JPH1029578A - ワイヤロック - Google Patents

ワイヤロック

Info

Publication number
JPH1029578A
JPH1029578A JP20772396A JP20772396A JPH1029578A JP H1029578 A JPH1029578 A JP H1029578A JP 20772396 A JP20772396 A JP 20772396A JP 20772396 A JP20772396 A JP 20772396A JP H1029578 A JPH1029578 A JP H1029578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lock
locking
case
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20772396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP20772396A priority Critical patent/JPH1029578A/ja
Publication of JPH1029578A publication Critical patent/JPH1029578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全体をコンパクトで美しいデザインのものとす
ることができ、ワイヤを収納した際の持ち運びや取り扱
いが便利である上に、ハンドルの回動を規制するロック
として使用することも可能な、ワイヤロックを提供す
る。 【解決手段】一端にロック機構(2)を有し、他端がケ
ース(1)内に固定されたワイヤ(3)を、該ケース
(1)内に巻回収納すると共に、前記ロック機構(2)
を係止するための係止部(4)を前記ケース(1)の内
側底面に突出状に設けたことを特徴とするワイヤロッ
ク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオートバイやスクー
ター等の二輪車の盗難防止のため、ワイヤをループ状に
して用い、二輪車が移動できないようにするワイヤロッ
クに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二輪車の盗難防止のため、各種の
ワイヤロックが考案され、使用されている。これはたと
えば、実開昭59−111259号公報や実開昭61−
173671号公報に開示されている。
【0003】上記実開昭59−111259号公報に記
載のワイヤロックは、ケース内に巻き取りリールが収納
され、この巻き取りリールに、先端に係止部を有するワ
イヤを巻き戻し可能に巻回し、上記ケースには引き出し
た上記係止部と係止可能な被係止部を設け、この被係止
部にシリンダ錠のような錠前を設けたものである。
【0004】また、実開昭61−173671号公報に
記載のワイヤロックは、上記実開昭59−111259
号公報に記載のものとほぼ同様のもので、主な相違点
は、巻取り用鍔部の外縁を一部ケースの外に突出させ、
この鍔部の外縁を回動して巻取りリールを回転し得るよ
うにした点である。
【0005】このようなワイヤロックを二輪車の盗難防
止に使用するには、まず、ワイヤの先端をつまんでケー
スからワイヤを引き出し、ループ状にして、たとえば二
輪車のパイプと路上のポールとを連結したり、あるいは
車体とホイールを連結したりして、その上でワイヤ先端
の係止部をケースの被係止部と係止させる。そして、こ
の係止が不正に外されないように、上記被係止部に備え
られた錠前を施錠する。
【0006】上記公報に記載のものは、いずれも、ワイ
ヤロックを使用しないとき、ワイヤをケース内の巻き取
りリールに巻き取って収容できるため、単にコイル状に
巻いたワイヤの場合のようにその弾性によって輪が広が
るというような事態も起こらず、ワイヤの収納性は良
く、比較的取り扱いやすい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
公報に記載のワイヤロックは、ワイヤの先端の係止部を
係止するための被係止部がケースの周縁部に突出した形
で配置されているため、ワイヤを収納した状態でワイヤ
ロックを手に持ったとき上記突出部が邪魔になるという
欠点がある。また、巻き取りリールに巻き取るため、ワ
イヤは比較的細いものしか使用できなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した問題点
を解決したロック装置を提供するものである。すなわち
本発明は、一端にロック機構(2)を有し、他端がケー
ス(1)内に固定されたワイヤ(3)を、該ケース
(1)内に巻回収納すると共に、前記ロック機構(2)
を係止するための係止部(4)を前記ケース(1)の内
側底面に突出状に設けたことにより、ロック機構(2)
がケース(1)から大きく突出することをなくしてコン
パクトにし、ヘルメットボックスはもとより、ヘルメッ
ト内にも収納することができるようにしたことを特徴と
するワイヤロックである。
【0009】また、請求項2に記載のワイヤロックは、
前記ケース(1)を二輪車(31)の車体(32)に固定す
ると共に、この二輪車(31)のハンドル(33)先端に、
前記ロック機構(2)が係止可能な第二係止部(11)を
設けたことにより、路上のポール等にも固定すると共
に、ハンドルの自由な回動を規制するようにしたことを
特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づき説明する。
【0011】本実施例のワイヤロック(21)は、図1お
よび図4に示す如く、上面が開口された、ほぼ円筒状の
ケース(1)を有するものである。
【0012】このケース(1)の中央部からやや右寄り
の底面には、上方に向けて突出部(1b)が設けられてい
る。そして、この突出部(1b)から、前記開口部(1a)
に向けて、中央部に係止溝(4a)が設けられた段付円柱
状の係止部(4)が、カシメその他の手段により固着さ
れている。
【0013】ワイヤ(3)は、その一端がケース(1)
の底面の一部にピン(9)により揺動自在に取り付けら
れ、ケース(1)内に巻回収納されている。
【0014】このワイヤ(3)の他端には、図1、図4
に示す如く、ロック機構(2)が、その後端部(図では
左端部)にピン(8)を介して取り付けられている。こ
のロック機構(2)は、アルミダイカストにより形成さ
れ、その側面にはシリンダ錠(5)が設けられると共
に、前方(図では右方)下面には、前記係止部(4)が
挿入される段部(2e)を有する係止穴(2a)が設けられ
ている。また、ロック機構(2)の右方先端部には、ケ
ース(1)内における巻き込んだワイヤ(3)の浮き上
がり移動を防止するための舌部(2d)が突出状に形成さ
れている。
【0015】ロック機構(2)の後端部には、図4およ
び図5に示すように、一部に切欠部(2c)を有する凹部
(2b)が設けられている。そして、前記ワイヤ(3)の
先端部は、ピン(8)により、この凹部(2b)内に揺動
可能に支持されている。
【0016】前記凹部(2b)の右奥部には、さらに空間
が形成され、この空間のほぼ中央部には、先端(図中右
側)にロックプレート(6a)を有する棒状のスライダ
(6)が前記係止穴(2a)の軸方向と直交方向に組み込
まれている。このスライダ(6)のロックプレート(6
a)の先端部は、下方に斜面(6b)を備え、常時前記係
止穴(2a)内に突出しているようにプレート(10)との
間でバネ(7)により付勢されている。
【0017】一方、前記スライダ(6)の上方には、そ
の一端にカム(5a)が一体的に形成されたシリンダ錠
(5)が設けられている。そして、このシリンダ錠
(5)に図示しないキーを挿入して図中時計方向に回転
させると、カム(5a)がスライダ(6)を押し、このス
ライダ(6)を後方(図の左側)に後退させてロックプ
レート(6a)を係止穴(2a)から引っ込めることができ
る。
【0018】なお、プレート(10)は、シリンダ錠
(5)、スライダ(6)、およびバネ(7)が組み込ま
れた後、カシメその他の手段により、凹部(2b)の奥部
に固着される。
【0019】以上のように構成された本実施例のワイヤ
ロックによれば、このワイヤロック(21)を二輪車の盗
難防止に使用する際、まず、ケース(1)を片手に持
ち、もう一方の手で図示しないキーをロック機構(2)
のシリンダ錠(5)に挿入し、図中時計方向に回動させ
る。すると、このシリンダ錠(5)に一体的に形成され
たカム(5a)がスライダ(6)を押して後退させ、ロッ
クプレート(6a)を係止穴(2a)から引っ込める。これ
により、ロックプレート(6a)と、前記係止溝(4a)と
の係合が外れ、ロック機構(2)を係止部(4)から取
り外すことができるので、ケース(1)内に巻回収納さ
れていたワイヤ(3)を、巻き戻して取り出すことがで
きる。
【0020】そこで、取り外したロック機構(2)とワ
イヤ(3)を、たとえば、図6に示すように二輪車のホ
イール(34)と、路上のポール(35)とを一緒に囲い込
むように通したり、あるいは車体のパイプとホイール
(34)を一緒に囲い込むように通したり(図示せず)し
て、ロック機構(2)をケース(1)側に引き戻し、係
止穴(2a)にケース(1)の係止部(4)を挿入する。
【0021】そして、前記係止部(4)を係止穴(2a)
の奥まで押し込めば、ロックプレート(6a)は、斜面
(6b)の作用により一旦係止孔(2a)の外に後退し、次
いでバネ(7)の作用により、係止溝(4a)にロックプ
レート(6a)の先端部が自動的に係合するので、ロック
機構(2)は係止部(4)に錠止され、ワイヤ(3)が
ループを形成した状態にてロックされる。これにより、
二輪車は移動不可能になり、盗難が防止される。
【0022】上記のように係止されたロック機構(2)
と、係止部(4)との係止を解除して二輪車を移動させ
るには、前記と同様に、シリンダ錠(5)に適合するキ
ーを挿入し、時計方向に回動させて、ロック機構(2)
を係止部(4)から取り外せばよい。
【0023】ロック機構(2)が係止部(4)から分離
したら、ワイヤ(3)をケース(1)の開口部(1a)か
ら、その内側面に巻回しながら収納していく。そして、
ワイヤ(3)を収納し終わったら、ロック機構(2)の
係止穴(2a)を再度係止部(4)に押し込んで、ロック
機構(2)をケース(1)内に係止する。
【0024】なお、ワイヤ(3)は、ロック機構(2)
右方先端の舌部(2d)によりケース(1)の下方に向け
て押さえ付けられているので、ワイヤロック(21)を持
ち運ぶ際、ケース(1)内でがたつくことはない。
【0025】また、図7〜図10は、ワイヤロック(21)
を二輪車(31)の車体(32)に取り付けると共に、この
二輪車(31)のハンドル(33)先端に、ロック機構
(2)が係止可能な第二係止部(11)を設けた場合を示
したものである。
【0026】この実施例によれば、ワイヤロック(21)
は、ケース(1)の底面に設けられた複数の取付穴(1
c)(図3参照)を利用して、取付ボルト(図示しな
い)により、二輪車(31)の車体(32)に固定される。
なお、取付ボルトは、容易に取り外されることのないよ
う、いわゆる首切りボルト(一定以上のトルクにより、
頭部がねじ切れてしまうボルト)や、あるいは特殊な工
具でなければ、取り外すことができない形状のボルトを
用いることが望ましい。
【0027】第二係止部(11)は、図8、図9に示すよ
うに、左端に頭部を備えたネジ(15)と、このネジ(1
5)の頭部側に装着された断面T型の係止カラー(12)
と、この係止カラー(12)の右端部に装着された断面コ
字状の受けカラー(13)と、前記係止カラー(13)と受
けカラー(13)との間に配置され、バネ(16)により常
時係止カラー(12)側(左端側)に付勢されるリング状
の移動カラー(14)と、受けカラー(13)右方のネジ
(15)に挿入され、ナット(17)との間に挟接された、
ハンドルパイプ(35)内にしっくりはまる外径で、かつ
弾性を有する二つのグロメット(18)とから構成され
る。
【0028】この第二係止部(11)のハンドル(33)先
端への取り付けは、まず、グロメット(18)を図9のよ
うにハンドルパイプ(34)内に軽く圧入し、ネジ(15)
をドライバで回転させる。すると、グロメット(18)
は、ナット(17)と受けカラー(13)との間で圧縮さ
れ、径方向に拡開するので、ハンドルパイプ(35)の内
面に圧接固定される。
【0029】なお、第二係止部(11)のハンドル(33)
先端(左端)からの突出量は30mm程度であり、二輪
車の走行には支障は無い。
【0030】そして、この実施例によれば、二輪車(3
1)を駐車した後、前述と同様に、図示しないキーを係
止部(2)のシリンダ錠(5)に挿入し、図中反時計方
向に回動させ、ロック機構(2)を取り外し、ケース
(1)の内側に巻回収納されていたワイヤ(3)を、巻
き戻して取り出す。ついで、取り外したロック機構
(2)を、ハンドル(33)先端の第二係止部(11)まで
引き延ばし、係止穴(2a)に第二係止部(11)を挿入す
る。
【0031】この時、図10に示すように、係止穴(2a)
の段部(2e)が、移動カラー(14)の左端外周部を受け
カラー(13)の方向(右方向)に向かって押す。これに
より、係止カラー(12)の頭部と移動カラー(14)との
間に係止溝(12a)が形成され、この係止溝(12a)に
スライダ(6)の先端のロックプレート(6a)がバネ
(16)の作用により自動的に係合するので、ロック機構
(2)は錠止され、車体(32)と、ハンドル(33)とが
連結されて、ハンドルの回動操作が規制される。
【0032】なお、図7において一点鎖線で示すよう
に、ロック機構(2)を第二係止部(11)に係止する過
程で、ワイヤ(3)を路上のポール(35)を一緒に囲い
込むように通してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本実施例
のワイヤロック(21)は、ワイヤ(3)先端のロック機
構(2)を係止するための係止部(4)をケース(1)
の内側底面に設けたので、ワイヤ(3)を収納した状態
でロック機構(2)が外側に大きく突出することをなく
すことができた。このため、全体をコンパクトで美しい
デザインのものとすることができ、ワイヤ(3)を収納
した際の持ち運びや取り扱いが便利なものとなった。
【0034】また、車両の移動自体を防止するという使
用法以外にも、ハンドルの回動を規制するロックとして
使用することも可能であるため、使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のワイヤロックの一実施例を示す平面
【図2】 ワイヤロックの正面図
【図3】 ワイヤロックの底面図
【図4】 図1のA−A断面図
【図5】 図1のB−B断面図
【図6】 本発明の第一の使用状態を示す説明図
【図7】 本発明の第二の使用状態を示す平面図
【図8】 第二係止部を示す側面図
【図9】 ハンドル先端の断側面図
【図】 ロック機構と第二係止部との係合状態を示す断
側面図
【符号の説明】
1……………ケース 1a……………開口部 1b……………突出部 2……………ロック機構 2a……………係止穴 3……………ワイヤ 4……………係止部 4a……………係止溝 5……………シリンダ錠 6……………スライダ 11……………第二係止部 12……………係止カラー 12a…………係止溝 13……………受けカラー 14……………移動カラー 15……………ネジ 16……………バネ 21……………ワイヤロック 31……………二輪車 32……………車体 33……………ハンドル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のワイヤロックの一実施例を示す平面
【図2】 ワイヤロックの正面図
【図3】 ワイヤロックの底面図
【図4】 図1のA−A断面図
【図5】 図1のB−B断面図
【図6】 本発明の第一の使用状態を示す説明図
【図7】 本発明の第二の使用状態を示す平面図
【図8】 第二係止部を示す側面図
【図9】 ハンドル先端の断側面図
【図10】 ロック機構と第二係止部との係合状態を示
す断側面図
【符号の説明】 1……………ケース 1a……………開口部 1b……………突出部 2……………ロック機構 2a……………係止穴 3……………ワイヤ 4……………係止部 4a……………係止溝 5……………シリンダ錠 6……………スライダ 11……………第二係止部 12……………係止カラー 12a…………係止溝 13……………受けカラー 14……………移動カラー 15……………ネジ 16……………バネ 21……………ワイヤロック 31……………二輪車 32……………車体 33……………ハンドル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端にロック機構(2)を有し、他端がケ
    ース(1)内に固定されたワイヤ(3)を、該ケース
    (1)内に巻回収納すると共に、前記ロック機構(2)
    を係止するための係止部(4)を前記ケース(1)の内
    側底面に突出状に設けたことを特徴とするワイヤロッ
    ク。
  2. 【請求項2】前記ケース(1)を二輪車(31)の車体
    (32)に固定すると共に、この二輪車(31)のハンドル
    (33)先端に、前記ロック機構(2)が係止可能な第二
    係止部(11)を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    ワイヤロック。
JP20772396A 1996-07-17 1996-07-17 ワイヤロック Pending JPH1029578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20772396A JPH1029578A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ワイヤロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20772396A JPH1029578A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ワイヤロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029578A true JPH1029578A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16544486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20772396A Pending JPH1029578A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 ワイヤロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2203281A1 (es) * 2000-05-12 2004-04-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositivo de bloqueo de manillar para vehículo.
TWI458656B (ja) * 2013-01-17 2014-11-01
JP6986812B1 (ja) * 2021-07-13 2021-12-22 高橋 直子 自転車用ワイヤー錠取付システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2203281A1 (es) * 2000-05-12 2004-04-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositivo de bloqueo de manillar para vehículo.
TWI458656B (ja) * 2013-01-17 2014-11-01
JP6986812B1 (ja) * 2021-07-13 2021-12-22 高橋 直子 自転車用ワイヤー錠取付システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365758A (en) Lock for incapacitating motorcycle disk brake
US4888967A (en) Bicycle lock
JPS63500163A (ja) 一体化ロックを持つ急速レリ−ズ組立体
JPH06199270A (ja) 自転車用変速操作装置
US5752416A (en) Retaining device for a bicycle
US5426960A (en) Automobile steering lock
JPH1029578A (ja) ワイヤロック
EP0422240B1 (en) Brake for bicycle
JP2922828B2 (ja) イグニッションスイッチ
EP0953700A1 (en) Anti-theft device for motorcycle
JPH0958555A (ja) 二輪車両の施錠装置
JP2738649B2 (ja) ハンドルロック
JP2603016Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH102138A (ja) ワイヤロック
JPH1016844A (ja) ワイヤ式ハンドルロック
JP3362300B2 (ja) 盗難防止装置
JP2662547B2 (ja) 盗難防止装置
JP2586932Y2 (ja) ドアハンドルのケーブル固定構造
JPH09301240A (ja) 自転車のハンドルロック機構
JP3380869B2 (ja) 盗難防止装置
JP2591136Y2 (ja) 錠装置
JPH0712583Y2 (ja) 自転車用錠前
JPH07324545A (ja) 車両用錠装置
JPH0532877Y2 (ja)
JPH1045073A (ja) 伸縮可能なハンドル回動規制ロック