JPH10302183A - 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム - Google Patents

集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Info

Publication number
JPH10302183A
JPH10302183A JP9112764A JP11276497A JPH10302183A JP H10302183 A JPH10302183 A JP H10302183A JP 9112764 A JP9112764 A JP 9112764A JP 11276497 A JP11276497 A JP 11276497A JP H10302183 A JPH10302183 A JP H10302183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
disaster prevention
monitoring
panel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349063B2 (ja
Inventor
Junji Senoo
順二 妹尾
Toshiaki Tanaka
敏明 田中
Yasuyuki Kawano
泰幸 川野
Tomoyuki Inoue
智之 井上
Hitoshi Fujiki
仁 藤木
Nobuo Hisamatsu
伸夫 久松
Joji Tsutsui
譲二 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11276497A priority Critical patent/JP3349063B2/ja
Publication of JPH10302183A publication Critical patent/JPH10302183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349063B2 publication Critical patent/JP3349063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】集合住宅用防災警報監視統合盤とそれを用いた
集合住宅用防災監視システムであって、ポーリング呼び
出し時に、音声警報線の断線異常の判別ができるように
する。 【解決手段】各住戸に設置されたセキュリティー監視機
能と、インターホン通話機能を備え、切換手段6を有す
る住宅情報盤2に接続された集合住宅用防災警報監視統
合盤1は、警報監視盤と住棟受信機の機能をもち、さら
に音声警報線L2の導通試験回路4を有し、ポーリング
時には、切換手段6が音声警報線L2側に切換えられ
て、音声警報線L2の断線異常を判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、警報監視盤と住棟
受信機とを一体化させた集合住宅用防災警報監視統合盤
及び、これを用いた集合住宅用防災監視システムにおい
て、音声警報線の導通試験の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からマンションなどの集合住宅で
は、管理人室などに警報監視盤を設置する一方、各住戸
には住宅情報盤(住戸用受信機)を設置して、各住宅情
報盤と、警報監視盤、に更に接続されたロビーインター
ホンとのインターホン通話を可能とするとともに、住宅
情報盤に接続された火災感知器やガス漏れ警報器などの
発報があった場合には、このことが警報監視盤に通知さ
れるようにしている。
【0003】また、これとは別途に、火災の発生時など
に集合住宅全体や近隣住戸に対して、自動的に火災報知
を行い、避難誘導するため、更に住棟受信機(火災受信
機)を設置し、これと各住戸の住宅情報盤を接続したシ
ステムが導入されており、住宅情報盤に接続された火災
センサなどが発報したときは、住棟受信機が、自動的に
近隣住戸の住宅情報盤に、火災の発生を通知するととも
に、警報監視盤から別に敷設された音声警報線を用いて
音声警報することによって、集合住宅全体で統合的に警
報監視を行い、住戸人が迅速に避難できるようにしてい
る。このように、音声警報線を別に敷設することとして
いるのは、非常時に他の信号にじゃまされずに確実に音
声警報ができるようにするためである。
【0004】さらに、近時では、警報監視盤と住棟受信
機を統合した集合住宅用防災警報監視統合盤が使用さ
れ、装置の小型化等が図られている。この場合、各住宅
情報盤と集合住宅用防災警報監視統合盤の接続も統合線
を用いるので、従来、火災警報と警報監視のそれぞれの
ために敷設していた音声警報線や信号線の配線も一本に
統合され、また、信号線に多重伝送線を用いて、その多
重伝送線に各住宅情報盤のアドレス信号も載せることに
より、個々の住宅情報盤単位で、こまかい火災警報がで
きるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような集合住宅用
防災警報監視統合盤を用いた集合住宅用防災監視システ
ムにおいては、住宅情報盤の機器故障もしくは、信号線
の断線の有無を確認するために、従来よりポーリング伝
送を行っていた。ところが、この場合、ポーリングによ
って、集合住宅用防災警報監視統合盤側で、各住宅情報
盤の故障の検知や、信号線である多重伝送線の断線の検
知ははすることができるが、音声警報線の断線の検知
は、各住戸内に設置された住宅情報盤の音声警報が鳴動
しているかどうか、実際に各住戸に出向いて、その住戸
内に入って、調べなければならなかった。
【0006】一方、特に、火災時に使用される音声警報
線が断線などしていると、万一の時に役にたたず、その
ため重大な結果を生ずることとなる。そのため、音声警
報線の断線異常調査を欠かすことはできず、この調査
を、住戸内に入らないで、いかに確実に、また余分な労
力なしにするかが重要な問題となっていた。本発明は、
上記の事情に鑑みてなされたものであり、確実にしかも
各住戸内に入ることなく音声警報線の断線異常判別をす
ることができる集合住宅用防災警報監視統合盤とこれを
用いた集合住宅用防災監視システムを提供することを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1では、各住戸に設置され、セキュ
リティー監視機能とインターホン通話機能を備えた住宅
情報盤に多重伝送監視制御線、音声警報線を通じて接続
され、この住宅情報盤から伝送される火災信号を受信
し、近隣の住宅情報盤に対して火災警報信号を送出する
とともに、上記音声警報線を通じて、音声警報を送出さ
せる構成とされ、音声警報を送出する音声警報ユニット
と、上記音声警報線の導通試験回路と、インターホン通
話機能を備えた集合住宅用防災警報監視統合盤であっ
て、上記住宅情報盤のそれぞれに対して上記多重伝送監
視制御線を通じてポーリングによって呼出を行う毎に、
上記導通試験回路を作動することによって、上記住宅情
報盤毎に上記音声警報線の断線異常を判別するようにし
た集合住宅用防災警報監視統合盤を提案する。
【0008】つまり、この集合住宅用防災警報監視統合
盤は、住宅情報盤と接続され、従来の警報監視盤と住棟
受信機の機能を統合したもので、さらに音声警報線の導
通試験回路を備え、ポーリング呼び出しをする度に、各
住宅情報盤毎の音声警報線の断線異常を判別することを
特徴とする。請求項2では、各住戸に設置され、セキュ
リティー監視機能とインターホン通話機能を備えた住宅
情報盤と、音声警報を送出する音声警報ユニットと、音
声警報線の導通試験回路と、インターホン通話機能を備
えた集合住宅用防災警報監視統合盤とを有し、上記集合
住宅用防災警報監視統合盤は、上記住宅情報盤に多重伝
送監視制御線、音声警報線を通じて接続され、この住宅
情報盤から伝送される火災信号を受信し、近隣の住宅情
報盤に対して火災警報信号を送出するとともに、上記音
声警報線を通じて、音声警報を送出する構成としている
集合住宅用防災監視システムであって、上記集合住宅用
防災警報監視統合盤は上記住宅情報盤のそれぞれに対し
て上記多重伝送監視制御線を通じてポーリングによって
呼出を行う毎に、上記導通試験回路を作動することによ
って、上記住宅情報盤毎に上記音声警報線の断線異常を
判別するようにした集合住宅用防災監視システムを提案
する。
【0009】このシステムは、請求項1に記載の集合住
宅用防災警報監視統合盤を用いて、音声警報線の各住宅
情報盤毎の断線異常を判別するものである。請求項3で
は、請求項2において、上記住宅情報盤のそれぞれは、
スピーカに警報出力あるいは通話出力をさせる切換と、
上記音声警報線との接続あるいは切り離しを行うための
切換とを同時に行う切換手段を備えており、上記集合住
宅用防災警報監視統合盤より上記多重伝送監視制御線を
通じてポーリングによって上記住宅情報盤を呼出す際
に、上記住宅情報盤では上記切換手段を音声警報線側に
切換えることにより、上記音声警報線と上記スピーカを
接続保持し、上記集合住宅用防災警報監視統合盤では上
記導通試験回路を作動させることによって、上記音声警
報線から上記スピーカまでの回路の断線異常を上記住宅
情報盤毎に判別するようにしたことを特徴とする集合住
宅用防災監視システムを提案する。このシステムは、断
線異常判別をするために、特に住宅情報盤側の構成に特
徴を持たせたものである。
【0010】請求項4では、請求項2または3におい
て、上記集合住宅用防災警報監視統合盤は、上記住宅情
報盤毎の接続アドレスを有しており、上記住宅情報盤毎
の上記断線異常の判別データと上記接続アドレスとを分
析することにより、上記集合住宅用防災監視システムの
上記音声警報線のどの部分に断線異常が発生しているか
を判別する集合住宅用防災監視システムを提案する。
【0011】なお、本発明に係る集合住宅用防災警報監
視統合盤より電話回線などを通じて通報を行うシステム
を構築することもでき、その場合、遠隔地からの常時監
視も可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は本発明に係る集合
住宅用防災警報監視統合盤と住宅情報盤の一例の接続と
構成を示すブロック図である。集合住宅用防災警報監視
統合盤1は、制御信号を送受する信号送受信部、この信
号伝送を制御する伝送CPU、各種制御情報を記憶する
メモリ、火災情報などの表示のための表示回路部、入力
を受けるキー入力部、インターホン機能を構成するハン
ドセットとインターホン回路部、本発明の特徴である、
音声警報線L2の断線異常判別のための導通試験回路4
と、音声制御部と音声ICよりなり、火災時などの音声
警報を送出する音声情報ユニット3と、これら全体を制
御するホストCPUとより構成されている。
【0013】一方、住宅情報盤2は、集合住宅用防災警
報監視統合盤1の信号送受信部と多重伝送監視制御線L
1を通して信号を送受する信号送受信部と、集合住宅用
防災警報監視統合盤1と同様の表示回路部、キー入力
部、ハンドセット、インターホン回路部、個々の住宅情
報盤の接続アドレスADRを設定するディップスイッチ
SW、通話音声を増幅する音声アンプ部、通話内容ある
いは音声警報を出力するスピーカ5、スピーカ5への入
力を音声警報線L2側と音声アンプ部側とに切り替える
切換手段6、音声警報信号をスピーカ5への入力信号に
適合させるマッチングトランスと、これら全体を制御す
るCPUとより構成されている。
【0014】この集合住宅用防災警報監視統合盤1と住
宅情報盤2は、多重伝送監視制御線L1、音声警報線L
2、通話線L3で接続されており、図2にしめすよう
に、この3種類の線が統合されて統合線Lを構成してい
る。図2は本発明に係る集合住宅用防災警報監視統合盤
を用いた集合住宅用防災監視システムの一例の構成を示
すブロック図である。
【0015】この集合住宅用防災監視システムAにおい
ては、各住宅情報盤2は、多重伝送監視制御線L1、音
声警報線L2、通話線L3を統合した統合線Lによっ
て、集合住宅用防災警報監視統合盤1に統合的に接続さ
れている。各住戸内に設けられた住宅情報盤2には、商
用電源が供給され、火災センサSを接続した戸外表示器
7Aなどが接続されている。一方、管理人室に設けられ
た集合住宅用防災警報監視統合盤1には、商用電源が供
給され、ドアホン子器7B、ロビーインターホン8、火
災センサS、音声警報用のスピーカ、共用室に設けら
れ、商用電源が供給され、火災センサSを接続した戸外
表示器7Aを接続した住宅情報盤2が接続されている。
【0016】また、通常、この集合住宅用防災監視シス
テムAにおいては、非常時の電源を確保するため、非常
用電源装置とその電源供給線(不図示)が付設されてい
る。この集合住宅用防災監視システムAによれば、集合
住宅用防災警報監視統合盤1が導通試験回路4を有し、
音声警報線L2の断線異常判別機能を備えているので、
集合住宅用防災警報監視統合盤1が各住宅情報盤2に対
して、定期的にポーリングによって呼び出しを行い、各
住宅情報盤2の故障チェック、多重伝送監視制御線L1
の導通チェックをすると同時に、導通試験回路4を作動
することによって、音声警報線L2の断線異常の判別も
することができる。
【0017】図3は、本発明の集合住宅用防災警報監視
統合盤1を用いた集合住宅用防災監視システムAにおけ
る音声警報線L2の断線異常の判別動作の内容を示すタ
イミングチャートである。この図3により、本発明にお
ける音声警報線の断線異常判別の動作を説明する。以
下、動作段階に応じて符号を付して説明する。図3にお
いて、ADR(1)は、接続アドレスADRが「1」で
ある住宅情報盤2に関するものであることを示してい
る。
【0018】1.集合住宅用防災警報監視統合盤1のホ
ストCPUは、伝送CPUを介して、各住戸内の住宅情
報盤2に、その住宅情報盤2が正常に動作しているかど
うかを判断するために、接続アドレスADR順に、多重
伝送監視制御線L1を通して、ポーリング伝送を行う。 2.ポーリング信号を受信した住宅情報盤2は、ディッ
プスイッチSWにより設定された接続アドレスADRと
一致した信号を受けると、自分宛ての信号と判断し、集
合住宅用防災警報監視統合盤1に対して返信を行うと同
時に、切換手段6を一定時間オンの状態(図1におい
て、接点b、dに接続する状態)とする。このとき、音
声警報線L2によって、スピーカ5と導通試験回路4が
接続された状態となる。
【0019】3.集合住宅用防災警報監視統合盤1は、
その住宅情報盤2から返信を受信すると、導通試験回路
4によって、音声警報線L2の導通状態を確認する。 3A.導通確認ができれば、集合住宅用防災警報監視統
合盤1は、一定時間後、次ぎの接続アドレスADRの住
宅情報盤2に対して同じ動作を繰り返す。 3B.導通がない場合は、断線異常があると判別し、そ
の住宅情報盤2のある住戸番号でもある接続アドレスA
DRを付して、集合住宅用防災警報監視統合盤1の表示
部(不図示)に音声警報線断線警報表示を行う。これに
よって、集合住宅用防災警報監視統合盤1とその住宅情
報盤2のスピーカ5を接続する音声警報線L2のどこか
に断線があることが解る。
【0020】4.住宅情報盤2において、切換手段6が
一定時間のオンの後、オフになった状態(図1におい
て、接点a、cに接続する状態)では、音声警報線L2
は、断線状態になっているので、本来、導通試験回路4
は、導通なしの状態でなければならない。しかし、なん
らかの原因で、例えば、切換手段6の不良、音声警報線
L2の短絡などのために、導通試験回路4が導通を検知
する場合がある。
【0021】このため、導通試験回路4は、切換手段6
がオフの状態でも一定時間は作動状態にあり、このと
き、導通試験回路4が導通を検知すると、集合住宅用防
災警報監視統合盤1は音声警報線短絡警報表示を行う。
このような断線異常の判別動作中に、いずれかの火災セ
ンサSが火災を検知し、火災信号が集合住宅用防災警報
監視統合盤1にあった場合、この判別動作を中止し、火
災警報の処理を行うことは言うまでもない。
【0022】このように、本発明の集合住宅用防災警報
監視統合盤を用いた集合住宅用防災監視システム(請求
項1から3)によれば、各住戸内に入ることなしに、集
合住宅用防災警報監視統合盤側で、確実にしかも簡単に
音声警報線の切断異常を判断することができる。また、
音声警報線の短絡の判別もすることができる。図4は本
発明の集合住宅用防災監視システムの別の例を示すシス
テム全体の概念図を示している。この集合住宅用防災監
視システムA1(請求項4)においては、それぞれの住
宅情報盤2は、図の正方形の中に示された接続アドレス
ADRを有しており、多重伝送監視制御線L1、音声警
報線L2、通話線L3を統合した統合線Lによって、集
合住宅用防災警報監視統合盤1に統合的に接続されてい
る。この接続アドレスは住戸番号に対応するものであ
る。
【0023】なお、以降の説明では、接続アドレスAD
Rが「1」の住宅情報盤2を、ADR(1)と表す。ま
た、この集合住宅用防災監視システムA1においては、
特に音声警報線L2の切断異常の判別を問題にするの
で、以下の説明では、各住宅情報盤2と集合住宅用防災
警報監視統合盤1の接続については、音声警報線L2の
みに注目する。
【0024】この集合住宅用防災監視システムA1にお
いては、集合住宅用防災警報監視統合盤1は、住宅情報
盤毎の接続アドレスADRを有しており、住宅情報盤毎
の音声警報線L2の断線異常判別データと接続アドレス
ADRを分析することにより、音声警報線L2のどの部
分に断線異常が発生しているかを判別することができ
る。
【0025】例えば、図4において、ADR(1)のみ
について断線異常が判別されたときには、断線箇所はE
1と判別できる。また、ADR(1)、ADR(2)、
ADR(3)、ADR(4)のみについて断線異常が判
別されたときには、断線箇所はE2と判別できる。さら
に、ADR(1)からADR(8)までについて断線異
常が判別されたときには、E3が、ADR(1)からA
DR(24)までの全部について断線異常が判別された
ときには、E4が音声警報線L2の断線箇所と判別でき
る。
【0026】このように、本発明の集合住宅用防災監視
システムによると、システムの音声警報線のどの部分に
断線異常があるのか細かく判別することができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の集合住宅用防災警報監視統合盤
によれば、1台で住棟受信機としての機能と、警報監視
盤としての機能を備え、音声警報線の導通試験回路を有
しているので、集合住宅用防災警報監視統合盤側で、通
常のポーリングと同時に、各住宅情報盤毎の音声警報線
の断線異常の判別ができるので、各住戸に入らずにす
み、断線異常判別を確実に、しかも簡単にすることがで
きる。また、音声警報線の短絡の判別もすることができ
る。
【0028】請求項2に記載の集合住宅用防災監視シス
テムによれば、請求項1に記載の集合住宅用防災警報監
視統合盤を用いてシステムを構成しているので、統合化
されることで、システムがコンパクトになり、配線が簡
素化され、さらに集合住宅用防災警報監視統合盤側で、
通常のポーリングと同時に、各住宅情報盤毎の音声警報
線の断線異常の判別ができるので、各住戸内に入らずに
すみ、断線異常判別を確実、簡単にすることができ、信
頼性の高いシステムが実現される。また、音声警報線の
短絡の判別もすることができる。
【0029】請求項3に記載の集合住宅用防災監視シス
テムによれば、請求項2に記載の集合住宅用防災監視シ
ステムの効果に加え、住宅情報盤に切換手段を有してい
るので、この切換手段を制御することによって、音声警
報線の断線異常の判別をすることができる。請求項4に
記載の集合住宅用防災監視システムによれば、請求項2
または3のいずれかに記載の集合住宅用防災監視システ
ムの効果に加え、集合住宅用防災警報監視統合盤は、住
宅情報盤毎の接続アドレスと、住宅情報盤毎の断線異常
判別データとを分析することにより、システム全体の音
声警報線のどの部分に断線異常が発生しているかを判別
するので、断線箇所を細かく知る事ができ、メンテナン
スが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る集合住宅用防災警報監視統合盤と
住宅情報盤の一例の接続と構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明に係る集合住宅用防災警報監視統合盤を
用いた集合住宅用防災監視システムの一例の構成を示す
ブロック図である。
【図3】本発明に係る集合住宅用防災警報監視統合盤を
用いた集合住宅用防災監視システムの1例における音声
警報線の断線異常の判別動作の内容を示すタイミングチ
ャートである。
【図4】本発明に係る集合住宅用防災監視システムの別
の例を示すシステム全体の概念図である。
【符号の説明】
1 集合住宅用防災警報監視統合盤 2 住宅情報盤 3 音声警報ユニット 4 導通試験回路 5 スピーカ 6 切換手段 A、A1 集合住宅用防災監視システム L 統合線 L1 多重伝送監視制御線 L2 音声警報線 L3 通話線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 12/40 H04M 9/00 D H04M 9/00 H04L 11/00 321 (72)発明者 井上 智之 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 藤木 仁 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 久松 伸夫 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 筒井 譲二 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各住戸に設置され、セキュリティー監視機
    能とインターホン通話機能を備えた住宅情報盤に多重伝
    送監視制御線、音声警報線を通じて接続され、この住宅
    情報盤から伝送される火災信号を受信し、近隣の住宅情
    報盤に対して火災警報信号を送出するとともに、上記音
    声警報線を通じて、音声警報を送出させる構成とされ、 音声警報を送出する音声警報ユニットと、上記音声警報
    線の導通試験回路と、インターホン通話機能を備えた集
    合住宅用防災警報監視統合盤であって、 上記住宅情報盤のそれぞれに対して上記多重伝送監視制
    御線を通じてポーリングによって呼出を行う毎に、上記
    導通試験回路を作動することによって、上記住宅情報盤
    毎に上記音声警報線の断線異常を判別するようにした集
    合住宅用防災警報監視統合盤。
  2. 【請求項2】各住戸に設置され、セキュリティー監視機
    能とインターホン通話機能を備えた住宅情報盤と、 音声警報を送出する音声警報ユニットと、音声警報線の
    導通試験回路と、インターホン通話機能を備えた集合住
    宅用防災警報監視統合盤とを有し、 上記集合住宅用防災警報監視統合盤は、上記住宅情報盤
    に多重伝送監視制御線、音声警報線を通じて接続され、
    この住宅情報盤から伝送される火災信号を受信し、近隣
    の住宅情報盤に対して火災警報信号を送出するととも
    に、上記音声警報線を通じて、音声警報を送出する構成
    としている集合住宅用防災監視システムであって、 上記集合住宅用防災警報監視統合盤は上記住宅情報盤の
    それぞれに対して上記多重伝送監視制御線を通じてポー
    リングによって呼出を行う毎に、上記導通試験回路を作
    動することによって、上記住宅情報盤毎に上記音声警報
    線の断線異常を判別するようにした集合住宅用防災監視
    システム。
  3. 【請求項3】請求項2において、 上記住宅情報盤のそれぞれは、スピーカに警報出力ある
    いは通話出力をさせる切換と、上記音声警報線との接続
    あるいは切り離しを行うための切換とを同時に行う切換
    手段を備えており、 上記集合住宅用防災警報監視統合盤より上記多重伝送監
    視制御線を通じてポーリングによって上記住宅情報盤を
    呼出す際に、上記住宅情報盤では上記切換手段を音声警
    報線側に切換えることにより、上記音声警報線と上記ス
    ピーカを接続保持し、上記集合住宅用防災警報監視統合
    盤では上記導通試験回路を作動させることによって、上
    記音声警報線から上記スピーカまでの回路の断線異常を
    上記住宅情報盤毎に判別するようにしたことを特徴とす
    る集合住宅用防災監視システム。
  4. 【請求項4】請求項2または3において、上記集合住宅
    用防災警報監視統合盤は、上記住宅情報盤毎の接続アド
    レスを有しており、上記住宅情報盤毎の上記断線異常の
    判別データと上記接続アドレスとを分析することによ
    り、上記集合住宅用防災監視システムの上記音声警報線
    のどの部分に断線異常が発生しているかを判別する集合
    住宅用防災監視システム。
JP11276497A 1997-04-30 1997-04-30 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム Expired - Fee Related JP3349063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11276497A JP3349063B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11276497A JP3349063B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302183A true JPH10302183A (ja) 1998-11-13
JP3349063B2 JP3349063B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14594941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11276497A Expired - Fee Related JP3349063B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349063B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143078A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2008047974A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143078A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Aiphone Co Ltd 集合住宅インターホンシステム
JP2008047974A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349063B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661620B2 (ja) 地震報知機能付き集合住宅管理システム
JP3463234B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP3349063B2 (ja) 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム
JP3550983B2 (ja) 集合住宅用警報監視システム
JPH11161884A (ja) 集合住宅警報監視統合盤
JP4789528B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3663843B2 (ja) 非常放送回線付集合住宅システム
JP3520746B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP3843420B2 (ja) インターホンシステム
JP3273306B2 (ja) 集合住宅用警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用警報監視統合システム
JPH0520573A (ja) 集合住宅用火災報知装置
JP2818912B2 (ja) 集合住宅用監視通話システム
JPH1166449A (ja) 自火報システム
JP2000201230A (ja) インタ―ホンシステム
JP2006302190A (ja) 試験機能を備えた火災報知システム
JP3256359B2 (ja) 防災監視装置
JP3523012B2 (ja) 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム
JP2899702B2 (ja) 集合住宅監視通話システム
JP2002279566A (ja) 集合住宅セキュリティシステム
JP2000331269A (ja) 集合住宅監視通話システム
JP2006302189A (ja) 試験機能を備えた火災報知システム
JPH11161877A (ja) 集合住宅用警報監視統合盤及びこの監視統合盤を用いた集合住宅用警報監視システム
JP2840738B2 (ja) 住宅情報盤
JPH1145388A (ja) 集合住宅システム
JPS6336495A (ja) 住宅情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees