JPH08279354A - 電極および該電極を用いた二次電池 - Google Patents

電極および該電極を用いた二次電池

Info

Publication number
JPH08279354A
JPH08279354A JP7146860A JP14686095A JPH08279354A JP H08279354 A JPH08279354 A JP H08279354A JP 7146860 A JP7146860 A JP 7146860A JP 14686095 A JP14686095 A JP 14686095A JP H08279354 A JPH08279354 A JP H08279354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
secondary battery
electrolyte
clay compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7146860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hayashi
嘉隆 林
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Nobuo Katagiri
伸夫 片桐
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7146860A priority Critical patent/JPH08279354A/ja
Publication of JPH08279354A publication Critical patent/JPH08279354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膨潤性層状粘土化合物を添加した電極および
該電極を用いることにより、初期の充放電特性に優れ、
高出力、高エネルギー密度の二次電池の提供。 【構成】 少なくとも一種類の導電性高分子〔活物質
(1)〕と少なくとも一種類の膨潤性層状粘土化合物を
少なくとも含有することを特徴とする電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、非水電解液二次電池用電極、お
よび該電極を使用した非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量化
の進歩はめざましいものがあり、とりわけOA分野にお
いては、デスクトップ型からラップトップ型、ノートブ
ック型へと小型軽量化している。加えて、電子手帳、電
子スチールカメラ等の小型電子機器の分野も出現し、さ
らには従来のハードディスク、フロッピーディスクの小
型化に加えて、新しい小型のメモリーメディアであるメ
モリーカードの研究も進められている。このような電子
機器の小型化、薄型化、軽量化の波の中で、これらの電
力をささえる二次電池にも高性能化が要求されてきてい
る。このような要望の中、鉛電池やニッケルカドミウム
電池にかわる高エネルギー密度電池としてリチウム二次
電池の開発が急速に進められてきた。リチウム二次電池
の正極活物質としては、TiS2、MoS2、CoO2
25、FeS2、NbS2、ZrS2、VSe2、MnO
2などの遷移金属酸化物、あるいは遷移金属カルコゲン
化合物であり、無機材料を活物質として使用した例が数
多く研究されている。このような材料は、リチウムイオ
ンを電気化学的に可逆的にその構造内に出し入れが可能
であり、この性質を利用することによりリチウム二次電
池の開発が進められてきた。このような無機材料を活物
質とするリチウム二次電池は、一般に活物質自体の密度
が高いため、高いエネルギー密度の電池を構成しやすい
という特徴を持つ反面、電池の充放電に伴う電極反応に
おける活物質中のリチウムイオンの拡散速度が遅く、こ
のため、高負荷時に電圧降下をおこし、急速充放電が損
なわれやすい。また、無機活物質自体加工性がないとと
もに、導電性も乏しいことが多いため、電極への加工に
は、結着剤や導電剤を添加するのが一般的である
【0003】この際に用いられる結着剤の条件として、
電解液に溶解しない、高融点物質であり均一に混じ
らない、充分に微粒子である、といったものが挙げら
れ、現在、テフロンあるいはポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン系の結着剤によって固定さ
れ、その間にあるアセチレンブラックなどの導電助剤か
ら集電を行っている。充放電の繰り返し、即ち、無機活
物質結晶中への電解質カチオンの挿入−放出を繰り返す
際、活物質としての能力を持たないポリオレフィン系の
結着剤が上記の電解質カチオンの挿入−放出の効率を下
げ、且つ、重量当り、体積当りのエネルギー効率の低下
をも招くこととなる。
【0004】このような無機材料を活物質とするリチウ
ム二次電池の開発過程の中で、近年になってリチウム二
次電池の電極活物質の可能性としてアニオンを可逆的に
吸蔵放出させることで電極反応を行える導電性高分子の
発見があった。導電性高分子の例としては、ポリアセチ
レン(例えば、特開昭56−136489)、ポリピロ
ール(例えば、第25回電池討論会、講演要旨集、p2
561・1984)、ポリアニリン(例えば、電気化学
協会 第50回大会、講演要旨集、p2281・198
4)などが報告されている。導電性高分子は、電極材料
として軽量で高出力密度等の特徴を有するほか、材料特
有の性質である導電性により集電性に優れ100%の放
電深度に対しても高サイクル特性を示す。また、自己結
着性が良好であるなど無機材料にない特徴を有してい
る。しかしながら、導電性高分子はかさ密度が無機活物
質に比べ低いため、体積エネルギー密度が小さいという
欠点を有している。また、ほとんどの導電性高分子材料
が不溶不融であるため加工性は電解重合法による製膜、
あるいは加工成形等に限られている。可溶性導電性高分
子を溶媒に溶解し、塗布製膜することも可能であるが、
塗布製膜直後の導電性高分子は緻密なモルフォロジーを
有し、充放電が起こり難く、定常状態には充放電の繰り
返しが必要である。
【0005】
【発明の目的】上記のように可溶性性導電性高分子を塗
布し、作製した電極は緻密なモルフォロジーを有するた
め、初期の充放電においては、良好な充放電が行われな
い。本発明は、こうした実情の下に膨潤性層状粘土化合
物を添加した電極および該電極を用いることにより、初
期の充放電特性に優れ、高出力、高エネルギー密度の二
次電池の提供を目的とする。
【0006】
【発明の構成】本発明者らは導電性高分子〔活物質
(1)〕を用いた電極に少なくとも一種の膨潤性層状粘
土化合物を混合することにより、該電極の初期特性、出
力密度を大幅に改善できることを見いだし本発明に至っ
た。即ち、本発明によると少なくとも一種類の活物質
(1)と少なくとも一種類の膨潤性層状粘土化合物を混
合したものを電極に用いることにより、初期の状態から
良好な充放電特性を得る電極を得ることができる。した
がって、本発明は少なくとも一種類の活物質(1)と少
なくとも一種類の膨潤性層状粘土化合物を含有する電極
及びそれを用いた二次電池に関する。前記電極は、正極
あるいは負極、さらには正極と負極の双方であってもよ
いが、正極に用いるのが好ましい。本発明の前記活物質
(1)とは、活物質としての能力を有する、電解液
に溶解しない、高分子材料間の結着性を有している、
導電性を示す材料であり、このような材料としてはポ
リアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリア
ニリン、ポリジフェニルベンジジン、ポリビニルカルバ
ゾール、ポリトリフェニルアミン等のRedox活性導
電性高分子材料を挙げることができるが、該材料として
可溶性高分子を用いる場合には電極の均質が増し結着強
度も強くなるので特に効果は大きい。可溶性導電性高分
子としてはポリヘキシルチオフェン、ポリドデシルチオ
フェン等のポリ長鎖アルキルチオフェン、ポリアルコキ
シルチオフェン、ポリアルコキシルピロール、ポリアニ
リンあるいはこれらの混合物等を使用することができ
る。これらの中でも、重量当りの電気容量が比較的大き
く、比較的安定に充放電を行うことができるポリアニリ
ンが好ましい。これらの高分子材料は、ジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等
の有機溶媒に溶解して使用できる。
【0007】本発明における膨潤性層状粘土化合物と
は、粘性、吸着性、イオン交換性、製膜性およ
び焼成多孔体性等の特性を示す材料である。ここで、
「粘性」とはチクソトロピー性を有し、沈降防止、増粘
剤に利用される」という特性であり、「吸着性」とは、
「無機物・有機物を層間にいれて層間化合物をつくると
いう特性であり」、「イオン交換性」とは、「金属多核
水酸化イオン、金属錯イオン、有機カチオン等をインタ
ーカレートして層間化合物を形成する」という特性であ
り、「製膜性」とは、「層状化合物のため配向して膜を
つくる性質を有しているという特性であり」、「焼成多
孔体性」とは、「金属イオン、有機カチオンをインター
カレートしたものを焼成することにより、ピラードクレ
イとしての多孔体をつくることができる」、という特性
をそれぞれ示す材料である。本発明の前記膨潤性層状粘
土化合物として例えばスメクタイトと呼ばれる材料があ
り、4酸化硅素四面体が頂点を共有してつながった2枚
の四面体シートが、残りの頂点を互いに内側に向けて八
面体配位をとるイオンにより結合して重なった珪酸塩層
と、アルカリ、あるいはアルカリ土類イオンとそれに配
位した水分子からなる層間が互層した構造をもつ層状珪
酸塩である。雲母に類似した構造及び化学組成をもつ
が、珪酸塩層の同形置換の量は少なく陰電荷も雲母の1
/3程度と小さいため層間陽イオンと結合は弱い。この
ためスメクタイトは水や他の溶媒で膨潤し、粒子径が非
常に小さいため分散してゾル・ゲルを形成する。また、
吸着能やイオン交換能を有し、無機物あるいは有機物と
層間化合物を形成するなど物理的・化学的に特異な性質
を示す粘土鉱物である。さらに、スメクタイトは構造が
層状であるため配向して薄膜を形成しやすい。このスメ
クタイト層間に金属多核水酸化イオン、金属錯イオン、
荷電ゾルなどをインターカレートし、さらに焼成するこ
とにより、無機層間架橋多孔体が合成されることは良く
知られている。また、膨潤性層状粘土化合物(スメタイ
ト)には、親油性と親水性のものがあり、本発明におい
ては親油性と親水性のどちらも本発明の目的を達成し得
るが、本発明においては特に親油性のものが好ましい。
前記膨潤性層状粘土化合物の含有率は0.1%以下では
効果が現われず、10%以上ではエネルギー密度が低下
するなどの理由から0.1〜10%の重量比であること
が好ましく、さらに好ましくは十分な効果が得られる3
〜10%であることが好ましい。
【0008】また、本発明の電極として、少なくとも導
電性高分子[活物質(1)]および膨潤性層状粘土化合
物に粒子状電気化学活性物質[活物質(2)]を混合
し、活物質(1)中に活物質(2)が分散した系を含有
するものとすることにより軽量で高出力密度、集電性に
優れ、成形加工性に優れるといった無機材料にない特徴
を有する電極を実現できる。二次電池の特性として充放
電特性は特に重要であるが、従来用いられている活物質
(1)と活物質(2)との混合物質を電極に用いた場合
には、二次電池の充放電特性は初期状態で十分な充電を
行うことができないという初期の充放電特性に問題があ
り、十分な充放電を可能とするためには初期に数回の充
放電を繰り返す必要があるが、この活物質(1)と活物
質(2)との混合物質に前記膨潤性層状粘土化合物を混
合することにより、初期状態から良好な充放電特性が得
られることが判明した。前記活物質(2)の量は85w
t%以内の範囲において有効であり、85wt%以上で
は結着力やイオン導電性の点で問題があり、30wt%
以下ではエネルギー密度的に顕著な効果は認められず、
両者の活物質、特に活物質(2)の性能を充分に引き出
すことはできない。電極の機械的強度も考慮すると、活
物質(2)の量は好ましくは60〜80wt%である。
またこの場合に、導電性高分子材料である活物質(1)
は結着剤として活物質(2)を固定する特性を有するも
のが好ましい。この時、活物質(2)は活物質(1)に
全体を包括される形態となり、その結果、活物質(2)
の回り全てが導電性を帯びることとなる。
【0009】活物質(2)としては、MnO2、Mn2
3、CoO2、NiO2、TiO2、V 25、V38、Cr
23、Fe2(SO43、Fe2(MoO23、Fe
2(WO23等の金属酸化物、TiS2、MoS2、Fe
S等の金属硫化物、これらの化合物とリチウムの複合酸
化物、炭素体から選ばれる1種またはそれ以上の複合体
等を例示することができる。活物質(2)は最大粒径1
0μm以下、平均粒径3μm以下の粒子状であり、好ま
しくは最大粒径3μm以下、平均粒径1μm以下であ
る。最大粒径が10μmより大きい粒径の場合、電極の
加工面で強固でフレキシブルな電極を構成することが困
難であるとともに電極の電圧降下が大きくなり、電位平
坦性が失われる傾向にある。活物質(1)と膨潤性層状
粘土化合物、さらには活物質(2)を複合する方法とし
ては、活物質(1)、(2)及び膨潤性層状粘土化合
物を適量採取し、十分混合する方法、活物質(1)が
溶解あるいは一部溶解する溶媒中で活物質(1)と
(2)、さらに膨潤性層状粘土化合物を十分混合する方
法、活物質(2)の存在下で活物質(1)を化学的あ
るいは電気化学的に製造することにより複合する方法な
どが好ましく用いられる。特に、均一な割合で活物質
(1)、(2)、膨潤性層状粘土化合物を複合化するた
めには、手法でメカノケミカル的手法による複合を行
うことがさらに好ましく、高密度の複合電極を得るとい
う点においては、の手法を用いることが好ましい。ま
た、、の手法を両方用いることも可能である。活物
質(1)と膨潤性層状粘土化合物、さらには活物質
(2)を複合することにより作製された電極の密度とし
ては1.0〜3.5g/cm3が好ましく、さらに好ま
しくは1.6〜3.5g/cm3である。1.0g/c
3未満では活物質(1)と膨潤性層状粘土化合物、活
物質(2)の複合が十分でなく、電極内にすきまができ
る形状となってしまう。このような形状のものは、電池
の体積エネルギー密度を下げる結果になるとともに、す
きまが多いため、活物質の結着力が弱く、機械的強度が
劣る。さらに、電極自体の電気伝導度も低下することに
なるので、高負荷充放電が困難となる。3.5g/cm
3より大きいと理論体積エネルギー密度は向上するが電
極内に電解質成分を保持するスペースが実質的にほとん
どなくなるため、充放電にともなうイオンの供給が遅
く、高負荷充放電ができなくなり、取り出せるエネルギ
ーが減少、実質的にエネルギー密度を下げることにな
る。本発明における前記活物質(1)と膨潤性層状粘土
化合物、さらに活物質(2)よりなる電極は加工性に優
れ、フレキシブルなため、フィルム状あるいはシート状
電極を作製するのに適しており、薄型の電池を作る際の
電極として優れた性能を発揮することが確認された。
【0010】次に前記電極を用いた二次電池について述
べる。本発明の二次電池は基本的には正極、負極および
電解質より構成される。正極には前記電極が用いられ
る。負極活物質としてはLi、Naなどのアルカリ金
属、Li−Al等のアルカリ金属の合金、ポリアセチレ
ン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリピリジ
ン等のn型導電性高分子、リチウム等のアルカリ金属を
吸蔵可能なインターカレート材料が挙げられ、インター
カレート材料がデンドライトの発生がなく安全であり、
高サイクル寿命であることから好ましい。負極活物質に
用いるインターカレート材料としてはBC2N等のセラ
ミック材料、炭素系材料が例示できるが、中でも前記活
物質(1)、活物質(2)および膨潤性層状粘土化合物
を含有した材料が好ましい。
【0011】本発明の電解液としては非水溶媒に電解質
塩を溶解したものが挙げられる。非水溶媒としては、カ
ーボネート溶媒(プロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネートなど)、アミド溶媒(N−
メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N
−エチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)、ラク
トン溶媒(γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトン、
δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキサゾリ
ジン−2−オン等)、アルコール溶媒(エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリン、メチルセロ
ソルブ、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ジグリセリン、ポリオ
キシアルキレングリコール、シクロヘキサンジオール、
キシレングリコール等)、エーテル溶媒(メチラール、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、1−エトキシ−2−ジメトキシエタン、アルコキシ
ポリアルキレンエーテル等)、ニトリル溶媒(ベンゾニ
トリル、アセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリ
ル等)、燐酸類及び燐酸エステル溶媒(正燐酸、メタ燐
酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸、亜燐酸、トリメチルホスフェ
ート等)、2−イミダゾリジノン類(1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン等)、ピロリドン類、スルホラ
ン溶媒(スルホラン、テトラメチレンスルホラン)、フ
ラン溶媒(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン)、
ジオキソラン、ジオキサン、ジクロロエタンを単独ある
いは混合で用いることができる。カーボネート類系化合
物の1種類または2種類以上の混合物が好ましく、さら
にカーボネート類系化合物を主体にエーテル類、粘度の
低いカーボネート類系化合物および/または粘度の低い
エーテル類系化合物、例えば、ジメトキシエタンを混合
物したものは特に優れた初期充放電特性を示す。これは
カーボネート類系化合物にエーテル類特にジメトキシエ
タンを混合することにより、誘電率が低下し、導電率が
大きくなることにより電気量がより早く電極膜の内部ま
で達することができ、その結果、充電時間短縮に効果的
である。
【0012】本発明における電解質塩としては、通常の
電解質として用いられるものであれば特に制限はない
が、例えば、LiBR4(Rはフェニル基、アルキル
基)、LiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiB
4、LiClO4、CF3SO3Li、(CF3SO23
CLi、C69SO3Li、C817SO3Li、LiT
FPB、LiAlCl4、等を例示することができる。
好ましくはCF3SO3Li、(CF3SO23CLi、
69SO3Li、C817SO3Li等のスルフォン酸
系アニオンの電解質であり、さらにLiN(CF3
22が好ましい。前記のスルフォン酸系アニオンの電
解質は、活物質(1)である導電性高分子に浸透しやす
く、そのため短時間での充電が可能となる。セパレータ
としては、電解質溶液のイオン移動に対して低抵抗であ
り、かつ、溶液保持性に優れたものが用いられ、例え
ば、ガラス、ポリエステル、テフロン、ポリプロピレ
ン、PTFE等の1種以上の材質から選ばれる不織布、
または織布が挙げられる。
【0013】本発明の電池において、これら電解液、セ
パレータの代わりあるいは併用して固体電解質を用いる
ことが好ましく、これによれば電解液の偏りや、漏液が
なく、ガス発生もなく、電池の変形に対しても信頼性の
高い電池を得ることができる。中でもゲル状高分子固体
電解質を用いることにより、より信頼性の高い薄型扁平
電池を得ることが可能となる。材料としては、例えば、
無機系ではAgCl、AgBr、AgI、LiI等の金
属ハロゲン化物、RbAg45、RbAg44CN等が
挙げられる。また、有機系ではポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリアクリルアミド等をポリマーマトリックスと
し、前記の電解質塩をポリマーマトリックス中に溶解し
た複合体、あるいはこれらのゲル架橋体、低分子量ポリ
エチレンオキサイド、クラウンエーテル等のイオン解離
基をポリマー主鎖にグラフト化した高分子固体電解質、
あるいは高分子量重合体に前記電解液を含有させたゲル
状高分子固体電解質が挙げられる。本発明の二次電池は
前記電極を用いることにより、これら電極が特に高エネ
ルギー密度、高強度のシート電極として形成できるた
め、巻回、積層など多様な実装方法が可能である。二次
電池の形態としては特に限定するものではないが、円筒
型、コイン型、ガム型、偏平型二次電池への実装が可能
である。
【0014】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明する。しかし、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0015】実施例1 硫酸、酸化剤として過硫酸アンモニウムを用いて化学重
合で合成したポリアニリン13g、平均粒径が2.5μ
m、最大粒径が8μmの結晶5酸化バナジウム30.3
g、N−メチルピロリドン87gをロールミル法を用い
て不活性ガス雰囲気中で混合、分散し、さらに親水性合
成スメクタイトを3%の重量比で混合し、塗料溶液とす
る。この塗料溶液をワイヤーバーを用いて150μmの
厚さで集電体上に塗布し、これを大気中で100℃の温
度で15分間乾燥させ、45μmの厚さの電極を得る。
この電極を正極として、負極にLi板を用い、電解液に
は、プロピレンカーボネート:DME=7:3の混合液
1リットルに対し、LiBF4を3モルの割合で溶解し
たものを用いて、充放電特性を測定した。測定方法は、
北斗電工(株)製HJ−201B型の充放電測定装置を
用い、まず充電方向から0.4mAの電流で、電池電圧
が3.7Vになるまで充電し、1時間の休止時間の後、
0.4mAの電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電
し、以下、充放電の繰り返しを行い、電池特性を評価し
た。その結果を表1および図1に示した。
【0016】実施例2 親水性合成スメクタイトを1.5%の重量比で用いる以
外は実施例1と同様に電極を作製し、電池特性を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0017】実施例3 親水性合成スメクタイトを0.5%の重量比で用いる以
外は実施例1と同様に電極を作製し、電池特性を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0018】比較例1 親水性合成スメクタイトを用いずに実施例1と同様に電
極を作製し、電池特性を評価した。その結果を表2に示
した。
【0019】実施例4 化学重合ポリアニリン13gをN−メチルピロリドン8
7gに溶かし、親水性合成スメクタイトを3%の割合で
混合し、これを塗料溶液とする。これを実施例1同様に
して20μmの厚さの電極を作製し、それを正極電極に
用いて電池特性を評価した。その結果を表1に示した。
【0020】比較例2 親水性合成スメクタイトを用いずに実施例4と同様に電
極を作製し、電池特性を評価した。その結果を表2に示
した。
【0021】実施例5 硫酸、酸化剤として過硫酸アンモニウムを用いて化学重
合で合成したポリアニリン13g、平均粒径が2.5μ
m、最大粒径が8μmの結晶5酸化バナジウム30.3
g、N−メチルピロリドン87gをロールミル法を用い
て不活性ガス雰囲気中で混合、分散し、さらに親油性合
成スメクタイト(コープケミカル株式会社製)を3%の
重量比で混合し、塗料溶液とする。この塗料溶液をワイ
ヤーバーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗布
し、これを大気中で100℃の温度で15分間乾燥さ
せ、45μmの厚さの電極を得る。この電極を正極とし
て、負極にLi板を用い、電解液には、エチレンカーボ
ネート:ジメチルエタン(DME)=7:3の混合液1
リットルに対し、LiN(CF3SO22を2モルの割
合で溶解したものを用いて、充放電特性を測定した。測
定方法は、北斗電工(株)製HJ−201B型の充放電
測定装置を用い、まず充電方向から0.4mAの電流
で、電池電圧が3.7Vになるまで充電し、1時間の休
止時間の後、0.4mAの電流で電池電圧が2.5Vに
なるまで放電し、以下、充放電の繰り返しを行い、電池
特性を評価した。その結果を図2、表3に示した。
【0022】比較例3 親油性合成スメクタイトを用いずに実施例5と同様に電
極を作製し、電池特性を評価した。その結果を図3に示
した。
【0023】実施例6 親油性合成スメクタイトを0.5%の重量比で用いる以
外は実施例5と同様に電極を作製し、電池特性を評価し
た。その結果を表3に示した。
【0024】実施例7 実施例5に示した方法で電池特性を評価したときの充電
時間と容量の関係を調べた。その結果を表4に示した。
【0025】実施例8 実施例5で作成したシート状正極を用意した。また、リ
チウムを電気化学的に挿入、脱離することのできる炭素
を結着剤と混合し、銅シート状に製膜し、シート状負極
とした。電解液はLiN(CF3SO22を60重量
部、エチレンカーボネート48重量部、ジメトキシエタ
ン19重量部、エチルジエチレングリコールアクリレー
ト13.8重量部、トリメチロールプロパントリアクリ
レート0.2重量部、ベンゾインイソプロピメエーテル
0.1重量部を混合し、高分子固体電解質組成液とし
た。この組成液を正、負極および多孔性ポリプロピレン
に含浸させ、超高圧水銀灯を照射し、各電池要素に高分
子固体電解質を複合した。これら複合体を積層し、扁平
型二次電池を作製した。充放電特性は実施例5と同様に
評価した。その結果を表5に示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】以下に本発明の実施態様を示す。 1. 少なくとも一種類の導電性高分子〔活物質
(1)〕と少なくとも一種類の膨潤性層状粘土化合物を
少なくとも含有することを特徴とする電極。 2. 前項1の電極において、形状がフィルム状あるい
はシート状であることを特徴とする電極。 3. 前項1または2の電極において、導電性高分子が
有機溶媒可溶性高分子であることを特徴とする電極。 4. 前項3の電極において、有機溶媒可溶性導電性高
分子が、ポリヘキシルチオフェン、ポリドデシルチオフ
ェン等のポリ長鎖アルキルチオフェン、ポリアルコキシ
チオフェン、ポリアルコキシルピロール、ポリアニリ
ン、あるいはこれらの混合物であることを特徴とする電
極。 5. 前項1、2、3または4の電極において、膨潤性
層状粘土化合物の含有量が、0.1〜10%であること
を特徴とする電極。 6. 前項5の電極において、膨潤性層状粘土化合物
が、層状珪酸塩であることを特徴とする電極。 7. 前項5または6の電極において、膨潤性層状粘土
化合物が、スメクタイトであることを特徴とする電極。 8. 前項1、2、3、4、5、6または7の電極にお
いて、電極材料が少なくとも1種類の粒子状電気化学活
性物質〔活物質(2)〕を混合したものであることを特
徴とする電極。 9. 前項8の電極において、活物質(2)の量が活物
質(1)と活物質(2)の合計量に対し60〜80wt
%であることを特徴とする電極。 10.前項8または9の電極において、活物質(2)が
最大粒径10μm以下、平均粒径3μ以下、好ましくは
最大粒径3μm以下、平均粒径1μm以下の粒子状であ
ることを特徴とする電極。 11.前項1、2、3、4、5、6、7、8、9または
10の電極において、電極密度が1.0〜3.5g/c
3、さらに好ましくは1.6〜3.5g/cm3である
ことを特徴とする電極。
【0032】12.前項1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10または11の電極を正極および/または負
極として用いたことを特徴とする二次電池。 13.前項12の二次電池において、電解質が固体電解
質であることを特徴とする二次電池。 14.前項12または13の二次電池において、電解質
塩がスルホン酸塩であることを特徴とする二次電池。 15.前項14の二次電池において、スルホン酸塩がL
iN(CF3SO22であることを特徴とする二次電
池。
【0033】16.前項11、12、13、14または
15の二次電池において、固体電解質が構成要素として
カーボネート系化合物を含有するものであることを特徴
とする二次電池。 17.前項16の二次電池において、固体電解質が構成
要素としてカーボネート系化合物とエーテル類を含有す
るものであることを特徴とする二次電池。 18.前項17の二次電池において、エーテル類がジメ
トキシエタンであることを特徴とする二次電池。
【0034】
【効果】
1.請求項1、3、4および5の効果 導電性高分子を用いた電極に膨潤性層状粘土化合物を混
合することにより、電極活物質への電解液の浸透性が良
くなり、初期特性、出力密度を大幅に改善できた電極が
得られる。 2.請求項2の効果 高出力、高エネルギー密度の加工性に優れた電極が得ら
れた。 3.請求項6の効果 粒子状電気化学活性物質〔活物質(2)〕を混合するこ
とにより、軽量で高出力密度、集電性に優れ、成形加工
性に優れた電極が得られる。 4.請求項7の効果 活物質(1)、膨潤性層状粘土化合物、および活物質
(2)の複合が十分に行われた電極が得られる。 5.請求項8の効果 初期の充放電特性に優れ、高出力、高エネルギー密度の
電極が得られる。 6.請求項9の効果 初期の状態から良好な充放電特性のある二次電池が得ら
れる。
【0035】7.請求項10の効果 固体電解質を用いることにより、電解液の偏りや、漏液
および/またはガス発生もなく、かつ電池の変形に対し
ても信頼性の高い電池を得ることができる。 8.請求項11の効果 スルホン酸アニオン系の電解質は、活物質(1)である
導電性高分子に浸透しやすく、そのため短時間での充電
が可能となる二次電池が得られた。 9.請求項12の効果 スルホン酸アニオン系の電解質として、LiN(CF3
SO22を使用することにより、さらに短時間での充電
が可能となる二次電池が得られた。 10.請求項13の効果 カーボネート系化合物を電解質溶媒として使用すること
により、特に該溶媒とLiN(CF3SO22を混合し
た電解質を用いることによって、著しく充電時間が短縮
された二次電池が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の電池特性を示す図である。
【図2】実施例5の電池特性を示す図である。
【図3】比較例3の電池特性を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 大澤 利幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種類の導電性高分子〔活物
    質(1)〕と少なくとも一種類の膨潤性層状粘土化合物
    を少なくとも含有することを特徴とする電極。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電極において、活物質
    (1)が可溶性導電性高分子である電極。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電極において、
    膨潤性層状粘土化合物が親油性のものである電極。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の電極におい
    て、膨潤性層状粘土化合物が、層状珪酸塩である電極。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の電極に
    おいて、膨潤性層状粘土化合物の含有量が0.1〜15
    %である電極。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の電
    極において、少なくとも1種類の粒子状電気化学活性物
    質〔活物質(2)〕をさらに混合したものである電極。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電極において、活物質
    (2)が平均粒径3μm以下の粒子状のものである電
    極。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6または7
    記載の電極において、電極密度が1.0〜3.5g/c
    3であることを特徴とする電極。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8記載の電極を正極として用いたことを特徴とする二
    次電池。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の二次電池において、電
    解質が固体電解質である二次電池。
  11. 【請求項11】 請求項9または10記載の二次電池に
    おいて、固体電解質の電解質塩がスルホン酸塩である二
    次電池。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の二次電池において、
    スルホン酸塩がLiN(CF3SO22である二次電
    池。
  13. 【請求項13】 請求項9、10、11または12記載
    の二次電池において、固体電解質が構成要素としてカ−
    ボネ−ト系化合物を含有するものである二次電池。
JP7146860A 1994-08-01 1995-05-22 電極および該電極を用いた二次電池 Pending JPH08279354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146860A JPH08279354A (ja) 1994-08-01 1995-05-22 電極および該電極を用いた二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19905294 1994-08-01
JP6-199052 1995-02-10
JP7-46236 1995-02-10
JP4623695 1995-02-10
JP7146860A JPH08279354A (ja) 1994-08-01 1995-05-22 電極および該電極を用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279354A true JPH08279354A (ja) 1996-10-22

Family

ID=27292549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146860A Pending JPH08279354A (ja) 1994-08-01 1995-05-22 電極および該電極を用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279354A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420145B1 (ko) * 2000-09-08 2004-03-02 삼성에스디아이 주식회사 몬트모릴로나이트/설퍼 복합 화합물, 그 제조방법, 이를포함하는 캐소드 활물질 및 상기 캐소드 활물질을채용하고 있는 리튬 2차전지
JP2008071757A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Lg Chem Ltd 粘土鉱物を含む電極合剤及びこれを用いた電気化学セル
US7505250B2 (en) 2004-01-16 2009-03-17 Korea Institute Of Science And Technology Carbon-porous media composite electrode and preparation method thereof
JP2009543316A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 エルジー・ケム・リミテッド ペースト電解質及びそれを含む再充電可能なリチウムバッテリー
US9203076B2 (en) 2011-07-07 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the same, and lithium secondary battery including the same
US20210257124A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-19 National Synchrotron Radiation Research Center Flexible electrode and fabrication method therefor
WO2022130749A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極スラリーの製造方法及び正極の製造方法
CN118136946A (zh) * 2024-05-07 2024-06-04 天津普兰能源科技有限公司 一种固态电解质、复合电极、复合隔膜、电池及制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420145B1 (ko) * 2000-09-08 2004-03-02 삼성에스디아이 주식회사 몬트모릴로나이트/설퍼 복합 화합물, 그 제조방법, 이를포함하는 캐소드 활물질 및 상기 캐소드 활물질을채용하고 있는 리튬 2차전지
US7505250B2 (en) 2004-01-16 2009-03-17 Korea Institute Of Science And Technology Carbon-porous media composite electrode and preparation method thereof
JP2009543316A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 エルジー・ケム・リミテッド ペースト電解質及びそれを含む再充電可能なリチウムバッテリー
JP2008071757A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Lg Chem Ltd 粘土鉱物を含む電極合剤及びこれを用いた電気化学セル
US8334070B2 (en) 2006-09-11 2012-12-18 Lg Chem, Ltd. Electrode material including clay mineral and electrochemical cell employed with the same
US9203076B2 (en) 2011-07-07 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the same, and lithium secondary battery including the same
US20210257124A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-19 National Synchrotron Radiation Research Center Flexible electrode and fabrication method therefor
CN113345720A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 庄伟综 可挠电极及其制造方法
JP2021132028A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 財團法人國家同▲歩▼輻射研究中心 可撓性電極及びその製造方法
US11908592B2 (en) 2020-02-18 2024-02-20 National Synchrotron Radiation Research Center Flexible electrode and fabrication method therefor
WO2022130749A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極スラリーの製造方法及び正極の製造方法
CN118136946A (zh) * 2024-05-07 2024-06-04 天津普兰能源科技有限公司 一种固态电解质、复合电极、复合隔膜、电池及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manjunatha et al. Electrode materials for aqueous rechargeable lithium batteries
JP3285520B2 (ja) 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP3512534B2 (ja) 二次電池
JP2000353525A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1167211A (ja) 非水電解質二次電池
CN115349186A (zh) 包含石墨烯-硅复合材料的负极活性物质、其制造方法及包含其的锂二次电池
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08279354A (ja) 電極および該電極を用いた二次電池
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0636760A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP3632943B2 (ja) 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JP2000200624A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348724A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002151154A (ja) リチウム二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JPH10199509A (ja) 固体電解質電池
JP2000268878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004047487A (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0973893A (ja) 高容量電極および該電極を用いた二次電池
JPH10334888A (ja) 非水電解質二次電池用負極および該負極を使用した非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224