JP2003137500A - ブーム作業車 - Google Patents

ブーム作業車

Info

Publication number
JP2003137500A
JP2003137500A JP2001334092A JP2001334092A JP2003137500A JP 2003137500 A JP2003137500 A JP 2003137500A JP 2001334092 A JP2001334092 A JP 2001334092A JP 2001334092 A JP2001334092 A JP 2001334092A JP 2003137500 A JP2003137500 A JP 2003137500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
posture
workbench
post
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050890B2 (ja
Inventor
Takaaki Oba
孝明 大葉
Kazuo Kuwajima
和夫 桑島
Atsushi Kubo
淳 久保
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2001334092A priority Critical patent/JP4050890B2/ja
Publication of JP2003137500A publication Critical patent/JP2003137500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050890B2 publication Critical patent/JP4050890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブーム作業車の作動(作業)に応じて作業台
の傾斜調整角度の調整範囲が設定できるブーム作業車を
提供することを目的とする。 【解決手段】 ブーム作業車がブームの先端部にポスト
が枢結され、ポストの先端部に作業台が枢結されて構成
され、作業台傾斜センサ60、作業台を所定揺動傾斜角
に保持する作業台レベリングシリンダ57、所定揺動傾
斜角を調整する傾斜調整レバー39、姿勢検出センサ6
5、複数の姿勢範囲を記憶した姿勢範囲メモリ75、所
定揺動傾斜角の調整可能範囲を記憶した傾斜調整角メモ
リ76を備える。姿勢検出センサによって検出された作
動姿勢が含まれる姿勢範囲を姿勢範囲メモリから検出
し、この検出姿勢範囲に対応する所定揺動傾斜角の調整
可能範囲を傾斜調整角メモリから読み込み、傾斜調整手
段により行われる所定揺動傾斜角の調整をこのように読
み取った調整可能範囲内で行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体に起伏動等が
自在に枢結されたブームの先端部に作業台が上下に揺動
自在に枢結されて構成されるブーム作業車や、ブームの
先端部に上下に揺動自在にポストが枢結され、このポス
トの先端部に上下に揺動自在に作業台が枢結されて構成
されるブーム作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】ブーム作業車には、橋梁の表面(車や人
が通る部分の手摺部分等)や橋梁の裏面(車や人が通る
部分の裏側すなわち海や川に面した側)の点検や補修等
を行う橋梁点検車(オーバーフェンス車とも称すること
がある)と称されるものがある。この橋梁点検車として
はブームの先端に下方に伸縮自在なポストを取り付けて
構成され、車体を橋梁上に配置し手摺やフェンスの上を
越えて作業台を橋梁の裏面まで届かせるように構成され
たものが一般に知られている。このポストの下端に取り
付けられる作業台には作業者が搭乗して作業が行われる
ため、ブームが起伏作動され、ポストが垂直面内で揺動
されるときに、これらブームの起伏作動およびポストの
揺動に拘わらず作業台を水平に保持することが求められ
る。このため、作業台の傾斜を検出する作業台傾斜セン
サ(作業台傾斜検出器)を備え、その検出値から常に作
業台が水平に保たれるように自動制御を行う作業台レベ
リング機構が設けられている。この作業台レベリング機
構は、電気的に油圧シリンダを制御するので電気式レベ
リング機構とも称される。
【0003】また、重荷重型と称される比較的広い作業
台をブームの先端に上下に揺動自在に枢結して構成され
る高所作業車もあり、この高所作業車においても作業台
レベリング機構が設けられる。
【0004】このような高所作業車では、作業台上への
積載物の位置や重量によって作業台が傾いたり撓んだり
するのを補正したり、積載物の積み込み時に作業台を傾
けたり、作業内容に応じて作業台を傾けたりすることが
要求されることがある。このような要求を満たすため
に、作業台の傾斜角度をマニュアル操作で調整できる傾
斜調整装置が設けられているものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
傾斜調整装置はレベリング機構によって設定される作業
台の傾きをマニュアル操作に応じて変化させるように構
成されており、このように変化した傾きのままブームの
起伏作動や、ポストの揺動作動を行わせるように構成さ
れているため、作業台を格納したときに作業台が傾いた
まま格納されると、作業台が正規の格納位置に格納され
ず車体等とに干渉する虞があるという問題がある。この
