JPH10310416A - シリカ分散液の製造方法 - Google Patents

シリカ分散液の製造方法

Info

Publication number
JPH10310416A
JPH10310416A JP11477697A JP11477697A JPH10310416A JP H10310416 A JPH10310416 A JP H10310416A JP 11477697 A JP11477697 A JP 11477697A JP 11477697 A JP11477697 A JP 11477697A JP H10310416 A JPH10310416 A JP H10310416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
dispersion
slurry
diameter
silica dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11477697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922758B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
寛 加藤
Atsumi Ikeda
篤海 池田
Hiroyuki Kono
博之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP11477697A priority Critical patent/JP3922758B2/ja
Publication of JPH10310416A publication Critical patent/JPH10310416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922758B2 publication Critical patent/JP3922758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種のシリカを原料に、研磨剤やコート剤の
原料として有用な、安定性の高い新規のシリカ分散液の
製造方法を提供する。 【解決手段】 シリカと水よりなるシリカスラリーを、
絞り機構の入口側と出口側との差圧が400〜3500
kgf/cm2となる条件で、該絞り機構を通過せしめ
て粉砕することを特徴とするシリカ分散液の製造方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリカ分散液の製造
方法に関する。さらに詳しくは、各種のシリカを原料
に、研磨剤やコート剤の原料として有用な、安定性の高
い新規のシリカ分散液の製造方法を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコンに代表される半導体ウェ
ハーを研磨するときやIC製造工程中で絶縁層などを研
磨するために、研磨剤としてシリカ分散液が使われてい
る。
【0003】また、従来より、メガネレンズなどのプラ
スチック用ハードコート剤、インクジェット用の紙やO
HP用コート剤、さらには、各種フィルムのアンチブロ
ッキング剤、ガラス繊維等の接着助剤、エマルジョンや
ワックス等の安定剤としてもシリカ分散液が原料として
使用されている。
【0004】このようなシリカ分散液としては、珪酸ソ
ーダを原料としたコロイダルシリカが代表的であった。
即ち、コロイダルシリカは、液相中で合成し、乾燥させ
ずにそのまま生産されるため、極めて高い安定性を示す
シリカ分散液であり、上記用途において有用である。
【0005】ところが、上記コロイダルシリカは、その
製法上、生産性において改良の余地があり、より生産性
良く得られ、且つ安定性の良いシリカ分散液の開発が望
まれている。また、上記のコロイダルシリカは、Na等
の不純物を多く含んでいるため、用途によってはより高
純度のコロイダルシリカも求められている。
【0006】上記のそれぞれの要望に対して、四塩化珪
素を原料として酸水素炎中で燃焼させて作るヒュームド
シリカ、珪酸ソーダを中和して作る沈澱法シリカやゲル
法シリカといった、いわゆる湿式シリカ、あるいは、珪
素のアルコキシドを原料としてアルカリ性もしくは酸性
の含水有機溶媒中で加水分解して作るゾルーゲル法シリ
カが優れており、かかるシリカを使用したシリカ分散液
が注目される。
【0007】特に、ヒュームドシリカを使用した分散液
はシリカの純度においてコロイダルシリカに対して有利
であり、高純度であることが要求される半導体ウェハー
の研磨剤やICの研磨剤に有用であると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ヒ
ュームドシリカ、湿式シリカ、或いはゾル−ゲル法シリ
カは、凝集状態で得られるため、これを分散性良く溶媒
に分散させることが困難で、通常の方法では平均粒子径
が100nm未満のシリカ分散液を得た報告はない。
【0009】そのため、これらのシリカを使用して製造
されるシリカ分散液は、一概に安定性が悪く、数日でシ
リカの沈降が起こるため、実用的ではない。特に、湿式
シリカは、シリカ生成反応時に、溶液中で析出したシリ
カ粒子同士が強固に結合するため、安定したシリカ分散
液を得ることが困難である。
【0010】上記ヒュームドシリカの水分散液に関して
は、特公平5−338号に表面シラノール基密度が1n
2当り0.3個以上3個以下の乾式法で製造された無
水ケイ酸を水系溶媒に分散させたことを特徴とする無水
ケイ酸の水分散液組成物が開示されている。これには、
表面シラノール基密度を上記範囲にしなければ、粒子が
沈降したり、粘度が極端に高くなったり、ゲル化したり
する問題が指摘されている。
【0011】従って、上記水分散液組成物では、該条件
を満足させるため、シリカを分散前に乾燥させたり、シ
ランカップリング剤等で表面処理しなければならなず、
操作が煩雑になり、生産性が悪いという問題があった。
【0012】従って、本発明の目的は、上記の背景の中
で、ヒュームドシリカ、湿式シリカ、更にはゾル−ゲル
法シリカ等の合成シリカを用いて得られる保存安定性に
優れたシリカ分散液の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた。その結果、シリカ
と水よりなるシリカスラリーを、絞り機構の入口側と出
口側との差圧が400〜3500kgf/cm2となる
条件で、該絞り機構を通過せしめることによって、長期
間の保存においてゲル化しない(保存安定性)、シリカ
粒子の沈降が起こらない(沈降安定性)(以下、これら
を単に安定性ともいう)に優れていることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
【0014】即ち、本発明は、シリカと極性溶媒よりな
るシリカスラリーを、絞り機構の入口側と出口側との差
圧が400〜3500kgf/cm2となる条件で、該
絞り機構を通過せしめて粉砕することを特徴とするシリ
カ分散液の製造方法である。
【0015】本発明において、シリカ分散液を構成する
シリカとしては、公知の方法により得られるヒュームド
シリカ、湿式シリカ及びゾル−ゲル法シリカ等が特に制
限なく使用される。尚、ここで言う粉砕とは、強固な凝
集粒子よりなるシリカ粒子を砕くという意味だけではな
く、緩やかな凝集粒子よりなるシリカ粒子の凝集をほぐ
す意味での解砕や分散をも意味する。
【0016】上記ヒュームドシリカは、一般に、四塩化
珪素を酸水素炎中で燃焼させて得られる。ヒュームドシ
リカは製造条件を変えることにより、比表面積がおよそ
50〜500m2/gの範囲のシリカが得られる。比表
面積より計算されるシリカの一次粒子径は、およそ5〜
50nmの範囲であるが、通常は1μm以上の凝集体と
して存在している。
【0017】また、湿式シリカとしては、珪酸ソーダを
鉱酸で中和することによって溶液中でシリカを析出させ
る沈澱法シリカが代表的である。一般的には、ホワイト
カーボンとも称されている。また、同様に珪酸ソーダを
酸で中和することによって作るゲル法シリカも湿式シリ
カの一種であり、本発明の原料として用いることができ
る。湿式シリカも製造条件を変えることにより各種のシ
リカが得られており、比表面積がおよそ50〜1000
2/gの範囲のものが得られている。湿式シリカは、
その製造方法より、一次粒子径がおよそ3〜50nmの
微細粒子が合成途中で凝集した凝集粒子であると考えら
れている。これらの湿式シリカは、通常、中和反応後に
濾過や洗浄を行い、乾燥後、必要により粉砕して粉末と
して得られる。一般的に、入手可能な湿式シリカ粒子の
平均粒子径は1〜数100μmである。
【0018】更に、ゾル−ゲル法シリカは、テトラメト
キシシランやテトラエトキシシランなどの珪素のアルコ
キシドを酸性あるいはアルカリ性の含水有機溶媒中で加
水分解することによって作るものである。珪素のアルコ
キシドは高価であるが、原料が蒸留によって高純度化で
きるため極めて高純度のシリカが得られるという特徴が
ある。加水分解を酸性もしくはアルカリ性の濃厚溶液中
で行うと、バルク状のシリカが得られ、それを粉砕する
ことによって、1〜数100μmの不定形のシリカ粒子
が得られる。
【0019】上記のゾル−ゲル法シリカとしては、シリ
カ−チタニア、シリカーアルミナ、シリカージルコニア
などのいわゆるシリカ系複合酸化物も本発明のシリカ分
散液の原料シリカスラリーとして使用できる。これら
は、珪素のアルコキシドとチタニウム、アルミニウム、
ジルコニウムなどの金属アルコキシドを共加水分解する
ことによって得られる。これらのシリカ系複合酸化物
は、用いる珪素以外の金属酸化物の化学的及び物理的性
質によって通常のシリカにはない有用な特性を発現でき
る。例えば、金属酸化物の含有量を変えることによって
シリカ系複合酸化物の屈折率を調節することができる。
【0020】なお、前述した湿式シリカにおいては、中
和反応後に濾過や洗浄を行った後の乾燥工程を施さない
ケークを原料のシリカスラリーとして使用することもで
き、より微細なシリカ分散液を得る方法として有効であ
る。また、ゾルーゲル法シリカにおいても、乾燥工程を
施さないバルク状のシリカを粗粉砕したものを原料のシ
リカスラリーとして使用することもでき、より微細なシ
リカ分散液を得る方法として有効である。
【0021】本発明において、シリカスラリーは基本的
にはシリカと極性溶媒より構成される。極性溶媒として
は、水が代表的であるが、水以外にもメタノールやエタ
ノール、イソプロパノール等のアルコール類、エーテル
類、ケトン類なども使用できる。また、水と他の極性溶
媒との混合溶媒も採用できる。なお、シリカ粒子の安定
性や分散性を向上させるために界面活性剤を少量添加し
ても良い。
【0022】また、本発明において、シリカスラリーの
濃度は、50重量%以下、好ましくは30重量%以下、
さらに好ましくは20重量%以下が好ましい。50重量
%を超えると、スラリーの流動性が極端に悪くなるため
処理が困難になる傾向がある。なお、粉砕後の平均粒子
径が小さくなればなるほど、あるいはシリカスラリーの
濃度が高くなればなるほどシリカスラリーの流動性が低
下するため処理が困難になる。
【0023】そのような場合には、まずスラリー濃度の
低い原料スラリーを、後述する本発明の方法で処理し粘
度を下げた後に、徐々にシリカを添加してスラリー濃度
を上げて再び本発明の方法を適用するという方法が採用
できる。
【0024】上記シリカスラリーは、そのpHが8以
上、さらに好ましくはpHが9以上のものを使用するこ
とが、さらに保存安定性の優れたシリカ分散液を得るこ
とができ好ましい。
【0025】即ち、従来の分散方法ではシリカスラリー
のpHを8以上にして分散させても、必ずしも長期的に
安定なシリカ分散液は得られなかった。それに対して、
本発明の方法にかかるpHを有するシリカスラリーを適
用した場合では、シリカスラリーのpHを8以上とした
シリカ分散液は、長時間放置しても、あるいはさらにア
ルカリを添加しても再凝集する現象は見られなかった。
【0026】上記pH調整に使用するアルカリの種類は
公知のものが何等制限なく使用できる。例えば、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモ
ニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、テトラメ
チルアンモニウムハイドロオキサイドなどを挙げること
ができる。
【0027】アルカリの添加量は用いるシリカの種類に
よって異なるため一概には定義できない。通常はpHメ
ーターでpHを確認しながら少量ずつアルカリを添加す
れば良い。但し、原料シリカの一次粒子径が35nm以
下で、スラリー濃度が10重量%以上のシリカスラリー
では、アルカリを添加するとゲル化してpHを測定でき
ない場合がある。そのような場合には、シリカスラリー
を対向衝突させることによって該スラリーの粘度を下げ
た後にpHを測定すれば良い。
【0028】ところで、従来の分散方法では、シリカス
ラリー及びシリカ分散液のpHが8未満の場合において
は、シリカ分散液の長期安定性に問題があった。本発明
では、塩を添加したシリカスラリーを使用することによ
ってpH8未満のスラリーにおいてもより安定なシリカ
分散液を製造できる。
【0029】塩の種類としては特に限定されず、各種の
カチオンと各種のアニオンの組み合わせの塩が採用でき
る。代表的なカチオンとしては、Na+、K+、NH4 +
Ca2+、Mg2+、Ba2+、N(CH34 +、N(C
254 +等、アニオンとしては、Cl、NO3 、SO4
2ー、CO3 2ー、CH3COO、Br、I、ClO4
IO3 、HCO3 、C24 2ー等が挙げられる。通常の用
途においては特に制限は受けないが、研磨剤等の、高純
度を要求されるシリカ分散液においては、炭酸アンモニ
ウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等のアンモ
ニウム塩やアミン塩といったアルカリ金属や金属イオン
を含まない塩が有効である。また、シリカ分散液を利用
した二次製品、特にシリカガラス等を製造する際には、
加熱後に上記塩が残留しないように炭酸アンモニウムを
使用することが好ましい。
【0030】本発明は、シリカと水よりなるシリカスラ
リーを、絞り機構の入口側と出口側との差圧が400〜
3500kgf/cm2となる条件で、該絞り機構を通
過せしめて粉砕するものである。
【0031】上記絞り機構は、シリカスラリーが通過す
る管の少なくとも1カ所で口径が減少した部分を有する
ものが使用される。具体的な態様としては、図1に示す
ように、管1内に該管の内径より口径が小さい穴を設け
た堰を1又は2以上設けた態様(図においては2カ
所)、管1内に任意の長さで管の内径より口径を減少し
た細管4よりなる流路を1又は2以上設けた態様等が挙
げられる。
【0032】上記管と口径が減少した部分との口径比
は、いずれの態様においても、絞り機構の入口側と出口
側とで400〜3500kgf/cm2となる差圧が達
成可能な比が特に制限無く採用される。
【0033】一般に、上記口径比は、好ましくは5倍以
上、さらに好ましくは10倍以上であることが望まし
い。したがって、両者の断面積比は、上記口径比の二乗
倍であるので、断面積比で好ましくは25倍以上、さら
に好ましくは100倍以上となる。即ち、絞り機構によ
って流路が狭められるために該絞り機構を通過するとき
のスラリーの流速は格段に高められることが理解でき
る。
【0034】また、上記絞り機構において、口径が減少
した部分の径は、一般に、50μm〜5mm、好ましく
は70μm〜1.5mmが適当である。
【0035】このように絞り機構では、スラリーは流速
が高められた状態で通過するためにシリカの粉砕や分
散、解砕が起こると考えられる。口径が減少した部分を
一般にオリフィス式と呼ぶが、該部分を2〜数個直列に
配列した場合には粉砕や分散、解砕の効果が大きく、好
ましい。
【0036】さらに本発明において、絞り機構として、
管内に任意の長さで管の内径より口径を小さくした流路
を形成する態様において、該流路を二つに分岐した後合
流せしめるように構成することにより、絞り機構の内部
でスラリーを衝突させることもでき、この場合には、衝
突による作用を併用することによって粉砕や分散、解砕
の効率をさらに高めることができ好ましい。
【0037】上記の絞り機構を構成する材料としては、
材料の摩耗を抑えるためにダイヤモンドが好適に採用さ
れる。ダイヤモンドにも燒結ダイヤモンドや単結晶ダイ
ヤモンド、あるいは両者の組み合わせなどの各種のもの
が考案されているが、特に特定の材料に限定されるもの
ではない。ただし、該絞り機構は、シリカスラリーが高
圧でしかも高速で通過するので、材料の磨耗を勘案する
と、耐久性に優れた単結晶ダイヤモンドが最も好適であ
る。
【0038】上記のような絞り機構を有した装置として
は、一般に、高圧ホモジナイザーと呼ばれている市販の
装置が好適に使用できる。
【0039】高圧ホモジナイザーの基本的な構成は、シ
リカスラリーを加圧する高圧発生部と絞り機構よりな
る。高圧発生部としては、一般にプランジャーポンプと
呼ばれている高圧ポンプが好適に採用される。高圧ポン
プには、一連式、二連式、三連式などの各種の形式があ
り、また動力としては、空圧、電動、油圧などの形式が
あるが、絞り機構の入口側と出口側との差圧が400〜
3500kgf/cm2の範囲に維持できるものであれ
ば特に制限なく採用できる。
【0040】高圧ホモジナイザーを使用した粉砕条件
は、機種によって各種の装置定数や効率が異なるため、
あるいは用いるシリカスラリーの種類によって粉砕の効
率が異なるため、一概にその処理条件を定めることはで
きない。
【0041】一般には、粉砕効率は処理圧力に依存する
ため、処理圧力が高いほど粉砕効率も高くなる。したが
って、絞り機構の入口側と出口側との差圧が400〜3
500kgf/cm2となる条件で処理するのが好まし
い。400kgf/cm2未満の場合には粉砕効率が低
い場合があり、3500kgf/cm2を越えると高圧
ポンプや途中の配管等の耐圧性や装置の耐久性等に問題
が発生しやすい。また、絞り機構を通過する際のシリカ
スラリーの線速度は、用いる絞り機構の流路の最小径等
にも依存するため一概には決められないが、25m/秒
以上、好ましくは50m/秒以上であることが望まし
い。
【0042】なお、上記シリカスラリーを処理する回数
は、1〜数十回の範囲から選ぶことができる。
【0043】高圧ホモジナイザーの代表例を具体的に例
示すると、ナノマイザー(株)製の商品名;ナノマイザ
ー、マイクロフルイディクス製の商品名;マイクロフル
イダイザー、スギノマシン製のアルティマイザー及びミ
ラクル製のナノメーカーなどを挙げることができる。上
記で例示した装置はいずれも流通式であるため、出口側
で取り出されたシリカ分散液は一応に粉砕、解砕または
分散等の処理を受けたことになるため均一性が高い点
で、超音波分散やホモジナイザー等のバッチ式とは異な
り優れている。
【0044】また、粉砕、解砕または分散処理が高効率
で行われること、不純物の混入が極めて少ないこと、大
量処理にも適応可能なことなど、工業的に利用するのに
は適している。
【0045】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明の製造方法を用いればシリカ粒子を高効率で粉砕、分
散及び解砕を行うため、長期間放置してもゲル化やシリ
カ粒子の沈降が起こらず、保存安定性、沈降安定性に優
れたシリカ分散液が製造できる。
【0046】また、本発明の製造方法によれば、各種の
シリカを原料にして安定なシリカ分散液を効率よく製造
することができる。
【0047】そのため、本発明によれば、各種の研磨剤
やコート剤用等の原料として好適なシリカ分散液を経済
的に且つ効率よく提供することができる。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限され
るものではない。
【0049】以下の方法によって、原料のシリカ及び処
理したシリカ分散液を分析した。
【0050】(比表面積)BET式の比表面積計を用い
て測定した。
【0051】(平均粒子径)平均粒子径は、遠心沈降式
光透過法の粒度分布計(ブルックヘブン社製、BI−D
CP)を用いて重量平均粒子径を測定した。また、高分
解能の走査型電子顕微鏡(日本電子製、JSM−640
0F)を用いて、処理したシリカ分散液中のシリカ粒子
の形状と上記粒度分布計の値の妥当性を確認した。
【0052】(保存安定性)保存安定性は、シリカ分散
液がゲル化する(ゆっくりと傾けたときに液が動かなく
なる)までの日数を調べた。
【0053】(pHの測定)シリカ分散液のpHをpH
メーター(堀場製作所製、M−13)を用いて25℃で
測定した。
【0054】(粘度の測定)シリカ分散液の粘度はB型
粘度計(トキメック製、BL型)を用いて、25℃で測
定した。
【0055】実施例1〜3 5リットルのポリ容器に所定量のイオン交換水とアンモ
ニア水を混合した。次に、比表面積が138m2/gの
ヒュームドシリカを上記アルカリ水溶液に投入し、棒で
かき混ぜることによって予備混合を行った。このときの
シリカスラリー中のシリカ濃度は12重量%であった。
【0056】できたシリカスラリーを高圧ホモジナイザ
ー(ナノマイザー社製;ナノマイザー、PEN)を用い
て、表に示す処理圧力にて、それぞれ3回処理してシリ
カ分散液を得た。ただし、このときに使用した絞り機構
は、細管により形成された流路が分岐し合流した構造を
成した対向衝突式のものを用いた。できたシリカ分散液
の物性値及び安定性を表1に示す。
【0057】実施例4〜6 絞り機構として、図1に示す1mm径の管1に径100
μmの孔2を設けた堰(オリフィス)を4mm間隔で2
箇所設けたものを用いた以外は実施例1〜3と同様にし
てシリカ分散液を得た。結果を表1に示す。
【0058】比較例1 高圧ホモジナイザーを用いる代わりに、ホモジナイザー
(イカ製ウルトラタラックス、T−25)を用いて、2
0000rpmで10分間処理した以外は実施例1と同
様にしてシリカ分散液を得た。結果を表1に示す。
【0059】比較例2 高圧ホモジナイザーを用いる代わりに、超音波分散機
(出力200W)を用いて20分間処理した以外は実施
例1と同様にしてシリカ分散液を得た。結果を表1に示
す。
【0060】以上の結果からわかるように、本発明の方
法は、従来法に比べて、低粘度で平均粒子径が小さいヒ
ュームドシリカ分散液を高効率で製造できる。また、本
発明の方法で作製したシリカ分散液はゲル化等が起こら
ず、保存安定性に優れ、6ヶ月後も沈殿の生成は見られ
ず沈降安定性にも優れていた。
【0061】
【表1】
【0062】実施例7〜10 シリカ濃度は12重量%で一定になるようにして、アン
モニア水の配合量を種々変えて、実施例5と同様にして
シリカ分散液を得た。結果を表2に示す。
【0063】以上の結果からわかるように、シリカスラ
リーのpHが6〜8の範囲ではスラリーの粘度が高く、
数日でゲル化現象が見られたが、pHが8以上では、特
にシリカ分散液の粘度が低く、また安定性にも優れてい
ることがわかる。
【0064】比較例3、4 高圧ホモジナイザーを用いる代わりに、ホモジナイザー
(イカ製ウルトラタラックス、T−25)を用いて、2
0000rpmで10分間処理した以外は実施例8、9
と同様にしてシリカ分散液の作製を試みた。しかしなが
ら、できたシリカ分散液は全く流動性を示さず(最初か
らゲル状態)、粘度の測定もできなかった。
【0065】実施例11〜14 シリカスラリーに炭酸アンモニウムを300ppm添加
した以外は実施例7〜10と同様にしてシリカ分散液を
得た。但し、pHを調整するために塩酸またはアンモニ
アを適量加えた。結果を表2に示す。
【0066】以上の結果からわかるように、塩を添加す
ることによってpHが8未満でもシリカ分散液の粘度が
低く、さらに安定性にも優れていることがわかる。
【0067】
【表2】
【0068】実施例15〜18 フュームドシリカを用いる代わりに各種のシリカを用い
て実施例7と同様にしてシリカ分散液を得た。但し、p
Hを調整するために塩酸またはアンモニアを適量加え
た。結果を表3に示す。
【0069】以上のように、各種のシリカを用いて安定
なシリカ分散液を得ることができた。
【0070】なお、ここで用いた各種シリカの製造方法
を以下に示す。
【0071】(湿式シリカA)市販の珪酸ソーダと純水
を反応槽中にシリカ濃度が5%となるように投入した。
反応槽の温度を、90℃に昇温した後、硫酸と珪酸ソー
ダとを反応槽中に一定の比率で添加していった。添加終
了後、さらに反応槽中に硫酸を加えてpHを3にして反
応を終了させた。生成したシリカに濾過と洗浄操作を繰
り返し施し、得られた脱水ケークを静置乾燥後、粉砕し
た。このようにして得られたシリカ粉末は、平均粒子径
が9.5μm、比表面積が200m2/gであった。
【0072】(湿式シリカB)市販の珪酸ソーダと純水
を反応槽中にシリカ濃度が5%となるように投入した。
反応槽の温度を40℃として、23wt%硫酸を用いて
中和反応(中和率40%まで)を行った後、反応液の温
度を95℃とした。この反応液に中和率が100%にな
るまで上記の硫酸を加えた。生成したシリカに濾過、洗
浄操作を繰り返し、脱水ケーク(シリカ含有量15wt
%)を得た。この脱水ケークを乾燥させたシリカの比表
面積は280m2/gであった。
【0073】(ゾルーゲルシリカA)1リットルのテフ
ロン製容器にSi(OMe)4(コルコート製;メチル
シリケート28)304gとイオン交換水72gとメタ
ノール64gの混合溶液を加え、攪拌した。2時間後上
記混合溶液が透明になってから25重量%のアンモニア
水0.068gを加え、素早く攪拌し、蓋をした。しば
らくすると溶液はゲル化したので、そのまま室温で3日
間放置した。イオン交換水200gを加え、1mmのピ
ンホールの開いた蓋に変えて、80℃で24時間加熱し
て、ゾルーゲル法によるバルク体シリカを合成した。上
記シリカをボールミルで粉砕し、平均粒子径12μmの
シリカ粉体を得た。
【0074】(ゾルーゲルシリカB)1リットルのテフ
ロン製容器にSi(OMe)4(コルコート製;メチル
シリケート28)250gを計り取り、0.035重量
%の塩酸水溶液17gとメタノール30gの溶液を加え
室温で約10分間攪拌し、Si(OMe)4の一部を予
備加水分解した。続いて、上記溶液にTi(O−i−P
r)4(日本曹達製、TPT(A−1))66.8gを
加え攪拌したところ透明な均一溶液が得られた。次に、
上記均一溶液を氷冷しながら、氷冷したイオン交換水1
20gと25重量%アンモニア水0.11gを加え素早
く攪拌したところしばらく経つと溶液はゲル化したの
で、蓋をしてそのまま室温で3日間放置した。イオン交
換水200gを加え、1mmのピンホールの開いた蓋に
変えて、80℃で24時間加熱して、ゾルーゲル法によ
るバルク体シリカーチタニア複合酸化物を合成した。上
記複合酸化物をボールミルで粉砕し、平均粒子径7μm
の複合酸化物粉体を得た。
【0075】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用する装置の代表的な絞り機構を
示す概略図
【図2】 本発明に使用する装置の代表的な絞り機構を
示す概略図
【符号の説明】
1 管 2 孔 3 堰 4 細管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカと極性溶媒よりなるシリカスラリ
    ーを、絞り機構の入口側と出口側との差圧が400〜3
    500kgf/cm2となる条件で、該絞り機構を通過
    せしめて粉砕することを特徴とするシリカ分散液の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 絞り機構内部において、分散液を線速が
    上昇せしめられた状態で対向衝突させる手段を含む請求
    項1記載のシリカ分散液の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリカスラリーに塩を添加したことを特
    徴とする請求項1記載のシリカ分散液の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリカスラリーのpHが8以上である請
    求項1記載のシリカ分散液の製造方法。
  5. 【請求項5】 絞り機構がオリフィスである請求項1記
    載のシリカ分散液の製造方法。
JP11477697A 1997-05-02 1997-05-02 シリカ分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP3922758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11477697A JP3922758B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 シリカ分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11477697A JP3922758B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 シリカ分散液の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159826A Division JP2004026645A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 シリカ分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310416A true JPH10310416A (ja) 1998-11-24
JP3922758B2 JP3922758B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14646409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11477697A Expired - Fee Related JP3922758B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 シリカ分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922758B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167368A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 F Hoffmann La Roche Ag 液体を混合または分散させる方法
JP2001048536A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Tokuyama Corp 高濃度無機酸化物スラリーの製造方法
JP2002248328A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 乳化分散装置
JP2003054935A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 高濃度シリカスラリー及びシリカスラリーの製造方法
JP2003210970A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Tokuyama Corp コロイド状微粒子スラリーの製造方法
JP2003532523A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 単分散二重エマルションの製造方法
JP2004107458A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 超微粉シリカ分散スラリーの製造方法
JP2004514027A (ja) * 2000-11-15 2004-05-13 キャボット コーポレイション フュームド金属酸化物分散体の製造方法
JP2005186026A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Spg Techno Kk エマルション調製用デバイス及び方法
JP2005194121A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Dokai Chemical Industries Co Ltd 微小球状多孔質シリカゲル粒子の製造方法
JP2007514865A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー 超微粒層で金属表面を被覆する方法
JP2010116582A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Jfe Steel Corp マグネシアスラリーの均質化方法、均質化装置および塗布装置
WO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
CN112624127A (zh) * 2021-01-13 2021-04-09 湖州圆津材料科技有限公司 一种硅溶胶的制备系统及工艺

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167368A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 F Hoffmann La Roche Ag 液体を混合または分散させる方法
JP2001048536A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Tokuyama Corp 高濃度無機酸化物スラリーの製造方法
JP2003532523A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 単分散二重エマルションの製造方法
JP2011102237A (ja) * 2000-11-15 2011-05-26 Cabot Corp フュームド金属酸化物分散体の製造方法
JP2004514027A (ja) * 2000-11-15 2004-05-13 キャボット コーポレイション フュームド金属酸化物分散体の製造方法
JP2013049620A (ja) * 2000-11-15 2013-03-14 Cabot Corp フュームド金属酸化物分散体の製造方法
JP2002248328A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 乳化分散装置
JP2003054935A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 高濃度シリカスラリー及びシリカスラリーの製造方法
JP2003210970A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Tokuyama Corp コロイド状微粒子スラリーの製造方法
JP2004107458A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 超微粉シリカ分散スラリーの製造方法
JP2007514865A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー 超微粒層で金属表面を被覆する方法
JP2005186026A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Spg Techno Kk エマルション調製用デバイス及び方法
JP4534123B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 エス・ピー・ジーテクノ株式会社 エマルション調製用デバイス及び方法
JP4493348B2 (ja) * 2004-01-06 2010-06-30 Agcエスアイテック株式会社 微小球状多孔質シリカゲル粒子の製造方法
JP2005194121A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Dokai Chemical Industries Co Ltd 微小球状多孔質シリカゲル粒子の製造方法
JP2010116582A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Jfe Steel Corp マグネシアスラリーの均質化方法、均質化装置および塗布装置
WO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
JPWO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2014-01-20 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
CN112624127A (zh) * 2021-01-13 2021-04-09 湖州圆津材料科技有限公司 一种硅溶胶的制备系统及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922758B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8529651B2 (en) Process for the production of metal oxide and metalloid oxide dispersions
JPH10310416A (ja) シリカ分散液の製造方法
KR100526916B1 (ko) 수성 분산액, 및 이의 제조방법 및 사용방법
JPH09142827A (ja) シリカ分散液及びその製造方法
Luo et al. Preparation of silica nanoparticles using silicon tetrachloride for reinforcement of PU
Rahman et al. Effect of anion electrolytes on the formation of silica nanoparticles via the sol–gel process
CN114956101B (zh) 一种高分散微米尺寸二氧化硅微球及其制备方法
JP5103707B2 (ja) 高濃度シリカスラリ−及びその製造方法
JP2001048520A (ja) 細長い形状のシリカゾル及びその製造方法
KR20000048167A (ko) 양이온성 수지 변성 실리카 분산액 및 그 제조 방법
KR100329123B1 (ko) 웨이퍼 폴리싱용 실리카 슬러리의 제조 방법
JP4493320B2 (ja) シリカゾルの製造方法およびシリカゾル
US7892510B2 (en) Silicon dioxide dispersion
WO2004007366A1 (ja) 易分散性沈降シリカのケーク及びその製造方法
JP2003176123A (ja) シリカ分散液
JP2004043298A (ja) シリカ分散液の製造方法
JP3330984B2 (ja) 単分散球状シリカの製造方法
JP4184683B2 (ja) 金属酸化物球状粒子およびその製造方法
JP2003146644A (ja) シリカ分散液
US20030113251A1 (en) Method for preparing shape-changed nanosize colloidal silica
JP4846193B2 (ja) 易分散性沈降シリカケーク及びその製造方法
JP2004026645A (ja) シリカ分散液の製造方法
Yun et al. Preparation of silica nanospheres: effect of silicon alkoxide and alcohol on silica nanospheres
JPH09286974A (ja) 研磨剤の製造方法
JP2003146645A (ja) シリカ分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees