JP3953341B2 - 建築物の耐力壁構造 - Google Patents

建築物の耐力壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3953341B2
JP3953341B2 JP2002061858A JP2002061858A JP3953341B2 JP 3953341 B2 JP3953341 B2 JP 3953341B2 JP 2002061858 A JP2002061858 A JP 2002061858A JP 2002061858 A JP2002061858 A JP 2002061858A JP 3953341 B2 JP3953341 B2 JP 3953341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
horizontal
frame member
building
wall structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003253760A (ja
Inventor
均 堀川
弘昭 黒牧
Original Assignee
均 堀川
黒牧 義弘
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 均 堀川, 黒牧 義弘 filed Critical 均 堀川
Priority to JP2002061858A priority Critical patent/JP3953341B2/ja
Publication of JP2003253760A publication Critical patent/JP2003253760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953341B2 publication Critical patent/JP3953341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、軸組工法により木造家屋を形成する建築物の耐力壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軸組工法による木造家屋は、布基礎に土台が設けられ、土台の上に軸部材である柱を立て、さらに柱の上に桁や梁等の横架材を配置し、柱と柱の間には斜めに筋交いを設けて水平耐力を強化している。
【0003】
また、壁面の水平耐力性能の高い木造家屋として、木造軸組の軸部材間に、合板等のパネル材を嵌合させたり、貼り付けたりする木造パネル工法も利用されている。
【0004】
さらに、特開平11−22004号公報に開示されているように、木造軸組の開口部分に鋼製のフレームを嵌合させ、土台や梁に連結した工法も提案されている。この場合のフレームは、鋼材のフレームに筋交いが固定され、水平耐力を高め、耐震性能を向上させたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術の、木材の軸部材を組んだ従来の軸組工法では、筋交いを設けたとしても壁面の水平耐力は、木材の強度に制限され、木造家屋による大空間の間取りや、変更自在な間仕切り等による空間の自由な設計には限界があった。
【0006】
また、合板を用いたパネル工法も、軸部材は合板の強度に限界があり、十分な大空間を形成可能な耐震性能は得られないものであった。
【0007】
さらに、鋼製のフレームを軸部材に嵌合させたものは、鋼材を軸部材の開口部分に嵌合させているだけなので、上記パネル工法と大差のない水平耐力性能しか得られないものであった。
【0008】
この発明は上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、木造軸組構造の家屋の水平方向の剛性を大幅に向上させることができ、作業性も良い建築物の耐力壁構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、建築物の垂直方向の軸部材である柱と、水平方向の軸部材である土台、桁、または梁その他の横架材とにより形成される垂直方向の空間内に、上記軸部材に接した矩形の鋼材から成る枠部材を嵌合し、この枠部材内に鋼材から成る斜め材を固定し、上記枠部材を垂直方向に土台を介して布基礎に固定する下部固定部材と、上記枠部材を上方の上記横架材に固定する上部固定部材とを設け、さらに上記柱を挟んで上記枠部材の反対側に、上記土台を介して上記布基礎及び上記上方の横架材に各々両端が固定された鋼材から成る安定化部材を設け、上記枠部材と安定化部材を柱を挟んで互いに連結し、上記上方の横架材を挟んで上階の軸部材にも上記枠部材と安定化部材を同様に設け、上記安定化部材の下端部は、その保持部により上記土台を介して上記布基礎に固定し、上記上方の横架材を挟んだ上記各枠部材を上記上部固定部材により互いに連結固定し、上記上方の横架材を挟んだ上記各安定化部材は、その上端部と下端部の保持部同士を互いに連結固定して成る建築物の耐力壁構造である。安定化部材は、主として水平力に対して建築構造の安定化に寄与する。上記斜め材は両端部が上記枠部材に溶接されて固定されている。
【0010】
また、上記枠部材と安定化部材とは、柱を挟んで互いにボルト・ナット等で連結されているものである。さらに、上記土台の上に設けられた枠部材に、横架材を挟んで上階の枠部材が上記上部固定部材により連結固定されている。
【0011】
この発明の建築物の耐力壁構造は、木造軸組構造の軸部材間に嵌合することにより、木造軸組工法による木造家屋の水平耐力を大幅に向上させるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図3は、この発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態の建築物の耐力壁構造10は、布基礎11に設けられた基礎パッキン12を介して土台13が載置され、この土台13上に設けられている。土台13の上には、垂直方向に所定間隔で柱14が立設されている。柱14の上部には、横架材である床梁16が架け渡され、床梁16の上にさらに2階部分の柱18が立設され、柱18上に小屋梁20が架け渡されている。
【0013】
そして、図1に示すように、柱14と、水平方向の軸部材である土台13、床梁16とにより形成される垂直方向の長方形の空間内に、軸部材である柱14,土台13,及び床梁16に接した矩形の枠部材22がほぼ緊密に嵌合している。枠部材22は、断面L形のアングル材や口字形等の鋼材を矩形に組んで接合部を溶接したものである。さらに、枠部材22内には、枠部材22と同様の鋼材により、枠部材22内に三角形の空間を形成するように複数の斜め材24が設けられている。斜め材24は、枠部材22に対して溶接により確実に両端が固定されている。
【0014】
枠部材22は、さらに垂直方向に布基礎11に対して、下部固定部材26により固定されている。下部固定部材26は、布基礎11に固定されたアンカーボルト28と、枠部材22に溶接されたL字状の保持部32、及びこの保持部32の水平部分に当接する表裏一対のナット30とから成る。
【0015】
枠部材22は、横架材である床梁16にも上部固定部材36により固定されている。上部固定部材36も、下部固定部材26と同様に、床梁16に挿通された連結ボルト38と、枠部材22に溶接された保持部42、及びこの保持部42の表裏に当接する一対のナット40とから成る。上部固定部材36は、床梁16を挟んで、床梁にナット40等により固定されるもので、後述するように、上階の枠部材22がある場合には、連結ボルト38は、上階の枠部材22の固定部材としても用いられる。
【0016】
さらに、垂直方向の軸部材である柱14を挟んで枠部材22の反対側には、布基礎11及び土台13に固定された安定化部材44が設けられている。安定化部材44は、水平力に対して安定化を図るもので、断面L形のアングル材や口字形等の鋼材により形成され、下端部には下部固定部材26と同様の構成の下部固定部材46が形成され、アンカーボルト28により布基礎11に固定されている。安定化部材44の上端部には、上部固定部材36と同様の構成の上部固定部材48が設けられ、上部固定部材48により床梁16に連結固定されている。また、枠部材22と安定化部材44とは、柱14を挟んで互いにボルト50とナット52により互いに連結され、柱14に固定されている。
【0017】
土台13の上に設けられた枠部材22には、横架材である床梁16を挟んで、さらに上階の枠部材22が、上部固定部材36の他端部により連結固定されている。上部固定部材36の連結ボルト38の他端部は、上階の枠部材22の固定部材54の保持部55に、ナット40により連結固定されている。上階の枠部材22の上端は、同様の構成の固定部材54により、小屋梁20に連結固定されている。また、上階の安定化部材44も、同様に、上部固定部材48の他端部の固定部材56により梁16に連結固定され、上端部も、固定部材54と同様の構成の固定部材56により小屋梁20に連結固定されている。
【0018】
この実施形態の建築物の耐力壁構造10は、木造軸組構造の軸部材である柱14及び土台13と梁16間、並びに柱14と梁16,20間に緊密に嵌合することにより、木造軸組工法による木造家屋の水平耐力を大幅に向上させる。さらに、安定化部材44により、柱14を挟んで土台13及び梁16,20を連結させ一体化することにより、枠部材22の水平耐力をさらに大幅に向上させることが出来る。これは、安定化部材44により、水平方向の力による枠部材22及び柱14にかかる引っ張り力に抗して変形を防止する作用による。この枠部材22及び安定化部材44は、軸組構造の適宜の箇所に取り付ければよいもので、間取りの広さや家屋の大きさにより強度を計算して設ければよい。
【0019】
次にこの発明の耐力壁構造の第二実施形態について図4,図5を基にして説明する。ここで上記実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の耐力壁構造は、洋室に用いる大壁の下地取り付け状態を示すもので、枠部材22の斜め材24に垂直方向両側に木材の間柱60をビス止めしたものである。斜め材24には、間柱60を固定するためのビス孔が予め開けられている。そして、間柱60の外側には、壁下地材62が各々固定される。
【0020】
この実施形態の耐力壁構造によれば、簡単な構成で室内の壁の耐力性能を大幅に向上させることが出来、木造家屋内に大空間を容易に形成することができる。さらに、大空間を形成可能であることから、室内を耐力性能の低い間仕切りにより自由に区切ることが出来、間取りの改変を容易なものとすることが出来る。
【0021】
次にこの発明の耐力壁構造の第三実施形態について図6,図7を基にして説明する。ここで上記実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の耐力壁構造は、和室に用いる真壁の下地取り付け状態を示すもので、枠部材22の斜め材24に沿って、垂直方向両側に下地材64を固定し、枠部材22及び斜め材24の水平方向厚み内に太貫70を配置し、枠部材22の両面に、塗り壁用の下地材66を固定する。また、斜め材24の間にも垂直方向に間柱68を設ける。
【0022】
この実施形態の耐力壁構造によれば、簡単な構成で室内の壁の耐力性能を大幅に向上させることが出来、和室においても上記と同様に大空間の形成が可能であり、間取りの変更も容易なものである。
【0023】
なお、この発明の耐力壁構造は、上記実施形態に限定されず、枠部材の側面に金属メッシュや、パンチングメタルを一体に貼り付け露出した構造としても良く、斬新なデザインで、高い強度を得ることができる。
【0024】
また、アンカーボルト28の布基礎11に埋設される部分を、断熱性樹脂で被覆することにより、アンカーボルト28から枠部材22への熱橋を遮断し、高気密高断熱住宅にも利用することが出来る。さらに、アンカーボルト28が外部空間に露出する基礎パッキン12の透孔を、断熱材を充填して塞ぐことにより、より断熱効果を高めることができる。
【0025】
【発明の効果】
この発明の建築物の耐力壁構造は、建築物の軸組の空間内に鋼材等の枠部材を嵌合し、さらに柱を挟んで安定化部材を配置したので、極めて高い水平耐力性能を備え、木造軸組構造の建築物においても大空間の形成を可能とし、間取りの変更等を容易なものとすることが出来る。従って、耐震性能の高い木造建築を安価に提供することが出来、構造も簡単であり、建築物の品質を一定のものにすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の建築物の耐力壁構造の正面図である。
【図2】 図1のa−a線断面図(a)とb−b線断面図(b)である。
【図3】 この実施形態の建築物の耐力壁構造の土台造部分拡大縦断面図である。
【図4】 この発明の第二実施形態の建築物の耐力壁構造の正面図である。
【図5】 図4のc−c線断面図(a)とd−d線断面図(b)である。
【図6】 この発明の第三実施形態の建築物の耐力壁構造の正面図である。
【図7】 図6のe−e線断面図(a)とf−f線断面図(b)である。
【符号の説明】
10 耐力壁構造
11 布基礎
13 土台
14,18 柱
16 床梁
22 枠部材
24 斜め材
26,46 下部固定部材
36,48 上部固定部材
44 安定化部材

Claims (4)

  1. 建築物の垂直方向の軸部材である柱と、水平方向の軸部材である横架材とにより形成される垂直方向の空間内に、上記軸部材に接した矩形の鋼材から成る枠部材を嵌合し、この枠部材内に鋼材から成る斜め材を固定し、上記枠部材を垂直方向に土台を介して布基礎に固定する下部固定部材と、上記枠部材を上方の上記横架材に固定する上部固定部材とを設け、さらに上記柱を挟んで上記枠部材の反対側に、上記土台を介して上記布基礎及び上記上方の横架材に各々両端が固定された鋼材から成る安定化部材を設け、上記枠部材と安定化部材を柱を挟んで互いに連結し、上記上方の横架材を挟んで上階の軸部材にも上記枠部材と安定化部材を同様に設け、上記安定化部材の下端部は、その保持部により上記土台を介して上記布基礎に固定し、上記上方の横架材を挟んだ上記各枠部材を上記上部固定部材により互いに連結固定し、上記上方の横架材を挟んだ上記各安定化部材は、その上端部と下端部の保持部同士を互いに連結固定して成ることを特徴とする建築物の耐力壁構造。
  2. 上記斜め材は両端部が上記枠部材に溶接されていることを特徴とする請求項1記載の建築物の耐力壁構造。
  3. 上記枠部材と安定化部材とは柱を挟んで互いにボルトとナットにより一体に連結されていることを特徴とする請求項1記載の建築物の耐力壁構造。
  4. 上記安定化部材は、上記上部固定部材及び下部固定部材と同様の部材により上記横架材及び上記土台を介して布基礎に構成されているとともに、上記上部固定部材と下部固定部材は互いに同様の構造に形成されていることを特徴とする請求項1記載の建築物の耐力壁構造。
JP2002061858A 2002-03-07 2002-03-07 建築物の耐力壁構造 Expired - Fee Related JP3953341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061858A JP3953341B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 建築物の耐力壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061858A JP3953341B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 建築物の耐力壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253760A JP2003253760A (ja) 2003-09-10
JP3953341B2 true JP3953341B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=28670465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061858A Expired - Fee Related JP3953341B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 建築物の耐力壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953341B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969820B2 (ja) * 2005-09-12 2012-07-04 ミサワホーム株式会社 制振パネルの設置構造
JP5891982B2 (ja) * 2012-07-11 2016-03-23 新日鐵住金株式会社 耐力壁の接合構造
JP2014129691A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Shinku Kensetsu Kk 木造家屋における耐震構造
JP7281088B2 (ja) * 2019-11-07 2023-05-25 株式会社高橋監理 メリ込み防止アンカー金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003253760A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685114A (en) Structural member, floor structure, and roof structure for wooden building and a method of building with the same
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
JP3953341B2 (ja) 建築物の耐力壁構造
JP4869260B2 (ja) 躯体構成パネル
JP2001303663A (ja) 狭幅壁パネル構造、門型ラーメン構造、木造建造物
JP5159821B2 (ja) 木造軸組建築物における耐力壁構築方法
JP3978067B2 (ja) ユニット建物
JP2006307583A (ja) 木造建築構造体及びその構築方法
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JP5891003B2 (ja) 建物
JP7383195B1 (ja) 耐力壁構造
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP2883655B2 (ja) 建築用水平耐力部材
JPH1025832A (ja) 免震木造建築物
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP5599908B2 (ja) 建物
JP5237744B2 (ja) 建物ユニット、及びユニット式建物
JPH08277587A (ja) 軸組耐力壁とこれを使用した軸組施工法
JP3125056U (ja) 枠組壁工法建築物の耐震構造及び耐震補強金具
JP2003166291A (ja) ユニット式建物
JPH10306504A (ja) ユニット式建物
JPH0326169Y2 (ja)
JPH10115030A (ja) 建築用壁パネル
JP2024044028A (ja) 制振装置及び制振装置の設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees