移温度以
上では急激に収縮してほぼ全ての水を放出するような、
感熱応答性のゲルを作成することができる。
【0027】驚くべきことに、本発明で得られたN−ビ
ニルホルムアミド−酢酸ビニル共重合体ゲルは、N−ビ
ニルホルムアミドの代わりにN−ビニルアセトアミドを
用いて得られたゲルに比較しても、3倍もの高い膨潤比
変化を示す。このことから、本発明で得られる化合物は
感熱応答材料としての実用性に非常に優れていると言え
る。
【0028】このようなゲルの作成方法としては種々の
方法があるが、一般的には2官能性以上の重合性基をも
つ架橋剤の存在下に重合反応を行わせることで達成可能
である。架橋剤としてはモノマーと共重合しうるもので
あればいかなるものであってもよい。例えばN,N−メ
チレンビスアクリルアミド、N,N−ブチレンビス−N
−ビニルアセトアミドなどである。この際、該架橋剤の
使用量は、通常、モノマーに対して0.1〜10モル%
の範囲であるのがよい。
【0029】ゲルを作成する別の方法としては、共重合
体を得たあとで高分子反応によってこれを架橋する方法
をとることもできる。その場合はあらかじめ重合性基を
有する共重合体を合成し、それをさらに反応させる方法
などがある。このようなゲルを作成する場合、機能化の
ために種々の添加剤を共存させてもよい。例えば、熱安
定剤、無機粒子などをはじめとする性能改良剤や、キレ
ート剤をはじめとする反応性残基を導入することが可能
である。
【0030】また、本発明で言う熱可逆性高分子化合物
は、それ単独で感熱応答性材料として用いることができ
るが、多くの場合、それ以外の化合物との組成物として
用いる。たとえば、ポリオレフィンや、ポリスチレンな
どの他の高分子化合物とブレンドして、その機能を高め
たり、水などの溶媒とともに用いることができる。この
ような組成物を得る際には、ブレンドや混練などの機械
的手段や、表面グラフトなどの化学的手段を用いること
ができる。このような性質を利用して温度センサー、薬
物放出剤、吸水剤、保水剤、メカノケミカル材料などへ
の応用が可能である。
【0031】本発明のN−ビニルホルムアミドユニット
と疎水性ビニルモノマーユニットを持つ熱可逆性材料
は、相転移温度以下の温和な条件で、N−ビニルホルム
アミドユニットを速やかに加水分解し、熱可逆性を保っ
たままポリビニルアミンユニットを導入することが可能
である。さらにこの1級アミンの持つ反応性を利用して
別の官能基を導入することも可能である。この反応で生
成する不純物は容易に除去することができるため、工業
的に有利である。また高分子反応によって合成したもの
に比べても、相転移挙動が鋭敏となるので好ましい。こ
のように本発明で得られた熱可逆性高分子化合物は、そ
れ自身が熱可逆性という機能を持つばかりか、さらに新
しい機能を容易に付与することも可能であり、感熱応答
材料の機能化ができ、極めて有用である。
【0032】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づきさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例によって何ら限定されるものではない。 [実施例1〜3] (共重合体の合成)モノマーとして、N−ビニルホルム
アミド(NVF)と酢酸ビニル(VAc)を用いて重合
を行った。用いたモノマー量は合計24mmolであっ
た。溶媒としてメタノール5ml、開始剤としてアゾビ
スイソブチロニトリルをモノマーに対して1mol%使
用して一緒にガラス管に仕込み、窒素置換した。このガ
ラス管を60℃に加温し、重合を行った。30分後、ガ
ラス管の内容物を大量のジエチルエーテルに沈殿させて
反応の停止および重合体の回収を行った。得られた重合
体を、溶媒を重水(D2O)、測定温度50℃で、1H
−NMR(400MHz)を用いて分析し、組成比を得
た。結果を表1に示した。
【0033】(転移温度の測定)1重量%濃度の重合体
水溶液を調製し、UV/VIS分光光度計(JASC0
製品、商品名:V−550)を用いて波長500nmで
の透過率を測定した。試料を1℃/分で昇降温し、それ
に伴う透過率の変化をしらべた。実施例2、3で得られ
た試料の相転移挙動を図1に示した。また、昇温時、透
過率が50%を示す温度を相転移温度として表1に示し
た。表1から明らかなように、共重合体中のN−ビニル
ホルムアミドユニットが多くなるほど、高い相転移温度
を示した。
【0034】
【表1】
【0035】[実施例4] (ゲルの合成)モノマーとしてN−ビニルホルムアミド
1.75mmolと酢酸ビニル8.25mmol、架橋
剤として、N,N’−ブチレンビス−N−ビニルアセト
アミド0.05mmol、溶媒としてメタノール1m
l、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルをモノマ
ーに対して1mol%使用して、原料溶液を得た。この
溶液を脱酸素後、1mmの間隔を有する2枚のガラス板
の間に封入して液膜とした。このまま60℃に2時間加
温して重合を行い、ゲル薄膜を得た。ゲルを純水で洗浄
して、未反応モノマーと溶媒を除去後、凍結乾燥して精
製した。収率は14%であった。
【0036】(膨潤比の測定)この精製乾燥ゲルを20
℃水中に保持し、膨潤させた。膨潤ゲルを取り出して重
量を測定し、乾燥時の重量との比を膨潤比として求め
た。膨潤ゲルを80℃水中に保持すると、ゲルは感熱収
縮した。感熱収縮したゲルを20℃水中に保持すると、
再度吸水、膨潤した。12時間おきに保持温度を変えた
ときの膨潤比の変化を図2に示す。図2から感熱膨潤−
感熱収縮が熱可逆的に起きたことが明らかである。
【0037】[比較例1]モノマーとして、N−ビニル
ホルムアミドの代わりにN−ビニルアセトアミドを用い
た以外は実施例4と同様の操作を行って精製乾燥ゲルを
得た。収率は30%であった。実施例4と同様にして膨
潤−収縮挙動を測定した。結果を図2に示す。感熱膨潤
−感熱収縮は熱可逆的に起こったが、膨潤比は最大でも
実施例4の約3分の1にすぎなかった。
【0038】
【発明の効果】本発明は、ポリ(N−ビニルホルムアミ
ド)に、疎水性ビニルモノマーを組み合わせ、適切な疎
水性を付与することにより、良好な熱可逆性高分子化合
物が得られ、該疎水性を適切に制御することにより、任
意の相転移温度が得られる高分子化合物を有する感熱応
答材料を見出したものである。また、該熱可逆性高分子
化合物は、それ単独で感熱応答性材料として用いること
もできるが、それ以外の化合物との組成物としてもよ
い。このような性質を利用して温度センサー、薬物放出
剤、吸水剤、保水剤、メカノケミカル材料などへの応用
が可能である。また該熱可逆性高分子化合物を含むゲル
は、熱変化に対して可逆的に膨潤−収縮させることがで
き、その膨潤比は非常に高いので、高性能の感熱応答材
料を設計することが可能である。本発明のN−ビニルホ
ルムアミドユニットと疎水性ビニルモノマーユニットを
持つ熱可逆性材料は、N−ビニルホルムアミドユニット
を速やかに加水分解し、熱可逆性を保ったままポリビニ
ルアミンユニットを導入することが可能であり、さらに
この1級アミンの持つ反応性を利用して別の官能基を導
入して、さらに新しい機能を容易に付与することも可能
であり、感熱応答材料の更なる機能化ができ、極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2及び3の重合体の相転移温度を示す
グラフである。
【図2】 実施例4及び比較例1のゲルを、それぞれ1
2時間おきに20℃と80℃に保持したときの膨潤比の
変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08F 218/08 226:02)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる構成ユニットが、N−ビニルホル
    ムアミドユニットおよび疎水性ビニルモノマーユニット
    とからなる熱可逆性高分子を含むことを特徴とする感熱
    応答材料用高分子組成物。
  2. 【請求項2】 疎水性ビニルモノマーが、エチレン、プ
    ロピレン、1−オレフィン、ブタジエン、スチレン、α
    −メチルスチレン、脂肪酸ビニルエステル、アクリル酸
    アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、ア
    ルキルビニルエーテル、アクリロニトリル、塩化ビニ
    ル、塩化ビニリデン、N−ビニルアルキルアミドのいず
    れかあるいはそれらの混合物からなることを特徴とする
    請求項1に記載の感熱応答材料用高分子組成物。
  3. 【請求項3】 疎水性ビニルモノマーが、酢酸ビニルで
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の感熱応
    答材料用高分子組成物。
  4. 【請求項4】 熱可逆性高分子がN−ビニルホルムアミ
    ドユニットを1〜99モル%の範囲で含有し、及び疎水
    性ビニルモノマーユニットを1〜99モル%の範囲で含
    有する共重合体であることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の感熱応答材料用高分子組成物。
  5. 【請求項5】 架橋構造によってゲルを形成している熱
    可逆性高分子を含むことを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかに記載の感熱応答材料用高分子組成物。
JP30691197A 1997-03-10 1997-11-10 感熱応答材料用高分子組成物 Expired - Lifetime JP3823489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30691197A JP3823489B2 (ja) 1997-03-10 1997-11-10 感熱応答材料用高分子組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-54604 1997-03-10
JP5460497 1997-03-10
JP30691197A JP3823489B2 (ja) 1997-03-10 1997-11-10 感熱応答材料用高分子組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310614A true JPH10310614A (ja) 1998-11-24
JP3823489B2 JP3823489B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26395381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30691197A Expired - Lifetime JP3823489B2 (ja) 1997-03-10 1997-11-10 感熱応答材料用高分子組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823489B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126490A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Univ Of Tokushima アミド基含有高分子化合物およびその製造方法
JP2013518311A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ファイバー光ケーブルアセンブリの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126490A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Univ Of Tokushima アミド基含有高分子化合物およびその製造方法
JP2013518311A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ファイバー光ケーブルアセンブリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823489B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007242B1 (ko) 점도 부여 능력이 더 높고 투명성이 보다 더 우수한 폴리카르복실산
EP0922715B1 (en) Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
JP4086961B2 (ja) グラフトポリマー
JP3121660B2 (ja) 熱可逆性ハイドロゲル材料
GB2084585A (en) The Preparation of High Molecular Weight Hydrophilic Polymer Gels
JPH0667122A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3823489B2 (ja) 感熱応答材料用高分子組成物
JP2782455B2 (ja) ペンタブロモベンジルエステルモノアクリレートの重合法
JP3101714B1 (ja) 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法
JP3855060B2 (ja) 熱センサー及びpHセンサー
CN114206962A (zh) 乙烯醇类嵌段共聚物及其制造方法
JP3502907B2 (ja) 側鎖にアミノ酸残基を有する重合体及びその架橋体
JP2996419B2 (ja) 乳化重合用安定剤
JP4069221B2 (ja) 上限臨界溶液温度の発現方法
JP3558354B2 (ja) 熱可逆性高分子化合物およびその製造方法
JPH03221502A (ja) シクロデキストリンポリマーの合成方法及びシクロデキストリン膜の製造方法
TWI303251B (en) Production of polymer
JPS59189111A (ja) ブロツク共重合体の製法
JP2824862B2 (ja) N,n′―メチレンビス(n―ビニルアルキルアミド)及びそれを用いて製造される架橋性重合体
JPH11255839A (ja) 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体
JPH03290403A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用の分散助剤および分散安定剤
JP2002020724A (ja) 温度応答性材料
JPH03224628A (ja) ゲル用基材
JPH08109220A (ja) ポリアクリルアミドの製造方法
JP4540807B2 (ja) ポリビニルアルコール系水溶性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term