JPH10310468A - 低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板 - Google Patents

低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板

Info

Publication number
JPH10310468A
JPH10310468A JP10001551A JP155198A JPH10310468A JP H10310468 A JPH10310468 A JP H10310468A JP 10001551 A JP10001551 A JP 10001551A JP 155198 A JP155198 A JP 155198A JP H10310468 A JPH10310468 A JP H10310468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
ceramic substrate
low
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10001551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419291B2 (ja
Inventor
Yasutaka Sugimoto
安隆 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP00155198A priority Critical patent/JP3419291B2/ja
Priority to DE69800494T priority patent/DE69800494T2/de
Priority to EP98102637A priority patent/EP0863116B1/en
Priority to US09/033,802 priority patent/US5998314A/en
Publication of JPH10310468A publication Critical patent/JPH10310468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419291B2 publication Critical patent/JP3419291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的低温で焼結が可能であり、熱膨張係数及
び誘電率が小さく、かつ静電容量の温度変化率が小さ
な、低温焼結用磁器組成物、及びそれを用いた多層セラ
ミック基板を提供する。 【解決手段】低温焼結用磁器組成物は、コージェライト
が60〜85重量%と、ガラス成分が15〜40重量%
とからなる主成分100重量部に、副成分としてTiO
2が25重量部以下添加されている。前記ガラス成分
は、SiO2が20〜60重量%、B23が30〜50
重量%、MgOが5〜30重量%、Al23が0〜15
重量%、R2Oが1〜5重量%(但し、Rはアルカリ金
属)が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低温焼結磁器組成
物、及びそれを用いた多層セラミック基板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子機器の小型化に伴い、電子
機器を構成する各種電子部品を実装するのにセラミック
基板が汎用されている。最近では、このセラミック基板
への電子部品の実装密度をさらに高めるため、セラミッ
クグリーンシートの表面に導電材料のペーストで回路パ
ターンを形成したものを複数枚積層し、これを焼成して
一体化した多層セラミック基板が開発されている。そし
て、従来、このような多層セラミック基板の材料として
はアルミナが用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多層セ
ラミック基板の材料としてアルミナを用いた場合には、
以下のような問題点を有していた。
【0004】アルミナの焼結温度が1500〜160
0℃と高温であるため、焼成に多量のエネルギーが必要
となりコスト高となる。
【0005】多層基板内部に形成される内部回路の導
電材料は、高温の焼成温度に耐えうるWやMoなどの高
融点金属に限定されているが比抵抗が高いため、回路パ
ターンそのものの抵抗値が高くなる。
【0006】アルミナの熱膨張係数がアルミナ基板の
上に搭載される半導体を構成するシリコンチップよりも
大きいため、シリコンチップに熱ストレスが加わりそれ
によりクラックを発生させる原因となる。
【0007】アルミナそのものの誘電率が約10と高
いため、回路内部を伝搬する信号の遅延時間が大きくな
る。
【0008】又近年、数M〜数十MHz帯を利用したL
CR回路内蔵型のLSI搭載用多層基板の必要性が強ま
っている。この基板の特性としては、前記問題点の解決
に加えて、特に基板材料の誘電容量の温度変化率が低
く、例えば±30ppm/℃以下であることが必要とな
る。
【0009】そこで、本発明の目的は、比較的低温で焼
結が可能であり、熱膨張係数及び誘電率が小さく、かつ
静電容量の温度変化率が小さな、低温焼結用磁器組成
物、及びそれを用いた多層セラミック基板を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の低温焼結磁器組成物は、コージェライトが
60〜85重量%と、ガラス成分が15〜40重量%と
からなる主成分100重量部に、副成分としてTiO2
が25重量部以下添加されていることを特徴とする。
【0011】又、前記ガラス成分は、SiO2が20〜
60重量%、B23が30〜50量%、MgOが5〜3
0重量%、Al23 が0〜15重量%、R2Oが1〜5
重量%(但し、Rはアルカリ金属)で構成されているこ
とを特徴とする。
【0012】ここで、TiO2は負の静電容量の温度係
数を持つ材料であり、コージェライトとガラスからなる
材料系に添加、焼成することによって、温度係数の絶対
値を小さく制御できる。
【0013】さらに、本発明の多層セラミック基板は、
上記の低温焼結磁器組成物を誘電体又は絶縁体材料とし
て用いたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の低温焼結磁器組成
物、及び多層セラミック基板の実施の形態を、実施例に
基づき説明する。
【0015】(実施例1)まず、コージェライトの原料
であるSiO2、MgO、Al23を秤量し、混合物を
得た。この混合物を1350℃〜1400℃で仮焼し、
その後粉砕して平均粒径1〜3μmのMg2Al4Si5
18組成のコージェライトの粉末を得た。
【0016】次に、ガラスを作製するため、ガラスの原
料粉末として、SiO2、B23、MgCO3、Al23
及びLi2CO3を準備した。
【0017】その後、SiO2:B23:MgO:Al2
3:Li2O=27:40:22:8:3(重量比)の
ガラスが得られるように、各原料粉末を秤量し混合した
後、1450〜1550℃で1〜4時間加熱溶融し、急
冷してガラス化した。得られたガラス片をジルコニアボ
ールミルで微粉砕し、平均粒径0.5〜3μmのガラス
粉末を得た。
【0018】次に、得られたガラス粉末と前記コージェ
ライト粉末、及びあらかじめ準備しておいたTiO2
末を、表1に示すように配合し、ジルコニアボールミル
等で3〜4時間湿式混合するなどしてガラス粉末とセラ
ミックス粉末との均質な混合粉末を得た。なお、TiO
2の添加量は、コージェライトとガラスの全量100重
量部に対する重量部である。その後、これら混合粉末に
有機バインダー及び溶媒のトルエンを添加混合して、ボ
ールミルで十分混練して均一に分散させた後、減圧下で
脱泡処理してスラリーを調節した。なお、バインダー、
溶媒、可塑剤などの有機ビヒクル類は、通常用いられる
もので十分であり、その成分については特別の限定を要
しない。
【0019】
【表1】
【0020】そしてこのスラリーから、ドクターブレー
ドを用いたキャスティング法により、フィルム上に0.
2mm厚のセラミックグリーンシートを作製した。その
後、このセラミックグリーンシートを乾燥した後、フィ
ルムから剥がし、これを打ち抜いて所定の大きさのセラ
ミックグリーンシートとした。
【0021】その後、このセラミックグリーンシートを
複数枚積層し、プレス成形してセラミック成形体とした
後、これらのセラミック成形体を200℃/時間の速度
で昇温し、980℃で2時間焼成してセラミック焼結体
を得た。
【0022】次に、これらのセラミック焼結体につい
て、熱膨張係数、誘電率、誘電率の温度係数を測定し
た。その結果を焼結状態とともに表2に示す。なお、表
1及び表2中、試料番号に*印を付したものは本発明の
範囲外のものである。
【0023】
【表2】
【0024】表2から明らかなように、本発明のコージ
ェライトが60〜85重量%とガラス成分が15〜40
重量%とからなる主成分100重量部に、副成分として
TiO2を25重量部以下添加した低温焼結磁器組成物
は、980℃という比較的低い温度で焼成しても、焼結
性が良く、かつアルミナと比較しても誘電率が6.0〜
7.0と小さく、また熱膨張係数も3.5〜4.3pp
m/℃と小さく、さらに誘電率の温度係数が+30〜−
5ppm/℃以下と小さなセラミック基板を得ることが
できる。
【0025】これに対して、試料番号1〜4に示すよう
に、ガラス量が15重量%未満では1000℃以下では
十分に焼結せず、一方、試料番号17〜20に示すよう
にガラス量が40重量%を超えると、焼成温度が低くな
り過ぎて焼成時に溶解することがあり、また、ガラス成
分が多くなるため強度が弱くなる。したがって、ガラス
量は15〜40重量%であることが好ましい。
【0026】又、試料番号8、12、16に示すよう
に、TiO2量が25重量部を超えると、誘電率の温度
係数の絶対値が大きくなり、又熱膨張係数及び誘電率も
大きくなるため多層基板材料として好ましくない。
【0027】(実施例2)まず、実施例1と同様にしてコ
ージェライトの粉末を得た。又、表3に示す組成のガラ
スが得られるように、その他は実施例1と同様にしてガ
ラス粉末を作製した。
【0028】次に、得られたガラス粉末と前記コージェ
ライト粉末、及びあらかじめ準備しておいたTiO2
末を、表3に示すように配合し、ジルコニアボールミル
等で3〜4時間湿式混合するなどしてガラス粉末とセラ
ミックス粉末との均質な混合粉末を得た。なお、ガラス
とコージェライトの混合比率は重量比で20/80であ
り、TiO2の添加量はガラスとコージェライトの全量
100重量部に対して15重量部である。その後、これ
ら混合粉末に有機バインダー及び溶媒のトルエンを添加
混合して、ボールミルで十分混練して均一に分散させた
後、減圧下で脱泡処理してスラリーを調節した。
【0029】その後、実施例1と同様にして、グリーン
シートを作成し、積層し、プレス成形した後、980℃
で2時間焼成してセラミック焼結体を得た。
【0030】
【表3】
【0031】次に、これらのセラミック焼結体につい
て、熱膨張係数、誘電率、誘電率の温度係数、誘電損失
を測定した。その結果を焼結状態とともに表4に示す。
なお、表3及び表4中、試料番号に*印を付したものは
本発明の範囲外のものである。
【0032】
【表4】
【0033】表4に示す通り、ガラス成分としては、S
iO2、B23、MgO、Al23及びLi2Oからな
り、これら成分の割合が以下の量であることが好まし
い。
【0034】即ち、試料番号21及び試料番号24に示
すように、SiO2が20重量%未満では、ガラスの粘
度が下がりすぎてセラミック粒子間で発泡する。一方、
試料番号23に示すように、SiO2が60重量%を超
えるとガラスの粘度が上がり、焼結性が低下する。した
がって、SiO2量は20〜60重量%が好ましい。
【0035】又、試料番号23に示すように、B23
30重量%未満ではガラスの粘度が上昇して、焼結性が
低下する。一方、試料番号24に示すように、B23
50重量%を超えるとガラスの化学的安定性が低下し、
発泡する。したがって、B23は30〜50重量%が好
ましい。
【0036】又、試料番号25に示すように、MgOが
5重量%未満では、ガラスの粘度が上がりすぎて焼結せ
ず、一方、試料番号26に示すように、MgOが30重
量%を超えるとコージェライトと反応し発泡する。した
がって、MgOは5〜30重量%が好ましい。
【0037】又、Al2O3はガラスの化学的安定性を
向上させるために添加するものであるが、試料番号28
に示すように、15重量%を超えるとガラスの粘度が上
がりすぎ焼結しない。したがって、Al23は0〜15
重量%が好ましい。
【0038】さらに、Li2Oは、試料番号29に示す
ように1重量%未満では焼結せず、一方、試料番号30
に示すように、5重量%を超えると発泡する。したがっ
て、R2Oは1〜5重量%が好ましい。
【0039】(実施例3)実施例1の試料番号10に示
す磁器組成物を用いて、スラリーを作製し、ドクターブ
レードを用いたキャスティング法で50μm厚のセラミ
ックグリーンシートを作製した。乾燥後、これを打ち抜
いて所定の大きさのセラミックグリーンシートとした。
次いで、こららセラミックグリーンシートに、表面回路
パターン、コンデンサパターン、コイルパターンなどを
Cuペーストを用いてスクリーン印刷した。又、パンチ
ャーによりバイアホール用の穴を開け、Cuペーストを
充填した。
【0040】その後、これらグリーンシートを積み重ね
圧着して積層体としたした後、N2雰囲気中、990℃
で焼成し、図1に示す多層セラミック基板1を得た。な
お、図1において2は誘電体あるいは絶縁体としてのセ
ラミック層、3は多層セラミック基板中に形成されたコ
ンデンサ素子、4はコイル素子である。
【0041】次に、得られた多層セラミック基板1の表
面に、バンプ5を介してSiベアチップを搭載した。
【0042】以上得られたSiチップ搭載の多層セラミ
ック基板について、多層セラミック基板の熱膨張係数が
小さくSiベアチップに近いため、熱膨張係数の違いに
よるクラックの発生を防止することができた。また、基
板の誘電率が小さいため、信号伝播速度が速く、導体パ
ターン間のクロストークノイズを低く抑えることができ
た。又、セラミック層の静電容量の温度係数が小さいた
め、コンデンサ素子の温度安定性を高めることができ
た。
【0043】なお、上記各実施例ではガラスの原料粉末
として、酸化物又は炭酸塩を用いたが、これ以外に水酸
化物などを適宜用いることができる。
【0044】又、又上記各実施例では、アルカリ金属が
Liの場合について説明したが、Li以外のアルカリ金
属、すなわち、Na、K、Rb、Cs及びFrのいずれ
を用いても同様の効果が得られる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、1000℃以下の焼成温度で緻密であって、熱
膨張係数及び誘電率が小さく、かつ静電容量の温度変化
率が小さな、多層セラミック基板用の低温焼結磁器組成
物を得ることができる。
【0046】したがって、この低温焼結磁器組成物を用
いて多層セラミック基板を作製することにより、アルミ
ナ基板を用いた場合よりも優れた性能を有するものが得
られる。
【0047】即ち、熱膨張係数が小さく、基板とシリコ
ンチップの熱膨張係数の違いから生ずるクラック等が抑
制されるため、湿度などによる劣化が抑えられた信頼性
の高い多層セラミック基板を得ることができる。又、誘
電率が低いため、信号伝播速度の速い多層セラミック基
板を得ることができる。又、1000℃以下で焼結する
ため、導電材料としてCu、Ag/Pdなどの低融点で
あって抵抗値の低い材料を用いることができ、回路の導
電抵抗を低減させた多層セラミック基板を得ることがで
きる。さらに、基板材料の静電容量の温度変化率が小さ
いため、高周波対応のLCR内蔵多層セラミック基板を
得るのに最適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層セラミック基板の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 多層セラミック基板 2 セラミック層 3 コンデンサ素子 4 コイル素子 5 バンプ 6 Siベアチップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コージェライトが60〜85重量%と、
    ガラス成分が15〜40重量%とからなる主成分100
    重量部に、副成分としてTiO2が25重量部以下添加
    されていることを特徴とする、低温焼結磁器組成物。
  2. 【請求項2】 前記ガラス成分は、 SiO2 20〜60重量% B23 30〜50重量% MgO 5〜30重量% Al23 0〜15重量% R2O 1〜 5重量% (但し、Rはアルカ
    リ金属) で構成されていることを特徴とする、請求項1記載の低
    温焼結磁器組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の低温焼結磁器組成
    物を誘電体又は絶縁体材料として用いたことを特徴とす
    る、多層セラミック基板。
JP00155198A 1997-03-04 1998-01-07 低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板 Expired - Fee Related JP3419291B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00155198A JP3419291B2 (ja) 1997-03-04 1998-01-07 低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板
DE69800494T DE69800494T2 (de) 1997-03-04 1998-02-16 Bei tiefer Temperatur sinterfähige keramische Zusammensetzung sowie deren Verwendung in monolothischem Substrat
EP98102637A EP0863116B1 (en) 1997-03-04 1998-02-16 Low-temperature sinterable ceramic composition, and monolithic ceramic substrate using the same
US09/033,802 US5998314A (en) 1997-03-04 1998-03-03 Low-temperature sinterable ceramic composition, and monolithic ceramic substrate using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4919897 1997-03-04
JP9-49198 1997-03-04
JP00155198A JP3419291B2 (ja) 1997-03-04 1998-01-07 低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310468A true JPH10310468A (ja) 1998-11-24
JP3419291B2 JP3419291B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26334790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00155198A Expired - Fee Related JP3419291B2 (ja) 1997-03-04 1998-01-07 低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5998314A (ja)
EP (1) EP0863116B1 (ja)
JP (1) JP3419291B2 (ja)
DE (1) DE69800494T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287303B2 (ja) * 1998-02-27 2002-06-04 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物およびそれを用いたセラミック電子部品
DE19917921C1 (de) * 1999-04-20 2000-06-29 Schott Glas Gläser und Glaskeramiken mit hohem spezifischen E-Modul und deren Verwendung
US6171988B1 (en) 1999-07-30 2001-01-09 International Business Machines Corporation Low loss glass ceramic composition with modifiable dielectric constant
JP3407716B2 (ja) * 2000-06-08 2003-05-19 株式会社村田製作所 複合積層電子部品
US6649553B2 (en) * 2001-04-12 2003-11-18 Murata Manufacturing Co. Ltd. Dielectric ceramic composition, dielectric ceramic compact and electronic component including the same
JP3945446B2 (ja) * 2003-04-24 2007-07-18 株式会社デンソー セラミック担体とその製造方法
JPWO2005067359A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 株式会社村田製作所 セラミック多層基板
US7465687B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-16 Corning Incorporated Tough cordierite glass-ceramics
WO2008132913A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品
WO2015054805A1 (zh) * 2013-10-14 2015-04-23 福建省泉州龙鹏集团有限公司 高白度釉下多彩低温陶瓷及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141667A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体を接合若しくはコーティングまたは封着するためのセラミック材料組成物
JPS61106437A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 Asahi Glass Co Ltd 多孔質ガラス用組成物及び多孔質ガラスの製造法
JPS62113758A (ja) * 1985-10-25 1987-05-25 株式会社住友金属セラミックス 低温焼成セラミツクス
US5024975A (en) * 1989-10-19 1991-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Co., Inc. Crystallizable, low dielectric constant, low dielectric loss composition
US5070046A (en) * 1989-10-19 1991-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric compositions
DE3935471A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Hoechst Ag Keramische stoffzusammensetzung und ihre verwendung
US5262595A (en) * 1990-07-25 1993-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic body including TiO2 dispersion in crystallized cordierite matrix phase, method of producing the same, and circuit board using the same
US5206190A (en) * 1990-09-04 1993-04-27 Aluminum Company Of America Dielectric composition containing cordierite and glass
US5079194A (en) * 1990-10-11 1992-01-07 Aluminum Company Of America Crystal growth inhibitor for glassy low dielectric inorganic composition
JPH0723252B2 (ja) * 1991-07-31 1995-03-15 日本電気株式会社 低温焼結性低誘電率無機組成物
US5242867A (en) * 1992-03-04 1993-09-07 Industrial Technology Research Institute Composition for making multilayer ceramic substrates and dielectric materials with low firing temperature
US5532194A (en) * 1994-11-18 1996-07-02 Kabushiki Kaisya Ohara Cordierite glass-ceramic and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5998314A (en) 1999-12-07
JP3419291B2 (ja) 2003-06-23
EP0863116A1 (en) 1998-09-09
EP0863116B1 (en) 2001-01-24
DE69800494T2 (de) 2001-06-13
DE69800494D1 (de) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749665A (en) Low temperature fired ceramics
JP3240271B2 (ja) セラミック基板
JP3358589B2 (ja) セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品
JP3419291B2 (ja) 低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板
JP2001114554A (ja) 低温焼成セラミック組成物及びセラミック多層基板
EP0960866B1 (en) Ceramic substrate composition and ceramic circuit component
US6171988B1 (en) Low loss glass ceramic composition with modifiable dielectric constant
JP4569000B2 (ja) 高周波用低温焼結誘電体材料およびその焼結体
JP3087656B2 (ja) 低温焼結無機組成物
JP2004115295A (ja) 高周波用低温焼結磁器組成物及びその製造方法
JPH0758454A (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP4202117B2 (ja) 高周波用低温焼成磁器組成物及びその製造方法
JPH10297960A (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器の製造方法
JPH10245263A (ja) 低温焼結磁器組成物
JP3793549B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層体
JPH10194846A (ja) 低温焼成基板の製造方法
JPH0345027B2 (ja)
JP4047050B2 (ja) 低温焼成磁器組成物及び低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板
JP2652229B2 (ja) 積層回路セラミック基板
JP2000063182A (ja) 低温焼結可能なセラミック原材料の製造方法
JPH11116272A (ja) 高周波用ガラス粉末およびそれを用いた電気絶縁層
JP3631589B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層体
JP2003137657A (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法、並びに配線基板
WO2004103931A1 (ja) 磁器組成物
JP2001220219A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees