JP3579545B2 - アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3579545B2
JP3579545B2 JP25047496A JP25047496A JP3579545B2 JP 3579545 B2 JP3579545 B2 JP 3579545B2 JP 25047496 A JP25047496 A JP 25047496A JP 25047496 A JP25047496 A JP 25047496A JP 3579545 B2 JP3579545 B2 JP 3579545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel hydroxide
nickel
density
range
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25047496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1097856A (ja
Inventor
臼井  猛
哲司 牧野
得代志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP25047496A priority Critical patent/JP3579545B2/ja
Publication of JPH1097856A publication Critical patent/JPH1097856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579545B2 publication Critical patent/JP3579545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、亜鉛,水素吸蔵合金等を負極とするアルカリ蓄電池用の正極活物質たる高密度水酸化ニッケル及びその製造法に関するものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】
近年、携帯電話やノート型パソコン等のコードレス電子機器の電池として、アルカリ蓄電池が用いられているが、高容量化及び高温特性の改良が求められている。一方、電気自動車用電池として、アルカリ蓄電池の中でも、特にニッケル酸化物を正極とし、水素吸蔵合金を負極とするアルカリ蓄電池、即ち、ニッケル−水素電池が注目されている。ニッケル−水素電池は、高容量及びサイクル寿命で他の電池より有力視されているが、45℃以上の高温下における高容量化及び長サイクル寿命が求められている。ポータブル用及び電気自動車用にかかわらず、正極活物質においても、同様に高温下における高容量化及び長サイクル寿命に寄与する材料の開発が求められている。そこで、これらの特性を満足させるため、様々な提案がなされている。
【0003】
1) 特開平8−162111では、水酸化ニッケルにイットリウム及び亜鉛を固溶させて、高容量及び電極膨潤の抑制を達成している。
2) 特開平7−201326では、水酸化ニッケルにカルシウム及び亜鉛を固溶させて、充放電サイクルに伴う利用率の低下及び電極膨潤の抑制を達成している。
3) 特開平5−314983では、水酸化ニッケルと水酸化カルシウムを混合し、初期充電を工夫して、高温時の利用率を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、1)の方法では、高温特性即ち、高温時の充電効率及び放電容量においての記述がなく、高温対応に適しているどうかは不明である。
2)の方法では、1)と同様、25℃での比較しかなく、高温での特性は不明である。
3)の方法では、初期活性化を工夫しなければ特性がでない。
【0005】
よって、上述のような水酸化ニッケルの製造法では、アルカリ蓄電池の正極用としてはまだ不十分であり、高温下で、安定した高い利用率を持ち、サイクル劣化の少ない高密度水酸化ニッケルの開発が重要な課題となっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アルカリ蓄電池の正極用として用いられる最適な水酸化ニッケルにおいて、Znが3〜8重量%、コバルトが0.5〜5重量%、イットリウムまたはカルシウムの少なくとも1種以上が0.1〜3重量%を固溶し、X線回折における(101)面ピ−クの半値幅が0.85〜1.2゜/2θ、タッピング密度が2.0g/cc以上、比表面積が8〜20m/g、平均粒径が5〜20μmである高密度水酸化ニッケルを提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、反応槽に、コバルト、並びにカルシウム及び/またはイットリウムを含むニッケル塩水溶液、アンモニウムイオン供給体、アルカリ金属水酸化物を連続供給し、連続結晶成長させ、得られた沈殿物を連続に取り出すことにより、高密度水酸化ニッケルを製造するものである。
【0008】
この時、反応槽内の塩濃度、アンモニウムイオン濃度、pH、温度を一定範囲内に維持することにより、結晶度、タッピング密度、比表面積、粒子径等の粉体物性が良く制御された水酸化ニッケルを得ることができる。
【0009】
即ち、Znが3〜8重量%、コバルトが0.5〜5重量%、及びイットリウムまたはカルシウムの少なくとも1種以上が0.1〜3重量%を固溶し、X線回折における(101)面ピ−クの半値幅が0.85〜1.2゜/2θ、タッピング密度が2.0g/cc以上、比表面積が8〜30m/g、平均粒径が5〜20μmである高密度水酸化ニッケルが得られる。
【0010】
前記水酸化ニッケルは、槽内の塩濃度を50〜200mS/cmの範囲で±5mS/cm内に保持し、アンモニウムイオン濃度を1〜10g/lの範囲で±0.5g/l内に保持することにより得られる。
【0011】
又、前記水酸化ニッケルは、反応pHを11.0〜13.0の範囲で±0.05内に保持し、反応温度を25〜80℃の範囲で±0.5 ℃内に保持することにより得られる。
【0012】
塩濃度の調節剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、塩酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。
【0013】
カルシウム塩としては、硫酸塩以外の硝酸塩や酢酸塩やシュウ酸塩等が用いられる。硫酸カルシウムは水に難溶性であるので用いない。
【0014】
【発明の実施の形態】
一般に水溶液中より固体結晶を析出する際、その濃度勾配が大きいと微粒子の析出が多くなる。つまり、水溶液中より固体結晶を析出させるメカニズムは、水溶液が準飽和状態→飽和状態→過飽和状態→結晶析出となる。粒子を成長させるには上記メカニズムをできるだけゆっくりスム−ズに行う必要があり、そのためには、飽和状態付近の濃度勾配を小さく取る必要がある。
【0015】
ところが、水酸化ニッケルの溶解度曲線はpHに対し、非常に大きく変化する。つまり、水溶液中で、pHに対するニッケルの濃度勾配が非常に大きい。従って、通常の方法では微粒子の生成しか望めない。本発明においては、ニッケルをアンモニウム錯塩とすることにより、水溶液中でのpHに対するニッケルの濃度勾配を小さくし粒子の成長を行った。
【0016】
3成分を一定量にしてpHをコントロ−ルするだけでは、アンモニアの分解や蒸発により液中のアンモニウムイオン濃度が変化し、アンモニウム錯塩から生じる結晶核の発生が不安定になる。液中のアンモニウムイオン濃度をコントロ−ルすることによって初めて結晶核の発生が一定となり、粒子の成長度が揃ったものとなる。
【0017】
上記メカニズムの状態を保持するには、必要とするニッケル量に見合うアンモニウムイオン供給体、アルカリ金属水酸化物を常に必要とするため、反応工程は連続とする。ここで、撹拌速度を早くすることにより、粒子同士の研磨作用が合わさり、研磨・成長を繰り返しながら、流動性の伴う球状の高密度水酸化ニッケルが得られる。
【0018】
なお、本発明における反応で使用されたアンモニウムイオン供給体は、反応式(1),(2)で表されるごとく、反応中間体として使用されるものである。ニッケル塩,アンモニウムイオン供給体、アルカリ金属水酸化物をそれぞれ硫酸ニッケル,アンモニア、水酸化ナトリウムの場合を示す(式を単純にするため、コバルト、カルシウム、イットリウムは省いたが同じようにアンモニウム錯塩を経由する)。式から明かなように、4当量以上のアンモニアは必要なく、せいぜい0.5当量程度の少量で済む。
【0019】
NiSO+4NH+2NaOH → Ni(NH(OH)+NaSO (1)
Ni(NH(OH) → Ni(OH) +4NH (2)
請求項3で反応条件を限定した理由は次のとおりである。
【0020】
・槽内の塩濃度
<50(mS/cm) 結晶成長が抑制され、低密度のものしか得られない。
>200(mS/cm) ニッケル塩水溶液が結晶化しやすくなり、安定供給できなくなる。
>±5(mS/cm) 5以上にばらつきが大きくなると、結晶度の不揃いが多くなる。
【0021】
・槽内のアンモニウムイオン濃度
<1(g/l) 錯塩の形成が少なくなり、微小粒子が多くなる。安定化が困難となる。
>10(g/l) 水酸化ニッケルの中のアンモニア残量が多くなる。
>±0.5(g/l) 0.5以上にばらつきが大きくなると、結晶度の不揃いが多くなる。
【0022】
・槽内の反応pH
<11.0 結晶成長が速くなり、結晶が大きくなりすぎる。
>13.0 結晶成長が抑制され、低密度のものしか得られない。
>±0.05 結晶のばらつき及び粒子径の分布幅が小さくなる。
【0023】
・槽内の反応温度
<25℃ 無機塩の結晶が析出しやすくなり、高濃度が維持できない。
>85℃ pH計による調整が困難になる。
>±0.5℃ 結晶のばらつき及び粒子径の分布幅が小さくなる。
【0024】
請求項1で、水酸化ニッケル中の固溶元素の作用と範囲限定の理由は次のとおりである。
【0025】
・Zn添加は、水酸化ニッケルの結晶格子を歪め、プロトンの移動をスム−ズにするため、充電副生成物で、利用率の低いγ−NiOOHの生成を抑制する効果がある。
【0026】
数値限定理由:
<3 (%) γ−NiOOH生成抑制の効果が少ない。即ち、電極が膨潤して、サイクル劣化を招く。
>8 (%) ニッケル含量が少なくなり、容量が低下する。また、粒子成長が遅くなり、高密度の水酸化ニッケルが得られにくい。
【0027】
・Co添加は、充電時のβ−Ni(OH)2のβ−NiOOHへの変換をスムーズにし、Znとの複合添加により高温時における酸素発生競合反応を抑制する効果がある。
【0028】
数値限定理由:
<0.5 (%) 高温特性改良の効果がでない。
>5 (%) 放電電位を下げる。
ニッケル含量が少なくなり、容量が低下する。Znとの複合固溶において、高密度の水酸化ニッケルが得られにくい。
【0029】
・Y添加は、Znとの複合添加により、高温時における充電副生成物で、利用率の低いγ−NiOOHの生成を抑制し、電極膨潤を抑制する効果がある。
【0030】
数値限定理由:
<0.1 (%) 高温特性改良の効果がでない。
サイクル改善効果がでない。
>3 (%) ニッケル含量が少なくなり、容量が低下する。Zn及びCoとの複合固溶において、高密度の水酸化ニッケルが得られにくい。
【0031】
・Ca添加は、高温時における利用率を向上させる効果がある。
【0032】
数値限定理由:
<0.1 (%) 高温特性改良の効果がでない。
サイクル改善効果がでない。
>3 (%) ニッケル含量が少なくなり、容量が低下する。Zn及びCoとの複合固溶において、高密度の水酸化ニッケルが得られにくい。
【0033】
請求項1で、水酸化ニッケルの物性を限定した理由は次のとおりである。
【0034】
・X線回折における(101)面ピ−クの半値幅
<0.85(°) 液中でのプロトンの移動がスム−ズでない。>1.2 (°) 結晶が崩れる。
【0035】
・タッピング密度
<2.0 (g/cc) 充填性が悪くなる。
【0036】
・比表面積
<8 (m2/g) 巨大粒子が増え、充填性が悪くなる。
>30 (m2/g) 空孔容積が増大する。
【0037】
・平均粒径
<5 (μ) 微粒子が増え、充填性が悪くなる。
>20 (μ) 巨大粒子が増え、充填性が悪くなる。
【0038】
【実施例】
(実施例1)
攪拌機付きの反応槽に、2mol/Lの硝酸ニッケル水溶液、0.13mol/Lの硝酸亜鉛水溶液、0.035mol/Lの硝酸コバルト水溶液、0.058mol/Lの硝酸カルシウム水溶液と、 5mol/Lの硝酸アンモニウム水溶液を連続投入しながら、10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を反応槽内のpHが自動的に12.0に維持されるように投入した。また、硝酸ナトリウムを添加し、塩濃度を100mS/cmに調節し、反応槽内の温度は40℃に維持し、攪拌機より常に攪拌した。生成した水酸化物はオーバーフロー管よりオーバーフローさせて取り出し、水洗、脱水、乾燥処理した。このようにして、高密度水酸化ニッケルを得た。
【0039】
(実施例2〜5及び比較例1〜4)
製造手順は実施例1と同様であるが、添加元素、その配合比、反応条件を変更した。表1にそれらを示す。
【0040】
【表1】
Figure 0003579545
【0041】
(物性の測定方法)
【表2】
Figure 0003579545
【0042】
【表3】
Figure 0003579545
【0043】
(電池としての評価方法)
実施例1〜5及び比較例1〜4で得た各水酸化ニッケルを用いて、それぞれ正極を作製した。即ち、水酸化ニッケルに、少量の一酸化コバルト粉末を混合し、この混合物をCMC(カルボキシメチルセルロース)水溶液を加えてペ−スト状とし、支持体である発泡ニッケル基体に充填し、乾燥加圧して正極とした。この正極を、カドミウム負極を相手極として、水酸化カリウム水溶液中で充放電して、活物質利用率及び充放電サイクル寿命を測定した。この時、温度は50℃に保持した。
【0044】
活物質利用率は次のようにして求めた。即ち、正極の理論容量に対しての0.1Cの充電電流で理論容量の150%まで充電を行い、その後、1/5Cの放電電流で1.0Vまで放電を行い、理論容量に対する実測放電容量を百分率で表した。
活物質利用率(%)=(1.0Vまでに放電容量/水酸化ニッケル理論容量)×100
【0045】
サイクル寿命は、1Cの充電電流で1時間充電し、30分休止後、1Cの放電電流で1.0Vまでの連続放電し、この充放電を繰り返し、初期の連続放電時間に対して60%まで放電時間が低下した時点とした。得られた活物質利用率を表4に示す。
【0046】
【表4】
Figure 0003579545
【0047】
表4の実施例と比較例との比較において、Znが3〜8重量%、コバルトが0.5〜5重量%、イットリウムまたはカルシウムの少なくとも1種以上が0.1〜3重量%を固溶し、X線回折における(101)面ピ−クの半値幅が0.85〜1.2゜/2θ、タッピング密度が2.0g/cc以上、比表面積が8〜30m/g、平均粒径が5〜15μmである水酸化ニッケルを用いることにより、高温時の高利用率と長サイクル寿命が達成される。
【0048】
【発明の効果】
以上の説明で明かなように、本発明は、アルカリ蓄電池のペ−スト式ニッケル正極用として、高温での利用率が高く、サイクル寿命の長い、高密度水酸化ニッケルを提供するものであり、極めて工業的価値は大である。

Claims (3)

  1. アルカリ蓄電池の正極活物質として用いられる水酸化ニッケルにおいて、Znが3〜8重量%、コバルトが0.5〜5重量%、及びイットリウムまたはカルシウムの少なくとも1種以上が0.1〜3重量%を固溶し、X線回折における(101)面ピ−クの半値幅が0.85〜1.2゜/2θ、タッピング密度が2.0g/cc以上、比表面積が8〜30m/g、平均粒径が5〜20μmであることを特徴とする高密度水酸化ニッケル。
  2. 反応槽内に、亜鉛、コバルト、並びにカルシウム及び/またはイットリウムを含むニッケル塩水溶液、アンモニウムイオン供給体、アルカリ金属水酸化物を連続供給し、連続結晶成長させ、連続に取り出すことを特徴とする請求項1の高密度水酸化ニッケルの製造方法。
  3. 反応槽内の塩濃度を50〜200mS/cmの範囲で±5mS/cm内に制御し、アンモニウムイオン濃度を1〜10g/lの範囲で±0.5g/l内に制御し、反応pHを11.0〜13.0の範囲で±0.05内に保持し、反応温度を25〜80℃の範囲で±0.5 ℃内に保持しながら、水酸化ニッケルを連続に取り出すことを特徴とする請求項2の高密度水酸化ニッケルの製造方法。
JP25047496A 1996-09-20 1996-09-20 アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法 Expired - Fee Related JP3579545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047496A JP3579545B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047496A JP3579545B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097856A JPH1097856A (ja) 1998-04-14
JP3579545B2 true JP3579545B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17208398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25047496A Expired - Fee Related JP3579545B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579545B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939025A1 (de) * 1998-12-24 2000-06-29 Starck H C Gmbh Co Kg Nickel-Mischydroxid, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung als Kathodenmaterial in alkalischen Batterien
JP2001143745A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水素蓄電池
US6998069B1 (en) 1999-12-03 2006-02-14 Ferro Gmbh Electrode material for positive electrodes of rechargeable lithium batteries
US7585435B2 (en) 2000-11-06 2009-09-08 Tanaka Chemical Corporation High density cobalt-manganese coprecipitated nickel hydroxide and process for its production
US20020053663A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-09 Tanaka Chemical Corporation High density cobalt-manganese coprecipitated nickel hydroxide and process for its production
JP4683741B2 (ja) * 2001-02-16 2011-05-18 株式会社田中化学研究所 高密度アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子およびその製造方法
DE102007049108A1 (de) 2007-10-12 2009-04-16 H.C. Starck Gmbh Pulverförmige Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Batterien

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1097856A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848384B2 (ja) 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
JP2002201028A (ja) 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
JP3884796B2 (ja) Ni−Co系複合水酸化物の製造方法
CN113651374B (zh) 锆铁掺杂的镍钴锰三元前驱体的制备方法
JP4405547B2 (ja) 陰極用の亜鉛酸カルシウムの製造方法
JP3579545B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル及びその製造法
JP3356628B2 (ja) アルカリ蓄電池用のβ−水酸化コバルト層で覆われた水酸化ニッケル及びその製造法
CN1187853C (zh) 碱性蓄电池的正极活性材料
JP2020205205A (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法
JP3415364B2 (ja) アルカリ蓄電池用のα−水酸化コバルト層で覆われた水酸化ニッケル及びその製造法
JPH10172561A (ja) ニッケル系電池の陽極活物質及びニッケル系電池の陽極製造方法
JP3125096B2 (ja) Ni−Mヒドロキシカーボネート粉末とその製造方法
JP3324781B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3367152B2 (ja) 水酸化コバルトを被覆した水酸化ニッケル粉末の製造方法
CA2274356C (en) Method for doping and coating nickel hydroxide
JP3609196B2 (ja) Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法
JP3609231B2 (ja) Liイオン二次電池用コバルト−ニッケル水酸化物の製造法
JPH04328257A (ja) ペースト式ニッケル極およびアルカリ蓄電池
JPH11268917A (ja) 水酸化ニッケルの製造方法
JP2911758B2 (ja) ボロンを共有沈澱させた高密度水酸化ニッケルおよびそれを製造する方法
CN102267727B (zh) 高振实球形锰酸锂前驱体制备方法
JPH05254847A (ja) ニッケル電極用の水酸化ニッケル粉末の製造方法
JPH1074514A (ja) アルカリ電池用ニッケル正極活物質
JPH11111284A (ja) 二重構造の水酸化ニッケル活物質及びこれを用いたニッケル陽極
JPH11185746A (ja) アルカリ蓄電池用正極材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees