JPH10199509A - 固体電解質電池 - Google Patents

固体電解質電池

Info

Publication number
JPH10199509A
JPH10199509A JP9017724A JP1772497A JPH10199509A JP H10199509 A JPH10199509 A JP H10199509A JP 9017724 A JP9017724 A JP 9017724A JP 1772497 A JP1772497 A JP 1772497A JP H10199509 A JPH10199509 A JP H10199509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limn
electrode
battery
group
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9017724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hayashi
嘉隆 林
Masahiro Yanai
將浩 谷内
Tomohiro Inoue
智博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9017724A priority Critical patent/JPH10199509A/ja
Publication of JPH10199509A publication Critical patent/JPH10199509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量を示すマンガン系材料を用いて、高容
量、高電位でサイクル特性に優れた安全性のより向上し
た高分子固体電解質電池を提供すること。すなわち、高
容量で、サイクル特性に優れ、安全性の高い実用性の高
い固体電解質電池を提供することにあり、LiMn2-y
y4を正極に用い、炭素負極、さらに高分子固体電解
質を用いた高分子固体電解質電池を提供すること。 【解決手段】 正極、高分子固体電解質層、炭素負極か
らなる非水電解質電池において、正極活物質として少な
くとも1種類のLiMn2-yy4(XはCu、IIa族
の元素、Zn、Ti、Zr、IIIb族の元素、IVb族の
元素、V、Nb、Ta、Mo、W、Vb族の元素の中の
少なくとも1種類の元素を表わし、0<y≦1.0であ
る)を用いたことを特徴とする高分子固体電解質電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池用電極、
該電極を製造する方法及び該電極を使用した二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量
化の進歩はめざましいものがあり、とりわけOA分野に
おいては、デスクトップ型からラップトップ型、ノート
ブック型へと小型軽量化している。加えて、電子手帳、
電子スチルカメラ等の小型電子機器の分野も出現し、さ
らには従来のハードディスク、フロッピーディスクの小
型化に加えて、新しい小型のメモリーメディアであるメ
モリーカードの研究も進められている。このような電子
機器の小型化、薄型化、軽量化の波の中で、これらの電
力を支える二次電池にも高性能化が要求されてきてい
る。このような要望の中、鉛電池やニッケルカドミウム
電池にかわる高エネルギー密度電池としてリチウム二次
電池の開発が急速に進められてきた。
【0003】リチウム二次電池の活物質としては、Ti
2、MoS2、CoO2、V25、FeS2、NbS2
ZrS2、VSe2、MnO2、LiCoO2、LiNiO
2、LiMn24などの遷移金属酸化物、あるいは遷移
金属カルコゲン化合物が挙げられ、無機材料を活物質と
して使用した例が数多く研究されている。このような材
料は、リチウムイオンを電気化学的に可逆にその構造内
に出し入れすることが可能なものであり、この性質を利
用することによりリチウム二次電池の開発が進められて
きた。
【0004】現在、商品化されているリチウムイオン電
池の正極材料としてはLiCoO2が用いられている
が、材料コストの面や供給の安定性という面からその代
替材料が研究されている。LiMn24系材料は電位も
高く、有望視されているが、LiMn24は充放電によ
り結晶構造が歪んだ際にリチウムイオンが安定な形で取
り込まれてしまうため、リチウムイオンが放出されにく
くなってしまい、サイクル特性の劣化につながるといわ
れている。また、充放電を繰り返すことによりMn原子
が電解液中に出てしまうということもいわれている。そ
こで、結晶構造の安定性を高めるため、他元素を添加
し、Mn原子の一部を置き換える方法が提案されている
(特開平4−237970号公報、特開平5−3641
1号公報等)。これらはサイクル特性の向上とともに、
Mnより軽元素を添加するにより、理論容量も向上する
としているものもある。また、これらは負極にリチウム
金属又はリチウム合金を用いているため充放電の繰り返
しに伴い、リチウムが負極上にデントライト状に成長
し、ショートがおきサイクル劣化の原因となる。また、
ショートにより、発火などの危険性もあり、安全性上も
問題であった。また、一般に固体電解質を用いることに
より、電解液を用いた場合より安全性が向上するといわ
れている。そこで、固体電解質を組み合わせた系が安全
性の高い高容量電池を得るのにより実用的な形態である
が、Mn酸化物は電解質によって電池特性が左右される
ことがあり、特にLiMn2-yy4との組み合わせに
おいてはその傾向がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
こうした実情の下に、高容量を示すマンガン系材料を用
いて、高容量、高電位でサイクル特性に優れた安全性の
より向上した高分子固体電解質電池の提供を目的とす
る。すなわち、本発明の目的は、高容量で、サイクル特
性に優れ、安全性の高い実用性の高い固体電解質電池を
提供することにある。LiMn2-yy4を正極に用
い、炭素負極、さらに高分子固体電解質を用いた高分子
固体電解質電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、正極、固体電解質、炭素負極の
系として、正極にLiMn24のMn原子を一部他の原
子と置き換えたものを用い、固体電解質は高分子固体電
解質を用いることにより、高容量、高電位で、サイクル
特性に優れた安全性の高い電池を実現したものである。
【0007】本発明者らはLiMn24のMn原子を一
部他の原子と置き換えるとともに炭素負極を組み合わ
せ、さらに高分子固体電解質を用いることにより、高容
量、高電位で、サイクル特性に優れた安全性の高い電池
を実現できることを見い出し本発明を完成するに至っ
た。本発明においては、少なくとも1種類のLiMn
2-yy4(XはCu、IIa族の元素、Zn、Ti、Z
r、IIIb族の元素、IVb族の元素、V、Nb、Ta、
Mo、W、Vb族の元素の中の少なくとも1種類の元
素、0<y≦1.0)を用いている。ここで、IIa族元
素とはBe、Mg、Ca、Sr、Baなどであり、III
b族元素にはB、Al、Ga、Inが含まれる。IVb族
にはC、Si、Ge、Sn、Pbがあり、Vb族元素と
してはN、P、As、Sb、Biが挙げられる。
【0008】このLiMn2-yy4はリチウム化合
物、マンガン化合物、Cu、IIa族の元素、Zn、T
i、Zr、IIIb族の元素、IVb族の元素、V、Nb、
Ta、Mo、W、Vb族の元素の中の少なくとも1種類
の元素化合物、または単体を混合し、焼成することによ
り生成される。この時、出発材料に用いられるリチウム
化合物としてはLi2CO3、LiOHH2O、LiF、
LiI、LiO、LiNO3などが挙げられる。また、
Mn源としてのマンガン化合物としてはマンガンの炭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などのマンガン塩やマンガ
ンの酸化物などが挙げられる。また、Xと表わしたC
u、IIa族の元素、Zn、Ti、Zr、IIIb族の元
素、IVb族の元素、V、Nb、Ta、Mo、W、Vb族
の元素の中の少なくとも1種類の元素のいずれの元素に
ついても効果が見られるが、好ましくはB、Mg、A
l、P、Siの中から選ばれる1種類又は複数の元素で
ある。これらの元素は単の他、塩の形のもの、酸化物の
形などの化合物として混合される。0<y≦1.0の範
囲で効果があり、y>1.0ではLiMn2-yy4
ような単相にならないため、効果がなくなってしまう。
【0009】LiMn2-yy4を主体とする電極は、
活物質、導電助剤、バインダーなどからなっているが、
一般的な作製法としては溶媒に溶解、分散したバインダ
ー溶液中に活物質と導電助剤を分散した混合溶液を電極
集電体上に塗布し、乾燥することにより作製する。この
出来上がった電極は、電極集電体を除いた電極材料の全
重量におけるLiMn2-yy4の重量が占める割合が
80〜99%であるときに効果がある。80%以下では
電極のエネルギー密度の低下となり、99%以上では電
極としての成形が困難になってしまう。好ましくは85
〜98%の範囲で効果が大きい。また、バインダー、導
電剤としてはPVDFのような高分子バインダーなどが
使用でき、導電性炭素などを導電助剤として用いる。
【0010】本発明におけるLiMn2-yy4は最大
粒径20μm以下、平均粒径10μm以下の粒子が均一
に存在することが必要であり、好ましくは最大粒径10
μm以下、平均粒径3μm以下であることが好ましい。
20μmより大きい粒径の場合、電極の加工面で強固で
フレキシブルな電極を構成することが困難であるととも
に電極のインピーダンスが高くなるため、放電時の電極
の電圧降下が大きくなり、十分なエネルギーを取り出す
ことができなくなる。
【0011】本発明における電解質塩としては、通常の
電解質として用いられるものであれば特に制限はない
が、例えば、LiPF6、LiSbF6、LiAsF6
LiBF4、LiClO4、CF3SO3Li、(CF3
22NLi、(CF3SO2)3CLi、C69SO3
i、C817SO3Li、LiTFPB、LiAlC
4、等を例示することができる。好ましくはCF3SO
3Li、(CF3SO2)2NLi、(CF3SO2)3CLi
等のスルフオン酸系アニオンをもつ電解質、又はLiP
6である。
【0012】電解質の構成要素である非水溶媒として
は、通常、カーボネート溶媒(プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエ
チルカーボネートなど)、アミド溶媒(N−メチルホル
ムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチルアセトアミド,N−エチルア
セトアミド、N−メチルピロジリノン)、ラクトン溶媒
(ν−ブチルラクトン、ν−バレロラクトン、δ−バレ
ロラクトン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−
オン等)、アルコール溶媒(エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリン、メチルセロソルブ、
1,2ブタンジオール、1,3ブタンジオール、1,4
ブタンジオール、ジグリセリン、ポリオキシアルキレン
グリコール、シクロヘキサンジオール、キシレングリコ
ール等)、エーテル溶媒(メチラール、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1−エトキシ
−2−ジメトキシエタン、アルコキシポリアルキレンエ
ーテル等)、ニトリル溶媒(ベンゾニトリル、アセトニ
トリル、3−メトキシプロピオニトリル等)、燐酸類及
び燐酸エステル溶媒(正燐酸、メタ燐酸、ピロ燐酸、ポ
リ燐酸、亜燐酸、トリメチルホスフェート等)、2−イ
ミダゾリジノン類(1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン等)、ピロリドン類、スルホラン溶媒(スルホラ
ン、テトラメチレンスルホラン)、フラン溶媒(テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5
−ジメトキシテトラヒドロフラン)、ジオキソラン、ジ
オキサン、ジクロロエタンを単独あるいは混合で用いら
れている。カーボネート系の溶媒を2種類以上混合する
ことが好ましい。セパレータとしては、電解質溶液のイ
オン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優
れたものが用いられ、例えば、ポリエチレン、ガラス、
ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロ
ピレン等の1種以上の材質から選ばれる不織布、または
織布が挙げられる。
【0013】本発明の電池における電解質は、高分子固
体電解質が用いられ、これによれば電解液の偏りや、漏
液がなく、ガス発生もなく、電池の変形に対しても信頼
性の高い電池を得ることができる。例えば、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化
ビニリデン、ポリアクリルアミド等をポリマーマトリク
スとし、前記の電解質塩をポリマーマトリクス中に溶解
した複合体、あるいはこれらのゲル架橋体、低分子量ポ
リエチレンオキサイド、クラウンエーテル等のイオン解
離基をポリマー主鎖にグラフト化した高分子固体電解
質、あるいは高分子重量合体に前記電解液を含有させた
ゲル状高分子固体電解質が挙げられる。これらの高分子
固体電解質はセパレータの代わり或いは併用して用いら
れる。中でもゲル状高分子固体電解質を用いることによ
り、より信頼性の高い薄型偏平電池を得ることが可能と
なる。
【0014】本発明の電池に用いられる負極材料として
炭素材料が用いられ、この例としては、フェノール、ポ
リイミドなどの合成高分子、天然高分子を400〜80
0℃の還元雰囲気で焼成することにより得られる絶縁性
乃至半導体炭素体、石炭、ピッチ、合成高分子、或いは
天然高分子を800〜1300℃での還元雰囲気で焼成
することにより得られる導電性炭素体、コークス、ピッ
チ、合成高分子、天然高分子を2000℃以上の温度で
還元雰囲気下焼成することにより得られるもの、及び天
然黒鉛などの黒鉛系炭素体が挙げられるが、これらに限
定されるものではなく、さらにこれらは単独、或いは2
種類以上を混合して用いてもよい。炭素体のシート化
は、炭素体と前記正極の場合と同様な結着剤から湿式抄
紙法を用いたり炭素材料に適当な結着剤を混合した塗料
から塗布法により作製される。電極はこれを必要に応じ
て集電体に塗布、接着、圧着等の方法により担持するこ
とにより製造することができる。上記のようなLiMn
2-yy4を主体とする正極、炭素負極を用いることに
より、これらを高エネルギー密度、高強度のシート電極
にすることにより、卷回、積層など多様な実装方法が可
能である。二次電池の形態としては特に限定するもので
はないが、円筒型、コイン型、ガム型、偏平型二次電池
への実装が可能である。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明する。しかし、本発明はなんらこれら実施例に限
定されるものではない。 実施例1 LiMn1.80.24の焼成は、Li2Co3とMnO2
23をモル比5:9:1の割合で混合し、750℃で
40時間焼成することにより行なった。このように焼成
した平均粒径が3.0μm、最大粒径が8.0μmのL
iMn1.80.24を18.2g、導電性炭素を1.2
g、ポリフッカビニリデンを0.6g、N−メチルピロ
リドン10.7gをホモジナイザー(又はロールミル法
でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混合、分散
し、塗料溶液とする。この塗料溶液をワイヤーバーを用
いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、これを大気
中で120℃の温度で10分間乾燥させ、80μmの厚
さの電極を得た。これを正極とした。
【0016】負極は、ポリフッカビニリデン(呉羽化学
KF−1000)15重量部を、N−メチルピロリドン
35重量部に溶解して、石油ピッチコークス2800℃
焼成品の炭素を50重量部加えて、ロールミル法にて、
不活性雰囲気下で混合分散して、負極用塗料を調製し
た。これを大気中にて、ワイヤーバーを用いて、20μ
m銅箔上に塗布し、80℃20分間乾燥させ、膜厚85
μmの電極とした。
【0017】電解質はLiPF6を60重量部、エチレ
ンカーボネート48重量部、ジメチルカーボネート19
重量部、エトキシジエチレングリコールアクリレート1
3.8重量部、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.2重量部、0.1重量部のベンゾインイソプロピ
ルエーテルを混合した液を調製した。この液を正、負極
及び多孔質ポリプロピレンセパレータに含浸、高圧水銀
灯を照射し、各電池要素に高分子固体電解質を複合し
た。測定方法は、東洋システム製TOSCAT3000
U型の充放電測定装置を用い、電池電圧が4.2Vにな
るまで充電し、10分の休止時間の後、3.3Vになる
まで放電し、以下、充放電の繰り返しを行ない、電池特
性を評価した。その結果を表1に示した。
【0018】実施例2 正極に用いるLiMn1.80.24の焼成は、LiOH
・H2OとMnCo3、B23をモル比5:9:1の割合
で混合し、700℃で24時間焼成することにより行な
った。このようにして得られた平均粒径が1.0μm、
最大粒径が3.0μmのLiMn1.80.24を16.
4g、導電性炭素を2.4g、ポリフッカビニリデンを
1.2g、N−メチルピロリドン11.7gをホモジナ
イザー(又はロールミル法でもよい)を用いて不活性ガ
ス雰囲気中で混合、分散し、塗料溶液とする。この塗料
溶液をワイヤーバーを用いて150μmの厚さで集電体
上に塗布し、これを大気中で120℃の温度で10分間
乾燥させ、80μmの厚さの電極を得た。これを正極と
した。以下、実施例1と同様に正極、負極、電解質を用
意し電池を作製した。評価も同様に行なった。その結果
を表1に示した。
【0019】実施例3 正極に用いるLiMn1.750.254の焼成は、LiO
H・H2OとMnO2、B23をモル比4:7:1の割合
で混合し、700℃で24時間焼成することにより行な
った。このようにして得られた平均粒径が1.0μm、
最大粒径が3.0μmのLiMn1.750.254を用い
て実施例1と同様に正極、負極、電解質を用意し電池を
作製した。評価も同様に行なった。その結果を表1に示
した。
【0020】実施例4 正極にはLiOH・H2OとMnO2、SiO2をモル比
5:9:1の割合で混合し、700℃で24時間焼成す
ることにより合成した平均粒径が3.0μm、最大粒径
が8.0μmのLiMn1.8Si0.24を用いて実施例
1と同様に正極、負極、電解質を用意し電池を作製し
た。評価も同様に行なった。その結果を表1に示した。
【0021】実施例5 平均粒径が1.0μm、最大粒径が3.0μmのLiM
1.8Si0.24を用いる以外は実施例3と同様に電池
を作製し、評価も同様に行なった。その結果を表1に示
した。
【0022】実施例6 LiOH・H2OとMnO2、Siをモル比4:7:1の
割合で混合し、750℃で24時間焼成することにより
得られた平均粒径が1.0μm、最大粒径が3.0μm
のLiMn1.75Si0.254を19.2g、導電性炭素
を0.6g、ポリフッカビニリデンを0.2g、N−メ
チルピロリドン9.4gをホモジナイザー(又はロール
ミル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混合、
分散し、塗料溶液とした。この塗料溶液をワイヤーバー
を用いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、これを
大気中で120℃の温度で10分間乾燥させ、80μm
の厚さの電極を得る。これを正極とする。以下、実施例
1と同様に正極、負極、電解質を用意し電池を作製し
た。評価も同様に行なった。その結果を表1に示した。
【0023】実施例7 Li2CO3とMnCO3、MgCO3をモル比4:7:1
の割合で混合し、750℃で24時間焼成することによ
り得られた平均粒径が1.0μm、最大粒径が3.0μ
mのLiMn1.75Mg0.254を17.6g、導電性炭
素を1.5g、ポリフッカビニリデンを0.9g、N−
メチルピロリドン10.3gをホモジナイザー(又はロ
ールミル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混
合、分散し、塗料溶液とした。この塗料溶液をワイヤー
バーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、こ
れを大気中で120℃の温度で10分間乾燥させ、80
μmの厚さの電極を得る。これを正極とした。負極には
石油ピッチコークス2800℃焼成品の炭素のかわりに
フリュードコークス2500℃焼成品炭素を用いた。電
解質はエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートの
1:1溶液に溶解した2.0mol/lのLiPF6
解液80部に単官能性モノマーとしてメチルジエチレン
グリコールメタクリレート20部、光開始剤としてベン
ゾインイソブチルエーテル0.06部を混合し、高圧水
銀灯にて紫外線照射し、電解液を固体化し、高分子ゲル
電解質を得た。以下、実施例1と同様に電池を作製し、
評価を行なった。その結果を表1に示した。
【0024】実施例8 LiOH・H2OとMnO2、Al23をモル比10:1
9:1の割合で混合し、700℃で24時間焼成するこ
とにより得られた平均粒径が3.0μm、最大粒径が
5.0μmのLiMn1.9Al0.14を17.0g、導
電性炭素を2.1g、ポリフッカビニリデンを0.9
g、N−メチルピロリドン10.7gをホモジナイザー
(又はロールミル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲
気中で混合、分散し、塗料溶液とした。この塗料溶液を
ワイヤーバーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗
布し、これを大気中で120℃の温度で10分間乾燥さ
せ、80μmの厚さの電極を得た。これを正極とした。
負極にはフリュードコークス2500℃焼成品炭素を用
いた。電解質は実施例7と同様のものを用い、以下、実
施例1と同様に電池を作製し、評価を行なった。その結
果を表1に示した。
【0025】実施例9 LiOH・H2OとMnO2、P25をモル比5:8:2
の割合で混合し、700℃で24時間焼成することによ
り得られた平均粒径が3.0μm、最大粒径が8.0μ
mのLiMn1.60.44を19.0g、導電性炭素を
0.5g、ポリフッカビニリデンを0.5g、N−メチ
ルピロリドン9.4gをホモジナイザー(又はロールミ
ル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混合、分
散し、塗料溶液とした。この塗料溶液をワイヤーバーを
用いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、これを大
気中で120℃の温度で10分間乾燥させ、80μmの
厚さの電極を得た。これを正極とした。負極には実施例
1と同様のものを用いた。電解質は実施例7と同様のも
のを用い、以下、実施例1と同様に電池を作製し、評価
を行なった。その結果を表1に示した。
【0026】実施例10 LiOH・H2OとMnO2、P25をモル比5:8:2
の割合で混合し、700℃で24時間焼成することによ
り得られた平均粒径が3.0μm、最大粒径が8.0μ
mのLiMn1.60.44を19.0g、導電性炭素を
0.5g、ポリフッカビニリデンを0.5g、N−メチ
ルピロリドン9.4gをホモジナイザー(又はロールミ
ル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混合、分
散し、塗料溶液とした。この塗料溶液をワイヤーバーを
用いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、これを大
気中で120℃の温度で10分間乾燥させ、80μmの
厚さの電極を得た。これを正極とした。負極には石油ピ
ッチコークス2800℃焼成品の炭素のかわりにポリイ
ミド1000℃焼成品の炭素を用いた。電解質はプロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジプロピル
カーボネートを2:5:3で混合したものにLiN(C
3SO22を1.5mol/lとなるように溶解した
電解液80部に単官能性モノマーとしてエチルジエチレ
ングリコールメタアクリレート15部、多官能性モノマ
ーとしてPO変性トリメチロールプロパントリアクリレ
ート0.2部、光開始剤としてメチルベンゾインイソフ
ォーメート0.05部を添加混合溶解し、固体化したも
のを用い、以下、実施例1と同様に電池を作製し、評価
を行なった。その結果を表1に示した。
【0027】実施例11 正極には実施例5と同様にLiMn1.8Si0.24を用
い、負極には石油ピッチコークス2800℃焼成品の炭
素のかわりにポリイミド1000℃焼成品の炭素を用い
た。また、電解質はLiBF4を20重量部、プロピレ
ンカーボネート48重量部、ジメチルカーボネート19
重量部、エトキシジエチレングリコールアクリレート1
2.8重量部、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.2重量部、0.1重量部のベンゾインイソプロピ
ルエーテルを混合した液を調製した。この液を正、負極
及び多孔性ポリプロピレンセパレータに含浸、高圧水銀
灯を照射し、各電池要素にゲル状高分子固体電解質を複
合した。上記以外は実施例1と同様に電池を作製し、評
価を行なった。その結果を表1に示した。
【0028】比較例1 炭素負極を用いるかわりにリチウム箔を負極に用いるこ
と以外は実施例1と同様に電極を作製し、電池特性を評
価した。その結果を表1に示した。 比較例2 LiMn1.80.24を用いるかわりにLiMn24
用いる以外は実施例1と同様に電極を作製し、電池特性
を評価した。その結果を表1に示した。 比較例3 LiMn1.8Co0.24を用いるかわりにLi2CO3
MnO2、CoCO3をモル比5:9:1の割合で混合
し、900℃で40時間焼成することにより得られたL
iMn1.80.24を正極に用い、電解質としてプロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエトキシ
エタンの1:5:4の割合での混合溶媒にLiBF4
1.5mol/lになるように溶解した電解液70部を
60℃に加熱し、ポリアクリロニトリル30部を添加し
た後、冷却したものを用いた。これら以外は実施例1と
同様に電極を作製し、電池特性を評価した。その結果を
表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】実施例12 LiMn1.8Ti0.24の焼成は、Li2Co3とMn
2、TiO2をモル比5:9:1の割合で混合し、75
0℃で40時間焼成することにより行なった。このよう
に焼成した平均粒径が3.0μm、最大粒径が8.0μ
mのLiMn1.8Ti0.24を18.2g、導電性炭素
を1.2g、ポリフッカビニリデンを0.6g、N−メ
チルピロリドン10.7gをホモジナイザー(又はロー
ルミル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混
合、分散し、塗料溶液とする。この塗料溶液をワイヤー
バーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、こ
れを大気中で120℃の温度で10分間乾燥させ、80
μmの厚さの電極を得た。これを正極とした。
【0031】負極は、ポリフッカビニリデン(呉羽化学
KF−1000)15重量部を、N−メチルピロリドン
35重量部に溶解して、石油ピッチコークス2800℃
焼成品の炭素を50重量部加えて、ロールミル法にて、
不活性雰囲気下で混合分散して、負極用塗料を調製し
た。これを大気中にて、ワイヤーバーを用いて、20μ
m銅箔上に塗布し、80℃20分間乾燥させ、膜厚85
μmの電極とした。
【0032】電解液には、ポリエチレンカーボネート:
DMC=1:1の混合液1リットルに対し、LiPF6
を1モルの割合で溶解したものを用いて、充放電特性を
測定した。測定方法は、東洋システム製TOSCAT3
000U型の充放電測定装置を用い、電池電圧が4.2
Vになるまで充電し、10分の休止時間の後、3.3V
になるまで放電し、以下、充放電の繰り返しを行ない、
電池特性を評価した。その結果を表2に示した。
【0033】実施例13 LiMn1.8Nb0.24の焼成は、Li2Co3とMn
2、NbO2をモル比5:9:1の割合で混合し、75
0℃で40時間焼成することにより行なった。このよう
に焼成した平均粒径が3.0μm、最大粒径が8.0μ
mのLiMn1.8Nb0.24を18.2g、導電性炭素
を1.2g、ポリフッカビニリデンを0.6g、N−メ
チルピロリドン10.7gをホモジナイザー(又はロー
ルミル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混
合、分散し、塗料溶液とする。この塗料溶液をワイヤー
バーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗布し、こ
れを大気中で120℃の温度で10分間乾燥させ、80
μmの厚さの電極を得た。これを正極とした。
【0034】負極は、ポリフッカビニリデン(呉羽化学
KF−1000)15重量部を、N−メチルピロリドン
35重量部に溶解して、石油ピッチコークス2800℃
焼成品の炭素を50重量部加えて、ロールミル法にて、
不活性雰囲気下で混合分散して、負極用塗料を調製し
た。これを大気中にて、ワイヤーバーを用いて、20μ
m銅箔上に塗布し、80℃20分間乾燥させ、膜厚85
μmの電極とした。
【0035】電解液には、ポリエチレンカーボネート:
DMC=1:1の混合液1リットルに対し、LiPF6
を1モルの割合で溶解したものを用いて、充放電特性を
測定した。測定方法は、東洋システム製TOSCAT3
000U型の充放電測定装置を用い、電池電圧が4.2
Vになるまで充電し、10分の休止時間の後、3.3V
になるまで放電し、以下、充放電の繰り返しを行ない、
電池特性を評価した。その結果を表2に示した。
【0036】実施例14 LiMn1.3Ti0.74の焼成は、Li2Co3とMn
2、TiO2をモル比50:65:35の割合で混合
し、750℃で40時間焼成することにより行なった。
このように焼成した平均粒径が3.0μm、最大粒径が
8.0μmのLiMn1.3Ti0.74を18.2g、導
電性炭素を1.2g、ポリフッカビニリデンを0.6
g、N−メチルピロリドン10.7gをホモジナイザー
(又はロールミル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲
気中で混合、分散し、塗料溶液とする。この塗料溶液を
ワイヤーバーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗
布し、これを大気中で120℃の温度で10分間乾燥さ
せ、80μmの厚さの電極を得た。これを正極とした。
以下、負極評価法は実施例12と同様に行なった。その
結果を表2に示した。
【0037】実施例15 LiMn1.8Ti0.24の平均粒子径が10.0μm、
最大粒子径が18.0μmであること以外は、実施例1
2と同様に電極を作製し、電池特性を評価した。その結
果を表2に示した。 実施例16 負極に石油ピッチコークス2800℃焼成品の炭素の代
わりにフリュードコークス2500℃焼成品炭素を用い
たこと以外は、実施例12と同様に電極を作製し、電池
特性を評価した。その結果を表2に示した。 実施例17 負極に石油ピッチコークス2800℃焼成品の炭素の代
わりにポリイミド1000℃焼成品の炭素を用いたこと
以外は、実施例12と同様に電極を作製し、電池特性を
評価した。その結果を表2に示した。 実施例18 LiMn1.8Ti0.24を16.1g、導電性炭素を
2.6g、ポリフッカビニリデンを1.3g、N−メチ
ルピロリドン13.9gをホモジナイザー(又はロール
ミル法でもよい)を用いて不活性ガス雰囲気中で混合、
分散し、塗料溶液とし、この塗料を塗工することにより
正極を作製する以外は、実施例12と同様に電極を作製
し、電池特性を評価した。その結果を表2に示した。
【0038】実施例19 LiMn1.8Mn0.24の合成を水酸化ナトリウム、水
酸化マンガン、水酸化モリブデンをモル比で5:9:1
の割合で混合し、470℃で5時間、さらに粉砕した
後、700℃で24時間焼成することにより合成した。
その他は実施例12と同様に電極を作製し、電池特性を
評価した。その結果を表2に示した。
【0039】比較例4 炭素負極を用いる代わりにリチウム箔を負極に用いるこ
と以外は実施例12と同様に電極を作製し、電池特性を
評価した。その結果を表2に示した。 比較例5 LiMn1.8Ti0.24を用いる代わりにLiMn24
を用いる以外は実施例12と同様に電極を作製し、電池
特性を評価した。その結果を表2に示した。
【0040】
【表2】
【0041】本発明は上記のような各種の態様を包含
し、特に以下の態様を包含する。 1.正極、電解質、負極の組み合わせからなり、少なく
とも1種類のLiMn2-yy4(XはCu、IIa族の
元素、Zn、Ti、Zr、IIIb族の元素、IVb族の元
素、V、Nb、Ta、Mo、W、Vb族の元素の中の少
なくとも1種類の元素、0<y≦1.0)を主体とする
電極を正極に用い、負極にはリチウム又はリチウムを可
逆的に吸蔵放出する炭素を用い、電解質は高分子固体電
解質を用いた高分子固体電解質電池。 2.LiMn2-yy4のXとしてB、Mg、Al、
P、Siのうちの1種類又は複数種類の元素を用いた前
記1項の高分子固体電解質電池。 3.LiMn2-yy4を主体とする正極において、電
極の集電体を除いた重量中のLiMn2-yy4の重量
が占める割合が80〜99%である前記1項又は2項の
うちの何れかの高分子固体電解質電池。 4.LiMn2-yy4が最大粒子径20μm以下、平
均粒子径10μm以下の粒子状で均一に存在する前記1
項乃至3項のうちの何れかの高分子固体電解質電池。 5.高分子固体電解質がゲル状固体電解質である前記1
項乃至4項のうちの何れかの高分子固体電解質電池。 6.LiMn2-yy4がLiOH・H2O、Mn及びX
の酸化物、水酸化物、炭酸塩のいずれか、又は2種類以
上を混合し、450℃以上で焼成することで生成された
ものであることを特徴とする前記LiMn2-yy4
製造方法。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明においては、正極、電解質、負極の組
み合わせからなり、少なくとも1種類のLiMn2-yy
4(X:IIa族、IIIb族、IVb族、Vb族の中の少な
くとも1種類の元素、0<y≦1.0)を主体とする電
極を正極に用い、負極にはリチウム又はリチウムを可逆
的に吸蔵放出する炭素を用い、電解質は高分子固体電解
質を用いることにより高容量で、サイクル特性、安全性
に優れた高分子固体電解質電池が得られ、LiMn2-y
y4のXとしてB、Mg、Al、P、Siから1種類
又は複数の元素を用いることにより、さらに高容量で、
サイクル特性、安全性に優れた高分子固体電解質電池が
得られ、電極の集電体を除いた重量中のLiMn2-yy
4の重量が占める割合を80〜99%にすることによ
り、高容量の高分子固体電解質が得られ、LiMn2-y
y4が最大粒子径20μm以下、平均粒子径10μm
以下の粒子状で均一に存在することにより、充放電特性
に優れた高分子固体電解質電池が得られ、ゲル状高分子
固体電解質を用いることにより、極めて良好な高分子固
体電解質電池が得られ、LiMn2-yy4の合成条
件、原材料を特定することにより、より優れた特性を示
す高分子固体電解質電池が得られるという顕著な効果を
発揮する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、高分子固体電解質層、炭素負極か
    らなる非水電解質電池において、正極活物質として少な
    くとも1種類のLiMn2-yy4(XはCu、IIa族
    の元素、Zn、Ti、Zr、IIIb族の元素、IVb族の
    元素、V、Nb、Ta、Mo、W、Vb族の元素の中の
    少なくとも1種類の元素を表わし、0<y≦1.0であ
    る)を用いたことを特徴とする高分子固体電解質電池。
  2. 【請求項2】 前記LiMn2-yy4のXがB、M
    g、Al、P、Siのうちの1種類又は複数種類の元素
    を用いることを特徴とする請求項1に記載の高分子固体
    電解質電池。
  3. 【請求項3】 前記LiMn2-yy4を主体とする正
    極において、電極の集電体を除いた重量中のLiMn
    2-yy4の重量が占める割合が80〜99%であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の高分子固体電解
    質電池。
  4. 【請求項4】 前記LiMn2-yy4が最大粒子径2
    0μm以下の粒子状で均一に存在し、平均粒径10μm
    以下であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載
    の高分子固体電解質電池。
  5. 【請求項5】 前記高分子固体電解質がゲル状固体電解
    質であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記
    載の高分子固体電解質電池。
  6. 【請求項6】 前記LiMn2-yy4をLiOH・H2
    O、Mn及びXの酸化物、水酸化物、炭酸塩のいずれ
    か、又は2種類以上を混合し、450℃以上で焼成する
    ことにより生成することを特徴とするLiMn2-yy
    4の製造方法。
JP9017724A 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質電池 Pending JPH10199509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017724A JPH10199509A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017724A JPH10199509A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199509A true JPH10199509A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11951704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017724A Pending JPH10199509A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199509A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067861A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001052752A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001176557A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2001216967A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001357877A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2002145617A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2004311108A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池及び製造方法
JP2010157519A (ja) * 2010-02-16 2010-07-15 Showa Denko Kk 正極活物質の製造方法
JP2010198899A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067861A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001052752A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001176557A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2001216967A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4505695B2 (ja) * 2000-02-02 2010-07-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001357877A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2002145617A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2004311108A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池及び製造方法
JP2010198899A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2010157519A (ja) * 2010-02-16 2010-07-15 Showa Denko Kk 正極活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794051B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5152246B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP4482987B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2000195517A (ja) リチウム二次電池
JPH1197027A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120992A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009176583A (ja) リチウム二次電池
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP2012113950A (ja) リチウムチタン化合物粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池用電極材、ならびに非水電解液二次電池
JPH1167211A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1167215A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10199509A (ja) 固体電解質電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP3632943B2 (ja) 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08279354A (ja) 電極および該電極を用いた二次電池
JP3635445B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JP2000058043A (ja) リチウム二次電池
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0973893A (ja) 高容量電極および該電極を用いた二次電池
JPH09139212A (ja) 非水電解液二次電池