JPH10306504A - ユニット式建物 - Google Patents

ユニット式建物

Info

Publication number
JPH10306504A
JPH10306504A JP11691297A JP11691297A JPH10306504A JP H10306504 A JPH10306504 A JP H10306504A JP 11691297 A JP11691297 A JP 11691297A JP 11691297 A JP11691297 A JP 11691297A JP H10306504 A JPH10306504 A JP H10306504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
unit
building units
units
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11691297A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyasu Murata
成康 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP11691297A priority Critical patent/JPH10306504A/ja
Publication of JPH10306504A publication Critical patent/JPH10306504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同じ構造の建物ユニットを用いて凹部を形成
しても充分な剛性を確保でき、建物ユニットの製造や管
理を容易化できるユニット式建物を提供する。 【解決手段】 複数の箱状の建物ユニット11,12,
13,14,15,16,17,18を平面視で凹部1
9が形成されるように並べて配置したユニット式建物1
において、凹部19を挟んで対向する建物ユニット1
2,13,16,17間に凹部19に跨る補強梁30
A,30Bを架け渡す。これにより、補強梁30A,3
0Bを介して水平力を建物1全体に分散できるから、同
じ構造の建物ユニット11〜18を用いて建物1に凹部
19を形成しても充分な剛性を確保でき、建物ユニット
11〜18の製造や管理を容易化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユニット式建物に
関し、詳しくは、平面視で凹部が形成されたユニット式
建物に関する。
【0002】
【背景技術】近年、工業化率を高めて建設現場での施工
期間を短縮するために、複数の箱状の建物ユニットを予
め工場で製造し、これらを建設現場で組み合わせて建物
を構築するユニット工法が用いられている。この建物ユ
ニットは、一般に、四本の柱、これらの四本の柱の上端
間を連結する上梁および四本の柱の下端間を連結する下
梁を含む直方体形状の骨組みを有して構成されている。
ところで、ユニット式建物では、表面積を大きくして建
物内部への採光および通風を充分に確保するために、平
面視で建物に凹部が形成されるように、例えば、平面コ
字状に建物ユニットを配置することがある。
【0003】このようなユニット式建物においては、凹
部を挟んで対向する建物ユニット間で水平力が伝達され
ないで、これらの建物ユニットに水平荷重が集中するた
め、充分な剛性が得られないおそれがあった。とくに、
都市部の細長い狭小敷地においては、敷地を有効活用す
るために建物ユニットを一列に並べて建物を構築するこ
とがあり、このような建物に凹部を形成した場合には剛
性を確保するのが困難であった。つまり、凹部を挟んで
対向する各建物ユニットに大きな水平荷重がかかって梁
のねじれ等が生じるおそれがあった。このような水平力
による建物ユニットの変形を防止するために、凹部を挟
んで対向する建物ユニットには、特別に補強した専用の
建物ユニットを用いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、凹部を
挟んで対向する建物ユニットとして、通常の建物ユニッ
トとは別な構造の専用の建物ユニットを用意しなければ
ならないので、その製造や管理が煩雑であった。
【0005】本発明の目的は、同じ構造の建物ユニット
を用いて凹部を形成しても充分な剛性を確保でき、これ
により、建物ユニットの製造や管理を容易化できるユニ
ット式建物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、図面を参照し
て説明すると、複数の箱状の建物ユニット11,12,
13,14,15,16,17,18,41,42,4
3を平面視で凹部19,40が形成されるように並べて
配置したユニット式建物1,3,4,5,6であって、
凹部を挟んで対向する建物ユニット間には、凹部に跨る
補強梁30A,30Bが架け渡されていることを特徴と
する。
【0007】本発明では、凹部を挟んで対向する建物ユ
ニットのうち、一方の建物ユニットで受ける水平力は、
補強梁を介して他方の建物ユニットに伝達されるように
なるので、一方の建物ユニットにかかる水平力を建物全
体に分散できるから、建物に凹部を形成しても充分な剛
性を確保できる。さらに、補強梁によって充分な剛性を
確保できるため、凹部を挟んで対向する建物ユニットと
して特別に補強したものを用いなくてもよくなる。従っ
て、建物ユニットの構造を共通化できるから、建物ユニ
ットの製造や管理を容易化できる。
【0008】前述した建物ユニットを、四本の柱21、
これらの四本の柱の上端間を連結する上梁22,23お
よび四本の柱の下端間を連結する下梁24,25を含む
直方体形状の骨組み26を有して構成した場合、凹部4
0は、短辺方向に並設された建物ユニットと、これらの
建物ユニットの間に配置されかつ平面視でこれらの建物
ユニットよりも長辺方向の長さが短い建物ユニットとに
囲まれた部分によって構成してもよい。
【0009】このように長辺方向の長さが異なる建物ユ
ニットを短辺方向に並設して凹部を形成した場合、長辺
方向の長さが短い建物ユニットの長さを変えるだけで、
凹部の奥行き方向の寸法を簡単に調節できる。また、建
物ユニットの短辺方向の長さを共通化すれば、建物ユニ
ットの寸法をその長辺方向の長さに基づいて容易に規格
化できる。
【0010】或いは、建物ユニットを、四本の柱21、
これらの四本の柱の上端間を連結する上梁22,23お
よび四本の柱の下端間を連結する下梁24,25を含む
直方体形状の骨組み26を有して構成した場合、凹部1
9は、短辺方向に並設された建物ユニットと、これらの
建物ユニットの間に直交配置された建物ユニットとに囲
まれた部分によって構成してもよい。
【0011】このように建物ユニットを直交配置するこ
とで凹部を形成した場合、形状や大きさの異なる建物ユ
ニットを特別に用意しなくても、同じ形状および大きさ
を有する建物ユニットを用いて凹部を簡単に形成でき
る。
【0012】以上において、凹部を囲む建物ユニットに
は、この凹部に面した開口部28が設けられていること
が望ましい。このようにすれば、凹部を形成して表面積
を拡大した部分から、開口部を通じて建物内部への採光
および通風を充分に確保できる。
【0013】そして、補強梁は建物ユニットの柱の上端
部に結合されていることが好ましく、これによると、柱
には梁よりもたわみ等が生じにくいので、補強梁を精度
よく確実に固定できる。
【0014】さらに、この補強梁は、柱の上端面に配置
される連結プレート31を介して柱の上端部に固定され
ていることが望ましい。すなわち、建物ユニットを上下
に積層した場合には、連結プレートが上下の建物ユニッ
トの各柱の間に挟み込まれて固定されるので、補強梁を
連結プレートに取り付けるだけで柱に対して簡単かつ確
実に結合できる。また、連結プレートは上下に積層した
建物ユニット同士の結合に用いる連結部材に兼用できる
ので、部材点数を削減できる。
【0015】或いは、補強梁は、建物ユニットの上梁の
柱近傍部位に結合してもよく、これによると、補強梁の
接合構造を簡素化できるうえに、建物ユニットを積層配
置した後でも補強梁を簡単に施工できる。
【0016】そして、補強梁は、パネル50,60A,
60Bの一部として構成されていてもよく、これによる
と、補強梁を、凹部を囲むため等に設置するパネル、例
えば、スリット状のパネルやパーゴラ等を構成する部材
に兼用できるうえに、補強梁が単独で露出することがな
くなるので美観を確保できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔第一実施形態〕以下、本発明の第一実施形態を図面に
基づいて説明する。図1には、本実施形態のユニット式
建物1が示されている。このユニット式建物1は二階建
ての建物であり、基礎2上に載置した直方体形状の一階
建物ユニット11,12,13,14と、これらの一階
建物ユニット11〜14上に配置した直方体形状の二階
建物ユニット15,16,17,18とを有して構成さ
れ、二階建物ユニット15〜18の上には図示しない屋
根が設けられている。
【0018】建物ユニット11〜18は、平面視で矩形
の平面形状を有する互いに同じ形状および大きさのもの
であり、図2に示すように、四本の柱21と、これらの
四本の柱21の上端間を連結する長辺上梁22および短
辺上梁23と、四本の柱21の下端間を連結する長辺下
梁24および短辺下梁25とを含む直方体形状の骨組み
26を各々備えている(図2では建物ユニット11につ
いて図示)。これらの柱21および梁22,23,2
4,25はそれぞれ仕口27を介して結合されている。
【0019】このような建物ユニット11〜18は、図
1および図3に示すように、建物1に凹部19が形成さ
れるように平面コ字状に並べて配置されている。すなわ
ち、建物1の一階部分では三つの一階建物ユニット1
1,12,13が短辺方向に並設され、このうち一階建
物ユニット12,13の間には、これらの一階建物ユニ
ット11,12,13と直交して一階建物ユニット14
が配置され、これらの隣接する一階建物ユニット12,
13,14に囲まれた部分によって凹部19が構成され
ている。この一階部分と同様に、建物1の二階部分で
は、三つの二階建物ユニット15,16,17が短辺方
向に並設され、このうち二階建物ユニット16,17の
間には、これらの建物ユニット15,16,17と直交
する二階建物ユニット18が配置され、隣接する二階建
物ユニット16,17,18に囲まれた部分により凹部
19が構成されている。
【0020】各階において、凹部19を囲む建物ユニッ
ト、つまり、凹部19を挟んで対向する建物ユニット1
2,13,16,17および凹部19の奥行き方向端部
に配置された建物ユニット14,18には、それぞれ開
口部としての窓28が凹部19に面して設けられ(建物
ユニット13,17については図示省略)、これらの窓
28を通じて建物1内部への採光および通風が確保され
ている。
【0021】本実施形態のユニット式建物1では、隣接
する柱21同士を結合することにより建物ユニット11
〜18同士が連結されている。また、一階建物ユニット
14の二本の柱21は、水平方向に隣接する柱がないた
め、それぞれ隣接する一階建物ユニット12,13の長
辺上梁22に結合されている。この一階建物ユニット1
4の柱21と同様に、二階建物ユニット18の二本の柱
21は、図示しないが、それぞれ隣接する二階建物ユニ
ット16,17の長辺上梁22に結合されている。この
柱21が結合された長辺上梁22では、柱21から比較
的大きな水平荷重を受けるので、この水平荷重を分散さ
せるために、一階建物ユニット12,13および二階建
物ユニット16,17の各長辺上梁22間にはそれぞれ
中間梁29が架設されている(建物ユニット16,17
については図示省略)。
【0022】一方、凹部19を挟んで向かい合う一階建
物ユニット12,13の間および二階建物ユニット1
6,17の間には、それぞれ凹部19に跨る補強梁30
A,30Bが架け渡されている。この補強梁30A,3
0Bは、それぞれ一階建物ユニット12,13および二
階建物ユニット16,17の柱21の上端部に結合され
(補強梁30Bについては図示省略)、具体的には、図
4に示すように、柱21の上端面に配置される連結プレ
ート31を介して柱21の上端部に固定されている。
【0023】図4に示す補強梁30Aの一方の端部と一
階建物ユニット13の柱21との結合部分では、連結プ
レート31は、一階建物ユニット13とその上の二階建
物ユニット17とを結合する連結部材に兼用されてい
る。この連結プレート31は、一階建物ユニット13お
よび二階建物ユニット17の各柱21に挟み込まれる挟
持面32と、補強梁30Aを結合するための接合面33
とを有して略L字状に形成されている。挟持面32に
は、位置決め用孔34,35と、ボルト38を挿通する
ためのボルト孔36とが形成されている。
【0024】この挟持面32の各位置決め用孔34,3
5には、それぞれ一階建物ユニット13の柱21上端の
仕口27に立設された位置決めピン27A,27Bが挿
通され、これらの位置決めピン27A,27Bの先端部
は二階建物ユニット17の柱21の下端の仕口27に挿
入されている。これにより、二階建物ユニット17が一
階建物ユニット13に対して位置決めされている。ま
た、二階建物ユニット17の柱21の下端の仕口27、
挟持面32のボルト孔36および一階建物ユニット13
の柱21上端の仕口27にはボルト38が挿通され、こ
のボルト38にはナット39が螺合されている。これに
より、積層した一階建物ユニット13および二階建物ユ
ニット17の柱21同士が結合され、連結プレート31
はこれらの柱21に上下から挟み込まれて固定されてい
る。連結プレート31は、接合面33が凹部19側にな
る向きに固定され、この接合面33に補強梁30Aの一
方の端部が溶接等によって取り付けられている。なお、
補強梁30Aは、連結プレート31を設置する前に予め
接合面33に固定しておいてもよく、或いは、連結プレ
ート31を設置した後に接合面33に取り付けてもよ
い。
【0025】この補強梁30Aの一方の端部と同様に、
図示しないが、補強梁30Aの他方の端部は連結プレー
トを介して一階建物ユニット12の柱21の上端部に固
定され、この連結プレートは上下に積層される一階建物
ユニット12および二階建物ユニット16の連結部材に
兼用されている。また、図示しないが、二階建物ユニッ
ト16,17の各柱21の上端部間に架設される補強梁
30Bも、前述した一階建物ユニット12,13間に架
設した補強梁30Aの場合と同様に、連結プレートを介
して柱21に結合されている。但し、二階建物ユニット
16,17上には建物ユニットが載置されないので、連
結プレートは、ボルトおよびナットによって、二階建物
ユニット16,17の柱21上端の仕口27の上端面に
固定されている。
【0026】このように構成されたユニット式建物1で
は、図3に示すように、例えば、一階部分にかかる水平
力Fは、一階建物ユニット13の凹部19側の柱21に
作用し、補強梁30Aを介して反対側の一階建物ユニッ
ト12の柱21に伝達され、この一階建物ユニット12
に隣接する一階建物ユニット11に伝達される。なお、
一階建物ユニット11〜14の各柱21の下端は基礎2
に固定されているので、一階建物ユニット11〜14の
下部は水平力Fに充分耐えることができる。この一階部
分と同様に、二階部分においても、水平力は補強梁30
Bを介して分散される。また、二階建物ユニット15〜
18の各柱21の下端は一階建物ユニット11〜14の
各柱21に結合されているので、二階建物ユニット15
〜18の下部の剛性は、一階建物ユニット12,13間
に架設された補強梁30Aによって確保される。
【0027】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。すなわち、凹部19を挟んで対向する
一階建物ユニット12,13間、二階建物ユニット1
6,17間には、それぞれ凹部19に跨る補強梁30
A,30Bが架け渡されているので、水平力を建物1全
体に分散できるから、凹部19を形成しても充分な剛性
を確保できる。さらに、補強梁30A,30Bによって
充分な剛性を確保できるため、凹部19を挟んで対向す
る建物ユニット12,13,16,17として特別に補
強したものを用いなくてもよくなる。従って、建物ユニ
ット11〜18の構造を共通化できるから、建物ユニッ
ト11〜18の製造や管理を容易化できる。
【0028】そして、凹部19は、短辺方向に並設され
た一階建物ユニット12,13および二階建物ユニット
16,17と、これらの建物ユニット12,13,1
6,17の間に直交配置された一階建物ユニット14お
よび二階建物ユニット18とに囲まれた部分によって構
成されているので、形状や大きさの異なる建物ユニット
を用意しなくても、同じ形状および大きさを有する建物
ユニット11〜18を用いて凹部19を簡単に形成でき
る。
【0029】さらに、凹部19を囲む一階建物ユニット
12〜14および二階建物ユニット16〜18には、凹
部19に面した窓28が設けられているため、凹部19
を形成して表面積を拡大した部分から窓28を通じて建
物1内部への採光および通風を充分に確保できる。
【0030】そして、補強梁30Aは一階建物ユニット
12,13の柱21の上端部に固定され、補強梁30B
は二階建物ユニット16,17の柱21の上端部に結合
されているため、柱21には梁22〜25よりもたわみ
等が生じにくいから、補強梁30A,30Bを精度よく
確実に固定できる。
【0031】さらに、これらの補強梁30A,30B
は、柱21の上端面に配置される連結プレート31を介
して設置されているため、柱21の上端部に簡単に固定
できる。すなわち、連結プレート31は、一階建物ユニ
ット12,13と二階建物ユニット16,17との間
で、それぞれ柱21の間に挟み込まれて簡単かつ確実に
固定される。従って、補強梁30Aを連結プレート31
の接合面33に取り付けるだけで簡単かつ強固に柱21
に対して結合できる。また、連結プレート31は、一階
建物ユニット12,13と二階建物ユニット16,17
とを結合する連結部材に兼用されているので、部材点数
を削減できる。
【0032】〔第二実施形態〕以下、本発明の第二実施
形態を図面に基づいて説明する。図5に示す本実施形態
のユニット式建物3は、前記第一実施形態のユニット式
建物1と略同様な構成を備え、補強梁30A,30Bの
取付け位置が異なるのみであるので、同一部分には同一
符号を付して詳しい説明は省略し、以下には異なる部分
のみを詳述する。本実施形態の補強梁30Aの両端部
は、それぞれ一階建物ユニット12,13の凹部19側
の長辺上梁22に結合されている。この補強梁30Aは
各長辺上梁22の柱21近傍部位に図示しないブラケッ
トを介して固定されている。また、この補強梁30Aと
同様に、図示しないが、補強梁30Bは二階建物ユニッ
ト16,17の長辺上梁22の柱21近傍部位にブラケ
ットを介して結合されている。
【0033】このような本実施形態によれば、前記第一
実施形態と同様な作用、効果を奏することができる他、
補強梁30A,30Bは、長辺上梁22の柱近傍部位に
結合されているので、接合構造を簡素化できるうえに、
一階建物ユニット12,13および二階建物ユニット1
6,17を積層配置した後でも補強梁30A,30Bを
簡単に施工できる。
【0034】〔第三実施形態〕図6に示す本実施形態の
ユニット式建物4は、前記第一実施形態のユニット式建
物1と略同様な構成を備え、建物ユニットの配置が異な
るのみであるので、同一部分には同一符号を付して詳し
い説明は省略し、以下には異なる部分のみを詳述する。
本実施形態のユニット式建物4の一階部分では、短辺方
向に並設された三つの一階建物ユニット11,12,1
3と、これらの一階建物ユニット11,12,13と同
じ向きで一階建物ユニット12,13の間に配置された
二つの一階建物ユニット41(一つのみ図示)とが配置
されている。これらの二つの一階建物ユニット41は、
平面視でその長辺方向の長さが他の一階建物ユニット1
1〜13よりも短く形成され、本実施形態の建物4の凹
部40は、これら二つの一階建物ユニット41とその両
側の一階建物ユニット12,13とに囲まれた部分によ
って構成されている。
【0035】この一階部分と同様に、建物4の二階部分
では、二階建物ユニット15,16,17よりも平面視
で長辺方向の長さが短い二階建物ユニット42,43
が、二階建物ユニット16,17の間に配置され、これ
らの二階建物ユニット42,43とその両側の二階建物
ユニット16,17とに囲まれた部分により凹部40が
構成されている。これらの一階建物ユニット11〜1
3,41および二階建物ユニット15〜17,42,4
3の各短辺方向の長さは同一とされている。
【0036】このような本実施形態によれば、前記第一
実施形態と同様な作用、効果を奏することができる他、
次のような効果がある。すなわち、長辺方向の長さが異
なる一階建物ユニット11〜13,41、二階建物ユニ
ット15〜17,42,43をそれぞれ短辺方向に並設
して凹部40を形成したので、一階建物ユニット41お
よび二階建物ユニット42,43の長さを変えるだけ
で、凹部40の奥行き方向の寸法を簡単に調節できる。
また、建物ユニット11〜13,15〜17,41〜4
3の短辺方向の長さが共通化されているので、建物ユニ
ット11〜13,15〜17,41〜43の寸法を長辺
方向の長さに基づいて規格化できる。
【0037】〔第四実施形態〕以下、本発明の第四実施
形態を図7に基づいて説明する。なお、以下の説明にあ
たって、前述した第一実施形態と同じ構成要素について
は同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化す
る。本実施形態の補強梁30A,30Bは、凹部19を
挟んで対向する一階建物ユニット12,13と二階建物
ユニット16,17との間に架設されるパネル50の一
部として構成されている。パネル50は、一対の補強梁
30A,30Bと、これら一対の補強梁30A,30B
を連結する複数の桟51とを有して構成されている。こ
れらの桟51は所定間隔で架設され、パネル50はスリ
ット状に形成されている。
【0038】このようなパネル50は、凹部19の上部
を囲むように外壁面状に取り付けられている。なお、本
実施形態のパネル50は、補強梁30A,30Bおよび
桟51を組んでから、その補強梁30A,30Bの各端
部をそれぞれ一階建物ユニット12,13の柱21(図
2,3参照)および二階建物ユニット16,17の柱2
1に固定することにより設置してもよく、或いは、補強
梁30A,30Bをそれぞれ一階建物ユニット12,1
3の柱21および二階建物ユニット16,17の柱21
に固定してから、その間に桟51を架設してもよい。
【0039】このような本実施形態によれば、前記第一
実施形態と同様な作用、効果を奏することができる他、
補強梁30A,30Bは、パネル50の一部として構成
されているため、補強梁30A,30Bをパネル50を
構成する部材に兼用できるうえに、補強梁30A,30
Bが単独で露出することがなくなるので美観を確保でき
る。
【0040】〔第五実施形態〕以下、本発明の第五実施
形態を図8に基づいて説明する。なお、以下の説明にあ
たって、前述した第一実施形態と同じ構成要素について
は同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化す
る。本実施形態の補強梁30A,30Bは、凹部19を
挟んで対向する一階建物ユニット12,13の間、二階
建物ユニット16,17の間にそれぞれ架設される一対
のパネル60A,60Bの一部として構成されている。
パネル60Aは、一本の補強梁30Aおよび三本の枠材
61を矩形枠状に組んだフレーム62と、このフレーム
62内に架設された複数の桟63とを有して構成されて
いる。これらの桟63は、対向する補強梁30Aと枠材
61との間に所定間隔で架け渡され、これにより、パネ
ル60Aはスリット状に形成されている。このパネル6
0Aと同様に、パネル60Bも補強梁30Bおよび枠材
61からなるフレーム62と、複数の桟63とを備えて
スリット状に形成されている。
【0041】このような二つのパネル60A,60B
は、各階の上梁22,23(図2,3参照)と平行かつ
同じ高さレベルに設置されている。すなわち、パネル6
0Aの補強梁30Aの両端部は一階建物ユニット12,
13の柱21の上端部に結合され、パネル60Aの枠材
61は一階建物ユニット12〜14の各長辺上梁22に
固定されている。このパネル60Aと同様に、パネル6
0Bも、補強梁30Bが二階建物ユニット16,17の
各柱21の上端部に結合され、その枠材61が二階建物
ユニット16〜18の各長辺上梁22に固定されてい
る。このような本実施形態によれば、前記第四実施形態
と同様な作用、効果を奏することができる。
【0042】なお、本発明は前記各実施形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれ
る。すなわち、前記第四、第五実施形態では、パネル5
0,60A,60Bをスリット状に形成したが、例え
ば、パネルを格子状に形成してもよく、補強梁を含んで
採光や通風を確保できる構造であればパネルの形状はと
くに限定されない。
【0043】前記各実施形態では、一階建物ユニット1
1〜14,41および二階建物ユニット15〜18,4
2,43をそれぞれ一列に並設したが、例えば、二列、
或いは三列等、複数列並設してもよい。さらに、二階部
分のみに凹部が形成されるように建物ユニットを配置し
てもよく、この場合には二階部分で凹部を挟んで対向す
る建物ユニット間のみに補強梁を架設すればよい。要す
るに、建物ユニットの配置は、建物に凹部が形成される
配置であれば任意である。
【0044】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
建物の凹部を挟んで対向する建物ユニット間には、凹部
に跨る補強梁が架け渡されているので、凹部を挟む建物
ユニットのうち一方の建物ユニットで受ける水平力は、
補強梁を介して他方の建物ユニットに伝達されるように
なるので、一方の建物ユニットにかかる水平力を建物全
体に分散できるから、凹部を形成しても充分な剛性を確
保できる。さらに、補強梁によって充分な剛性を確保で
きるため、凹部を挟んで対向する建物ユニットとして特
別に補強したものを用いなくてもよくなる。従って、建
物ユニットの構造を共通化できるから、建物ユニットの
製造や管理を容易化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態のユニット式建物を示す
斜視図。
【図2】前記第一実施形態の建物ユニットの骨組みを示
す斜視図。
【図3】前記第一実施形態のユニット式建物の一階部分
を示す平面図。
【図4】前記第一実施形態の補強梁の接続構造を示す分
解斜視図。
【図5】本発明の第二実施形態のユニット式建物の一階
部分を示す平面図。
【図6】本発明の第三実施形態のユニット式建物を示す
斜視図。
【図7】本発明の第四実施形態のユニット式建物を示す
斜視図。
【図8】本発明の第五実施形態のユニット式建物を示す
斜視図。
【符号の説明】
1,3,4,5,6 ユニット式建物 11,12,13,14,41 一階建物ユニット 15,16,17,18,42,43 二階建物ユニッ
ト 19,40 凹部 21 柱 22 長辺上梁 23 短辺上梁 24 長辺下梁 25 短辺下梁 26 骨組み 28 窓(開口部) 30A,30B 補強梁 31 連結プレート 50,60A,60B パネル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の箱状の建物ユニットを平面視で凹
    部が形成されるように並べて配置したユニット式建物で
    あって、 前記凹部を挟んで対向する建物ユニット間には、前記凹
    部に跨る補強梁が架け渡されていることを特徴とするユ
    ニット式建物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したユニット式建物にお
    いて、 前記建物ユニットは、四本の柱、これらの四本の柱の上
    端間を連結する上梁および四本の柱の下端間を連結する
    下梁を含む直方体形状の骨組みを備え、 前記凹部は、短辺方向に並設された前記建物ユニット
    と、これらの建物ユニットの間に配置されかつ平面視で
    これらの建物ユニットよりも長辺方向の長さが短い建物
    ユニットとに囲まれた部分からなることを特徴とするユ
    ニット式建物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載したユニット式建物にお
    いて、 前記建物ユニットは、四本の柱、これらの四本の柱の上
    端間を連結する上梁および四本の柱の下端間を連結する
    下梁を含む直方体形状の骨組みを備え、 前記凹部は、短辺方向に並設された前記建物ユニット
    と、これらの建物ユニットの間に直交配置された建物ユ
    ニットとに囲まれた部分からなることを特徴とするユニ
    ット式建物。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれかに
    記載したユニット式建物において、前記凹部を囲む建物
    ユニットには、この凹部に面した開口部が設けられてい
    ることを特徴とするユニット式建物。
  5. 【請求項5】 請求項2から請求項4までのいずれかに
    記載したユニット式建物において、前記補強梁は前記建
    物ユニットの柱の上端部に結合されていることを特徴と
    するユニット式建物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載したユニット式建物にお
    いて、前記補強梁は、前記柱の上端面に配置される連結
    プレートを介して前記柱の上端部に固定されていること
    を特徴とするユニット式建物。
  7. 【請求項7】 請求項2から請求項4までのいずれかに
    記載したユニット式建物において、前記補強梁は、前記
    建物ユニットの上梁の柱近傍部位に結合されていること
    を特徴とするユニット式建物。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれかに
    記載したユニット式建物において、前記補強梁はパネル
    の一部として構成されていることを特徴とするユニット
    式建物。
JP11691297A 1997-05-07 1997-05-07 ユニット式建物 Pending JPH10306504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691297A JPH10306504A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 ユニット式建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691297A JPH10306504A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 ユニット式建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306504A true JPH10306504A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14698738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11691297A Pending JPH10306504A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 ユニット式建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309678A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物
JP2010095958A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物
JP2013076279A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP2021031953A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 トヨタホーム株式会社 ユニット建物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309678A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物
JP2010095958A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物
JP2013076279A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP2021031953A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 トヨタホーム株式会社 ユニット建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JPH10306504A (ja) ユニット式建物
JP2002081140A (ja) ユニット式建物
JP4328455B2 (ja) ユニット式建物
JP3953341B2 (ja) 建築物の耐力壁構造
JP4749611B2 (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP2631524B2 (ja) 組立式貯液槽
HU207556B (en) Three-dimensional supporting structure and structural module
JP3995083B2 (ja) ユニット式建物
JP2003074122A (ja) ユニット式建物および拡張ユニット
JP2000328664A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP7441095B2 (ja) 壁パネルの支持構造
JP4700178B2 (ja) ユニット式建物
JP2003201736A (ja) ユニット式建物
JP2669477B2 (ja) 小屋組構造
JP3248736B2 (ja) ユニット住宅
JP2618553B2 (ja) ユニット建物
JP2774041B2 (ja) 建物ユニット及び屋根ユニット
JP2003020727A (ja) ユニット式住宅の屋根構造
JP3735213B2 (ja) 屋根構造
JP2963521B2 (ja) ユニット住宅
JP3943438B2 (ja) 建物
JPH11303252A (ja) 鉄骨パネル工法家屋における璧体内部の空気対流構造
JPS5920483Y2 (ja) 横架材取付装置
JP2000145012A (ja) 建物ユニットの壁材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02