JP3125096B2 - Ni−Mヒドロキシカーボネート粉末とその製造方法 - Google Patents

Ni−Mヒドロキシカーボネート粉末とその製造方法

Info

Publication number
JP3125096B2
JP3125096B2 JP09306256A JP30625697A JP3125096B2 JP 3125096 B2 JP3125096 B2 JP 3125096B2 JP 09306256 A JP09306256 A JP 09306256A JP 30625697 A JP30625697 A JP 30625697A JP 3125096 B2 JP3125096 B2 JP 3125096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
hydroxycarbonate
solution
hydroxy carbonate
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09306256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203827A (ja
Inventor
相 ▲うぉん▼ 李
根 培 金
容 徹 朴
性 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH10203827A publication Critical patent/JPH10203827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125096B2 publication Critical patent/JP3125096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/12Complexes with ammonia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Ni−Mヒドロキ
シカーボネート(hidroxycarbonate)粉末とその製造方法
に関し、より詳しくは、高容量、長寿命の電池を製造可
能な高密度Ni−Mヒドロキシカーボネート粉末とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、カメラ一体型のVTR,オーディ
オ、ラップトップ型のパソコン、携帯用の電話機などの
新しいポータブル電子機器の小型化および軽量化傾向と
関連して、これらの機器の電源に使用する電池の性能を
高性能、大容量化する技術が必要となり、特に経済性に
おいてこれらの電池の製造原価を節減する技術開発の努
力が進んでいる。一般的に電池は、マンガン電池、アル
カリ電池、水銀電池、酸化銀電池などのように使い捨て
の一次電池と、鉛蓄電池、金属水素化物を陰極活物質に
するNi−MH(ニッケル−金属水素化物)電池、密閉
型のニッケル−カドミウム電池およびリチウム−金属電
池、リチウム−イオン電池(LIB) 、リチウムポリマ
ー電池(LPB) などのリチウム群の電池などのように
再充電して使用する二次電池、そして燃料電池、太陽電
池などに区分することができる。
【0003】この中で、一次電池は容量が小さく寿命が
短く、また再活用できないため、環境汚染を招く問題点
がある反面、二次電池は再充電して使用することができ
るので寿命が長く、電圧も一次電池よりはるかに高く
て、性能と効率性の両面で優れている。なお、廃棄物の
発生を減少させるので環境保護面でも有利である。前記
二次電池の中で、ニッケル系の電池はそのリサイクル技
術がすでに確立されていて、環境保護面に優れるだけで
はなく、多孔体の耐アルカリ性の基板にペースト形状の
活物質を充填して、単位体積当たりの充填量を高めるこ
とにより、極板容量が増大して電池の高性能化を実現し
たので、もっとも広く使用されている。
【0004】現在、ニッケルの陽極活物質として主に水
酸化ニッケルが使用されており、この物質の充放電反応
に利用されるβ−Ni(OH)2 ⇔β−NiOOHの可
逆過程は、反応過程の中でニッケルの酸化状態(II価
⇔III価)の変化が1であることから、水酸化ニッ
ケルの理論容量は289mAh/gである。しかしなが
ら、実際の充放電時(ニッケルの酸化−還元反応時)、
ニッケルの酸化状態が+2.3から+3.0〜3.7ま
での間で可変であり、これによって容量は200〜40
0mAh/g(理論容量も70〜140%)とすること
が可能である。かかる可能性にも関わらず、ニッケルの
高い酸化状態は電池および電極の寿命低下の原因にな
り、自己放電が酷く、可逆性が落ちるため、実際の利用
可能な容量は250〜280mAh/g程度であること
が知られている。このようなニッケルの陽極において電
極劣化の主な要因は、充電時β−NiOOHが低密度γ
−NiOOHへの変化過程において起きる電極膨潤の現
象と知られており、このような電極膨潤により活物質の
脱落が起きて導電性が悪化し、電極の寿命および利用率
が急激に落ちる。このような低密度γ−NiOOHの生
成原因は、高密度の水酸化ニッケルの緻密な結晶構造に
よることが知られている。これは、高密度化によって内
部の細孔が少ないため、電極反応時、水素イオンの移動
が円滑でないからである。従って、電極の特性改善のた
めには、低密度γ−NiOOHの生成を防止すべきであ
る。
【0005】このためには、水酸化ニッケルにコバル
ト、カドミウム、亜鉛などの元素を添加して、ニッケル
の一部を、これらの元素が置換した強アルカリ電解液に
おいても、安定なα−形態が維持できる新しい物質であ
るニッケル−金属化合物(Ni-Mhidroxycarbonate)を利用
している。この方法は、元素の置換によって格子の変形
を生じ、これによって充放電時の水素イオンの移動が円
滑になって過電圧が低くなることにより、低密度γ−N
iOOHの生成を効果的に抑制することができる。ま
た、前記方法に加えて強アルカリの溶液で効果的な導電
網を形成するコバルト系の酸化物または別の添加剤を利
用して、活物質の導電性を改善することにより、活物質
の利用率を一層向上させる方法が広く利用されている。
このように、ニッケル−金属化合物の生産方法として、
例えば、Ni塩をアンモニア、水酸化ナトリウムの溶液
と反応させてNi−Zn水酸化物を作成している。
【0006】ニッケル−金属化合物を生産する別の方法
としては、従来Ni−Alヒドロキシカーボネートの場
合、バッチ(batch)方式で温度の調節をすることなく、
pH8〜11の条件下において、下記化学反応式の通り
に反応させてコロイド状の沈殿物を生成した後、乾燥し
て粉末を製造していた。
【0007】
【化1】8NiSO4 +Al2(SO4)3 +22NaO
H→Ni8Al2(OH)22+11Na2SO4 Ni8Al2(OH)22 +Na2CO3 →Ni8Al2(O
H)20CO3 + 2NaOH
【0008】これらの物質は、密度差が比較的少ないα
−Ni(OH)2 ⇔γ−NiOOHの可逆反応を充放電
反応に利用しており、反応過程中でニッケル酸化状態の
変化が大きく、交換される電子の数が増加するため、理
論的にはさらに高い容量値を持つことができて、大きな
容量増大の効果を期することができると共に、電極膨潤
を防止して寿命特性の向上にもなった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際
上、前記方法で製造されたNi−Alヒドロキシカーボ
ネートは、コロイド状の沈殿物の形態で得られるため、
これを乾燥して得られたNi−Alヒドロキシカーボネ
ートは密度が低く形状が不規則であり、これを活物質に
利用する場合、高密度化、球形化が難く、電池への適用
が困難であるという問題がある。
【0010】本発明は、上記従来技術の有する問題点を
解決するため案出されたもので、その目的は、陽極板に
高密度に充填されるように、高密度の球形であるNi−
Mヒドロキシカーボネート粉末とその製造方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的は、請求項記載
の発明により達成される。即ち、本発明のNi−Mヒド
ロキシカーボネートの製造方法の特徴構成は、金属塩の
溶液に苛性アルカリを溶解して金属含有の溶液を作成
し、ニッケル塩の溶液と前記金属含有の溶液と錯化合物
用の化合物とを混合し、この混合物を撹拌しながら放置
した後取出す工程を含む点にある。
【0012】前記本発明の製造方法において、前記混合
時の温度は0〜35℃であることが望ましい。混合温度
が35℃を越えると、金属水酸化物の核生成が早すぎて
Ni−Mヒドロキシカーボネートの結晶が成長しなくな
り、望ましくない。又、0℃より低いと、反応速度が遅
くなって好ましくない。
【0013】前記本発明の製造方法において、前記混合
物のpHは11〜13であることが望ましい。この混合
物のpHが、11未満あるいは13を越えると、製造さ
れるNi−Mヒドロキシカーボネートの粉末が低密度に
なって望ましくない。
【0014】前記本発明の製造方法において、前記金属
はAl、Co、Fe、Ga、In、Mnで構成されるグ
ループから選択することが望ましく、特にAlが望まし
い。また、前記苛性アルカリはNa2CO3であることが
望ましく、前記錯化合物用の化合物はアンモニアが望ま
しい。前記本発明の製造方法において、前記金属イオン
塩の使用量は全体Niのモル数に対して5〜20%のモ
ル数であることが望ましい。金属イオン塩の使用量が全
体Niのモル数に対して5%未満であると金属イオン塩
の効果がなく、20%を越えると、容量が低下するため
望ましくない。
【0015】また、本発明において、前記金属イオン塩
と苛性アルカリのモル比は1:1.5以下であることが
望ましい。前記本発明の製造方法において、前記Niと
アンモニアのモル比は0.5〜1.5であることが望ま
しい。Niとアンモニアのモル比が1.5を越える場合
は製造される粉末の密度が低くなり、これを用いて製造
した電池の放電容量が低下するため望ましくない。前記
Niとアンモニアのモル比は0.5未満であると、錯塩
が形成され難くなり好ましくない。
【0016】前記したように本発明においては、金属イ
オンをM(OH)4 -形態になるように添加する。このよ
うにすると、金属塩を直接ニッケル塩の溶液と混合する
と金属イオンがM(OH)4 -になる前に、M(OH)3
沈殿してコロイド状の低密度粉末が生じる問題点を防止
することができる。
【0017】更に、本発明のNi−Mヒドロキシカーボ
ネートの製造方法として、ニッケル水溶液、アルミニウ
ム水溶液と苛性アルカリ水溶液の混合溶液およびアンモ
ニアを、一定の温度以下に維持される反応槽内に、連続
的に投入しながら充分に撹拌、反応させ、連続的に取り
出す工程を含むようにしてもよい。前記本発明の製造方
法において、前記アルミニウム水溶液はAl塩をNaO
H水溶液に溶解して、AlがAl(OH)4 -の形態に含
まれているものを使用することが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、その具体的な実施例を比較例と共に、図面を参照し
て詳細に説明する。 〔実施例1〕Al2(SO4)3・3H2O 999g、N
aOH 2000gを水1000mlに溶解してAlイ
オンをAl(OH)4 -の形態にした後、Na2CO3
13gを添加して、アルミニウム水溶液を製造した。反
応槽の温度を35℃に維持しながら、アルミニウム水溶
液を7.14ml/分の速度で、NiSO4 2.5M
溶液を7.14ml/分の速度で、またアンモニア16
M溶液を1.1ml/分の速度で投入した。ついで、溶
液をpH11〜13に維持しながら16時間放置し、タ
ップ密度(tap density)1.52、平均粒
径12μmの球形のNi−Alヒドロキシカーボネート
を製造した。
【0019】〔比較例1〕NiSO4、Al2(S
4)3、NaOHをpH8〜11にて混合した。この混
合物にNa2CO3を添加した後、放置してコロイド形状
の沈殿物が得られた。ついで、この沈殿物を乾燥してN
i−Alヒドロキシカーボネートを製造した。Ni−A
lヒドロキシカーボネートを利用して電池を製造して容
量を測定した結果、320mAh以上であった。
【0020】〔比較例2〕pH11.5、50℃に保持
した反応槽に、Znが5%含有されたNi塩を連続的
に、アンモニア、NaOHと同時に投入、反応させ、取
り出してNi−Zn水酸化物を製造した。
【0021】前記実施例1と比較例1の方法で製造した
Ni−AlヒドロキシカーボネートのSEM写真を、そ
れぞれ図1と図2に示す。図1および図2に示すよう
に、上記実施例の方法で製造したNi−Alヒドロキシ
カーボネートが、比較例1の方法で製造したNi−Al
ヒドロキシカーボネートと比べて、より球形に近いこと
がわかる。
【0022】また、従来使用していた比較例2のNi−
Zn5%水酸化物のXRDパターン(X線回折図)を図
3中(A)に示し、前記比較例1および実施例1の方法
で製造したNi−AlヒドロキシカーボネートのXRD
パターンを、それぞれ図3(B)と(C)に示した。図
3に示すように、比較例1の方法で製造したNi−Al
ヒドロキシカーボネートのXRDピーク強度(B) は相
対的に低く、本実施例の方法で製造したNi−Alヒド
ロキシカーボネートのXRDピーク強度(C)が相対的
に高い。これは、本実施例のNi−Alヒドロキシカー
ボネートの結晶化度が比較例のものより優れるものであ
ることを表す。特に、図3に示すように、本実施例のN
i−Alヒドロキシカーボネートは、現在使用している
Ni−Zn5%水酸化物(β状) とは異なる結晶状(α
状) に現れていることがわかる。
【0023】
【発明の効果】以上のべたように、本発明によればNi
−Alヒドロキシカーボネートを高密度の球形に製造す
ることができるので、従来のニッケルの二次電池におい
て陽極活物質として使用されていたNi(OH)2の代わ
りに使用することができる。また、本発明のNi−Al
ヒドロキシカーボネートを利用して高容量の電池が製造
され、電池の寿命を従来のNi−Znを用いたものと比
べて、15%以上向上することができる。さらに、過充
電および過放電時の効果を測定するため、3C(cou
lomb)の速度で充電し0.2C(coulomb)
の速度で放電すると、従来のNi−Znを用いたものは
104サイクルで最初容量の80%以下になるのに対
し、本発明のNi−Alヒドロキシカーボネートを用い
ると120サイクルで最初容量の80%になる効果があ
るので、高率充放電時にも使用することができるという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に従って得られる球形の高密
度Ni−Alヒドロキシカーボネート粉末の粒子構造の
写真
【図2】従来方法によって得られるNi−Alヒドロキ
シカーボネート粉末の粒子構造の写真
【図3】従来例A、比較例B、実施例CのNi−金属化
合物のX線回折図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 性 洙 大韓民国京畿道水原市八達區▲しん▼洞 575番地 (56)参考文献 特開 平5−43921(JP,A) 特開 平10−134811(JP,A) 特開 昭49−91996(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 53/00 H01M 4/52 CA(STN)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属イオンの溶液に苛性アルカリを溶解
    して金属含有の溶液を作成し、ニッケル塩の溶液と前記
    金属含有の溶液と錯化合物用の化合物とを混合し、この
    混合物を放置した後取出すNi−Mヒドロキシカーボネ
    ートの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合時の温度は、0〜35℃である
    請求項1記載のNi−Mヒドロキシカーボネートの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記混合物のpHを11〜13に調節す
    る請求項1又は2記載のNi−Mヒドロキシカーボネー
    トの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属は、Al、Co、Fe、Ga、
    In、Mnから選択される請求項1〜3のいずれか1項
    記載のNi−Mヒドロキシカーボネートの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属はAlである請求項4記載のN
    i−Mヒドロキシカーボネートの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記苛性アルカリはNa2CO3である請
    求項1〜5のいずれか1項記載のNi−Mヒドロキシカ
    ーボネートの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記錯化合物用の化合物はアンモニアで
    ある請求項1〜6のいずれか1項記載のNi−Mヒドロ
    キシカーボネートの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属イオン塩の使用量は、全体Ni
    のモル数に対して5〜20%モル数である請求項1〜7
    のいずれか1項記載のNi−Mヒドロキシカーボネート
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属イオン塩と苛性アルカリのモル
    比は、0.5〜1.5である請求項1〜8のいずれか1
    項記載のNi−Mヒドロキシカーボネートの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記Niと錯化合物用の化合物のモル
    比は、0.5〜1.5である請求項1〜9のいずれか1
    項記載のNi−Mヒドロキシカーボネートの製造方法。
  11. 【請求項11】 ニッケル塩水溶液、アルミニウム水溶
    液と苛性アルカリ水溶液の混合液およびアンモニアを、
    一定の温度以下に維持される反応槽内に、連続的に投入
    しながら撹拌し、反応させ、その後連続的に取り出すN
    i−Alヒドロキシカーボネートの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記アルミニウム水溶液は、AlをA
    l(OH)4 -形態で含む請求項11記載のNi−Mヒド
    ロキシカーボネートの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記アルミニウム水溶液は、Al塩を
    NaOH水溶液に溶解して製造する請求項12記載のN
    i−Mヒドロキシカーボネートの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記アルミニウム水溶液中のアルミニ
    ウム塩の使用量は、全体のNiモル数に対して5〜20
    %である請求項11〜13のいずれか1項記載のNi−
    Mヒドロキシカーボネートの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記アルミニウム水溶液中のアルミニ
    ウム塩と苛性アルカリのモル比は、0.5〜1.5であ
    る請求項11〜14いずれか1項記載のNi−Mヒドロ
    キシカーボネートの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記Niとアンモニアのモル比は、
    0.5〜1.5である請求項11〜15のいずれか1項
    記載のNi−Mヒドロキシカーボネートの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記反応槽の温度は、0〜35℃であ
    る請求項11〜16のいずれか1項記載のNi−Mヒド
    ロキシカーボネートの製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17に記載されているNi
    −Alヒドロキシカーボネート製造方法により製造され
    たNi−Alヒドロキシカーボネートの電池極板への使
    用。
JP09306256A 1996-12-31 1997-11-10 Ni−Mヒドロキシカーボネート粉末とその製造方法 Expired - Fee Related JP3125096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-79332 1996-12-31
KR1019960079332A KR100232402B1 (ko) 1996-12-31 1996-12-31 고밀도 Ni-M 하이드로옥시카보네이트의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203827A JPH10203827A (ja) 1998-08-04
JP3125096B2 true JP3125096B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=19493137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09306256A Expired - Fee Related JP3125096B2 (ja) 1996-12-31 1997-11-10 Ni−Mヒドロキシカーボネート粉末とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5910296A (ja)
JP (1) JP3125096B2 (ja)
KR (1) KR100232402B1 (ja)
CN (1) CN1086677C (ja)
MY (1) MY117316A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR295301A0 (en) * 2001-02-08 2001-03-08 QNI Limited Process for the preparation of battery chemicals
AU2002227801B2 (en) * 2001-02-08 2005-12-01 Qni Technology Pty Ltd Cobalt (III) encapsulated nickel hydroxides and basic carbonates for battery electrodes
US7435402B2 (en) * 2002-11-01 2008-10-14 U Chicago Argonne Llc Method and apparatus for preparation of spherical metal carbonates and lithium metal oxides for lithium rechargeable batteries
KR101064299B1 (ko) * 2008-11-17 2011-09-14 한국과학기술연구원 전기화학적 수퍼캐패시터용 니켈-망간 이성분계 복합 전극재료 및 이의 제조방법
CN108110263A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 新奥科技发展有限公司 一种甲烷水蒸气重整催化剂以及固体氧化物燃料电池用阳极材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2255877C3 (de) * 1972-11-15 1979-12-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Methan durch Umsetzung von Kohlenoxiden und Wasserstoff enthaltenden Gasen
DE3306822C2 (de) * 1983-02-26 1985-01-03 Giulini Chemie Gmbh, 6700 Ludwigshafen Kristallines, basisches Aluminium-Magnesium-Carbonat
CA1208413A (en) * 1983-04-15 1986-07-29 Betty P.L. Wen Aluminium hydroxycarbonate gel
JPS606619A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Kyowa Chem Ind Co Ltd 鉄分欠乏症処置剤及びその製法
JP3081212B2 (ja) * 1990-03-06 2000-08-28 日産自動車株式会社 部分クエン酸塩法による複合酸化物の合成方法
DE69518769T2 (de) * 1994-07-01 2001-01-04 Sarnoff Corp Verfahren zur herstellung kleiner phosphorpartikel

Also Published As

Publication number Publication date
MX9708403A (es) 1998-06-30
MY117316A (en) 2004-06-30
CN1086677C (zh) 2002-06-26
CN1186775A (zh) 1998-07-08
KR19980059984A (ko) 1998-10-07
KR100232402B1 (ko) 1999-12-01
US5910296A (en) 1999-06-08
JPH10203827A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000041B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP4546937B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US6632568B1 (en) Non-sintered nickel electrode with excellent over-discharge characteristics, an alkaline storage cell having the non-sintered nickel electrode, and a manufacturing method of the non-sintered nickel electrode
US20090068561A1 (en) Positive active material for lithium battery, method of preparing the same, and lithium battery including the same
JP4454052B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質の製造方法、およびニッケル正極の製造方法
KR102152370B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100734225B1 (ko) 비수계 전해질 리튬 이차전지용 양극활물질, 그 제조방법및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100831802B1 (ko) 음극용 칼슘 아연산염의 제조방법
CN114906884A (zh) 一种氟铌双掺杂铌酸锂包覆三元材料的制备方法
CN114804235A (zh) 一种高电压镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法和应用
JP3229544B2 (ja) 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物
US20050153204A1 (en) Positive active material for a nickel electrode
JP3125096B2 (ja) Ni−Mヒドロキシカーボネート粉末とその製造方法
JP3425006B2 (ja) リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法
JPH11213998A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質
KR100231525B1 (ko) 니켈 계열 전지의 양극용 활물질 및 이의 제조 방법
KR100205136B1 (ko) 니켈 계열 전지의 양극용 활물질 및 이의 제조 방법
KR19990034749A (ko) 리튬 복합산화물, 그 제조방법 및 그것을 활물질로 하는 양극을 채용한 리튬 이온 이차전지
JPH10326616A (ja) アルカリ蓄電池
US20240092657A1 (en) Positive electrode material and preparation method therefor, alkaline secondary battery
AU2002100403A4 (en) Development of new positive compounds for lithium-ion batteries
MXPA97008403A (en) A method for preparing ni-hidroxicarbonate with a high densi
JP2001351630A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極物質の製造方法
JPH1140149A (ja) 電池用ニッケル極
JP2001250547A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees