JP2002211890A - 作業台レベリング装置 - Google Patents

作業台レベリング装置

Info

Publication number
JP2002211890A
JP2002211890A JP2001002758A JP2001002758A JP2002211890A JP 2002211890 A JP2002211890 A JP 2002211890A JP 2001002758 A JP2001002758 A JP 2001002758A JP 2001002758 A JP2001002758 A JP 2001002758A JP 2002211890 A JP2002211890 A JP 2002211890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
arm
arm member
leveling
worktable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001002758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002211890A5 (ja
JP4004231B2 (ja
Inventor
Masanobu Soeda
政信 添田
Hidehiko Yoshida
英彦 吉田
Kenji Ochiai
健二 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2001002758A priority Critical patent/JP4004231B2/ja
Publication of JP2002211890A publication Critical patent/JP2002211890A/ja
Publication of JP2002211890A5 publication Critical patent/JP2002211890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004231B2 publication Critical patent/JP4004231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブームが停止した状態で屈伸アームを上下揺
動させたときに作業台をレベリングする。 【解決手段】 作業台レベリング装置20は、車体に起
伏動可能に設けられたブーム21と、ブーム先端に上下
揺動自在に取り付けられた屈伸アーム35と、屈伸アー
ム先端に上下揺動可能に取り付けられた作業台51と、
屈伸アーム35と作業台51等からなる先端構造物57
をブーム21に対して揺動させる上部レベリングシリン
ダ29と、ブーム21に対して屈伸アーム35を上下揺
動させる屈伸シリンダ37と、屈伸アーム35の揺動角
度と同じ角度で屈伸アーム35の揺動方向と逆方向に作
業台51を揺動させる作業台揺動装置55と、屈伸アー
ム35と作業台51とのなす角度をそのままでブーム2
1の起伏角度に応じて上部レベリングシリンダ29を伸
縮動させて作業台51を水平状態にする下部レベリング
シリンダとを有して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業台レベリング
装置に関し、更に詳細には、車体に起伏動可能に枢結さ
れたブームと、ブームの先端に上下方向に揺動可能に枢
結された屈伸アームと、屈伸アームの先端に上下方向に
揺動可能に枢結された作業台とを有した車両の作業台レ
ベリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業を行なう高所作業車には、例え
ば、特開平8−151196号公報に記載されているよ
うに、車体上に旋回動可能に設けられた旋回台と、旋回
台に少なくとも起伏動可能に枢結されたブームと、ブー
ムの先端に上下方向に揺動可能に取り付けられた平行リ
ンクと、平行リンクの先端に上下方向に揺動自在に設け
られた作業台とを有して構成されているものがある。こ
の平行リンクの先端には作業台ブラケットが上下方向に
揺動自在に枢結され、作業台ブラケットに作業台を上下
方向に揺動自在に枢結している。作業台ブラケットと作
業台間には上部レベリングシリンダが枢結され、旋回台
とブームの基部間には下部レベリングシリンダが枢結さ
れており、上部レベリングシリンダと下部レベリングシ
リンダは図示しない閉回路内に設けられ、一方のシリン
ダが伸長動すると他方のシリンダが縮小動するように構
成されている。その結果、ブームの起伏動に応じて上部
レベリングシリンダと下部レベリングシリンダが伸縮動
して、作業台は常に水平状態に維持されている。
【0003】尚、平行リンクはブームが停止している状
態で上下方向に揺動すると、水平状態にある作業台を水
平状態のまま上下方向に移動させる機能を有する。
【0004】ここで、ブームの起伏角度が所望の角度に
なるまでブームが起伏動すると、これに連動して下部レ
ベリングシリンダが伸縮動して上部レベリングシリンダ
を縮伸動させ、その結果、作業台はブームの起伏角度に
拘わらず常に水平状態に維持される。このとき、作業台
に搭乗している作業者が平行リンクを揺動させる操作を
しない限り、ブームと平行リンクとのなす角度はブーム
の起伏動の前後においてそのままの状態に維持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブーム
が水平方向に延びるとともに平行リンクも水平方向に延
びた状態でブームを起仰動させると、ブームと平行リン
クとのなす角度が180度のままの状態でブームが起仰
動し、作業台の移動半径が大きい状態でブームが起仰動
することになる。その結果、作業環境周辺の構造物等に
作業台が当接する虞を大きくする。また、ブームを最大
に起伏させた状態で平行リンクを上下方向に揺動させた
場合、平行リンクの揺動角度範囲は限られた範囲である
ため、平行リンクを垂直下方に揺動させることができ
ず、その結果、ブームの先端周辺における作業台の移動
範囲は狭くなり高所作業全体の作業効率の低下を招く、
という問題が生じる。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、ブームを起伏動させる場合の作業台の移
動半径を小さくし、ブームの先端位置周辺の作業台の移
動範囲を広げることができる作業台レベリング装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の車両の作業台レベリング装置は、車体に少な
くとも起伏動可能に設けられたブームと、ブームの先端
に上下方向に揺動自在に取り付けられたアーム部材(例
えば、実施形態における屈伸アーム35)と、アーム部
材の先端に少なくとも上下方向に揺動可能に取り付けら
れた作業台と、アーム部材及び作業台等からなる先端構
造物をブームに対して揺動させるレベリングシリンダ
(例えば、実施形態における上部レベリングシリンダ2
9)と、ブームに対してアーム部材を上下方向に揺動さ
せるアーム揺動シリンダ(例えば、実施形態における屈
伸シリンダ37)と、アーム揺動シリンダによりアーム
部材が上下に揺動されたときに、アーム部材が揺動した
揺動角度と同じ大きさの角度を有してアーム部材の揺動
方向と反対方向に作業台を揺動させる作業台揺動装置
と、アーム揺動シリンダにより揺動されたアーム部材と
作業台揺動装置により揺動された作業台とのなす角度を
そのままの状態でブームの起伏角度に応じてレベリング
シリンダの作動を制御して先端構造物を揺動させて作業
台を水平状態に保持する作業台レベリング制御手段(例
えば、実施形態における下部レベリングシリンダ56)
とを有して構成する。
【0008】上記構成の作業台レベリング装置によれ
ば、まず、ブームを倒伏動させると、作業台レベリング
制御手段が作動してアーム部材と作業台とのなす角度を
そのままの状態でブームの起伏角度に応じてレベリング
シリンダの作動を制御し、先端構造物を揺動させて作業
台を水平状態にする。この状態において、アーム部材を
上下に揺動させると、アーム部材の揺動により傾斜する
作業台を作業台揺動装置が水平状態に戻す。
【0009】その結果、ブームが水平方向に延びるとと
もにアーム部材も水平方向に延びた状態でブームを起仰
動させた場合、ブームとアーム部材とのなす角度がブー
ムの起仰動に応じて変化して作業台の移動半径を小さく
する。このため、作業環境周辺の構造物等に作業台が当
接する虞を小さくすることができる。尚、先端構造物を
構成するアーム部材及び作業台等とは、アーム部材と作
業台の他にこれらを連結する部材や付属物を含む意味で
ある。
【0010】上記構成の作業台レベリング装置におい
て、ブームの先端に上下方向に揺動自在に枢結されたレ
ベリングブラケットを設け、レベリングブラケットにア
ーム部材の一方の端部とレベリングシリンダの一方の端
部を枢結する。ここで、レベリングブラケットに枢結さ
れたアーム部材の側面視における枢結位置は、ブームが
水平状態に延びている状態において、レベリングブラケ
ットに枢結されたブームの枢結位置よりも先端側で且つ
上方位置に配設してもよい。
【0011】上記構成の作業台レベリング装置によれ
ば、アーム部材をレベリングブラケットに対して上下に
揺動させると、アーム部材はレベリングブラケットとの
枢結位置を揺動中心(以下、この揺動中心を「アーム揺
動中心」と記す。)として広角度の範囲で揺動する。
【0012】その結果、アーム部材とブーム先端部との
当接を回避してアームの揺動角度を広角度にするためア
ーム部材の形状を複雑にする必要はなく、アーム部材を
単純な形状にすることができ、製造コストを安価にする
ことができる。また、ブームを水平状態にし且つアーム
部材を垂直下方に揺動させた状態でブームを車体に格納
させた場合、アーム部材の上端位置はレベリングブラケ
ットに枢結されたブームの枢結位置(以下、この枢結位
置を「ブーム枢結位置」と記す。)よりも上方に位置す
るので、アーム部材のレベリングブラケットへの枢結位
置(以下、この枢結位置を「アーム枢結位置」と記
す。)がブーム枢結位置の周辺又は下方にある場合と比
較して、アーム部材の長さを長尺にすることができ、ブ
ームの長さを短くしてブームを車体にコンパクトに格納
させることができる。
【0013】上記構成の作業台レベリング装置におい
て、アーム部材の先端に上下方向に揺動自在に取り付け
られた作業台ブラケットを設け、作業台ブラケットの先
端側に作業台を取り付ける。また、作業台揺動装置は、
レベリングブラケットに枢結されたアーム部材の枢結軸
と同軸線上に配設されてレベリングブラケットに固着さ
れた第1スプロケットと、アーム部材に枢結された作業
台ブラケットの枢結軸と同軸線上に配設されて作業台ブ
ラケットの揺動とともに回転する第2スプロケットと、
第1スプロケットと第2スプロケット間に掛け回された
動力伝達用チェーンとを有して構成し、アーム部材をレ
ベリングブラケットに対して揺動させると、アーム部材
の揺動方向と反対方向に第2スプロケットが回転するよ
うに構成する。レベリングブラケットとアーム部材間に
リンク機構を枢結し、リンク機構とアーム部材間にアー
ム揺動シリンダ(例えば、実施形態における屈伸シリン
ダ37)を枢結する。アーム揺動シリンダを作動させる
と、アーム部材はリンク機構を介して少なくとも垂直下
方に揺動した状態と垂直上方に揺動した状態間を揺動可
能であるとともに、作業台揺動装置を介して作業台ブラ
ケットを揺動させて作業台が水平状態のままで上下方向
に移動するように構成してもよい。
【0014】上記構成の作業台レベリング装置によれ
ば、アーム揺動シリンダを作動させてリンク機構を介し
てアーム部材を上下に揺動させると、動力伝達用チェー
ンを介して第2スプロケットがアーム部材の揺動方向と
反対方向に回転する。その結果、作業台ブラケットが揺
動して作業台が水平状態のまま上下方向に移動する。こ
のように、アーム部材を大きな揺動角度を有して揺動さ
せても作業台は常に水平状態に保持されるので、ブーム
の先端に平行リンクを設けた従来技術と比較して、ブー
ムの先端周辺における作業台の移動範囲を拡大すること
ができ、作業全体の作業効率の向上を図ることができ
る。
【0015】上記構成の作業台レベリング装置におい
て、アーム部材を水平方向に揺動させた状態でアーム部
材の下方に向いた面に開口部分(例えば、実施形態にお
ける空間部35c)を設け、開口部分内のアーム部材の
先端側にアーム揺動シリンダの他方の端部を枢結し、開
口部分内のアーム部材の基端側にリンク機構の他方の端
部を枢結し、少なくともブームが水平方向に延びた状態
でアーム揺動シリンダを縮小動させてアーム部材を垂直
下方に揺動させると、アーム揺動シリンダが開口部分内
に収容されるように構成してもよい。
【0016】上記構成の作業台レベリング装置によれ
ば、ブームを水平状態にし且つアーム部材を垂直下方に
揺動させた状態でブームを車体に格納させる場合、アー
ム部材を水平方向に揺動させた状態のアーム部材の下方
に向いた面にアーム揺動シリンダとリンク機構を配設し
た従来と比較して、アーム枢結位置とブーム枢結位置間
の距離が小さくなり、ブームを車体に格納したときの全
長を短くすることができ、ブームをコンパクトに格納さ
せることができる。また、ブームの格納姿勢において、
アーム揺動シリンダはその全体がアーム部材の開口部分
内に収容されるように構成されているので、アーム揺動
シリンダのボトム側のみならずロッド側も保護すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図1から図9に基づいて説明する。本実施の形態は
車体上に旋回動且つ起伏動自在に設けられ伸縮動可能に
構成されたブームの先端に屈伸アームを介して上下方向
に揺動可能に設けられた作業台を有した高所作業車の態
様を示す。最初に、本発明に係わる作業台レベリング装
置を説明する前に、作業台レベリング装置を搭載した高
所作業車を説明する。高所作業車1は、図1に示すよう
に、車体3の前後に車輪5を配設して走行可能であり、
前部に運転キャビン7を有したトラック車両をベースに
構成されている。このトラック車両の車体3の略中央部
には旋回モータ(図示せず)により駆動されて水平旋回
可能に構成された旋回台9が配設されている。旋回台9
には作業台レベリング装置20が取り付けられている。
【0018】次に、本発明に係わる作業台レベリング装
置20について説明する。作業台レベリング装置20は
旋回台9の上端部に上下方向に揺動自在に枢結されたブ
ーム21を有している。ブーム21は起伏シリンダ23
により起伏動するように構成されている。ブーム5は複
数のブーム部材を入れ子式に組み合わせ、内蔵の伸縮シ
リンダ(図示せず)により伸縮動可能に構成されてい
る。ブーム21の先端には、図2及び図3に示すよう
に、上下方向に揺動自在に枢結されたレベリングブラケ
ット25が取り付けられている。レベリングブラケット
25は側面視において三角形状であり、その下側頂部
(図2紙面の右側の頂部)には図3に示す水平方向に延
びるブーム軸27が固着されている。ブーム軸27の両
端部がブーム21の先端に枢結されている。
【0019】図2に示すレベリングブラケット25の左
側頂部(図2紙面の下側の頂部)には図3に示すブーム
21内に内蔵された上部レベリングシリンダ29のロッ
ド側先端部が枢結されている。図2に示すレベリングブ
ラケット25の右側頂部(図2紙面の上側の頂部)には
図3に示す水平方向に延びたアーム軸31が固着してお
り、アーム軸31の両端部には一対の第1スプロケット
33が固着され、アーム軸31の両端が屈伸アーム35
の基端部に枢結されている。ここで、レベリングブラケ
ット25に枢結された屈伸アーム35の側面視における
枢結位置Paは、図5に示すように、ブーム21が水平
状態に延びている状態において、レベリングブラケット
25に枢結されたブーム21の枢結位置Pbよりも先端
側で且つ上方位置にある。
【0020】図2に示すように、屈伸アーム35は、水
平方向に延びる頂板35aと頂板35aの左右両側から
下方へ延びる一対の側板35bとを有して構成され、こ
れらの板35a、35bにより内部に空間部35cが形
成されている。空間部35c内であって屈伸アーム35
の略中央部には屈伸シリンダ37のボトム側端部が枢結
され、ロッド側端部は屈伸アーム35の基端部とレベリ
ングブラケット25間に枢結されたリンク機構39に枢
結されている。リンク機構39は第1リンク部材39a
と第2リンク部材39bとを有し、第1リンク部材39
aの形状は直線状であり、第2リンク部材39bの形状
はく字状である。第1リンク部材39aの基端部は図3
に示すブーム軸27に枢結されている。その結果、第1
リンク部材27の基端側の枢結位置はブーム軸27と同
軸線上に配置されている。第1リンク部材39aの先端
側は図2に示す第2リンク部材39bの先端部に枢結さ
れ、第2リンク部材39bの基端部は屈伸アーム35の
基端側の空間部35c内に枢結されている。屈伸シリン
ダ37のロッド側端部は第2リンク部材39bの屈曲し
た部分に枢結されている。
【0021】屈伸アーム35の先端部には作業台ブラケ
ット41が上下方向に揺動自在に取り付けられている。
更に詳細には、図3に示すように、作業台ブラケット4
1は基端側に水平方向に延びた作業台軸43を有し、作
業台軸43の左右両端部に一対の第2スプロケット45
を固着し、作業台軸43の両端が屈伸アーム35の先端
部に枢結されている。作業台ブラケット41の先端部に
は、図2に示すように、上方へ突出した垂直ポスト47
が回動自在に取り付けられ、作業台ブラケット41の先
端上部には垂直ポスト47を回動させる旋回モータ49
が取り付けられている。垂直ポスト47の上端部には作
業者が搭乗可能な有底角筒状の作業台51が取り付けら
れている。作業台51にはブーム21の起伏動、旋回動
及び伸縮動を操作するブーム操作装置(図示せず)と、
屈伸アーム35を揺動させるアーム操作装置(図示せ
ず)が取り付けられている。
【0022】第1スプロケット33と第2スプロケット
45間にはチューン53が掛け回されており、第1スプ
ロケット33、第2スプロケット45及びチューン53
により作業台揺動装置55を構成している。作業台揺動
装置55は、屈伸シリンダ37により屈伸アーム35を
上下方向に揺動させたときに、屈伸アーム35が揺動し
た揺動角度と同じ大きさの角度を有して屈伸アーム35
の揺動方向と反対方向に作業台51を揺動させる機能を
有している。上部レベリングシリンダ29は図1に示す
ブーム21の基部の下方に配設された下部レベリングシ
リンダ56とともに図示しない閉回路を構成する油圧管
路内に設けられており、一方のレベリングシリンダが伸
縮動すると、他方のレベリングシリンダが縮伸動するよ
うに構成されている。尚、下部レベリングシリンダ56
は、ブーム21の起伏動に連動して伸縮動して上部レベ
リングシリンダ29を伸縮動させ、ブーム21の先端に
設けられた屈伸アーム35及び作業台51(以下、これ
らをまとめて単に「先端構造物57」と記す。)を揺動
させて作業台51を水平状態に保持する機能を有してい
る。
【0023】次に、本発明に係わる作業台レベリング装
置20の作動に関して、ブーム21を起仰動させる場合
と、ブーム21が停止状態にあるときに屈伸アーム35
を上下方向に揺動させる場合と、ブーム21及び作業台
51を車体3に格納させた場合について説明する。最初
に、ブーム21を起仰動させる場合について説明する。
図4に示すように、ブーム21が水平方向に伸長し且つ
屈伸アーム35も水平方向に延びた状態(図4中の矢印
J1で示した状態)から、ブーム21の起伏角度が最大
起伏角度θ0になるように起仰動させるには、まず、図
5に示すように、ブーム21と屈伸アーム35が水平状
態にあるときに、ブーム操作装置(図示せず)によりブ
ーム21を起仰動させる操作を行なう。ブーム操作装置
が操作されると、図2に示す起伏シリンダ23が伸長動
してブーム21を起仰動させる。そして、ブーム21の
起仰動にともなって図1に示す下部レベリンブシリンダ
56が縮小動して上部レベリンブシリンダ29を伸長動
させる。その結果、屈伸アーム35と作業台ブラケット
41とのなす角度θ2はそのままの状態で作業台51の
水平状態を維持するためブーム21の起伏角度に応じて
先端構造物57がブーム先端に対して下方へ揺動する。
そして、図4中の矢印J2に示すように、ブーム21の
起伏角度θ0に応じたブーム21と屈伸アーム35との
なす角度θ1を有した位置に先端構造物57が揺動し、
作業台51が水平に維持された状態で所望の高所位置に
移動する。
【0024】ここで、作業台51の移動半径Rは、ブー
ム21と屈伸アーム35が真っ直ぐに伸長している場合
の全長をR0とした場合に全長R0を半径してブーム2
1を起仰動させたときと比較して、ブーム21の起伏角
度が大きくなるに従って小さくなる。その結果、作業台
51が作業環境周辺の構造物等に当接する虞を少なくす
ることができる。
【0025】尚、前述した実施の形態では、ブーム21
と屈伸アーム35の伸長方向が水平方向の場合を説明し
たが、図4中の矢印J3が示すように、ブーム21は水
平方向に延び、屈伸アーム35は垂直下方に延びた場合
でも、前述した屈伸アーム35が水平方向に延びた場合
と同様に、屈伸アーム35と作業台ブラケット41との
なす角度θ2はそのままの状態で作業台51の水平状態
を維持しながら、作業台51を所望の高所位置(J4)
に移動させることができる。
【0026】次に、ブーム21が停止状態にあるときに
屈伸アーム35を上下方向に揺動させる場合について説
明する。図7に示すように、ブーム21が水平方向に延
びて停止状態にあり、且つ屈伸アーム35が垂直下方に
延びた状態にあるときに、アーム操作装置(図示せず)
を操作して屈伸アーム35を上方へ揺動させる操作を行
なうと、屈伸シリンダ37が伸長動しリンク機構39を
介してアーム軸31を揺動中心として屈伸アーム35が
上方へ揺動する。これと同時に、作業台揺動装置55に
より第2スプロケット45が矢印A方向に回転する。
【0027】尚、レベリングブラケット25に枢結され
た屈伸アーム35の枢結位置Paはブーム21が水平状
態に延びている状態においてレベリングブラケット25
に枢結されたブーム21の枢結位置Pbよりも先端側で
且つ上方位置にあるので、屈伸アーム35を垂直下方と
垂直上方の範囲内で揺動させても屈伸アーム35がブー
ム21に当接して屈伸アーム35の揺動が規制されるこ
とはない。このため、屈伸アーム35の揺動角度範囲を
広範囲にすることができる。また、屈伸アーム35の形
状をブーム21の当接を考慮して複雑な形状にする必要
は無く、屈伸アーム35の形状を単純な棒状にすること
ができ、屈伸アーム35の製造コストを安価にすること
ができる。
【0028】さて、第2スプロケット45の矢印A方向
の回転について更に詳細に説明する。図6に示すよう
に、屈伸アーム35が上方へ揺動すると、例えば、第1
スプロケット33に掛け回されたチェーン53のある部
分が位置T1にある場合に屈伸アーム35が上方へ揺動
すると、位置T1にあるチェーン53の位置は変化しな
いが、第2スプロケット45に掛け回されたチェーン4
5の位置T2にある部分が屈伸アーム35の上方への揺
動により位置T2´に移動する。これは、屈伸アーム3
5が上方へ揺動しても第1スプロケット33とこれに掛
け回されたチェーン53はそのままの位置にあるが、第
1スプロケット33に掛け回されていなかったチェーン
53の部分N(位置T1から位置T0の範囲の部分)が
新たに掛け回され、この新たに掛け回され部分Nの長さ
分だけ位置T2にあったチェーン53が第1スプロケッ
ト33側の位置T2´に移動する。その結果、第2スプ
ロケット45が矢印A方向に回転する。尚、第2スプロ
ケット45の回転角度の大きさは屈伸アーム35の揺動
角度と同一になるように第1スプロケット33と第2ス
プロケット45の径が定められている。このため、図7
に示すように、屈伸アーム35が垂直下方に延びた状態
で作業台51が水平状態であれば、屈伸アーム35を上
方へ揺動させても屈伸アーム35の揺動に追従して作業
台51の傾きが修正され、作業台51は水平状態に維持
される。
【0029】尚、前述した実施の形態では、ブーム21
が水平方向に延びた状態のときを説明したが、ブーム2
1が傾斜状態にあるときに屈伸アーム35を揺動させて
も、屈伸アーム35の揺動に追従して作業台51の傾き
が修正され、作業台51は水平状態に維持される。
【0030】このように、ブーム21が停止した状態に
おいて、屈伸アーム35が広範囲で揺動可能であるとと
もに屈伸アーム35が揺動しても作業台51は常に水平
状態に保持されるので、ブーム先端周辺の作業台51の
作業範囲を広げることができ、作業全体の作業効率の向
上を図ることができる。
【0031】次に、ブーム21及び作業台51を車体3
に格納させた場合について説明する。図9に示すよう
に、ブーム21及び作業台51を車体3に格納するに
は、ブーム21を全縮状態にし、屈伸アーム35を垂直
下方へ揺動させ、作業台51を旋回動させて屈伸アーム
35の側板35b側に移動させ、ブーム21を旋回動さ
せてブーム21と作業台51を車体上方へ移動させ、ブ
ーム21を倒伏動させて水平状態になったところで停止
させる。ここで、図1に示すように、ブーム21及び作
業台51が車体3に格納された状態において、ブーム2
1の先端は車体後部の角部上方の位置にくるようにブー
ム21は車体前後方向に対して斜めに旋回した位置にあ
り、作業台51は車体幅方向内側に収容されている。
【0032】図8に示すように、レベリングブラケット
25に枢結されたリンク機構39の枢結位置は、レベリ
ングブラケット25に枢結されたブーム21の枢結位置
と同軸線上にあるので、ブーム21の枢結位置よりも先
端側にリンク機構39の枢結位置がある場合と比較し
て、図9に示すように、ブーム21を車体3に格納させ
た格納姿勢において、ブーム21と屈伸アーム35の頂
板35a間の距離Lを短くすることができ、その結果、
車両の全長L0を短くすることができ、また、屈伸アー
ム35の回りを作業台51が旋回動した場合、作業台5
1が車両後方側へ突出する突出量を小さくすることがで
きる。
【0033】更に、図8に示すように、ブーム21の格
納姿勢において、屈伸シリンダ37はその全体が屈伸ア
ーム35の空間部35c内に収容されるように構成され
ているので、屈伸シリンダ37のボトム側のみならずロ
ッド側も保護することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における作
業台レベリング装置によれば、アーム部材及び作業台等
からなる先端構造物を揺動させて作業台を水平状態に保
持させるとともに、アーム部材単体の揺動に対して作業
台をアーム部材が揺動した揺動角度と同じ大きさの角度
を有してアーム部材の揺動方向と反対方向に揺動させる
ように構成することで、ブームが水平方向に延びるとと
もにアーム部材も水平方向に延びた状態でブームを起仰
動させた場合、ブームとアーム部材とのなす角度がブー
ムの起仰動に応じて変化して作業台の移動半径を小さく
することができ、作業環境周辺の構造物等に作業台が当
接する虞を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置を搭載した高所作業車の斜視図を示す。
【図2】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置の正面図を示す。
【図3】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置の平面図を示す。
【図4】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置の作用を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置の作用を説明するための正面図である。
【図6】本発明の一実施の形態における作業台揺動装置
の作用を説明するための正面図である。
【図7】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置の作用を説明するための正面図である。
【図8】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置の作用を説明するための正面図である。
【図9】本発明の一実施の形態における作業台レベリン
グ装置の作用を説明するための正面図である。
【符号の説明】
3 車体 20 作業台レベリング装置 21 ブーム 25 レベリングブラケット 29 上部レベリングシリンダ(レベリングシリンダ) 33 第1スプロケット 35 屈伸アーム(アーム部材) 35c 空間部(開口部分) 37 屈伸シリンダ(アーム揺動シリンダ) 39 リンク機構 41 作業台ブラケット 45 第2スプロケット 51 作業台 53 チェーン 55 作業台揺動装置 56 下部レベリングシリンダ(作業台レベリング制御
手段) 57 先端構造物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 落合 健二 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内 Fターム(参考) 3F333 AA08 AB02 AB04 AC08 BB03 BB09 BB10 BD02 CA04 CB10 CB14 DA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に少なくとも起伏動可能に設けられ
    たブームと、 前記ブームの先端に上下方向に揺動自在に取り付けられ
    たアーム部材と、 前記アーム部材の先端に少なくとも上下方向に揺動可能
    に取り付けられた作業台と、 前記アーム部材及び前記作業台等からなる先端構造物を
    前記ブームに対して揺動させるレベリングシリンダと、 前記ブームに対して前記アーム部材を上下方向に揺動さ
    せるアーム揺動シリンダと、 前記アーム揺動シリンダにより前記アーム部材が上下に
    揺動されたときに、前記アーム部材が揺動した揺動角度
    と同じ大きさの角度を有して前記アーム部材の揺動方向
    と反対方向に前記作業台を揺動させる作業台揺動装置
    と、 前記アーム揺動シリンダにより揺動された前記アーム部
    材と前記作業台揺動装置により揺動された前記作業台と
    のなす角度をそのままの状態で前記ブームの起伏角度に
    応じて前記レベリングシリンダの作動を制御して前記先
    端構造物を揺動させて前記作業台を水平状態に保持する
    作業台レベリング制御手段とを有することを特徴とする
    作業台レベリング装置。
  2. 【請求項2】 前記ブームの先端に上下方向に揺動自在
    に枢結されたレベリングブラケットを有し、前記レベリ
    ングブラケットに前記アーム部材の一方の端部と前記レ
    ベリングシリンダの一方の端部を枢結し、 前記レベリングブラケットに枢結された前記アーム部材
    の側面視における枢結位置は、前記ブームが水平状態に
    延びている状態において、前記レベリングブラケットに
    枢結された前記ブームの枢結位置よりも先端側で且つ上
    方位置であることを特徴とする請求項1記載の作業台レ
    ベリング装置。
  3. 【請求項3】 前記アーム部材の先端に上下方向に揺動
    自在に取り付けられた作業台ブラケットを有し、前記作
    業台ブラケットの先端側に前記作業台を取り付け、 前記作業台揺動装置は、前記レベリングブラケットに枢
    結された前記アーム部材の枢結軸と同軸線上に配設され
    て前記レベリングブラケットに固着された第1スプロケ
    ットと、前記アーム部材に枢結された前記作業台ブラケ
    ットの枢結軸と同軸線上に配設されて前記作業台ブラケ
    ットの揺動とともに回転する第2スプロケットと、前記
    第1スプロケットと前記第2スプロケット間に掛け回さ
    れた動力伝達用チェーンとを有し、前記アーム部材を前
    記レベリングブラケットに対して揺動させると、前記ア
    ーム部材の揺動方向と反対方向に前記第2スプロケット
    が回転するように構成され、 前記レベリングブラケットと前記アーム部材間にリンク
    機構を枢結し、前記リンク機構と前記アーム部材間に前
    記アーム揺動シリンダを枢結し、 前記アーム揺動シリンダの作動により、前記アーム部材
    は前記リンク機構を介して少なくとも垂直下方に揺動し
    た状態と垂直上方に揺動した状態間を揺動可能であると
    ともに、前記作業台揺動装置を介して前記作業台ブラケ
    ットを揺動させて前記作業台を水平状態のままで上下方
    向に移動させるように構成されていることを特徴とする
    請求項2記載の作業台レベリング装置。
  4. 【請求項4】 前記アーム部材を水平方向に揺動させた
    状態において、前記アーム部材の下方に向いた面に開口
    部分を有し、前記開口部分内の前記アーム部材の先端側
    に前記アーム揺動シリンダの他方の端部を枢結し、前記
    開口部分内の前記アーム部材の基端側に前記リンク機構
    の他方の端部を枢結し、少なくとも前記ブームが水平方
    向に延びた状態で前記アーム揺動シリンダを縮小動させ
    て前記アーム部材を垂直下方に揺動させると、前記アー
    ム揺動シリンダが前記開口部分内に収容されるように構
    成されていることを特徴とする請求項3記載の作業台レ
    ベリング装置。
JP2001002758A 2001-01-10 2001-01-10 作業台レベリング装置 Expired - Fee Related JP4004231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002758A JP4004231B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 作業台レベリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002758A JP4004231B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 作業台レベリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002211890A true JP2002211890A (ja) 2002-07-31
JP2002211890A5 JP2002211890A5 (ja) 2005-06-09
JP4004231B2 JP4004231B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18871209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002758A Expired - Fee Related JP4004231B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 作業台レベリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004231B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007278A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーン
KR100976156B1 (ko) * 2007-12-21 2010-08-16 전영수 이동식 카고 크레인
CN103058104A (zh) * 2012-12-06 2013-04-24 长沙中联消防机械有限公司 高空作业车及其工作斗调平机构
KR101329119B1 (ko) 2013-08-13 2013-11-14 이준호 고소작업장치 및 그를 이용한 고소작업차
CN103641046A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 长沙中联消防机械有限公司 连接座、高空作业车及其工作斗调平系统和布置方法
CN114318532A (zh) * 2022-02-14 2022-04-12 浙江精功科技股份有限公司 一种单晶炉副炉室调平机构及调平方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007278A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーン
KR100976156B1 (ko) * 2007-12-21 2010-08-16 전영수 이동식 카고 크레인
CN103058104A (zh) * 2012-12-06 2013-04-24 长沙中联消防机械有限公司 高空作业车及其工作斗调平机构
KR101329119B1 (ko) 2013-08-13 2013-11-14 이준호 고소작업장치 및 그를 이용한 고소작업차
CN103641046A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 长沙中联消防机械有限公司 连接座、高空作业车及其工作斗调平系统和布置方法
CN114318532A (zh) * 2022-02-14 2022-04-12 浙江精功科技股份有限公司 一种单晶炉副炉室调平机构及调平方法
CN114318532B (zh) * 2022-02-14 2024-01-23 浙江精工集成科技股份有限公司 一种单晶炉副炉室调平机构及调平方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004231B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002211890A (ja) 作業台レベリング装置
JP5869242B2 (ja) 高所作業車
JP4190811B2 (ja) 高所作業車
JP2002211890A5 (ja)
JP4288023B2 (ja) 高所作業車
JP2021155170A (ja) ブーム式作業車
JP3982790B2 (ja) 作業用車両
JP4243522B2 (ja) 高所作業車
JP2002205898A (ja) 高所作業装置のブーム構造
JP3869285B2 (ja) 高所作業車の転倒防止装置
JP4772191B2 (ja) 作業装置
JP3889681B2 (ja) 作業用車両
JP2002211889A (ja) 作業用車両
JP3999697B2 (ja) アウトリガジャッキ
JP2004043112A (ja) 作業用車両
JP2006021914A (ja) アウトリガ装置
JP4256017B2 (ja) 補助ジブ付き移動式クレーン装置
JP2002205895A (ja) 高所作業車
JP2002321894A (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JP2024061474A (ja) アウトリガ装置、アウトリガ装置を用いた産業用機械の積み込み方法及び積み下ろし方法
JP4913283B2 (ja) 高所作業車
JPH09151092A (ja) 屈伸用平行リンク機構
JP2004115259A (ja) 高所作業車の作業台昇降装置
JP4098875B2 (ja) 自走式クレーン
JP2003040598A (ja) 高所作業車の干渉防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees