JPH1029820A - Ni−Co系複合水酸化物とその製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質原料 - Google Patents

Ni−Co系複合水酸化物とその製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質原料

Info

Publication number
JPH1029820A
JPH1029820A JP8203289A JP20328996A JPH1029820A JP H1029820 A JPH1029820 A JP H1029820A JP 8203289 A JP8203289 A JP 8203289A JP 20328996 A JP20328996 A JP 20328996A JP H1029820 A JPH1029820 A JP H1029820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
cobalt
salt
particle
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8203289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884796B2 (ja
Inventor
Shigeyasu Kimura
重保 木村
Takeshi Horikawa
健 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP20328996A priority Critical patent/JP3884796B2/ja
Publication of JPH1029820A publication Critical patent/JPH1029820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884796B2 publication Critical patent/JP3884796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 とくにリチウム二次電池の正極材として用い
られるLi−Ni−Co系複合酸化物の原料として有用
なNi−Co系複合水酸化物とその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明のNi−Co系複合水酸化物は、
ニッケルとコバルトとの固溶および/または共沈状態で
生成したNi−Co系複合水酸化物の結晶粒子であっ
て、該結晶粒子は板状、柱状若しくは針状の粒子形状、
又はこれらの混合した粒子形状を有する一次粒子が積層
し凝集してなる実質的に球状の二次粒子を構成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Ni−Co系複合
水酸化物とその製造方法及びリチウム二次電池用正極活
物質原料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進むに従い、小型電子機器の電源
としてリチウム二次電池が実用され始めている。このリ
チウム二次電池については、1980年に水島等により
コバルト酸リチウムがリチウム二次電池の正極活性物質
として有用であるとの報告〔“マテリアル リサーチブ
レイン”vo1.115 、783-789 頁(1980 年) 〕がなされて
以来、リチウム系複合酸化物に関する研究開発が活発に
進められており、これまでに多くの提案がなされてい
る。
【0003】例えば、Li1-a NiO2 (但し、0≦a
≦1)(米国特許第4302518 号明細書) 、Lib Ni
2-b 2 及びLiNi1-d Cod 2 (但し、0.84≦b
≦0.5)(特開平2-40861 号公報)、Lin Nim Co
1-m 2 (特開昭63-299056 号公報、特開平1-120765号
公報、特開平1-142056号公報)などのリチウムと遷移金
属を主体とする複合酸化物が提案されている。
【0004】上記の化合物において、コバルト酸リチウ
ムは結晶安定性が大なため、最も早くから検討されてき
たが、原料のコバルトが希産で高価なうえ、0.7電子
以上充電すると結晶性の低下や電解液の分解が生じるた
めに大容量化には適さないといった欠点がある。一方、
LiNiO2 は、コバルト酸リチウムに比べて安価であ
るという有利な点はあるが、結晶中に欠陥を生じやすい
ことから、活物質としての安定性が悪く、また電池に組
込んだときの放電容量特性はコバルト系に劣ることから
実用性にかなりの問題をかかえている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
ニッケルの一部をコバルトで置換した複合金属酸リチウ
ム塩が経済的かつ機能的観点から検討されている。しか
しながら、通常コバルト含有ニッケル酸リチウムの製造
方法としては、単にコバルト及びニッケルの酸化物や水
酸化物と水酸化リチウムのそれぞれの原料を乾式で混合
して焼成する方法が知られているが、この方法では結晶
に欠陥が生成し易く、このために好ましい放電容量特性
を有するものは得られていない。
【0006】発明者らは、上記の事実に鑑み、電池用原
料としてのNi−Co系化合物について鋭意検討した結
果、リチウム複合酸化物の原料として優れたNi−Co
系複合水酸化物粒子とその製造方法を見出すことに成功
し本発明を完成した。従って、本発明の目的とするとこ
ろは、リチウム二次電池などの正極材として有効に使用
されるLi−Ni−Co系複合酸化物の原料として有用
で新規なNi−Co系複合水酸化物およびその製造方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、上記の課題を解決
するための本発明によるNi−Co系複合水酸化物は、
ニッケルとコバルトとの固溶および/または共沈状態で
生成したNi−Co系複合水酸化物の結晶粒子であっ
て、該結晶粒子は板状、柱状若しくは針状の粒子形状、
又はこれらが混合した粒子形状を有する一次粒子が積層
し凝集してなる実質的に球状の二次粒子を構成している
ことを基本的な特徴とする。
【0008】また、ニッケルとコバルトとは、原子比N
i:Coが0:10〜10:0の範囲にあること、およ
びレーザー法による測定法で求めた球状の二次粒子の粒
度分布は(V95−V5)/V50が3以下であり、平
均粒子径が1〜50μmの範囲であることを、それぞれ
発明構成上の第2および第3の特徴とする。
【0009】本発明によるNi−Co系複合水酸化物の
製造方法は、ニッケル塩及びコバルト塩の混合塩水溶液
のアルカリ加水分解に基づく水酸化ニッケル及び水酸化
コバルトの沈殿生成において、ニッケル塩及びコバルト
塩の混合塩水溶液に対し、ニッケルやコバルトの金属イ
オンに対して錯化力を有するキレート剤の存在下におい
て、アルカリ加水分解による沈殿生成反応を連続的に行
わせ、次いで沈殿生成物を必要かつ十分に熟成させるこ
とを構成上の特徴とする。
【0010】また、上記の連続沈殿生成反応を多段式に
行うこと、およびキレート剤はアミノカルボン酸、オキ
シカルボン酸又はアンモニアから選ばれた少なくとも1
種又は2種以上であることを、それぞれ第2および第3
の特徴とする。さらに本発明によるリチウム二次電池用
正極活物質原料は上記のNi−Co系複合水酸化物を有
効成分とすることを特徴とする。
【0011】本発明のNi−Co系複合水酸化物は、ニ
ッケルとコバルトとの固溶および/または共沈状態で生
成したNi−Co系複合水酸化物である。ここで、ニッ
ケルとコバルトとの固溶および/または共沈状態で生成
したものは、例えばニッケルとコバルトが単に混合して
いるものではなく、ニッケルの結晶相の格子点にある原
子がコバルトと一部置換しているものや、ニッケル塩と
コバルト塩が均一に共沈しているものである。固溶また
は共沈していないニッケル又はコバルトが単独で存在し
ている場合は、粉末X線回折により、これらのニッケル
又はコバルトの存在に起因して、生成した不純物として
のニッケル又はコバルトの水酸化物のピークが観察され
る。本発明のNi−Co系複合水酸化物には、かかる不
純物が極めて少なく、粉末X線回折において、それらの
ピークは殆ど存在しない。
【0012】本発明に係るNi−Co系複合水酸化物の
粒子特性において、粒子の形状や表面状態は、電子顕微
鏡により大部分確認することができるが、その一次粒子
は板状、柱状若しくは針状の粒子形状、またはこれらが
混合した粒子形状を有しており、これらの一次粒子が互
いに積層し合い、それが凝集して実質的に球状の二次粒
子を構成してなる特異な粒子構造を形成している。ここ
で、実質的に球状の二次粒子とは、真球状または卵のよ
うに楕円状のものや球状粒子が幾つか結合した繭状や団
子状の形状のものをいう。
【0013】ニッケルとコバルトとは、原子比Ni:C
oが0:10〜10:0の範囲のものが好ましいが、生
成した結晶粒子において、板状、柱状若しくは針状の一
次粒子の大きさや積層した層の厚みは、上記のニッケル
とコバルトの原子比により異なり、例えばコバルトの原
子比が高くなるにしたがって、一次粒子の板、柱あるい
は針のサイズが大きくなり、積層の厚さも増す傾向にあ
る。
【0014】球状の二次粒子は、レーザー法による測定
法で求めた粒度分布が〔(V95−V5)/V50〕=
3以下の範囲のものが好ましい。粒度分布がこの範囲を
外れた場合には粒径の範囲が広くなり、リチウム二次電
池用の原料としては、好ましくない。また、球状の二次
粒子の平均粒子径は1〜50μmの範囲が好ましく、5
〜20μmの範囲がさらに好ましい。
【0015】本発明に係るNi−Co系複合水酸化物
は、上記のような粒子特性を有しているものであり、該
複合水酸化物にリチウム塩を混合し焼成したものは、リ
チウム二次電池用正極活物質として使用した場合、従来
に無い優れた放電特性と放電保持率を有することから、
この活物質用原料として特に有用である。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る製造方法につ
いて説明すると、ニッケル塩及びコバルト塩混合のアル
カリ加水分解反応において、ニッケル塩及びコバルト塩
の混合塩水溶液に対し、ニッケル及びコバルトの金属イ
オンに対して錯化力を有するキレート剤の存在下におい
て、アルカリ加水分解による沈殿生成反応を連続的に行
わせ、次いで沈殿生成物を必要かつ十分な滞留時間熟成
させることを特徴とするものである。
【0017】本発明に使用されるニッケル塩は、水に溶
解するものであれば特に制限されないが、通常、硫酸ニ
ッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル等の水易溶性の鉱
酸塩類が挙げられる。また、コバルト塩もニッケルと同
様に水に溶解するものであれば特に制限されないが、通
常、硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト等の水
易溶性の鉱酸塩類が挙げられる。ニッケル塩及びコバル
ト塩は、0.5〜3.5モル/L程度の水溶液濃度が実
用的範囲で反応に好ましく使用される。
【0018】また、これらの金属イオンに対して錯化力
を有するキレート剤としては、例えばアミノカルボン
酸、オキシカルボン酸又はアンモニアから選ばれた少な
くとも1種又は2種以上が好ましい。アミノカルボン酸
としては、例えばヒドラジン、トリエタノールアミン、
グリシン、アラニン、アスパラギン、イミノジ酢酸、グ
ルタミン酸、エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢
酸及びそれらの塩等が挙げられる。オキシカルボン酸と
しては、例えば酢酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、チオグリコール
酸及びそれらの塩等が挙げられる。
【0019】また、アンモニアは、アンモニウムイオン
を供給できるものであれば、特に制限されないが、例え
ば硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウムなどのアンモニウム塩の水溶液、アンモニア水、ア
ンモニアガス等が挙げられ、好ましくはアンモニア水で
ある。
【0020】上記のキレート剤は、ニッケル塩及びコバ
ルト塩の1モル当たり0.2〜4.0モルの範囲で供給
されるのが好ましい。なおキレート剤は、単独で供給し
てもよいが、ニッケル塩水溶液及びコバルト塩水溶液の
何れかに所定割合混合して添加してもよい。0.2モル
未満では、粒子成長が十分でなく、また4.0モルを越
えた場合は、それ以上の顕著な効果が期待できないとと
もに経済的な問題が生じ好ましくない。
【0021】アルカリ加水分解に使用するアルカリは、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の苛性アルカリ水
溶液が好ましいが、水酸化ナトリウムが最も好ましい。
アルカリの添加量は、ニッケル塩及びコバルト塩1モル
に対して、1.1〜3.0モルが好ましく、1.1モル
未満の場合には、未反応のニッケル塩及びコバルト塩が
生成し易くなり、3.0モルを越えて添加した場合は、
粒子成長が十分でなく未成長粒子が多く生成し易い。
【0022】上記の原料を用いて、金属水酸化物の沈殿
反応を行う場合、反応操作として幾つかの態様が考えら
れる。その態様を以下に例示する。 (1)アルカリ加水分解に基づく金属水酸化物の生成反
応において、反応系内のpHを9〜12の範囲に終始一
定に保持しつつ連続的に金属塩水溶液、キレート剤及び
アルカリ剤を定量的に添加させる方法である。この操作
により、終始安定した条件で、金属塩の加水分解に伴う
ニッケル及びコバルトの水酸化物が均質な共沈体として
連続的に生成することになる。次いで、生成した該共沈
体を同じ反応器又は別の受器で必要かつ十分な熟成処理
を施すことが必要である。 (2)第2の方法としては、キレート剤を含有する金属
塩水溶液へアルカリ剤を添加してアルカリ加水分解によ
る共沈体生成を行い、次いで熟成を同様に行う場合があ
る。 (3)他の方法として、反応液を連続的に添加して共沈
生成物を含む反応系のスラリーをオーバーフローさせる
ことなく、反応媒体液のみを除いて、系の反応液量を一
定に制御しながら反応及び熟成させる方法である。
【0023】いずれの場合も、この熟成は沈殿生成後、
少なくとも3時間撹拌で行うことが望ましい。また、反
応系のスラリー濃度は、少なくとも70g/L以上にな
るように反応条件を設定することが望ましい。これより
も濃度が薄いと粒子成長が極端に遅くなったり、処理容
量が増大して好ましくない。本反応操作はバッチ式でも
よいが、連続法が好ましく、また、連続法において何度
かに分けて行う多段方式でもよい。反応温度は通常10
〜100℃が好ましく、さらに好ましくは20〜80℃
である。反応時間は1〜72時間程度である。
【0024】上記の製造方法により得られるNi−Co
系複合水酸化物は、実質的に球状の粒子形態を有してお
り、リチウム二次電池の正極活物質用原料として有用で
あり、また当該Ni−Co系複合水酸化物を有効成分と
した正極活物質を使用したリチウム二次電池は放電容量
および放電保持率などに優れた特性をそなえたものとな
る。
【0025】
【実施例】
実施例1 1L容量のビーカーに、予め200mLの水を張り、
1.6mol/LのNiSO4 ・6H2 Oと0.4mo
l/LのCoSO4 ・7H2 Oの混合塩水溶液1200
mL、6mol/LのNaOH溶液800mL、及び錯
化剤として1.5mol/Lのアンモニア溶液400m
Lを滴下するとともに、pHを11に調整しながら50
℃に保温して水酸化物を生成させ、次いで9時間撹拌熟
成した。この間オーバー方式で系内の液量を制御し、3
時間毎にオーバーフローした液の交換を行った。
【0026】濾過後に沈殿生成した水酸化物をリパルプ
洗浄した。電導度計によって洗浄効果を判断しながら十
分に洗浄を行い、乾燥後、沈殿生成物のX線回折を行っ
た結果、沈殿生成物は非晶質ではなく、NiとCoとが
相互に固溶したNiとCoとの共晶体で、組成はNi/
Coがほぼ8/2であることが確認された。沈殿生成し
た結晶のSEM写真を図1に示す。図1から、この結晶
は、一次粒子が柱状の粒子形状を有し、これらの一次粒
が集合して実質的に球状の二次粒子を構成する粒子形態
を形成していることが認められる。
【0027】実施例2 1L容量のビーカーに、予め200mLの水を張り、
1.8mol/LのNiSO4 ・6H2 Oと0.2mo
l/LのCoSO4 ・7H2 Oの混合塩水溶液1200
mL、6mol/LのNaOH溶液800mL、及び錯
化剤として1mol/Lのグリシン溶液400mLを滴
下方式で加え,pHを10に調整しながら70℃に保温
して水酸化物を沈殿生成させ、次いで9時間撹拌熟成し
た。この間オーバーフロー方式で系内の液量を制御し、
3時間毎にオーバーフローした液を交換した。
【0028】濾過後に得られた沈殿生成物をリパルプ洗
浄した。電導度計によって洗浄効果を確認しながら十分
に洗浄を行い、乾燥後、沈殿生成物のX線回折を行った
結果、沈殿生成物はNiとCoの共晶体からなる結晶粒
子であり、組成はNi/Coが約9/1であることが確
認された。また、この結晶粒子は、実施例1で得られた
結晶粒子と同様、柱状の一次粒子が集合した実質的に球
状の二次粒子を構成した粒子形態を有していた。
【0029】実施例3 容量が500mLビーカーに、予め250mLの水を張
り、1.4mol/LのNiSO4 ・6H2 Oと0.6
mol/LのCoSO4 ・7H2 Oの混合塩水溶液2
L、6mol/LのNaOH溶液1300ml、及び錯
化剤として1mol/Lのリンゴ酸溶液670mLを滴
下方式で加え、pHを10に調整しながら70℃に保温
して水酸化物を沈殿生成させ、15時間撹拌熟成した。
この間、系内の液量を制御するために、反応媒体液のみ
を減圧濾去方式で除きながらスラリー濃度を上げていっ
た。
【0030】濾過後に沈殿生成物をリパルプ洗浄した。
電導度計に洗浄効果を判断しながら十分に洗浄を行い、
乾燥後の沈殿生成物についてX線回折を行った結果、沈
殿生成物はNiとCoの共晶体からなる結晶であり、N
i/Coが約8/2の組成を有するものであることが確
認された。また、結晶粒子は、実施例1で得られた結晶
粒子と同様、板状の粒子形状を有する一次粒子が積層、
凝集して、実質的に球状の二次粒子を構成した粒子形態
を有していた。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、とくにリチウム二次電
池の正極材として用いられるLi−Ni−Co系複合酸
化物の原料として有用なNi−Co系複合水酸化物およ
びその製造方法が提供される。当該Ni−Co系複合水
酸化物を正極活物質の有効成分として使用した場合に
は、放電容量特性のきわめて優れたリチウム電池が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のNi−Co系複合水酸化物の結晶粒子
の粒子構造を示すSEM写真である。
【図2】図1の結晶粒子の粒子構造をさらに倍率を上げ
て観察した場合のSEM写真である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケルとコバルトとの固溶および/ま
    たは共沈状態で生成したNi−Co系複合水酸化物の結
    晶粒子であって、該結晶粒子は板状、柱状若しくは針状
    の粒子形状、又はこれらが混合した粒子形状を有する一
    次粒子が積層し凝集してなる実質的に球状の二次粒子を
    構成していることを特徴とするNi−Co系複合水酸化
    物。
  2. 【請求項2】 ニッケルとコバルトとは、原子比、N
    i:Coが0:10〜10:0の範囲にあることを特徴
    とする請求項1記載のNi−Co系複合水酸化物。
  3. 【請求項3】 レーザー法による測定法で求めた球状の
    二次粒子の粒度分布は(V95−V5)/V50が3以
    下であり、平均粒子径が1〜50μmの範囲にあること
    を特徴とする請求項1又は2記載のNi−Co系複合水
    酸化物。
  4. 【請求項4】 ニッケル塩及びコバルト塩の混合塩水溶
    液のアルカリ加水分解に基づく水酸化ニッケル及び水酸
    化コバルトの沈殿生成において、ニッケル塩及びコバル
    ト塩の混合塩水溶液に対し、ニッケルやコバルトの金属
    イオンに対して錯化力を有するキレート剤の存在下にお
    いてアルカリ加水分解による沈殿生成反応を連続的に行
    わせ、次いで沈殿生成物を必要かつ十分に熟成させるこ
    とを特徴とするNi−Co系複合水酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 連続沈殿生成反応を多段式に行う請求項
    3記載のNi−Co系複合水酸化物の製造方法。
  6. 【請求項6】 キレート剤は、アミノカルボン酸、オキ
    シカルボン酸又はアンモニアから選ばれた少なくとも1
    種又は2種以上である請求項4又は5記載のNi−Co
    系複合水酸化物の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2又は3いずれか記載のNi
    −Co系複合水酸化物を有効成分とするリチウム二次電
    池用正極活物質原料。
JP20328996A 1996-07-12 1996-07-12 Ni−Co系複合水酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP3884796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328996A JP3884796B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Ni−Co系複合水酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328996A JP3884796B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Ni−Co系複合水酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029820A true JPH1029820A (ja) 1998-02-03
JP3884796B2 JP3884796B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16471583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20328996A Expired - Fee Related JP3884796B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Ni−Co系複合水酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884796B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307163B1 (ko) * 1999-06-12 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2002203549A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及び該正極活物質処理方法
WO2002063704A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (iii) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
EP1044927A4 (en) * 1998-06-10 2004-06-23 Sakai Chemical Industry Co NICKEL HYDROXIDE PARTICLES, THEIR PRODUCTION, AND THEIR USE
AU2002227801B2 (en) * 2001-02-08 2005-12-01 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (III) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
WO2009014158A1 (ja) 2007-07-25 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2009054576A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
WO2011067935A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2011067937A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
US8003256B2 (en) 2007-07-20 2011-08-23 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Positive electrode active material having magnesium atoms and sulfate groups, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery having the same
JP2011181193A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケル−コバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該ニッケル−コバルト複合水酸化物を用いた非水系電解質二次電池正極活物質の製造方法
JP2011201764A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該複合水酸化物を用いて得られる非水系電解質二次電池用正極活物質
US8137844B2 (en) 2006-11-17 2012-03-20 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cathode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method thereof and lithium rechargeable battery
WO2013094701A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2013125703A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP2013170099A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Chem Ind Co Ltd 水酸化コバルトの製造方法、酸化コバルトの製造方法及びコバルト酸リチウムの製造方法
WO2017150945A1 (ko) * 2016-03-04 2017-09-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
US10109849B2 (en) 2012-06-06 2018-10-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods for producing these
US10741840B2 (en) 2017-09-04 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode active material precursor, cathode active material formed therefrom, method of preparing the cathode active material, and cathode and lithium battery each including the cathode active material
WO2021010321A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 株式会社豊田自動織機 アルミニウムの分散が均一である正極活物質
JP2021506076A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 正極活物質の低温調製
CN116646633A (zh) * 2023-05-31 2023-08-25 科立鑫(珠海)新能源有限公司 一种回收锂离子正极材料中的活性物质的方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044927A4 (en) * 1998-06-10 2004-06-23 Sakai Chemical Industry Co NICKEL HYDROXIDE PARTICLES, THEIR PRODUCTION, AND THEIR USE
KR100307163B1 (ko) * 1999-06-12 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2002203549A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及び該正極活物質処理方法
WO2002063704A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-15 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (iii) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
AU2002227801B2 (en) * 2001-02-08 2005-12-01 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (III) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
US8137844B2 (en) 2006-11-17 2012-03-20 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cathode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method thereof and lithium rechargeable battery
US8003256B2 (en) 2007-07-20 2011-08-23 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Positive electrode active material having magnesium atoms and sulfate groups, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery having the same
WO2009014158A1 (ja) 2007-07-25 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2009054576A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
US20180145326A1 (en) * 2009-12-02 2018-05-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11394024B2 (en) 2009-12-02 2022-07-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese complex hydroxide particles and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US9954224B2 (en) 2009-12-02 2018-04-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese complex hydroxide particles and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2011116580A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2011067937A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
JP4941617B2 (ja) * 2009-12-02 2012-05-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
US20120276454A1 (en) * 2009-12-02 2012-11-01 Kensaku Mori Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2011067935A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
US10490815B2 (en) 2009-12-02 2019-11-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese complex hydroxide particles and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte second battery
US9859557B2 (en) * 2009-12-02 2018-01-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10516165B2 (en) 2009-12-02 2019-12-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt-manganese complex hydroxide particles and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10818921B2 (en) * 2009-12-02 2020-10-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101439714B1 (ko) * 2009-12-02 2014-10-13 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 복합 수산화물 입자 및 그 제조 방법, 정극 활물질 및 그 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
JP2011181193A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケル−コバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該ニッケル−コバルト複合水酸化物を用いた非水系電解質二次電池正極活物質の製造方法
JP2011201764A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該複合水酸化物を用いて得られる非水系電解質二次電池用正極活物質
US9406930B2 (en) 2011-12-20 2016-08-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and production method thereof, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013147416A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2013094701A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2013170099A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Chem Ind Co Ltd 水酸化コバルトの製造方法、酸化コバルトの製造方法及びコバルト酸リチウムの製造方法
US9685656B2 (en) 2012-02-23 2017-06-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd Nickel composite hydroxide and production method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2013125703A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US9583764B2 (en) 2012-02-23 2017-02-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and production method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery
US9553312B2 (en) 2012-02-23 2017-01-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd Nickel composite hydroxide and production method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2013125703A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP5505565B2 (ja) * 2012-02-23 2014-05-28 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US10109849B2 (en) 2012-06-06 2018-10-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods for producing these
US10700352B2 (en) 2016-03-04 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Precursor of positive electrode active material for secondary battery and positive electrode active material prepared using the same
WO2017150945A1 (ko) * 2016-03-04 2017-09-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
US10741840B2 (en) 2017-09-04 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode active material precursor, cathode active material formed therefrom, method of preparing the cathode active material, and cathode and lithium battery each including the cathode active material
JP2021506076A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 正極活物質の低温調製
WO2021010321A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 株式会社豊田自動織機 アルミニウムの分散が均一である正極活物質
CN116646633A (zh) * 2023-05-31 2023-08-25 科立鑫(珠海)新能源有限公司 一种回收锂离子正极材料中的活性物质的方法
CN116646633B (zh) * 2023-05-31 2023-12-12 科立鑫(珠海)新能源有限公司 一种回收锂离子正极材料中的活性物质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884796B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884796B2 (ja) Ni−Co系複合水酸化物の製造方法
JP3842348B2 (ja) Ni−Mn系複合水酸化物の製造方法
JP3830586B2 (ja) 複合金属水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JP4051771B2 (ja) 水酸化ニッケル粒子、その製造方法、これを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法
JPH1027611A (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法
EP3487813A1 (en) A method for upscalable precipitation synthesis of battery materials with tunable particle size distribution
KR20110073630A (ko) 리튬이차전지 양극활물질용 전구체인 니켈계 복합금속수산화물 및 그 제조방법
US20100108938A1 (en) Method for preparing spherical nickelous hydroxide which is dopped and multiple metal oxides, and lithium ion secondary battery
KR20150095428A (ko) 쿠에트 테일러 반응기를 이용한 니켈―코발트―망간 복합 전구체의 연속식 제조 방법
KR101883406B1 (ko) 양극 활물질 전구체 및 이의 제조 방법, 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN109962234B (zh) 浓度梯度的单晶正极材料及其制备方法
JPH111324A (ja) 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
CN112687870B (zh) 正极材料前驱体及其制备方法和正极材料及其应用
KR20240019205A (ko) 양극 활물질용 복합 전이금속 전구체 및 그로부터 제조된 이차전지용 양극 활물질
CN115064678A (zh) 一种高镍低钴正极材料、其制备方法及应用
JPS63152866A (ja) 蓄電池用ニツケル活物質及びその製造法
JP3425006B2 (ja) リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法
CN113659129A (zh) 一种多元素掺杂的三元前驱体及其制备方法
US5840269A (en) Method of preparing a double layered nickel hydroxide active material
CA2552324A1 (en) Positive electrode active material for a nickel electrode
CN115504528A (zh) 多元前驱体及其合成方法、正极材料以及锂离子电池
JP2020205205A (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法
JPH1081520A (ja) Mn−Co系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JPH1167200A (ja) 高密度水酸化ニッケル活物質の製造方法
JP3579545B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees