JPH10295273A - 含水チョコレート類及びその製造方法 - Google Patents

含水チョコレート類及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10295273A
JPH10295273A JP9109078A JP10907897A JPH10295273A JP H10295273 A JPH10295273 A JP H10295273A JP 9109078 A JP9109078 A JP 9109078A JP 10907897 A JP10907897 A JP 10907897A JP H10295273 A JPH10295273 A JP H10295273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
agar
gelatinizer
temperature
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9109078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705677B2 (ja
Inventor
Hidenori Ogata
英徳 尾方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP10907897A priority Critical patent/JP3705677B2/ja
Publication of JPH10295273A publication Critical patent/JPH10295273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705677B2 publication Critical patent/JP3705677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ザラツキがなく、口溶け等の食感が非常に良
好で、かつ作業中に粘度が上昇したり、分離することな
く、多量の含水成分をチョコレート等に練り込ませるこ
との可能な含水チョコレート及びその製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 ゲル開始温度が40℃以下のゲル化剤を
含有することを特徴とする含水チョコレート類及びその
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は含水チョコレート類
及びその製造方法に関する。詳しくは、生クリーム、牛
乳、果汁、洋酒等の親水性成分をチョコレート等に多量
に練り込ませても、ザラツキがなく口溶け等の食感が非
常に良好で、かつ作業中に粘度が上昇したり、分離する
ことのない、含水チョコレート類及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チョコレート類の製造工程に
おいては、水分量を可能な限り少なくする事が必須条件
であり、一般に1重量%以下とされている。水分が混入
した場合には、チョコレート類の粘度上昇や、ザラツキ
が生じ、作業上も食感的にも悪影響を及ぼす事が一般に
知られており、その為に生クリーム、牛乳、果汁、洋酒
等の親水性成分を使用する事が困難であった。
【0003】しかしながら、生クリーム、牛乳、果汁、
洋酒等の親水性成分をチョコレート類中に含有させる新
しい味の開発は様々な角度から行われてきており、例え
ば、次のような特許あるいは文献が挙げられる。
【0004】特開平3−151831号公報には、チョ
コレート生地と水成分とを、主要な結合脂肪酸が炭素原
子数20〜26である低HLBのショ糖脂肪酸エステル
の存在下に混合して、油中水型に乳化することを特徴と
する、含水チョコレート類の製造方法が記載されてい
る。また、特開平5−64545号公報には、一種また
は二種以上のジグリセリドを含有する水分含有チョコレ
ート類及びその製造方法が記載されている。
【0005】さらに、 特開平3−53847号公報に
は、親油性のショ糖不飽和脂肪酸ポリエステルを含有さ
せたチョコレートベースに、牛乳、フレッシュクリー
ム、プラスチッククリーム、サワークリーム、洋酒、果
汁等の高含水成分を添加することによる、高含水チョコ
レート類の製造方法が記載されている。
【0006】一方、特開平3−164138号公報に
は、特定のパウダー類を混合した含水呈味成分を、チョ
コレート類の生地に練り込むことにより、複雑な工程や
面倒な作業を要せずに、まろやかで口当たりが良く、風
味に富んだ含水呈味成分入りチョコレート類の製造方法
が記載されている。さらには、特表平6―510907
号公報には、ゲルを用いて40℃以上の温度においても
その形態を維持し、かつ手に粘着しない耐熱性チョコレ
ートが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した特開
平3―151831号公報、特開平5―64545号公
報、特開平3―53847号公報、特開平3―1641
38号公報に記載の方法を実施した場合に、親水性成分
を直接チョコレート類生地に添加した場合と比較する
と、チョコレート類の粘度上昇や、ザラツキの発生は軽
減され、作業性の面から、あるいは食感の面からも改善
が見られる。しかしながら、各公報に記載の発明によっ
て得られる効果はいずれも不十分であり、親水性成分の
添加量がある一定以上に増えると急激に起こる粘度上
昇、あるいは、経日的に発生するザラツキを改善するに
は至っていない。
【0008】また、前記特表平6―510907号公報
で用いることのできるゲル化剤は、ゲル化開始温度が4
0℃より高いものを用いており、このようなゲル化剤を
用いたチョコレートは、耐熱性の点では改善されたもの
であるが、食感として、口溶けの悪いチョコレートであ
る。
【0009】従って、本発明の目的は、以上のような課
題を解消しザラツキがなく、口溶け等の食感が良好で、
かつ作業中に粘度が上昇したり、分離することなく多量
の親水成分をチョコレート等に練り込ませることの可能
な含水チョコレート類及びその製造方法を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの課
題を解決すべく鋭意研究した結果、ゲル化開始温度が4
0℃以下のゲル化剤を含有させる事により、上記目的が
達成し得る事を知見し、本発明を完成した。
【0011】即ち本発明は、ゲル化開始温度が40℃以
下のゲル化剤を含有することを特徴とする含水チョコレ
ート類及びその製造方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いるゲル化剤として
は、ゲル化開始温度が40℃以下、好ましくは10〜4
0℃、さらに好ましくは10〜30℃である。ゲル化開
始温度が40℃より高いと含水チョコレート類を成形固
化させる際、チョコレート類の固化よりも先に水溶成分
のゲル化が始まるため、作業上や製品価値の面で好まし
くない。具体的にはゼラチン、 ペクチン、寒天やカラギ
ナンのような多糖類の中から単独或いは2種以上混合し
て使用することができる。この中で作業上好ましいのが
ゲル開始温度が低いゼラチンと他のペクチン、寒天やカ
ラギーナンのような多糖頼と併用であり、より好ましく
はゼラチンの単独使用である。
【0013】このようなゲル化剤の添加量としては、親
水性成分中に、ゲル化剤を0.01〜10重量%(以
下、単に%とする)含有させることが好ましい。更に好
ましくは、0.1〜5%である。ゲル化剤の含有量が
0.01%より少ないと含水チョコレート類の粘度が上
昇したり、分離やザラツキが生じ、作業上や食感的に好
ましくない。また、ゲル化剤の含有量が10%より多い
とゼラチンの食感が出過ぎてしまい、チョコレートの滑
らかさが失われてしまうので好ましくない。
【0014】本発明で使用できる親水性成分としては特
に限定されないが、生クリーム等の天然のクリーム類、
牛乳、動植物性油脂等を使用した天然以外のクリーム
類、各種果汁及びこれらの濃縮果汁、各種洋酒等の、一
種または二種以上を混合したものを用いることができ
る。
【0015】また本発明において含水チョコレート類中
の親水性成分の含有量は0.5〜50%が好ましい。そ
の含有量が0.5%未満であると、含水チョコレート類
としての風味等の点で特徴が出ず、50%より多いとW
/Oエマルジョンとしてチョコレート類生地中に分散さ
せることが困難となってしまうためいずれも好ましくな
い。
【0016】その他のチョコレート類生地の成分として
は特に限定されないが、油脂分として、例えばカカオ
脂、カカオ代用脂としてのハードバター、及び、大豆
油、綿実油、パーム核油、ヤシ油、パーム油、コーン
油、米油、魚油、乳脂、牛脂、豚脂等やこれらの硬化
油、エステル交換油の一種または二種以上を混合したも
のを用いることができる。また、 各種粉末食品として、
例えばココアパウダー、粉乳、果実粉末、生クリーム粉
末、チーズ粉末、コーヒー粉末、ヨーグルト粉末等が例
示される。糖類としては一般的にチョコレート類に使用
される砂糖、乳糖以外にも、各種糖類、各種糖アルコー
ルも使用できる。さらに、本発明の効果を損なわない程
度に各種の乳化剤を使用することもできる。
【0017】次に本発明の製造方法を説明する。まず、
本発明ではゲル化剤を親水性成分に添加したものを用意
する。これを加熱溶解し、ゲル化開始温度より高い温度
に調温する。次に常法通りによりロール掛けコンチング
処理して得たチョコレート生地を製造し、必要であれば
テンパリング操作を行い、チョコレート生地を作成す
る。そして、ゲル化剤入りの親水性成分をチョコレート
生地に添加し、所定の型等に入れた後冷却することによ
り、含水チョコレートを得ることができる。
【0018】本発明では、テンパー型のチョコレート、
ノーテンパー型のチョコレートの両方ともに適応するこ
とができる。テンパリング操作を必要とする場合は、ゲ
ル化剤のゲル化開始温度がチョコレートのテンパリング
温度以下でなくてはならず、テンパリング温度より高い
温度であると、ゲル化剤入りの親水性成分が固まりはじ
めてしまうので作業上望ましくない。
【0019】このようにして得られた含水チョコレート
類は、ザラツキ等が感じられず、従来にない非常に滑ら
かな食感となる。また、親水性成分を添加することによ
る粘度の上昇等も極めて低く、親水性成分の添加による
弊害を解消したものである。
【0020】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げてさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、表中のパーセント及び部は全て重量基準であ
る。
【0021】[実施例1]下記配合のミルクチョコレー
トを常法に従い、ロール掛けコンチング処理してチョコ
レート生地を作製した。
【0022】 カカオマス 18 % 全脂粉乳 10 % 砂糖 40 % ココアバター 15 % ハードバター 17 %
【0023】また、予め吸水膨潤させておいたゼラチン
(ゲル化開始温度20℃)を、生クリーム中に2%添加
し、加熱溶解した後に、25℃に調温した。そして上記
チョコレート生地70%をテンパリングした後、25℃
に調温しておいた上記のゼラチン入り生クリーム30%
を添加混合し、成型固化させた。得られたチョコレート
は、非常に滑らかな食感で、良好な風味を有したチョコ
レートであった。
【0024】[比較例1]実施例1で作製したチョコレ
ート生地70%をテンパリングした後、25℃に調温し
ておいた生クリーム30%を添加混合したが、粘度の上
昇、分離が起こり商品価値の全く無いものとなった。
【0025】[比較例2]カラギーナン(ゲル化開始温
度45℃)を、生クリーム中に2%添加し、加熱溶解し
た後に、25℃に調温したところカラギーナン入り生ク
リームは固まってしまった。実施例1で作製したチョコ
レート生地70%をテンバリングした後、25℃に調温
しておいた生クリーム30%を添加混合し、成型固化さ
せた。得られたチョコレートは、生クリームの固まりが
できており、チョコレート本来の持つ滑らかさが損なわ
れたものであった。
【0026】[実施例2]下記配合のスィートチョコレ
ートを常法に従い、ロール掛けコンチング処理して、チ
ョコレート生地を作製した。
【0027】 カカオマス 35 部 砂糖 40 部 ココアバター 5 部 ハードバター 20 部
【0028】また、予め吸水膨潤させておいたゼラチン
とペクチンの混合物(ゲル化開始温度25℃)を、イチ
ゴ濃縮果汁中に8%添加し、加熱溶解した後に、30℃
に調温した。そして、上記チョコレート生地50部をテ
ンパリングした後、30℃に調温しておいたゼラチン、
ペクチン入りイチゴ濃縮果汁50部を添加混合し、成型
固化させた。得られたチョコレートは、非常に滑らかな
食感で、良好な風味を有したチョコレートであった。
【0029】[実施例3]予め吸水膨潤させておいたゼ
ラチンと寒天の混合物(ゲル化開始温度29℃)を、生
クリーム80部、液糖15部と洋酒5部を混合した親水
性成分中に0.5%添加し、加熱溶解した後に、30℃
に調温した。実施例2で作製したスィートチョコレート
生地90部をテンパリングした後、30℃に調温してお
いた親水性成分10部を添加混合し、成型固化させた。
得られたチョコレートは、非常に滑らかな食感で、良好
な風味を有したチョコレートであった。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように、生クリーム、牛
乳、果汁、洋酒等の親水性成分中にゲル化開始温度が4
0℃以下のゲル化剤を添加することにより、これら親水
性成分をチョコレート類に練り込んだ際に、ザラツキが
なく、口溶け等の食感が非常に良好で、かつ作業中に粘
度が上昇したり、分離することなく多量の親水性成分を
チョコレート等に練り込ませることが可能になった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル化開始温度が40℃以下のゲル化剤
    を含有することを特徴とする含水チョコレート類。
  2. 【請求項2】 前記ゲル化剤としてゼラチンを必須成分
    として含むことを特徴とする請求項1記載の含水チョコ
    レート類。
  3. 【請求項3】 前記ゲル化剤を親水性成分中に0.01
    〜10重量%含有することを特徴とする請求項1又は2
    記載の含水チョコレート類。
  4. 【請求項4】 ゲル化開始温度が40℃以下のゲル化剤
    を含有させることを特徴とする含水チョコレート類の製
    造方法。
JP10907897A 1997-04-25 1997-04-25 含水チョコレート類及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3705677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907897A JP3705677B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 含水チョコレート類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907897A JP3705677B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 含水チョコレート類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295273A true JPH10295273A (ja) 1998-11-10
JP3705677B2 JP3705677B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14501054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10907897A Expired - Lifetime JP3705677B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 含水チョコレート類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189056A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Asahi Denka Kogyo Kk 含水チョコレート類用油脂組成物
JPWO2005079592A1 (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 不二製油株式会社 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JP2016189713A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 不二製油株式会社 含水チョコレート様食品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189056A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Asahi Denka Kogyo Kk 含水チョコレート類用油脂組成物
JPWO2005079592A1 (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 不二製油株式会社 含水チョコレート類およびその原料であるチョコレート類
JP2016189713A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 不二製油株式会社 含水チョコレート様食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705677B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922528B2 (ja) 膨化チョコレート含有中空菓子及びその製法
JPH04287640A (ja) チョコレートの製造方法
JP2003000148A (ja) ソフトキャンディー
JPH0310640A (ja) 生クリーム含有チョコレートおよびその製造方法
CN105491889A (zh) 巧克力
KR20010012154A (ko) 함수 초콜릿류의 제조방법
JP4390376B2 (ja) 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
WO2002080692A1 (fr) Procede de production de chocolats contenant de l'eau
JP3705677B2 (ja) 含水チョコレート類及びその製造方法
JP2720747B2 (ja) 含水チョコレートの製造法
JP2793341B2 (ja) 高油分ソフトキャンディー
JPH06237694A (ja) 含水チョコレートの製造法
JP2788375B2 (ja) 耐熱油脂性菓子およびその製造方法
JP6063717B2 (ja) チョコレート複合食品の製造方法
JP4849314B2 (ja) 酒類含有固形食品及びその製造方法
JPS641105B2 (ja)
JP2933306B2 (ja) 高温保型性を有する油中水乳化型クリームおよびその製造方法
JPH09140332A (ja) 油中水型含水チョコレート類
JP4306848B2 (ja) 含水チョコレート類
JPH0564545A (ja) 水分含有チヨコレート類およびその製造方法
JP7031773B1 (ja) 中鎖脂肪酸結合トリグリセリドを含むチョコレート類
JPH03164138A (ja) 含水呈味成分入りチョコレート類の製造方法
JP2003265111A (ja) 餅状加工食品及びその製造方法
JPH11113494A (ja) チョコレート類の製造方法
JP2002209522A (ja) 弾力性を有するチョコレートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term