ため従来では、傾斜調整装置が調整できる傾斜角度の範
囲を正規格納位置にて許される誤差の範囲内に収まるよ
うに規制されていた。しかしながら、作業中においては
傾斜調整可能な角度範囲はできる限り大きくして使い勝
手のよい傾斜調整装置とすることが求められており、従
来のように傾斜角度を規制したのでは使い勝手があまり
良くないという問題があった。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、作業台の傾斜角度の調整範囲を作業時には
大きくでき、且つ格納時には小さくして車体等との干渉
の問題が生じることが防止できるような構成のブーム作
業車を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のブーム作業車は、車体に起伏動等が自在に枢
結されたブームと、このブームの先端部に上下に揺動自
在に枢結された作業台とを有して構成され、さらに、作
業台の傾斜を検出する作業台傾斜検出器と、作業台傾斜
検出器の検出値に基づいて作業台を揺動させる制御を行
なってブームの作動に拘わらず作業台を所定揺動傾斜角
(例えば、水平)に保持する作業台レベリング機構と、
少なくともマニュアル操作に応じて作業台レベリング機
構により制御されて保持される所定揺動傾斜角を調整す
る傾斜調整手段と、ブームの作動に伴うブームの作動姿
勢を検出する姿勢検出器とを備える。そして、姿勢検出
器により検出された作動姿勢が所定姿勢範囲(例えば、
実施形態における格納近傍姿勢範囲)にあるときには、
マニュアル操作に応じた傾斜調整手段による所定揺動傾
斜角の調整を行えないように制御するコントローラを備
える。
【0008】このような構成のブーム作業車によれば、
ブームの作動に伴う作動姿勢が所定姿勢範囲内にあると
き、例えば、格納近傍姿勢範囲内にあるときには、マニ
ュアル操作に応じて所定揺動傾斜角の調整は行えず、ブ
ームおよび作業台が格納された状態で作業台の揺動傾斜
角を調整して作業台が車体等と干渉するという問題を未
然に防止することができる。
【0009】なお、ブームの作動に伴って変化する複数
の姿勢範囲を記憶した姿勢範囲メモリと、これら姿勢範
囲のそれぞれにおける所定揺動傾斜角の調整可能範囲を
記憶した傾斜調整角メモリとを備え、姿勢検出器によっ
て検出されたブームの作動姿勢が含まれる姿勢範囲を姿
勢範囲メモリに記憶された複数の姿勢範囲から検出し、
このように検出された姿勢範囲に対応する所定揺動傾斜
角の調整可能範囲を傾斜調整角メモリから読み込み、傾
斜調整手段により行われる所定揺動傾斜角の調整をこの
ように読み込んだ調整可能範囲内で行わせるようにする
のが好ましい。
【0010】このような構成にすれば、ブームおよびポ
ストの作動姿勢に対応して所定傾斜調整角の調整可能範
囲を予め決めることができるので、安全でかつ使い勝手
のよい作業台の傾斜調整機能を有するブーム作業車を提
供できる。例えば格納作動時では、所定揺動傾斜角の調
整可能範囲を小さくするように設定して作業台と車体等
との干渉を確実に防止し、作業時においては所定揺動傾
斜角の調整可能範囲を大きく設定して使い勝手の良い構
成のブーム作業車を得ることができる。
【0011】上記ブーム作業車を、ブームの先端部に上
下に揺動自在にポストを枢結し、ポストの先端部に作業
台を上下に揺動自在に枢結して構成(すなわち、橋梁点
検車もしくはオーバーフェンス車として構成)すること
ができ、この構成のブーム作業車では、作業台レベリン
グ機構はブームの作動およびポストの揺動に拘わらず作
業台を所定揺動傾斜角に保持し、姿勢検出器はブームの
作動および/もしくはポストの揺動に伴うブームおよび
/もしくはポストの作動姿勢を検出する。
【0012】なお、上記ブーム作業車において、傾斜調
整手段により作業台の所定揺動傾斜角の調整が行われた
状態でブームおよび/もしくはポストの作動姿勢が変化
して、作業台の揺動傾斜角が傾斜調整角メモリから読み
込んで得られる調整可能範囲を外れるときには変化後の
作動姿勢に対応する調整可能範囲内に収まるように作業
台の揺動傾斜角を自動調整する自動調整手段を設けるの
が好ましい。これにより、作業中において傾斜調整手段
により作業台が大きく傾斜するように調整された状態の
ままでブームおよびポストを作動させた場合に、作動姿
勢の変化に伴って調整可能範囲が小さくなり、現在の揺
動傾斜角ではこの範囲内に入らなくなるような場合に
は、自動調整手段により作業台の傾斜角を小さくする制
御が行われるため、作動姿勢の如何に拘わらず作業台を
常にそのときの作動姿勢に求められる調整可能範囲内と
することができる。このため、作業台を傾斜させたまま
作業台を格納させるような場合でも、格納位置を含む作
動姿勢範囲に移動したときに、作業台がこの格納位置近
傍の作動姿勢範囲において設定される小さな調整可能範
囲内の揺動傾斜角となるように傾斜角度調整が行われ、
車体等との干渉のおそれなく作業台等を格納させること
ができる。
【0013】また、傾斜調整手段により作業台の所定揺
動傾斜角の調整が行われた状態でブームおよび/もしく
はポストの作動姿勢が変化して、作業台の傾斜角が傾斜
調整角メモリから読み込んで得られる調整可能範囲を外
れるときに警報作動を行う警報手段を設けるのが好まし
い。なお、この警報作動とは、ブームおよびポストの作
動を停止させる作動や、警報ブザー等による音声警報、
警報ランプ、警報表示等による視覚的な警報を含む。こ
のように警報作動をさせれば、作業者に注意を喚起して
作業台を傾斜したまま格納して、これが車体等と干渉す
るような問題を未然に防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。本発明に係るブーム
作業車の一例としての橋梁点検車1を図1および図2に
示す。橋梁点検車1は、前方に運転キャビン2aを有
し、前後のタイヤ輪3a,3bで走行可能なトラックシ
ャーシをベースに構成される。運転キャビン2a後方の
車体2上には、上方に突出して旋回台4が水平旋回可能
に取り付けられており、この旋回台4の下部に設けられ
た旋回台旋回モータ51により駆動される。旋回台4の
上部にはブーム5が枢結されており、旋回台4とブーム
5とを結んで張り渡されたブーム起伏シリンダ52によ
り起伏動される。ブーム5は、旋回台4に枢結された基
端ブーム5aとこの基端ブーム5aに入れ子式に嵌挿さ
れた先端ブーム5bとからなり、このブーム5の内部に
取り付けられたブーム伸縮シリンダ53により伸縮動可
能に構成されている。
【0015】先端ブーム5bの先端部には屈伸ポスト6
が上下に揺動可能に枢結されるとともに、この屈伸ポス
ト6の揺動軸と同軸にリンクアーム7が枢結されてい
る。リンクアーム7の上端部にはポストレベリングシリ
ンダ54のロッド側端部が枢結され、このポストレベリ
ングシリンダ54のボトム側端部が先端ブーム5b内に
枢結されている。また、リンクアーム7の下端部にはポ
スト起伏シリンダ55のロッド側端部が枢結されこのシ
リンダのボトム側端部が屈伸ポスト6の下部に枢結され
ている。屈伸ポスト6の前端にはポスト10が固定され
ている。
【0016】ポスト起伏シリンダ55は独立した作動操
作により伸縮動され、リンクアーム7および先端ブーム
5bに対して屈伸ポスト6を上下に揺動作動させ、ポス
ト10を所望の屈伸角度位置に設定することができる。
このため、必要に応じてポスト10を起仰させ高揚程で
の作業を行うことができる。なお、ポスト10は通常の
作業時には図1、2等に示すように垂直に保持される。
一方、ポストレベリングシリンダ54のボトム側油室と
起伏シリンダ52のロッド側油室とが油路で結ばれて、
いわゆる油圧回路式レベリング機構が構成されており、
ブーム5が起仰(倒伏)されたときにリンクアーム7お
よびポスト起伏シリンダ55を介して屈伸ポスト6をブ
ーム5の起伏角度と同一角度だけ倒伏(起仰)作動さ
せ、ブーム5の起伏角度の如何に拘わらずポスト10が
常時一定角度を保持するように(通常作業時にはポスト
10が常に垂直を維持するように)作用する。
【0017】ポスト10は屈伸ポスト6に固定されたホ
ルダ10hと、このホルダ10hに入れ子式に嵌挿され
た第1ポスト10a、第2ポスト10b、第3ポスト1
0cおよび第4ポスト10dからなり、ホルダ10hと
第1ポスト10aとの間に張り渡されたポスト昇降シリ
ンダ56およびポスト内部に配設されたポスト伸縮シリ
ンダ(図示せず)からなる伸縮機構により、ホルダ10
hに対して第1〜第4ポスト10〜10dを伸縮動可能
に構成されている。なお、ポスト昇降シリンダ56の伸
縮と伴って作動するチェーンループ機構をポスト内部に
配設して同様にホルダ10hに対して第1〜第4ポスト
10〜10dを伸縮動可能に構成しても良い。
【0018】第4ポスト10dの先端部について図3を
参照して説明する。第4ポスト10dの先端部には、ポ
ストの延びる方向に対して揺動可能(図における紙面直
交方向に揺動可能)にアーム11が枢結軸14により枢
結されており、アーム旋回シリンダ15により枢結軸1
4を中心として旋回(揺動)される。なお、アーム11
の旋回作動はポスト10が水平な状態においてのみ許容
され、具体的には高所作業時や作業台20を車体2に格
納する際に利用される。アーム11の先端部には旋回ベ
ース12が枢結軸11aを介して枢結されており、旋回
ベース12は枢結軸11aを中心として紙面内において
上下に揺動可能となっている。アーム11と旋回ベース
12との間に作業台レベリングシリンダ57が張り渡さ
れており、作業台レベリングシリンダ57により旋回ベ
ース12の上下揺動制御が行われる。旋回ベース12に
は、この旋回ベース12に対して作業台旋回モータ59
によって旋回動可能な作業台ブラケット13が取り付け
られている。
【0019】作業台レベリングシリンダ57は、後述す
るコントローラ70内にある作業台レベリング部71お
よび自動調整部73(図6参照)によってその作動が制
御される。その作動制御について説明すると、まず、作
業台レベリング部71は作業台20に設けられた傾斜セ
ンサ60の検出信号に基づいて、ブーム5の起伏角度や
ポスト10の屈伸角度の如何に拘わらず、作業台20を
常に所定揺動傾斜角(例えば、水平)に維持されるよう
にレベリング制御を行う。但し、コントローラ70の自
動調整部73内に、この所定揺動傾斜角を可変設定する
傾斜角調整部74が設けられており、このように可変設
定された所定揺動傾斜角は所定揺動傾斜角メモリ72に
記憶される。なお、傾斜角調整部74により傾斜角が可
変設定されると作業台レベリング部71はこのように設
定された傾斜角を維持するように作業台20のレベリン
グ制御を行う。このような作業台レベリングシリンダ5
7の作動は作動油圧を利用して行われ、コントローラ7
0が電磁制御バルブV3の作動を制御して作業台レベリ
ングシリンダ57への作動油の供給を制御することによ
り行われる。
【0020】さらに、作業台20上には旋回台4の旋回
作動、ブーム5の起伏、伸縮作動等を行わせるため作業
者が操作する操作装置が設けられており、この操作装置
18について図6を参照して説明する。操作装置18に
はまず、旋回台4の旋回作動操作を行う旋回台操作レバ
ー、ブーム5の起伏および伸縮作動操作を行うブーム起
伏および伸縮操作レバー、屈伸ポスト6の起伏作動操作
を行うポスト起伏操作レバー、ポスト10の昇降および
伸縮作動操作を行うポスト昇降および伸縮操作レバー、
作業台20の旋回(首振り)作動操作を行う作業台旋回
操作レバー等が設けられるが、図6においては、これら
操作レバーをまとめて操作レバー群30として示してい
る。操作装置18には、さらにアーム11の旋回作動を
行うアーム旋回操作レバー38、作業台20の傾斜調整
作動操作を行う作業台傾斜調整レバー39や作業台2
0、ポスト10、屈伸ポスト6およびブーム5の格納操
作を自動的に行う自動格納スイッチ40等が設けられて
いる。
【0021】これら操作レバー群30、アーム旋回操作
レバー38、作業台傾斜調整レバー39、自動格納スイ
ッチ40からの操作信号はコントローラ70に入力さ
れ、コントローラ70は操作信号を受けるとその操作信
号に応じて電磁制御バルブV1,V2,V3の作動を制
御して、油圧ポンプPからの作動油をアクチュエータ群
50(旋回台旋回モータ51、ブーム起伏シリンダ5
2、ブーム伸縮シリンダ53、ポスト起伏シリンダ5
5、ポスト昇降シリンダ、ポスト伸縮シリンダ、作業台
旋回モータ59等を総称したものを示す)、アーム旋回
シリンダ15および作業台レベリングシリンダ57に供
給すする制御を行う。まず、電磁バルブV1は、アクチ
ュエータ群50への作動油供給を制御する複数の電磁制
御バルブから構成され、上述した操作レバー群30の操
作に対応してアクチュエータ群50の作動を制御する。
また、電磁バルブV2はアーム旋回操作レバー38の操
作に対応して制御されてアーム旋回シリンダ15の作動
を制御し、電磁バルブV3は作業台傾斜調整レバー39
の操作に対応して制御されて作業台レベリングシリンダ
57の作動を制御する。
【0022】コントローラ70にはさらに、作業台60
の傾斜角を検出する作業台傾斜センサ60およびブーム
5やポスト10の作動姿勢を検出する姿勢検出センサ6
5が接続されている。作業台傾斜センサ60は作業台2
0の傾斜角を検出し、コントローラ70を構成する作業
台レベリング部71はこの検出に基づいて作業台レベリ
ングシリンダ57の作動制御を行い、作業台20が所定
揺動傾斜角で保持される。一方、姿勢検出センサ65
は、例えばブーム5の起伏角を検出するブーム起伏角セ
ンサやポスト10の伸長量を検出するポスト伸長量セン
サ等といった各種センサ群から構成され、この姿勢検出
センサ65からの検出信号を受けてコントローラ70
は、ブーム5およびポスト10の作動姿勢を検出する。
【0023】また、コントローラ70には、警報ブザー
81および警報ランプ82からなる警報装置80が繋が
れており、所定条件の下で警報を行うようになってい
る。
【0024】以上のように構成された橋梁点検車1にお
いて、作業台20に搭乗した作業者は操作装置18を操
作して、旋回台4の旋回作動、ブーム5の起伏および伸
縮作動、屈伸ポスト6の起伏(屈伸)作動、ポスト10
の伸縮作動、作業台ブラケット13の旋回作動、作業台
20の傾斜調整作動等を行うことができ、これにより、
例えば図2に示すように橋梁Bの上部からフェンスFを
越えて橋梁下部に作業台20を移動させ、所望位置で橋
梁Bの補修・点検作業等を行うことができる。
【0025】なお、車体2の前後左右の四カ所に、車体
2の左右に拡縮自在で上下に伸縮自在なローラジャッキ
17が設けられている。ローラジャッキ17は、車体の
左右方向に拡幅自在なアウトリガ17aと、上下方向に
伸縮自在なジャッキ17bと、ジャッキ17bの下端部
に取り付けられて車両前後方向に転動自在なローラ17
cとを有して構成され、図2に示すようにローラ17c
を路面に接地させて車体に作用する転倒モーメントに抗
して車体を安定支持した上で、車両を前後に安定走行さ
せることができるように構成されている。また、操作装
置18および運転キャビン2aにはマイクとスピーカと
からなる通信装置が配設されており、この通信装置を通
じて相互連絡を取ることにより、ローラジャッキ17を
使用し一定のブーム姿勢のまま車両を前後に移動させて
作業を行うことができるようになっている。
【0026】次に、以上概説した橋梁点検車1にあっ
て、ブーム5、ポスト10および作業台20を車体2上
に格納した格納状態からブーム5を起伏、伸長動等をさ
せて図2に示す作業位置まで作業台2を移動させる作動
について、図4(a)〜(e)を参照して説明する。最
初はまず。図4(a)に示すように橋梁表面に橋梁点検
車1をフェンスFに平行になるように停車させ、フェン
スF側のアウトリガ17aを測方に張り出し、4つのジ
ャッキ17bを設置させ車体2を水平に安定支持する。
そして作業者が作業台20に搭乗し、操作装置18を操
作して以下の作動を行わせる。
【0027】作業者はまずブーム起伏操作レバーおよび
ブーム伸縮操作レバーを操作して図4(b)に矢印Aお
よびBで示すようにブーム5を起伏動かつ伸長動させ作
業台20およびポスト10を水平状態のまま持ち上げ
る。そして、アーム旋回操作レバー38を操作して図4
(c)に矢印Cで示すようにアーム旋回シリンダ15を
縮小動させることにより枢結点14を回転中心として、
上から見て作業台20をブーム5およびポスト10に対
して90度となるように旋回揺動させる。さらに、旋回
台4を矢印D方向に回動させ作業台20を上から見てフ
ェンスFに平行となるようにする。
【0028】次に、ポスト起伏操作レバーを操作してポ
スト起伏シリンダ55を縮小動させ、屈伸ポスト6を起
伏動させて、ポスト10およびアーム11を図4(d)
に示すように鉛直方向に向ける。このとき作業台傾斜セ
ンサ60は屈伸ポスト6の起伏動に伴って作業台20が
傾くのを検出し、コントローラ70内の作業台レベリン
グ部71に検出値を送出し(図6参照)、作業台レベリ
ング部71はその検出値に基づいて作業台レベリングシ
リンダ57を伸縮動させて作業台20を所定揺動傾斜角
(例えば、水平)に保つ。
【0029】次に、ポスト昇降操作レバーおよびポスト
伸縮操作レバーを操作して図4(d)にポスト10を下
方に伸長させ、矢印Eで示すように作業台20を橋梁の
下位置まで降下させる。作業台20が所望の高さまで降
りたら、作業台旋回操作レバーを操作し作業台旋回モー
タ59を回動させて図4(e)に見るように作業台20
を橋梁裏面に回り込ませる。この段階で、作業台20は
上述のように作業台レベリング部71の作動によって常
に水平が保たれ、橋梁の裏面等に対する点検作業等のよ
うな高所作業を行うことができる。
【0030】このような作業を行うときに、図4(e)
に破線で示すように作業台20の先端部分を僅かに上方
へ傾けて作業を行うと作業性が向上するような場合があ
る。このような場合、作業者は作業台傾斜調整レバー3
9を操作して作業台レベリングシリンダ57により設定
保持される作業台20の所定揺動傾斜角を変更させるこ
とができるようになっている。伸長動させることによっ
て作業台20を上方に傾けることができるようになって
いる。これを具体的に説明すると、作業台傾斜調整レバ
ー39が操作されると、その信号が作業台レベリング部
71に送られて所定揺動傾斜角メモリ72に設定されて
いる所定揺動傾斜角が変更され、このように変更された
所定揺動傾斜角で作業台20を保持するように作業台レ
ベリングシリンダ57の作動制御が行われる。
【0031】この結果、作業台20はこれ以降は所定揺
動傾斜角で保持されるが、この所定揺動傾斜角をあまり
大きな角度まで可能としたのでは、作業台20が傾きす
ぎるという問題がある。このため、所定傾斜調整角の調
整可能範囲をコントローラ70の自動調整部73におい
て調整設定するようになっており、これについて説明す
る。自動調整部73は姿勢範囲メモリ75と傾斜調整角
メモリ76とを備えて構成され、姿勢範囲メモリ75に
はブーム5およびポスト10の作動に伴って変化する作
動姿勢範囲が記憶されており、傾斜調整角メモリ76に
は姿勢範囲メモリ75に記憶された各作動姿勢範囲毎に
ついての所定揺動傾斜角の調整可能範囲が記憶されてい
る。
【0032】このため、作業者が作業台傾斜調整レバー
39を操作して作業台レベリングシリンダ57により設
定保持される作業台20の所定揺動傾斜角を変更させる
操作を行うときに、姿勢検出センサ65により検出され
た現在の作動姿勢に対応する作動姿勢範囲を姿勢範囲メ
モリ75から読み込み、このように読み込んだ作動姿勢
範囲に対応する所定揺動傾斜角の調整可能範囲を傾斜調
整角メモリ76から読み取る。そして、このように読み
とった調整可能範囲内において所定揺動傾斜角の変更設
定を許容する。
【0033】本実施例においては、作業台20が格納位
置に格納される作動姿勢およびその近傍での作動姿勢
(この作動姿勢範囲を、格納近傍姿勢範囲と称する)に
おいて所定揺動傾斜角を比較的小さな値(例えば、水平
に対して±2度)に設定され、それ以外の作動姿勢にお
いては比較的大きな値(例えば、水平に対して±6度)
に設定されている。その結果、図2もしくは図4(e)
の位置に作業台20が位置して作業を行っているときに
は、作業台20を比較的大きく傾斜させて作業性を確保
でき、一方、作業台20を格納するときには作業台の傾
斜角を小さくして格納状態で作業台20が車体構造物等
と干渉することを確実に防止することができる。なお、
格納近傍姿勢範囲における所定揺動傾斜角を0度とし、
格納近傍姿勢範囲においてはレベリング機構により作業
台20の傾斜を0度すなわち水平に保持するレベリング
制御は行わせるが、作業台傾斜調整レバー39のマニュ
アル操作によっては傾斜角調整を行えないようにしても
良い。
【0034】この格納状態での作業台20と車体構造物
等との干渉について簡単に説明する。例えば、図4
(e)において破線で示すように作業台20を水平状態
から例えば6度傾斜させた状態で、図4(a)〜(e)
を参照して説明した作動とは逆の作動を行わせて作業台
20を格納すると、図5に車両後方からの見た格納状態
の様子を示すように、作業台20が実線で示すように水
平面に対して右上に6度°傾いた状態となり旋回台4と
干渉する。このため、作業台20を格納する近傍となる
作動姿勢範囲となった時点で、姿勢検出センサ65によ
る検出信号を受けたコントローラ70は所定揺動傾斜角
メモリ72に記憶している所定揺動傾斜角をこの作動姿
勢範囲に対応する小さな値(例えば、±2度)に書き換
え、作業台2の揺動傾斜角がこの小さな範囲内に納まる
ように作業台レベリングシリンダ57の作動を制御す
る。この結果、格納状態における作業台20の傾斜角は
小さくなり、図5において破線で示すようにほぼ水平状
態で格納されて旋回台4と干渉することが確実に防止さ
れる。
【0035】なお、ここでは、作業台20を格納する近
傍となる作動姿勢範囲に移動した時点で、所定揺動傾斜
角を小さな値に書き換えているが、このとき同時に警報
装置80の警報ブザー81により音声警報を行わせた
り、警報ランプ82を点灯させて視覚的な警報を行わせ
たりするのが好ましい。また、このように所定揺動傾斜
角を小さくする代わりに、この時点で格納作動を規制す
るような警報作動を行うようにしても良い。また、上記
においては、作動姿勢範囲を格納近傍姿勢範囲とその他
の範囲との二つに分けて設定しているが、これを複数の
姿勢範囲に分けて姿勢範囲メモリ75に設定記憶し、こ
れら複数の姿勢範囲のそれぞれについて最適な所定揺動
傾斜角の調整可能範囲を傾斜調整角メモリ76に設定記
憶するようにしても良い。
【0036】これまで、本発明に係る実施の形態として
橋梁点検車1を例に取って説明してきたが、本発明は橋
梁点検車にのみに係るものではなく、例えば、ブームの
先端に大型の作業台を上下に揺動自在に枢結して構成さ
れる重荷重型の高所作業車に対しても上述した装置を用
いて作業台の揺動傾斜角調整を行わせるようにすること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるブー
ム作業車によれば、ブームの作動に伴う作動姿勢が所定
姿勢範囲内にあるとき、例えば、格納近傍姿勢範囲内に
あるときには、マニュアル操作に応じて所定揺動傾斜角
の調整は行えず、ブームおよび作業台が格納された状態
で作業台の揺動傾斜角を調整して作業台が車体等と干渉
するという問題を未然に防止することができる。
【0038】なお、ブームの作動に伴って変化する複数
の姿勢範囲を記憶した姿勢範囲メモリと、これら姿勢範
囲のそれぞれにおける所定揺動傾斜角の調整可能範囲を
記憶した傾斜調整角メモリとを備え、姿勢検出器によっ
て検出されたブームの作動姿勢が含まれる姿勢範囲を姿
勢範囲メモリに記憶された複数の姿勢範囲から検出し、
このように検出された姿勢範囲に対応する所定揺動傾斜
角の調整可能範囲を傾斜調整角メモリから読み込み、傾
斜調整手段により行われる所定揺動傾斜角の調整をこの
ように読み込んだ調整可能範囲内で行わせるようにする
のが好ましい。これにより、ブームおよびポストの作動
姿勢に対応して所定傾斜調整角の調整可能範囲を予め決
めることができ、安全でかつ使い勝手のよい作業台の傾
斜調整機能を有するブーム作業車を提供できる。
【0039】なお、上記ブーム作業車において、傾斜調
整手段により作業台の所定揺動傾斜角の調整が行われた
状態でブームおよび/もしくはポストの作動姿勢が変化
して、作業台の揺動傾斜角が傾斜調整角メモリから読み
込んで得られる調整可能範囲を外れるときには変化後の
作動姿勢に対応する調整可能範囲内に収まるように作業
台の揺動傾斜角を自動調整する自動調整手段を設けるの
が好ましい。これにより、作業中において傾斜調整手段
により作業台が大きく傾斜するように調整された状態の
ままでブームおよびポストを作動させた場合に、作動姿
勢の変化に伴って調整可能範囲が小さくなり、現在の揺
動傾斜角ではこの範囲内に入らなくなるような場合に
は、自動調整手段により作業台の傾斜角を小さくする制
御が行われるため、作動姿勢の如何に拘わらず作業台を
常にそのときの作動姿勢に求められる調整可能範囲内と
することができる。このため、作業台を傾斜させたまま
作業台を格納させるような場合でも、格納位置を含む作
動姿勢範囲に移動したときに、作業台がこの格納位置近
傍の作動姿勢範囲において設定される小さな調整可能範
囲内の揺動傾斜角となるように傾斜角度調整が行われ、
車体等との干渉のおそれなく作業台等を格納させること
ができる。
【0040】また、傾斜調整手段により作業台の所定揺
動傾斜角の調整が行われた状態でブームおよび/もしく
はポストの作動姿勢が変化して、作業台の傾斜角が傾斜
調整角メモリから読み込んで得られる調整可能範囲を外
れるときに警報作動を行う警報手段を設けるのが好まし
い。なお、この警報作動とは、ブームおよびポストの作
動を停止させる作動や、警報ブザー等による音声警報、
警報ランプ、警報表示等による視覚的な警報を含む。こ
のように警報作動をさせれば、作業者に注意を喚起して
作業台を傾斜したまま格納して、これが車体等と干渉す
るような問題を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブーム作業車となる橋梁点検車を示す
側面図である。
【図2】上記橋梁点検車による作業が行われている時の
状態を車両後方から見て示す構成図である。
【図3】上記橋梁点検車の作業台近傍の構成を示す側面
図である。
【図4(a)】上記橋梁点検車を格納状態から作業位置
まで作動させるときの作動姿勢変化を説明する平面図で
ある。
【図4(b)】上記橋梁点検車を格納状態から作業位置
まで作動させるときの作動姿勢変化を説明する側面図で
ある。
【図4(c)】上記橋梁点検車を格納状態から作業位置
まで作動させるときの作動姿勢変化を説明する平面図で
ある。
【図4(d)】上記橋梁点検車を格納状態から作業位置
まで作動させるときの作動姿勢変化を説明する背面図で
ある。
【図4(e)】上記橋梁点検車を格納状態から作業位置
まで作動させるときの作動姿勢変化を説明する背面図で
ある。
【図5】上記橋梁点検車を作業台を格納した状態で示す
背面図である。
【図6】上記橋梁点検車における操作制御装置を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
5 ブーム 10 ポスト 20 作業台 57 作業台レベリングシリンダ(作業台レベリング
機構) 60 傾斜センサ(作業台傾斜検出器) 70 コントローラ 71 作業台レベリング部(作業台レベリング機構) 72 傾斜角調整部(傾斜角調整手段) 75 姿勢範囲メモリ 76 傾斜調整メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑島 和夫 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内 (72)発明者 久保 淳 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内 (72)発明者 佐々木 隆 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内 Fターム(参考) 3F333 AA11 AB02 AC02 BA04 BA05 BB03 BB09 BB23 BD02 BE02 CA04 CA15 CA21 CA24 FA03 FA11 FA22 FA34 FA36 FD03 FD07 FE03 FE04 FE08 FE09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に起伏動等が自在に枢結されたブー
    ムと、 前記ブームの先端部に上下に揺動自在に枢結された作業
    台と、 前記作業台の傾斜を検出する作業台傾斜検出器と、 前記作業台傾斜検出器の検出値に基づいて前記作業台を
    揺動させる制御を行なって前記ブームの作動に拘わらず
    前記作業台を所定揺動傾斜角に保持する作業台レベリン
    グ機構と、 少なくともマニュアル操作に応じて前記作業台レベリン
    グ機構により制御されて保持される前記所定揺動傾斜角
    を調整する傾斜調整手段と、 前記ブームの作動に伴う前記ブームの作動姿勢を検出す
    る姿勢検出器と、 前記姿勢検出器により検出された作動姿勢が所定姿勢範
    囲にあるときには、前記マニュアル操作に応じた前記傾
    斜調整手段による前記所定揺動傾斜角の調整を行えない
    ように制御するコントローラとを備えて構成されること
    を特徴とするブーム作業車。
  2. 【請求項2】 前記ブームの作動に伴って変化する複数
    の姿勢範囲を記憶した姿勢範囲メモリと、 前記姿勢範囲のそれぞれにおける前記所定揺動傾斜角の
    調整可能範囲を記憶した傾斜調整角メモリとを備え、 前記姿勢検出器によって検出された前記ブームの作動姿
    勢が含まれる姿勢範囲を前記姿勢範囲メモリに記憶され
    た前記複数の姿勢範囲から検出し、このように検出され
    た前記姿勢範囲に対応する前記所定揺動傾斜角の調整可
    能範囲を前記傾斜調整角メモリから読み込み、前記傾斜
    調整手段により行われる前記所定揺動傾斜角の調整を前
    記読み込んだ調整可能範囲内で行わせるように構成され
    ていることを特徴とするブーム作業車。
  3. 【請求項3】 前記ブームの先端部に上下に揺動自在に
    ポストが枢結され、前記ポストの先端部に前記作業台が
    上下に揺動自在に枢結されて構成され、 前記作業台レベリング機構は前記ブームの作動および前
    記ポストの揺動に拘わらず前記作業台を前記所定揺動傾
    斜角に保持し、 前記姿勢検出器は前記ブームの作動および/もしくは前
    記ポストの揺動に伴う前記ブームおよび/もしくは前記
    ポストの作動姿勢を検出することを特徴とする請求項1
    もしくは2に記載のブーム作業車。
  4. 【請求項4】 前記傾斜調整手段により前記所定揺動傾
    斜角の調整が行われた状態で前記ブームおよび/もしく
    は前記ポストの作動姿勢が変化して、前記作業台の揺動
    傾斜角が前記傾斜調整角メモリから読み込んで得られる
    調整可能範囲を外れるときには変化後の作動姿勢に対応
    する前記調整可能範囲内に収まるように前記作業台の揺
    動傾斜角を自動調整する自動調整手段を有することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のブーム作業
    車。
  5. 【請求項5】 前記傾斜調整手段により前記所定揺動傾
    斜角の調整が行われた状態で前記ブームおよび/もしく
    は前記ポストの作動姿勢が変化して、前記作業台の揺動
    傾斜角が前記傾斜調整角メモリから読み込んで得られる
    調整可能範囲を外れるときに警報作動を行う警報手段を
    有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    のブーム作業車。
JP2001334092A 2001-10-31 2001-10-31 ブーム作業車 Expired - Fee Related JP4050890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334092A JP4050890B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ブーム作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334092A JP4050890B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ブーム作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137500A true JP2003137500A (ja) 2003-05-14
JP4050890B2 JP4050890B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=19149279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334092A Expired - Fee Related JP4050890B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 ブーム作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050890B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143662A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aichi Corp 高所作業装置
JP2009155028A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Aichi Corp 高所作業装置
KR101864098B1 (ko) * 2018-01-05 2018-06-04 황인성 고소작업차의 바스켓 수평 유지장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547461B1 (ko) * 1998-01-21 2006-02-01 데이진 가부시키가이샤 멤브레인 스위치용 이축배향 폴리에스테르 필름

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157791A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
JP2001240384A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Aichi Corp 高所作業車の作動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157791A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
JP2001240384A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Aichi Corp 高所作業車の作動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143662A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aichi Corp 高所作業装置
JP2009155028A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Aichi Corp 高所作業装置
KR101864098B1 (ko) * 2018-01-05 2018-06-04 황인성 고소작업차의 바스켓 수평 유지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050890B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050890B2 (ja) ブーム作業車
JP4166966B2 (ja) 高所作業車の作業台格納装置
JP4658463B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP5944722B2 (ja) 高所作業車
JP3943397B2 (ja) ブーム作業車
JP2001233587A (ja) 車載式作業機のブーム倒伏規制装置
JP3923362B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2003321196A (ja) 高所作業車
JP2000086194A (ja) ジャッキ自動張出装置
JP4080853B2 (ja) 高所作業車
JP4988990B2 (ja) クレーンのジブ起伏制御装置
JP2001206698A (ja) 高所作業車の作動制御装置
JP3776028B2 (ja) ポストの作動制御装置
JP4077328B2 (ja) 作業用車両の安全装置
JP4734050B2 (ja) 高所作業車
JP3938883B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4711576B2 (ja) 高所作業車のレベリング作動制御装置
JP4107782B2 (ja) 高所作業車の作動制御装置
JPH08108991A (ja) クレーン装置
JP4556152B2 (ja) 車載式クレーンのブーム自動格納装置
JP2003137499A (ja) 高所作業車の作業台レベリング装置
JP2004091166A (ja) 高所作業車
JP3070284U (ja) 高所作業車のサブブ―ム荷重検出装置
JP3872699B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2510310Y2 (ja) 高所作業車のブ―ム・作業台格納安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees