JP3609196B2 - Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法 - Google Patents

Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3609196B2
JP3609196B2 JP07852896A JP7852896A JP3609196B2 JP 3609196 B2 JP3609196 B2 JP 3609196B2 JP 07852896 A JP07852896 A JP 07852896A JP 7852896 A JP7852896 A JP 7852896A JP 3609196 B2 JP3609196 B2 JP 3609196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
nickel hydroxide
nickel
hydroxide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07852896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09270256A (ja
Inventor
秀行 北
臼井  猛
有純 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP07852896A priority Critical patent/JP3609196B2/ja
Publication of JPH09270256A publication Critical patent/JPH09270256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609196B2 publication Critical patent/JP3609196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水溶媒リチウムイオン二次電池の正極活物質材料であるCo共沈水酸化ニッケルのコバルトーニッケル水酸化物の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型携帯機器が普及するのに伴い、それらに使用される電池に小型軽量、高容量が求められている。これらの要求に対応する電池としてリチウムイオン二次電池が挙げられる。リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用されるニッケル酸リチウムは原料に安価な水酸化ニッケルが使用されているが、この原料を用いたリチウムイオン二次電池はサイクル特性が劣り、改良を図ることが検討されている。即ち、水酸化ニッケルに対し結晶性が良好で、サイクル特性に優れ、より安定に生産することが要求される。
【0003】
しかしながら、従来の水酸化ニッケルの製造法において上記のような特性を備えた水酸化ニッケルを得ることは困難であった。従来の製造法では、pH調整により結晶性を制御することによってX線回析における(101)面ピークの半値幅を制御した水酸化ニッケルを得た。上記の製造法で得られた水酸化ニッケルをリチウム二次電池の正極活物質材料として用いた場合、その電池の特性は乏しい、即ち充放電を繰り返すことにより電気容量の低下が著しくサイクル特性が劣っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のことにより水酸化ニッケル及びその製造法の改善が望まれるところである。即ち、Liイオン二次電池の材料として炭酸ニッケルを用いた場合(特公平1−294364)、任意の粉体特性を得ることが困難であったが、本発明において硫酸ニッケルを用いることにより、任意の粉体特性を有する水酸化ニッケルを得ることが可能になった。
【0005】
また、従来の水酸化ニッケル及びその製造法においてpH調整にて結晶を制御しさらに改良することは困難であった。本発明はこのような問題点を解決するもので、電池を構成した場合、その電池特性、即ち充放電の繰り返しによって生じるサイクル劣化を抑制することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この問題点を解決するために、本発明は、リチウムイオン二次電池の正極活物質材料である水酸化ニッケルに水酸化コバルトを共沈させることにより水酸化ニッケルの結晶構造の改良を図るものである。そのためにニッケル塩水溶液に含まれる塩濃度を制御することにより得られる粉体の特性を制御して製造するものである。本発明における塩濃度とは、水溶液中に含まれる無機性電解質の総量を示すものであり、この塩濃度を構成する無機性電解質としてはNa、Ni2+、Co2+、SO −−等があげられる。そして、この塩濃度の測定手段としては、導電率計ES−12(ホリバ)が使用され、又25℃での測定値が用いられた。
【0007】
また、この方法により得られたCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物をリチウムイオン二次電池の正極活物質材料として用いた場合、電池特性、即ち充放電の繰り返しによるサイクル劣化が抑制され、優れた電池となるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物において、各物性の数値限定は、次の理由に基づいている。
【0009】
(1) 共沈するコバルトの量に関して;
・ 5wt%より少ないと、充放電の繰り返しによるサイクル劣化が大きい。
・ 15wt%より多いと、粒子形状が球状を帯びなくなり、又粒度分布幅が広くなる。
【0010】
(2) コバルトーニッケル水酸化物の析出機構に関して
水溶液の状態から固体結晶が析出する機構は、水溶液が、準飽和状態、飽和状態、過飽和状態へと移行し、結晶が析出するというものである。この機構において、水溶液の濃度勾配の絶対値が大きいと、析出する固体結晶は、微粒子のものが多くなる。粒子を成長させるためには、上記機構を出来るだけゆっくりと円滑に行う必要がある。即ち、飽和状態付近の濃度勾配を小さくする必要がある。ところが、水酸化ニッケルの溶解度曲線は、pHに対して非常に大きく変化する。すなわち、水溶液中でのpHに対するニッケルの濃度勾配は、非常に大きい。従って、通常の方法では、微粒子の生成しか望めない。
【0011】
本発明のCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物の製造法においては、ニッケルを錯塩としたので、水溶液中でのpHに対するニッケルの濃度勾配が小さくなり、結晶の成長が促進される。
【0012】
なお、上記機構の状態を維持するためには、必要とするニッケルに見合った錯化剤及びアルカリ金属水酸化物が常に必要となるため、反応工程は連続とする。コバルトーニッケル塩水溶液として硫酸コバルトーニッケルを用い、錯化剤としてアンモニウムイオン供給体である硫酸アンモニウムを用いる場合、反応槽内の反応は、次式
(I)、(II)のようになる。
(NiCo1−x)SO+(NHSO→(NHNiCo1−x(SO ・・・・ (I)
(NHNiCo1−x(SO+2NaOH→(NiCo1−x)(OH)+(NHSO+NaSO ・・・ (II)
0.75≦x≦0.95
【0013】
上記(I)式の生成物である(NHNiCo1−x(SOは溶解度が小さい。このため、上記(I)と(II)式の反応を別の槽で行う場合には、後の槽に供給する上記生成物の濃度を低くする必要があり、生産性が悪かった。しかし、本発明では、一つの反応槽にて上記(I)式と(II)式の反応が行われるので、上記生成物の次工程への供給濃度を低くする必要はなく、生産性は向上する。
【0014】
また、硫酸アンモニウムを用いると、中性塩効果が期待できるため、水酸化ニッケルはより高密度になる。なお、アンモニウムイオン供給体としては硫酸アンモニウムの他に塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等が使用される。
【0015】
本発明において、ニッケル塩水浴液の塩濃度を50〜200mS/cmに調整し、反応槽内のpHを11.0〜13.0の範囲内の所定値の±0.05の範囲内に維持し、温度を20〜80℃の範囲内の所定値の±0.5℃の範囲に維持することにより、より良好な特性を有するCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物が得られる。又塩濃度を調整するものとして無機塩(硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム)を用いた。これらの数値限定は、次の理由に基づいている。
【0016】
(3) 塩濃度に関して;
・ 50mS/cm より小さいと、結晶成長が抑制され低密度のものしか得られない。
・ 200mS/cm より大きいと、ニッケル塩水浴液が結晶化しやすくなり安定供給できなくなる。
・ 所定値の±10の範囲にすると、結晶のばらつきが少なくなる。
【0017】
(4) pHに関して;
・ 11.0より小さいと、結晶成長が速くなり、結晶が大きくなりすぎる。
・ 13.0より大きいと、結晶成長が抑制され低密度のものしか得られない。
・ 所定値の±0.05の範囲とすると、結晶のばらつきが少なくなる。
【0018】
(5) 温度に関して;
・ 20℃より低いと、NaSOの結晶が析出しやすくなり、高密度が維持できなくなる。
・ 80℃より大きいと、pH計による調整が困難になる。
・ 所定値の±0.5℃の範囲とすると、結晶のばらつきが少なくなる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、具体的に説明する。
【0020】
【実施例1】
コバルト塩を含むニッケル塩水溶液として硫酸ニッケルと硫酸コバルトの混合した水溶液を、錯化剤としてアンモニウムイオン供給体である硫酸アンモニウム水溶液を、アルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウム水溶液を、それぞれ用い、次のように行った。
【0021】
即ち、反応槽内に、塩濃度が100mS/cmに調整され、且つ0.2mol/lの硫酸コバルトを含む2mol/lの硫酸ニッケル水溶液を300 ml/min、また、6mol/lの硫酸アンモニウム水溶液を150ml/min、同時に連続投入した。一方、10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を、反応槽内のpHが自動的に12.5に維持されるように投入した。反応槽内の温度は45℃に維持し、撹拌機により常に撹拌した。生成したコバルトーニッケル水酸化物は、オーバーフロー管からオーバーフローさせて取り出し、水洗、脱水、乾燥処理した。こうして実施例1のCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物を得た。
【0022】
【実施例2】
塩濃度が50mS/cmに調整され、且つ0.3mol/lの硫酸コバルトを含む2mol/lの硫酸ニッケル水溶液を用い、反応槽内のpHが自動的に11.5、温度を50℃に維持し、その他は実施例1と同様に行って、実施例2のCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物を得た。
【0023】
【実施例3】
塩濃度が200 mS/cmに調整され、且つ0.5mol/lの硫酸コバルトを含む2mol/lの硫酸ニッケル水溶液を用い、反応槽内のpHが自動的に11.5、温度を50℃に維持し、その他は実施例1と同様に行って、実施例3のCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物を得た。
【0024】
【比較例1】
塩濃度が50mS/cm、且つコバルト塩を含まない、ニッケル塩のみの水溶液を用い、その他は実施例1と同様に行って、比較例1の水酸化ニッケルを得た。
【0025】
【比較例2】
塩濃度が30mS/cm、且つ 0.3mol/lの硫酸コバルトを含む2mol/lの硫酸ニッケル水溶液を用い、その他は実施例1と同様に行って、比較例2のコバルトーニッケル水酸化物を得た。
【0026】
【比較例3】
塩濃度が50mS/cm に調整され、且つ0.8mol/lの硫酸コバルトを含む2mol/lの硫酸ニッケル水溶液を用い、その他は実施例1と同様に行って、比較例3のコバルトーニッケル水酸化物を得た。
【0027】
【比較例4】
塩濃度が200mS/cm以上に調整され、且つ0.2mol/lの硫酸コバルトを含む2mol/lの硫酸ニッケル水溶液を用い、その他は実施例1と同様に行って、比較例4のコバルト−ニッケル水酸化物ニッケルを得た。
【0028】
実施例1−3と比較例1−4によって得られたコバルトーニッケル水酸化物等の形状とCo含有量とを示すと表1のとおりである。
【0029】
【表1】
Figure 0003609196
【0030】
また、実施例1−3と比較例1−4によって得られたコバルトーニッケル水酸化物等の原料液とその得られた粉体の成分組成を示すと表2のとおりである。
【0031】
【表2】
Figure 0003609196
【0032】
電池評価
コバルト共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物のリチウムイオン電池正極活物質用材料としての有効性を示すように、および、従来の水酸化ニッケルからの改良点を明確にするために、以下のようにして実施例1〜3および比較例1〜4のコバルトーニッケル水酸化物又は水酸化ニッケルからリチウム含有複合酸化物を合成し、電池特性の評価を行った。
【0033】
試験例
(リチウム含有複合酸化物の合成)
水酸化リチウム・1水和物と実施例1のCo共沈水酸化ニッケルを(Li:(Ni+Co))=1.03:1.00)のモル比で混合し、酸素中、650℃で4時間加熱した後、酸素中、750℃で10時間反応させてLi(Nio.90Co0.10)O(コバルトニッケル酸リチウム)を合成した。
【0034】
(電池作製)
正極は、上記のようにして得たコバルトニッケル酸リチウムと、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレンとを、重量比50:40:10で混合して正極合剤を得た後、この正極合剤を加圧成形し、直径16mm、厚さ0.3mmの円板状に切り抜いて作製した。負極は、金属リチウム薄膜を直径16mmの円板状に切り抜いて作製した。参照極は、ニッケル線の先端にリチウム箔片を巻き付けて作製した。電解液は、等しい体積のプロピレンカーボネートと、1,2−ジメトキシエタンとを混合し、これに、LiCl0を1mol/lの割合で溶解させて作製した。
【0035】
上記のようにして作製した正極、負極、参照極、及び非水電解液を用いて、図1に示す評価用電池を組み立てた。この電池は、三電極電池である。図1において、1は正極、2は負極、3はセパレータ、4は非水電解液、5は参照極、6はセル本体、7は正極ホルダー、8は負極ホルダーである。非水電解液4は、セル本体6と両ホルダー7,8とで囲まれた空間に充満されている。正極1は、正極ホルダー7の内側にスポット溶接で固定されたチタンメッシュ11上に載せられた後、さらにチタンメッシュ21に挟持されている。セパレータ3としては、イオン透過性を有するポリプロピレン製の微孔性多孔膜を用いている。セパレータ3には非水電解液が含浸されている。
【0036】
(充放電サイクル試験)
作製した電池を用いて充放電サイクル試験を行った。充放電サイクルは、1/36CmAにて4.2Vまで充電し、1/24CmAにて3.0Vまで放電させ、これを繰り返した。なお、正極活物質の電池特性を重点的に検討するため、上記評価用電池において、電池電位として正極と参照極とのポテンシャルを測定した。
【0037】
実施例2のCo共沈水酸化ニッケルについて、実施例1のCo共沈水酸化ニッケルと同様にしてLi(Ni0.84Co0.16)O(コバルトニッケル酸リチウム)を合成し、電池作製の後、充放電サイクル試験を行った。
【0038】
実施例3の水酸化ニッケルについて、実施例1と同様にしてLi(Ni0.76Co0.24)O(コバルトニッケル酸リチウム)を合成し、電池作製の後、充放電サイクル試験を行った。
【0039】
比較例1の水酸化ニッケルについて、実施例1と同様にしてLiNiO(ニッケル酸リチウム)を合成し、電池作製の後、充放電サイクル試験を行った。
【0040】
比較例2のコバルトーニッケル水酸化物について、実施例1と同様にしてLiNi0. 85Co0. 15(コバルトニッケル酸リチウム)を合成し、電池作製の後、充放電サイクル試験を行った。
【0041】
比較例3の水酸化ニッケルについて、実施例1と同様にしてliNi0. 67Co0. 33(コバルトニッケル酸リチウム)を合成し、電池作製の後、充放電サイクル試験を行った。
【0042】
比較例4の水酸化ニッケルについて、実施例1と同様にしてliNiCoO(コバルトニッケル酸リチウム)を合成し、電池作製の後、充放電サイクル試験を行った。
【0043】
実施例1〜3および比較例1〜4のリチウム含有複合酸化物の充放電サイクル試験の結果を表3および表4に示す。
【0044】
【表3】
Figure 0003609196
【0045】
【表4】
Figure 0003609196
【0046】
実施例1,2および3のコバルトニッケル酸リチウムは比較例1のニッケル酸リチウムよりも単位重量当たり大きな放電容量を示した。実施例1,2および3のコバルトニッケル酸リチウムは比較例1のニッケル酸リチウムよりもサイクルによる容量劣化が小さい。
【0047】
ニッケルのみを原料として合成したリチウム含有酸化物を電池に組み込んだ場合、特に1サイクル目の充電時において、4V付近に顕著な電圧の一定の領域が見られる、この電圧一定の領域ではニッケル酸リチウムの結晶構造が急激な変化を起こし、充放電サイクルによる電気容量劣化の要因であるとされている。
【0048】
図2のAは実施例2の1サイクル目の充電曲線であり、Bは比較例1の1サイクル目の充電曲線である。比較例1の充電曲線では4V付近に電圧一定の領域が見られたのに対して、実施例2の充電曲線では電圧の一定の領域がなくなる。コバルトを固溶させることにより4V付近の電圧一定領域がなくなり、充放電サイクルの繰り返しによる放電容量の劣化が抑制されたものと考えられる。さらに、コバルトの固溶により電圧一定の領域がなくなり、1サイクル目の充電時における構造変化が抑制され、表2に示したように実施例2のコバルトニッケル酸リチウムでは1サイクル目の充放電効率は比較例1のニッケル酸リチウムと比較し改善されている。この充放電効率の改善により実施例2のコバルトニッケル酸リチウムは比較例1のニッケル酸リチウムと比較し大きいものと考えられる。
【0049】
また、比較例2のコバルトニッケル酸リチウムでは、放電容量、容量維持率共に実施例1,2および3のコバルトニッケル酸リチウムと比較し良くない。図2のCは比較例2の1サイクル目の充電曲線である。4.2 V付近に電圧一定の領域が見られる。比較例2のコバルト共沈水酸化ニッケルは球状をとどめておらず、それはコバルトニッケルが均一に分布していないことが原因であると考えられる。
【0050】
比較例3についても比較例2と同様に原料であるコバルト共沈水酸化ニッケルは球形をとどめていない。4.2V付近には電圧の一定領域は見られておらず10サイクル目の容量維持、1サイクル目および10サイクル目の充放電効率ともに良好である。しかし、コバルトの共沈量が多いため、ニッケルとコバルトが均一に分布せず、放電容量の大きなコバルトニッケル酸リチウムの特性が生かされていないものと思われる。
【0051】
比較例4のコバルトニッケル酸リチウムは放電容量、容量維持率共に実施例1、2および3のコバルトニッケル酸リチウムと比較して良くない。比較例4のコバルト共沈水酸化ニッケルは、粒子が粗く不均一で、リチウムとの焼成において反応が不完全であるためと考えられる。
【0052】
以上の結果から本発明によるコバルト共沈水酸化ニッケルは、コバルトニッケル酸リチウムの充放電の繰り返しによる電気容量の低下を抑制する、すなわちサイクル特性を十分に向上させることができる材料である。なお、本発明のコバルトニッケル酸リチウムの一般式は、Li(NiCo1−x)O:0.75≦x≦0.95で表される。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明のCo共沈水酸化ニッケルであるコバルトーニッケル水酸化物によれば、充放電の繰り返しによる電気容量の低下を抑制する、即ちサイクル特性を十分に向上させることができる。
【0054】
また、本発明のCo共沈水酸化ニッケルの製造法によれば、ニッケル錯塩の生成と分解を繰り返すことにより、結晶の成長をゆっくりと進行させることができ、球状で結晶性の良好なCo共沈水酸化ニッケルを得ることができる。
【0055】
なお、上記方法において、コバルト塩を含むニッケル塩水溶液の塩濃度を維持すれば、より結晶の成長をゆっくりと進行させることができ、即ち粉体特性の制御が容易になり、より良好な特性を有するCo共沈水酸化ニッケルを得ることができる。
【0056】
また、上記方法において、反応槽内のpHを11.0〜13.0の範囲内の所定値の±0.05 の範囲内に維持し、温度を20〜80℃の範囲内の所定値の±0.5℃の範囲に維持すれば、より良好な特性を有するCo共沈水酸化ニッケルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】組み立てられた評価用電池の構造を示す図である。
【図2】コバルトニッケル酸リチウムの放電曲線を示す図である。
【符号の説明】
1:正極、2:負極、3:セパレータ、4:非水電解液、5:参照極、6:セル本体、7:正極ホルダー、8:負極ホルダー、11及び21:チタンメッシュ。

Claims (3)

  1. 一般式Co1−yNi(OH)(0<y<1)で表されるLiイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法において、反応槽を用い、これに塩濃度が調整されたコバルトーニッケル塩水溶液、ニッケルイオンと錯塩を形成する錯化剤、及びアルカリ金属水酸化物をそれぞれ連続供給し、ニッケル錯塩を生成させ、次いでこの錯塩をアルカリ金属水酸化物により分解してコバルトーニッケル水酸化物を析出させ、上記錯塩の生成及び分解を槽内で循環させながら繰り返し、コバルトーニッケル水酸化物をオーバーフローさせて取り出すことにより、粒子形状が略球状であり、且つ水酸化コバルトがコバルトに換算して5〜15wt%共沈していることを特徴とするコバルトーニッケル水酸化物の製造法。
  2. 錯化剤として、アンモニウムイオン供給体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリト三酢酸、ウラシル二酢酸、ジメチルグリオキシム、ジチゾン、オキシン、アセチルアセトン、又はグリシンを用いる請求項1記載のコバルトーニッケル水酸物の製造法。
  3. 塩濃度が50〜200mS/cm、反応槽内のpHを11.0〜13.0の範囲内の所定値の±0.05の範囲内に維持し、温度を20〜80℃の範囲内の所定値の±0.5℃の範囲に維持する請求項1記載のコバルトーニッケル水酸化物の製造法。
JP07852896A 1996-04-01 1996-04-01 Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法 Expired - Fee Related JP3609196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07852896A JP3609196B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07852896A JP3609196B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270256A JPH09270256A (ja) 1997-10-14
JP3609196B2 true JP3609196B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=13664428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07852896A Expired - Fee Related JP3609196B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609196B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5961004B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-02 日本化学工業株式会社 水酸化コバルトの製造方法、酸化コバルトの製造方法及びコバルト酸リチウムの製造方法
JP6136604B2 (ja) * 2013-06-10 2017-05-31 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物粒子の製造方法
CN114835175A (zh) * 2022-06-20 2022-08-02 清远先导材料有限公司 一种低密度氢氧化镍的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09270256A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290355B2 (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法
CN109686938B (zh) 镁离子掺杂梯度镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法
US8592085B2 (en) Nickel-cobalt-maganese-based compound particles and process for producing the nickel-cobalt-manganese-based compound particles, lithium composite oxide particles and process for producing the lithium composite oxide particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20220293938A1 (en) Nickel-manganese composite hydroxide, method for producing the same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4826147B2 (ja) アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子及びその製造方法
JP6603058B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法およびリチウム含有複合酸化物
CN108767216B (zh) 具有变斜率全浓度梯度的锂离子电池正极材料及其合成方法
EP3640215A1 (en) Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, method of preparing the same, nickel-based active material for lithium secondary battery formed therefrom, and lithium secondary battery including positive electrode including nickel-based active material
KR20140128949A (ko) 니켈 코발트 망간 복합 수산화물 및 그 제조 방법
JP2003059490A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4051771B2 (ja) 水酸化ニッケル粒子、その製造方法、これを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法
CN109843811B (zh) 镍锰复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP2012216547A (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2006219323A (ja) リチウムマンガンニッケルアルミニウム複合酸化物およびその製造方法
CN110817974A (zh) 基于镍的活性材料前体、其制备方法、基于镍的活性材料、和锂二次电池
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2002158007A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP6935601B1 (ja) ニッケル含有水酸化物、ニッケル含有水酸化物を前駆体とした正極活物質の製造方法及びニッケル含有水酸化物の製造方法
US20220293932A1 (en) Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and energy storage apparatus
KR20220049132A (ko) 양극 활물질용 복합 전이금속 전구체 및 그로부터 제조된 이차전지용 양극 활물질
JP3609196B2 (ja) Liイオン二次電池用コバルトーニッケル水酸化物の製造法
JP3609231B2 (ja) Liイオン二次電池用コバルト−ニッケル水酸化物の製造法
JP6988370B2 (ja) ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法
JP6420299B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP3609228B2 (ja) リチウム含有アルミニウム−ニッケル酸化物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees