JPH10310384A - 作業台のレベリング装置 - Google Patents

作業台のレベリング装置

Info

Publication number
JPH10310384A
JPH10310384A JP12547397A JP12547397A JPH10310384A JP H10310384 A JPH10310384 A JP H10310384A JP 12547397 A JP12547397 A JP 12547397A JP 12547397 A JP12547397 A JP 12547397A JP H10310384 A JPH10310384 A JP H10310384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
workbench
leveling
support bracket
leveling cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12547397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593240B2 (ja
Inventor
Norihisa Takahashi
典久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP12547397A priority Critical patent/JP3593240B2/ja
Publication of JPH10310384A publication Critical patent/JPH10310384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593240B2 publication Critical patent/JP3593240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業台の枢支部であるブーム先端部をコンパ
クトに形成することができる作業台のレベリング装置を
得る。 【解決手段】 作業台支持ブラケット14は、下端部に
おいてブーム13の先端部であるブームヘッド13dに
枢支されてブーム13の起伏方向と同一方向に揺動自在
に構成されている。ブームヘッド13dには、上下方向
に伸びるレベリングシリンダ18が配設され、ブームヘ
ッド13dと作業台支持ブラケット14の上部とを繋い
でいる。このレベリングシリンダ18は、ブームヘッド
13dおよび作業台支持ブラケット14の幅方向内側に
配設され、ブーム13の起伏角度に応じた伸縮作動によ
って作業台支持ブラケット14を所定角度で維持し、作
業台支持ブラケット14上に水平旋回自在に取り付けら
れた作業台15を常時水平に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、起伏自在なブーム
の先端部に配設された作業台を、ブームの起伏角度の如
何に拘らず常時所望の角度で維持させるための作業台の
レベリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車体上に起伏、伸縮、旋回自在なブーム
を設け、このブームの先端に作業者が搭乗可能な作業台
を有した高所作業車においては、ブームの起伏・伸縮・
旋回作動を行うことにより作業台を所望の高所に移動さ
せて高所作業を行う。このような高所作業車としては、
実開平6−32488号公報に開示されているものがあ
る。
【0003】この高所作業車は、いわゆる重荷重用の大
型の作業台を有した高所作業車であり、ブームの先端部
に揺動自在な作業台支持ブラケット(回動ブラケット)
と、ブームに対して作業台支持ブラケットの揺動作動を
行わせるレベリングシリンダとを有して構成され、作業
台支持ブラケットには大型の作業台が取り付けられてい
る。
【0004】このような高所作業車においては、ブーム
の起伏角度の如何に拘らず作業台を常時水平に維持する
ためのレベリング装置が設けられている。そして、実開
平6−32488号公報における図1に開示されている
レベリング装置においては、レベリングシリンダがブー
ム先端部材(枠体)の延出端部と作業台支持ブラケット
との間に配設されている。ブーム先端部材はブームの先
端部に取り付けられ、ブーム先端部材の延出端部はブー
ムの外側を通ってブームの基端側に延びている。そし
て、レベリングシリンダはこのブームの幅方向外側にお
いて、作業台支持ブラケットと延出端部とを繋いで枢支
されている。
【0005】同じく実開平6−32488号公報におけ
る図2に開示されているレベリング装置においては、レ
ベリングシリンダがブームの先端部の中空部の内奥部に
配設されている。そして、両レベリング装置ともに、ブ
ームの起伏角度に応じたレベリングシリンダの伸縮作動
を行うことにより、作業台を常時水平に維持する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
図1に開示されているように構成されたレベリング装置
においては、レベリングシリンダがブームの外側に位置
しているためブーム先端部が大型化するという問題があ
った。
【0007】また、前記の図2に開示されているように
構成されたレベリング装置においては、レベリングシリ
ンダとブーム内に配設された伸縮シリンダとが干渉しな
いように、ブームの断面形状を大きくしたり、ブーム最
縮長を長くしたりする必要があり、いずれの場合にもブ
ームが必要以上に重くなったり大型化したりするという
問題があった。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、作業台の枢支部であるブーム先端部をコ
ンパクトに形成することができる作業台のレベリング装
置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の作業台のレベリング装置は、基台に対し
て起伏自在に配設されたブームに作業台支持ブラケット
を介して配設された作業台を、ブームの起伏角度の如何
に拘らず常時所望の角度で維持させるものである。作業
台支持ブラケットは、下端部においてブームの先端部に
枢支されてブームの起伏方向と同一方向に揺動自在に構
成されている。
【0010】ブームの先端部には、上下方向に伸びるレ
ベリングシリンダが配設され、ブームの先端部と作業台
支持ブラケットの上部とを繋いでいる。このレベリング
シリンダは、ブームおよび作業台支持ブラケットの幅方
向内側に配設され、ブームの起伏角度に応じた伸縮作動
によって作業台支持ブラケットを所定角度で維持し、作
業台支持ブラケット上に水平旋回自在に取り付けられた
作業台を常時所定の角度で維持する。
【0011】このように構成された作業台のレベリング
装置は、ブームの起伏作動を行うとレベリングシリンダ
が伸縮するため、作業台を常時水平に維持させることが
できる。そして、レベリングシリンダは、ブームおよび
作業台支持ブラケットの内側で上下方向に伸びて配設さ
れているため、ブーム先端部の外にレベリングシリンダ
が露出せず、ブーム先端部をコンパクトに形成すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図を参照して説明する。図1には、本発明に係
る作業台のレベリング装置を備えた高所作業車1の構成
を示している。高所作業車1は、走行自在な車体(基
台)11上に、車体11に対して旋回自在な旋回台12
を有しており、この旋回台12には、基端ブーム13
a、中間ブーム13bおよび、先端ブーム13cから入
れ子式に伸縮自在に構成されたブーム13が起伏自在に
取り付けられている。このブーム13は、旋回台12と
基端ブーム13aとの間に配設された起伏シリンダ16
により起伏作動し、ブーム13に内蔵された伸縮シリン
ダ17により伸縮作動するようになっている。
【0013】先端ブーム13cの先端には、下方に伸び
てブームヘッド13dが形成され、このブームヘッド1
3dの先端部の下方には作業台支持ブラケット14が、
ブーム13の起伏方向と同一方向に揺動自在に枢支され
ている。図2に示すように、ブームヘッド13dは正面
視における形状が上方が開口したU字状に形成され、そ
の内側空間内に詳細を後述するレベリングシリンダ18
を配設することができるようになっている。
【0014】また、作業台支持ブラケット14は、垂直
部14aと作業台支持部14bとからなり、作業台支持
部14bは垂直部14aの上端からブーム13の基端部
方向(後方)に伸び、側面視における形状が逆L字状に
形成されている。また、作業台支持ブラケット14の正
面視における形状はブームヘッド13dの両側を覆うよ
うに(幅方向外側に位置するように)逆U字状に形成さ
れている。そして、作業台支持ブラケット14とブーム
ヘッド13dとは、垂直部14aの下端部において回転
支持ピン19によって枢支されている。
【0015】作業台支持部14b上には、作業台15に
取り付けられて作業台支持部14bに対して水平旋回自
在な旋回レース(平歯車あるいはウォームホイール等)
20が配設されている。作業台支持部14bの内部に
は、旋回モータ21が配設されており、この旋回モータ
21に設けられて作業台支持部14bの上方に突出した
ギア21aが旋回レース21と噛合する。
【0016】作業台15は、平面視における形状が長方
形に形成されており、旋回レース20は、作業台15の
前後方向における中心位置に対して変位して取り付けら
れている。そして、図1に実線で示す格納状態におい
て、作業台15は、作業台15の前方でブームヘッド1
3dに支持されている。
【0017】このように構成された高所作業車1におい
ては、旋回モータ21の回転駆動を行うことにより、ブ
ーム13に対して作業台15を水平旋回させることがで
きる。従って、図1において実線で示すように、作業台
15がブームヘッド13dに対して後方に伸びる状態か
ら、鎖線で示すように、作業台15がブームヘッド13
dに対して前方に伸びる状態まで水平旋回可能となる。
【0018】なお、作業台15は、格納状態において作
業台15の前端部が作業台支持ブラケット14の前端部
とほぼ同一位置となる(作業台15の前端部が作業台支
持ブラケット14の前端部から突出しない)位置に、作
業台支持ブラケット14の作業台支持部14bに支持さ
れている。
【0019】そして、高所作業車1においては、図1に
おいて実線で示す格納状態から、鎖線で示すようにブー
ム13の起仰作動を行った場合でも、レベリング装置に
よって作業台15が常時水平に維持される。レベリング
装置は、前記の作業台ブラケット14とブームヘッド1
3dとを繋いで配設されたレベリングシリンダ18を有
して構成されている。
【0020】レベリングシリンダ18は、ボトム側端部
がボトム側枢支ピン18aによってブームヘッド13d
の幅方向内側に揺動自在に枢支されている。なお、ブー
ムヘッド13dにおけるレベリングシリンダ18のボト
ム側端部の枢支位置は、作業台支持ブラケット14の枢
支位置よりも後方である。
【0021】また、レベリングシリンダ18のロッド側
端部は、ロッド側枢支ピン18bによって作業台支持ブ
ラケット14の幅方向内側に枢支されている。なお、作
業台支持ブラケット14におけるレベリングシリンダ1
8のロッド側端部の枢支位置は、垂直部14aの上部で
あって作業台支持部14bの前方である。
【0022】すなわち、ブーム13を最も倒伏させた状
態である格納状態において、ボトム側枢支ピン18aに
よって枢支されたボトム側端部よりも、ロッド側枢支ピ
ン18bによるロッド側端部の枢支位置の方が前方に位
置する(レベリングシリンダ18が前方に倒伏した状態
となる)ように枢支されている。
【0023】このように配設されたレベリングシリンダ
18は、ブーム13の起伏角度に応じて伸縮作動がなさ
れる。すなわち、ブーム13の起仰角度が大きくなるに
つれてレベリングシリンダ18の伸長作動を行うことに
より、作業台15を常時水平に維持させることができ
る。なお、このレベリングシリンダ18の伸縮作動制御
は、レベリングシリンダ作動制御装置(図示せず)によ
ってなされる。
【0024】レベリングシリンダ作動制御装置は、種々
の構成が考えられるが、例えば、ポテンショメータ等に
よってブーム13の起伏角度の検出を行い、検出された
起伏角度に基づいてレベリングシリンダ18への作動油
の給排制御を行うようにしてもよい。
【0025】また、レベリングシリンダ18と同等の油
室を有する油圧シリンダを、起伏シリンダとは別に旋回
台12とブームとの間に配設し、レベリングシリンダ1
8のボトム側油室と油圧シリンダのロッド側油室とを繋
ぐとともに、レベリングシリンダ18のロッド側油室と
油圧シリンダのボトム側油室とを繋ぐようにしてもよ
い。
【0026】このように構成された高所作業車1におい
ては、レベリングシリンダ18は、前方に倒伏するよう
に配設されているため、後方に倒伏するように配設した
場合に比べて伸縮ストロークを短くすることができる。
このため、レベリング装置をコンパクトに形成すること
ができる。
【0027】なお、上記の高所作業車1においては、幅
方向内側にレベリングシリンダ18が配設されたブーム
ヘッド13dの幅方向外側に作業台支持ブラケット14
の垂直部14aが配設された構成について説明したが、
本発明はこれに限られるものではなく、ブームヘッド1
3dの幅方向内側に作業台支持ブラケット14の垂直部
14aを配設した構成(図2の上下を逆にしたような構
成)としてもよい。
【0028】なお、上記の高所作業車1においては、レ
ベリングシリンダ18が、チューブ側端部とロッド側端
部とにおいて取り付けを行う両端取り付けタイプである
場合について説明したが、本発明はこのようなタイプの
レベリングシリンダに限られるものではない。例えば、
図3および図4に示すように、レベリングシリンダ1
8′のロッド側端部においてロッド側枢支ピン18b′
によって作業台支持ブラケット14に枢支し、レベリン
グシリンダ18′のチューブにおけるほぼ中央部におい
てチューブ側枢支ピン18a′によってブームヘッド1
3dに枢支するように構成した、いわゆるトラニオンタ
イプのレベリングシリンダ18′を用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の作業台のレベリ
ング装置は、レベリングシリンダをブームおよび作業台
支持ブラケットの幅方向内側において上下方向に伸びる
ように配設し、ブームの起伏角度に応じた伸縮作動によ
って作業台支持ブラケットを所定角度で維持する。これ
により、レベリングシリンダはブームの幅方向の中心を
通るようにしてブーム内に配設されるため、ブーム先端
部および作業台支持ブラケットの幅方向の寸法を小さく
することができ、レベリング装置を小型化することがで
きるとともに軽量化することができる。
【0030】また、レベリングシリンダがブーム内では
なくブームの先端部に上下方向に伸びて配設されている
ため、レベリングシリンダへの送油(レベリングシリン
ダへ繋がる送油ホースの取り回し)を容易に行うことが
でき、レベリングシリンダの保守点検を容易に行うこと
ができるとともに、ブーム内に伸縮シリンダ等が配設さ
れている場合であっても、レベリングシリンダと伸縮シ
リンダとの干渉を防止することができるため、ブーム全
体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作業台のレベリング装置を備えた
高所作業車の側面図である。
【図2】上記作業台のレベリング装置の図1におけるII
矢視図である。
【図3】本発明に係る作業台のレベリング装置の異なる
構成を示す側面図である。
【図4】上記作業台のレベリング装置の図3におけるIV
矢視図である。
【符号の説明】
1 高所作業車 11 車体 12 旋回台 13 ブーム 14 作業台支持ブラケット 15 作業台 18,18′ レベリングシリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台に対して起伏自在に配設されたブー
    ムと、 下端部において前記ブームの先端部に枢支されて前記ブ
    ームの起伏方向と同一方向に揺動自在な作業台支持ブラ
    ケットと、 前記ブームの先端部と前記作業台支持ブラケットの上部
    とを繋いで上下方向に伸びて配設され、前記ブームの起
    伏角度に応じた伸縮作動を行って前記ブームの起伏角度
    の如何に拘らず前記作業台支持ブラケットを所定角度で
    維持するレベリングシリンダと、 前記作業台支持ブラケット上に水平旋回自在に取り付け
    られた作業台とからなり、 前記レベリングシリンダが、前記ブームおよび前記作業
    台支持ブラケットの幅方向内側に配設されていることを
    特徴とする作業台のレベリング装置。
JP12547397A 1997-05-15 1997-05-15 作業台のレベリング装置 Expired - Fee Related JP3593240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12547397A JP3593240B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 作業台のレベリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12547397A JP3593240B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 作業台のレベリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310384A true JPH10310384A (ja) 1998-11-24
JP3593240B2 JP3593240B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=14910967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12547397A Expired - Fee Related JP3593240B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 作業台のレベリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593240B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009275392A (ja) 建機車輌
JPH0114159B2 (ja)
JPH10310384A (ja) 作業台のレベリング装置
JP4243522B2 (ja) 高所作業車
JP2002053297A (ja) 橋梁点検車
JP2562916Y2 (ja) 高所作業車
JP2002211890A (ja) 作業台レベリング装置
JPH0724388Y2 (ja) 高所作業車
JP2003104694A (ja) 作業台のレベリング装置
JP4115808B2 (ja) 高所作業車
JP2003137500A (ja) ブーム作業車
JP2541779Y2 (ja) ブーム式高所作業車
JP3889681B2 (ja) 作業用車両
JP2022120884A (ja) 高所作業車
JP2006021914A (ja) アウトリガ装置
JPH0577600B2 (ja)
JP4050965B2 (ja) 伸縮ブーム式高所作業車
JP4772191B2 (ja) 作業装置
JPH08113477A (ja) 高所作業車
JPH08113478A (ja) 高所作業車
JP2579397Y2 (ja) 高所作業車
JP2008273734A (ja) 高所作業車の作業台取付機構
JPH11278798A (ja) 高所作業車
JP2007274943A (ja) 作業機械における伸縮ブーム支持装置
JP2004043112A (ja) 作業用車両

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees