JPH10302769A - 二次電池用電極および該電極を用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用電極および該電極を用いた二次電池

Info

Publication number
JPH10302769A
JPH10302769A JP9121761A JP12176197A JPH10302769A JP H10302769 A JPH10302769 A JP H10302769A JP 9121761 A JP9121761 A JP 9121761A JP 12176197 A JP12176197 A JP 12176197A JP H10302769 A JPH10302769 A JP H10302769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
electrode
vanadium
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9121761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621555B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hayashi
嘉隆 林
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Masahiro Sato
正洋 佐藤
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12176197A priority Critical patent/JP3621555B2/ja
Publication of JPH10302769A publication Critical patent/JPH10302769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621555B2 publication Critical patent/JP3621555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギーのリチウムと金属元素の複合酸
化物を簡便な方法で得、該複合酸化物を電極材料として
使用することにより、高エネルギー密度で、液漏れ、ガ
ス発生などのない、安全性、加工性に優れた二次電池お
よび該電極を用いた二次電池の提供。 【解決手段】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
化物を電極材料として含む二次電池用電極において、該
複合酸化物が金属アルコキサイド及び少なくとも一種類
のリチウム化合物を出発材料とするゾル−ゲル法により
作製されたものであることを特徴とする二次電池用電極
および該電極を用いた二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、高エネルギー密度で、液漏れ、
ガス発生等のない安全性、加工性に優れた二次電池に関
する。
【0002】
【従来技術】近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量化
の進歩はめざましいものがあり、とりわけOA分野にお
いては、デスクトップ型からラップトップ型、ノートブ
ック型、さらには情報携帯端末へと小型軽量化してい
る。加えて、電子手帳、電子スチールカメラ等の小型電
子機器の分野も出現し、さらには従来のハードディス
ク、フロッピーディスクの小型化に加えて、新しい小型
のメモリーメディアであるメモリーカードの研究も進め
られている。このような電子機器の小型化、薄型化、軽
量化の波の中で、これらの電力をささえる二次電池にも
高性能化が要求されてきている。このような要望の中、
鉛電池やニッケルカドミウム電池にかわる高エネルギー
密度電池としてリチウムイオン系二次電池の開発が急速
に進められてきた。リチウムイオン系二次電池の活物質
としては、TiS2、MoS2、V25、FeS2、Nb
2、ZrS2、VSe2、MnO2、LiCoO2、Li
NiO2、LiMn24などの無機の遷移金属酸化物、
遷移金属カルコゲン化合物などや、ポリアニリン、ポリ
ピロール、ポリアセンなどの導電性高分子材料が挙げら
れる。このような材料は、リチイウムイオンを電気化学
的に可逆にその構造内に出し入れが可能であり、この性
質を利用することによりリチウムイオン系二次電池の開
発が進められてきた。
【0003】電池の容量の大小は移動できるリチウムイ
オンの量で決まるが、これらは材料の化学構造、結晶構
造、結晶性の大きく影響される。特にバナジウム酸化物
については結晶構造により、その電池性能が大きく変わ
るといわれている。例えば特開平5−105450では
アモルファス構造にすることにより電位を制御し、サイ
クル特性が向上するとしている。また、Chem.Ma
ter.1991,3,578−593には五酸化バナ
ジウムエアロゲルが高いエネルギー密度を有することが
示されている。しかし、リチウムイオン電池は正極、負
極のどちらかにあらかじめLiイオンを含む系を用いる
必要があり、V25などリチウムを含んでいない材料は
リチウムイオン系の二次電池として実際の電池系セルを
組むときにリチウムイオンの導入工程を必要とする。リ
チウムイオンを導入する方法としてはブチルリチウムの
ヘキサン溶液やLiIのアセトニトリル溶液に金属酸化
物を分散させ化学的にインターカレートさせ、十分時間
を置いた後、乾燥させる方法(Mat.Res.Bul
l.,Vo1.14,1295−1299,1979)
や高温での焼成の例がある(特開平02−1276
9)。これらは、簡便さ、材料の安定性などが不十分で
あったり、容量が小さくなってしまう、などの問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした実情
の下に、高エネルギーのリチウムと金属元素の複合酸化
物を簡便な方法で得、該複合酸化物を電極材料として使
用することにより、高エネルギー密度で、液漏れ、ガス
発生などのない、安全性、加工性に優れた二次電池の提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者等はゾルゲル法を用いることにより、二次
電池の電極材料としてのリチウムと金属酸化物の複合物
の合成が低温で簡便に可能となり、かつその材料が高い
エネルギー密度を有することを見だし本発明に到達する
ことができた。さらにこの材料を正極に用い、リチウム
イオンをインターカレートし得る負極と組み合わせるこ
とにより優れた特性を有する二次電池を実現できる。
【0006】本発明で用いるゾルゲル法とは特殊な金属
酸化物やセラミックスを調製するための化学プレカーサ
ー、またはこれの混合物を加水分解する事であり、ガラ
ス又はセラミックスにする為の脱水工程以前の溶液状態
とゲル状態を通して行われ、このゾルゲル法の技術は繊
維、微小球体、極薄フィルム、ファインパウダーやモノ
リスの様々な技術が開発された1980年から劇的に広
っがている。ゾルゲル法の技術の応用は、保護コーティ
ング、触媒、ピエゾ電気装置、導波管、レンズ、高強度
セラミックス、超伝導体、絶縁物質や該廃棄ぶつの封入
まで包含されている。ゾルゲル法の技術の順応性ゆえ
に、多成分酸化物系や低温プロセス管理の独特な手段に
適応されている。
【0007】本発明の目的とする複合酸化物は前記ゾル
ゲル法を用い、溶媒に金属アルコキサイドおよびリチウ
ム化合物を溶解させた後、水を加え加水分解させること
により得ることができる。
【0008】本発明においては、二次電池の電極材料と
して用いるリチウムと金属酸化物の複合物の合成をゾル
ゲル法を用いることにより、簡便な方法でリチウムの導
入されたリチウム−金属複合酸化物を合成でき、かつ該
リチウム−金属複合酸化物の結晶構造およびリチウム量
の制御なども簡便に合成時に行うことができる。このゾ
ルゲル法で作製できる電池材料としてのバナジウム酸化
物がある。
【0009】電池材料として用いられる、バナジウム酸
化物、及びリチウムバナジウム複合酸化物としてはV2
5、V613、LiV38などがああり、V25はその
中でも比較的放電電位が高く、良好な充放電特性を示す
が、リチウムがインターカレートした状態では、リチウ
ム量の変化により結晶構造が複雑に変化し、LixV2
5の状態はリチウムが多くなると構造が不安定にな
る。したがって、その作製法としてはV25に電気化学
的方法でリチウムを導入する方法、ブチルリチウム、L
iIなどの溶液中にV25を適当な時間分散させておく
化学的方法、およびV25とリチウム塩を混合し700
−950℃程度の高温で焼成法がある。しかしながら、
前記電気化学的方法、化学的方法は簡便ではなく、焼成
法は単一相ができにくいという欠点があるが、本発明に
おいてはゾルゲル法を用いることにより前記各欠点を解
消することができた。
【0010】以下、本発明の実施の形態を示す。
【発明の実施形態】本発明におけるゾルゲル法において
用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等
のアルコール系溶剤、テトラハイドロフラン、1,4−
ジオキサン等のエーテル系溶剤、メチルセルソルブ、エ
チルセルソルブ等のセルソルブ系溶剤、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン系な
どのアミド系溶剤、アセトニトリル等のニトリル系溶剤
が挙げられる。これらの中で好ましくは、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール等のアルコール系溶剤、テトラハイドロフ
ラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤およびア
セトニトリルなどのニトリル系溶剤であり、特に好まし
くはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤で
ある。本発明におけるゾルゲル法において用いられる溶
媒の量は、金属アルコキサイドとしてバナジウムアルコ
キサイドを用いる場合、該バナジウムアルコキサイドに
対して通常10倍モルから200倍モルであり、溶媒の
量が少ないと加水分解時の発熱が激しく、また溶媒の量
が多すぎるとゲル化が起こりにくくなるため、好ましく
は20倍モルから80倍モルであり、特に好ましくは3
0倍モルから60倍モルである。
【0011】本発明におけるゾルゲル法において用いら
れる金属アルコキサイドとしてバナジウムアルコキサイ
ドを用いる場合、バナジウムトリメトキシオキサイド、
バナジウムトリエトキシオキサイド、バナジウムトリ−
n−プロポキシオキサイド、バナジウムトリイソプロポ
キシオキサイドおよびバナジウムトリ−n−ブトキシオ
キサイドなどが挙げられる。これらの中で好ましくは、
バナジウムトリエトキシオキサイド、バナジウムトリ−
n−プロポキシオキサイドおよびバナジイウムトリイソ
プロポキシオキサイドであり、特に好ましくはバナジウ
ムトリエトキシオキサイドである。
【0012】本発明におけるゾルゲル法において用いら
れるリチウム化合物としては、ヨウ化リチウム、臭化リ
チウム、塩化リチウム等のハロゲン化リチウム、リチウ
ムメトキサイド、リチウムエトキサイド、リチウム−n
−プロポキサイド等のリチウムアルコキサイドおよび水
酸化リチウム、LiBR4(Rはフェニル基、アルキル
基)、LiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiB
4、LiClO4、CF3SO3Li、(CF3SO22
NLi、(CF3SO23CLi、C617SO3Li、
LiAlC14等のリチウムイオン二次電池に用いられる
電解質が挙げられる。又、これらのリチウム化合物を2
種類以上用いてもよい。前記リチウム化合物の中でも好
ましくは、ヨウ化リチウム、リチウムメエトキサイド、
リチウムエトキサイド、リチウム−n−プロポキサイド
および水酸化リチウムであり、特に好ましくは、ヨウ化
リチウム、リチウムメトキサイドおよび水酸化リチウム
である。
【0013】本発明におけるゾルゲル法において用いら
れるリチウム化合物の量は、金属アルコキサイドとして
バナジウムアルコキサイドを用いる場合、該バナジウム
アルコキサイドに対して通常0.5倍モルから20倍モ
ルであり、りリチウム化合物が多すぎる場合、リチウム
化合物が合成された生成物中に未反応物として残り、好
ましくない。リチウム化合物が少ないときには充放電に
関与するリチウム量が減少し、エネルギー密度が低下す
るため、好ましくは、0.5倍モルから5倍モルであ
る。
【0014】本発明におけるゾルゲル法において用いら
れる水の量は、バナジウムアルコキサイドに対して通常
3倍モルから100倍モルであり、水の量が少なすぎる
とバナジウムアルコキサイドの加水分解が完全に進行し
ないため、好ましくは10倍モルから60倍モルであ
る。本発明におけるゾルゲル法において反応温度は通常
0℃から100℃であり、好ましくは15℃〜30℃で
ある。また、反応時間は通常30分〜1日であり、好ま
しくは2時間〜1日である。
【0015】本発明におけるゾルゲル法においては、テ
トラアルキルアンモニウム塩のような塩の存在下に反応
を行っても良い。テトラアルキルアンモニウム塩を共存
させて、ゾルゲル反応を行うことにより、結晶層内にテ
トラアルキルアンモニウム塩が取り込まれて、層の面間
隔が広がりリチウムイオンが出入りしやすくなるような
化合物の合成も可能である。
【0016】本発明においては、ゾルゲル法で得たゲル
を凍結乾燥することにより、非表面積の大きな酸化バナ
ジウム、例えば五酸化バナジウムを得ることができる。
凍結乾燥用溶媒としては、1,4−ジオキサン、ベンゼ
ン、ジメチルスルホキシド、水など0℃以上の融点をも
つ溶媒が挙げられる。これらのうち、好ましいものは
1,4−ジオキサン、ベンゼンである。ゾルゲル法で得
られたゲルを、これらの溶媒で置換して、減圧で溶媒を
除去することにより凍結乾燥することができる。また、
ゾルゲル法により作製したゲルを乾燥し、特に凍結乾燥
し、その後熱処理することにより、反応が促進され完全
に反応が終わり結晶構造が安定するため、リチウムの出
入りが容易になり、充放電に関与するリチウム量もより
多くなり、容量が向上する。熱処理温度は原材料の分解
温度付近である300℃以上で効果があり、好ましくは
350℃以上である。
【0017】前記ゾルゲル法で得られたリチウムとバナ
ジウムからなる複合酸化物のバナジウム原子とリチウム
原子の比が、モル比率でLi/V=0.3以下ではリチ
ウムが含まれないような酸化物になってしまい、また
5.0を越えると不可逆なリチウムが多くなり、電池の
充放電効率が悪くなるのでLi/V=0.3〜5.0の
範囲が好ましい。
【0018】本発明の二次電池の電池構成としては、前
記のリチウムと金属元素、特にバナジウムの複合酸化物
を電極材料として用いた正極、非水電解質およびリチウ
ムまたはリチウムイオンを吸蔵放出することが可能な物
質を電極材料として用いた負極よりなるものが挙げられ
る。該二次電池の正極と負極の間にはショート防止のた
め、電解質を含浸させたセパレータを挿入するのが一般
的である。正極は、例えば前記リチウムバナジウム複合
酸化物を結着剤、導電助剤とともに溶媒に溶解分解し、
その塗料を金属の集電体シート上に膜状に塗工し乾燥さ
せることにより得られる。この場合の結着剤は一般に使
われているテフロンあるいはポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン系のもので構わない。導電助
剤としてはカーボンブラック、グラファイトのような導
電性炭素、金属粉などの微粒子が用いられる。電解質は
一般に溶媒および電解質塩からなる。電解質塩として
は、通常の電解質として用いられるものであれば特に制
限はないが、例えば、LiBR4(Rはフェニル基、ア
ルキル基)、LiPF6、LiSbF6、LiAsF6
LiBF4、LiClO4CF3SO3Li、(CF3
22NLi、(CF3SO23CLi、C69SO3
i、C817SO3Li、LiAlCl4等を例示するこ
とができる。好ましくはCF3SO3Li、(CF3
22NLi、(CF3SO23CLi等のスルフォン
酸系アニオンの電解質及びLiPF6である。
【0019】非水溶媒としては、通常、カーボネート溶
媒(プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネートなど)、アミド溶媒(N−メチルホルム
アミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセ
トアミド、N−メチルピロジリノン)、ラクトン溶媒
(γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレ
ロラクトン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2
−オンなど)、アルコール溶媒(エチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリン、メチルセロソル
ブ、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ジグリセン、ポリオキシ
アルキレングリコール、シクロヘキサンジオール、キシ
レングリコール等)、エーテル溶媒(メチラール、1,
2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1
−エトキシ−2−ジメトキシエタン−2−ジメトキシエ
タン、アルコキシポリアルキレンエーテル等)、ニトリ
ル溶媒(ベンゾニトリル、アセトニトリル、3−メトキ
シプロピオニトリル等)燐酸類及び燐酸エステル溶媒
(正燐酸、メタ燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸、亜燐酸、ト
リメチルホスフォート等)、2−イミダゾリジノン卯類
(1,3−ジメチル−2イミダゾリジノン等)、ピロリ
ドン類、スルホラン溶媒(スルホラン、テトラメチレン
スルホラン)、フラン溶媒(テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメトキシテトラ
ヒドロフラン)、ジオキソラン、ジオキサン、ジクロロ
エタン等が用いられている。セパレータとしては、電解
質溶液のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液
保持性に優れたものが用いられ、例えば、ガラス、ポリ
エステル、テフロン、ポリプロピレン、PTEF等の1
種以上の材質から選ばれる不織布、または織布が挙げら
れる。また、無機系、有機ゲルなどの固体電解質を用い
ることによりセパレータを除くことも可能である。
【0020】本発明の二次電池の負極活物質として炭素
系材料が挙げられ、炭素系材料は、リチウム等のアルカ
リ金属を吸蔵可能なインターカレート材料であり、イン
ターカレート材料はデンドライトの発生がなく安全であ
り、高サイクル寿命であることから好ましい。上記のよ
うな電極を用いることにより、これらがエネルギー密
度、高強度のシート電極であるため、巻回、積層など多
様な実装方法が可能である。二次電池の形態としては特
に限定するものではないが、円筒型、コイン型、ガム
型、扁平型二次電池への実装が可能である。
【0021】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を更に詳細に
説明する。しかし、本発明はなんら以下の実施例に限定
されるものではない。
【0022】実施例1 (1)リチウム−バナジウム複合酸化物〔VO(OE
t)3:LiI=1:4〕の合成 ヨウ化リチウム13.3g(99.2mmol)を脱水
エタノール34.1g(741mmol)に溶かした溶
液の中へ、バナジウムトリエトキシオキサイド5.0g
(24.8mmol)を溶解させた。均一溶解後、水2
6.7g(1.48mol)を一度に加えてアルコキサ
イドを加水分解した。得られたゲルを一晩放置後、溶媒
のエタノールをデカンテーションにより除去した。ジオ
キサン100molを加えて一日放置後、デカンテーシ
ョンによりジオキサンを除去した。この操作(ジオキサ
ン100mlを加え、一日放置後、デカンテーションに
よりジオキサンを除去)を10回繰り返した後、ゲル中
のジオキサンを凍結乾燥により除去し、その後、400
℃で熱処理することにより、バナジン酸リチウム2.1
5gを得た。 (2)前記(1)のリチウム−バナジウム複合酸化物を
正極材料として用いて作製した2次電池。 前記リチウムバナジウム複合酸化物、ケッチェンブラッ
ク、テフロン粉末を30:20:5の割合で混合し、メ
ノウ乳鉢で混練したものをステンレスメッシュに圧着、
プレス成型し、シート状正極とした。電解液はlMのL
iBF4をプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネートを2:5:3の割合で混合
した溶媒に溶かしたものを用いた。負極にはLi板を用
い、電池特性を測定した。3.9−2.5Vで充放電し
た結果を表1に示した。
【0023】実施例2 前記リチウムバナジウム複合酸化物の合成を凍結乾燥
後、、300℃で熱処理を行う以外は実施例1と同様に
行った。その結果を表1に示した。
【0024】実施例3 リチウムバナジウム複合酸化物〔VO(OEt)3:L
iI=1:3〕の合成を凍結乾燥後、300℃で熱処理
行う以外は実施例1と同様に行った。
【0025】実施例4 リチウムバナジウム複合酸化物〔VO(OEt)3:リ
チウムメトキサイド=1:0.5〕の合成を凍結乾燥
後、400℃で熱処理を行う以外は実施例1と同様に行
った。前記実施例2〜4で合成したリチウムバナジウム
複合酸化物、エッチェンブラック、テフロン粉末を3
0:20:5の割合で混合し、メノウ乳鉢で混練したも
のをステンレスメッシュに圧着し、プレス形成し、シー
ト状正極とした。電解液は1MのLiBF4をプロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカー
ボネートを2:5:3の割合で混合した溶媒に溶かした
ものを用いた。負極にはLi板を用い、電池特性を測定
した。3.9−2.5Vで充放電した結果を表1に示し
た。
【0026】実施例5 リチウムバナジウム複合酸化物〔VO(OEt)3:リ
チウムメトキサイド=1:4〕の合成を凍結乾燥するこ
となく、400℃で熱処理を行うこと以外は実施例4と
同様に行った。その結果を表1に示した。
【0027】実施例6 リチウムバナジウム複合酸化物〔VO(OEt)3:L
iI=1:5〕の合成を凍結乾燥および熱処理を行わな
い以外は実施例1と同様に行った。前記5〜6の実施例
で合成したリチウムバナジウム複合酸化物、ケッチェン
ブラック、テフロン粉末を30:20:5の割合で混合
し、メノウ乳鉢で混練したものをステンレスメッシュに
圧着、プレス形成し、シート状正極とした。電解液は1
MのLiBF4をプロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネートを2:5:3の割合
で混合した溶媒に溶かしたものを用いた。負極にはLi
板を用い、電池特性を測定した。3.9−2.5Vで充
放電した結果を表1に示した。
【0028】実施例7 リチウムバナジウム複合酸化物〔VO(OEt)3:L
iIOH:LiI=1:2:2〕400℃熱処理の合成
を凍結乾燥することなく400℃で熱処理を行うこと以
外は実施例1と同様に行った。前記のようにして合成し
たリチウムバナジウム複合酸化物、ケッチェンブラッ
ク、テフロン粉末を30:20:5の割合で混合し、メ
ノウ乳鉢で混練したものをステンレスメッシュに圧着、
プレス成型し、シート状正極とした。電解液は1MのL
iBF4をプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネートを2:5:3の割合で混合
した溶媒に溶かしたものを用いた。負極にはLi板を用
い、電池特性を測定した。3.9−2.5Vで充放電し
た結果を表1に示した。
【0029】比較例1 リチウムバナジウム複合酸化物の合成をV25をLiI
のアセトニトリル溶液中に撹拌することにより合成した
ものを使用する以外は実施例1と同様に行った結果を表
1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【効果】湿式合成を用いることにより電極材料としてエ
ネルギー密度、サイクル特性に優れたリチウムと他の金
属、特にバナジウムとの複合酸化物の合成が可能とな
り、該複合酸化物を電極材料として用いることにより、
高エネルギー密度で液漏れ、ガス発生等のない、安全
性、加工性に優れた二次電池が提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土岐 元幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物を電極材料として含む二次電池用電極において、該
    複合酸化物が金属アルコキサイド及び少なくとも一種類
    のリチウム化合物を出発材料とするゾルゲル法により作
    製されたものであることを特徴とする二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 金属アルコキサイドがバナジウムアルコ
    キサイドである請求項1記載の二次電池用電極。
  3. 【請求項3】 リチウム化合物がリチウムアルコキサイ
    ドまたは水酸化リチウムである請求項1または請求項2
    記載の二次電池用電極。
  4. 【請求項4】 リチウム化合物がハロゲ化リチウムであ
    る請求項1、2または3記載の二次電池用電極。
  5. 【請求項5】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物が、さらに少なくとも一種類の還元性の化合物を出
    発材料として合成されたものである請求項1、2、3ま
    たは4記載の二次電池用電極。
  6. 【請求項6】 リチウムとバナジウムからなる複合酸化
    物のバナジウム原子とリチウム原子の比が、モル比率で
    Li/V=0.3〜5.0の範囲のものである請求項
    1、2、3、4または5記載の二次電池用電極。
  7. 【請求項7】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物が、ゾルゲル法により作製したゲルを凍結乾燥によ
    り乾燥したことを特徴とするものである請求項1、2、
    3、4、5または6記載の二次電池用電極。
  8. 【請求項8】 リチウム金属と他の金属からなる複合酸
    化物が、ゾルゲル法により作製した乾燥ゲルに熱処理を
    施したことを特徴とするものである請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載の二次電池用電極。
  9. 【請求項9】 熱処理が300℃以上である請求項8記
    載の二次電池用電極。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8または9記載の電極を正極、リチウム又はリチウムイ
    オンを吸蔵、放出することが可能な物質を負極および非
    水電解質とを組合せてなることを特徴とする二次電池。
JP12176197A 1997-04-24 1997-04-24 二次電池用電極および該電極を用いた二次電池 Expired - Fee Related JP3621555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12176197A JP3621555B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 二次電池用電極および該電極を用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12176197A JP3621555B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 二次電池用電極および該電極を用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302769A true JPH10302769A (ja) 1998-11-13
JP3621555B2 JP3621555B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=14819239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12176197A Expired - Fee Related JP3621555B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 二次電池用電極および該電極を用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621555B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035434A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-17 Universite Claude Bernard Lyon I Procede de realisation d'une cathode d'emission a l'aide de la technique sol-gel et cathode obtenue par un tel procede
KR100351034B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-28 손명모 리튬이차전지의 정극재료용 산화리튬­산화바나듐유리제조방법
JP2007165096A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2011523614A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムバナジウム酸化物の製造方法及びリチウムバナジウム酸化物を正極材料として使用する方法
JP2013014499A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Kurimoto Ltd ポリアニオン系化合物の合成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035434A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-17 Universite Claude Bernard Lyon I Procede de realisation d'une cathode d'emission a l'aide de la technique sol-gel et cathode obtenue par un tel procede
FR2801135A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-18 Univ Claude Bernard Lyon Procede de realisation d'une cathode d'emission a l'aide de la technique sol-gel et cathode obtenue par un tel procede
KR100351034B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-28 손명모 리튬이차전지의 정극재료용 산화리튬­산화바나듐유리제조방법
JP2007165096A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2011523614A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムバナジウム酸化物の製造方法及びリチウムバナジウム酸化物を正極材料として使用する方法
JP2013014499A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Kurimoto Ltd ポリアニオン系化合物の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621555B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698951B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、正極ならびに非水電解質二次電池
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH1173947A (ja) 電池用電極およびその製造方法
WO2011152455A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4207434B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JPH11120992A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012008265A1 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JPH1167211A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11102729A (ja) 非水溶媒系二次電池の製造方法
JP2001250555A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3621555B2 (ja) 二次電池用電極および該電極を用いた二次電池
JP3632943B2 (ja) 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JP2000223111A (ja) 電気化学素子
JPH10199509A (ja) 固体電解質電池
Xiong et al. Enhanced electrochemical performance of manganese-doped β-LiVOPO 4 cathode materials for lithium-ion batteries
JPH08279354A (ja) 電極および該電極を用いた二次電池
JP2004047487A (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
KR101598186B1 (ko) 양극 활물질용 복합금속산화물의 제조방법 및 이를 이용한 전극, 리튬 이차전지, 커패시터
JP3316111B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3089662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3635445B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0973893A (ja) 高容量電極および該電極を用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees